【ドイツ】「海洋のCO2吸収量は増加する」研究チームが発表─フィヨルドを閉鎖して実験[07/11/14]
1 :
ホームページラーメンφ ★:
◇「海洋のCO2吸収量は増加する」、ドイツ研究チームが発表
【11月14日 AFP】海洋プランクトンが吸収する大気中の二酸化炭素(CO2)の量が
今後増加すると考えられることがわかった。11日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に
研究報告が発表された。
産業革命後、化石燃料由来のCO2は排出量の約半分が海洋に吸収されている。
CO2は海洋表層で吸収された後、海底に沈殿する。
CO2吸収の過程で大きな役割を果たすのが、「植物性プランクトン」と呼ばれる微生物である。
植物性プランクトンは光合成の一環として、海洋表層で溶解したCO2を吸収する。その後、
死滅したプランクトンが海底に沈み、そこで数百万年にわたり炭素が蓄積される仕組みだ。
この過程で問題となるのが、海洋のCO2吸収容量である。もしも海洋が「水をたっぷり
吸ったスポンジ」のようにこれ以上のCO2を吸収できない状態にあるとしたら、温室効果ガスの
1つであるCO2の大気中濃度が急増し、地球温暖化が加速することになる。
もう1つの問題は、CO2濃度の増加により、海水の酸性化が起きることである。海水の
酸性化はサンゴの溶解を引き起こすことで知られるが、その他の海洋生物への影響については
ほとんどわかっていない。
今回の研究で、研究チームはノルウェー南部のRauneフィヨルドを一部閉鎖し、9つの大型
海水タンクを3種類の異なるCO2濃度下に置き、プランクトンの生態について調査した。
CO2濃度は、現在のレベル、その2倍(2100年レベル)、その3倍(2150年レベル)という
3種類を設定。タンク内のプランクトンに、海中にいるときとほぼ同様の状態になるように
栄養素を適宜与え、その後24日間でプランクトンの個体数がどのように変化するか観察した。
その結果、CO2濃度が高ければ高いほど、プランクトンの個体数が増えることがわかった。また、
CO2濃度の高いタンク内のプランクトンは、栄養素の供給を必要とせず、CO2吸収量が最大で39%増となった。
研究チームを主導したドイツ南部キール(Kiel)にあるリープニッツ海洋科学研究所
(Liebniz Institute of Marine Sciences)のUlf Riebesell教授は実験結果について、「CO2の
海洋吸収が気候変動問題でいかに重要か」を示すものだと語った。
研究報告は、大気中のCO2の海洋吸収は藻類の大発生を引き起こし、海洋の一部で酸素を
枯渇させると同時に、海中の栄養バランスを崩し、食物連鎖に影響を及ぼすなどの恐れがあるとも
警告している。(c)AFP
出典:AFP BB News 2007年11月14日 09:02 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2311255/2346960 click here to learn more:
【国連】潘基文事務総長、初の南極訪問=地球温暖化で「世界に警鐘」[11/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1194673258/l50 【フランス】新たな温暖化対策・高速道や空港建設凍結など [10/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1193385672/l50 【国連】温暖化対策会合で危機感の共有も水面下では温度差[09/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1190739329/l50
2 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 09:35:33 ID:x2nAw9JA
そして沈殿したCO2はやがて海底で巨大な腐海となり
ナウシカが活躍するのであった。
後のラピュタである。
3 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 09:35:41 ID:IjwqGRwM
へぇー
人間ってどんどん新しいこと発見するんだねぇ
4 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 09:51:04 ID:jU7vjAJf
つまり気にすんなってことな
藻類はCO2を吸収するだけで分解しないのか?
