【イギリス】「すし職人世界大会」に小樽の中村さん5位入賞、北のSushiにイギリス感嘆 [10/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆alIceHELLw @不思議の国のありすφ ★
北のSUSHIにイギリス感嘆 小樽の中村さん 世界大会に出場

世界各国のすし職人七人が腕を競う「EAT−JAPAN すし大賞2008」が六日夜、
ロンドンで開かれた。日本代表のおたる政寿司=小樽市花園一=の三代目、中村考志さん
(29)は宝石をまとったすしをイメージし、「ジュエリー・フィッシュ」と名付けた
創作ずしを披露。奥深い味わいが、大勢の参加者をうならせた。

日本食の普及を手掛ける英国の民間企業が主催し、在英日本大使館などが後援した。
英国、米国、スウェーデン、ロシアの四カ国からは競技会を勝ち抜くなどした六人が参加。
日本は、全国すし商生活衛生同業組合連合会の要請を受け、中村さんが代表になった。

中村さんのすしは、タラのレバー、スモークサーモン、イクラなど北海道ならではの海
鮮を使った軍艦巻き。「コクと深み」を出すために素材の組み合わせに熟考を重ね、
「見た目、味、素材も含めたすしの物語性にこだわった」という。

会場では、約三百人の一般参加者と五人の審査員がすしを食べ比べ、採点。中村さんは
五位だったが、審査員の総評では「北海道の海鮮を巧みに演出してみせたうえ、伝統的な
技術とモダンな創作を実にうまく融合させた」と高い評価を受けていた。

(10/07 13:51 北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/121969.html
会場で創作ずしを手掛ける中村さん(高田昌幸撮影)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/image/7911_1.jpg
2七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:15:47 ID:ncO7o3OT
6人中5位ですかorz
3七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:19:09 ID:d8bymFsX
将太の寿司
4七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:21:04 ID:LAIbe1Xk
外国人の握った寿司なんて
5七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:22:51 ID:J94gsks4
惨敗・・・
6七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:23:22 ID:bHEMjSe5
結局世界で受けるのは本当の寿司ではなく、外人向けにアレンジされたスシモドキだ
旨味という味覚もつい最近まで知らず、魚の生食も蔑視していた連中に本物がわかるわけない
にわか知識でフランスワインをかたる日本人と同じ
7七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:27:25 ID:mE5IoKPe
本場からしたら世界基準はなんでも劣化だしな
8七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:27:27 ID:/VlLgqe7
>>6

という日本だって、カレーを日本風にアレンジしちゃってるんだから(日式カレー)
他国に文句なんていえた義理じゃない
9七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:29:04 ID:+6+q5qQo
>>8
バカか?アレンジ自体を問題にしてるわけじゃないだろ。

この手の話になるとカレーを持ち出す奴は何なんだ。脳がないのか?
10七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:29:13 ID:1zKmTc//
まぁイギリスだからな・・・
11七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:29:27 ID:PW75aIb0
いいじゃないか
すしは韓国起源なんだから
12七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:32:25 ID:/VlLgqe7
>>9
>バカか?アレンジ自体を問題にしてるわけじゃないだろ。

しかし
>>8
>外人向けにアレンジされたスシモドキだ

5分前に書いた文章を忘れるなんて、どんな鳥頭だよw
13七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:34:36 ID:bB32q9Bf
将太の寿司知ってる奴はオサーン
14七つの海の名無しさん :2008/10/07(火) 16:34:53 ID:I1qFTwQg
チャーチルの握った寿司なんか喰えるか!
15七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:37:23 ID:CmDIZA/i
ジュエリー・フィッシュ
この作品名の時点で日本人は勝てない大会だよ‥
16七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:38:00 ID:RD2a6rXO
>>1
で、1位はどこの国の何人だったの?
17七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:41:23 ID:wSckpScz
すしを知らないひとの評価であたらしいすしが生まれるんだろうな
18七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:41:35 ID:P/xromJj
イギリスは飯が不味いんだよ
何とかしろ
19七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:45:35 ID:tecVmD6m
イギリスだしなぁ。
フィッシュ&チップスを軍艦巻きにすれば優勝かな。
20七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:46:41 ID:LaGRuqal
俺は仕事柄外国人の友達おおいから言うけど、
まぁ、俺もふくめお前らはうまい物食いすぎてるからわからねーんだよ。味が。
外人は不味いもの喰いすぎてるからうまい物の味がわからねーんだよ。

