【米国】「注文は英語で」の表示、「差別的ではない」との判断[03/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ワ〜オ!! キツネカフェφ ★
ペンシルベニア州フィラデルフィア(AP) 米ペンシルベニア州フィラデルフィアの
人間関係委員会は19日、同市内の有名レストランが掲げる「注文は英語のみで
お願いします」の表示について、「差別的ではない」との判断を下した。

ジーノ・ステーキを経営するジョー・ベントさんは2005年10月に、
「ここはアメリカです。注文時には英語のみでお願いします」との表示を張り出した。

ところが、この表示で英語を話せない人が店に入りにくくなり、
差別的だとの批判が持ち上がり、市当局に判断を委ねられていた。

一方、ベントさんは、英語が話せないという理由で、客を断ったことはないと反論していた。

ソース:CNN.co.jp 2008.03.20 Web posted at: 15:10 JST Updated v
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200803200010.html
2七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:17:32 ID:o6SKMpK1
日本のサイトに多い
「Japanese only」も、どうかと思う…
3七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:17:33 ID:tdYlzhVm
またチョンか!!!!!!!!!!
4七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:24:07 ID:U+i2uZnE
で、誰が文句言ったの?

   まさか・・・・オシの人?
5七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:25:52 ID:WeFIgECx
>>2
それ一般のサイトでもあるの?

エロサイトでしかみたことない俺はダメかもしれない。
6七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:29:29 ID:+R1NCBX5
有道デビトは何て言ってるの?
7七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:32:14 ID:5u1fxGAE
sushi please
8七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:34:04 ID:nuxTBbuC
英語やイタリアならなんとかなるだろ
おフランスは無理
9七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:38:48 ID:6Fu7/8qu
経費削減のためなら当然だろ
言葉もしゃべれない奴なんて客じゃないよ
10七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:43:36 ID:oiIpylLX
どこの国でもサベツマンはいるんだな
11七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:44:11 ID:+YZBMq3U
アメリカに住んでるなら当然注文できるぐらいの英語力あって当たり前だし
旅行者だって事実上世界標準の言葉に文句言わないだろ
いきなりマイナーな自国語で注文しようとしたら頭おかしい
12七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:44:19 ID:+SHzEWNy
>>2>>5
何を考えてるのかしらんが
Sorry, this site is japanese onlyってあるサイト時々あるな
何故いちいち謝るw
13七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:45:17 ID:6Fu7/8qu
>>12
誤らなきゃいいのか?
14七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:48:00 ID:+SHzEWNy
>>11
最近はスペイン語しか分からない連中が増えてるからな


あとアメリカは広大なので、何代にも渡って仏語や独語の共同体を維持してる村がこっそりあったりするw
まぁ彼らには関係ないだろう
15七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:48:04 ID:YzvZudy/
16七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:48:12 ID:WLGs7+xT
【さいたま】「注文はさいたま弁で」の表示、「差別的ではない」との判断

サイデリヤはこのたび、埼玉県下の店舗では埼玉弁以外の注文は受け付けないことに決定した。
17七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:50:29 ID:syY/tvpK
>ここはアメリカです。注文時には英語のみでお願いします

言ってることはわかるがなんとなく嫌味を感じさせる文に
したのがそもそもの間違い。

注文は英語でお願いします。

だと抗議はきっとこなかった。
18七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:53:27 ID:6Fu7/8qu
俺のティムポは日本人女性限定です。
でもたまにロシア人も大丈夫です!
19七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 01:53:40 ID:8XesW/dl
フランスでは英語で注文してもシカトされる可能性があります。特にジジババ

フランス人はフランス後に誇りを持ちすぎてますから
20七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 02:00:26 ID:Tzd7MEVK
食堂入ったら英語メニュー無くてさ。英語のメニューありますかって聞いたら、
「ここは韓国料理屋だ」
ってすげー不機嫌そうに言われちゃった。ロスのコリアタウンで。
もちろんソッコー店出た。で、俺の連れに白人やらラティーノやら4、5人居たけど、ああやって世界中で嫌われて行くんだろうなあって皆で納得した。
21七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 02:03:54 ID:JgUwkoqJ
>>2
>「Japanese only」

