【NPO/OLPC】100ドルノートPCの一般販売も計画、価格は350ドル?[07/25]
1 :
盥安φ ★:
【NPO/OLPC】100ドルノートPCの一般販売も計画、価格は350ドル?
これまで100ドルノートPCは一般販売しないつもりだったOLPCだが、
今は製造コストの2倍の価格で商用化することも考えている。(ロイター)
貧しい子供たちのための低価格コンピュータを開発している非営利団体が、クリスマスまでに
商業マーケットで350ドルノートPCを発売するかもしれない。この団体の幹部が7月23日に語った。
One Laptop Per Child Foundation(OLPC)のCTO(最高技術責任者)メアリー・ロウ・ジェプセン氏は、
このコンピュータは初め、製造コストの2倍の350ドル程度で販売されるかもしれないが、同団体は
もっと高い価格も検討していると語った。
OLPCの商業マーケットへの参入は、MicrosoftやDell、Hewlett-Packard(HP)、Lenovoなど従来の
PC関連企業にとって手強い敵になるだろう。
「PC業界はこの動きを注意深く観察するだろう」とPC市場調査会社Endpoint Technologies Associatesの
アナリスト、ロジャー・ケイ氏は言う。
OLPCの緑と白の配色のXOマシンは、貧しい国の小学生向けに設計されているが、その機能の一部は大人や
富裕国の子供にも魅力的だとアナリストは言う。
同団体はディスプレイなど独自技術を開発し、AMDの比較的安価なプロセッサを採用することで
コストを引き下げてきた。
また無料のLinuxソフトを採用して、MicrosoftのWindowsを使うコストを避けている。
XOはアジア、アフリカ、ラテンアメリカの地域でよく見られる厳しい気候に耐えられるよう設計されており、
防水対策がなされ、直射日光の下でも読める高解像度ディスプレイを備える。バッテリーは1回の充電で
12時間持つ。手回しクランクでの充電も可能だ(訳注:現在OLPCのサイトには手回しクランクは
廃止したと記されている)。
OLPCは、同団体に代わってコンシューマー向けの販売とテクニカルサポートを行う企業数社と交渉して
いるところだ。ジェプセン氏は、インターネットでの販売を希望しており、「Webで大きな存在」の
3社と話をしていると語ったが、社名は明かさなかった。
同団体の幹部らはこれまで、開発途上国の教育市場にエネルギーを注ぎたいため、年内にXOを
商用化するつもりはないと話していた(1月15日の記事参照)。
だが今は、すぐに商業マーケットに参入して、その収益を貧しい子供向けノートPCの製造費用として
使うことが理にかなうかどうかを評価しているとジェプセン氏は語る。
「われわれの目標は、出荷台数を最大限に増やすことだ」(同氏)
同氏がXOの商用化計画について説明したこの日、OLPCはXOの量産を10月に開始することを正式に認めた
(関連記事参照 【
>>2以降に掲載】)。当初の受注台数は約300万台という。
XOは台湾のQuanta Computerが中国で製造する。
ソース ITmedia News 2007年07月24日 14時07分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/24/news039.html 関連スレッド
【ナイジェリア】小学生が寄付されたPCで成人向けサイト閲覧[070722]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1185062127/l50 【ナイジェリア】電気のない学校にノートパソコン300台寄贈[06/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1183210071/l50
2 :
盥安φ ★:2007/07/25(水) 00:07:52 ID:???