フランス人の友達が大戸屋で大感動してたよ。
「こんなうめーもんくったことねー」って。大戸屋だよ?まぁ、確かに不味くはないが。

ちなみにブラジル人は日本より?なせいか相当シブイものが好物。鮎の塩焼きとか。
みんな口をそろえて日本のメシはうまいって言うよ。
初めはお世辞かとおもったけどそうじゃないみたい。
まずいっていうやつは日本人の食わない日本料理を食ってるだけ。

ちなみにイギリスはヤバイ不味い。ホント星ついてる店かファーストフードじゃないと喰えない。
インドはメシうまいぞ。飽きるけど。
タイは・・・
ベトナムは・・・

韓国は食える方だと思う。
中国は旨いな。全体的に油多すぎだけど。

アメリカは大雑把な味付けばっかり。

おすすめはスペインかな?あそこは何気に旨い。

現実は>>6の言うとおり。
外人を日本の寿司屋に連れて行くとみんな
「ナニコレ?」
って顔になるよ。まぁ、生魚嫌いだからしょうがないけどね。
21七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:46:50 ID:D/fYDHI0
イタリアのピザ職人コンテストで日本人が優勝してたりするし、
あまり目くじら立てなくてもいいんじゃね

朝鮮人に触れさせなければ
22七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:49:20 ID:8FVcjQOV
5位 orz
23七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:51:57 ID:+6+q5qQo
>>12
はあ…文意を読めよ…
じゃあ、はっきり言うがここでの問題なのは「審査」なんだよ。
アレンジ自体が問題じゃない。文化変容って知ってるか?
24七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:52:28 ID:+6+q5qQo
あと俺は>>6じゃねーから
25七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:56:21 ID:OEV/+1KC
>>1
うまそ!!!寿司食べなくなった!!!
26七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 16:58:04 ID:01AOpVLQ
>>12なんなのこの馬鹿は
27七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 17:11:18 ID:d8bymFsX
>>13
同年代とみた
28七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 17:15:40 ID:AslvjTIX
昔から世界中に拡散してるフレンチやイタリアンは、
よその国の人間でも基本が出来ているが、
寿司は、なあ・・・
国際大会みたいなことをやること自体間違ってるような。
29七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 17:30:36 ID:kzx5ss6a
実際日本料理や珍しいからもてはされてるだけで、大したことないよ。
東南アジアの料理の方が数段多彩で芸術的。ただどうしても素材の質が悪いから
味がまずくなる。日本で売られる素材で作ったら、日本料理なんて
東南アジアの料理と比べたら残飯レベルだよ。
あちらの方が建築物にしても料理にしても芸術性など断然格上。
30七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 17:33:53 ID:5d988DTA
>>20
>アメリカは大雑把な味付けばっかり

米国は平等と自由とチャンスの国です。
日本人にはわからんだろうね。
自由とは「牛、豚、鳥、どの肉を食うか。」です。
日本のような「多様な食材を季節にあったさまざまな味付けで食うか」ということではありません。
また、平等とは中華、メキシコ、イタリア、アメリカ料理等、を一様に脂っこく改変して、
平等にコーラかダイエットコークで胃に流し込む権利のことです。
チャンスとは万人が均等にカロリーの高い食物にアクセスでき、
結果としてぶくぶく太れる権利を持つことです。

以上は米国憲法に明記されており、彼らにとって大変重要な概念です(嘘
31七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 17:34:30 ID:vR1rLJ09
>>20
ベトナム、タイってまずいの?
32七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 17:35:39 ID:Cx5f5OO0
ロンドンでやったならロンドンで美味い魚を握れる奴が1番だろ
日本人だと駄目なんだろうな
33七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 17:36:29 ID:CmDIZA/i
北のSUSHIにイギリス感嘆てあるけど、北海道の海鮮を知っているなんて
審査員は日本人だったんじゃないのか。
34七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 17:37:50 ID:5d988DTA
>>20
ベトナムって、フォーしか知らないな。
アレも場所によって差があるけどあまり変わらん・・・