それ10年以上前から問題視され、結局、そのまま残り続けたなw
似たような奴で、「リンクフリー」ってのがあるが・・・

Web2.0と同じで、言葉の意味は無い。

22七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 02:05:56 ID:pDb7t+Xb
>>21
Japaneseには日本語の意味もあるから、
排除は不可能なんじゃないかと・・・
23七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 02:16:14 ID:hAnwwhTT
うーん難しいな sorry japanese only風に
「店員は英語しかわかりません。ごめんなさい」
とかなら訴えられることはなかったんだろうか
24七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 02:16:27 ID:+C6+VSE+
>22
逆に日本人に英語を押し付けることになるからな。
25七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 02:34:01 ID:clK5IW/l
>>2
それは、このHPは日本語版のみですって意味で使われてたな。
英語版なんか面倒くさくて作ってられん。

というか、お約束みたいな雰囲気は確かにあったなぁ
今は見なくなったし書かないな。
26七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 02:48:14 ID:o6SKMpK1
日本語で書かれているのは、わざわざ注意書きしなくても一目瞭然だしねw
しかもそこだけ英語使用でただJapaneseときたら、そりゃ違う風にとられるよ…

過去に自分と同じような内容を扱ってるサイトに、そういう記述の所があって
門前払い食らったと思った人に、そこのページの要約を英語で頼まれたことがあった
「なぜ俺が?」と思いつつも、2回ほど付き合った…
27七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 03:03:59 ID:N06a4O/8
フランスいったときは英語メニューを見事なくらいみかけなかった。
だから大雑把に肉料理と魚料理がどこに書いてあるかくらいはわかるけど
具体的な調理がどうなのかわかりずらかった。
中にはわかるのもあるから、わかるメニューから選びがちになりやすいけど
フランス人は外国人旅行者がフランス語メニューに苦労してるのを知ってるのか
近くのフランス人がよく英語で声かけてくれる。逆にいろんなフランス人と話機会ふえて楽しいかも。
28七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 03:12:33 ID:ej5vCwGp
移民国家のくせに何言ってんだよ
インディアン語話せってんだよ
29七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 03:25:40 ID:yPvi5UXE
その国にいるんだから当たり前。
最近デパートで糞シナチョン用に糞シナチョン語出来る定員をおくようになったろ。あれ許せねーんだ。あんな糞どもに合わす必要ない。便利だと噂が広まって糞シナチョン集まるようになったら結局損するぜ。
30七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 03:28:33 ID:N06a4O/8
パリのプランタンで買い物してたら日本語できるスタッフがいて助かった。
さすがにボンマルシェに日本人スタッフいなかったけど。
31七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 04:40:08 ID:7mkxN8qG
>>2
うちのサイトでは

「This site is written mainly in Japanese.
Plese set the encode of your browser to Japanese(Shift JIS),
even if you can not understand Japanese:-)」