吸収するだけっておかしいだろ。
温暖化したら植物は喜んで増えるんだろうな
>>5 藻の形で死骸になって沈澱していくって意味だろ。
8 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 11:07:12 ID:qXY1uZIW
その割に温暖化してるよな
9 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 11:32:32 ID:Vd2MYFZM
この間、坂本教授がラジオで
海の吸収するCO2が減ってきてて
更に今まで吸収したものを放出しているって言って
ビビらせてたぜ。
10 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 11:40:28 ID:wQqMoCaH
CO2濃度が上がると植物は大きく育つが生命力は落ちる。
海全体を生物と考えるなら海の生命力もCO2の濃度が上がることで落ちる。
人間が傷ついたときにそれを直そうとするときにエネルギーをそちらに取られてしまうのと同じ。
温暖化も問題だが地球に負担をかけすぎて地球の生命力を落としてしまうことが問題。
11 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 11:47:08 ID:Lw03RREb
二酸化炭素の温暖化は似非科学
だけど海洋の酸性化はどーしたもんか
>>11 海洋の栄養素が枯渇するほど直物プランクトンが増えれば
当然CO2濃度は逆に平均より低下する。
結果。酸性化も似非科学
酸性化の可能性があるのは栄養素が薄い大洋の中央付近位置での
海の表層の問題だろう。これは海を攪拌するか 直物プランクトンが
必要とする栄養素のばら撒きぐらいしかない。
実際に酸性化して困るのは陸近くの浅い場所での話だが、陸に近いほうが
栄養素が枯渇する可能性は低くなる。特に問題はない。
>>13 難しいことはわからんが
さんせいのはんたいなのだってことでおk?
直物直物って目をつぶってキー叩いてるのか
16 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 17:16:42 ID:pW4n1Utx
アメリカが買収してたりしてなw
17 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 17:27:04 ID:oaQd6IY6
フィヨルドの恋人
18 :
N.K.G.O.H.T:2007/11/14(水) 17:43:16 ID:BU6FK31a
長い目で見たら沈殿したプランクトンは石油になると言われている。
×図の 左 上は、人為的影響のみでシミュレーションした場合
○図の 右 上は、人為的影響のみでシミュレーションした場合
21 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 18:09:16 ID:JBupa6do
つまりCO2濃度は上昇してるけど量的にはバランスがとれてるということか。
CO2濃度の上昇は他の大気成分の上下の結果でしかないんだな。
23 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 18:35:01 ID:qeQHfpfB
つーか、
KIELはドイツ最北端の都市だし、
LIEBNITZじゃなくてLEIBNITZだし。
実感としては温暖化してるな
25 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 20:19:16 ID:z95/uCFJ
>長い目で見たら沈殿したプランクトンは石油になると言われている。
そうね。
1)珪藻が二酸化炭素を光合成で体内に取り入れる(この場合、
北極、南極近くでは夏の間ほとんど一日中太陽の光が当た
るので異常に効率が良い)珪藻が死んで海底に堆積すると
高濃度炭素物質、堆積岩になる。
2)珪藻をオキアミが櫛状の髭で漉しとって食い、糞や
死骸として海底に堆積する。マリンスノーとかね。
(漉し取って食うというのは、餌と体の大きさの差が
大きく、効率が良い。食物連鎖を一段階飛ばすとも言う。)
3)オキアミを鯨が髭で漉しとって食べる。糞は他の
微生物に取り入れられる。一部はもちろん分解されて
気化するが...
(いずれにしても、これも栄養段階一段階飛び越しで効率が良い)
4)オキアミが適度に食われると珪藻群が若返り、再生する。
こういう効率のよい空中炭素の固定化が非常にデリケートな
南北極地の海で展開されてるのに、鯨食いたい、水産庁利権
は絶対死守すると、プリミティブな理屈振り回して、生態系に
唐突な攻撃を繰り返してるから、日本政府は世界のインテリに
嫌われてるのだな。
珪藻、オキアミ、クジラって随分と大雑把な生態系なんだな
クジラを獲ることでオキアミが大量発生して生態系が崩れたんなら
記事でも出して欲しいな
27 :
七つの海の名無しさん:2007/11/14(水) 20:41:38 ID:O5Q7Vub0
海洋プランクトンが増えすぎると赤潮とかも増えるのかね
28 :
七つの海の名無しさん:
つまり森林減少→二酸化炭素排出量増という図式が崩壊するということ?