>韓国は食える方だと思う。
うまいにはうまいがどこ逝っても同じ味、同じ物。
スンドーフと焼き肉。キムチと他惣菜。
安くて手軽で、アメリカ料理よりうまいのでお世話になってます
35七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 17:49:02 ID:5CLYUwKJ
そんなことより肉喰おうぜ!肉!
36七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 17:56:42 ID:5ZpIWjLA
>>8
待て、インド人は少なくとも、魔改造したカレーを「旨い」と言ってくれてる。


外人向けにアレンジされたスシモドキは、もはや寿司じゃねぇ・・・

丸いご飯に魚の切り身を乗せた何か、だ。
付け合せは、千切りキャベツと、キムチ・・・

37七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 18:00:45 ID:5ZpIWjLA
>>31
パクチーがダメだと全滅かも。
生姜、刻み葱並に入る料理だから・・・

中華料理も、中国で食うよりタイとか周辺国で食うと旨い。
東京だと、万金取れる旨さだわ。

38七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 18:10:37 ID:xzRh646e
>>36
いや、インド人に言わせると日本のカレーは甘すぎるとの事
こんなのカレーじゃねぇってのを聞いた
39七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 18:16:56 ID:y8MwY+AV
インドの焼きたてナンとチャパティはめちゃくちゃうまいぞ。
40七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 18:27:53 ID:xlCsN1Km
やっぱ食材は現地で調達すべきだよな。
41七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 18:34:09 ID:nICbzCDh
>>8
カレーと言う料理は
インドには無いよ。

日本のカレーは日本独自の物ですよ。
インドのカレーをアレンジしたのでは無く
イギリスのスパイスを使って作った料理です。
42七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 18:35:53 ID:WCer1zVm
>>29
チョン発見
43七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 18:36:49 ID:wKzrDaPn
結局1位の人はどこの国の代表だったんよ?
44七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 18:45:59 ID:DdJ/fnur
中国でバナナの巻寿司を食ったがうまかった。
45七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 18:50:59 ID:AhJI0BhW
>>1
審査員が欧米人ならこんなもんだろ


日本で餃子のコンテストを行っても
日本人好みの味付けをした餃子でないと優勝は狙えないだろうからな

結局ご当地の食べる人に合わせた料理を作るか
あくまで本場の味にこだわるかの二者択一で後者を選んだ結果だろこれは
46七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 18:52:55 ID:wAmh/DiW
>>38
俺は辛いの苦手な方なんだが
インドに2ヶ月居て本当に辛かったメシは数回しかないなー
47七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 19:13:35 ID:q8TrtMIV
6人中5位て
やっぱイギリス人には鮨は難解杉ってことだね
48七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 19:20:00 ID:4hYRgSdc
他の受賞者の国籍晒せ
49七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 19:46:35 ID:D2+j+DAz
細かいけど、7人中5位じゃあ?
50七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 19:48:32 ID:L5OrGCPu
>>45
大会とかコンテストとかだとそうだね。

あと、日本では文化的な依存度が高いから、創造性に欠ける。
ちなみに、おまえ等はすしの美味しさを値段・店構え・握る人を考慮せずに客観的に判断できる?(くるくる寿司とかはなしで)

味だけを追求すると、すしは深く無い。
51七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 20:02:17 ID:eXoGvUbu
これって本場の寿司が惨敗ってことじゃないのか?
道新は相変わらずわけわからん
52七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 20:09:44 ID:LuEubJc6
寿司ってほとんど素材が決めてのような気もするが・・・・。
53七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 21:07:30 ID:zQHtgWHK
>>36
そもそも日本のカレーってインドじゃなくイギリス経由だろ

そういう意味じゃ原典にかなり忠実。
ただ丁寧に手抜きしないで作っただけ。
54七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 21:12:43 ID:zQHtgWHK
>>52
当たり前。
だからこそ素材見る目が特に重要。ある意味ソムリエなんかにも通じる部分がある。
そして寿司を作る人間は料理人とか板前とかと言わず、職人と呼んで区別する。

そこにクレームつけても意味無いだろ。
55七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 21:21:20 ID:KzfIefEB
魚とじゃがいもの唐揚げをシャリの上にのっけたら余裕で優勝できてたはず。

