【バルト3国】旧ソ連の国旗に使われた「鎌と槌」はカギ十字と一緒…エストニアが使用制限検討 ロシアは猛反発[12/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛び出せ!! 釣り仲間φ ★:2006/12/02(土) 15:50:25 ID:??? BE:239091629-2BP(3066)

バルト3国のエストニアで、旧ソ連の国旗に使われた「鎌と槌(つち)」のマークを、
ナチスドイツのカギ十字同様「旧占領者のシンボル」と位置づけて公の場での使用
を制限する法案が検討されており、ロシアの激しい反発を招いている。

ロシアにとって第2次大戦での対ナチスドイツ勝利は輝かしい歴史。

しかし、この時期にスターリンとヒトラーの密約の結果ソ連に併合されて独立を失った
バルト3国にとっては屈辱の記憶で、歴史認識の溝は埋まりそうにない。

問題の法案についてエストニア法務省は、国民間の敵意をあおるような形で過去の
占領者のシンボルを使うことを禁じる内容だ、と説明する。

しかしロシアでは、国営イタル・タス通信が「戦争記念碑や兵士の墓碑が違法と見なされる
ことになる」と伝えるなど感情的な報道ぶりが目立つ。

ラブロフ外相は1日「道徳的に許されない」と批判。
下院のコサチョフ外交委員長も「歴史を書き換えようとする試みだ」と述べるなど、波紋は
広がるばかりだ。


ニュースソース
http://www.asahi.com/international/update/1202/007.html

関連スレ
【米国・エストニア】ブッシュ大統領、エストニア初訪問 NATO加盟を果たしたバルト3国を重視すると強調[11/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164688092/l50
【NATO】ラトビアで首脳会議 米欧以外での作戦展開を睨み機動力増強で合意 露との緊張化の恐れ〔06/11/30〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164868480/l50
ポーランドで謀略活動をしていたベラルーシ人スパイ、リトアニアで逮捕(11/25)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164543827/l50
2七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 15:54:16 ID:WKm8aexQ
立場が違えば歴史認識が違うのはあたりまえだっていうのに、
あっちこっちで不毛な事してるなぁ。
3七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 15:56:47 ID:Hr/8UOzT
言われてみれば日の丸もカギ十字と同じということか。確かに血だらけな旗だ
ろうからね。もっとも血の匂いのしない国旗など世界では少ないだろうが。
4七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 15:59:16 ID:IEwLXDUg
「卍」は鍵十字と同じだ。文字コードから削除するべきだ。
5七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 16:00:06 ID:C0iZx7ES
某政党の党旗も問題になるのかw
6七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 16:03:38 ID:aei8UnDl
あそこらへんも物騒になってきたな
7七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 16:05:07 ID:6M0Pm7eI
テレビで見ると、浦和レッズはドイツ帝国の赤白黒の旗つかってる。
8七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 16:12:19 ID:b6DZwiVd
今進行中なのは”第2次ロシア革命”
初代皇帝はプーチン。


9七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 16:43:56 ID:6M0Pm7eI
第二次ロシア革命はボルシェビキの11月革命だろ
10七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 16:53:37 ID:loVSaudE
バルト3国って不思議な国だな.人種的にも言語的にも違うのに,何故か
仲が良い.将来の国家間の理想を表してるのか.
11七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 17:07:44 ID:loVSaudE
>>4
此の厨房工房に,誰か仏教徒,仏教に詳しい人,教えて遣れ!!.俺はもう面倒臭い.
12七つの海の名無しさん:2006/12/02(土) 23:10:49 ID:4HVGBqvy
>>10 そうでもないぞ。 意識的にはリトアニア人、ラトヴィア人はエストニア人を
同胞だとは思ってない。 「あいつらはアジア系の血筋だから」というのが口ぐせ。
エストニア人はむしろフィンランド人を「兄弟」と慕い、フィンランド人も
仲間と思ってる。  ノルウェー、スウェーデンもフィンランドを同胞とは思ってない。
13七つの海の名無しさん:2006/12/03(日) 14:06:25 ID:qA4B+C1a
>>12
然う,フィンはハンガリー,トルコと関係有るアジア系だからナ.語順も
フィン,ハンガリー,トルコ,モンゴル,チョン,チョッパリは同じだし.
14七つの海の名無しさん:2006/12/03(日) 21:57:47 ID:+15NCJWr
バルトはキリル文字ではないしな。
モスクワとはいろんな意味で距離があるよ。
15七つの海の名無しさん:2006/12/04(月) 21:50:27 ID:7snMU0oA
>3から左翼の臭いを感じる
16七つの海の名無しさん:2006/12/04(月) 22:55:16 ID:4ZLVwBVw
>>13
でたらめな情報垂れ流してんじゃねーよ
17七つの海の名無しさん:2006/12/04(月) 23:06:35 ID:ZvmpSwKK
エストニアはバルトの韓国だな
18七つの海の名無しさん:2006/12/04(月) 23:23:38 ID:0DnYMbEG

北の十字軍

ドイツ騎士団領
19七つの海の名無しさん:2006/12/05(火) 00:04:56 ID:1abpt5yp
ユダヤ人とかロシア人は日本の仏教寺院大っ嫌いだろうなwww
20七つの海の名無しさん:2006/12/05(火) 03:39:20 ID:1J6Gdh6L
>>19
ロシアにはネオナチがわんさかいるぞ。鍵十時なびかせて。なんでかはよくわからんが。
21七つの海の名無しさん:2006/12/05(火) 03:57:14 ID:XHyCJCA3
40年前に福田恒存さんは,将来はPCが普及して漢字制限は不要になると,
35年前に山本七平さんは,人と人とが言葉唯で意思疎通の会話するのは至難の技だと言った.
今,漏れは其れを,其れも山本さんが言ってた言葉では無くて,文字唯で遣ってる.
此の二人の先達に畏敬と感謝の意を込めて.
22七つの海の名無しさん:2006/12/05(火) 03:59:05 ID:XHyCJCA3
>>13
理由は??.
23七つの海の名無しさん
>16
>13はデタラメというよりは知識不足.

フィンランド,エストニア,ハンガリーはウラル語族.
トルコはチュルク語族.
モンゴルはアルタイ語族.
ちょんは家族無し.
チョッパリは日本語族.

語順は全部「主語・目的語・述語(SOV)」形式で,助詞のようなものを使い,
チョッパリ以外は「母音調和」という法則がある.しかし,それぞれの語族の
間には借用語程度のつながりしかなく,ヨーロッパ系の言語のような家族関係の
ような関係は存在しない.
ただし,アルタイ語族とチュルク語族の間には限定的なつながりがあるらしい.