【ロシア】ロシアのGDP1兆ドル突破へ…原油高、経済好調で世界トップ10入りも[05/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エマニエル坊やφ ★
◇露GDP1兆ドル突破へ 格付会社07年予測 原油高、経済好調

 ■世界トップ10入りも

 ブルームバーグによると、米英系格付会社、フィッチ・レーティングスは十八日、ロシアの国内総生産が
二〇〇七年に一兆ドル(約百十兆円)を突破し、世界トップ10入りするとの予測をまとめた。
 主要輸出品である原油の国際価格が一バレル=七〇ドル前後の高値で推移し、輸出額を押し上げる
としている。二〇一三年までにGDPを九千億ドル弱に引き上げるとするロシア政府の目標を大幅に
上回る内容だ。

 ロシア経済は一九九八年に原油価格の暴落を受け債務不履行(デフォルト)に陥ったが、それ以降、
急回復を続けている。フィッチは予測の根拠として、原油高に加え、ロシア経済が26四半期連続で
プラス成長を続けていることを挙げた。

 ロシアのエネルギー資源輸出は、天然ガス世界最大手の国営ガスプロムがウクライナなど旧ソ連
諸国向けガス価格を今年から欧州向け並みに引き上げたため急激に増加している。

 一九九八年に百二十億ドル(約一兆三千二百億円)だった外貨準備高は二千三百六十億ドル
(約二十五兆九千六百億円)に達している。

 ロシアのプーチン大統領は今月の年次教書演説で、〇三年に打ち出した十年以内のGDP倍増
計画を実現する方針を改めて表明した。

 計画が実現すれば二〇一三年にGDPが九千億円弱となるが、フィッチが発表した成長ペースは、
この目標をはるかに上回り、〇四年にGDPが五千億ドルの大台に乗ってからわずか三年で一兆ドルの
大台を達成することになる。
 世界銀行によると、ロシアのGDPは〇四年時点で世界十五位だった。

ソース:フジサンケイビジネスアイ
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200605200006a.nwc

関連スレ
【ロシア】富豪上位100人でGDPの1/4 首位はチェルシーのアブラモビッチ氏で183億ドル[04/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1145630371/
2七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:28:28 ID:SLHBFD2l
あれ?ちょっとまえまで不景気だのなんだのって言ってたような
3七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:31:51 ID:Xi+auqH7
日本は13位ぐらいかな。

また抜かされたか。ショボン。
4七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:34:27 ID:sEXnpOrd
これでアメがイランを攻撃して、さらに原油高になったらロシアは笑いが止まらないだろう
5七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:34:29 ID:5/GAg4yK
一度は苦渋をなめたが
さすがポテンシャルは高いな。
技術開発も得意そうだし
政治的駆け引きもうまい。
やはり要マークか。。
6七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:36:04 ID:oR4cBOwr
プーチン朝いつまで続くの
7七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:40:03 ID:t9Iv6kvB
韓国が10位じゃなかったっけ?
8七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:42:34 ID:BeN0f+0O

ロシアが共産革命を起こさず資本主義を歩んでたらと思うと末恐ろしいよ
9七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:43:13 ID:o8TCvWRr
>>3

日本は5兆ドル、もちろん世界2位w


10ゲンダイ系φ ★:2006/05/21(日) 23:43:34 ID:???
>>3
まだまだ余裕じゃね?
日本は5兆とか6兆とかでしょ?
11七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:54:51 ID:ffbSHRfp
>>3
抜かれるわけねーだろ
日本は経済大国です?
12七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:55:45 ID:Q/97InEk
>>11
なんで疑問系なんだよ
13七つの海の名無しさん:2006/05/21(日) 23:56:18 ID:t9Iv6kvB
さすがBRICsだな
14七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 00:05:09 ID:F4jWGwu2
オイルダラーのあふれる国で、まともに発展しているところはない。
15七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 00:19:21 ID:qNI+UtQp
そろそろ原子力潜水艦も自国で処理してもらいましょうか
日本が金出して重要な部分は軍事秘密だからといって教えないで
日本海の汚染で脅して金を取る
これじゃあ中国や韓国とかわりませんな
16七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 00:23:43 ID:YZwbuah2
韓国の順位がまた落ちただけだろ
17七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 00:29:47 ID:Nojytp/W
掘り出した資源を売るだけじゃ途上国と大して変わらん
18七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 00:56:38 ID:SKxUed5y
韓国は7000億ドルぐらいだっけ? ウオン高だからドル換算だと水増ししてるかな。
19七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 01:14:24 ID:W4Qm44HP
金できたんなら国連の予算を常任理事国らしく多く払えよ
20七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 01:42:23 ID:dhOw6sa3
石油はあと数十年で枯渇する
せいぜい今の内に儲けておくんだな
21<:2006/05/22(月) 02:09:32 ID:zvJ0OKUz
>>14