本場を見せようなんて意気込んだら間違いなく負ける勝負。
56七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 21:58:43 ID:gRojixCX
他の参加者がどんな寿司を出したかが気になるんだが
57七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:03:52 ID:jEI8DwjH
なんちゃってスシが1位だったりしたら切ないな
58七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:08:33 ID:oZ1Q2wbf
まぁカレーの世界大会とかあっても本場インドのカレーなんて
多分下のほうだろうから、こういう結果になるのも仕方あるまい
59七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:22:59 ID:gHRZwYx0
>>58
インド人の作るカレーはめちゃくちゃ旨いぞ
60七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:27:57 ID:OEV/+1KC
シャリに具を乗せれば何でも寿司になり得るこの食べ物は神。
寿司ピザは作れないが、シャリにピザを乗せればピザ寿司になる。神。
61七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:41:13 ID:CuH1Q6cf
寿司、おにぎり、ハンバーガー。 
具はなんでも合うね。
62七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:46:07 ID:ZlWMkPZd
俺は外人の味覚を知っている。

奴らは長年日本に住んでいても、酢飯と普通の御飯の区別が付かないって言ってた。

ましてや粉わさびと本わさびなんて全く判らないって。
63七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:47:43 ID:1e1Fmr34
こんなの寿司じゃないだろ
これただのオードブルだろ

やめろよこんなの
64七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:48:12 ID:1e1Fmr34
>>8
日本はカレーの世界大会だなんておこがましいことやらないよ
65七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:50:09 ID:1e1Fmr34
>>53
日本式のカレーはイギリスのC&B社が製造販売していたカレー粉で海軍で始まった
それで日本のS&B社が国産化に成功、日本に定着していく



66七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:54:07 ID:AnyAJ1Hj
イタリアもおいしいパスタがあるぞぉぉ
67七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 22:58:17 ID:KzfIefEB
>>60
スシって名前付けて向こうの人が広めてくれるんだから面白いよねww
日本人としてはむしろ海外の魔改造スシを楽しむくらいの余裕で見ておきたい。
向こうにしたらおにぎりにツナマヨ入れる感覚なんだと思う。
68七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 23:06:27 ID:ESc1isNv
寿司は縁起物だから勝手に改変されると気分はよくないわな
味で言えばアレンジした方がおいしいんじゃないの?
海外の寿司食べたこと無いけど
69七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 23:42:01 ID:zzGfznbB
↓これだな。

http://www.eat-japan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=526&Itemid=521

ニダーはいないと思いきや、ロシアに・・・・
70七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 23:46:44 ID:B6hZDRIU
笑止千万!
いくら外れくじとは言え、よりにもよって何故小樽 www
観光地に美味いもんナシ
71七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 23:56:05 ID:YubnsCWx
>>70
普通にうまかったぞ。
72七つの海の名無しさん:2008/10/07(火) 23:58:41 ID:MMJQKr3D
カルフォルニア巻きはうまいが
チョコレート巻きとかああいうものはやめてくれと外人に言いたい
73七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 00:02:26 ID:bHEzx7GW
白人は`単位の狂牛でも食ってろ
74七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 00:06:13 ID:x+rOqJPq
>>70
北海道は飯が旨いってイメージがあるなー。
75七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 00:23:04 ID:eUuKA8w4
小樽で食べたけど美味しかったが、値段も結構良い値段だった。
東京と変わらないじゃん。
76七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 00:30:15 ID:Y5gPx0Kf
>>69
ゆんゆん・・・
77七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 00:42:47 ID:++oQ0EwW
北海道の寿司はネタがいいからあんまり技術的には凝ってないよ。
ぶっちゃけ、回転寿司でもそこそこ美味いので、地元もんはわざわざ高い店に行かないw

江戸前は板さんしだいで全然変わるよね。
すげえ手間かけてるなと、初めて喰ったときに思った。
78七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 00:48:30 ID:P4vW7qN7
審査員「鮨より脂食わせろぉぉぉぉぉぉ」


みたいな
79七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 01:19:11 ID:FSsMthzW
>>77
江戸前が手間かけるのはにぎり寿司がもともとそういう食べ物でそのなごりでもあるから。
江戸時代の寿司は醤油漬けとか火を通したのが一般的だったみたい。
80七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 02:37:03 ID:jXxm+2mf
たぶん、マヨネーズをかけてたら3位入賞できたはず。
81七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 02:56:59 ID:vHkyo3rt
ツナマヨは確かにすげー美味い
そしてカルフォルニア巻きもすげー美味い
イギリスの伝統食だって、ちゃんと作ればすげー美味い

