【ロシア】軍縮条約の見直しを提起 プーチン大統領、最後の教書演説 [4/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
ロシアのプーチン大統領は26日、上下両院議員らをクレムリンに集めて年次
教書演説を行った。憲法で定められた2期8年の任期切れを来年に控えた
最後の演説で大統領は、冷戦終結時に結ばれた欧州での軍縮条約からの
離脱を示唆。欧米からの民主主義への懸念を一蹴(いっしゅう)するなど、
欧米への不信感を強調する復古調の内容となった。

プーチン氏は「次回の教書演説は、異なる大統領が行うことになる」と述べ、
憲法を改正しての大統領3選や任期延長を明確に否定した。

米国のミサイル防衛(MD)関連施設を欧州に配備する計画を改めて批判。
これに対抗し、90年代初頭に当時の東西両陣営が通常兵器削減を目指して
締結した「欧州通常戦力(CFE)条約」について「義務履行の凍結を宣言するのが
適切だ」と述べた。

プーチン氏は、北大西洋条約機構(NATO)拡大に伴って修正されたCFE条約を
欧米の多くの国が批准せずに「ロシアの国境沿いに軍事基地を拡大している」と
指摘。NATOに協議を提起する考えを表明した。

治安機関による反政府勢力のデモ鎮圧などロシアの民主化状況に懸念が高まるなか、
大統領は「我が国の内政に直接干渉するために、外国からの資金の流入が
増加している。民主主義を装った言葉を使って公共財を盗み取ろうとしている
やつらがいる」と述べた。欧米からの野党勢力や選挙監視団体への支援を、
利己目的の内政干渉だとして受け付けない姿勢を鮮明にした発言だ。

12月に予定されている下院選で小選挙区が撤廃され、政府に批判的な独立系
候補が事実上締め出されることについても「選挙制度民主化に向けた革命的な
一歩」と自賛。野党が議会に代表を送り出すチャンスが広がったとの見方を示した。

プーチン大統領の強権体質への懸念が高まるきっかけとなった石油会社ユコスの
解体についても「株売却益を住宅インフラの予算に振り向けられる」と指摘。
政権へのあらゆる批判・懸念を拒否する姿勢を示した。

プーチン大統領は冒頭、23日に死去したエリツィン前大統領のために黙祷を
呼びかけた。一方で自身の任期中に「世界の経済10強国の仲間入りを果たし、
貧困層も半減した」と功績を誇示した。

http://www.asahi.com/international/update/0426/TKY200704260311.html
【ロシア】「国家が市民を監視するソ連型統治に逆戻りしている」 カシヤノフ前首相がプーチン政権を批判[04/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1177429394/
【ロシア】ロシア反政権デモ 治安当局が100人以上を拘束[04/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1176553976/
2七つの海の名無しさん:2007/04/26(木) 22:01:43 ID:167erj+M
潔いな

晩節斯くあるべし
3七つの海の名無しさん:2007/04/26(木) 22:07:18 ID:mi8yAPre
第三次世界大戦では戦勝国になろうぜ!
4七つの海の名無しさん:2007/04/26(木) 22:08:20 ID:WUdb6ucE
プーチン皇帝誕生への序曲である。
5七つの海の名無しさん:2007/04/26(木) 22:28:50 ID:mtbvllho
この男、本領は表舞台から去ってから発揮されるであろう
6七つの海の名無しさん:2007/04/26(木) 22:34:11 ID:eIxwh/ut
ロシアとイスラムが組んだら石油消費国は半身不随になるのに
こいつらなんで手を組まないの?
7七つの海の名無しさん:2007/04/26(木) 23:05:04 ID:XXH6AtN9
KGB出身者というだけあってタダでは終わらないような何か企みがありそう。
8七つの海の名無しさん:2007/04/26(木) 23:13:49 ID:cEbTvmRo
>>6
ロシアと組んでイスラムに何の利益があるの?
9七つの海の名無しさん:2007/04/26(木) 23:33:25 ID:AzfV5eDI
独裁者プーチンの恐怖政治始まったな
10七つの海の名無しさん:2007/04/26(木) 23:37:04 ID:8P39/CCL
ロシアの次の大統領楽しみww
11七つの海の名無しさん:2007/04/26(木) 23:42:44 ID:EzdWkU6g
>10 なんか、健康に問題のある太った、バカな候補が有力
なんでしょ・・・。
プーチンが影であやつって、(もしくは暗殺して)
次の大統領として返り咲くつもりらしい。
12七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 00:13:37 ID:tdbZOzDq
>8
組んでいるかどうかは別として、最近のロシアは親イスラムをアピールしてる。
パレスチナ問題の解決を積極的に世話したり、対話の機会(カルテット会議〜US、EU、ロシア、国連)などを
を活用して、機会がある毎にアメリカのやり方と対比的に見せている。「どこかとは違って」
「ロシアは石油利権より平和を望んでいる事を態度で示している」だとか、「ロシアはイスラムを理解する親イスラム国家」
と言ったような内容のプロモーションを行っている。が、真意は何となくアレだと思うんですが。

日本は完全に型に嵌められているので、選択肢はアメリカ仕様デフォルト設定のまま直進するしか無いものかと。
だから、日露友好の為っだとか、北方領土がどうとか言っているとqあwせdrftgyふじこ
って事になるんでは。
13七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 03:01:37 ID:8I7rxkQh
ロシアが親イスラム国家なんて嘘だろ。
そうならなんでチェチェン独立させてやらないんだろね(藁
14七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 03:31:56 ID:tdbZOzDq
>>13
そう。それ俺も疑問に思っていた。だから余計に可笑しい。

