プログラミング楽しすぎわろたwwwwwwww

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
俺は神やwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 02:57:21.10 ID:Xf+opjM10
ビルドするまでは楽しい
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 02:58:11.63 ID:5e93cK5X0
>>2
エラーが出た瞬間…
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 02:58:19.19 ID:iNPayCKU0
forループくらいなら作れるし(震え声)
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 02:58:39.79 ID:313NjnuvP
なんでもできるwwwwwwww神やwwwwwwwwwwwwwwwwwww
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 02:58:46.82 ID:np3IdOHC0
)))))
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 02:59:18.99 ID:0/XEGVnX0
なにができるの
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 02:59:41.60 ID:Xf+opjM10
ちなみに使ってる言語は?
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 02:59:53.56 ID:qGjglulK0
いつもhello worldから先に進まない
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 02:59:57.99 ID:313NjnuvP
想像したことwwwwwwwwすべてできるwwwwwwwwwwwwww
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:00:37.07 ID:frLyvvUIP
プログラミングしてるだけでパソコンの大先生扱いされて辛い
お前ら老害の起こすトラブルとプログラミング知識はなんも関係ないから死ねと言いたい
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:00:40.58 ID:tW3ycpSt0
PCの専門学校入ったけどプログラミング糞つまらなすぎてどうしようかなやんでる
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:00:56.68 ID:nOK+PTml0
草はやすプログラムでも作ったんか
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:01:19.02 ID:0/XEGVnX0
まずなんの言語だよ
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:02:26.90 ID:313NjnuvP
C#wwwwwwwwww昨日からはじめたが楽しすぎわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:03:17.80 ID:dme0ekl40
Excelのマクロ作るぐらいならググりながらどうにかできるけどC++とかもうウィンドウすら作れなくて無理
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:04:07.90 ID:0/XEGVnX0
昨日から始めたのにもうなんでもできるのかすごいな
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:04:42.96 ID:313NjnuvP
C#はなwwwwwwwww電子の世界で俺は神やwwwwwwwwwwwwwwww
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:04:49.77 ID:hgIPH/Hz0
C#楽しい?
C/C++ある程度わかるんだが、C#との違い(できる/できない)を交えながら説明してくれる奴おらんくてなー
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:04:52.61 ID:Xf+opjM10
ウィンドウ作れただけで感動する
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:05:54.79 ID:SEzYH4Ga0
Cシャープって基本的に何に向いてるの?
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:06:42.47 ID:O/JM2TI60
if(no==22){ printf("よお"); }
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:07:20.59 ID:g45FLtMB0
VBでサイコロ作って満足した
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:07:42.54 ID:hgIPH/Hz0
>>21
Web向けらしいんだがアプリ開発も可能らしい
パッと見VBでいいんじゃね?と思ってしまったが、C++と比べて、オブジェクト指向周りが洗練されてるとのことだ
25 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:15) :2013/02/07(木) 03:09:18.51 ID:c+A6/L+eP
ウィンドウ作るならC++じゃなくてC#のほうがいいとしか
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:10:24.93 ID:CfkwJ0Hw0
Cは簡単
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:11:22.11 ID:K87WZJlx0
HSPしかできないうんこですけど
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:13:09.38 ID:hgIPH/Hz0
>>25
ウィンドウというかフォームだよな
ボタンとかなんかごちゃごちゃしたオブジェ好きに配置して、イベントで仕事割り当ててく奴
VC#って、VC++++というより、VBにC入れました!ってイメージ。使ったことないから知らんけど
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:13:23.51 ID:SEzYH4Ga0
というか基本的にincludeしてくるものによる気がするけどな
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:14:32.51 ID:Xf+opjM10
#include<stdio.h>

魔法の言葉って覚えた頃が懐かしい
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:14:34.24 ID:J61dAoL70
コマンドラインで動くのをいくつか作ってエンコード作業自動化してるわ
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:14:39.61 ID:mXC//nCj0
ドラクエつくって
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:15:50.76 ID:hgIPH/Hz0
>>30
その魔法の言葉が

#include <windows.h>

になっただけで敷居上がりまくるの何でなんだぜ・・・
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:17:22.31 ID:SEzYH4Ga0
>>30
コンソールアプリよりウインドウズアプリのほうがメインになるしwindows.hで勉強したほうがいい気もするけどな
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:18:36.98 ID:SEzYH4Ga0
ゲームだとこれがdirectXになるけどdirectXも大半はwindowsAPIの集合体だからな
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:22:19.42 ID:hgIPH/Hz0
歯車プログラミングって言われてて、材料使いまわすのが基本っての知ってるんだが
未だに慣れんわ。他人が作ったクラスとかマジでワケワカメ
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:24:30.34 ID:wLWHAspk0
プログラマだけど何か質問ある?
C#も使えるよ
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:25:29.15 ID:Xf+opjM10
>>37
アプリ?ゲーム?
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:26:46.53 ID:hgIPH/Hz0
プログラマにとってアプリとゲームは大差ない気するぞい
Web?アプリ?
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:26:47.78 ID:SnJjAxWK0
C++のウインドウズプログラミングでも今時#include <windows.h>なんて書くことはまずないな
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:28:56.83 ID:SEzYH4Ga0
>>40
どういう風に記述するんだ?
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:30:17.39 ID:eSFkoW+j0
>>19
Javaと一緒で基本メモリ管理しなくていい
WTFとかのフレームワークのお陰でGUI周りを簡単にかっちょよくできる
関数自体を引数に渡せるのがたまに便利

普段Javaの人間が一ヶ月だけ触った感想
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:30:39.27 ID:hgIPH/Hz0
>>40
目的とするアプリによると思うが、こう言うとDirectX全然わかんない奴になってしまうなー
ただのツールならC#やらVBで事足りそう
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:30:50.42 ID:0/XEGVnX0
マウスでちょちょいと
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:31:26.15 ID:DyWgn7Yc0
俺もいつかはCに手を出したいと思ってるんだけど、C#やらC++やら意味不明
何が違うんだよ・・・頑張って統一してくれればよかったのに
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:34:05.00 ID:hgIPH/Hz0
>>45
C#やるにしろC++やるにしろCは持っとけ

でもC#ってポインタ使えるんだっけ?Web向けで低水準命令ばっさり切ったって話聞いた気がするけど
あの言語いまいちよくわからん。ちゃんと下位互換してるっけ?
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:35:02.14 ID:7umfmnoj0
C++にしとけば間違いない
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:35:57.86 ID:yeOCTiUx0
>>46
なんかアンセーフコードの実行を許可するとかしないとかいう設定がどうたらってなんか見た気がするけど忘れた
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:36:42.30 ID:SnJjAxWK0
>>41
MFC、WTL・・・そういうフレームワークを使って自動生成されるから記述しない
main()もフレームワークの中に埋もれて書く必要がない
そして、ウインドウズプログラミングをしようと思ったら、WinAPIやフレームワークの
ことを知っていないとできないから、必要となる知識が莫大になる

C#はそこら辺を詳しく知らなくてもプログラミングできるように工夫されてる
だからプログラミング始めたいならC/C++は避けてC#やその他の言語の方が絶対にいい
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:37:11.53 ID:a0kPjYmL0
プログラミングだけは得意なやついるよな
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:37:18.38 ID:DyWgn7Yc0
>>46
ちょっと色々調べてくるわ
とりあえずWikiみるか
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:37:49.03 ID:Xf+opjM10
>>50
やめてよ
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:38:32.77 ID:hgIPH/Hz0
C++みたいなわけふめい言語理解できればC#理解できるだろwwwww

って言われるけどさ。ぶっちゃけわからんって奴多いよ。あれ別次元の言語な気がす
C、JAVA、C++ときて、現場がC#だから調べながらぼちぼち進めてるけど
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:38:51.53 ID:Jrv/WP/r0
>>50
照れるわ
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:38:54.74 ID:gkiDWe1X0
プログラマーなんてこの世で最底辺の仕事の一つやぞ
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:40:21.63 ID:c+A6/L+eP
>>55
この世というなら残念ながら海外では最底辺の仕事にはならないからそうとも言えない
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:40:32.82 ID:258CSHCL0
objectiveCやってるは
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:42:10.23 ID:m6kA+IEt0
CSS3+HTML5やってる俺も通ります・・・
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:47:25.68 ID:8BgVOiWC0
苦労して覚えるC言語てす
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:47:30.91 ID:aw94GYHqO
インテルスレッディングビルディングブロックってどうなったの?
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:50:37.77 ID:il1A8Ryf0
底辺な仕事はコストと速さで中国やインドに投げられて、高度かつコアな部分は社内のウィザードな人達がするんでしょ?
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 03:53:26.53 ID:hgIPH/Hz0
C言語ってさ、高水準(人間にも理解できる)でありながら、アセンブラ(低水準)並の処理もできるんだが

C#もそうなん?俺あれVBをC言語風にした様にしか見えないのだが
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:06:19.28 ID:/elxNf2Z0
rubyが楽しくて仕方がない
javascriptは○ね
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:07:06.63 ID:leAxoXxF0
プログラミング独学で勉強し始めたけどそのうちバイトとかもやってみたいと思ってる
どのぐらいできるようになったらバイトで雇ってもらえるの?
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:08:59.60 ID:258CSHCL0
>>64
オブジェクト指向の理解
具体的にいうと、クラスを実装して、ゲームなりシステム組めるかどうか
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:12:07.91 ID:hgIPH/Hz0
>>65
バイトならいらないと思うよー。オブジェクト指向とか構造体にメソッドついたくらいの認識で十分
それどころか業種や環境にもよるけど、変に詳しすぎても煙たがられたりする場合もある
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:13:01.67 ID:hgIPH/Hz0
あ、フリーのプログラマ目指してるならその限りでもないけど
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:16:19.50 ID:hgIPH/Hz0
そんな事よか、ネットワーク方面つよめた方がいいぞ
結局プログラム組むだけなら言語なんてどれ選んでも、ちょっと頑張れば誰でもできるような代物だしな
クラス仕様書でよく躓く俺からの助言だけど
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:16:35.88 ID:imCO0Jhq0
PGをバイトで雇ってるようなクソ企業とかあるんだ
ありえねー
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:18:01.41 ID:hgIPH/Hz0
>>69
バイトでできるようなコーディングなら、既にあるもののつかいまわしで代用全然できちゃうからな
うん、ありえません
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:27:06.78 ID:SnJjAxWK0
マジレスするとバイトも派遣もあるけどな
特にオリジナルソフトを作らない下請けはバイト率高いだろ
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:38:18.48 ID:hgIPH/Hz0
>>71
ん・・・それってもうプログラミングなんてものから離れて
スクリプト書いてるかデータ入力してるだけのイメージだけど、案外違う?
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:47:45.48 ID:SnJjAxWK0
>>71
1人のバイトに丸々1つの案件任せるなんてのも普通にある
使うのはC++、VB、C#でゼロからソフト作る
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:55:02.07 ID:hgIPH/Hz0
>>73
マジかよ・・・シェルとかバッチ作る程度ならまだわかるけど
現実的にありえるのか。とんでもない会社だな・・・いやまじ?
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:55:48.46 ID:hgIPH/Hz0
バッチじゃねぇバッジ
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:56:33.22 ID:4ElaZDUz0
未経験でプログラマ募集してるところあったんだけど資格無しでもいけるかな?
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 04:59:13.06 ID:hgIPH/Hz0
中途じゃいけないと思うよ。未経験で入れてもいい様に使われて切られるのがオチ
だが、その覚悟ちゃんとしてれば別
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:14:45.76 ID:SnJjAxWK0
資格あればいいけどなくてもいいだろ
面接で何ができるのか(何をしたことがあるのか)を言えれば問題ない
資格よりもフリーソフトでも作って公開してるほうが採用への影響はでかいぞ
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:17:47.97 ID:hMxZIm/j0
ポインタが未だに理解できていない
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:20:59.61 ID:hgIPH/Hz0
資格なんてな
頑張ってました!や、実務経験の裏付けくらいにしか使えないからな、中途だと
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:21:39.72 ID:Xf+opjM10
>>78
面接の時作ったもの渡せとか言われるよな
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:24:42.61 ID:RB+x+AuD0 BE:3049137959-PLT(14568)

儲けたいなぁ
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:26:27.12 ID:Xf+opjM10
>>82
特許取れるプログラム組めばいいじゃん
違法DLを防ぐプログラムとか
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:26:38.48 ID:258CSHCL0
>>79
配列とかポインタは最初のカベだよね
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:30:18.70 ID:hgIPH/Hz0
配列もポインタもあんまり苦戦した記憶ない・・・が、(つーかあれは一般の攻略本が悪い気がする)
やっぱり他人の作ったクラス設計書だよ。なんだあれ、人によって書き方違うし、暗号かよ・・・
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:31:19.89 ID:Xf+opjM10
char *box[100];

scanf("%s"&box);
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:32:15.08 ID:Vgh6HwRs0
学生の頃はソフ開まで取ったのに今やしがない電機屋

朝早いけど仕事終わるのも早いから別にいいんだけどね
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:33:14.56 ID:hgIPH/Hz0
>>86
揚げ足とっていい?
しんたっくすエラーでますお旦那
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:34:24.74 ID:Ern5gBGxO
>>86
&の前に足りないものないか?
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:35:11.33 ID:Xf+opjM10
やめてよわざと間違えたのに恥ずかしいじゃん
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:36:42.93 ID:sjMm3CQK0
ワチキ未来から来たズラ
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:37:25.89 ID:sjMm3CQK0
誤爆しました
許してください
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:37:49.31 ID:RB+x+AuD0 BE:3252413568-PLT(14568)

むり
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:38:45.55 ID:hgIPH/Hz0
>>90
すまんな、なんか脳内コンパイラがそう言った。わざと間違えた理由とは・・・?とも言ってるけど、まあ追求しないどいてやろう

ありがたく思えよ
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:42:09.64 ID:SnJjAxWK0
今ってscanf使おうとするとビルドエラーになるんだよなw
入力長が不定でバッファーオーバーすることがあるから
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:43:59.68 ID:aw94GYHqO
メモリ無尽蔵に浪費する男の人って頼れない……
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:44:36.09 ID:hgIPH/Hz0
コンソールアプリだとそうらしいな
そんなことより型めんでぇ・・・ソース重くするだけじゃねーか・・・
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:47:49.02 ID:hgIPH/Hz0
CらしいっちゃCらしいんだが
こんなギチギチにする必要あんのか・・・
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:50:08.40 ID:aw94GYHqO
どんな凄腕のプログラマだって企画力が無ければ
陳宮の言うことを聞かない呂布なんだよ
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:50:30.91 ID:tjSX90CT0
>>98
お前いろいろ語って恥ずかしくないの
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:51:50.40 ID:07VV2eji0
>>94
くっさ
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:54:21.71 ID:DhNp4J/L0
中の上くらいの大学の情報系入ったけど
プログラミング全然出来ない
そして留年確定した
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:55:03.71 ID:oP4mqdRM0
>>102
どんなの書いてるの?
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:56:14.34 ID:aw94GYHqO
>>62
ビルゲイツがJavaを朴ったんだよ
ボーランドから凄腕プログラマを寝返らせてね
Javaの覇権に対抗する為に造られたんだよ
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:58:20.85 ID:AyySUxmi0
Cでvoidポインタ使いまくって擬似クラスとして扱っている私が通りますよ
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 05:59:23.04 ID:504rNiL70
「一度書いたらどこでも動く」がウリのJavaの、中間言語にコンパイルして仮想マシンで動く方式をマルパクリしたのがC#
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:02:27.12 ID:RkkRIFGp0
プログラミング勉強したいなーと思っている経済学部生ですが、
どの言語から始めた方がいいかもってある?
かっちょいいホームページ作ってみたい。
あとAndroidアプリ。
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:03:35.80 ID:HoNuIlox0
日本語で簡単にできるコンパイラを誰か作ってくれよ
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:03:40.08 ID:AyySUxmi0
ダイアログベースならCで書いてもVBで書いても大差ない気がする
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:05:14.87 ID:AyySUxmi0
>>107
HTMLでも食ってろ。
Androidアプリは機種依存性高いから気を付けろ

>>108
くじらでおk
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:07:03.50 ID:oWmBIQxq0
>>110
HTMLはプログラミング言語とは言えない
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:07:48.07 ID:Xf+opjM10
ジャヴア
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:08:28.91 ID:leAxoXxF0
俺もandroidアプリ作ってみたいなーって思って調べた結果java勉強し始めたな
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:12:57.04 ID:hMxZIm/j0
>>84
ですよね まあ他人がつまづいてるからつまづいて良いわけじゃないんだが
俺の理解方法が頭にイメージ図を描くことで配列はなんかでけータンス、
クラスは箱と鍵を想像して突破出来たけどアドレス参照は今一つ
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:12:58.04 ID:gkiDWe1X0
大手行きたいなら学歴と資格
下請けの制作会社ならとにかく作品を持っていくべし
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:13:35.22 ID:/k88okrE0
2ch専ブラでもいい?
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:15:38.99 ID:RkkRIFGp0
Javaの勉強してみようかな!
お昼に図書館行ってなにか本借りてこよう。
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:16:42.19 ID:SnJjAxWK0
androidは開発環境を作るのが面倒だけど、それさえクリアすれば簡単に動かせて
面白いから初心者にお勧め
公開したら単純なアプリでも使ってくれる人多いし、広告張れば小遣い稼ぎにもなる
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:16:46.16 ID:79RgHYHh0
COBOLはくどい頑固親父 でもかっこいい
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:18:05.29 ID:oP4mqdRM0
スマートフォン向けなら、HTMLとCSSを軽く勉強して、
PHP+MySQLでなんかつくるってのもアリ
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:19:51.70 ID:YgR6z6t10
Javascriptとかもな
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:20:26.36 ID:eBsMOJ6v0
まったくの初心者ですがアプリゲームとかwebサイト作れるようになりたい。
結局何やればいいんですか?
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:21:34.56 ID:Xf+opjM10
やつらプログラムを魔法か何かと勘違いしてるのさ
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:22:20.49 ID:504rNiL70
どの言語やればいいのって言ってる人はここを見てみるといいよ
http://vipprog.net/wiki/which_lang.html
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:24:00.76 ID:eBsMOJ6v0
ありがとん
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:25:39.69 ID:RkkRIFGp0
>>124
まずここに書いてある単語とかが理解できるように勉強しないとなぁ。
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:32:55.99 ID:AOJ3je0O0
昔HTML組むの好きだったんだけど
プログラミングもそんな感じ?