こういう、○○料理大会ってのは結構あって
日本人も参加してるが
芸術性に欠ける…というか見せ方がいまいちだったりする
普段の料理なら最高にセンスいいんだが
大会用となると、これまた別だからな
そういうのがまた苦手なんだろう
82七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 03:00:13 ID:KHrrWXPs
>>62
>酢飯と普通の御飯の区別が付かないって言ってた。
それでもハンバーガーとかピーナッツバターの違いは分かるんだぜ・・・・
83七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 03:21:33 ID:vHkyo3rt
そりゃ子供の頃から馴染みがあるくいもんの区別はつくだろ
84七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 03:55:44 ID:wgkYMGul
イギリス人が寿司を語るかwww
まあ勝手にやってくれや
85七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 04:09:13 ID:hcdmEQxP
日本代表が政寿司って…
その時点でアウト。
86七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 04:34:08 ID:u7zNmXQH
あ〜、あのアンディ・スターマーのね。
87七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 04:35:49 ID:PsNzfjKN
bloombergの記事だと、優勝したのはカリフォルニアから来た日本人だな
>>69さんの見るとミシュランの星持ってうらしい。

Osaka-born Mitsunori Kusakabe triumphed with his Seven Rice Samurai dish,
featuring the fermentation, frying, toasting, sauteing, roasting, freezing and extraction of rice.
Other ingredients included sake, dried bonito shavings, kelp, dried pickled plum, white sesame,
lemon and frozen raw wasabi.

緑豆が監視に押しかけてるので、マグロはなしだったみたい・・・
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601088&sid=a4W7j_4mizmQ&refer=muse
88七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 04:35:51 ID:DJhqzaUe
ってか寿司クイテ
89七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 04:43:33 ID:W+SWteit
イギリス人に日本食の奥ゆかしさとか理解できないだろwww
90七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 05:01:32 ID:40lsIKv3
>日本食の奥ゆかしさ
お前は説明できるのか、凄いな
俺には無理だ
91七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 07:50:35 ID:yvAvS6Ut
少なくとも、日本人は、味覚が劣等なイギリス人には勝てると断言できるがなにかw
92七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 08:31:33 ID:Mz9/2C3f
アメ豚やエゲレスのケトウは朝鮮人より味覚無いだろうな


ぶっちゃけ俺が断言するが
93七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 09:35:50 ID:SyPpb/tT
>>69
あれ?7人中3人が日本人じゃん。
94七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 10:51:44 ID:ZIgzNrW9
どんな嫌韓でもノーマルな韓国料理をまずいって言う奴はいない


俺みたいなどんな英国かぶれの奴でもイギリスの飯が旨いって言う奴はいない 
(除く朝食)
95七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 11:28:50 ID:idaNTntY
味覚ってのは普段食べているものに合わせて開発されていくからな。
日本のように食材が豊富で旬にも敏感な食文化を持っていたら、他国の人間と味覚が変わって
当然だろう。

一般的なアメリカ人の食事なんて悲惨そのものだからな。
朝はシリアル、昼は冷凍ピザ、夜は豆をトマトソースの瓶詰めで煮たのとか、そんな感じ。

日本人として日本に生まれたってだけでも幸せだと思うよ。
96七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 12:04:19 ID:3uHbYqIy
>>1から読んでてどうにも気になったので>>6>>8>>9のやりとりについて
ちょいと言わせてくだせい。

>>6>>1の大会に対してアレンジされた寿司の大会なんてと文句を言った。
>>8>>6の文句(アレンジ自体を問題にしている事)に対する主旨返として
カレーを引き合いに出した。
>>9>>8の意見を>>1の大会に対する文句であると誤解した。
>>8>>6に対する意見に反論してきた>>9を、
>>6自身(>>6での意見を引き継いだ意見)であると誤解した。
誤解が誤解を呼び、話しがややこしくなっていったようだ。
97七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 13:11:54 ID:SGZZMVdR
この間テレビでやっていたけど
中国でも日本人の経営した寿司屋より
中国人向けにアレンジした中国人経営の寿司屋の方が繁盛していた
その店は、日本人に基礎を教わり、尚かつ中国人の好みを付加したような
寿司だから負けてもしょうがないのかもしれないとは思ったが残念ちゅやー残念やね
98七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 13:23:23 ID:SGZZMVdR
>>41
タモリいわくインド人によると
インドのカレーは、日本でいうところの味噌汁みたいな存在らしい
つまりカレースープみたいなもんだね
 