アメリカにもイギリスにも居ますが?
22七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 02:41:13 ID:MhsjjEmG
オイルがない上に、文化発展していないで単にカネカネカネの経済優先の日本も
全然威張れないでしょー
23七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 03:04:30 ID:bO8vJGqZ
ロシアはどうも好きになれんな
24七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 03:13:46 ID:5tOafuR+
ロシアはいいなー。
芸術家も政治家も技術者も優秀だ。
単純じゃない国民ってのもいいなー。
25七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 03:21:56 ID:Eq0NqNij
ルーブルが切り上げになったら、またGDPが一気増大しそうだな。
購買力平価で見れば、もう日本の半分くらいありそうだ。
26七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 03:30:44 ID:wA4SyPTf
>>1
自由主義経済を支えるためには、
大きく言って、二つの流れが円滑に行われなければならない。
すなわち、金の流れと情報の流れである。
いずれか一つでも、流れが阻止されると
経済にとどまらず社会そのものが崩壊してしまう。

ロシアも中国も、自由主義経済をコピーしていると言っても
それは単に、金の流れを真似しているにすぎない。
もしこのまま、もう一つの、情報の流れを円滑にしなければ、
すなわち情報が社会を自由に行き来できる状態にしなければ
やがて、社会は一気に崩壊へと進むだろう。

現在のロシアは、かつてのソ連時代よりはましだが
しかし依然、プーチンが一手に情報操作をしている状況では
その未来は暗黒である。 
    
27七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 03:33:18 ID:axX5ez3A
>>9-10
wikipediaには2005年で4兆8000億ドルと

>>25
同じくwikipediaによると、2004年で
日本 3兆7450億ドル
ロシア 1兆4080億ドル

ちなみに中国が7兆2620億ドルで

日本人が、「右肩上がりの時代は終わった」とか言ってる間に、
前(アメリカ)にはどんどん引き離されてるし
後ろにはどんどん迫ってきてますよ・・・

http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ne01-1
2000年と2004年の、アメリカとか日本とかドイツとかイギリスとかイタリアとかの数字を見て
せいぜい危機感を覚えてください・・・それと中国もいますからね・・・
28七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 03:53:47 ID:mqs3PoVJ
>ロシアも中国も、自由主義経済をコピーしていると言っても

自由主義経済なんか地上にないことを自覚しているロシアは、中国とはひと味ちがうよ。
中国からはロシアのような高貴な芸術文化が出てこないのは、ロシアの足下にも及ばないからだよ。
第一、日本にだって自由経済なんてものはないのに、それにも気づかず、妄想がはげしいわらりーまんが
大勢いるせいで、日本は国民も政治家も目くらになっている。
プーチンが情報を操作していることはよいことであるし、日本でももっと情報を操作して
国民を導く人が出てきてもいいはずだよ。
日本の経済や文化を立て直してくれる人には、国民も耳も傾けるだろうよ!
29七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 04:11:09 ID:6zjOj75W
そんなにガツガツ右肩上がりでなくてもええやん
30七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 04:12:28 ID:mqs3PoVJ
7 名前:七つの海の名無しさん :2006/05/21(日) 09:41:39 ID:9u1qouPX
なんでも民営化・民営化と叫んでいるどこかのお馬鹿な国と、
カネになる重要産業を国営化するロシア、
どちらが最後に笑うかな?

9 名前:七つの海の名無しさん :2006/05/21(日) 13:04:38 ID:TmJdOJNK
>>7
ロシアやね。
小泉総理は、民営化といえば聞こえがいいが要するに
国家・国民の物を国内外問わず私物化させているに過ぎない。

一方プーチン大統領は、ロシアの物はロシアに、が基本。
あらゆる物を外国に売飛ばしている日本が泣きを見るのは明らか。
31七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 05:33:53 ID:C1fRvi3d
資金が入ってシベリア開発できるようになったら、ほとんど追い抜くだろうな
そもそも、シベリアの下に眠る多種鉱石+石油埋蔵量ありえないだろ
金・ダイヤだけでも、いもの現在算出合計量以上眠ってるってありえねー