俺の地域のタウンワークじゃプログラミング関係のバイトって見たいけどあるのか
ニート脱却しなきゃ
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:34:21.11 ID:leAxoXxF0
ネットワークセキュリティとかも興味あるんだが何から勉強すればいいの?
とりあえず基本情報技術者とかでいいのかな
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 06:55:25.37 ID:hMxZIm/j0
セキュリティーは専門のがあった気が
なんたらスペシャリストだっけ
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:00:12.95 ID:oP4mqdRM0
でもレベル的には基本情報と応用情報をとってから、だな。
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:02:12.54 ID:0JojjVmr0
>>127
HTMLとプログラミングはかなり違う
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:02:48.88 ID:de2WVt8t0
一番簡単なのどれ
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:03:34.94 ID:9zSF4j4+0
授業でヘッターとかフッターまでやったけどそれ以上さっぱり
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:04:13.64 ID:Ts+czh60P
プログラム書いて小遣い稼ぎしたいな
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:04:22.90 ID:LxhITYEp0
情報なんちゃら学部の大学行ったらええの?
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:08:09.60 ID:j0QFqFjV0
大学一年のとき必修の講義でC++やったけど
全然覚えてねえええええええ
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:19:00.06 ID:IP1FXoyJ0
Fortranなら任せろ
ちな物性研
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:20:29.77 ID:Cc6OhwtX0
fortran使いあんまいないよね
気象関係とか旧スパコン関係だと結構使う
うちの会社にもfortran使い来てほしい
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:21:44.69 ID:m5hZD4G10
visual studioって有料だっけ
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:21:54.86 ID:FoyMYiOK0
お前らはすぐPHPを馬鹿にするよね
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:23:06.92 ID:Cc6OhwtX0
>>139
単品のフリーのやつあるよ
ツール関連がちょっと無いタイプのやつ
WEBサイトとかexeファイル作るくらいなら個人利用限定で実用レベル
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:32:18.09 ID:IP1FXoyJ0
>>138
大学の理論研究は専らFortranなんです
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:33:29.13 ID:16TH+pvv0
Ha…Haskellは?
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:38:22.67 ID:Utkp8iAr0
fortranで数値計算楽過ぎワロタ
他はファイル操作する時とかにRuby使うくらいしかわかんね
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:44:48.66 ID:m5hZD4G10
>>141
おお。でもインスコに時間かかるんだな
学校行ってる間にやらせとくか
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 07:58:21.47 ID:VJ2PmQM80
VBA:範囲をOffice限定にして簡単にしたVB
C#:VBを取り込んだC

くらいの認識で合ってる?
だとしたら、VBAやってVBやってC#ってルートでいけば分かりやすかったりする?
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 08:04:23.21 ID:HcleFmeE0
C#とVBって文法全然違うんじゃね
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 08:05:53.06 ID:504rNiL70
>>146
VBAは合ってるけどC#は違う
VBと同じようにコントロールベースのアプリが作りやすかったり(と言ってもほとんどVisualStudioの恩恵だけど)
C#から.NETを介してVBの関数も利用できるけど記法は結構違う
VB.NETをやるなら同じ.NETの機能が使えるからそういう意味で共通点はあるけど言語としては全く別物
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 08:10:17.46 ID:J1IhpstQ0
hello world
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 08:58:03.32 ID:xF+PZjaS0
趣味の範囲だと楽しい
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 09:14:00.44 ID:VJ2PmQM80
>>148
そーなのかー
じゃあC#やるのにVBAでやってたことは一旦忘れた方がいいのか
それかC#やらないでVB行った方がいい?
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 09:18:03.63 ID:AOJ3je0O0
>>131
そうなの?
HTMLをずっとややこしくしたのがプログラミングだと思ってた

漠然と楽しそうだなーと思うんだけど現実見えてないのかな
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 09:23:41.10 ID:HoNuIlox0
for(; ; ){
 MessageBox.Show(">>1\n乙");
}
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 09:24:27.61 ID:504rNiL70
>>151
忘れたらアカンけど別物と考えて挑めばいいと思う
言語選びは何を作りたいかにもよるけど、VBは小〜中規模のGUIアプリ(Windowsコントロールで構成されてるもの)に割と向いてる
ゲームとかもしくはある程度の規模のものを作りたいならC#の方がやや向いてると思う
とは言え向き不向きはあれどどちらを使っても大体のものは作れるし、VB.NETでは格差も縮まってるらしい
あと誰か詳しい方いればオナシャス
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 09:25:51.29 ID:HoNuIlox0
Rubyの構文でなんでもかんでもendで終えるのが許せない
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 09:28:48.81 ID:VJ2PmQM80
>>154
なるほどな〜
後々のためにC#やりたい気持ちととっつきやすそうなVBで揺れるな・・・
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 09:36:47.41 ID:504rNiL70
>>156
個人的にはC#はイメージほど難しくないと思うけど、俺自身C#寄りの考えだから他の人の意見も欲しい
あとC#とVBと記述法は全然違うけど、プログラムする上での考え方みたいなのは共通だから安心してね
関数とかクラスとかそういうの
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 10:03:39.92 ID:B4lv2+JE0
>>66
詳し過ぎるだけなら煙たがられないよ。相手の話を聞かず状況を理解せずに中途半端な知識を披露しようと勝手なコードを書いたりして和を乱す馬鹿が煙たがられてるだけだよ。

>>70
既にあるものを使い回す程度のことしか出来ない香具師は精々バイトだな。

>>74
知る限りシェルだのバッチだのしかやらせないとか、よほどのブラックか大企業かのどちらかだなぁ。
ある程度野心のある(ベンチャー臭のある)会社なら>>73とか当然だし普通。下っ端だから下っ端仕事しかやらせない、ってことはしない。
モレもそう言う会社で色々と経験を積ませてもらって、取締役になって株貰ったぞ。最終的にその会社は売り払って、売った金を株式投資で全部溶かしたけどな。

>>106
でもその発想ってPascal時代からあるんだぜ?

>>118
簡単に動かせるのか。だとするとオヌヌメ要素高いなぁ。

>>152
HTMLは動かない。プログラムは動く。
敢えて例えるなら、HTML<Hellow world.<複数のHTMLで構成されたサイト<単純なプログラム<<普通のプログラム
ややこしいだけじゃなく「直前の状態に基づいて同じことを書いていても異なる動作をする」という要素が加わる。
例えばHTMLだと何処から飛んできても同じページなら同じ内容が表示される。
だが「二つの数を足して表示する」プログラムだとすると、その「二つの数」が何かによって結果は違う。
さらに普通のプログラムなら、その「違う結果」に基づいてさらに何かするので、何が「直前」なのか、そもそも「直前の状態がどうなっているのか」がわからなくなったりする。

HTMLだけで紙芝居ゲーム(ノベルゲーム)を作るとしよう。次に進むのはリンクで、選択肢は複数のリンクから一つを選ぶものとする。
この時、以前にメインヒロインに□□をしていた(□□のページを表示していた)らこのページではメインヒロインが○○をして、でなければ××をしたって表示したい、と思うことがあると思う。
もちろん、「以前にメインヒロインに□□をしましたか?  はい→○○ページへ/いいえ→××ページへ」みたいな選択肢を作るというのも手だ。実際にゲームブック(書籍のゲームの一種)ではそうなっている。
それを自動でやらせるのがプログラム。この仕組みを使ってHPが減っているのを管理したり、HPの残量によってはゲームオーバーにしたりってのを実現する。
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 10:23:47.02 ID:Pk+mFGZy0
Haskellたんはすはす
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 11:16:03.40 ID:nqwtN2LjP
てすと
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 11:18:24.69 ID:ZMxp82iR0
C#はWindowsでとりあえずアプリ作るなら神だろ
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 11:22:03.39 ID:W8oiV0XI0
これ面白いぞ

カルネージハート
http://www.artdink.co.jp/japanese/title/che/

ランナーズ・エクリプス
http://abaraya.main.jp/runner.html
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 11:28:00.01 ID:B4lv2+JE0
前の方を「カーネル・ジハード」とか見間違えた所為で勘違いして逝って見たらゲームの宣伝だった。即閉じたわ。
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 11:30:08.91 ID:SL+ZTThS0
>>158
わかりやすい
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 11:51:14.12 ID:ea5Q9Nce0
アンドロイドやってみようかなあ
けど今更Java覚えられるかな
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 11:54:55.44 ID:np3IdOHC0
まだ残ってたのか
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:15:16.15 ID:vHEv9iexP
GPGPUでなんかしたい
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:20:03.89 ID:HcleFmeE0
cuda
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:25:19.12 ID:vHEv9iexP
RadeonだからOpenCLやってる
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:31:41.09 ID:HcleFmeE0
gpgpuは行列の積くらいしかやったことない
画像処理とか速くできそう
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:34:58.20 ID:vHEv9iexP
SHA256ハッシュを取ると先頭に0のビットが長く連続するキーを探したり
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:41:28.79 ID:7umfmnoj0
SSI使えばhtmlでも引数とかrefer見て変えられるけどな
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:45:55.60 ID:258CSHCL0
>>165
最初にjavaは挫折しそうな気がする
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:47:16.67 ID:SL+ZTThS0
今から本屋行くから何買えばいいか教えて
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:48:12.13 ID:rgunRC0JO
俺は計算だけど期待通りのグラフとかアニメーションができた時はめちゃくちゃ嬉しい
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:48:45.00 ID:Sq0MWNNtT
ActionScript3.0たのしー
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:49:26.27 ID:HcleFmeE0
gpgpuでトリップ検索すれば超はやく見つかるんじゃねと思ったけど
そういうソフトすでにあったは
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:52:35.88 ID:258CSHCL0
>>174
CD付きのPHPの本買っとけ
できれば、掲示板なりスケジュール帳の作り方が書いてあるやつな
なんでCD付きを選ぶのかは、環境設定が難しいから
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 12:54:16.93 ID:rbR25v0u0
今の言語どれくらい使ってるの?
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 13:06:51.13 ID:UlFUokQg0
>>171
bitcoinの人発見
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 13:08:58.72 ID:UlFUokQg0
草生やしてる人がいないスレ
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 13:23:25.26 ID:uaYM0IdT0
ミングスレ?
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 13:30:09.65 ID:SnJjAxWK0
このスレ長生きしすぎだろw
これからプログラミング始めたいっていうなら、本を買って勉強じゃなくて、
自分がやりたい簡単なことを考えてそれをいきなり始めるのがいいよ

ホームページを作りたいなら本を買ってHTML/CSS、javascript…の勉強でなく、
無料サーバーを契約してぐぐりながら闇の中手探りで作り始める!
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 13:34:18.02 ID:hxZgrzwe0
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 13:46:35.72 ID:aw94GYHqO
プログラミングの勉強なんてやる暇あったら物理学や数学勉強した方が良い

プログラマに物理や数学の勉強させるのは酷だがその逆は大したことじゃないから

若い内により高等な思考訓練を積んでおかないと
頭固まったら降りる事しかできなくなるから
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:01:31.97 ID:B4lv2+JE0
>プログラマに物理や数学の勉強させるのは酷だがその逆は大したことじゃないから
ダウト

やってることがチョロ杉る人のような希ガス
数学と並んで物理が出てくるあたりが特にそう思わせる。
まさか重力による自由落下が云々とか言い出すんじゃなかろうな。
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:03:01.78 ID:aw94GYHqO
えへへ///^v^///
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:04:23.95 ID:JDcFZVKI0
古典力学が理解できないプログラマは多いけど、
古典力学が理解できてプログラミングが理解できないってことはあまり無いってことじゃね
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:18:07.70 ID:t0JBPhSk0
>>188
世の中にはソフトウェア開発を理解できないプログラマーですらゴマンといるというのに……
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:20:21.00 ID:B4lv2+JE0
>>188
>古典力学が理解できてプログラミングが理解できないってことはあまり無いってことじゃね
意外と多いんだけどな、高学歴でもプログラミングが理解出来ない香具師って。
酷いのになるとフローチャートが理解出来ないとか言い出す香具師が居るって話も聞いたことがある。
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:24:10.33 ID:HtZxPXZd0
フローが理解できないとか国語力を疑うレベルだな
プログラミングわからない素人でもすぐ理解できるものなのに
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:31:42.92 ID:JDcFZVKI0
>>190
ふたこぶラクダってやつだな
よく考えたら、古典力学が理解できてプログラミングが理解できないとか、かなり居るねえ
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:34:34.69 ID:258CSHCL0
使う脳が違う
たぶん
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:40:46.21 ID:0l/F5u/eO
>>86は*boxやbox[0]にすればいいの?
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:41:54.63 ID:504rNiL70
*いらない
&もいらない
カンマも足りない
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:42:27.63 ID:Gz2oMc//0
代入は不要なのか?
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:47:03.81 ID:hc7OyfRY0
>>108
亀だがなでなでしこしこしてればいいじゃん
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:47:36.93 ID:258CSHCL0
本でも当たり前のように書いてる初期化
初期化で詰まった人っていなかったのかな
初期化する意味とか、初期化したら何がどうなるかとか
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:49:11.38 ID:hc7OyfRY0
ちまっとプログラミング体験してみたい奴へ
さっさと行って打ちのめされてこいや
ttp://www.compileonline.com/
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:49:58.35 ID:0l/F5u/eO
カンマほんとだ、見落としてたww前に何か足りないってカンマのことだったのか
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 14:51:47.80 ID:qhqqkZCM0
ハンマカンマハンマカンマ
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:02:56.64 ID:PhlaztWF0
>>86はコンマ以外は、boxに400文字分までならキャストすれば問題なく使えるように思えるけど
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:03:32.63 ID:SnJjAxWK0
これならいいはず?
char hoge[100];
int res=scanf("%s",hoge);
if(res != 0 && res != EOF){...}
入力がなかった場合にhogeの内容が不定になる(可能性がある)から初期化しておくか、hogeに
アクセスするまえに戻り値をチェックする

繰り返しだけど、いまどきscanfなんて教科書でしか使わないし、標準じゃビルドエラーになる
使うならscanf_sもしくはワイド文字対応の関数。もっと言えばエディットボックスなどから入力させる
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:04:08.52 ID:SnJjAxWK0
あ、res < 100を追加し忘れた
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:05:49.54 ID:B4lv2+JE0
>>192-193
もしかして、「○○が得意な人は□□が得意」/「○○が得意な人でも××が得意とは限らない」ってのの組み合わせを
大量に集めて集計すると「脳の使い方のパターン」ってのが何パターンかに分かれるんじゃなかろうか。
何コブらくだになるのか知らんけど、例えばそれが十二パターンぐらいなら教育方法や将来設計、職業選択、人材活用が遣り易くなるような希ガス

さぁみんな!  動物占いにGO!
http://www.doubutsu-uranai.com/free_experience.php
此処の5アニマルが怖いほど当たる。
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:06:14.79 ID:hc7OyfRY0
203の変形。
scanfを使わずにやってみる

char hoge[100];
fgets(hoge,sizeof(hoge),stdin);
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:08:37.93 ID:JDcFZVKI0
占いって見ると反射的にバーナム効果が浮かぶが
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:10:09.30 ID:504rNiL70
>>205
心理テストかと思ったらただ生年月日で表示してるだけかよ
普通に真逆の事言われたし
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:16:28.92 ID:B4lv2+JE0
>>207
バーナム効果や予言の自己成就は興行上重要な要素だし、そう言うのに惑わされやすい人ってのは確実に居る。

だが動物占いは別格だな。
これがインチキなら、「予言者は半分の人にこうなると言い、後の半分の人にはならないと言い、当たった方の人の半分づつにそれぞれ次の予言を行い……」ってのの半分の半分の半分にモレが入ってるんだろうな。
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:19:04.68 ID:B4lv2+JE0
>>208
真逆だったか。いやこれで「当たる」と言う人と「当たらん」と言う人と「微妙」と言う人の統計を取るのも面白そうだな。
でも何を言われても「微妙」と答える人とか「とにかく粗探しをしてなんとかして当たるとは言うまい」って考えてる人とかを除かないとならないのが難点。
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:20:45.55 ID:JDcFZVKI0
血液型性格診断だって人々は当たると言うわけでして
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:25:45.15 ID:504rNiL70
>>210
ごめん。最初の方読んで真逆だったからすぐ閉じちゃったんだけど、>>209見て気になって
全部読んでみたら7割くらいは当たってた
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:34:55.18 ID:gz9TSyyW0
生年月日の占いって全然性格の違う双子説明できんの?
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 15:37:27.91 ID:qhqqkZCM0
「ぜんぜん性格の違う双子に同時に告られたんだが」
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 16:04:47.20 ID:nqwtN2LjP
てすと
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 16:15:19.58 ID:ea5Q9Nce0
NetBeansでアンドロイド開発できる?
eclipseは設定が面倒ということなので
できればNetBeansでやりたいんだけど
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 16:40:02.97 ID:nqwtN2LjP
てすと
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 16:55:36.70 ID:B4lv2+JE0
>>213
可能性の高い傾向を「創始者の独断と偏見」で集計した結果だからな。帰納的な存在だから説明も糞もあったもんじゃない。
説明が出来なくたって殴られたら普通は痛いもんだって話。
良く言っても経験則だし、悪く言えば根拠レスな妄言だ。

でも納豆菌の存在や性質を知らなくたって納豆は作れる。知っていればもっと良く作れる。
その「もっと良く」を追求する為に開発された手法が科学的手法であり、その成果たる理論がある。
だけどそれ以外が無いってわけじゃない。理論が無かろうが知らなかろうが、同じ手順で同じように納豆を作ることは出来る。

どんな双子だろうが整形すれば似てないし洗脳すれば考え方も行動も変わる。
日々の小さな経験の差異の積み重ねが性格を違うものにするんだから、それは占いの範疇じゃない。
生まれて間もない頃に、母親が乳を飲ますのに先に抱き上げられたか否かが性格の構築に影響した可能性だって考えられるんだから。
ある意味では「占いがちっとも当たらない人」ってのが存在する可能性があり、そしてそれは「想定外な環境で育った/特異な経験をした」とかの理由があるのかも知れない。

理系が多いだろうから言うと、良くある「『摩擦は無視するものとする』って摩擦が無いはずがないんだからつまり間違ってるので理系の勉強は嘘を教えられている」と主張しているようなもの。
でもまぁ、理系の勉強(つまり理論)と違って色々といい加減な要素の入り易いものだからな。盲信するわけにはいかない。
後は実際にその占いの言うところを観察して、しかも>>209で言ったようなバーナム効果や予言の自己成就の影響を充分に考慮した上で、それが「使える」か「使えない」かを各人が好きに判断すればいい。
現在のところモレの観察では、動物占いは「絶対信頼するには足りないが考慮に入れれば役に立つ」程度の的中率だと思っている。
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:17:23.05 ID:nqwtN2LjP
てすと
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:25:01.98 ID:LJ0yySGP0
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:36:18.09 ID:tjSX90CT0
せやな。プログラミングができることにそんなに価値は無くて
数学が出来るほうが使える
数学を勉強するのに何年かかると思ってるんだ?
数学が分かるような奴はプログラミングは三ヶ月でものになる
あいつらは何年間もの勉強で様々な概念。抽象化された概念そのものを
たくさん頭に叩き込んで来てる
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:37:09.60 ID:tjSX90CT0
だからプログラミングを学ぶときも
すぐに、ああ、あれねっていう風になって
覚えが早い
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:38:06.82 ID:GFjSYTNm0
授業でjavaとCしかやったことない
Cの方がやりやすかった
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:38:18.23 ID:y0lTRMzh0
数学わかるような奴でも必ずしもプログラミングに向いてるわけでもない気がするのだが
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:40:22.05 ID:tjSX90CT0
本当にプログラミングしか勉強しないって奴が多くてわらける
プログラミングって言っても
言語の理論とか、コンパイラの最適化の理論とか
そういう勉強なら世の中の役に立つけどな
現存するプログラミング言語を使えるのは
あたりまえな能力すぎてなんかもうね
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:41:43.35 ID:y0lTRMzh0
>>225
言語の理論ってなんだ
関数型がどうのとかそういうのか?
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:46:14.73 ID:BO/U4ALG0
そんなことよりデータの作成がまだ終わらなくて本体のプログラムに取り掛かれない(^p^)
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:46:34.23 ID:bbWYvn4n0
ラムダ計算とか形式言語とかそういうのじゃね
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:51:29.86 ID:RBv4RzQX0
>>227
データなんかオブジェクトで包んでほっといて
本体プログラムを作ればいい
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:54:54.56 ID:SnJjAxWK0
色々なことを深く知ってれば知ってるほどプログラマには有利だから、数学も理論もやってた方がいい
でも、時間は有限だしやりたくないことしても苦痛だから、仕事じゃなきゃ自分がしたいことすればいんだよ
どっちが上だ下だ、世の役に立つなんてどうでもいい
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:57:03.13 ID:BO/U4ALG0
>>229
データがないと始まらないんだ、これ(^p^)
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 17:59:19.38 ID:ea5Q9Nce0
>>231
今日は寝るなよ
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:02:26.32 ID:ZMxp82iR0
ダミーのデータではイカンのか
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:04:58.77 ID:fP3JZfyr0
迷路探査みたいなアルゴリズム教えて
一度きた方向は探さないみたいな
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:07:41.50 ID:BO/U4ALG0
まぁこれでもまだ一部データはとりあえずみなかったことにしてるんだけど
もしこのまま向こうからもらえるデータが変わらないと俺はまた地味なアタックを
グーグルにかけなければならない日々がくるのである(^p^)
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:09:29.39 ID:Utkp8iAr0
>>234
行き止まりなら引き返す
左に道のある曲がり角なら左に曲がる

だけで十分じゃないの?
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:10:10.51 ID:LVnVaEaO0
弾幕STGで必要なクラスで
プレイヤー
雑魚敵
ボス

描画
これ以外あると良いの何かあるかな
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:13:34.95 ID:ZMxp82iR0
弾幕クラスとかは
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:14:37.30 ID:Utkp8iAr0
そういやアルゴリズムと言えば前にエレベーターのアルゴリズムを考えてみたけど、条件分岐が複雑すぎて放り投げたな
結局、最も効率のいいエレベーターのアルゴリズムの答えってどんなんなんだろ?
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:16:10.87 ID:LVnVaEaO0
弾幕はクラスにしようかスクリプトにしようか悩む
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:17:23.10 ID:leAxoXxF0
>>239
リアルだと一番低いか高い方が優先でそこから逆にいくときに時に一緒に乗せてるよね
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:25:06.80 ID:5ZUQSyD20
>>239
エレベータ運行計画問題とか言うんだそうな
結構ややこしそう
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/thesis/d2/D2002981.pdf
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:25:15.28 ID:258CSHCL0
エレベーターの誕生物語みたいなの見たことあるけど、アルゴリズムについての描写はなかったな
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:27:32.92 ID:Utkp8iAr0
何が最優先かにもよるんだろうけど難しい