99七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 13:27:44 ID:yUfbdSv8
正直外国人がすしのどこに魅力を感じてるんだろうな。
日本人だってすし<洋食の人のが多いような感じがするし。
ものめずらしさ、健康にいいのはたしかだろけど、それは表面的で
これだけの話題や支持にはつながらない気もするな。
100七つの海の名無しさん:2008/10/08(水) 21:35:52 ID:A4npw7pD
独自の食文化がない味オンチイギリス
101七つの海の名無しさん:2008/10/09(木) 01:18:29 ID:Ty3LHwaT
>>12
日本人は日本人が家庭で作るカレーを本場と同じカレーだなんて思ってないし、「アレンジしたカレー」だという事を自覚してる。
しかし>>1の世界大会のイギリス人達は「自分達の寿司は本当の寿司ではない」という事を自覚していない。
102【昆布アイヌ】沖縄に南下し土人に成りすます・・・ :2008/10/09(木) 01:22:47 ID:VYCSDCia
英国人も「魚が好き」だから日本人としても嬉しい話だね。
103【昆布アイヌ】沖縄に南下し土人に成りすます・・・ :2008/10/09(木) 01:24:51 ID:VYCSDCia
 イギリスに暮らす機会があったら、
手軽に【回転鮨】を食える時代になると嬉しいね。
104【昆布アイヌ】沖縄に南下し土人に成りすます・・・ :2008/10/09(木) 01:27:31 ID:VYCSDCia
英国人はキッパーというニシンの加工品を好む。
北海道の、ニシンの【切込み漬け】なんかも彼らの味覚にも合いそうだよ。
105七つの海の名無しさん:2008/10/09(木) 02:32:28 ID:8hdTodVz
日本や中国とかアジア諸国って食文化や食に対する意識は世界でも屈指だろうな
アングロサクソンは世界一食文化が劣ってる民族だと思う
あいつらは味を楽しむんじゃなくて腹に収めればいい程度なんだろ
106七つの海の名無しさん:2008/10/09(木) 02:52:10 ID:RsJhSdK5
でもカレーの美味しさを教えてくれたのは英国海軍なんだよね?
107小結 ◆/KOMU/uMio :2008/10/09(木) 04:58:15 ID:/aGVP7xl
  K_
 ( @ @)
 ⊂ ▽つ<イギリスって飯まずいんだろ
  (ヽ ゚゚ ノ
  ∪∪
108七つの海の名無しさん:2008/10/09(木) 06:54:49 ID:Ty3LHwaT
>>106
現代の日本のカレーのおいしさ ≠ 英国海軍から伝わったカレーのおいしさ

日本に伝わってからいろいろ改良されてるしな
109七つの海の名無しさん:2008/10/09(木) 07:26:32 ID:cdXQYj5u
寿司なんて元々ファーストフードだったんだから自由でいいよな
俺、アメリカで初めてアボカドとサラダの寿司を食った時、メチャウマ!と思ったよ
米も味も日本の寿司とは違うけど旨いことは確かだった

でも日本風の高級寿司を見分けるマークとか呼称とか欲しいなあ。
寿司が出てくるまでわからないなんて不便。
110七つの海の名無しさん:2008/10/10(金) 15:01:25 ID:1s4HB95M
>>103
もうあるよ。
111七つの海の名無しさん:2008/10/10(金) 16:24:14 ID:a9cN+6og
欧米人のほうが上位というのは感慨深い。
日本の寿司が普及して定着してきたということだね。
審査が英国人好みに偏ったというのなら、それはそれで喜ばしいことだ。
俺はこっちの食べ方のほうが好きだということで、それだけ寿司に思い入れを持ってもらってる
ということだからね。
大丈夫、英国人はこの先いくら寿司をアレンジしても、英国起源ですなんて絶対いわないから。
112七つの海の名無しさん
>>111> 大丈夫、英国人はこの先いくら寿司をアレンジしても、英国起源ですなんて絶対いわないから。


いや分からんぞ、朝鮮人は中国人と一緒であっちこっちの国に住みついてるから、在英朝鮮人の2世3世辺りが増えてくると…