【米国/天文学】 NASA、シャトル後継機の新宇宙船に「オリオン」と命名 [060823]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高度5000mから目玉親父φ ★

新宇宙船は「オリオン」・米がシャトル後継機命名

 【ワシントン22日共同】
米航空宇宙局(NASA)は22日、2010年に退役するスペースシャトルに続く
新たな有人宇宙探査機(宇宙船)を「オリオン」と名付けたと発表した。
人々に親しまれているオリオン座にちなんだ。

 14年に国際宇宙ステーション(ISS)まで飛行、20年に最大4人の飛行士を
月に送るのが目標だとしている。


 地球の大気圏に再突入する際の安全性を重視し、1960―70年代に月へ到達した
アポロ宇宙船に似たカプセル型。
「コンピューターやエレクトロニクスの最新技術を駆使したものになる」としている。

 宇宙船の直径は約5メートル、容積はアポロカプセルの約2.5倍で、
ISSに6人を運ぶ能力がある。オリオンを月に運ぶロケットは既に「アレス1」と命名されている。 (13:50)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20060823NN000Y57423082006.html


スペースシャトル後継機「オリオン」の完成予想図(NASA提供)〔共同〕
http://www.nikkei.co.jp/news/main/imimage/im20060823NN000Y5742308200613.jpg
2七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 12:16:23 ID:NM1RSWaR
>>2
よう在日
3七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 12:17:22 ID:4OreuPD1
2
2
2
4七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 12:29:24 ID:v1cNSebG
オリオンといえばビール!
5七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 12:34:04 ID:wNtvOnkk
足はついてないのか
6七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 12:39:03 ID:bbSgx59Z
あれ?だいぶ前に聞いたような気がするが、マンガだったっけ?
7七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 12:41:26 ID:mgyGXezc
orion
オライオンでねぇの?
8七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 12:44:26 ID:Y9DAkgrB
オンライン
9七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 12:46:29 ID:Z7h0XBMY
   ○○○
  ○(・ω・)○ おれ、うちゅうに行くんだ。
   ○○○
  .c(,_uuノ
10七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 14:08:43 ID:ZtDoiYBU
レーガンのスターウォーズ計画が終焉を迎えたということか
それにしても、ソ連崩壊から15余年もかかったか。
すんばらしいオトリ作戦でした。
11七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 16:30:37 ID:jG3F8WYc
オレなら「ロリコン」と命名する
12七つの海の名無しさん:2006/08/24(木) 21:32:22 ID:DbAZ4mdT
>>2
よう在日
13七つの海の名無しさん:2006/08/25(金) 00:59:14 ID:eYAyDeyA
こんなもの、ソユーズのライセンス生産でいいじゃん。
信頼性抜群のソユーズ/プログレスのシリーズで充分。
14七つの海の名無しさん:2006/08/26(土) 23:08:57 ID:52xD1H1J
オリオンって、「2001年宇宙の旅」に出てくる宇宙旅客船の名前じゃないか。
まぐれとは言わせないぞ。

もっとも「2001年」の方は、>>1なんか比較になら無いほどカッコ良かったけど。
15七つの海の名無しさん:2006/09/09(土) 20:19:06 ID:Ryh4bvlU
まあシャトルのテスト機の名前にエンタープライズとか付けるお国柄だし。
16七つの海の名無しさん:2006/09/09(土) 23:50:03 ID:MMK3YIvi
>>1
>「コンピューターやエレクトロニクスの最新技術を駆使したものになる」としている。

そういうのってちょっと故障でもしたら一巻の終わりじゃん。
だめだよハイテクは。宇宙空間じゃバックアップきかないから。

ロシアはできるかぎりローテクでハイテク以上の宇宙開発の成果を出してる。
アメリカはロシアを見習え。

シベリア鉄道だって真冬のシベリアでの立ち往生を考慮して、
各車両の暖房装置は独立した石炭ストーブだぜ。これぞロシアの知恵。
17七つの海の名無しさん
次はナデシコか?