>>241とかだとたぶん時間内に運ぶ客数だろうけど
客の待ち時間の合計を最小に、とかだとまた変わってきそうな感じ
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:28:10.75 ID:tjSX90CT0
でも実際論文になるほどインテリジェントに動いてくれる
エレベータなんて無いよな
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:29:37.91 ID:ZMxp82iR0
ちゃんと動いてくれれば良いなんてことは言っちゃダメですかね
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:31:07.20 ID:SnJjAxWK0
>>246
複雑なことかんがえてバグつくるよりは、シンプルで確実・安全なほうがいいなw
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:36:48.98 ID:hnZdSNBW0
hspしかやったことないけど
iosかandroidのアプリ作りたい
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:47:18.13 ID:m5hZD4G10
>>248
詳細しらんがHSPDishってのは?
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:49:48.15 ID:hnZdSNBW0
hspでもできるのか?
有難うくぐる
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:50:11.90 ID:B4lv2+JE0
>>234
各分岐点をノードとし、ノードから他のノードへの道を識別出来るようにしておく。
各ノードの道毎に、其の道からノードに入ったフラグ/其の道からノードを出て行ったフラグを与える。
あるノードに到達した時、入ってきた道に其の道からノードに入ったフラグを立て、まだ其の道からノードを出て行ったフラグが立っていない道から出て行く。
既に其の道からノードに入ったフラグが立っている道からそのノードに入ったら、データーが正常に構築されていないか、テレポーターとかがあるか、何かが壊れている。

>>247
エレベーターだとバグの所為で人が氏ぬ可能性もあるもんな
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:51:51.16 ID:fjpnEnrb0
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:53:19.19 ID:tjSX90CT0
二次元だと左にまわっていけばいいし
一般の場合には>>251でいいけど、
三次元でなんか特別なやり方ってあるかな
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:55:15.49 ID:ea5Q9Nce0
>>234
wikipediaで調べた。トレモー・アルゴリズムというんだって
>>251と一緒

1.任意に選んだ通路を進む。(通路のフラグ1)
2.そのうち分岐点か行き止まりかゴールにたどり着く。(分岐フラグ1)
3.まだ通っていない(分岐フラグ0の)分岐点に辿り着いたら、
  通ってきた通路以外の任意の通路を選び、そこを進む。(通路フラグ1)→2へ
4.すでに通った(分岐フラグ1の)分岐点に辿り着いたら、進んできた通路を戻る(通路フラグ2)→2へ
5.通路を戻っているときに分岐点に辿り着いた場合(注:戻っているときなので、この分岐点は必ず過去に通っている)
   ・まだ通っていない(通路フラグ0の)通路が残っていたら、その通路へと進む。→1へ
   ・全ての通路を通った事があれば(全て通路フラグ1or2なら)、
    一回だけ通った通路(通路フラグ1)が1つだけあるはずなので(=この分岐点に最初に来たときに通った通路)その通路を引返す。→2へ
    ただし今いる分岐点がスタート地点だった場合は、全ての通路を2回通っている事もありうる。この場合ゴールに到達する方法が無いので、諦めて終了。
6.行き止まりに辿り着いたら、来た道を戻る。→2へ
7.ゴールにたどり着いたら終了。
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:56:01.16 ID:0BNjwn0W0
GUIやるならやっぱVisualCなのか
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 18:56:25.56 ID:LVnVaEaO0
VB.NET
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:04:13.06 ID:tjSX90CT0
>>254
最大メモリ消費量って迷路が大きくなるときくなるのかな
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:05:45.68 ID:SN9gdLkZ0
>>237
一番重要なステージが抜けてるんじゃね
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:09:12.11 ID:LVnVaEaO0
>>258
忘れてた
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:11:03.77 ID:ea5Q9Nce0
>>257
迷路が極端にでかいとそれだけメモリ要る
オーア・アルゴリズムだとそういう迷路でもいけそう
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:15:21.57 ID:SN9gdLkZ0
>>255
モノによるんでない
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:15:52.32 ID:B4lv2+JE0
>>257
メモリー使用量はノード間の道の数なので、一般にはO(n)、最悪(全てのノードが他の全てのノードとつながっている)でO(n^2)になる。
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:17:23.41 ID:wsSwMMV20
プログラミング覚えたらいろんなことを自動化できるようになって捗るわ
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:31:50.61 ID:tjSX90CT0
最悪計算量を有限に抑えて、かつ最大メモリ消費量を定数に抑えたアルゴリズムって無いかな
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:45:43.39 ID:nqwtN2LjP
てすと
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:54:11.74 ID:SnJjAxWK0
>>264
ストレージ≠メモリとするなら無理じゃない?
すべて左へ曲がるみたいな単純なのは別だが
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 19:58:14.77 ID:ea5Q9Nce0
無限の迷路の場合、ダイクストラ法が有望そう
ただ、計算量は有限なんだけど、メモリは保証できない
トレモーよりは現実的だけど
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:02:59.37 ID:HGGN8rofO
ポインタで死ぬ
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:05:28.34 ID:EP+rCv4Q0
ポインタてなに?
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:12:08.51 ID:JBG/KVMK0
ウルトラセブンのアレ
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:16:27.45 ID:anbUijov0
まだ残ってんのか

返値なるべく使いたくない俺にはポインタは実にありがたい
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:20:01.68 ID:9vr5yEu30
ワロタwww
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:20:36.02 ID:7Ih5GhiJP
なんで使いたくないん?
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:22:03.15 ID:ea5Q9Nce0
C言語って例外処理無いんだっけ?
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:23:45.57 ID:yX0SMQgJ0
そっからかよ、、、
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:35:22.92 ID:nqwtN2LjP
てすと
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:43:23.03 ID:7Ih5GhiJP
>>274
言語仕様上はないよ
例外スタックを自前で実装してsetjmpとlongjmpを組み合わせれば同じことはできるけど
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:48:29.67 ID:SnJjAxWK0
例外処理はtry、catchなどでできる
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:48:51.15 ID:ea5Q9Nce0
>>277
あーなるほどそうやるのか、サンクス
俺が使うことはなさそうだ
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 20:53:09.20 ID:ZMxp82iR0
理想は例外使いまくりたい
現実は結構面倒くさいことになる
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:02:43.48 ID:nqwtN2LjP
てすと
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:15:02.82 ID:nqwtN2LjP
てすと
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:27:43.85 ID:nqwtN2LjP
てすと
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:28:03.73 ID:xETGIqjQ0
Cねぇ・・・
Win使うならVBが一番扱いやすいよな

Objective-Cの癖の強さは何年経っても泣かされる・・・
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:28:40.72 ID:Ml+aBRnr0
VBだけはない
C#の方が1000倍マシ
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:30:24.97 ID:xETGIqjQ0
>>285
C#ちょこっと触ったけど訳分からなかった

当時の低脳な俺だったからかもしれんが
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:31:05.94 ID:Ml+aBRnr0
デフォルトインスタンスとか
OnptionStrictとか
MSが早く移行しろよクズの皆様と言わんばかりに用意したVB6ユーザー向け機能満載
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:34:20.57 ID:Ml+aBRnr0
ラムダ式のFunctionが長すぎると不評だったために逆導入されたSubとか
2010でようやく暗黙の改行が認められるようになったとか
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:40:33.45 ID:7umfmnoj0
ぬるぽ
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:41:57.20 ID:q/eHdPnj0
Objective-Cって難しい方なの?
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:44:51.89 ID:xETGIqjQ0
>>290
難しいというか記法が独特だからなあ・・・
というかXCode色々と独特だけど
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:45:00.23 ID:8ZcxJ16k0
VB.netもC#も大して変わらんだろ。要は慣れの問題で
ただしObjective-Cテメーはだめだ
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:49:40.37 ID:ea5Q9Nce0
C#で速度が問題になることが多々あるから、C++に意向しようと思ってる
MFC馴染めないから、Qtを考えてるんだけど、使い勝手どんな感じ?
294以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:55:04.74 ID:7Ih5GhiJP
>>293
よく知らんけど、最近のQtはウィンドウの内容をWPFみたいにGPUレンダリングするらしいよ

でもまずは、C#でunsafeを使って速度が出るか確かめてみてからでもいいんじゃないか?
C++/CLIでもいいぞ
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 21:58:53.81 ID:heR9ye/t0
C#は.NETとプロジェクトフォーマットの乱立のせいで終わる
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:04:02.69 ID:anbUijov0
obj-cつらい
一個くらいiPhoneアプリ作れるようになりたいのに
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:07:20.10 ID:xETGIqjQ0
>>296
2個AppStoreにアプリ出してるけど、
癖が強いと言っても基本的なことは他言語と一緒だから、まあもしとっつきにくいと思うならWinでVisual Studio触るのもありだぞ。
他言語覚えてたらobjective-cもすぐ使えるようになる
ちなみに俺はVBからobjective-cに行った
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:10:38.02 ID:gkiDWe1X0
iPhoneアプリ作りは英語読めたら楽勝やろ
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:12:14.61 ID:tjSX90CT0
>>293
素人がパフォーマンス語るのやめてくんない?
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:15:31.37 ID:tjSX90CT0
好奇心でQtとかマルチプラットフォームでとかなら分かるけど
なんでパフォーマンスを期待してるのもまとはずれだし
良く好き好んであんなフリーのちゃんと動く保証も無いものを使いたがるな
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:21:30.72 ID:LJ0yySGP0
Qtは、商用ライセンスもあるんじゃね
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:25:51.84 ID:ea5Q9Nce0
>>300
速度いる部分だけCでDLL作ってたんだけど、なんか面倒だからどうせなら
って思ってたんだ
センサーで計測しながら、リアルタイムでOpenGLで描画したい
C++あんまりやったことないから簡単に使えそうなGUIがないかと思って
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:26:18.50 ID:E7RGYob80
アイホンアプリ作って小遣い稼ぎしたいけどそれのためにマック買う気にはならん
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:27:30.37 ID:/k88okrE0
Qt簡単だよ。5はまだ情報少ないけど
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:33:35.51 ID:LJ0yySGP0
Macだって、弁当箱みたいな Mac miniなら、5万円から。
Windowsも普通に使えるから、無駄にはならない
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:35:06.29 ID:81/kIDIe0
UIPickerViewとUITabBarControllerの使い方覚えたお
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:42:23.21 ID:NxeUAsBB0
あら!?qtってJavaかJavaScriptかと思ってた!!
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:47:16.55 ID:0BNjwn0W0
>>305
公開すんのにライセンス料を年間で取られるだろ
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:50:23.79 ID:xETGIqjQ0
>>308
そんなのすぐ元取れるよ
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:51:58.03 ID:q/eHdPnj0
Objective-CのNSDateとかのNSってなんなのか気になる
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:55:16.11 ID:xETGIqjQ0
>>310
確かNEXT STEPだったとおもう
何かの名残だったような・・・
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:56:00.85 ID:NxeUAsBB0
>>310
にくすとすてっぷしゃ
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:58:38.02 ID:SnJjAxWK0
Win上でのMacエミュレータ開発ができそうな気がするな
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:58:48.46 ID:4Im4rY5S0
どこで練習してるんだい?
今からプログラミングやりたい俺に教えて
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 22:59:08.90 ID:NpIsVj9V0
関数型やろうぜ関数型
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:04:44.24 ID:32V5+PACP
金になることしなさいよ
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:10:51.66 ID:Gz2oMc//0
じゃぁどれがいいんですかね
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:20:03.43 ID:nqwtN2LjP
てすと
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:20:36.66 ID:fjpnEnrb0
てすとだって
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:27:35.00 ID:leAxoXxF0
エラーがなくて思った通りに行かないのが一番立ち悪いって気付いた
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:30:37.39 ID:EbXQoGAg0
最近勃ちが悪い
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:31:48.22 ID:np3IdOHC0
Common Lispでどうしてもdo()って書いてしまう
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:32:34.87 ID:SnJjAxWK0
VisualStudio2012のコード分析が面白い
こんなのはすぐに不具合指摘してくれるし、
UINT i;
for(i = 10; i >= 0; i--){ ... }
配列をはみ出してアクセスする可能性のある箇所もうるさいほどリスト化してくれる
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:34:23.59 ID:NxeUAsBB0
cgi,php,apacheでいい開発環境ないどす?
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:38:57.09 ID:9t5QgYww0
eclipse
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:40:10.53 ID:fjpnEnrb0
Eclipse
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:43:40.72 ID:5bmUL8+b0
C#ってゲーム作るのに向いてないだろうなーって思ってc++とWINAPIとDirectX覚えてるんだけど
正直C#でゲーム作るのってどう?
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:47:36.71 ID:fjpnEnrb0
別に何でもいいけどゲームが作りたいのか
ゲームを作るためのツールを作るためにプログラミングを覚えたいのかだけは
早めにハッキリさせろよ
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:48:16.73 ID:E7RGYob80
yield使ったマイクロスレッドが使えるので捗る
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:48:27.90 ID:7Ih5GhiJP
XNAというのがあってだな……
そういやPSもC#で開発できるんだっけ?
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:48:33.70 ID:9t5QgYww0
c#ならxna使えばいいのに
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:49:13.42 ID:NxeUAsBB0
いやーどーもどーも
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:51:08.41 ID:b/TT3lgo0
XNAは最近開発が終わったけどな
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:52:11.40 ID:RDijioMj0
いまC++習得中なんだけど、次にやるオススメの言語教えてください
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/07(木) 23:52:18.90 ID:5bmUL8+b0
ゲームを作るためのツールってかエンジンを作ってる
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:02:25.27 ID:BPgEGUI30
XNAは開発停止だもんな。
>>335
なんという俺。途中からエンジン製作がメインになるから安心しろ
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:05:14.57 ID:by8twkbe0
今年から情報科専攻の俺に一言
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:05:36.76 ID:mEUQQiXI0
>>327
あれだな。うまいプログラマがC#で作ったゲーム > 下手なプログラマがC++で作ったゲーム
そして、最初はC#のほうが成長が速い
DirectX覚えてるとか、そんな意識の初心者はC#がオススメ
上手いやつはわざわざ覚えるなんてしないで
ぐぐってコピペしてで新しいライブラリを使いこなす
だから知らないライブラリなんてものは世の中に無い
どうしてそんなことが出来るかって言えば
設計パターンをいろいろ知ってるから
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:06:41.16 ID:mEUQQiXI0
ライブラリの学習でつまづく理由で
設計思想が分からないっていうパターンが多い
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:07:51.69 ID:mEUQQiXI0
>>337
プログラミングできなくても数学できればいいよ
逆はだめやな
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:09:40.56 ID:dgc98vJV0
Haskellを…やるのです…
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:11:38.33 ID:mEUQQiXI0
>>302
あ、なる
リアルタイム度によってはC#のプチフリーズでうんぬんとかありそうだな
デバイスを操作するとか、本当にリアルタイムである必要があるなら
俺なら、それをいじるようの何かを作っておいて、それに対してバッファつきのIOでアクセスできるようにして
それをC#から使って快適プログラミングでGUI作るな
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:11:57.24 ID:6CM6mRde0
4月からIT系の会社に務めることになったがプログラム作ったこと無い
まずいかも
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:13:40.75 ID:nYJppmMq0
>>343
ITの会社行ったってつまらない仕事ばっかだよ
意外と体育会系なところもあるしな
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:14:51.29 ID:d6ijJQhH0
facebookに結構技術系のグループあるのな
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:21:41.32 ID:d6ijJQhH0
facebookとかtwitterみたいな閉じたコミュニティは嫌い
プログラマーは2chに戻ってこい
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:22:39.22 ID:ZqlObgZ/0
Twitterは閉じてるか?
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:31:23.34 ID:g4oAp57dP
てすと
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:43:03.05 ID:g4oAp57dP
てすと
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:51:02.66 ID:3kNe5Af60
tikareta
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:58:22.75 ID:WpSQtiuZ0 BE:2032758465-PLT(14568)

儲けたい
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 00:58:56.67 ID:2r+6W0Ge0
直接プログラミングにはかんけいないけど、Gitってソフトは使えるようになっておくと便利。
ソースコードのバージョン管理ソフトだけど、ソースにかぎらず何でも更新履歴を管理できる
VS2012にも対応したし最近どんどんきてる
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:12:43.34 ID:g4oAp57dP
てすと
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:17:49.21 ID:sohE1qcFP
デザインパターンを最速で習得したい
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:18:02.75 ID:i1eMIOMMT
>>352
ソースコード以外の例を挙げよ
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:23:08.49 ID:B62mf9Y+O
>>351
邪悪

世の中にこれこれこういう問題があってどうしても解決しなければならない

その解決事業の結果、金が入ってくる

金の為に何かしようという奴は魂が薄汚れてる

悔い改めろ
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:23:47.56 ID:mEUQQiXI0
windowsのバージョン管理で十分だし
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:24:33.85 ID:mEUQQiXI0
イスに座るとケツ穴痛い人居る?
359以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:26:02.97 ID:mEUQQiXI0
テーブル高くして立ってやったら健康にも良くて能率上がると思うんだよね
年なのかな。最近異様にケツが痛くて立ちたくなる
座るとケツがカパって左右に開いて、ケツ穴が直にイスに触れる感じ
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:26:19.40 ID:B62mf9Y+O
>>334
Squirrel
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:26:39.26 ID:3kNe5Af60
プログラマに与えるべきはハイスペックPCとすわり心地のいい椅子である
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:26:57.91 ID:x0hQmhIjP
>>355
っリソースファイル
っ黒歴史小説
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:30:58.45 ID:KJh+7cv30
svnで十分
gitなんかいらん
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:31:08.26 ID:2r+6W0Ge0
>>355
ラジオ聞いてて気に入った曲があったらメモするみたいな文字通りメモを書いたテキストファイル、
出来上がったexeファイルみたいなのから、小さな写真のフォルダまでGitに入れてる
PC内だけでGit管理してもいいけど、俺はサーバーにうpできるようにしてるからバックアップも兼ねてる
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:31:54.01 ID:B62mf9Y+O
>>361
キーパンチャーとFORTRAN IV コンパイラ、そしてビール
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:33:45.68 ID:EJE6GsW/0
HHBKが欲しいです
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:34:07.92 ID:mEUQQiXI0
やったことないけどdropboxとwindowsのバージョン管理組み合わせたらいい感じだけどな
それか、普通のFTPサーバーとコピーオンライトが出来るサーバー
バージョン管理ってコミットとかわけわかんなくて嫌い
ワンタッチでミラーリングアップロードできないのかよ
すぐ不整合起きてどう直せばいいのか分からなくなるし
複数人でやるなら本質的に避けられない問題だから
まあ許すけど、一人でなんでgit使ってんの?
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:37:48.28 ID:x0hQmhIjP
>>367
・gitの練習用
・チーム開発用のgitコマンド以外にsvnコマンドまで覚えるのは面倒
・家のPCと会社のPCとノートPCからコミットしてるので一人で複数人開発

いくらでも理由は考えられるが?
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:43:28.22 ID:B62mf9Y+O
(´;ω;)SVNは死滅しちゃうの?
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:45:47.31 ID:mEUQQiXI0
あれか、ソースコードに特化した機能みたいのがあるのか
コピーでバックアップ取るだけだと自動で差分を表示したりしてくれないしな
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:49:46.39 ID:2r+6W0Ge0
例えばこれはWTLのバージョン間比較の例
変わった場所をすぐに見れる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3922354.png

こういうのを自分のソースでも、人のソースでも一瞬でできるから知ってると便利。
プログラミングの修正間違えを追いかけるときとかにもつかえるから。
もちろん知らなかったら知らなかったで別にいんだけどねw
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:55:58.05 ID:yRmQQ0Jw0
>>371
修正時、気分で改行とか入れた場合って全部着色されちゃう?
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 01:59:26.75 ID:mEUQQiXI0
オナ疲れでそのまま寝るのを三日ぐらいやってて
体力的にきつい。同じ時間寝ても体制とか悪いから回復できないよな
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:04:10.64 ID:2r+6W0Ge0
>>372
デフォルトの設定だと、色が着く。色がつかない設定もできる
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:05:38.31 ID:7Ks4SU+B0
>>371にどこかで見たような記号が…