>>1の関連記事
100ドルノートPC、量産開始にゴーサイン
途上国の子供へのPC普及を目指すOLPCプロジェクトが、
開発中のノートPC「XO」の量産開始を承認したと発表した。
世界中のすべての子供に「1人1台」のパソコン普及を目指す「One Laptop per Child」(OLPC)
プロジェクトは7月23日、開発中の100ドルノートPC「XO」の量産開始を承認したと発表した。
量産されるのは、最終β版「XO B4」モデル。開発者や子供たちによる使用テストなどを経て、
10月の出荷開始を目指す。
XO B4は、AMDの省電力プロセッサ「Geode LX-700」を採用し、256MバイトのSDRAM、1GバイトのNAND
フラッシュを搭載した「丈夫で革新的」なノートPC。砂漠地方のほこりや熱、熱帯雨林地方の豪雨といった
過酷な条件にも耐え得るよう設計されている。太陽の下でも読めるディスプレイを備え、
電力供給のない地域でも利用できるよう、引き出し式電源コード、太陽電池パネル、太陽電池式充電器など、
さまざまな電源に対応可能。Wi-Fiアンテナ付きの筐体は、5フィート(1.52メートル)の高さからの
落下にも耐えるという。
OLPCでは、「テクノロジー界では、途上国にノートPCをもたらすコストをめぐって多くの議論がある」が、
「真の議論はコスト面ではなく、設計面に関するものであるべき」とコメント。「西側(諸国)の
オフィスワーカー用に設計されたコンピュータは、アフリカやアジア、南米でみられる条件には
対応できない」と、途上国の子供たちを念頭に設計されたXO B4の特徴を強調した。
ソース ITmedia News 2007年07月24日 08時17分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/24/news014.html
見た目がかわいいし、耐水・耐衝撃
いろいろ溜め込んではおけないけど350ドルなら、かなり欲しす
ネタで買うには高い
5 :
七つの海の名無しさん:2007/07/25(水) 00:18:05 ID:gFljt7MM
350は高い。
現実的な仕様にするにはなんだかんだオプションつけて500になっちまうだろ。
うんこがDELLの得意技だが配送料\5250とかな!
6 :
七つの海の名無しさん:2007/07/25(水) 00:19:38 ID:Fq760zCM
要するに100ドルPCってのは商品名?
7 :
七つの海の名無しさん:2007/07/25(水) 00:23:14 ID:XF7r83tP
JAROに電話しといた
350円はたかいお
途上国から100ドル以上で買い取って、先進国で350ドル以下で売る奴が現れる。
まぁ、そうやって金を稼ぐのは大抵の場合マフィアとかだったりするわけだ。
結局大いなる善意が悪を太らせることになる。
10 :
七つの海の名無しさん:2007/07/25(水) 01:07:25 ID:lGTPWPsi
100ドルで売って損を出せば出すだけ、税金分が手元に
残るシステムなんだよ。マイクロソフトらしいよ。
11 :
七つの海の名無しさん:2007/07/25(水) 01:08:31 ID:omoiFnat
ホスィなぁ
350で売るなら ついでに先進国向けにある程度改良しておいてほしい
USBつけて無線LAN内蔵、クランクも廃止しないでほしい
12 :
七つの海の名無しさん:2007/07/25(水) 02:00:27 ID:dyo//0cj
地震があると、あらためてこういうPCも必要だと思う。
携帯電話のネットワークが生きていれば、手回しで
発電して、インターネットに接続出来るしね。
>このコンピュータは初め、製造コストの2倍の350ドル程度で販売されるかも
100ドルPCの3.5倍。
100ドルPCの3.5倍。
100ドルPCの3.5倍。
100ドルPCの3.5倍。
製造コストの2倍未満で売らなければ量産努力をしているとはいえねーだろ。
14 :
七つの海の名無しさん:2007/07/25(水) 07:58:15 ID:9jhXwUsz
太陽電池を標準装備か・・・・・・・・・・・ほすい^^
15 :
七つの海の名無しさん:2007/07/25(水) 12:48:01 ID:9WygEPA+
>>11 USBも無線LANもSDカードスロットも内蔵されとるよ
16 :
七つの海の名無しさん:2007/07/26(木) 02:37:23 ID:vydi34hB
これ商業ベースじゃないほうは
どの国に提供される予定なんでしょ?
17 :
sage:2007/07/26(木) 02:43:20 ID:MQsz49SY
おいらも欲しい。てか350ドルっていくらだ?
18 :
七つの海の名無しさん:2007/07/26(木) 02:53:34 ID:Lv5WsXLY
「砂漠地方のほこりや熱、熱帯雨林地方の豪雨といった
過酷な条件にも耐え得るよう設計されている。太陽の下でも読めるディスプレイを備え」
こんなの普通に売ってないしな。
自分のノートなんか初夏の部屋でも熱暴走するのに。
誤解が多いな
$350で売るのは、富裕国で1台売った金で更に2台の生産を賄うってこったろ
アフリカ・中南米・インドで配るっつってたが、インド政府が intel の工作で蹴ってたな
結局日本じゃ$500位になっちゃうんじゃないの?