【チェコ】プラハで豆腐作り チェコ女性が奮闘 [01/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不思議の国のありすφ ★
★プラハで豆腐作り チェコ女性が奮闘

チェコの首都プラハで豆腐を作っているチェコ人女性がいる。食に保守的な
チェコ人になじみは薄く、今のところ顧客は在留邦人が中心だが、「いい豆腐を
作ってチェコ人にも食べてもらいたい」と奮闘している。

イレナ・ホラコバさん(43)は1991年に日本に留学。初日に学生寮で出された
冷ややっこを初めて食べて感動した。「素材の大豆が生かされたきれいな味でした」

92年に帰国後、豆腐作りをやってみたいと考えたが母親らが反対、いったん断念した。
しかし、病院や薬品会社に勤務する傍ら、「夢」は捨てなかった。

プラハ市南部の旧国営乳製品工場の一角を借りて試行錯誤を重ね、現在は週に2、3回、
木綿と絹ごしを合わせて200丁程度作る。チェコの水は硬水のためフィルターを通し、
カナダ産の大豆に日本のにがりを使用、天然素材にこだわる。

小売価格は1丁65コルナ(約317円)だが、「赤字の状態」が続く。ホラコバさんは
「食を通して人々を幸せにしたい」と話している。(プラハ共同)

2009/01/07 17:24 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010701000488.html

プラハで豆腐を作るイレナ・ホラコバさん(共同)
http://www.47news.jp/PN/200901/PN2009010701000589.-.-.CI0003.jpg
2七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:33:31 ID:C/TAZO9F
イレナさんも食っちゃいたいです
3七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:36:33 ID:5d+9h5U5
素材の大豆が生かされたきれいな味でした

素敵なコメント。
4七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:38:37 ID:In0BnWa8
水・豆・技術、全てそろっておいしい豆腐だから、難しいよね。
それにあちらに豆腐を食べる文化が無いからレシピを一緒に載せたりしたら売れると思う。
あと、ヘルシーで栄養価が高い事を売りにすれば、今の健康志向の世の中では結構やれると思うけどなぁ。
とにかく、頑張ってください。応援しています。
5七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:40:15 ID:HRKIF/u8
ヒギンズサス
6七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:40:26 ID:gNwp9DCC
湯豆腐や鍋にすればいいのに
あと醤油は必須
7七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:40:35 ID:ma0iZpJs
ポーランドでも15年以上前から日本式の豆腐やってるポーランド人がいるというのを
現地に駐在してた人から聞いた
8七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:41:55 ID:ma0iZpJs
>>2
>イレナさんも食っちゃいたいです

どうぞ↓
イレナ・ホラコバさん(43)
http://www.47news.jp/PN/200901/PN2009010701000589.-.-.CI0003.jpg
9七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:45:08 ID:0Sh1v9b4
チェコと言えば、スメタナのモルダウを思い出す。
http://jp.youtube.com/watch?v=_zuCPYxnqH4&feature=related

モラダウの調べにのって豆腐作ってるシーンを想像したw
10七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:45:31 ID:B/U9nVi4
冷奴ほどビールに合う食い物は無いと思う。
11七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:46:30 ID:L3WHCZzb
> 「食を通して人々を幸せにしたい」と話している。
スバラシイ!日本に滞在してこういう感想を持って帰ってもらえるなんて。
この人の爪の垢を煎じて朝鮮人どもに無理矢理飲ませてやりたい。
12七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:48:16 ID:WuoSQajo
豆腐はそのまま食べてもそんなに美味しくない。時間をかけて腐らせて食べると
とても美味。
13七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:55:43 ID:S1oTrjxV
じゃあ母乳は私が…
14七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:55:52 ID:t1BDJCQv
>>8
25歳のときに日本留学してたのか
この顔つきなら、その頃はなかなかの美人だったろうな
15七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:56:04 ID:YwIUuEr1
>>10
外人に豆腐とビールは、クレイジーって言われる。
16七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:56:09 ID:ujlCGz9H
町の豆腐屋さんで買う豆腐の美味さは異常
>>10
ビールだけじゃないぞ、ピーナッツのようにあらゆる酒と合う魔法のおつまみだw
17七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 18:56:39 ID:6R0jvWfD
豆腐の起源は・・・
18七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:01:18 ID:C/hQIVCa
赤字解消のために Cz75 の初期型を密造すればOK
19七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:05:31 ID:+7PNx6Wa
ともかく、すき焼きにすればいいと思うよ。
20七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:08:39 ID:SV2+gk9T
豆腐は湯豆腐に限る
21七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:09:27 ID:lk5FwbRy
>>2にイラっとしたが、
>>3に癒された。