        △△△△△△△
      ¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶
     ¶¶¶¶¶¶¶""""""¶¶¶¶¶¶¶¶""
     000◯◯0 _,,,,, ▼,,,≡0◯
     ¶¶¶¶ ¶ ¶ 〃 _\ /≡≡|
     ¶¶¶¶ ¶ ¶   〈 (・)》 ((・)〉|
     ¶¶¶¶ ¶ ¶  "" ̄≡|≡≡|
     ¶¶¶¶ ¶ ¶≡ / ... |||≡≡|
     ¶¶¶¶ ¶ ¶ 《    .ヽ 〉 ≡|   ヘイッ!
     ¶¶¶¶ ¶ ¶  ゛ γ⌒〜≡/   ホワイトスペース表示しちゃうッ!
     ¶¶¶¶ ¶ ¶    ..L_」≡/
      ¶¶¶ ¶ |   .┗━┛ |
      ¶¶¶ ¶ \   _≡/
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:09:22.94 ID:B62mf9Y+O
腹減った
蕎麦食おう
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:10:29.69 ID:dxMiMAQ+0
cobolをやる会社に入ったんですけどこぼるをヤルときに大事なことってなんですか
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:12:49.20 ID:sohE1qcFP
キャリアを捨てる覚悟
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:14:51.22 ID:YbO0ZZ0q0
大学のHHKB Lite2、スイッチ切り替えてあるのに気付かずに
Delete押してBSになって発狂しかけた
EmacsでM-xしようとしたらAltと◇が入れ替わってて(ry
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:18:32.28 ID:yRmQQ0Jw0
>>374
すごい便利そうだ
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:19:33.59 ID:ABqcbKmL0
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:20:08.28 ID:YbO0ZZ0q0
レポート終わらん
日付変わったばっかだけど今日はこれでおしまい
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:47:43.37 ID:g4oAp57dP
てすと
384以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:53:50.18 ID:2r+6W0Ge0
24時間生き延びたな
385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:55:41.28 ID:sohE1qcFP
継続的ょぅじょ
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:55:53.30 ID:yQyThevN0
このスレ伸びるねェ
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 02:57:48.58 ID:4DnP2gaFP
無感覚的干渉性完全制御装置買ってきた
388以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 03:37:03.63 ID:g4oAp57dP
てすと
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 03:48:43.66 ID:WpSQtiuZ0 BE:1829483339-PLT(14568)

>>356
ひあ
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 03:53:16.10 ID:HgVFVlgi0
プログラム
誰でも出来るが
めんどうだ
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 04:00:24.09 ID:ry0wICAI0
100.times {p '寒い'}
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 04:47:05.48 ID:vBc3DcgT0
引数だけは未だに詳しく説明できない
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 06:23:23.57 ID:g4oAp57dP
てすと
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 06:48:09.40 ID:OymO3zwn0
プログラマに電話番させんじゃねえよ集中できねえだろ
椅子に踏ん反りかえってネットサーフィンしてるだけの管理職がやれよって思っちゃう
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 06:58:37.69 ID:L9ur95Cl0
仕事選り好みできる身分かよ
君のかわりなんかいくらでもいるから
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 07:21:37.27 ID:vvDMaTPx0
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 07:21:56.43 ID:ZqlObgZ/0
>>392
自動販売機で言う120円や150円
398以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 07:36:18.42 ID:8ZadtW550
今日からプログラミング始めるはwwwwwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360274924/
399以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 08:44:05.41 ID:g4oAp57dP
てすと
400以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 08:52:16.36 ID:jiicqob30
プログラ4つもあるじゃん
プログラミングで金儲けしたいんだが何をやればいいのかわからんから
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360280294/

【プログラマー】VIPでカードゲーム作ろうずwwww【急募】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360232869/

プログラミング楽しすぎわろたwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360173389/

今日からプログラミング始めるはwwwwwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360274924/
401以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:11:02.33 ID:pIU3+UCH0
VPS借りたけどする事がない
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:44:04.63 ID:rTs+OgtI0
>>342
C#もプチフリがあんのか。
モレが真っ先に思い付いたのはC++か何かでデバイスから読み取ってバッファーに溜めて、
出力出来るならパイプかソケットに吐き出すUIレスのマルチスレッドのを作っておいて、
C#からパイプだかソケットだかを読み込んで表示するとかだった。
パイプとかソケットとかはバッファーが一杯になったらブロックするのがあるから、
対策をしておく(非ブロックにしておく/スレッドを分ける)必要があるけど。

>>346
閉じたコミュニティーでも構わんけど、閉じたコミュニティーがいいとか言い出す香具師は嫌い。

>>356
薄汚れていない魂を持つ者がどれだけいるのかと。パリサイ人を見習え。

>>392
「おい、こいつに引数の説明をしておけ」と言われた時の『こいつ』。
function 引数の説明(こいつ);
「おい、新人に仕事の仕方を教えてやれ」と言われた時の『新人』。
function 仕事を教える(新人);

『こいつ』や『新人』は実際には山田かも知れないし鈴木かも知れない。でも誰でもやることは一緒。
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:44:42.36 ID:BPgEGUI30
バージョン管理はとりあえずコミットしておけばいざって時なんとかなるだろって感じで使ってる
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:05:13.82 ID:jiicqob30
個人開発でバージョン管理してるけど
共有目的以外に役にたったこと無い
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:10:07.99 ID:LN6fkQfU0
C#のプチフリってなに?
経験したことないけど
406以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:12:59.97 ID:kcnyCMLi0
昨年から学生で専門授業受けるようになったがあっという間に春休みか
中途半端に教えられたオブジェクト指向が気になって仕方ないんだけど何かいい読み物とかある?
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:14:47.16 ID:LN6fkQfU0
>>406
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向入門
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:40:55.89 ID:rTs+OgtI0
VBAで、あるプロパティーがあれば取得する、というコードを書いた。
エラーで止まるので、エラーを捕捉してそのプロパティーが無かったらヌルーするようにした。
コミットしたがそのプロパティーが絶対にあるはずの状況下でもヌルーされた。
見直してみたらプロパティー名が間違っていた。
プロパティー名を直したらエラーも発生しなくなった。

┐(゚〜゚)┌ ヨクアルコトサ
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:43:25.28 ID:x0hQmhIjP
>>405
たぶん、GCが走る瞬間に一瞬全停止することじゃないかな
フルGCでも走らない限りはまず気にならないとは思うけど
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:50:47.12 ID:WpSQtiuZ0 BE:813103643-PLT(14568)

スマホアプリのアイデアが浮かんだから晒す

アプリ名:おい、○○!
内容:撮影した被写体の顔を認識・分析、指名手配犯の顔データと比較する

指名手配犯には懸賞金がかかってたりするから一部のマニアからの需要がありそうだし
ジョークソフトとして友達同士で遊べるから流行るかも!
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:51:49.98 ID:rTs+OgtI0
>気にならない
人間は気にしなくても機械相手だと致命的になる場合があるからなぁ。

風呂は毎日入るべき。臭さで他人が避けるようになってから入ればいいとか間違ってる。
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:53:09.77 ID:udK5jOGv0
奇遇だな
おれも昨日から始めたけど覚えんのキツすぎて萎えた
413以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:53:13.14 ID:kcnyCMLi0
>>407
トン
書店で探してくる
414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:57:14.82 ID:hlrv3x530
Fラン大生だけど就職までにどれくらいプログラミングできればいいの?

企業様はどうでもいいとかしか言わない(´;ω;`)ブワッ
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:57:18.55 ID:rTs+OgtI0
>>410
肝は多分、比較結果の表示方法だな。
鼻の形が似てるとか、似てなくても具体的な一致率とかが出てくると面白いかもな。

でもそれ、犯罪に応用(手配犯が変装結果が一致しないように工夫)出来るから社会的影響を考えると製作者を逮捕するべき。
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:57:41.68 ID:KQ6p78wm0
>>411
程度によるんじゃね?
C#のガベコレが気になるってよっぽど要求が高いかコードがいけてないか
417以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:01:37.19 ID:yM6wmV8jO
>>413
情報科?浪人中にプログラミングも勉強しておこうと思ってるんだけど、どれぐらいの進度か知りたい。最近授業でどんなことやったか教えてくだちい
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:05:00.49 ID:rTs+OgtI0
>>417
受験勉強汁
419以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:08:28.68 ID:yM6wmV8jO
浪人中にやらないとしても、授業のペースは知っておきたい
大学ごとに違うだろうけど、シラバス見てもよくわからないし十分目安になる
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:16:11.83 ID:WpSQtiuZ0 BE:4878619889-PLT(14568)

面白そう
421以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:41:55.24 ID:rTs+OgtI0
>>419
ン十年前の六大学の一つでは、最初の一年でC言語でXLibを使って動く何かを作るって程度まで進んだな。

最初の夏休みまではktermとemacs(含むメールとニュースの読み書き)の使い方からコンピューターとは/イソターネットとは、そしてハローワールドとCの基本的な文法だった希ガス
講義聴かないで遊び呆けてたから良く憶えてないが、一般教養だったこともあって嗜みとして学んでおく程度で、あまりすごいことや実用的なことは何も無かった。
そもそもまだイソターネット自体が一般に普及する前だったし、プログラミング言語なんて大学で教えるもんじゃなかったし教えてもパスカルだったって時代だから色々と今とは違うと思うが。

(当時は無かったけど)ツクールでもやらせた方が役に立つ、とか言ってニュースで教授に論争吹っかけて助教授(?)に窘められたのは良い思い出。
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:51:44.65 ID:yM6wmV8jO
>>421
ありがとう。夏休み前までパソコンの基礎かと思ったら一年が終わる頃にはGUIなのか
入門書読み終わったあたりの自分には作りたい物も作る方法もよくわかってないぜ。並行勉強コースだな
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:53:58.19 ID:KPLtZ3OcO
2年目でスマホアプリ余裕で作れ
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:56:30.25 ID:yM6wmV8jO
XLibでは、例えばマウスでお絵かきとかできればいいのかな?勉強すれば幅も広がると思うけど今はそれくらいしか思いつかないや
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:58:08.64 ID:rTs+OgtI0
>>422
教えてもらうのと独学とじゃエラい違うからな。
答えを知った上で其処へ辿り着く道を進ませるのと、どの道を進めばいいのか、自分が何処へ向かってるのかもわからないのとじゃ違うのは当然。
問題は前者だと「自分が逝きたい場所」に行けるわけじゃないし、「自分が逝きたい場所」に行く方法を教えてもらえるわけでもないってところ。
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:58:18.90 ID:+VszIcfF0
大学でCの授業で
*
***
******


みたいにツリーを表示することぐらいまではやったけどなんの意味もねえよな。
情報学科行けば実用的なこと習えるんだろうけど今更移籍できないし
お前らは独学でやってんの?
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:58:31.28 ID:KPLtZ3OcO
BIOS解明って今は院がやってんだっけ
アナログとデジタルのアレとか
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:58:37.15 ID:yM6wmV8jO
スマホアプリか、本もたくさんあるみたいだし、良い感じに言語入門とソフト作成の穴埋めてくれそうだな。参考にする
429以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:59:54.56 ID:KPLtZ3OcO
>>426
Cパズルレベルだな

まあ基礎は大事だし
430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:02:00.61 ID:wOYCnmnKO
>>426
どこの大学とかもそんなもん
そっからの応用は自分でやるしかない
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:02:59.91 ID:KPLtZ3OcO
座標指定とか

コマンドプロンプト出力で、演算グラフ表示って2年目だっけ?

早めにやってほしいよね
432以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:03:15.16 ID:rTs+OgtI0
>>424
多分それ提出したら及第だったと思う。
モレ等は「三キャラの六角ヘクスのライフゲーム」を作ったが、ルールが悪かったのか一瞬で収束する少しも面白くないものが出来上がった。
配置して開始ボタンを押したら配置が変わったぜ、みたいなシロモノ。でも及第点はもらえた。
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:05:40.87 ID:XlS4a4mR0
>>426
俺もやったけど結局独学でカバーしなきゃいけなかった
434以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:06:03.14 ID:KPLtZ3OcO
C言語逆引き辞典っての見れば大概分かるよ

俺高卒だけど情報科卒以上の知識はあるし
435以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:15:20.86 ID:iWFGDwge0
C言語って文字列扱うの不便だった印象
436以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:17:43.65 ID:2r+6W0Ge0
>>435
文字列に限らずすべてが面倒。いまだにC教えてコマンドプロンプトにグラフ出力とか気が狂ってるとしか思えない
437以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:19:04.57 ID:KPLtZ3OcO
>>436
むしろ、それすらわからない奴が作ったセキュリティシステムの方が怖いわ
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:21:40.77 ID:27PyvSSw0
まだ残ってる怖い
439以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:22:06.53 ID:KPLtZ3OcO
C 標準関数、Window関数

C グラフ、数式関数出力

C グラフ固定、数式固定(ファイルって概念)

C 音入力、出力

C 総合演算

って順序くらいちゃんとやれよ
440以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:25:17.29 ID:rTs+OgtI0
文法も教えてあげて!
441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:25:54.90 ID:yQgkvBIj0
>>426
意味なくない。
プログラムは、そういう意味がわからないような小さな物を
アホなくらい積み上げて作られる。
自分だけでは限界があるから、他人が作ったものを
利用したりするけど。
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:30:01.86 ID:KPLtZ3OcO
>>440
文法?

標準関数のアレだけだろ
覚えるの1週間かからんわwwww

Window関数やってから
座標指定でフィールド作ってコマンドプロンプトでやれる無音の横スクロールアクションゲー作ってからだわ
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:32:45.76 ID:j8A8P69e0
入門書にもCUIとGUIの繋がり部分書いといてくんないと意味わかんない(´ ・ω・`)
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:36:01.19 ID:KPLtZ3OcO
>>443

座標指定

図作成

図の固定

マウスのカーソル入力を組み付け

図の範囲指定の中に移動、ショートカット、閉じるの処理を組み付け
445以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:38:01.98 ID:ueDGEmlB0
このスレまだあったのかww
446以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:40:16.55 ID:OLPSxill0
androidでアプリ作りたいからjava勉強したいんだがeclipceとかいうのが重過ぎてやる気にならん
447以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:42:00.07 ID:KPLtZ3OcO
CUI =キーボードだけ

GUI =座標指定の図を標準化して マウス使用可能にした


Windows95で騒いだのは、個人PCで初めてマウス処理が出来たからだからな
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:42:27.28 ID:2r+6W0Ge0
エミュレーター起動したらもっと重いからそのくらい我慢しろw
449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:47:34.56 ID:JVauB07l0
今VC++でアプリ作ってるんだが
Visual Studioみたく、ビルド実行中のログをアプリのエディットボックスに出力する方法ってなんかないの?
450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:50:07.92 ID:2r+6W0Ge0
>>449
SetDlgItemTextってAPI
451以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:50:57.31 ID:HcvQJGtl0
python C#を覚えてからそれまで楽しかったcppが苦痛になった
452以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:54:14.64 ID:AASW0IVr0
午後休取ったぜヘイヘイ
453以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:00:24.39 ID:rTs+OgtI0
>>447
それ以前からNEC-PCでマウス処理は出来たんだが?
その十年以上前の1984年からmacintoshではマウス処理が出来たんだが?
454以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:01:15.87 ID:rTs+OgtI0
そもそもWindows3.1でもWindowsNTでもマウス処理出来たよな。
455以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:02:08.94 ID:KPLtZ3OcO
>>443
どうせ暇だから本書いてやんよ

座標指定の概念から
キャラだけ移動の初代ドンキーコング
背景が動いてキャラは真ん中固定のマリオ

をコマンドプロンプトで出力できるって本をさ
456以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:06:12.40 ID:KPLtZ3OcO
>>455追加
2Dゲーのキャラ代入は
printfのUnicodeからの代入表示の真似でしかない
ってのも加えてやんよ
457以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:14:04.13 ID:6ZFRwi3n0
将棋ゲームを作ってたはずなのに何故俺は将棋ツクールを完成させたのか……
GUIで直感的に扱える将棋ツクールとか実用性なさすぎるだろ
458以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:14:27.35 ID:rTs+OgtI0
>>455-456
いいからとっとと書いて出版汁
459以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:15:05.80 ID:KPLtZ3OcO
>>457
ハハハ
460以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:15:17.31 ID:rTs+OgtI0
461以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:16:46.03 ID:2r+6W0Ge0
任天堂に訴えられないように気をつけろよw
462以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:17:26.60 ID:KPLtZ3OcO
>>458

やさしいC
Cパズル
入門書の次に読む本(←ただの演算式集め)

の次に読む本なんだけど
タイトルはどうする?
決めて良いよ
463以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:18:08.55 ID:HcvQJGtl0
Cで始めるゴミプログラミング
464以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:21:29.90 ID:KPLtZ3OcO
>>461
今さらファミコンゲー持ち出してダウン厨に売り付けとるしな

まあ一応、任天堂本社に出向いて話だけはしてくるわ
465以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:23:11.90 ID:KPLtZ3OcO
>>463
OK
466以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:29:03.25 ID:xqaueGO40
dxライブラリでゲーム作ろうと思ったけど
グラフィックの途方もないメンドクササに挫折しました
467以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:59:03.84 ID:g4oAp57dP
てすと
468以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 14:30:43.46 ID:g4oAp57dP
てすと
469以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 14:42:48.00 ID:rTs+OgtI0
>>466
同様にどうやって3Dデーターを用意したらいいのかわからずに挫折しますた
470以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 14:52:13.21 ID:BPgEGUI30
Fランの大学だと半年週2のC言語演習で配列までとかな
471以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 14:54:33.27 ID:vBc3DcgT0
>>402
すげえ分かりやすい!
ありがとう!
472以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 14:58:07.16 ID:Of23LwR30
>>470
俺の大学は電気系だし
ソフトはそこまでても十分だろ?
473以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 14:59:37.83 ID:XQ8VqhOQ0
大学って意外と進度遅いのな
去年の4月からC始めて構造体までいったわ
474以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:02:31.98 ID:QVizO+7J0
分からない人に合わせるから仕方ない
475以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:04:54.95 ID:Tr731MVS0
ポインタができるかどうかで適正あるかどうかわかるな
476以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:06:16.40 ID:tvTlz9rb0
C言語は低級言語だとか言われたりするけど
どの辺がそうなのかよくわからん
面倒なのはわかるが
477以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:07:55.13 ID:slRPpzrI0
Cは高級言語じゃね?
人間に近いのが高級言語でコンピュータに近いのが低級言語
478以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:08:01.71 ID:DFxoIY2W0
>>476
低級ってのはマシン語に近いって意味
479以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:08:16.77 ID:gjmSMyAx0
キューとかスタックとか標準で用意されてないからとかじゃね
480以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:09:06.00 ID:okGmaBvY0
z80のハンドアセンブルやった事あるよ
481以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:09:23.35 ID:Tr731MVS0
Cは高級だけど低級よりのこともできるといいたいのかね
482以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:10:38.61 ID:tvTlz9rb0
>>477,478
それはわかってるつもり
>>481みたいなことが言いたかった
でも答えてくれてありがとう

>>479
それは自分でどうにかしなきゃならないくて面倒ってことか?
483以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:11:01.83 ID:DFxoIY2W0
実際そのへんの定義が曖昧で区別する意味すらなくなってきてんじゃないかね
484以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:11:50.91 ID:ZFiETn5P0
だれもアセンブリ言語について触れないとか。
日本のプログラマ(笑)のレベルが知れるわ
485以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:13:43.95 ID:rTs+OgtI0
>>482
表現(ソースコード)と魔神語(アセンブリ言語とかバイトの羅列とか)とが対応するあたり。
486以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:14:47.81 ID:hCjNvbKV0
>>484
だって授業でCのソースコードがアセンブリ言語にコンパイルされて…
のくだりを説明すると学生が全員寝ちゃうんだもん
487以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:17:01.27 ID:2r+6W0Ge0
ポインタの理解が必須って風潮があるけど、ポインタなんて知らなくてもプログラムは作れるよ
無理に理解しようとして挫折しなくても、理解できないままコピペコピペで組めばいける!
488以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:17:16.71 ID:tvTlz9rb0
「低級よりの処理」って具体的に何かわからない
>>485の言ってるように機械語に近いってだけなの?
489以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:18:27.30 ID:j7T4pMcb0
>>486
アセンブリ言語にコンパイルとかやめてくれ
490以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:21:05.43 ID:gjmSMyAx0
アセブラリ言語にコンパイルされんの?
0と1になんじゃないの?
491以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:33:08.17 ID:hCjNvbKV0
コンパイラによるが、いったんアセンブリ言語のソースを出力して
それをアセンブラがバイナリに変換するものが多い

int
add(int a, int b)
{
  return a + b;
}

  .globl  add
  .type  add, @function
add:
.LFB0:
  .cfi_startproc
  leal  (%rdi,%rsi), %eax
  ret
492以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:34:08.00 ID:AASW0IVr0
gcc -S
493以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:37:06.51 ID:AASW0IVr0
VC++のcl.exeには-Sに相当するものはなかったと思います
494以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:38:02.88 ID:rTs+OgtI0
>>493
あるょ
495以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:40:01.73 ID:YbO0ZZ0q0
俺の大学FランってわけではないのにCでenum、union教えなかったわ
構造体使った線形リストまでやった
496以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:42:19.89 ID:2r+6W0Ge0
個人的には高級言語っていう表現は時代遅れだと思うし使わないな

