【エリトリア】援助なんて要らない! エリトリアの自立政策[11/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1君も住んでみないか立川にゅφ ★:2007/12/02(日) 13:12:30 ID:???
「国際援助がいったい何をしてくれた?
 そんなものは、自国の発展を妨げるだけだ。
 わが国は、国際支援団体の奴隷になっている他の
 アフリカ諸国のような真似はしない」

国際援助に強い不快感を示すのはアフリカの小国、エリトリアのアフェウェルキ大統領だ。
アフリカの中でもとりわけ貧しい国であるエリトリアは、援助を拒む余裕などないはずだが、
昨年だけで200億円以上に及ぶ援助を断った。  マルクス主義を信奉している同大統領は、
今は援助に頼らずに辛抱して、自立の努力をすることこそが国家の発展に結びつくと信じ、
93年に大統領に就任して以来、確固とした姿勢で自立政策を推進してきた。

05年に本腰を入れ始めたこの政策は意外に上手くいっている。飢饉や病気の
蔓延(まんえん)もなく、国連の調査でも、同国の健康指数は近隣諸国を
上回る水準だ。「アフリカで最も冒険的な社会経済政策」と言えなくもない。

だが国際的には、その孤立政策と、近隣や西側諸国に対する好戦的姿勢のために
評価されていない。かつて大統領を「アフリカのジョージ・ワシントン」と評した米国では
今やその独裁的な支配体制を指し「アフリカの金正日(キムジヨンイル)」と呼ぶ声も
聞こえる。

食糧援助を断るという厳しい政策は、国民の自立心を促すためで、
実際、農夫たちも懸命に働くようになったというが、ここ数年、食糧事情が
安定しているのは好天候のおかげだ。

政策のほころびも見え隠れする。鎖国政策のおかげで国民は慢性的な物資不足に
悩まされているし、先日はコカ・コーラ社がシロップを買う外貨不足を理由に、閉鎖を
余儀なくされた。街中には、初めてホームレスも現れ始めたという。国民の不満を
他所(よそ)に、同大統領は、いま犠牲を払うことで、必ずや将来への道が開けると
信じて疑わない。

ソース(COURRiER Japon):
http://courrier.hitomedia.jp/contents/2007/11/post_224.html
2女子高生:2007/12/02(日) 13:19:08 ID:3Suyb+SW
私達も独立しまつ。
3七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 13:19:21 ID:ouhiXBu5
シロップ無くてコーラが生産中止・・・
第2次大戦中のドイツでは代用品としてファンタを開発
エリトリアでも何か発明しろ
4七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 13:28:04 ID:FUv5S+fT
そりゃ自国のみで自立したことがない国が国際社会に出てもカモられるだけだわな
5ちと言わせてくれ:2007/12/02(日) 13:28:27 ID:xbHRlwJV
ちょっと話聞いただけでは即断できんが、金ブタとは違うと思う。金ブタ
は核やミサイルでわざと国際緊張を高め、隣国を脅し、騙しててカネをむ
しりとろうとしている。
6七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 13:29:26 ID:oUGoW8tH
一日二食食えて餓死せず、数軒に一軒ラジオがあり、
公立学校で無料で子供が勉強できるなら
多少大人のホームレスがいたところで問題なし。
7七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 13:48:07 ID:s7svIsaP
やっと気づいたか、土人。

食料の援助は、君たちの農業を破綻させるためでしたw
8七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 14:10:23 ID:lgyutyBn
>>5
アメリカ人の頭でそんな区別ができるわけないだろう
9七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 14:15:26 ID:vAh6wx8Z
まーいままで停滞してたんだから100年やそこらじゃ無理だろうがね
10七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 14:46:43 ID:/bW2G0Dc
援助がいらないならそれでもいいだろ
むしろ国際社会にとって自立する国が増えるのは素晴らしいこと
アフリカ人にも誇りがあって何よりだ
11七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 15:10:54 ID:TN4irv1z
この人は、あほな金将軍とは違うと思うが、温厚な民主主義国
例えば日本などとは、結びつきを強めておく方がいいと思うが・・・
12´◇`)<はぅぅ。 ◆YAUCHInowA :2007/12/02(日) 15:58:50 ID:bKCE3I6o
やばいやばい。エリトリア-エチオピア情勢がやばい。
13七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 18:56:49 ID:ZpnQLFtl
強盗国家の特亜とは確かに違う
是非はともかく、志は立派だ。
14七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 19:06:03 ID:w3yFToOp
欧米が介入しても良い事がないのは確かだよな〜。
日本が最たるものだし。
15七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 19:09:51 ID:T6XLyENH
他のアフリカの国も見習えよ
無償で援助もらって内戦ばっかしやがって
16七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 19:24:04 ID:zwr/sSrQ
良い話ジャマイカ。

物資不足を対外戦争や強迫で補おうとする事以外は。
17七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 19:24:53 ID:8KKg9rww
援助=代理戦争の軍資金

だもんな。
18七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 19:26:54 ID:bN1lPbCT

【国際】日本は20万人以上のアジアの女性を性奴隷になるよう強制した事実を認め謝罪せよ カナダも慰安婦決議案可決へ★3[11/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1196263945/

元はといえば誰のせい?

「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/

【論説】 「アサヒる」の「民主主義」…小さな一歩が大きな動きを誘発する、それをネットは実現するか?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192173951/
19七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 19:27:24 ID:LCR5E0MN
自助努力なくして国家の自立なしという気概は賞賛に値する。
これがうまく行けば近隣諸国にも良い影響を与えるだろう。
だが実践するにはなかなか障害も多いのが昨今の国際情勢だ。
20七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 19:38:11 ID:2/C4CaI6
このエリトリアってテロ支援国家じゃなかったか?
21七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 20:08:17 ID:vfQE7678
この国って確か、国民が超貧乏にもかかわらず、
かなり無茶してMig29揃えたのにエチオピアのフランカーに撃ち落されて、
さらに無茶してフランカー買った国だよね?
200億援助しても国民にはいきわたらずに、
兵器に化けちまうんじゃねえの?
22七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 21:34:28 ID:d7LaYaF6
>>21
もうやらない。エチオピアはイスラエルやアメリカの支援を受けて近代化改修が
進み、もはやどう足掻いても太刀打ちできる相手ではないから。
むしろエリトリアの領土を主張するエチオピアの戦力が高まることで、安全保障
に大分余裕も出てきてる。近隣国で内戦や紛争が相次いでるから厳しいけど。
23七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 21:50:05 ID:gXx5kZah
エチオピアとエリトリアは、同志的連帯に結ばれた新しい国家関係を謳ってたのになぁ
24七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 22:19:39 ID:7clFLDAc
エリトリアはソマリアにちょっかい出してるね。
ググッたらこんなのがあった。

http://kawa-kingfisher.sblo.jp/article/1504557.html

この地域はややこしすぎて、わけわからん。
貧乏なのに(だから?)いがみ合ってばかりだね。
25七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 22:24:54 ID:7clFLDAc
リンク先間違えた。
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20070820/1187607329
24のリンク先も参考になるんだけどね。
26七つの海の名無しさん:2007/12/02(日) 22:43:53 ID:d7LaYaF6
ソマリアは氏族社会の国だ。しかし国際社会はそれを認めない。
だからといって分離独立も認めない。異宗教・他民族の氏族が集まって
1つの国を作るなんて、実現性のない計画を押し付けられている。
いがみ合わされている。
27七つの海の名無しさん
エリトリアやソマリアは旧ソ連圏から北朝鮮への密輸の窓口になっていないか?