押し付けや奪い合いじゃなくて
こういうところから異文化交流したいよね!
22七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:18:20 ID:YBHLKDmN
豆腐の本場は中国ですけどね。
個人的には豆腐よりも納豆が好き。
23七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:20:10 ID:6cuPsYmG
>>2
面汚しめ!
24七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:20:17 ID:gGN36VQm
プラハなんてなんとか城の橋しかしらねえよ
25七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:24:08 ID:IzSYYWqW
確か世界的に大豆は油の主原料であって
絞りかすの栄養のあるところは、
豚のえさになっている。

世界で生産される大豆を直接食べれば
相当数の飢餓から救われる人が、生まれるといわれる。

最近では、枝豆が世界的に流行だが、
イソフラボンは擬似女性ホルモンとして優秀だし
日本の大豆食文化は世界を救う1つの方法論なんだけどなー

まったく鯨といい大豆といい
世界中の馬鹿民は、油絞ることしか考えねー
日本人は「もったいない」が美徳だとホントそう思う

Cool Japan
26七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:29:51 ID:RsNOA3Im
豆腐の作り方は韓国が日本に教えてあげました
豆腐の本場は韓国です
27七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:34:44 ID:iRNmellq
>>10
すまん!


ビールには、十分発酵させたオリーブだろ。
28昔の名無しで出ています:2009/01/07(水) 19:35:42 ID:7HjKfIkv
豆腐の味が解かるなんてやるねイレーナ
舌が繊細であることの証拠
29七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:37:50 ID:Wc9d72+y
>>26
韓国はスンドゥブ以外のメニューを出してからにしてくれ
30名無し:2009/01/07(水) 19:38:17 ID:kGfutZeB
26氏資料読み込み不足、
 油揚げなら、かなり売れそうだな、
31七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:38:40 ID:iRNmellq
>>26
でも朝鮮に豆腐を伝えたのは中国だよな?
(2chネタ乙)
32七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:38:43 ID:sH0f4mMb
豆って、スープの具にするくらいしか知らなかっただろうね。
33七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:38:51 ID:6JHKvGEW
菜食主義で自ら主導してハーブ農園を経営したりしてたヒトラーも豆腐には注目したって話だしな。
まぁこのおばさんも軌道に乗せるなら料理人に配って調理法を開発してもらわんと道は険しいだろうな。
34七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:50:49 ID:RFuyhAxf
豆腐は元寇襲来時に時の朝鮮将軍であるミ・トミツクが発明したもの
無知な日本人は恥ずかしいからあまり大きな顔するもんじゃないよ
35七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:52:00 ID:UqVTnNSa
夏に食べる冷ややっこと冬に食べる湯豆腐はたまら〜ん。
36七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:52:08 ID:wc3MqQid
>>34
あほだろ。おまえ
37七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 19:54:24 ID:iVnPlVom
この人、チェコーって感じの顔だな

キムチって日本が教えたんだろ?
38七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 20:05:40 ID:Iha2B00I
女子は大豆食べよーね
イソフラボンが女性らしい豊かな体を形成し
ホルモンバランスの崩れから生理不順やその先にある
子宮内膜症などの女性特有の予防にもなるし
更年期障害に苦しむ人や美肌効果もあるといわれる
更年期にはサツマイモも良いけどね
39七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 20:08:22 ID:kR/ldu7y
チェコといえば
38(t)戦車
他になんかあるっけ?
40七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 20:17:28 ID:d74BfXqb
へぇ、チェコで豆腐かぁ。
それも地元の人が作ってるなんていいじゃん。
41七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 20:26:50 ID:wEO7qrZL
>>39
Cz75
42七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 20:27:14 ID:B/U9nVi4
>>39
ミュシャやドヴォルザークくらいかな
43七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 20:43:22 ID:YBHLKDmN
>>25
大豆文化は東アジア。
大豆は中国東北部に自生するツルマメが由来。