>>485>>491が言うようにアセンブラに対応するのが低級ってことだけど、
逆に「高級」言語でも>>491みたいな単純なのはアセンブラに対応してる
そしてCでもGCがあったり、WinAPIとかアセンブラに対応しない命令をたた
くことも多くなってる
497以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:42:44.60 ID:rTs+OgtI0
>>493-494
探してみたが見付からなかった
あるとか何かの勘違いだったかも
498以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:43:51.59 ID:AASW0IVr0
>>497
いやありました。こちらの誤解です。
/FAですね。

リスティングファイルと呼んでいるんですね。
どうりでリファレンスを眺めても見つからないわけです。
499以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:44:20.05 ID:hCjNvbKV0
>>497
最近のはプロジェクトのプロパティで設定するとか聞いた
500以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:44:30.47 ID:YbO0ZZ0q0
ライブラリ関数ってなんですか?
501以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:45:27.74 ID:YbO0ZZ0q0
>>499
プロパティってMSBuildへの引数みたいなものじゃないの
502以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:45:28.09 ID:ctJAeQm20
なんか>>1のテンションに笑ってしまった
503以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:45:28.98 ID:MWMPL0000
ポインタのアドレス渡しの便利さに気づいたときそこからC言語は始まる
504以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:46:20.41 ID:rTs+OgtI0
>>498
>リスティングファイルと呼んでいる
そんな名前だったのか。
でも良かった、前にやった記憶があったのは間違いじゃなかった。
505以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:47:17.53 ID:UbY3sxai0
>>503
IDすごい
506以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:47:22.71 ID:hCjNvbKV0
>>498
実際に欲しいのはアセンブリ言語のソースではなくて
アセンブラにかけた後のリスティングだからな
-Sよりも使用頻度が高いのは-Wa,-alh
507以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:47:54.96 ID:2r+6W0Ge0
>>502
このスレ保守してる末尾Pってたぶん>>1だろ?
始めて数日で保守ツール組んで動かしてるのかもしれん。神だよw
508以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:48:18.67 ID:kcnyCMLi0
大学の御授業なんて場所によって全くってほど違う
俺のとこでは前期にemacsやら端末やらtexやらsshを始めunixの使い方、後期からCだったわ
Cは夏まで1年かけてスローペースでやってるが…
抽象化とかオブジェクト指向とかでSchemeに触ったが
509以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:48:37.50 ID:tvTlz9rb0
>>507
幼女です
510以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:49:03.21 ID:vpTzBrJA0
プログラムスレは伸びるなー
511以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:49:34.18 ID:MWMPL0000
落ちないだけです
512 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) :2013/02/08(金) 15:50:01.13 ID:k0keTh7C0
永遠
513 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) :2013/02/08(金) 15:50:27.85 ID:k0keTh7C0
>>508
お前も陸の孤島大学か
514以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 15:56:59.28 ID:rTs+OgtI0
>>513
何だそれ。スーパーファミコン?
515以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:08:14.82 ID:1Gtcft+v0
               _,,, --──- 、        
              /..::::::::::::::::::::::::::::.... `ヽ      
    _,,,  /..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::... 丶     
   <´   `Y、_:::::::::/:::::::::::::::::::::iヽ:::::::':、:::::...  、   
   〉  '''‐〈  ノ、_/:::::::::::/:::::::::::゙、 \::::ヽ:::::.  、  
   〈 / ̄ノ    !::::::::::::|ヽ:::::::::::゙、  ヽ::::゙、::: 、 、
   /::;;;;;;;/ /∨ |:::::::::::::|  \::::::ヽ  \|:::: !ヽ 、
  /:::::::;;;〈_     |::::::::|::::|  ._ヽ、;;\  ヽ::: j ヾj
  ,':::::::::;;;;;;;; ̄`''''´;|:::::::|、:::!'" _ ‐     ゙、/      おにいちゃーん!
. l::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!;;;;::| ヾ|.〃 `゙ヾ      !      IOExceptionってどういう時に
. !:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::;r‐゙、;;:゙、イ        ,   |      発生するのかおしえてー
. !:::::::::;:::::;;;;|、;;;;;;:::{ ー\:ヽ.xxx    _   ノ     パソコン詳しいおにいちゃんならわかるでしょ?
  {::::::::i;:::::::;;l \;;;::`ー-、\|      (_У /
.  ゙;:::::::i゙、:::::;゙、 `''ー-ニ;;_ゝ        /::::l       (プッwww
   ゙、:::{、ヽ:;:::::\_ ,,,,ノニ/、_ 7'''''  ̄ |:::::::i:j      こいつわかんねーからってググりやがったw)
   ヽ::゙、\ヽ:;;:::::_}\      ̄j、_  |:::: /゙     
    \!  ` _ノ   \   /二、}  |/      
            ) ,,. - 、    ̄´|  ! \        
        / / -‐=\ 、  }  ヽ  ` 、
516以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:10:40.96 ID:hD/vWwTg0
ずっとスルーしてるんだけど
ドボッと吐き出されたcoreの中身見て何が分かるの?
517以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:12:04.30 ID:AASW0IVr0
最も簡単な所ではレジスタとスタックのダンプが役に立つ
518以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:14:37.16 ID:hCjNvbKV0
>>516
デバッガに食わせるだけでも色々と教えてくれるだろ
どこでヌルポしたか一目瞭然なことも
519以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:26:06.47 ID:0gB5MvYH0
\u4e0d
こういうのを日本語で見るにはどうしたらいいんですか><
520以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:29:24.23 ID:AASW0IVr0
その文字を日本語にしたいだけならUnicode一覧から自分の目で探せばいい

何かの言語でそう表示されるのを止めたいならまず環境を書かないと
521以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:45:14.24 ID:0gB5MvYH0
ニコニコ動画でアクセスした時の結果が読めないから(http://www.nicovideo.jp/api/mylist/addとか)質問したんだけど
ググってみると変換してくれるサイト見つけられた。Unicodeなのか、さんくす
522以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:52:10.07 ID:rTs+OgtI0
>>519
javascript:alert(unescape("%u4e0d"))
\を%に変えてこれ(↑)をブラウザーのアドレスバーに
523以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:55:35.61 ID:npNPjWzY0
VBAですらないエクセルの質問したい
524以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:56:48.86 ID:2r+6W0Ge0
IDどおりNPNP
525以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 16:59:08.11 ID:YbO0ZZ0q0
ビジネスソフトの板行ったほうがいい回答が得られるよ
別にここにMSのプログラマいるわけじゃないし

情報科の知人、Excelの表をWordに貼り付けられるのすら知らないってどういうことだよ…
526以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:00:25.05 ID:0gB5MvYH0
>>522
おお、さんくすこ!
527以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:01:56.11 ID:MWMPL0000
昔VLOOKUPとか駆使してたけど使わなくなると忘れるもんだな
528以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:05:36.43 ID:npNPjWzY0
ソフトウェア板のExcelスレ見たら最後のレス1月3日だった…
529以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:07:27.97 ID:MWMPL0000
書き込むと2,3日で誰かが返信くれるよ
530以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:12:25.55 ID:YbO0ZZ0q0
過疎スレって巡回リストにいれて更新あるまで基本放置だしな
531以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:14:04.70 ID:ZqlObgZ/0
>>529
過疎すれかと思いきや書き込まず張り付いてる人いるんだよな。。。
532以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:17:35.88 ID:rTs+OgtI0
>>523
「質問したい」だけ言われても対応に困る。
目の前に居るのなら「いいよ」なり「駄目」なり言えるが、どんなに答える自信があろうともこんな掲示板で「いいよ」と応えてもその「いいよ」と応えたこと自体にに責任を持てない。
だから責任を持って「いいよ」と応える者は居ない。だが答える自信がある者は少しでも助けになってやりたいから気を揉む。
また「いいよ」と応えた者が居た場合、前記の通り無責任に言っただけなので、喪舞はその「いいよ」という返答があったことから何らの情報を得られない。

つまり無駄なこと言ってレスを消費していないでとっとと質問内容を書け。少しは答える方のことも考えろ。
533以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:18:39.06 ID:AASW0IVr0
実はbot
534以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:21:23.31 ID:bwmS8fNz0
海外のレンタルサーバー借りたいのですが
オススメレンタル鯖教えていただけませんか?

予算 月$100〜
回線は Amazon並(安定してる)
ドメイン 無料 有料 可能
希望国 アメリカ EU
使用プログラム CGI 

国内VPS何台か借りてるのですがサーバーが重くて最近
やすいVPSなんだも借りるのだったらすこしハイスペックなれんたる鯖をかりたいなっておもいまして

そんな「レンタルサーバーあるよ!」てあったら教えてください!
535以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:26:11.32 ID:rTs+OgtI0
Amazon並って……あれかなりぶっとい回線だと思うんだが、そんなもんを月百jで借りられるもんなのか。
ダメリカすげーな。
536以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:31:44.95 ID:kcnyCMLi0
むしろ借りれたら怖い
537以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:33:18.43 ID:npNPjWzY0
$100〜だから上限無いんだろ?
538以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:33:19.60 ID:2r+6W0Ge0
月$100〜
だからいくらでもいんだろw
539以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:34:07.94 ID:bwmS8fNz0
$200以内でお願いします!
540以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:40:30.62 ID:w0zqSSvu0
どんなことしてるのか分からんがherokuとかでいいだろ
541以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:41:44.41 ID:ZqlObgZ/0
>>539
さくらは何が駄目だった??わしさくら使おうと思ってたんだが、?
542以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 17:46:24.63 ID:bwmS8fNz0
国内安いVPSはどれも一緒かなって思いまして
教えてくださったかたありがとうございます

色々みてみます
543以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:01:01.20 ID:6irQuYj90
自分のキーボード用のカバーがググっても見つからない
キーボードカバーを用意してないほど特殊なキーボード出もないのに何でだよう
544以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:09:53.50 ID:hD/vWwTg0
hogeってなに?
545以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:10:03.10 ID:rTs+OgtI0
需要の無い売れてないキーボードだからじゃね?
546以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:11:33.35 ID:6irQuYj90
>>545
見つけたけど廃止になってた
547以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:29:53.45 ID:B62mf9Y+O
本物のプログラマはコアダンプを読める
548以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:32:15.01 ID:hCjNvbKV0
本物のダメグラマだったけど毎日コアダンプばっかり眺めてて嫌になった
549以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:33:07.63 ID:rTs+OgtI0
>>544
ホーガ(ラテン語読みだとホージュ/フランス語だとホージェ)
古代ローマ帝国での代表人制度に於ける代表人のこと。
類義語としてpiyo(パイヨー/ラテン語読みだとピョー/フランス語だとピヨ)があり、
こちらは代表人の代理人。実際には例えば売春組織の代表人は売女のはずなんだが、
地域暴力団組織が代表の代わりに公的な場に出てくる為に利用されることが多かったことから、
近年の慣用句等では「誰でもいいからとにかく誰か」という意味で利用される。

>>546
m9(^Д^)
550以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:39:33.36 ID:AASW0IVr0
民明書房?
551以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:41:44.38 ID:mEUQQiXI0
>>410
そういうのは既にあるよ
経年変化をスミュレーションするっていう研究な
552以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:43:15.19 ID:mEUQQiXI0
>>410
ゲームとかがカクツクレベルにはプチフリするな
まあメモリ確保しまくりの楽々コードだけどな
ブロックとかは、ネットワークのウィンドウサイズみたく
バッファが溢れたら二倍 or バッファ内がちょうど50%埋まるように
データを捨てる。バッファが足りないなら、ゼロを送る or ブロッキング
みたいにやったな。音声を扱うやつ作ったときは
書きやすいのが好きなタイプだから
使う側のコードが1文字減るなら、
ライブラリ側の改良に10時間でもかけるタイプ
553以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:43:59.63 ID:2r+6W0Ge0
それあるとは言えない・・・
>>410みたいなのは開発はどうあれ、データ更新が面倒すぎ
作ったら放置できるのが理想w
554以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:45:42.94 ID:uP+TJhC6P
プラグラマで鬱になった俺が通りますよ
質問ある?
555以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:46:13.22 ID:AASW0IVr0
85KB以上のオブジェクトを.NETで生成しまくってるとフルGCが走りまくってえらいことになる
556以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:46:50.54 ID:h1xzkaoI0
初学はどの言語ですべきなの?
557以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:46:56.14 ID:mEUQQiXI0
マジでgccとemacとmakeでとか初心者に進めるバカは減って欲しいな
最初からvcc使ってれば、デバッグ時にアセンブラウィンドウの存在に気付いて
自然とアセンブラってものに興味持って理解も速いのにな
学校の授業でgccとかから入った人はめぐまれない人って感じやな
558以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:47:45.66 ID:Kl79GoZR0
なでしこ楽すぎ
559以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:47:46.67 ID:uP+TJhC6P
>>556
すぐCという奴いるけど、
今後どういうキャリアを考えているかによるよ
君はどうなりたいんだい
560以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:47:57.86 ID:AASW0IVr0
PythonかRubyあたりやってれば良いと思いますよ
561以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:49:12.78 ID:mEUQQiXI0
>>553
犯罪捜査に役立てるっていう本気の奴。金になる奴
全国の警察署に導入しましょうって言ったら金持ち
世界一の技術なら世界からもofferが来る
562以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:50:04.85 ID:2r+6W0Ge0
>>557
C/C++すすめる時点で環境にかかわらず終わってる
563以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:51:44.68 ID:uP+TJhC6P
Javaプログラマで業務システム開発者にはなるな
これだけは覚えておけよ
564以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:52:09.14 ID:mEUQQiXI0
あとやたらとコマンドライン進めるバカも減って欲しいな
MT車とAT車の関係よりもさらに悪い。農作業車とAT車くらいの関係やな
565以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:52:19.92 ID:AASW0IVr0
なんjの門倉みたいだ
566以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:53:52.65 ID:xXok5kBI0
何を作りたいかが大事
ってよく聞くけどさ、参考までにおまえらは何を作りたくてプログラミング始めたの?
567以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:54:42.14 ID:AASW0IVr0
別に何も
プログラミングをしたくて始めたんだよ
568以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:55:12.17 ID:h1xzkaoI0
>>559
電子レンジとか色々な家具家電にコンピュータを組み込む会社に入りたい
569以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:56:11.69 ID:PkifnQfd0
今まで命令型かオブジェクト指向しか使ったことなかったんだけど、この間、授業でschemeとprologやらされて死にそうになった
570以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:57:52.37 ID:pmgMFilF0
>>568
組み込み系のCだな
AVRをはじめよう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14475728
571以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:58:16.83 ID:uP+TJhC6P
プログラマ平均幸福度順

1技術開発部、余裕のある自社企画開発
2IT以外の業種の社内SE
3デバイスドライバ、組み込み、カーネル
4中小ECサイト
5ゲーム開発
6業務システム受託

立場が弱かったり大規模開発になればなるほど地獄
572以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:58:24.32 ID:AASW0IVr0
あーそれだと主にC、C++、Javaっすね
フリースタンディング環境のCやりましょう
573以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:58:59.20 ID:B37zD+q50
プログラミングは目的じゃなく手段だからな
574以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:59:28.14 ID:uP+TJhC6P
色々見て来た俺の私見だけど大体あってるはず
575以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 18:59:46.35 ID:AJOUeMsb0
最近、勉強し始めてわかったけどどこかでプログラミングの勉強みたいなブログ作ると便利
誰かに見てもらいたいとかじゃなくて自分用のメモみたいなものだがブログにするとモチベーション維持できる
576以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:01:24.42 ID:AASW0IVr0
privateにしといてくれよ
ググるときノイズの発生源になってる
577以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:02:05.60 ID:h1xzkaoI0
>>570
ありがとう!!
578以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:02:05.99 ID:WpSQtiuZ0 BE:1355172454-PLT(14568)

何故かモチベが上がってきた
579以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:02:46.93 ID:PkifnQfd0
>>570
avrはc環境環境揃えやすくていいよね
ispライタも安いし
580 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/02/08(金) 19:03:02.89 ID:WpoWZja90
           ,. -ー冖'⌒'ー-、
          ,ノ         \    
          / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
          {ノ へ.._、 ,,/~` 〉  } 
         γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
         (ヽ-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}_     /     }ー┐           r┐   \
         ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . \   こ¨`    ノ   `    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
581以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:03:20.58 ID:uP+TJhC6P
暇そうに会社の名を出して延々マニアックな技術ブログ書いてる奴らたまにいるじゃん
あいつら大抵が高学歴でベンチャーに薄付けお飾りとして雇われてるのよ
あいつらが一番の勝ち組
業務と離れて趣味でマニアックなことやってるだけで高給取り
582以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:03:23.42 ID:mEUQQiXI0
>>466
それ問題だよな。直感的に扱えるモデラーとか
あと、撮影した動画からスキャンしてモデル作るとか
そういう技術が必要だよな
物理シミュレータは既にあるからいいとして
その上でどうゲームを記述するのかっていうのも難しいよな
回転行列がうんぬんみたいなことを意識しないで
誰くんと、誰ちゃんのくちびるオブジェクトが衝突したらクリアとか
そういうフレームワークがあればいいんだけどな
583以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:04:13.64 ID:2r+6W0Ge0
>>568
確かにAVR(Arduino)はコピペでリアルに動くのが作れて面白いからおすすめ
ただ、会社に入りたいならプログラミングよりも就活だな
大企業じゃなくて下請けの小さな会社狙え。経験その他なくてもやる気があれば採用してくれるとこあるよ
584以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:05:20.43 ID:AASW0IVr0
組み込み下請けはまだ平和だけどWeb下請けとSI下請けは完全に地獄の門ですさかい
585以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:05:55.30 ID:uP+TJhC6P
>>582
unityおすすめ
無料で開発スタジオついてくる
586以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:06:34.08 ID:uP+TJhC6P
あ、モデラーはついて来ないからStudiomax買うかメタセコでね
587以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:06:37.79 ID:PkifnQfd0
>>577
arduinoっていうボードもとっつき易くていいよ
言語は専用の言語なんだけど文法から何から90%C言語だからCのお勉強にも使えるかもだし
588以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:08:32.02 ID:npNPjWzY0
>>549
よくそういうの思いつくな
589以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:09:19.80 ID:mEUQQiXI0
unityか。ある程度完成してるなら興味ないな
メタセコイア懐かしいな10年前3Dに興味出てメタボールとか好きだったな
590以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:10:51.06 ID:AASW0IVr0
Arduinoって言えばMakerはArduinoだらけだったね
他の事やってる奴いないのかと思ったよ
591以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:11:35.52 ID:dxMiMAQ+0
COBOL使って大手企業の1次受けの仕事することになりそうだけどこれっていいの?
592以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:13:23.48 ID:3DW1rV280
COBOLの話が出来るとえらい人と仲良くなれるよ
593以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:14:22.13 ID:2r+6W0Ge0
>>590
「Maker」が何かは知らないけど、そりゃないよ
PICも(系統違うといわれそうだが)FPGAもよく使われてるし、何よりLinuxボードが増殖しまくってる
594以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:15:30.84 ID:4Pss5PWr0
俺もやってみたいわ。
ファイナルファイトくらいのゲームだったらど素人でもすぐ作れるの?
595以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:16:24.88 ID:uP+TJhC6P
3D、ゲーム、Web、デザイナ、サーバ、SI下請け、数値解析システムに触れて来た俺から言わせると

プログラムは趣味でやれ
が結論

今の日本はソフトという見えないモノはモノ作りに入っていない
それはつまり待遇に現れる

IT系国家資格だけが唯一独占業務が一つも無い
IT系資格を持ってないと出来ないということが一つも無い
理系最高資格の同じ技術士でも建築と情報では雲泥の差なんだ

日本ではプログラムというものは高卒でも文系でも誰でも作れるという認識になっていて、いまやそこからいかに開発工数削減するかというためのフレームワークばかりが濫造されて、従事者の管理は人月の数字のみでなされる
自分がプログラマとしてそれを開発する必要性が全く無いんだ
歯車以下の使い捨てだよ
596以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:16:55.23 ID:BuxRxpIy0
プログラミングやってみたいと思うけど何からしていいのかわからない
597以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:17:59.73 ID:AASW0IVr0
Maker Faireっていう未来科学館ででやってるイベントね
何かを「作る」ことに特化したアマチュアの展示会みたいなもんで
そこの1階がこの手の工作なんだけど
数えた限りブースの5割でArduinoをやってて
もうArduino Faireで分けろよと思った次第

