【ベネズエラ】チャベス大統領、ビジネス界からの「英語追放」を強化[02/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しょーせいφ ★
 強硬な反米路線を敷く南米ベネズエラのウーゴ・チャベス大統領が推し進める
「英語追放」運動が25日、国営電話会社で始まった。社内には「プライドを持って、
スペイン語を使おう」とのポスターが掲示され、すでに一般的となった英単語も
スペイン語に置き換えるよう、指示が出されている。

 英単語ではなくスペイン語を使うよう、国営テレビが呼び掛けているのは、
「スタッフ」や「マーケティング」「パスワード」など。

 このほか、「マウス」「ミーティング」「スポンサー」といった、南米のスペイン語圏でも
一般的に使われている英単語も、対応するスペイン語の単語を使うよう、求められている。

 通信情報省は、ベネズエラ人はスペイン語を取り戻すべきだとの通告を出している。

 一方、ベネズエラ国内では学校教育の外国語科目に、英語が含まれている。
また、チャベス大統領自身も、演説などで英単語を使うこともあり、親しい友人でもある
キューバのフィデル・カストロ氏にも「How are you, Fidel?」と、あいさつしている。

2008.02.27 Web posted at: 14:37


ソース(CNN):
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200802270012.html

関連スレ:
【ベネズエラ】チャベス大統領、「米国への原油輸出停止予定はない」[02/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1203300223/
【ベネズエラ】「わが国での略奪は許さない」 - 国有化進めるチャベス大統領、欧米企業との対決姿勢強める[080211]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1202715837/
2七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:20:54 ID:8+ocDZhX
今となってはなにをやっても見苦しいw
3七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:21:06 ID:4xq7xXmf
スペイン語も追放してアズテックをしゃべれ!
4七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:22:36 ID:iOPR6k3i
スペイン語の起源は朝鮮ニダ
5七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:23:36 ID:DkDyO8Du
アホの見本、それで仕事が円滑に進むと思ってるのかな?
独裁者ってのはやること極端だねえ…
6七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:24:28 ID:JHvfprYj
戦前の石頭日本軍部みたいだな。嫌いだから英語禁止か。
7七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:25:16 ID:VxbbEQtU

戦前の大日本帝国のようだな。そして、ベネズエラもまた、
破滅への道を進むということか。

8七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:28:38 ID:+dFn609U
日本も横文字使いすぎ。スイーツ=菓子とかな。

インターネットはしょうがないだろうが。
ここだけチュー国見習って、インターネット=電網にするという手もあるが
9七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:31:02 ID:0dGQN3Yf
敵性語の禁止か
つーかスペイン語だって侵略者の言語じゃないのかw
10七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:36:47 ID:6Nkvsk9s
アメリカ憎し、でついにオツムにガタが来たのかね?
ビジネスはビジネス。現状、広く英語が使われてるんだし仕方なかろうに。
11七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:45:34 ID:Nn6Sydf+
サヨクの理想郷北朝鮮に近づいてきましたね
12七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:47:37 ID:8+ocDZhX
「外国語が輸入される」というのはつまり
「それまで自国にはない単語が外国で発明された」ということで
問題は外国語を輸入しないことではなく
単語を先を越されて発明できるという環境が外国にあるということで…
13七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:49:39 ID:hzswXgyC
いや、しかしこれは韓国人的だなw
14七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 21:49:43 ID:QKLY9Xx4
戦時中の日本で英語を禁止していたのは陸軍。海軍は禁止していなかった。
「零戦」は「れいせん」ではなく「ぜろせん」と呼んでいた。
完全に徹底していた訳ではない。
15七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 22:17:39 ID:mid2joge
この馬鹿を地球上から追放した方がベネズエラの人たちもプライドを持てるはず。
こんなのが国のトップじゃ恥ずかしくて自らベネズエラ人と名乗れんだろw
16七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 22:20:04 ID:s3vwXee5
貧困層に支持されてるみたいだな。
肝心の貧困層を減らしてはないようだから
遠くない内に評価も下がるんじゃないのかね。
英語を追放して何もいいことはない。
ベネズエラの知識層は何をしているのだろうか?
17七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 22:24:30 ID:/Pbv62d8
世界にはこんな凄まじいことになってる国もあるようで…あと何年でベネズエラもこうなるのやら?