アメリカには中国から大豆が伝わったとされる。
日本国内の自給率は6%
44七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 21:02:47 ID:2Shqo8kx
東欧は貧しかったけど、アメみたいなエサ式の食事じゃなかったから
ちゃんと食べ物味はわかるということだな
45七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 21:25:14 ID:84hjpVIv
ビールや肉の煮込み料理に定評のあるチェコだから、
木綿豆腐を少し水抜きして肉豆腐にすれば売れそう
46七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 21:56:07 ID:+7PNx6Wa
支那が豆腐の本場とか
嘘情報にもほどがある。
支那に豆腐なんてないよ。
47七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 22:59:54 ID:RsNOA3Im
>>46 何を言ってるんだおまえは
48七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 23:31:06 ID:TeJfIx5o
秀吉が伝えた唐辛子を食い過ぎて
火病起こしてる朝鮮人がいるようですねw
49七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 23:42:47 ID:GHCp2qgO
>>25
鯨も大豆も油が目的だからな、特に米は。其の米が捕鯨で日本に開国を迫ったんだ。
其の米が牛肉売りたい為に反捕鯨の緑豆を作った。米なんてサブプライム関連で瞑れてしまえ!。
50七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 23:43:33 ID:N164rfu/
寿司も世界に知り渡りすぎて魚が高騰しちゃってるから
豆腐もあんまり知られない方がいいかも
51七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 23:47:51 ID:GHCp2qgO
>>34
チョンは歴史を語る資格が無い。白頭山史上空前の大噴火記録出してから語れ!。
豆腐は仏教関連食物だ。
52七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 23:49:07 ID:GHCp2qgO
>>39
過っては機関銃。
53七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 23:52:52 ID:GHCp2qgO
>>43
現物はシナーからだろうが、名称はソイ・ソースのソイからソイ・ビーンズで日本語から。
54七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 23:55:57 ID:5Yno08Oz
別にさぁ、自国マンセーとかそういった気は無いけどさ
外務省の職員やチェコにいる商社の人達がレシピの開発や
販路の拡大の手伝いなんかをしてあげるのもいいんじゃないかなー
なんて俺みたいなしがない凡人は思うわけよ。
55七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 23:56:43 ID:B/6/rK/O

オレ、豆腐が美味いと思えたのは、30歳代半ば過ぎてからだ。

大味に慣れている外国人に受けるのかなあ。
56七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 00:01:29 ID:VeSaSrVm
>>39 Avast! anti-virus
57七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 00:12:54 ID:bMp751Q4
>>56
おうavast!か、使ってる使ってる
最近ウィルスをブロックしてくれたぜ
チェコ共和国愛してるよ〜ん
58七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 00:17:59 ID:VeSaSrVm
>>57 千秋楽で「ヒョーショージョウッ!」とよむオッサンもまだいる?チェコ駐日大使だったはず。
59七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 00:43:13 ID:yRK8poPP
>>58
それは昔のパンナムの人じゃなかったか。だいぶ前に亡くなっとるはず。
60七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 01:09:38 ID:e0cNP8e3
黒字になるといいね。
61七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 01:10:20 ID:rcXxBzeH
>>39 >>52
ZB26、中国(国民政府)にも輸出され、戦前の日本では
通称「チェッコ機銃」として知られた名銃だな。
62七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 01:14:29 ID:zZY6tMPJ
豆腐って解らない外国人にはタダの味のない食べ物だから難しいかもね。
醤油をかけるとか豆腐サラダみたいにして行けば広まるかも。
あと、健康食やヘルシーを宣伝すればいいんじゃね?
63七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 01:18:02 ID:rcXxBzeH
>>58-59
ボヘミアン・カットグラスの優勝杯を授与する時に、
チェコ大使館の人もやってたな > 「ヒョーショージョウ!」
64七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 01:22:40 ID:rc+jI1RH
>>56
あ そう!。然うなんだ。最近は毎日情報が送られて更新してる。初めは知人に聞いたら、
アンチ・ヴァイラスの能力は低いって言われてたんだが。
65七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 01:56:12 ID:GluYqAIs
>>62
アメリカじゃもう結構メジャーな食い物だぞ。
そこらのスーパーにも売ってるぞ。アメリカのベジタリアンにはもう当たり前の食い物だし、
レストランでも普通に使われてる。

下手したら日本人より食ってるくらいだ。
http://usbizdirect.blog64.fc2.com/blog-entry-76.html
66七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 02:09:06 ID:IMBC9Qis
スラブ人の美人度は異常
67七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 02:16:44 ID:5xMdCmE5
豆腐=日本の食べ物
頭腐=中国人の脳