あとのブースは科学工作やロボ作ったりしてたね
598以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:18:57.47 ID:PkifnQfd0
>>596
何がやりたいのか決めるのがいいと思うよ
webアプリが作りたいとか、スマホアプリ作りたいとか、センサ使ってみたいとか
599以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:20:14.59 ID:uP+TJhC6P
それでもプログラマになりたいのなら
最初の数年はプライベートで暇さえあれば英語を勉強する時間を入れろ
その数年でTOEIC900点目指せ
その後は技術書や技術ブログは海外のだけを読め
これをするかしないかで人生大きく変わる
600以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:20:41.11 ID:npNPjWzY0
COBOL使うってーと銀行かどっかの製鉄屋か?
601以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:20:56.78 ID:PkifnQfd0
>>597
arduinoは開発楽で敷居がかなり低いからしょうがないんじゃない?
602以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:21:16.31 ID:AASW0IVr0
ああいうところを1ジャンルで占拠されると多様性が欠けて面白くないんだよね
オンリーイベントじゃあるまいし
603以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:22:26.89 ID:QVizO+7J0
某COBOL社か?
604以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:23:13.43 ID:PkifnQfd0
>>602
気持ちはわかる
605以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:24:06.35 ID:AASW0IVr0
当り散らして申し訳ありません
606以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:30:39.71 ID:3DW1rV280
俺がオブジェクト指向だ
607以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:33:37.77 ID:npNPjWzY0
>>606
お前は…オブジェクト指向ではない…!
608以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:35:36.96 ID:V4WTuWsk0
>>599
確かに日本は技術情報少なすぎるよね
アメリカのソフトだから当然だが
609以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:38:31.89 ID:6XaQiWmf0
picとavrだったらpicの方が情報は充実してる
実務の世界ではH8マイコンが圧倒的だが
610以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:40:21.17 ID:BO4CyTbT0
enchantごときでもすっげーむずかった
プログラマーってすごいんだなと思った
611以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:44:10.45 ID:6XaQiWmf0
>>595
でも給料はいいから
エフラン理系にとってはありがたい職場
612以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:44:56.60 ID:ZqlObgZ/0
ペンギンは何か開発に向いてるイメージなんだがどうなん??
613以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:48:49.44 ID:uP+TJhC6P
プログラマは要求される事が多過ぎる
冷静になると同じ事を他職でやれたら一流のレベル

英語能力
コミュ力
電話応対や報告書作成などの事務スキル
論理破綻した文章の読解力
文章能力
チームワーキング
時にはリーダー能力
折衝、交渉能力
常に業界最新情報をチェック
プライベートは全て継続的なスキルアップ学習に
コーディングスキル
データベース知識
ネットワーク知識
ハードウェア知識
デザインパターン知識
プロジェクト管理能力 PMBOK WBS


ここまで出来てようやく二流エンジニアの手前だからな
614以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:50:17.43 ID:vpTzBrJA0
はいはい
615以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:51:57.06 ID:XQ8VqhOQ0
ずっと気になってたんだけどプログラマの求人とかにある 未経験でも可 みたいなのはマジで未経験でもおkなん?
616以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:52:05.08 ID:wYgkr2Gz0
enchant.js始めてみる
617以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:52:49.62 ID:zh+mrKbm0
>>613
俺には到底むりっすわwwwwwwww
618以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:54:05.49 ID:uP+TJhC6P
>>615
経験あるから教えてあげる
一ヶ月ほど社内研修しながら経歴捏造して派遣先の面接を数日に一回ほど受けに行く
決まれば研修途中でも経験数年の派遣として投げ込まれて地獄を見る
既卒未経験可のプログラマは百パーセントこれ
619以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:54:35.00 ID:2r+6W0Ge0
>>615
もちろん会社によるが、まったくプログラミングしたことありませんってレベルでも採用されるとこもある
620以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:55:14.61 ID:VHnWjNTQ0
>>619
そんな奴使い物になんの?
621以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:56:46.18 ID:uP+TJhC6P
>>620
使い物にならなければ派遣先から一ヶ月で追い出されてまた同じ事を繰り返す
622以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:56:57.36 ID:3DW1rV280
プログラマなんて誰でも出来るという事になっている
623以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:57:28.52 ID:2r+6W0Ge0
>>620
自称プログラミングできますってやつでも実際に使えるのはまずいないから同じなんだよw
624以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 19:57:55.42 ID:XQ8VqhOQ0
なんか・・・すげぇな
ある程度出来るようになってくるとその会社で仕事もらえるようになるん?
625以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:00:50.71 ID:4KaORgZ60
工場のラインみたいにパカパカ組み立てるだけのプログラミングなら文系でもいけるけど
さすがにゲームみたいな自然科学も入ってくるプログラミングは理系じゃないとキツイばい
626以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:00:57.15 ID:uP+TJhC6P
>>624
派遣先で気に入られたら派遣単価が上がるだけ
でも雇用側からの給与は据え置き
昔はマージン15%が平均だったから派遣もマシだったが今はマージン60%が平均
50万単価で自分には20万しか来ない
627以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:01:02.69 ID:XQ8VqhOQ0
>>623
先輩は学生の間にコーディングのバイトとかして卒業と同時に起業して成功してるわ
金も経験値ももらえるしくだらないバイトするよりいいと思うんだけどなかなか勇気が出ないわ
628以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:02:23.05 ID:PkifnQfd0
日本の情報産業はおかしい
高度に専門的であるはずのプラグラマって職に、プログラミングに触れたことも無いような人材を採用するような会社がそこら中にある
機械系の勉強してない奴に車の図面ひかせるようなもんだろこんなの
629以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:02:34.31 ID:3DW1rV280
1ヶ月の研修で経験5年のSEになる人もいるんだぜ
630以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:02:46.39 ID:2r+6W0Ge0
>>624
学校じゃないから、実際に使えることを叩き込むから、案外すぐに使えるようになる
すぐにまともな仕事(一人で丸々1つ開発とか)するようになるよ
631以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:04:00.50 ID:JBDJEbYW0
このスレまだあったのかよ
632以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:04:31.30 ID:XQ8VqhOQ0
こういうのが俗に言うIT土方ってやつ?
633以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:04:33.44 ID:uP+TJhC6P
派遣プログラマに飛び込んだら40代で月収25~30万とか普通
派遣でなくとも業種ITで退職金ありの会社は3%もない
だから異業種の社内SEがおすすめなんだよ
マッタリした仕事で年俸400スタートの退職金ありとかフツー
634以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:05:08.58 ID:hD/vWwTg0
そんな感じでC++で作ってある既存システムの
改造とかの作業にまわされたらどうにもならなそうだな
635以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:06:15.87 ID:4KaORgZ60
>>628
プログラミングはやってることは同じでも程度に差がありすぎるだろ
機械系だって旋盤回すのはガテン系
636以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:06:24.55 ID:wYgkr2Gz0
WEB系の言語きわめてアフィリエイトで不労所得が俺の夢
637以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:08:00.80 ID:uP+TJhC6P
>>636
まあある日Googleの機嫌損ねて収入0になる恐怖との戦いだけどね
638以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:08:08.58 ID:AJOUeMsb0
激務じゃない会社とかで給料安くてもいいからまったりやりたい
639以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:09:15.60 ID:KJh+7cv30
やればわかると思うけど翻訳まとめるのがまんどいんだよね
ある程度手付けたら原文そのままで理解できるようになるし

そういうわけで必要だと思う奴がやらない限りなっかなか増えていかないのが現状
640以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:10:44.66 ID:4KaORgZ60
プログラマの利点と言ったら
東京で働けるのと
女ウケがいいことくらいじゃない
641以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:11:42.05 ID:3DW1rV280
Javaが使えると大抵の言語は使える設定になるのは何故だ

「前のプロジェクトでJavaやってたんやろ?だったらC出来るな」
「お前Java出来るだろ?じゃあRubyも同じだな」
「でも○○君Java出来るでしょ?Javascriptもすぐ覚えるよ」
642以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:13:04.86 ID:uP+TJhC6P
>>641
Java使いは地獄の始まり
Cしか出来ませんCOBOLしか出来ませんで通す奴らの方が幸せって謎
643以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:17:38.35 ID:BO4CyTbT0
cできればJavaもすぐできるようになるって聞いたことあるけどほんと?
644以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:17:40.20 ID:OHXa0lh/0
self
645以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:17:55.23 ID:JBDJEbYW0
PGなんて誰でもできる
SEやれSE
646以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:18:50.80 ID:rTs+OgtI0
>>641
そう言う風に宣伝したからでそ
647以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:21:45.01 ID:XQ8VqhOQ0
逆よりはマシなんじゃない?CできるからってJAVAもーなんて言われたら地獄でっしゃろ
648以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:27:53.02 ID:rTs+OgtI0
>>645
SEなんかもっと誰でも出来る
優秀なSEになれ優秀なSEに
649以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:28:03.50 ID:uP+TJhC6P
>>647
Cは特有の聖域になってるからCしかと言ったらCでいかせてくれるのが普通
650以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:30:22.23 ID:+7lktryXT
The world will have been seeking for you.
That's because you are not innocent and not sensible.
Sometime, you are trapped by the world―――――――

Innocent Blue

―――――――
651以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:33:13.66 ID:hD/vWwTg0
オープン系の言語ってのはどういう意味?
652以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:40:21.23 ID:ZqlObgZ/0
c++勉強した後久々にphpするとぬるすぎて不安になるな
653以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:41:14.81 ID:BPgEGUI30
>>615
業界未経験であってプログラミング未経験では無いといつも読んでるが
654以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:42:57.91 ID:rTs+OgtI0
>>651
言語にオープン系も何もないと思うので、オープン系のシステムでよく使われてて汎用機系ではあまり使われない言語って意味なんジャマイカ?
655以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 20:52:37.83 ID:27PyvSSw0
>>618
養豚場じゃん
656以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 21:02:23.87 ID:zQpehaNG0
javaは近い将来使われなくなるだろうな。言語設計に粗が出始めたし
元がoracleって時点でお察しだけど
657以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 21:08:56.29 ID:rXcA++QL0
プログラマのアルバイトって存在するの?
もしあるならどれくらい出来れば入れるか教えてほしい
658以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 21:19:05.36 ID:g4oAp57dP
てすと
659以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 21:26:56.29 ID:2r+6W0Ge0
バイトはある。どのくらい出来れば雇ってくれるかはその会社とおまえのやる気次第。
ただバイトでもきついからプログラミングしたいだけなら家で遊んでるほうがいいよ
660以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 21:38:25.28 ID:g4oAp57dP
てすと
661以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 21:43:51.78 ID:rXcA++QL0
どれくらいキツイ?
やるとしたらweb系になるのかな
662以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 21:48:23.44 ID:2r+6W0Ge0
夢の中でもプログラミングするぐらい
場合によってはプロジェクト任せられることあるからそれの納入や試験が入るときは、
学校休んでもいなきゃいけないかな、という義務感が生じることも
大学のとき俺は単位落としまくったな
663以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 21:57:08.42 ID:g4oAp57dP
てすと
664以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 21:58:26.32 ID:rXcA++QL0
そこまで時間に縛られるのか
665以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 21:58:59.99 ID:ry0wICAI0
>>629
ニートだからそれ頼みたい
666以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:01:29.06 ID:0wfovMJB0
vipでカードゲームを作っているようだが
あそこで言っているプログラムってどれくらいの技術があれば可能なの?
667以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:02:49.13 ID:EXPgH7Hr0
Perlやろうとしたら死んだ初心者だけどPythonやっても大丈夫かな
初歩的なところはできそうなんだけど高度なことまでできるか心配
668以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:05:11.36 ID:k69Ll9bm0
なぁCやC++やCシャープやJavaやらの違いがわからん
オブジェクト指向がなんたらとか言われてもよーわからん

何かで例えて教えてくれさい
669以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:07:39.90 ID:MWMPL0000
CとC++はクラスがあるかないか
670以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:08:04.93 ID:JBDJEbYW0
>>648
心に 響きました!!
671以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:11:13.13 ID:Im4gmH0b0
プログラミングできるようになるとパソコン楽しくなるよね。
PHPとJavaScriptしかできないけど楽しい。
データベース扱えたら業務系なら組めちゃうし。
672以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:19:22.92 ID:g4oAp57dP
てすと
673以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:20:13.68 ID:Im4gmH0b0
ヘタレだけど、プログラミングのコツって

1.目標までの道筋をしっかり理解する。
2.それをできるだけ分解する。(細部を見る)
3.問題を「できる事」で解決する

ex.時間があれば「できる事」を増やし続ける

以上だと思うのだがどうだろうか。教えてプロの人。
674以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:26:32.28 ID:2r+6W0Ge0
>>673
まさしくコレ
「解決」するときは、2で分解したのをさらに必須かどうかに別けて、必須なものから実装すると
(動作条件は限られるけど)すぐに動くものができるからモチベが上がる
675以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:26:42.16 ID:hD/vWwTg0
>>665
それは多分1ヶ月研修したやつを派遣先の会社に経験5年のSEです。っていう虚偽の紹介をするって意味じゃない?
676以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:35:05.29 ID:Im4gmH0b0
>>674
おお、合ってたか。ありがとう。自信ついた。
出来れば、これを出来ない人に納得させる方法が知りたい。
出来ないんじゃなくて、工夫ができないなんだけどなぁって思っとる。

>>675
出向先よっぽど出来ないところじゃないとやばいなそれ…。
677以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:35:44.68 ID:uP+TJhC6P
そうだよ
だから精神病む奴らばかり
678以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:38:09.42 ID:mEUQQiXI0
>>676
お前人のこと気にする余裕あんの?
679以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:44:06.25 ID:Im4gmH0b0
>>678
大学中退→小売業のSEだからなぁ。
基本、外注でOKなポジションに収まっちまったんで余裕だけはあるんだよ…。
全部自分で組めと言われたら困るが、できる分だけできる(WEBかBVAで対応)。
そんな感じ。

出来ない人というのは、エクセルで躓いてる事務の子だ。
甘えスキルが高くて怖い。
680以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:45:07.84 ID:Im4gmH0b0
>>679
訂正
BVA→VBAだ。
681以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:52:03.73 ID:g4oAp57dP
てすと
682以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 22:52:54.52 ID:mEUQQiXI0
>>679
自分の性格が出るんだなと逆に反省
俺は甘えるとしたら毛頭やる気が無いとき
どんなに説得されても聞き流して適当にやる
まさか改心させるために悩んでるとは微塵も思わなかった。
猛省
683以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:01:02.96 ID:g4oAp57dP
てすと
684以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:01:59.33 ID:xexnN6M5O
全ての基本は分岐と繰り返し
685以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:06:41.06 ID:zQpehaNG0
>>662
それ単に自己管理能力がないだけじゃね
686以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:09:34.71 ID:Im4gmH0b0
>>682
改心というか、理解させたいんだよ。
楽しさ伝えたい。ただし、頑張れば頑張るほど「ヲタ」のレッテルがwwww
会社では頭脳派的な評価もあるようだからトレードオフなのかもしれんな・・・。

ちょっとデキる事務の子にCASE文教えたら見事なほど取りこぼし無しで組んで見せてくれたりするよ。
俺自身ヘタレSEだけど、教えるのも面白いとは思う。ただ、自分でやるより大きな壁を感じるわ。

その子が作ってるはの基幹システムでカバー出来ないが、一時的なものとか、
予算かけるほどでもないものだからコケても困らない範囲だけど。
彼女らの細かさはすごい。俺には無理。
インデントなどのコツを教えたら教えた通りやるし。自分で書いたのより読みやすい。
トラブル時にソース見てドヤ顔で直してあげてるけど、まじやばい。数年したら負けそうwwwww
ただ、手作業がむちゃくちゃ早いからプログラミングしないって選択肢を持ってるんだわ。彼女らは。
なんかもったいないなぁと思うわけです。

>>684
あとはエラー部分の探し方、解決のやり方だろうか。
687以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:10:36.51 ID:zQpehaNG0
>>686
悪いけど今のお前すごく気持ち悪いよ
688以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:13:08.97 ID:uP+TJhC6P
同意
689以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:13:41.73 ID:Tr731MVS0
長い
690以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:13:48.96 ID:Im4gmH0b0
>>687
酔っ払いだからいたわろうぜ
691以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:15:50.71 ID:2r+6W0Ge0
>>685
そうだなw
納入の日が大学の試験日と重なったときは特に悩んだな。結局納入の方を選んだが
692以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:24:04.96 ID:g4oAp57dP
てすと
693Mr.vipper ◆ENvj2emvHCfq :2013/02/08(金) 23:24:55.07 ID:pM4ZhzumP
なんでこのスレまだあるんだよ。
694以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:26:00.48 ID:3SoO/BcH0
どや顔したければVBという風潮
695以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:34:05.55 ID:g4oAp57dP
てすと
696以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:43:03.60 ID:g4oAp57dP
てすと
697以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:48:10.38 ID:w/emYezL0
>>694
(ヾノ・∀・`)
698以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:50:53.56 ID:ry0wICAI0
自分でちゃんとしたプログラム組んだこと無いのに他の言語に手を出すのがやめられない
699以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 23:59:28.29 ID:g4oAp57dP
てすと
700以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 00:08:22.83 ID:IXwlfew3P
てすと
701以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 00:09:24.07 ID:9aJX82u00
誰も使わないような簡単なソフトでもいいから、それを作って公開してみるのはいい経験になるよ。
ライセンス問題を調べる、インストーラーを作る、クリーンインストールした色々なOSやユーザー権限、
ユーザー名で動作テスト・・・
702以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 00:17:23.73 ID:IXwlfew3P
てすと
703以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 00:18:16.78 ID:q/JBOBzS0
>>698
わかる
704以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 00:27:23.36 ID:IXwlfew3P
てすと
705以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 00:37:23.25 ID:IXwlfew3P
てすと
706以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 00:46:03.36 ID:IXwlfew3P
てすと
707 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) :2013/02/09(土) 00:51:37.68 ID:rRvd7NiN0
return
708以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 01:00:20.63 ID:7uVE7Ub80
スランプに陥った時は人のコードのデバッグするのが好き
709以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 01:02:24.81 ID:BxKxj0j00
>>708
プログラマにスランプってあるの?
710以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 01:06:07.76 ID:iUWo6WPu0
>>698
言語にかかわらずプログラムが完成しない
試作品が出来た段階でいろんな意味で満足しちゃう
711以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 01:15:13.73 ID:gIuJomAl0
もう3時過ぎか
712以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 01:21:57.70 ID:8mP8bMZX0
やめろよ
713以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 01:23:53.88 ID:BxKxj0j00
一人でも作業は進められるし
設計と製造の境目があいまいで
だらだらしちゃう
714以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 01:28:13.34 ID:Ookg+b+Q0
>>563
何で?
715以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 01:41:05.44 ID:IXwlfew3P
てすと
716以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 01:49:13.77 ID:jeYsRwse0
人の為になるものは作るの面白いな
717以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 02:06:03.04 ID:IXwlfew3P
てすと
718以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 02:26:23.65 ID:IXwlfew3P
てすと
719以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 02:38:45.05 ID:PXSvkAhy0
Win8アプリのデザインめんどくせえ
720以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 02:39:20.01 ID:sG/2OPR40
人の為と書いて偽
なんだか物悲しいわね
721以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 02:41:46.27 ID:7th0H2GA0
C言語勉強したんだけど、端末上で動かすものしか作れなくてモチベが持たなくなってきた
そこで次にjavaかrubyを勉強しようかな、と思ってるんだけど、どっちがおすすめとかある?

rubyは比較的楽に習得できるみたいな触れ込みだけど、
まずはjavaでオブジェクト指向とかまで勉強しておいたほうがいいかな?
javaならandroidアプリとか格好の教材になりそうだけど、学習コスト高そうだな、と思って
722以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 02:47:16.76 ID:QnJZDEGJP
>>721
技術者一山いくらの業務システムの世界で死にたいならJava
WebプログラマとしてWebベンチャーの世界で死にたいならRuby
723以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 02:50:26.99 ID:yB7Xl7uB0
悲しい未来しか無いんですか!?
724以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 02:57:02.60 ID:o/1NVzq60
SQLのwhereとInnerJoinで同じ条件設定したときって計算負荷とかどう違うの?
725以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 03:00:37.20 ID:iUWo6WPu0
>>721
C++をちょっとかじってVC++のデザイナじゃいかんのか?
くっそ重いイメージだけど

真っ当にGUIアプリまで行くには何で行ってもそこそこしんどいと思う
Webアプリがまだ楽なのかな?それはそれで別の知識が要りそうだけど
726以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 03:04:21.61 ID:DfYtJRjQ0
日曜プログラマだけどAndroidアプリ開発楽しすぎワロリン
こんなアプリないかなーっての好きにつくって使えるのがいい
727以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 03:07:08.46 ID:jeYsRwse0
そいやqtってどうやねん??
728以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 03:11:02.86 ID:ECCHl2Mj0
tkて消えたよな
729以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 03:13:05.56 ID:E5MDFfu/0
"てすと"って書き込みは保守プログラムか?
730以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 03:14:17.35 ID:8mP8bMZX0
じゃね?いつも見るし
その割には落ちるけど
731以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 03:20:33.16 ID:hz5BDJuDP
>>721
Cからそのまま C++ に移行しつつ、glutベースで OpenGL をどうぞ
732以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 03:56:45.89 ID:iUWo6WPu0
>>726
ゲーム開発って簡単に出来る?
自分用に単純なSRPG移植したいんだけど
Android特有の部分がめんどくさそうで手を出せてない
733以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 04:53:43.85 ID:IXwlfew3P
てすと
734以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 05:16:36.53 ID:tPecRkva0
エクセルである行の合計値を出そうとしたとき、
別の行の数値がある値じゃない時に合計に含めないようにしたい時はどうしたらいいんだ?

