【ロシア】部隊移動の通知停止=CFE条約履行せず [5/3]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
部隊移動の通知停止=CFE条約履行せず−ロシア

ロシアのイワノフ第一副首相は3日、ロシアによる欧州通常戦力(CFE)条約の
履行停止に関連し、「今後、ロシア領内の部隊移動について誰にも通知しない」と述べた。
インタファクス通信が伝えた。

プーチン大統領は4月に行った年次教書演説でCFEの履行停止を宣言していたが、
同第一副首相の発言は具体的な措置に踏み込んだもので、欧米で懸念が高まりそうだ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007050400050
【ロシア】軍縮条約の見直しを提起 プーチン大統領、最後の教書演説 [4/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1177591473/
【モンテネグロ】アメリカと米軍駐留の地位協定を締結 米国とロシアの緊張高めるとの指摘も[05/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1178156282/
2七つの海の名無しさん:2007/05/04(金) 10:24:40 ID:UjcT5Rea

バブル崩壊前の日本を思い出させる中国の株式市場

数千万人が文無しになる危険を冒している
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070501/123991/
2007年5月2日 水曜日 The Economist,EIS

 急騰する中国株式市場の分け前にあずかろうとする投資家の初心者たちが、
口座を新設するために中国招商証券の北京支店に列をなしている。
大忙しの担当者は申請用紙を手渡しながら、1日にざっと100人、1年前の5倍
もの新規顧客を獲得していると言う。
 支店では、学生や年金生活者が入り混じる個人投資家の一団が大きな電光
掲示板に明滅する株価に目をやりながら、売買するためにコンピュータ端末
の周りに群がっている。
中国史上最大の株式ブームはバブルに変わりつつあるのかもしれない。
そして国家の指導者層は懸念し始めている。
 もしバブルが弾ければ、それは中国株式市場の16年の歴史の中で、過去の
どの下落局面より大きな影響を社会の安定に与えるだろう。
 一部のエコノミストは、中国株は企業収益を大きく上回るペースで上昇し
ており、1980年代末の株価暴落直前の日本を彷彿させると懸念している。
 しかし、都市部に住む数千万の中国人が文無しになれば、彼らはその怒り
を党に向けかねない。
3七つの海の名無しさん:2007/05/04(金) 10:25:31 ID:IlmXo9g5
ロシヤの天然資源が枯渇しますように(-人-)
4七つの海の名無しさん:2007/05/04(金) 10:50:56 ID:RrZ3ZIc+
ロシア、あまり好きじゃないけどソ連の国家は、いい曲だな-と思う。
5七つの海の名無しさん:2007/05/04(金) 10:51:42 ID:RrZ3ZIc+
間違い、国家ではなくて国歌。
6????? ◆HrCnQC6VH. :2007/05/05(土) 19:44:31 ID:HP0GCg9a
............../´ ̄/)...........(\ ̄`\
............/....//..............\\....\
.........../....//................\\....\
...../´ ̄/..../´ ̄\.........../ ̄`\....\ ̄`\
.././.../..../..../.|_......_|.\....\....\...\.\..
(.(....(....(..../.)..)..(..(.\....)....)....).)
.\................\/.../....\...\/................/
..\................. /........\................../
....\..............(............)............../
......\.............\.........../.............
7七つの海の名無しさん
参考資料:日本外務省 欧州通常戦力(CFE)条約の概要
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/safety/gaiyo.html

1990年にパリで締結されたCFE条約(発効は92年)は、大西洋からウラル山脈までの
領域において、通常兵器の保有を制限する条約である。加盟国は米露含む30カ国。
情勢変化を受けて97年にCFE適合条約が提案されたが、批准国はロシア含む4カ国
しかなく、発効していない。適合条約では保有上限の緩和と、戦力移動の通知、
ハンガリー、チェコ、ポーランドへ平時の外国軍駐留の禁止が定められた。
バルト3国の非加盟や、グルジアなど近ヨーロッパ地域の扱いが問題となっている。(まとめ、俺)