ジンバブエの簡単な解説

今までずっと少数派の白人が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、黒人政治家が増える

とうとう初の黒人大統領が誕生

何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に権限を委譲しなさい」法案を提出

大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。

今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出

外資系企業が国外逃亡する

別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る

何もかもの物資が国内で不足するので、
「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出

物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。

物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出

「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出

調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから国内企業が次々と倒産する

安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。おめでとう。

失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。政治も収拾がつかず無茶苦茶に。
18七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 22:34:10 ID:fWjNT6Aw
英語追放運動ではない。チャベス大統領が音頭取りをしたものでもない。
「スペイン語で言おう、誇りをもって言おう」と言うキャンペーンを
始めたのは、国営通信会社CANTVである。英語を排除しようとする
ものではなく、固有の言語文化にベネズエラ国民の目を向けさせることが
最大の目的である。このキャンペーンによって、どこかの国を
挑発しようと言う意図は微塵もない。例えばメキシコではスペイン征服時代に
140あった言語が、現在は63にまで減っている。ベネズエラにおける
民族意識の高まりと密接な関係がある。CANTVのキャンペーンは
人権を守りながら、ベネズエラ民族文化を促進し、固有の文化や習慣、象徴の
保持と共にあることを謳っている。
19七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 23:00:01 ID:+dqTKwwo
資源大国は強気だな。
20七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 23:15:32 ID:OcmKI+kv
>>日本も横文字使いすぎ。スイーツ=菓子とかな。

スイーツ(笑)はもはや別の意味
21七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 23:16:02 ID:w+DAi5Nd
実は、戦前の日本では英語の授業は禁止していないし、文部省発行の
英語の教科書もアル。
22七つの海の名無しさん:2008/02/27(水) 23:25:04 ID:19VLlLVo
>>17
元ネタはこれか
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=54734

・ムガベは大統領制移行を経て、就任から27年ずっと権力を握り続けています。
 社会主義や毛沢東に影響を受け、中国との関係を深めています。
・国内のプラチナの独占契約と引き換えに中国から戦闘機を購入しました。
23七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 00:13:27 ID:VVrNQkIj
>>6
戦前戦中の軍部は英語禁止などは一切していない。

英語禁止運動をしだしたのは「朝日新聞」をはじめとするマスコミ。
24七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 00:30:46 ID:yVbEOQDE
>>23
そうだよな。海軍なんてモロ英語使ってたし、、、
25七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 00:59:30 ID:IBPQ6M+8
英語って表音文字じゃないだろ

発音も聞き取りにくいし

世界標準語はスペイン語でいいよ。
26七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 01:01:21 ID:VVrNQkIj
>>25
ドイツ語は書いたまま読めばいいし、文法も一番合理化されてるからヨーロッパのどの言語より楽だぜ?
27七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 01:03:10 ID:IU2zIJfP
>>23
また朝日か。」
28七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 01:24:39 ID:Z8QVkVp+
外資とか本当に逃げそうだなw
29七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 01:36:39 ID:TAa38tvn
しかしナショナリズム促進にスペイン語ってのも悲しい話だなぁ。この間スペイン国王に
逆らったばかりなのに。
30七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 05:37:55 ID:ZMouerTK
日本もワケワカラン英語をやめたほうがいい。

中国の訳語が参考にできると思うんだよな。
中国から輸入するか、日本も独自に訳すか、共同で訳語を決めるか。
31七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 08:04:08 ID:lCAfJjpE
>>30
日本にはカタカナがあるからその必要はない
漢字は表意文字だから無理に当て字をすると
全く別の意味に取ることができて逆に混乱する可能性がある

そういえば昔英文学の教授が「プリンは最高の和訳」と言ってたな
「プディング」とか言うより「プリン」と言った方が
絶対英語圏で通じるそうな
32七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 08:18:40 ID:ZMouerTK
「プリン」が和訳?
んなあほな。

英語圏で通じるかを第一に考えるのか?それこそ植民地なんだよ。

別に英語を学ぶなというのじゃないのだ、
英語圏で通じたとしても、肝心の日本人どうしの日本語が意味不明なものになってしまってるじゃないか。
それを翻訳するなどしろということ。
33七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 09:14:05 ID:vbOnaoIy
>>1
あんたはアホや。
経済支配すれば、自然とその支配国の言語が標準になるわ。
34七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 09:18:02 ID:vbOnaoIy
>>26
独逸語を学んだ後なら、伊語や仏語も楽に覚えられそうだよな。
35七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 09:19:48 ID:vbOnaoIy
>>32
プリンって聞こえたからプリンって書いただけだろ。
ミシンがソーイングマシン、アイロンがアイアンとか例があるだろ。
36七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 09:26:16 ID:zGMigQFO
日本も支那と組んで漢字を広めるべきだな。
欧米コンプレックスの団塊馬鹿は、早く引退してくれ。
37七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 09:27:40 ID:FNiyFfgp
スペイン語も追放してインディオの言葉だけにすれば最高なのに
38七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 09:56:50 ID:kdabsImx
>>23
それは嘘。少なくとも英語雑誌名や英米歌曲の禁止は監督官庁である内務省によって行われたもの。

