【英国】イギリスでも「いじめ」が深刻化 教師間のいじめも激増……撲滅へ厳罰導入を検討[11/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛び出せ!! 釣り仲間φ ★

日本同様にいじめが深刻な問題となっている英国では、小中学校などで
いじめた子の保護者に罰金を科すなどの厳罰の導入が検討されている。

「毎日2万人が、いじめが嫌で学校を休んでいる」との民間団体の推計もあり、
いじめ対策「待ったなし」の状況は日本と変わらないようだ。

「(いじめは)実に嫌な、卑劣な行為だ。まずはいじめに対して容赦なく臨む態勢を
固め、それから(いじめがはびこる)文化を変えたい」。
20日から始まった今年で3回目の「いじめ撲滅週間」キャンペーンに合わせ、
ジョンソン教育相は“厳罰主義”を導入する意向を強調した。

いじめをやめるよう指導しても児童・生徒が従わなかった場合、いじめを行った子の
親に、1000ポンド(約22万3000円)の罰金を科すといった法案が検討されている。

また、48万ポンドの予算を投じて各学校に「いじめ撲滅リーダー」を育成する計画も
進める。

いじめられる生徒が教師に相談しにくいのは英国も同じで、生徒の力を借りて、陰湿な
いじめを明るみに出そうという狙いだ。

民間団体の調査では、無断欠席している生徒の3分の1はいじめられるのが嫌で
学校から遠ざかっており、関係者は「彼らは怠け者のトラブルメーカーではなく、いじめの
犠牲者であることを大臣も教師も理解してほしい」と話している。

一方、学校では教師同士の嫌がらせ問題も浮上。
英紙ガーディアンによると、威嚇されたり、孤立したりして不安を感じている教師からの
電話相談件数は、この1年で15倍以上も増えたという。

そのため、今年の「撲滅週間」キャンペーンでは、教師のいじめ阻止にも焦点が当てられて
いる。


ニュースソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061123-00000004-san-int

関連スレ
【米国/ネット】 犯罪防止団体、子ども間の「ネットいじめ」を防止する法律の制定を要求 [060818]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1156079636/l50
【ドイツ】「TVゲーム禁止」論も浮上 独学校の銃乱射事件で余波 心理学者は「TVゲームが戦争ごっこに走らせた」[11/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164176676/l50
【ドイツ】覆面男が学校に押し入り銃を乱射、現時点で8人負傷か 男はまだ校内にいる模様[11/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164021949/l50
【アメリカ】小学校での鬼ごっこ禁止 マサチューセッツ州 [061019]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1161249598/l50(dat落ち)
2七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 19:29:08 ID:feJqdwdf
>>1
イギリスの「対策」はマトモでつ。それに比べて我が日本は...ヤル気あんのか?
3七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 19:35:40 ID:RD11xqc2
>>2
とっくにご存知なんだろ?
あるわけないだろ
4七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 19:38:29 ID:9vBUnTbO
政府というより教育委員会に問題があるんだろうが・・・

1度解体したほうがいいんじゃないか?
5七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 19:48:55 ID:Eegth/kE
前にテレビでイジメは世界中で日本にしかありませんって
断言してたDQNがいたなwww
6七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 19:56:41 ID:zA7TsI0x
いじめって日本特有の事だって思ってた
7七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 19:57:54 ID:jmNf9GxK
>一方、学校では教師同士の嫌がらせ問題も浮上。
俺の通ってた私立高校でも職員室で
数学の教師が世界史の教師の前で歴史なんて勉強しなくて良いとか言ってバカにして
世界史の教師が「生徒の前でそんなこと言うな」とか言って取っ組み合いしてた
8七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 20:15:51 ID:hK5n3nSH
保護者に罰金という発想はなかったなあ。
9七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 20:16:44 ID:jobY6RHy
そういえば、ハリー・ポッターも苛められてたなあ。。
10七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 20:34:57 ID:j0gSdOy7
DoCoMo大変なんだな・・・・
11七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 20:41:45 ID:tP3ch1Lw
「日本も罰金制度を設けてくれ」と声上げても無駄なのかなぁ・・・。
12七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 21:08:26 ID:OZVNYqIO
英国はいじめた側に全面的非があることを罰金制度で明確化したよね。
しかし、なぜか日本はいじめられてる子供を攻める都知事までいる始末。
それに日本で罰金制度を導入しても、3万円とか端した罰金になりそう。
13七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 21:19:16 ID:TopCBlMu
でも欧米諸国で日本みたいないじめをやってたら何日か後にベレッタで頭を打ち抜かれそうな気がする……無防備の相手にチャカ使えば喧嘩の強い弱いも関係ないわけだし……
14七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 21:42:32 ID:SybuU9US
いじめっこはどこだ?

ttp://images.43things.com/place/1108665xl.jpg
15七つの海の名無しさん:2006/11/23(木) 23:09:49 ID:IlN9yWzk
金を脅し取ったDQNの親には取った額の3倍返させるとかしろよ日本も。
犯罪だろ。
ついでにその加害ガキの名前と顔出せないなら親の名前と勤め先晒せ。
16七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 00:00:29 ID:St8EFIFV
いじめたガキを殺しても刑罰を与えなければいじめはすぐになくなります。
いじめられっ子のみなさんへ
自殺するくらいなら、いっそいじめのリーダー格を殺せばいいと思う。
少年院はいたっていいじゃないか。
自殺したら負けだよ。死ぬつもりで解決できないことはないよ。
17七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 00:04:05 ID:H0DfaT5B
日本の場合だと
少年法のおかげで、顔写真と名前が公表されないから好き勝手やってるんだろうか?
18七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 04:36:36 ID:xrTGnaYj
公明党の議員が国会で
「英国の教育制度は素晴らしい」って発言していたな。
19七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 10:18:37 ID:j1z9u0oZ
英国は人種・宗教の違いも絡むから、日本とは事情も違うのでは?


20七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 12:50:44 ID:vCUwS85g
日本は大人の世界にもいじめがあるから、子供のいじめが無くならない気がする(´・ω・`)
21七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 13:08:10 ID:Xwukntzu
>>1にはイギリスでもあるって書いてあるぞ
22七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 13:51:31 ID:jFZBGzwU
いじめを放置、隠蔽した学校にも厳罰を与えるぐらいの事はしなきゃね・・・。
23七つの海の名無しさん:2006/11/25(土) 16:05:58 ID:PQjOKPTo
>>22
それいいな、いじめ件数はすぐに「ゼロ」になるぞ。
24七つの海の名無しさん:2006/11/25(土) 22:11:15 ID:FQJU6Gwd
先進国って大変だよな。
発展途上の方が以外とラクだったり。
25七つの海の名無しさん:2006/11/25(土) 22:26:09 ID:OOdK+4+3
>>22
なんと 画期的な考えだ 君の考えに賛成する
校長などの なり手がいなくなり 先生になる人が激減するが
まさしく 革命だ すばらしい
その混乱の中から 新しいことがおこる
26七つの海の名無しさん:2006/11/25(土) 22:36:25 ID:utBE+mEf
>>2
イギリスは何かと言うと罰金刑を持ち出すが、「口だけ」が非常に多い。
これも一見強硬な施策を取る事が出来るように「見える」が、実は官僚作文らしく
枝葉の例外規定が異常に多く、実質見た目だけの打ち上げ花火的政策と言って良い。


こういうのは法律や命令一つで完全できるなんて、そういう簡単なもんじゃないんだよ、どこの
国でもさ。
27七つの海の名無しさん
深夜にたまにやってるヨーロッパの三流ヒューマン映画ではなぜか子供の虐めシーンがある法則