  A B C D SUM
─────────
  2  3  2  1  6
  3  2  1  3  8
  1  1  2  2  4
計 6  6  5  6

C列の合計値が6じゃないから、Cの部分は無視してSUMには含めないみたいな感じにしたい
735以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 05:27:21.93 ID:8mP8bMZX0
別の言語でなら…

Mat = [2 3 2 1; 3 2 1 3; 1 1 2 2];
SUM = sum(Mat(sum(Mat, 1) == 6, :));
736以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:17:39.90 ID:tPecRkva0
エクセルでって頼んでおきながら、
なんでFORTRANになるんだ!この…ド低脳がァーッ!
737以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:23:43.85 ID:wbb5M7LZ0
=SUM(IF(A4=6,A4,A5),IF(B4=6,B4,B5),IF(C4=6,C4,C5),IF(D4=6,D4,D5))
めんどくさいけどこれでええんちゃうの
738以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:25:25.71 ID:wbb5M7LZ0
と思ったら全部の合計じゃなくて一番右か
同じような方法でできると思うけど
739以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:27:18.06 ID:wbb5M7LZ0
=SUM(IF($A$4=6,A1,0),IF($B$4=6,B1,0),IF($C$4=6,C1,0),IF($D$4=6,D1,0))
何度もごめんね
最初から0って書いとけばよかったよね何考えてたんだろうね
740以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:27:21.85 ID:3GDr8fhS0
計が6なら1で、6以外なら0になるようなセルを計の下に作って
SUMの式ではそれをかけてやるとか?
741以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:27:35.91 ID:tPecRkva0
え、マジで…
全部についていちいちIFしていくのか…
742以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:28:32.72 ID:tPecRkva0
>>740
なるほど!
それならまだ楽が出来そうだ!
743以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:32:06.45 ID:8KAX2oY50
成長するAI作りたいな
情報を記憶して、関連づけたり考えたりできるやつ
人間を超えたらあとはそいつがタイムマシンまできっと作ってくれる
744以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:35:01.95 ID:v3QKsQRX0
>>742
この人類が作ったAIじゃ、所詮、堕落するのが目に見えてる。
745以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:36:09.32 ID:tPecRkva0
ごめんね…;;
堕落するド低脳でごめんね…;;
746以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 06:44:32.85 ID:jeYsRwse0
アルゴリズムを考え中で手を動かしてないが今が一番オモロイかもわからん。。。。
747以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:01:05.26 ID:CSt8GIpd0
>>743
AIならプログラミングよりニューロンコンピュータだろ。
748以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:20:47.96 ID:9aJX82u00
まだこのスレあるのかよ。いい加減びっくりするのにも飽きたなw

>>734
俺は>>739みたいなの苦手だからVBAでこんな感じにするな
テストしてないから動くかどうかは知らない
For x = 1 To 4
For y = 1 To 3
Cells(4, x) = Cells(4, x) + Cells(y, x)
Next
Next

For y = 1 To 3
For x = 1 To 4
If Cells(4, x) <> 6 Then
Cells(y, 5) = Cells(y, 5) + Cells(y, x)
End If
Next
Next
749以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:38:53.76 ID:QnJZDEGJP
750以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:42:04.99 ID:QW8ZQqQx0
プログラミングやってると、そのうちGUIは糞って結論に至る
751以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:44:56.98 ID:WJo20nP90
楽しいはずなんだけど、職業にするといつのまにか初めてプログラミングしたときの感動と楽しさはなくなってるんだよな・・・



あれ、どこ行っちゃったんだろう・・・('A`)
752以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:47:43.59 ID:QW8ZQqQx0
PHPの取り敢えず関数作るだけ作ってみました感なんなの?後未定義な処理多すぎ

やっぱpythonが最強ですわ
753以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:51:20.39 ID:hrR0CQrC0
伸びるねぇ
754以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:52:05.25 ID:jeYsRwse0
>>752
あの手抜き感たまらん
755以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:52:41.64 ID:8mP8bMZX0
この楽しそうなスレタイが人を呼ぶのか…?
756以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:53:36.60 ID:cbtD2XeM0
何をどんぐらい勉強すればとりあえずお前らの話についていけるようになれるの
757以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:54:59.40 ID:jeYsRwse0
>>756
とりあえず半年〜一年
758以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:58:39.60 ID:soeZ10G00
ギュスさま、int iをとってきたよ
759以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 07:59:47.27 ID:9aJX82u00
>>750
GUIは糞じゃないが、俺の作るGUIは糞

>>756
勉強しようと思ったら無理。とりあえずVisualStudioの30日評価版か無料版でもインストールして
>>1みたいに楽しまないとw
760以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 08:08:45.67 ID:5bfVfNnc0
objective-C勉強し始めた…
761以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 08:13:44.47 ID:9N+VCzId0
ゲームは趣味で作るのが一番
プランナとの折り合いが悪くユーザとしてみた時どうみてもクソゲなのに
それを作れ作れいわれ提出するとこうじゃなくもっとこうって最初から仕様書にかいとけksってなって
徐々にやる気が失せていき、最終的には素材が揃ってるから勝手に俺らでこの素材使ってゲーム作ろうぜ!
ってなるのがプログラマです
762以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 08:14:18.95 ID:zpHBfTM+0
まだこのスレ落ちてなかったのか
763以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 08:25:47.21 ID:GigMuPPb0
SEになったが自分の仕事の出来なさに驚愕
764以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 08:40:48.41 ID:WmIcsKi10
>>107
入門は、javascriptがいいかも。ただ、他の一般的な言語とはちょっと違ったプロトタイプ言語だけどね。
慣れてきたら、javaがいいんじゃないかな?
765以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 08:46:18.84 ID:WmIcsKi10
>>152
htmlは、データを記述する一種のマークアップ言語。
プログラミング言語とは、コンピュータの動きを記述する言語。
全然違います。
766以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 09:17:55.81 ID:edo6oBJQ0
まぁ一般ピーポーにそんなこと言っても理解できないんで私はプログラミングの一種と答えています
767以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 09:23:19.81 ID:3GDr8fhS0
パンピーの認識なんて所詮その程度だしな
768以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 09:37:24.06 ID:nF2QjFPd0
html初心者向けの問題
何が表示されるか

function test(){
 var i = 8;
 var a = [11, 22, 33, 44, 55, 66, 77, 88, 99];
 for(var i=0; i<5; i++){
  document.write(a[i] + '<br>');
 }
 document.write(a[i] + '<br>');
}
769以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 09:39:19.85 ID:3GDr8fhS0
htmlと言ってるのにjavascriptとはこれいかに
770以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 09:39:56.92 ID:tPecRkva0
11
22
33
44
55
99

かなぁ?
771以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 09:41:39.99 ID:4VMaWs1C0 BE:542069142-PLT(14568)

おちんぽ かなぁ?
772以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 09:42:50.06 ID:cmO0/Zte0
本家より「5倍速い」PythonベースのRuby実装が登場
http://developers.slashdot.jp/story/13/02/08/061220/
773以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 09:47:54.42 ID:feK2+XR6P
11
22
33
44
55
66

だな
774以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 09:59:02.94 ID:UGoyv5KS0
PythonってオブリのMOD入れるときに見た気がする
その認識であってるのか?
775以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:00:53.91 ID:tPecRkva0
…あれ?
結局全セルに対して掛け算しなきゃならないから全て数式書いていかなきゃいけない感じ?
776以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:04:11.67 ID:3GDr8fhS0
>>775
一番上のセルには>>739みたいに式を書く
それ以下はコピペするだけでA1はA2に、B1はB2に自動で変換してくれる
777以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:09:28.99 ID:tPecRkva0
関数だけじゃFORループは作れないのか
まぁ1回で済むだけマシか…
ありがとう
778以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:20:12.55 ID:3GDr8fhS0
個人的には記述が煩雑になりそうな時はすぐVBAにしちゃうけどエクセルあんまり詳しくない
他のところで聞いた方がいいかも
779以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:31:40.85 ID:c+o5dvp40
>>676
おい先ず喪舞が実践汁
出来るだけ分解しろよな。だから>>678みたいに言われるんだ。
工夫が出来ないとは、
  1)工夫する気が無い
  2)工夫をしても見当違いな工夫ばかりしている
  3)工夫とは天才だけが可能な魔法のことだと思っている
のいづれかだろうとは思うが、そのどれかによって対処方法が異なるだろデバッグ的に考えて。

>>679
そうか(1)か。それはやる気が無いのが原因なので理解させることじゃなくやる気を出させることが解決になる。
つまり喪舞は(2)だ。
その事務の子は、わざわざ工夫/理解しなくても目的を達成する特技を持っている。
この特技を使役とすると、その事務の子は使役スキルを持っている。
つまり工夫/理解をすることは無駄であり労力であり、エクセルスキルを上げることで目的(仕事をこなす)を達成するよりも、使役スキルを使用して目的(快適に給料を貰う)を達成する方が合理的なのである。
此処で目的は段階構造を持っていて、各目的はより高位の目的の為の手段となっている。
即ち「仕事をこなす」という目的は、より高位の目的である「快適に給料を貰う」という目的の為の手段である、ということである。
此処で問題になっていることは、「快適に給料を貰う」という目的の為には「仕事をこなす」という手段以外にも使役スキルを使用するという手段もあるという現実である。
故に喪舞がするべき工夫とは、「快適に給料を貰う」という目的の為には「仕事をこなす」という手段しか有り得ないような状況を作ることである。
方向性は大きく二つ。
  A)「使役スキルを使用する」という手段では「快適に給料を貰う」という目的を果たせなくする
  B)「仕事をこなす」という手段の方が「快適に給料を貰う」という目的をより良く果たせるようにする
どちらを選ぶかは喪舞の自由と力量に依るが、選んだ後からが「工夫」のしどころだ。

>>686
>トラブル時にソース見てドヤ顔で直してあげてるけど
おいおい、(B)を選ぶ気は無いのか。楽しさを理解させる最大のチャンスなのに。
一番面白いところを喪舞が独り占めしてちゃ駄目だろ。
780以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:32:16.41 ID:c+o5dvp40
>>720
植民地政策に騙されるな。「人が為す」と書いて偽りだ。

>>724
最近は最適化が進んでいるらしい。

>>734
他のシートで読み込んで其処でIFでゼロに変えてからSUM

>>751
何処にも逝ってないよ。忙しくて忘れてるだけだよ。もう少し余裕を持って探せ。沢山ある。
だから辞めないんだからな
781以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:32:58.87 ID:+5Sh3jAC0
このスレいつまでもつの?
782以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:38:32.64 ID:c+o5dvp40
いつまでも角だよ
783以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:39:29.06 ID:cHvbvtnE0
>>773
i=8ってなってるんだけど…
>>768
HTML向けだったらLESS(?)とかやればいいじゃない
Webには詳しくないけど
784以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:40:10.85 ID:Y8Mqg8zG0
プログラミングちょっとかじったらゲームの攻略に役立つようになった
785以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:41:38.09 ID:9aJX82u00
>>783
クイズにするためのひっかけ、最後のwriteもそうだろ
786以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:44:49.18 ID:feK2+XR6P
>>783
その下のforループで上書きしてるだろ
ECMAScriptの変数スコープは関数内だから、forループの中のvarは存在意義がない
787以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 10:59:56.91 ID:FqWPZ3ow0
インタフェースと抽象クラスの違いがわからんのだけど、インタフェースってなんのためにあるん?
788以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:01:25.84 ID:cHvbvtnE0
for内のiとメソッドのi同じなのか
forのブロック抜けたら消えるのかと思った
789以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:03:15.87 ID:q/JBOBzS0
>>787
Javaなら
インターフェースは実装を持てないがいくつも採用できる
抽象クラスは実装を持てるがひとつだけ
だったかと
790以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:03:19.02 ID:c+o5dvp40
>>787
多重継承をしたいけど多重継承は素人にはオヌヌメ出来ないから。
791以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:06:32.14 ID:feK2+XR6P
>>787
インターフェースは、純粋仮想関数以外のメンバーを一切持たない抽象クラスと等しい
つまり、それが純粋仮想関数以外のメンバーを一切持たないと保障した抽象クラスがインターフェースである
これにより>>790
792以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:07:26.54 ID:OeMKs6IM0
(BASICで)すまんな

ワイの高校はC言語じゃないんや・・・
793以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:10:33.74 ID:+yL6HRni0
俺の高校ではおじいちゃん先生が黒板でC言語教えてたわ
本人も全くわかってなかったみたいだけど
794以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:11:41.64 ID:tPecRkva0
わかってない人に教えてもらうってキツイな…
795以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:12:42.35 ID:feK2+XR6P
おじいちゃん先生のCって、仮引数の型宣言を()と{}の間でやったりするんだろ?
796以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:13:26.49 ID:+yL6HRni0
キツかった 何を質問しても「そういうふうに決まっとるらしい」としか答えてくれなかったし
797以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:15:30.81 ID:LcKt/OlX0
#include <stdio.h> /* おまじない */
int main(){ /* おまじない */
printf("hello world"); /* おまじない */
return 0; /* おまじない */
}
798以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:15:57.81 ID:cHvbvtnE0
おじさんだと高級言語なんて飾り、機械語こそとかいいそう
799以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:16:53.69 ID:c0xdjcKX0
ここプログラミングスレだったのか
800以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:17:05.87 ID:cHvbvtnE0
#define NULL 0
なんのためにこんなことを
801以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:24:13.28 ID:FqWPZ3ow0
>>790
抽象クラスを多重継承ってできんのだっけか
>>791-792
多重継承でダイヤモンド型になったりして問題起きるけど、インタフェースなら大丈夫ってこと?
802以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:24:59.28 ID:FqWPZ3ow0
>>801
すまんレス番一個ずつずれたorz
803以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:26:19.73 ID:feK2+XR6P
>>800
Cでは、void*は任意のポインタ型にキャストできたので、NULLは((void*)0)としてdefineされていた
しかしC++では、void*から別のポインタ型にはキャストできないので、C++では整数の0だけでNULLとして扱えるようになった
結局、CのコードをC++でも使えるようにするためには、NULLは0としてdefineされなければならなくなった

が、テンプレートとかとの兼ね合いでNULLが整数型なのが重大な問題となったため、
結局はC++ではnullptr<T>が制定された
804以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:30:17.24 ID:feK2+XR6P
>>801
C++ではどんなクラスだろうと多重継承はできるが、
インターフェースを持つ言語は、いかなるクラスも多重継承できないようになっている

インターフェースは多重継承できる理由は、全てが仮想関数だから
仮にA→B&C→Dというダイヤモンド継承になっても、A&B&C→Dという継承に置き換えられる
805以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:30:23.92 ID:c+o5dvp40
>>801
>インタフェースなら大丈夫ってこと?
その通り。
806以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:31:35.60 ID:feK2+XR6P
>>803訂正
nullptrはそれ自体で任意のポインタ型にできるから、<T>はいらないな
807以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:36:19.85 ID:FqWPZ3ow0
>>804-805
ダイヤモンド継承を置き換えてくれるんだ。何気にすごいことするな
thx わかった気がする
808以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:40:01.21 ID:eQgccUEBi
Perl楽すぎワロタ
Cで300回くらい挫折してたけど、これならいけそう
809以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:46:15.22 ID:c+o5dvp40
>>807
置き換えるんじゃなく、基幹クラス(親クラス)に実体が無いから、
ダイヤモンド継承の親クラスになってもそれぞれが「別のインスタンスか違うインスタンスか」が問題にならないってこと。

これは「実体を作れない(=抽象クラス)」だけじゃ駄目で、「名前だけの存在(=インターフェース)」にまでなったからこそ出来ること。
810以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:50:12.67 ID:Rg3TY8d/0
say $_->{name} for sort{$a->{idx} <=> $b->{idx}}grep {$_->{type} == 1} @$data
811以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 11:50:20.50 ID:9aJX82u00
クラスの中でやりとりルールを決めるのが抽象
外部とのやりとりを決めるのがインターフェース
って認識。あくまでも俺の中ではだが

抽象って分かりにくいよな
class A{ virtual hoge()=0; };
class B : public A;
class C : public A;
A* test[2];
test[0] = new B;
test[1] = new C;
test[0].hoge();
test[1].hoge();
こうすると[0]と[1]で呼ばれる処理が違うってのをルール決め。
大げさに言えばプログラムの中だけで使われる。
内部処理を拡張しやすくするために使うと便利。宣言を見ても、
使い方によって処理が違うから中身よくわからない

インターフェースは大げさに言えば例えばDLLから外に出てる関数宣言
みたいに外部とのやり取りに利用。実装を知らなくても宣言だけ知ってれば
誰でも容易に中身を把握して使えますよってイメージ。

俺長文キモすぎ。何もわかってないからスルーしてくれ
812以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 12:00:22.65 ID:ECCHl2Mj0
シートでややこしいことするならどこかの列に一旦個別に抜き出せばいいのよ
>>734ならどこか使って例えばAA1に合計の6をセット
AA〜ADを作業用に利用して
値が3-5列、計が6列だとすると
例えばAA3に=if((A6=$AA$1),A5,0)
確定後AB3〜AD3にセルのコピペ、さらにAA3-AD3
813以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 12:03:35.61 ID:wbb5M7LZ0
>>797
俺も情報学部の大学で初めてプログラミングやった時これだった、さすがにprintfはおまじないじゃなかったけど
javaの方でpublic static void main(String args[])はおまじないで覚えろって言われたけど
public すべてのクラスから参照出来る
static インスタンス化してなくても参照可能
void main mainは戻り値が無い=returnがいらない
String型のargs[]
でいいんよね
814以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 12:03:48.25 ID:ECCHl2Mj0
をシートでややこしいことするならどこかの列に一旦個別に抜き出せばいいのよ
>>734ならどこか使って例えばAA1に合計の6をセット
AA〜ADを作業用に利用して
値が3-5列、計が6列だとすると
例えばAA3に=if((A6=$AA$1),A5,0)
確定後AB3〜AD3にセルのコピペ、さらにAA3-AD3をAA4-AD6にセルのコピペ
SUMがE列だとすると
E3にsum(AA3:AD3)
確定後B3〜D3にセルのコピペ
815以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 12:04:54.33 ID:KllloeUd0
HTMLを勉強したいから、おすすめの参考書かサイトを教えて下さい。
816以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 12:20:19.82 ID:c+o5dvp40
>>815
今勉強していないって時点で見込みが無い。
どこかのインチキセミナーに逝くことをオヌヌメする。
817以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 12:20:52.91 ID:sv/k66A60
interfaceはポリモーフィズムの手段として用途が絞られてるからむしろ継承より解りやすいと思うがな
継承の機能縮小版として見ちゃうと混乱するのかもしれん
818以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 12:24:59.65 ID:kpF9UR220
cygwinのgccとかmingwで作ったライブラリ*.aはボーランドコンパイラでは使えないの?
CBLASとLAPACKをコンパイルして使おうとしてるんだがうまくいかない
819以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 12:28:06.11 ID:c+o5dvp40
>>818
普通は使えない。コンパイラーの構成要素であるリンカーが想定しているライブラリアンのファイル形式ではないから。
820以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 12:32:36.89 ID:kpF9UR220
>>819
dクス
頑張ってbccで*.lib形式のライブラリ作ることにする
知識と情報量が少なすぎて泣きそう
821以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 12:37:47.65 ID:tPecRkva0
インターフェースはWhatだけ〜
抽象クラスはHowまで書ける〜
822以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:00:23.87 ID:IXwlfew3P
てすと
823以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:01:21.30 ID:cHvbvtnE0
interface1.method(){}
interface2.method(){}
824以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:12:55.94 ID:n8X3t4iz0
これ系のって他にないの?
http://research.preferred.jp/2011/06/dag_vector/
825以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:18:56.27 ID:n8X3t4iz0
826以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:21:18.52 ID:z+tfxZ6L0
templateを使って拡張子ごとにクラスを生成、解析は自動判定
この構造は学生の時に作っていまだに現役
827以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:23:15.38 ID:z+tfxZ6L0
プログラミングの学習に挫折したやつはjsdo.itとかサンプルいじって遊ぶといいかもな
828以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:28:35.90 ID:z+tfxZ6L0
HTMLって勉強するほどのものじゃないだろ
DOMとかHTML5のcanvasとか扱いたいなら別だが
829以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:37:18.04 ID:n8X3t4iz0
ウェーブレット木って何?
830以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:39:45.88 ID:n8X3t4iz0
http://en.wikipedia.org/wiki/Succinct_data_structure
簡潔なデータ構造っていう言葉か。圧縮の限界に近いみたいな意味らしい
http://en.wikipedia.org/wiki/Wavelet_Tree
初出は2003年か
http://www.di.unipi.it/~grossi/PAPERS/sodaconf03FINAL-LATEST.pdf
831以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:39:57.87 ID:c+o5dvp40
DOMもcanvasもHTMLじゃなくてjavascriptからHTMLをどうにかこうにか(データーソースにしたり変更したり)する場合の問題だろ。
832以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:41:15.73 ID:7uVE7Ub80
にわかの俺にはだんだんついてけなくなってきた
833以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:42:13.00 ID:n8X3t4iz0
こういう今時のデータ構造なりアルゴリズムなり
ってわくわくするよな。不可能と思われてたことが出来たりすると
834以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:42:27.83 ID:c+o5dvp40
英語で書いてあると、必要になるまで読む気になれないな。興味があるだけじゃなかなか………
835以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:42:38.35 ID:wbb5M7LZ0
htmlといやあちょっと前に話題になった逆就活の奴のHPは無駄に完成度が高くて笑った記憶が
836以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:44:06.20 ID:SEzZigqa0
尼のやつか
837以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:45:40.89 ID:rIj3zcdJ0
ときにつかぬ質問を

プログラムでどんくらい収入あるの?
一人暮らしで生きていける程度の収入はある?
838以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:45:49.21 ID:DtNO0mEO0
いやアレも勉強だと思うよ?