というか、日本にわけてくれよ
32七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 07:17:32 ID:wFREExUb
かつてナポレオンのフランス軍を破り大英帝国も一目置くような
強大国だったあのロシアが今では落ちぶれたもんだよな
33  32へ   :2006/05/22(月) 07:32:22 ID:mFdWrY4S
まあ、ひがみはほどほどに。
30をよく読め。
34七つの海の名無しさん :2006/05/22(月) 07:35:15 ID:PDunzekU
どーせ大国面の官僚が浮かれあがって
またゾーンデイフェンスで落とされるだろうな
今度はどんな名前の国になるんだろう
と、長期予想・・・・
35七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 07:47:58 ID:aBa7RCCc
ロシアは、アメが石油が出ません、と撤退したベトナムから原油を掘り出したのがすごい。
ロシアの原油採掘理論だと、どこを掘っても原油が出るらしい。
日本はシベリアに投資するんじゃなくて、金でロシア式の原油採掘の技術を教えてもらった方が国益になるよ。
日本の馬鹿官僚や間抜け政治家じゃ無理だろうけどね。
36七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 09:32:17 ID:Eq0NqNij
ロシアはソユーズやミサイル、戦闘機、小型原子炉などの技術が有名だが、
実は冶金技術も世界最高峰なんだよな。
あと農業が効率化できれば、フランスなどの農業大国が
吹っ飛ぶほどの力を発揮できるはず。
37七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 09:36:19 ID:Eq0NqNij
>>27
世界銀行、国連、OECD、CIAなどの国際機関では、
購買力平価GDPで判断するのが一般的だな。
38七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 09:52:48 ID:FiKOjEdn
韓国がどんどん堕ちていく。
ま、パクリ国家で独自技術もないどうしようもない国だからしゃーないか
39七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 16:55:31 ID:uR7rB9xh
35 :七つの海の名無しさん :2006/05/22(月) 07:47:58 ID:aBa7RCCc
ロシアは、アメが石油が出ません、と撤退したベトナムから原油を掘り出したのがすごい。
ロシアの原油採掘理論だと、どこを掘っても原油が出るらしい。
日本はシベリアに投資するんじゃなくて、金でロシア式の原油採掘の技術を教えてもらった方が国益になるよ。
日本の馬鹿官僚や間抜け政治家じゃ無理だろうけどね。

36 :七つの海の名無しさん :2006/05/22(月) 09:32:17 ID:Eq0NqNij
ロシアはソユーズやミサイル、戦闘機、小型原子炉などの技術が有名だが、
実は冶金技術も世界最高峰なんだよな。
あと農業が効率化できれば、フランスなどの農業大国が
吹っ飛ぶほどの力を発揮できるはず。
40七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 17:17:05 ID:2Hd+Houj
ロシアのダイヤモンドの戦略について教えてくれ。
41七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 17:21:05 ID:uR7rB9xh
教えるてやるか。

ダイヤモンド鉱山のあるところにいる現地人やアメリカ人やヨーロッパ人に喧嘩をさせる。
みなさんの気持ちが荒んだところに金髪セクシーのロシアン美女スパイを送り込む。
これで漁父の利。
もしくは、ロシアに北朝鮮の労働者(主に受刑者)を例によって連れ込んできて、
がんがん働かせる。
あ、ダイヤモンドそのものの話じゃなかったんですか?
軍事戦略の話ですか?
42七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 17:28:29 ID:uR7rB9xh
19 :七つの海の名無しさん :2006/05/22(月) 11:10:22 ID:Eq0NqNij
>>18
ロシアに経済援助?意味不明ですよ、必要無いと断られるでしょう。
中国に対する援助より馬鹿げている・・・

4月25日、ロシアはイスラエルのために偵察衛星を打ち上げた。この軍事衛星
の目的はイラン核施設の監視であると考えられている。同じ日に、ロシア
は、イランに7億米ドルで29基のトール(TorM1)防空ミサイルを販売する計
画を予定通り進める意向を表明し、更に国連安保理がイランにいかなる制裁
を科することにも反対する、と改めて表明した。
ロシアのこの二枚舌外交政策は、中東で新たな地域戦争を勃発させる
ことを意図したものだという説がある。
自らの国際的地位を利用し、持てる技術を利用して儲けつつ
米国の世界戦略の邪魔をして石油や天然ガスの価格を高騰させることで外貨を得る。