もっと世界中の人たちに食べてもらいたいですね。
68七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 02:27:07 ID:sy6B6u2t
豆腐よりも、がんもどきの方が美味いと思うんだけどな
69七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 02:36:32 ID:y3oT8E0L
>>1

日本好きになった外国人って、いい顔してるなあ。
豆腐作りもきっと認められて、買ってくれる人も増えてくるよ。
70七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 02:48:16 ID:zZY6tMPJ
こんな人って何か応援したくなるよね。
売れるようになったらイイね。
71七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 03:05:00 ID:+XsSyWBn
豆腐を売るのは良い。でもそれだけじゃ赤字のままだろ。
豆腐の食べ方もセットで普及させていかないと。
72七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 03:58:34 ID:KLAELUwC
チェコ人にチェコからきたんだと言うと
チェコではなくチェコ共和国だとチェコの歴史の講釈をたれてうざいと
チョン関係と類似する例として上げてたレスを見たことがある
73七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 04:00:35 ID:KLAELUwC
>>62
ナッシングって映画でトウフって単語が普通に出てきたから知名度はありそう
やわらかそうなものに対してトウフみたいって言うせりふだったんだが
でもそのキャラは俺は食ったことないって言ってたけど
74七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 04:02:50 ID:+lsPPzen
木綿は水切りして、手で崩してサラダに散らしてカッテージチーズ風にして。
スライスして、トマトスライスと交互に重ねてモッツァレラチーズの代わりにしたサラダも。
マヨネーズと一緒にミキサーにかけてドレッシングとして。
ラザニアやグラタンの具として使えば、まろやかでヘルシー。
上にもでてた肉豆腐風もイケそう。
ミンチと合わせてハンバーグも旨い。
オカラはマフィンやドーナツに混ぜて売って下さい。
ぜひ頑張って欲しい。
75七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 04:30:46 ID:eUUpiMm8
>>69
それは流石に気持ち悪い
サヨク的な平和ボケを批判するネットウヨクは、往々にして愛国ボケをかましやがる

本質はなんもかわらん。
脳内お花畑
76七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 04:41:57 ID:R3BYSto4
>>50
只でさえ大豆は手に入りにくいらしいからね。円高のうちに世界中の大豆畑を買い占めちまうべきだな。
77七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 05:36:29 ID:v9d6iHj9
こういう素敵な方と一緒に食事がしたいわん
78七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 05:57:12 ID:RLaZNtnQ
いい話なんだが、赤字ってのがちょっと切ないな。
79七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 05:58:50 ID:st7mgJM0
豆腐と仏教が流行れば世界は平和になる
80七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 06:49:44 ID:ijtqx3IM
豆腐+ゴマ+砂糖をすり鉢ですると、スイーツ(wっぽくなるけど、
きれいな味はしないな。
81七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 07:47:05 ID:kf5fala+
>>78
日本式豆腐は人気ないとおもう。
チェコでは中国式の堅い豆腐が出回っているが、この方が人気がある。
調理しやすいし、がっしりと歯ごたえがあるのがウケがいい。
この人のように日本について知識のある人なら日本式豆腐をおいしいと感じるが、
それはバイアスが入ってるから。

基本的にチェコ人はこってりした脂が好きだからチェコの「脂料理」と合う堅い中国式豆腐がいい。
82七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 10:17:17 ID:s0f9xoj5
>>81
食べなれていない食材はどう調理していいかわからないからね。
その味をいかせなくてとっつきにくいのかもしれん。

食材として定着させるのが難しいなら
定食屋などでおかずの一品として
出してもらえたら、自然と地元の人々が慣れ親しんでくれるかもしれない。
83七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 10:20:16 ID:kf5fala+
>>82
というより日本の柔らかい豆腐は歯ごたえだけでなく味や香りも向こうの人には合わない
唯一行けるのは日本式の麻婆豆腐

でも麻婆豆腐だけではやっていけないから、やるなら蒙古タンメン中本プラハ店
しかしチェコ人は辛いの全く駄目だから、辛くなくして
84七つの海の名無しさん:2009/01/08(木) 10:36:38 ID:s0f9xoj5
>>83
そうか、合わないんじゃしょうがない。
豆腐って特別クセのあるもんでもないと思うけど
そう単純な問題でもないのか。
しかし麻婆豆腐を辛くなくすとなるとどんな味にすればよいのか、
想像つかないなw
85七つの海の名無しさん
>>69
さすがにきもすぎw
一生ホルホルしてろ