最初にそういうことを言い出したのが民間メディア、って可能性はあろうが。
39七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 11:59:05 ID:B02wa3QO
>>36
朝鮮と組んでハングルでも広めてろ
40七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 12:03:33 ID:DI7NHfOr
漢字ってローカルな言語だよね
せいぜい日本と中国ぐらいか
41七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 12:28:36 ID:TY3/YCEU
半島が漢字使用止めたような感じかな
今、半島人の中にも「漢字止めなきゃ良かったなぁ」って人が出て来てるみたいだねwwwwwwwwww
42七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 12:34:46 ID:DI7NHfOr
ハングルは俺の中では言語という範疇から外れている
43七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 12:50:14 ID:TY3/YCEU
>>42
ハングルはちゃんとした言語だよ
愚民の為のね
44七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 12:59:41 ID:GtE3//FL
>>43
愚民なんて存在しない
悲しい民と悲しいリーダーと放火とレイプと偽造の国技が存在するだけだ
45七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 13:23:26 ID:9IMOSGM6
これはよくないな
敵国語を排除し始めたら負けフラグ
46七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 13:28:22 ID:xFCGTWfz
>>23
>英語禁止運動をしだしたのは「朝日新聞」をはじめとするマスコミ。
え?マジ?日本政府じゃなく?
47七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 17:33:40 ID:ZMouerTK
>>38
じゃあ軍部ではないじゃん?
48七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 18:43:03 ID:rknB8ROb
>>「プライドを持ってスペイン語を使おう」

それでいいのかベネズエラ人
49七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 18:46:03 ID:UrkpwYg0
英語をチャベらスやっていくのか

とりあえず、日本で全部英語で押し通してるアホは○ね
50七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 18:54:47 ID:36m57GYt
英語もイヤ、スペイン語もイヤ、と。
そんなら、エスペラント語でも使えば?
51七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 20:39:23 ID:h/gYafcE
俺も密かに英語を個人的に使用禁止している。
衣服も英語が極力書かれていないものを着てる。身の回りのもの
ほぼ全てのものから英語を可能な限り排除している。
屋外に出て英語が書かれた建物を見ても当然不快になり
眉間に皺を寄せるようになった。その建物の所有者を軽蔑し憎むようになった。
英語を使用するものは左翼であり国を害す可能性のある危険人物である。
今日飲食店にって品目を見ていたらお子様ランチがあり、それに刺さっている
国旗は何と日の丸ではなく星条旗であった。二度とその飲食店には行くまい。
言うまでも無く英語は原爆を落とした国の言語である。
国民を愛国的にするにはこれは過激なことではなく至って普通のことだと思っている。
英語を排除せずに国民を愛国的にするのは不可能だろう。 
52七つの海の名無しさん:2008/02/28(木) 21:48:45 ID:3eF/mQmL
チャベス大丈夫か?
53七つの海の名無しさん:2008/02/29(金) 02:01:08 ID:gtCTKCc8
>>26
お前、数字を読めないだろう。
ちなみに21はアイン・ウント・ツヴァン・ツィッヒと読む。
全然書いたままじゃないな。
54七つの海の名無しさん:2008/03/01(土) 19:18:11 ID:xyp4SAbp
>>52
とっくに大丈夫じゃないだろw
55七つの海の名無しさん:2008/03/01(土) 19:40:03 ID:+JRZulER
日本も外来語を全て置き換えるべき

そのうち英単語と助詞だけの言語になるぞ
語尾変化した英単語にさらに助詞つけるなんて滑稽
56七つの海の名無しさん:2008/03/01(土) 23:32:10 ID:JbuVQSeo
まぁ、かの国はスペイン語だからな。アメリカ国内でも英語解んないヒスパニックがいるし。
57七つの海の名無しさん:2008/03/01(土) 23:41:28 ID:AxRVrhm+
徹底的にするなら南米語にすべきじゃんか
58七つの海の名無しさん:2008/03/02(日) 07:19:11 ID:9VjfG+Yl
ベネズエラ語でおk
59七つの海の名無しさん:2008/03/04(火) 15:27:43 ID:plga4lUc
日本を見習えよ
日本語しか使えないとどんだけ辛い事か
60七つの海の名無しさん:2008/03/04(火) 15:29:28 ID:1y2nFdHc
>>59
英語の単語の8割はフランス語由来らしいが。
61七つの海の名無しさん:2008/03/04(火) 15:48:17 ID:lRYyqr6/
ドイツごが楽!?
男性・女性・中性・複数名詞及び1・2・3・4格変化の定冠詞・不定冠詞の男性・女性・中性・・
62七つの海の名無しさん:2008/03/04(火) 17:26:52 ID:kh+uC/BU
アメリカ自体のヒスパニック人口は増え続けてるから将来は
スペイン語が主流になったりして。
63七つの海の名無しさん
>>62
んで、南のスペイン語圏と北の英語圏で第二次南北戦争。