来年には購買力平価GDPは米、中、日、独に次ぐ五位、
外貨準備高は中、日に次ぐ三位になり、
おまけにルーブルがハードカレンシー化して国際通貨になるだろう。
43七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 17:55:58 ID:c12o/Q+y
>>39
(シベリアで、どうやって農業やろうって言うんだろう...w)
44七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 18:06:41 ID:5nZSpd+Q
旧ソ連で農業が進んでいたのはウクライナだよな
45七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 18:13:07 ID:Eq0NqNij
>>43
シベリアなんて、わざわざ開墾しないでも、
ロシアには現在、領土の23.8%にあたる4億600万ヘクタールの農地がある。
しかし資機材の不足、農業者の資金不足、膨大な農業債務の存在、
農地制度の 未整備等種々の構造的な問題を抱えている。
46七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 18:28:04 ID:mRZP2j7Q
今考えるとソ連ってもんのすごく強大な国だったんだな・・・。ロシア1国でこれだもの。
その割にあっさりとアメリカに解体されちゃったのが良く分からん。
アメが強すぎるの?それともプーチンたんが凄すぎるのか?
47七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 18:28:58 ID:lXija+sT
グルジアよりの国土などにも、肥沃な土地が広がっているので、最近目の色かえてロシアに
やってきている外人の力を導入して今後どんどん土地を開発していくんでしょう。
すでにモスクワも、仏伊の建築関係者、アメリカ系のIT技術者、イギリス系の警備会社の人間などで
ごったがえしているというし、優秀な外人に滞在許可や国籍を発行しまくればフランス並み?の
移民大国として少子化問題も解決するのでは、という話もある。
フランスと違っていろいろな面で国際競争力の出る土壌があるだけに、今後注目の国ですな。
あんまり武器をふりまわして強くなりすぎても怖いんだが。
48七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 18:35:02 ID:lXija+sT
>その割にあっさりとアメリカに解体されちゃったのが良く分からん。

以下のサイトへ。ロシア外交官がそれに回答しています。
http://inri.client.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhb500.html

現在、大きすぎて統率がとりにくかったロシアは、ベラルーシやウクライナの独立などで
かえってコンパクトになって動きやすくなったと思われ。
元旦にガスとめて兄弟国を脅迫したり、武器ちらつかせてなだめたり。
実際に昔の兄弟分のベラやウクライナに武器配備を着々と進めている。
やはりプーチンにとっては解体されても「元々ロシアの国土はロシアのもの」なのでは?
49碧青虫 ◆CyDF2bTcGM :2006/05/22(月) 18:39:03 ID:SB1TGG3N
>>46
夢見るのを止めたんだろ。
まあしばらくロシアは良くなるだろう。
商品市況が悪化したらどうなるかわからんが。
50七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 18:44:21 ID:mRZP2j7Q
>>48
なぁるほど。
ちょっと話がずれるようですけど、僕は中国は沿岸部と内陸部を切り離しちゃったほうが強くなるんじゃないかって
思ってたんですけど、それと似た話なのかな?
51七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 19:12:39 ID:wPEG6K75





いよいよチョン鮮半島の凋落が現実味をおびてきますた



52七つの海の名無しさん:2006/05/22(月) 20:43:04 ID:2GdOG5hG
>>51
凋落もなにも上がってすらいないじゃん。
53七つの海の名無しさん
>>50
日本が大量に国民を死なせてしまって、戦後急速に経済成長を遂げたのにも、日本の人口が多すぎな
かった、という要因があると思います。
国土が広がりすぎる国は、紛争や運送にエネルギーをとられるけど、中央集権国家で意外にコンパクトな
国土、そして過密すぎない人口は経済大国のモデルでは?
ルクセンブルクやスイスが安定しているのも同じ理由?
スイスでは、アメや仏に比べてあんなに少ししかいない外国人に対して、現在猛烈な議論と監視が盛ん。
日本もだらだらと私腹をこやす政治家や、不法滞在者を野放しにしていないで本当は「お掃除」に励んで、
プーチンみたいな筋金入りの政治家に立て直し政治をやってもらいたいんですけどね。
どうも過去の栄光に目がくらんで、今の日本を冷静に見ず、なんの危機感も持っていない日本人、
および勢いづいてくる他国に不安を感じる今日この頃。
政治は大事だよ。ゴルビーをはじめガタガタそうに見えても敏腕政治家が出てくる国は強そう。