【スリランカ】内戦激化 日本の仲介に期待 ランブクウェラ政策計画・実施相(09/17)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1PT non grataφφ ★
スリランカ:内戦激化 日本の仲介に期待−−政府当局者

 【コロンボ浦松丈二】スリランカ政府国防問題担当報道官を務めるランブクウェラ政策計画・実施相
(52)は14日、毎日新聞の取材に対し、LTTEとの和平協議再開に向け日本の仲介に期待する立場
を明らかにした。

 スリランカ政府とLTTEの和平協議は今年2月以来中断したまま。スリランカでは7月下旬からの戦
闘激化で停戦協定が事実上崩壊している。

(下記ソースより一部引用)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/srilankan/news/20060916ddm007030135000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/

関連スレ:【スリランカ】国軍がタミル・イーラム解放のトラ(LTTE)の152人を殺害し戦闘終結と発表[060805]
       http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1154778170/

関連記事:スリランカ:内戦で「子供兵士」の犠牲拡大 貧困が温床、両陣営が「利用」
       http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/srilankan/news/20060916ddm007030144000c.html
2七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:09:59 ID:aaL3oKPw
びっくりした!日本の介入に期待って読んだよ
3七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:12:21 ID:EL3Eyp1W
なんで日本?
4七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:18:43 ID:1ZlXwNVl
前回、15年くらい前だったかな。
 スリランカで同様の内線があり、政府軍と、北東部を支配するLTTEがかなりの激戦を交えたのです。

 どんな国が仲裁に入っても、全く停戦に至ることがなかったのだが、日本が「経済援助」という形で、政府開発援助(ODA?だっけ)を行い、巨額のマネーを投入したら、「殺し合い」なんて馬鹿らしいと、停戦にいたり、スリランカの国内も平穏になりました。


 その前例があるから、仲介に期待ということかな。と。

>>3
5七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:18:44 ID:ZfmdvQ8L
金がほしいだけだろ
6七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:25:40 ID:iob8gFEr
こんなの、仲介する必要ないだろ、みんな居なくなるまで内戦しとけ
7七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:28:59 ID:8vmE96Nk
やっぱ津波の影響で貧しさが増した?
8七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:29:48 ID:1ZlXwNVl
スリランカ内部でも宗教戦争的な感もある。

 中東に比べたら全然緩いけどな。


 首都のあたりは、仏教 7割
 LTTEは、イスラム 2割
9七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:31:52 ID:J5b3D0r5
>>4

カネカネキンコかよ。
やなこった。
10七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:34:35 ID:8vmE96Nk
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2003/gaikou/html/zuhyo/fig02_01_04_03.html
なんか仏教徒とヒンドゥ教徒の争いみたいだな。
11七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:37:39 ID:1ZlXwNVl
わかりやすい例えでいうと、

 朝鮮半島みたいなものだ。

 北は道路も整備されてないが、首都はかなり現代的。
 賄賂も凄いって現地人が言ってた。

 良い日本車に乗ってると近づいてきて、なんだかんだイチャモンつけて
 金を巻き上げるぞ。

 彼奴ら、でかい自動繰銃もってるからスゲーコワイ。
12七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:40:31 ID:1ZlXwNVl
仏教が70%、ヒンドゥー教が15%、キリスト教が8%、イスラム教が7%となっている。また、ヒンドゥー教徒のタミル人と仏教徒のシンハラ人の対立が深まっている。

だって、俺が現地人に聞いたのがそのくらいって言ってたんだ。

 すまん、誤報だったようだ。


13七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:44:38 ID:8vmE96Nk
http://www.d7.dion.ne.jp/~tomoca/peace2002-05/2002-05peace-index.htm
http://www.d7.dion.ne.jp/~tomoca/top-tanken/tokyo-confe/tokyo-cof-f.htm
スリランカの問題がまとめられるページ見つけた。

なんかアレだな、連邦制で行くとかなんとか。

スリランカ人の嫁貰った日本人の報道で、スリランカ人の嫁さん良い人だった
んだな。ニコニコ笑って和菓子好きだったりして。
14七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 02:48:27 ID:1ZlXwNVl
あの国統制が厳しいんだよ。

 麻薬と売春は死刑だった。



 女の人は、宗教色つよいと(俺はイスラム系のところだった)、女性同士でしか固まらないから、あまり浮気とか出来ないようだった。
15七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 03:01:05 ID:8vmE96Nk
なんかちょっと検索してみましたが難しいですねぇ。
国が一つにまとまる良い方法は無いかなぁ。
16七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 03:08:13 ID:UglrcWp5
ヒンドゥー教徒のタミル人って
インド大陸から勝手に渡ってきた連中だろ
まぁ何だ、在日チョンみたいな存在でね
主要民族のシンハリ人(仏教徒)を応援するのが
マトモな日本人の姿だろう
17七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 07:15:01 ID:B7qCr+br
>>14
なんか、母系で財産が継承されて行くらしいね。
男は、基本的にマスオさん状態になる。浮気がばれたりすると、ガクブル。

国に帰ったら奥さんにマジで殺されるって、カナダに逃げた知り合いがいた。
18七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 07:20:07 ID:B7qCr+br
>>16
だが、島国に対して半島のサイズが馬鹿でかい。インド半島だからな。
19七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 07:39:34 ID:QBtLL371
ここも長いねえ・・・
すでに日本も仲裁に入っているらしいが、容易ではないと聞く。
20七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 10:51:00 ID:SBDVpybo
『ウィッキー』さんの母国でしょ。  ココ。



何やってんだろ?  ウィキーさん。
21七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 17:07:41 ID:6NR5Q4ls
ここを何とかして日本の味方につければ何かと便利。
22七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 18:06:08 ID:ocXC/hvg
日本政府はこいういうところに積極的に
協力し、問題を解決することで、
アジア各国との友好と連繋を強化し、
また、アメリカや欧米とも対等に渡り合う、
外交術等を磨いていって欲しいものだ。

23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/09/17(日) 20:00:42 ID:/Qr+0/jx
>>20
http://www.tvland.co.jp/wicky/
このあいだTVで久しぶりに見た。
元気そうだったよ。でも、すごく年とってた。
24七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 20:12:58 ID:tnYLfFlJ
>>16
LTTEってイスラム教じゃなかったの?
25七つの海の名無しさん:2006/09/17(日) 20:40:23 ID:8vmE96Nk
>>24
>>10とか>>13とか。
26ホッシュジエンの国内ニュース解説
 スリランカ中部で16日、海軍兵士を乗せたバスの車列に爆弾を積んだトラックが突っ込み、
およそ100人が死亡しました。
 爆発があったのは、スリランカ中部の街、ハバラナにある海軍兵士の移動のための中継所で、
兵士らの乗った15台のバスの車列が停車していたところに爆弾を積んだトラックが突っ込んだ
ということです。
 この爆発で、兵士や付近にいた市民など、およそ100人が死亡し、100人以上が負傷しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    やろうと思えば国の要人を狙う事も不可能ではないのに
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 民間人や下っ端の兵員ばかりを狙うこうしたテロの類は
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 自国による偽装テロの可能性をまず考えるべきだね。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 米政府の対テロ政策にも合致していますしね。(・A・ )

06.10.17 TBS「スリランカで自爆テロ、100人死亡」
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3403791.html