と書いてるが。
(めんどいからソースでエンコード指定はしてない)
32七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 06:21:37 ID:q5m6ACSn
そのくせ日本には英語表記を徹底しろとクレームつけてくるんだけどな。
33七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 08:08:08 ID:WCtfue/N
アングロサクソンの汚さ全開。
先住民を皆殺しにしただけはあるな
34七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 08:28:36 ID:0E0fyicu
駅なんて、日本語・英語・チョン語・シナ語の4つも書いてあるヤン
日本語だけでいいよ
35七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 08:33:32 ID:co+oqr9m
>>16
サイゼは千葉生まれだ
36七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 08:35:35 ID:qLT9afu/
Japanese onlyって
管理人側が、日本語しかないっすよ!みたいな英語は読めないし、書けないっていう防御だと思う。
37七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 08:57:28 ID:N06a4O/8
オージーの英語まったくわかんない。
むしろ英語圏じゃない外国人の英語のほうがわかる。
38七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 09:11:02 ID:SfslO28D
>>31
metaタグで指定する方が楽だと思うが
39七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 09:17:28 ID:sRIuuaDa
>>38
その言い方は差別的では?
40七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 10:33:09 ID:JgUwkoqJ
ユーザビリティを考えると、「sorry japanese only」って書くより
.htaccessで誘導した方が良いよね。
41七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 10:37:47 ID:N35JmUUI
>>16
一号店(?)は営業はされていないが
保護のため残してある
42七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 10:38:48 ID:2WurIkok
>>1
料理の写真つけとけよ。
43七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 11:11:10 ID:s7ITNylv
44七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 11:24:27 ID:oF/8WBX5
日本に来て英語で注文するのを当たり前と思っている外人がいるということか。
裁判起こしたヤツ、馬鹿だな。
45七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 11:37:41 ID:Kv4KL8qC
>>12
Sorry Japanese only (哀れな日本人専用)ってのも痛い
46七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 11:40:21 ID:Kv4KL8qC
>>31
>even if you can not understand Japanese:-)

ここはyou do not speak 〜だろ。
cannotとか書くと「理解できないだろ?」と見下すニュアンスになるぞ。

47七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 11:43:32 ID:Kv4KL8qC
45だけど>>23に捧げるわ
48七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 11:44:48 ID:NJ5IjFNA
Webサイトのjapanese onlyって外国の言語に翻訳しねーよwって事じゃないの?
誤解を与える表記なのは間違いないけど
49七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 11:50:13 ID:iio3zd/e
>>2
This Site is Written By Japanese Language Only

とハッキリ書くべきだね。

日本語だけですの意味で「Japanese Only」はかなり誤解を招く
50七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 11:53:55 ID:G/ZkT3ra
え?どうみても「日本人以外お断り」って意味だろ?
51七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 11:55:03 ID:iio3zd/e
ああオレはアホだ。

×written by japanese language
 →written in japanese language
52七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 12:16:26 ID:BCk+OIWn
それよりバカ用漢字とハングリの表示をやめれ。ここは日本だ。
53七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 12:37:42 ID:4odJ38Bl
>>51
どちらにしろ間違ってる
54七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 12:39:39 ID:3OqbacXO
ペンシルバニアって元々オランダ系移民が多いんだっけ?
東海岸にもメキシコ人が増えたって事かなぁ
しかし英語でその張り紙書いたんならいいんじゃね?
それが読めない人はずかずか入ってくるんだろうし
55七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 12:57:46 ID:9xdAOIsr
ジョーベントおぢさん
アメリカ人って外国人には冷たいんですねって
美少女が涙ながらに訴えるPVつくって
ようつべにUPすると
状況変わったりするのかね?
56七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 15:47:00 ID:hBean/nj
日本にくる毛唐は英語しか喋らない人も結構いるが
そういうのも禁止すればいいんじゃね?
57七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 15:59:13 ID:JEN+LjDv
アメリカの国語は英語なのだから英語で注文するのは当然だよな。
日本だと何処かの国が何故我が国の言葉が通じないニダ?と文句つけられて従ってしまうわけだけど。
58七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 16:19:02 ID:cMshUfPB
業に入れば郷に従えという言葉があるじゃないか
チョン公とシナ人には通用しないようだが
59七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 16:27:43 ID:tXvp8tmY
英語圏なんだからステーキ下さい位英語で喋れ
60七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 16:57:24 ID:k273fMHi
>>56
「トイレはどこですか」って言い方もわからないラテン系の外人に
身ぶり手ぶりでたずねられたことがあった
公共の場でおしっこのジェスチャーすんなwww
61七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 17:24:23 ID:ygh1heAk
>>2
簡潔にJapanese siteでいいんじゃない?
日本で日本人が日本語でやってるサイトって意味で
62七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 17:36:39 ID:30LGbhm7
I want to eat this stake.(メニューを指さしながら)
63七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 17:50:51 ID:8Dol7z4f
ヒスパニック客が多いと英語だけでは客に通じないこともあるからだろう。
最近、米国では英語とヒスパニック併記が増えているからな。
64七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 18:03:41 ID:Bc0o42x/
>>63
日本でハングル表記が増えているようなものか
65七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 20:38:22 ID:Ds+okmdC
アメリカの公用語は英語じゃないのに 何で英語だけなんだ?
66七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 20:48:32 ID:sXAZVULD
>>64
もっと深刻。外国人だけじゃなくて、スペイン語しか話せないアメリカ人が増えてるから。合法不法問わず
ヒスパニック移民がすごい数だし、しかも彼らは一般にやたらと子沢山。
たとえ両親ともに不法入国者であったとしても、米国内で生まれた子供は米国籍を与えられるし。
ヒスパニックコミュニティーがある程度大きくなると、もう英語は勉強しなくても暮らしていけるようになっちゃう。
そんなんで英語にこだわる派は焦っているわけだ。
67七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 20:56:17 ID:qbRFd+Pr
>>53
じゃあ正しい例を書いてくれ。口だけなのか?
68地球bonbon化ガス ◆V7h4PwK6j6 :2008/03/23(日) 21:02:04 ID:Z1MnLd9b
広島市西区の区役所には在日用に韓国語が使える窓口がある。
だけど、実際韓国人なんて多くないので、事実上、在日専用の優待口。
彼らは待つこともなく、あらゆる行政サービスを受けられる。
もちろん、在日なら日本語でもOK!
69七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 21:08:48 ID:9PxmQW+x
>>19
フランスのジジババは英語教育を受けてないから
英語出来ない人けっこう居るよ。

