【米国】FBIによる個人情報の収集、令状なしでは無効……NY地裁が判決[09/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛び出せ!! 釣り仲間φ ★:2007/09/07(金) 23:47:11 ID:???

米連邦捜査局(FBI)が愛国者法(反テロ法)に基づき、裁判所の令状なしに
米国民のインターネットや電話の利用状況などを調べていた問題で、ニューヨーク
地裁は6日、「裁判所の許可なしでの個人情報収集は、米憲法の原則である
チェック・アンド・バランス(抑制と均衡)を崩す」として、同法の一部規定
を無効とする判決を下した。

愛国者法は01年9月の米同時テロ直後に成立。判決は、FBIの権力乱用を
防ぐためにも「裁判所で事前に許可を得るよう規定すべきだ」などとした。

FBIはこの方法で03〜05年の3年間に計14万件の個人情報を収集して
おり、判決が確定すれば、今後の対テロ捜査に大きな影響を与えそうだ。

FBI側は同日現在、控訴の意向を示していない。

FBIは86年、裁判所の許可なく個人情報を収集できる令状「国家安全書簡」
(ナショナル・セキュリティー・レターズ=NSL)の発行を認められた。

当初、対象はスパイ容疑者らに限られていたが、愛国者法の成立でFBIが
「必要」と判断すれば、特別な証拠がなくても広範囲に情報収集できるように
なった。 

発行数は同法施行前の00年は年間約8500件だったが、03年に3万9000件、
05年には4万7000件に急増した。

今年3月には米議会への報告書で、権限のないFBI職員がNSLを乱発するなど
不適切な利用実態も明らかになった。

訴訟は04年4月、インターネットのプロバイダー会社が人権団体「全米市民的
自由連合(ACLU)」の弁護士を代理人に匿名で起こした。1審で原告側の
主張が認められたがFBIが控訴。

米議会は05年、愛国者法の一部を改正し、控訴審は地裁に審理を差し戻していた。

ニュースソース:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070908k0000m030146000c.html

関連スレ
【米国/IT】ネット上の個人情報保護、米で法制化議論高まる ヤフー、グーグルなど規制対象に[06/08/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1155761695/l50 (dat落ち)
【米国】FBI、個人情報を違法収集=反テロ法を拡大適用して−司法省監察[03/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1173603431/l50 (dat落ち)
2七つの海の名無しさん:2007/09/07(金) 23:48:11 ID:hmA5wQjM
ぴょん
3七つの海の名無しさん:2007/09/07(金) 23:48:34 ID:tXP7RXjt
映画セブンのやり口ってどんなのだっけか。
4七つの海の名無しさん:2007/09/07(金) 23:52:39 ID:V6g9A9v0
アメリカはFBIのほかにもCIAやらNSAやら強力な組織があるけど
強すぎるって場合もあるだろうね。
どこかで制限しないと
5七つの海の名無しさん:2007/09/08(土) 00:14:05 ID:kFTn6mHN
CTUがやってるような情報収集もう無理じゃん。
6七つの海の名無しさん
テロ擁護なんだろね。団体員は支那人か朝鮮人なんだろう。