一年や二年でなく、二〇年程度のスパンで考えてみれば、(最近のロシアの動きを見れば、
何を考えているのかについて薄々気付く事だろうと思うが)
ロシアは、刺激するのは絶対にまずい。 表向きは何も無い様にして、水面下
で着々と色々な準備をしておかないと。NATOに接近するだとか、中央アジア云々などの平和や安定など、
大々的に宣伝するのは良くない。日本には色々な面でアメリカほどキャパシティーが無い事を忘れてはいけない。
だから、アメリカが出来て、日本が出来ない事が沢山ある。但し、悪いばかりでなくその逆も当然ある。小回りが利く。
ついでに、ロシア絡みで、中東の方は、政治的な臭い(自由や民主主義だとかアメリカが行っている政策
に類似している事柄)を漂わせていると、アメリカ勢と同一視され、将来的に、アメリカにとっても、日本にとっても非常に良くない事になるのでは無いかと思う。
日本は、これまでの様に、文化交流、経済関係や投資などを地道にやっておく方が堅実で無難では無いかと。表向きは。
15七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 03:39:31 ID:BIlDBQ5Q
>>6
石油を売らなかったら産油国こそ全身麻痺じゃないか
16七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 04:04:05 ID:NuroMnD0
ロシアは少しでも高く売るのが目的だから
ハッタリかまし続けると思うよ
17七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 08:33:36 ID:gq8KLh6q
>>16
ハッタリだけならアメリカや中国や欧州はあんなにビビらないよ…
経済の話だが、以前、投機筋がロシア国内を食い荒らしてたら世界恐慌を引き起こす恐れもあったのに、債務不履行を宣言して市場をパニック状態にしたよ。
慌てて米国・日本で後始末をして事なきを得た。
確か、米国の投機筋が二千社ほど潰れて未だにトラウマになってるそうな
18七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 10:00:18 ID:TLv0o6hU
ロシアのミサイルも打ち落とせるようにしておいた方がいいな。これだけMDに反対するということはよほど怖いんだろう。
19七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 10:31:10 ID:IFozEs26

日本は外交が下手すぎるから

プーチンに日本首相をやってほしいね
20七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 10:42:38 ID:R5HvzyEU
>>17
前回の実績があるからこそ、口先介入の効果が高いとも
ま、実際に口だけじゃないことも多いけどw
21七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 11:17:38 ID:iCGYIdCZ
>19 プーチンも下手でしょ・・・。
外交ってのは何でも押すだけではだめで、
家康みたいに、時には、じっと辛抱して様子をうかがうことも大事。
22七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 12:51:45 ID:EDmjRzzf
>>21
待つ必要が無いだろ、今のロシアは。

おまえうんこかよ、しんどけよ。
23七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 14:56:29 ID:yazHQ3Xy
チェチェン問題。過去にはアフガン進行。
ロシアがイスラムと仲良くできる訳が無いだろ

24七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 21:39:31 ID:MR2PHmvd
>>10-11
あの法則が次も適用されるなら
ハゲでないことは確か
25七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 22:11:23 ID:Ezfmngc4
プーチンは大統領引退したら皇帝になればいいじゃん、と思う。
院政なんかやるよりずっとマシ。
で、徐々に立憲君主制に持って行けばいい。
26七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 23:21:41 ID:R3ZwXzhq
資源価格を下げて兵糧責めだ。
27七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 23:29:11 ID:FPSc3+To
ロシア国民はこれでよいのか。いいと思ってるんだろうな
28七つの海の名無しさん:2007/04/27(金) 23:46:36 ID:k1lGoope
>>22
> おまえうんこかよ、しんどけよ。

これだけ知性の無い書き込みも久しぶりに見たな。
2921:2007/04/27(金) 23:52:49 ID:vsGSGCme
>28 そうなんだよね。あきれて何も反論する気も起らない・・。
何か、自分は怒らすこと言ったつもりないんだけど・・・
何かまずかったかな? 
30七つの海の名無しさん:2007/04/28(土) 00:01:46 ID:9jj4txWR
>世界の経済10強国
アメリカ、日本、エゲレス、ドイツ、フランス?あとどこ?
31七つの海の名無しさん :2007/04/29(日) 21:47:48 ID:HN6qdNII
>>11
フラトコフ首相は、
プーチンの傀儡を期待されての首相抜擢ではあるし、
健康問題も噂されているが、決してアホではないぞw
32七つの海の名無しさん:2007/04/29(日) 23:47:15 ID:rTvqSz/8
ロシアは対日情報戦に失敗している
シベリア出兵時の日本の悪事を暴き立てば
ロシアは圧倒的優勢に立つことができる
33七つの海の名無しさん:2007/04/30(月) 09:16:44 ID:2JH/p+eM

日本も

プーチンみたいな強い首相が誕生しないかな
34七つの海の名無しさん:2007/05/16(水) 18:06:52 ID:aDpR3gTf
なんやかやで、結局小泉さんかな
でも復帰の可能性ゼロだろな
35七つの海の名無しさん
ちなみにこの欧州通常戦力条約、97年に改定条約が提案されたものの、
加盟全30ヵ国中4カ国しか批准していない(つまり3カ国はロシアと利害が一致する)

しかもこの新条約、戦力の移動の通知まであって、これまで律儀にロシアはずっと
報告していた。この件に関しては、話し合いを拒否している他国に文句を言う筋合いはない。