若いやつで、英語無視するやつは100%嫌がらせ
70七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 21:14:11 ID:hQ6I0X4M
>ここはアメリカです
この部分が確かにちょっといやらしい。
英語の出来ないヒスパニックはアメリカからでてけ、っていう感情が全く無いとは言えないんじゃなかろうか
71七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 21:35:43 ID:HgFkydgy
>ここはさいたまです。注文時にはさいたま弁のみでお願いします
72七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 21:40:44 ID:Kv4KL8qC
「ここはアメリカです」は南部だと普通なんだが、これは東部での判例か。
もはやアメリカは「自分の理解できない会話や言語は悪」というアホの子ばかり。

連中のいうグローバリズムなんてのはこの程度のモンだw
実際、日本に来ても絶対に日本語覚えようとしないシナ。
73七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 22:06:20 ID:XYu8Uk3Y
>>12
ここでの"sorry"って「ゴメン」って意味じゃないしw
「残念ながら」くらいの意味だろwww
だから別に謝ってなんかいないよ
74七つの海の名無しさん:2008/03/23(日) 23:34:26 ID:MJqygIFh
I am sorry people objected.

×みなさんの決定にごめんなさい
○みなさんの決定に残念に思う
75七つの海の名無しさん:2008/03/24(月) 03:02:03 ID:9Yaewov1
おまえらのサイトは英語の国の人へ気を使うほどの内容じゃないだろ
掲示板も日本語ばっかりなのに英語で書いてくる異人相手に英語レスするおせっかいの
おかげで喜んで常駐されると困るから
日本語で「英語の人を相手にしないでください」と書いておけ
76七つの海の名無しさん:2008/03/24(月) 03:41:57 ID:rYbtKwOO
>>74
(入店を)断られた皆さん、ごめんなさい。
77七つの海の名無しさん:2008/03/24(月) 04:15:15 ID:iJQ3ZtFP
アメリカの母国語は英語なんだから当然だろ。

78七つの海の名無しさん:2008/03/24(月) 05:03:25 ID:1u9bx6Rb
>>77
連邦最高裁は、英語だけを公用語としていたアリゾナ州の法律について、1998年4月に違憲判決を下している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%94%A8%E8%AA%9E

なんて判決もあるみたい。
79七つの海の名無しさん
まあ確かに、日本に来たら日本語喋れ、と思う事は有る