親はどんな仕事してるんだろうと消防の夏に親の要らなくなった98ノートでHTML4.0に触って
あんなサイトどうやって作ってるんだろうと工房になってXHTML1.0+CSSをやって
そこからPC分野面白いと感じ情報学科へ…
そんな俺
839以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 13:55:37.89 ID:ZvXZ5tC/0
既出かもしれませんが、これ面白いですよ
英語で書かれていますが大体イメージがつかめると思います
http://ja.scribd.com/doc/18034592/Test-Your-C-Skills-With-Answers
840以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:00:06.60 ID:Rg3TY8d/0
もしかしたら条件があるのかも知らんけど途中から見ていきなり

int i=5;
printf("%d%d%d%d%d%d",i++,i--,++i,--i,i);

とか出てきたから見る価値無いわ
841以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:00:25.06 ID:4AOk08BX0
クラス作ったのは良いけど中身を実装する気力が無い
842以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:07:18.74 ID:9aJX82u00
俺は形は置いといてとにかく動かす実装から入るから、>>237とか>>841みたいな
悩みはよく理解できなかったりする
プログラミングの進め方って人によりそれぞれだよな
843以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:08:44.54 ID:ZvXZ5tC/0
>>840
演算子の優先順位に関する問題ですね
かなりコアな文法が多いですが、新しい文法を見つけたりソースの短く仕方を学べたりするので重宝しています
実践の役に立つかは微妙ですが・・・
著者はYashavant Kanetkarという人らしく、著書によるとインドの大学などで教育用に使われているそうです
844以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:09:28.86 ID:hUtKhY6P0
とりあえずスタートとエンドだけ作ってスタブ作りまくりって感じだわ
845以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:10:31.36 ID:uTeVcpej0
>>839
なにこの使いにくいサイト
作った奴馬鹿じゃないの
846以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:12:15.14 ID:SEzZigqa0
>>840
この評価順番って処理系依存だっけ
847以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:14:42.15 ID:n8X3t4iz0
>>839こういうの面白がる奴らってどういう感覚してんの?
うんこちんこで笑うの?
848以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:16:12.95 ID:tPecRkva0
このスレのテーマソング
ttp://www.youtube.com/watch?v=xfNF8ZGvY8A
849以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:17:05.71 ID:c+o5dvp40
ボトムアップ派のモレは少数派か

>>837
ピンキリ(ピンからキリまである)
フリー=無職なので、フリーのプログラマー=無職
でもプログラマー

実力とコネとコミュ力と運だけがモノを言う世界だから、それ等によって収入は桁が三つも四つも変わるのがザラ
850以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:19:18.33 ID:9aJX82u00
++/--は TRACE("%d",i++); みたいなことをやりだしたときにバグの元になるし、
意図が伝わりにくいから、俺はできるだけ1行で使うな(i++も++iも同じ意味になる状況で使うな)。
851以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:22:04.41 ID:hUtKhY6P0
常に動かしたいっていうのがあるからな
スタブ適当に作ってからはボトムアップよりな感じでやるけど
852以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:23:05.01 ID:tPecRkva0
>>849
だけってアンタ
それ以外の要素が絡む職種ってあんのか
853以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:30:33.29 ID:PXSvkAhy0
大学で教わるプログラミングは>>839に近いと思ふ
854以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:34:47.72 ID:zyecwXYJ0
未だに残ってたのこのスレ
スプリクトでもプログラミングしたの
855以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:37:05.16 ID:ZvXZ5tC/0
>>853
うちはどちらかというとアルゴリズム重視な感じでした
情報技術者試験の午後対策みたいな

逆にデータ型、ビット演算、三項演算子には触れないので驚きました
856以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:47:44.36 ID:yB7Xl7uB0
プログラミングうまくなりたいけどコーディングしたくない
857以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:48:44.02 ID:z+tfxZ6L0
>>837
今流行りのソーシャル()だが、年収は結構な額もらってるよ
SIerから見たら死ねと言われそうだが
858以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:53:50.97 ID:tPecRkva0
>>857
やとってくれ
859以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:54:15.20 ID:EQQ4Nuhy0
Visual Studio楽すぎだわ
なんでgccでやらされてたのか
860以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:55:23.33 ID:c+o5dvp40
>>852
財力とか権力とか血筋とか経験とか資格とかガクレキとか顔とか人種とか宗教とか性別とか
861以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:56:18.06 ID:z+tfxZ6L0
>>858
JS、HTML5、CSS3、PHPかPythonあたりに習熟してるならすぐ雇ってもらえるよ
JSはそうだなー、prototypeやnew、thisあたりがちゃんとわかってるくらい
次点でObjective-cかJava
862以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:57:22.35 ID:pLz/5DAA0
楽しそう
863以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:57:27.06 ID:c+o5dvp40
>>857
氏ねともタヒねとも言わんが、親に胸を張れない仕事はしたくないからなぁ。

>>859
誰だって可愛い生徒をM$の財布にはしたくないだろ。
864以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:58:33.58 ID:z+tfxZ6L0
>>863
VC++だけはMSを評価したい
申し分なさすぎる
865以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:58:40.60 ID:O4/QzN+X0
プログラマ名乗ってて英語もできない奴は絶対に信用してはいけない
豆な
866以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 14:59:22.63 ID:sG/2OPR40
財力→実力・コネ・コミュ力・運によって得られる
権力→同上
血筋→運
経験→ほぼ運
資格→実力
ガクレキ→実力(親のコネや財力でいい大学いける可能性もあるので運も絡む)
顔→運
人種→運
宗教→社会環境でほぼ決まるからほぼ運
性別→運
867以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:00:23.58 ID:z+tfxZ6L0
>>865
サンプル読んで、多分こんな感じのこと書かれてる!って読んでる俺みたいなやつ結構いると思う
868以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:01:03.71 ID:sG/2OPR40
>>863
いくら稼ぎがよくても、自分を評価してくれようとも、ソーシャル()やるには抵抗がある
人が銭袋に見えるほどに人間の心を捨てられたら楽しくて仕方ないだろうけどな

あとExpressはいいじゃないかただだし
869以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:01:08.87 ID:Z/4uAQNdP
perlの正規表現難しすぎワロタ
なんかコツあるの?
870以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:02:00.60 ID:z+tfxZ6L0
>>863
金に物を言わせて、すごい有名な人とか
コミュニケーション能力()だがプログラミング早すぎワロタな奴とかいて面白いよ
871以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:03:22.40 ID:tPecRkva0
>>861
し、Cぐらいなら知ってる…
872以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:05:49.34 ID:z+tfxZ6L0
>>871
来月の給料全部本買え
予備知識あるならすんなりいける
手当たり次第買って読んで実践したら1年で相当レベル上がる
873以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:08:09.42 ID:tPecRkva0
ソーシャルゲーム関係はなんでベンチャーぶってるの?
874以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:08:24.72 ID:v0TkKCHd0
誰かプログラミングスレ立ててくれ
875以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:08:25.81 ID:9aJX82u00
>>869
必ずできるだけ細かくメモを取りながら作る。これだけでだいぶ違う
メモとかないと、後から見直すと100%、何をしてるのか分からないし、
作ってる途中でも混乱してくる・・・
876以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:08:29.48 ID:xyWfnja40
rubyを始めようかCにしようか迷ってる俺に一言
877以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:08:39.02 ID:tPecRkva0
>>872
給料がねーんだよ…
878以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:09:36.90 ID:qDioONTO0
8051に書いたプログラム焼いて遊ぶの楽しすぎ
879以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:10:17.39 ID:z+tfxZ6L0
>>877
学生?無職?

学生のときは月7万くらいのバイト代全部本買ってたよ
880以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:10:20.54 ID:sG/2OPR40
脱法的な稼ぎ方しててそのうち社会から抹殺される可能性だってある仕事なんてとても冒険的じゃないか?
881以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:10:57.86 ID:tPecRkva0
>>879
ぐぬぬ…
882以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:12:38.05 ID:z+tfxZ6L0
>>868
俺の作ったプログラムで人生破綻する奴もいるんだろうなー
実感ないけど

包丁作ってるけど、殺人に使われたからって気落ちしないっしょ
多分そんな間隔
883以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:21:58.20 ID:z+tfxZ6L0
>>881
追い打ちかけるようで申し訳ないけど、C言語をひと通り扱えるようになったのは入学して二週間くらい
扱えるといっても構造体、ポインタあたりまで抑えた程度だから、メモリの動的確保のうまい使い方とかそういったのは無しだけど

長く使ったのはC++かな
DirectXやOpenGLを使って3Dのゲームを一年生のうちに数本作った
後は気が赴くままに本を読みあさってアウトプットしまくってたらそのまま手を引かれゲーム会社へ

多分こんくらい好きな奴じゃないと激務だから病むぞ
884以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:22:48.29 ID:sG/2OPR40
国を守るために対人ライフル作ってるけど、戦争で人を殺すのに使われたら気落ちする
俺のソーシャル()感はそんな感じ
885以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:23:01.37 ID:tPecRkva0
くそぅ…ちくしょう…
886以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:23:36.48 ID:sG/2OPR40
アカン
>>883すごい人や
参考にしたらアカン
887以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:23:58.29 ID:Rg3TY8d/0
perlの正規表現
my $a = 'Perl ruby=rUBy pHp PythonPython';
$a =~ s< ( perl | (?-i:rUBy) | (P)H\2 | (?-i:Python) ) \b> [
uc($1) # RETURNS UPPERCASED
]sexgi;
print $a;
888以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:26:46.18 ID:CFd91AN90
GiNaCっていうライブラリ面白すぎワロタwwwww
代数処理ができるwwwwしかもフリーでwwwww
ちょっと前までグレブナー基底やってたけどそれらも実装済みとかすごすごwwwwwwwww
しかもGiNaC頒布してるサイトからチューリッヒ工科大学にある計算機上で極限を扱う論文無料で読めるwwwwwwwwwwwwwwww
( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
889以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:27:12.67 ID:z+tfxZ6L0
>>886
すごいやつってのは
「サーバー超重いんだけど、どうするよ」
「カタカタ...ファイルシステムごと書き換えたよー」
みたいな奴

俺は世に出てる本(情報の塊)を買って読んでるだけ
890以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:27:45.80 ID:+qnJX+wr0
ほんとよくしゃべるな
891以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:28:33.08 ID:z+tfxZ6L0
よく言われる
892以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:29:08.96 ID:CFd91AN90
お前らプログラミング言語作ろうぜ!
但しLLクラス、おめーはだめだ
893以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:29:11.04 ID:hUtKhY6P0
こちらが我が社の新しい製品、幼女2です
894以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:29:39.31 ID:h7pJQh7w0
Cの文法なんて2週間あれば充分すぎるくらいだろ
最低クラスのヘボプログラマの俺でもそんなもんだった
895以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:30:21.86 ID:sG/2OPR40
>>889
それなんてスーパーコーディネイター?

>>883ですごいのは技術力よりむしろ行動力だと思う
896以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:30:45.95 ID:h7pJQh7w0
>>890
おまえらが言語障害なだけだろ

>>893
♂タイプの出荷はまだなんですか?
897以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:31:34.48 ID:yB7Xl7uB0
わかったああああああああ!
898以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:32:03.98 ID:z+tfxZ6L0
>>894
柴田望洋さんの明快C言語と、C言語ポインタ完全制覇くらいだよね
早い人は2週間どころか3日とかだと思う
899以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:33:25.46 ID:CFd91AN90
ポインタなんて
(1) アドレス == 値
(2) 値だから変数に代入できる
(3) アドレスだからアドレス先の変数を参照、書き換えできる
この程度の認識で十分だろ
900以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:33:36.11 ID:xNvHt9ifP
やっぱアウトプットは大事なのか
俺もSIerからソーシャルに行きたい
てか年収上げたい
901以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:34:20.86 ID:tPecRkva0
ガッシュが金山に対して
「これ以上私の友達を侮辱してみろ!お前のその口、切りさいてくれるぞ!」
って啖呵切ってる時ぐらい泣いてる
902以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:35:38.37 ID:Rg3TY8d/0
プログラミングやってる人って、ゲーム作れるんでしょ?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360391679/
903以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:36:03.22 ID:sG/2OPR40
年収それほどいらんから毎日8時間きっかり仕事したら出社義務すらないような会社行きたい
904以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:36:35.06 ID:c+o5dvp40
>>864
海栗とかMacとか用のソフトが作れないだろ。M$と心中したいなら止めはしない。

>>866
得られることと得ていることとは大きく違う。チョソに生まれたらどんなに運が良かろうがチョソでしかない。
過去と未来の区別ぐらいはつけようぜ?
ベイズの定理とか理解出来るか?

>>867
ノ 数をこなせば大体慣れてくるよな。

>>869
正規表現は(当然なのを除けば)重要なのは四つしかない。
つまり
  A?
  A*
  [A-Z]
  A|B
の二つだ。これを並べたり括弧でくくったりして形作る。

難しいと考えているのは恐らく「あるパターンにマッチしてそれ以外にはマッチしない正規表現」を形作ることだと思う。
これは「あるパターン」の表現方法が正規表現的じゃないのをそのままにして、強引に何とかしようとするから。
前記四つのパターンで「あるパターン」を表現する「見方」に変えれば、直訳するだけの単純な作業になる。
905以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:38:27.10 ID:tPecRkva0
あれ?CってMacのソフト作れたっけ
UniはUniでオリジナルの関数があって作るのめんどくさかった気がする
906以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:38:36.93 ID:h7pJQh7w0
Perlの正規表現は実は正規表現じゃないからな
907以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:38:39.43 ID:eW57UmHx0
>>903
出社すらないフリー最高です(^p^)
ものさえ完成すれば遊んでてもばれません(^p^)
908以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:39:15.20 ID:sG/2OPR40
>>904
文脈って分かるか?
お前の挙げた要素はすべて実力・コネ・コミュ力・運に帰着できるってことだよ
909以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:39:41.19 ID:kfJJbUke0
old styleなwebなら大抵の端末で動くお
910以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:40:03.60 ID:sG/2OPR40
>>907
でも要らなくなったらポイでしょ?
911以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:41:30.30 ID:eW57UmHx0
>>910
そもそも抱えられてないからポイもなにもないよ(^p^) 単品単品が契約です(^p^)
912以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:41:32.00 ID:c+o5dvp40
>>905
むしろWinはオリジナルの関数を沢山使わなきゃならなくて面倒臭いんだw
C言語はプラットフォーム非依存(目指したところはJavaと同じ)だが、
そのライブラリーはプラットフォーム非依存(Javaはこれを解決しようとした)だ。
913以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:42:41.45 ID:c+o5dvp40
>>908
文脈って分かるか?
喪舞の言うような形で帰着する意味は無い文脈だぞ?
914以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:44:09.09 ID:uHC2OYrcO
>>883
手を引かれ、ってゲーム会社でバイトとかしたの?
アウトプットってのは本で読んだ知識を実践って意味?それともサイトとかにゲーム載せてたってこと?
915以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:44:13.16 ID:xNvHt9ifP
フリーってどれくらいの実力と人脈があれば食っていけるの?
916以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:45:30.16 ID:xh0mAXd0P
webアプリ作る時にcakePHPとRuby on Railsってどっちが効率いい?
917以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:46:31.39 ID:z+tfxZ6L0
>>914
正社員だよ
形式的な面接はしたけど
企業はデベロッパーだけどね

知識を実践して、プログラミングを載せるサイトに投稿したり、ブログ使ったり
918以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:47:06.66 ID:ZvXZ5tC/0
>>883
横槍スマソ
DirectXが登竜門な気がしますね
ポインタ・構造体・オブジェクト指向、様々なCの基礎知識が問われますものね
さらにそこに数学、インターフェイスの知識も必要になってきますし
919以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:47:24.98 ID:sG/2OPR40
俺に足りないのはアウトプットやったんや!
920以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:47:28.19 ID:z+tfxZ6L0
>>916
特殊なサイトならCake
一般的なサイトならRuby

ただしCakeはバージョンによってすぐに関数の使い方変わるから注意
921以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:48:16.30 ID:sG/2OPR40
Ruby on Railsはレールから外れると一気に難易度が上がるイメージであってる?
922以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:48:23.14 ID:tPecRkva0
足りないものを数えてたら日が暮れた
ある物を数えたら指が一つも折れなかった
923以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:49:00.52 ID:sG/2OPR40
折るための指があるだけましだと考えるんだ
924以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:50:34.75 ID:eW57UmHx0
>>915
実力は仕事の内容でピンキリだろうからともかくとして
営業せずに食っていくなら人脈は重要(^p^)
俺の場合は間に入ってるいくつかの会社がある意味勝手にスケジュール埋めてくれる(^p^)
925以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:51:08.35 ID:z+tfxZ6L0
>>918
DirectXならxファイル読み込みとか自分で作らなくていいしね
中規模にどうしてもなるから、オブジェクト指向やデザパタを感覚的に養ってくれると思う
926以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:52:19.20 ID:uHC2OYrcO
>>917
形式的な面接ってことは、既にある程度認められていた?サイトやブログでコネができた、ってこと?
あと、おすすめ書籍教えてくだちい。質問ばかりでごめん
927以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:52:53.35 ID:z+tfxZ6L0
>>921
ちゃんと理解してるならそうでもないけど、最初からレールは外れないようにした方がいい
まずは使い方というか、フレームワークの典型パターンを抑えるために簡単なサイトを作らないと混乱する
928以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:53:10.50 ID:h7pJQh7w0
>>921
そのうえレールはすぐ先で途切れてる
929以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:54:49.61 ID:v0TkKCHd0
このスレのdat取得したんだが本文の前の
<a href="../test/read.cgi/news4vip/1360173389/レス番" target="_blank">&gt;&gt;レス番</a> <br>
みたいな部分が邪魔だ。。。
930以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:57:07.38 ID:lR5CHqHX0
VS2010の日本語版を使ってるけど、これコンパイルエラーとかを英語にする方法ないの?
931以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:57:12.05 ID:c+o5dvp40
>>921
フレームワークってのは何でもそういうもんだ。
頻出パターンをまとめて楽になる工夫をしたものだから、パターンから外れるとフレームワークからの助けが得られなくなる。

>>929
<...>の部分を除去すればいいんじゃね?
932以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:57:31.15 ID:z+tfxZ6L0
>>926
ブログやらで繋がりができた
遊びに来てって言われたから、結構頻繁に会いに行ってた
デバッグの手伝いとかもしたよ(無銭だったけどご飯おごってくれた)

おすすめの書籍は多すぎて答えられない
数十冊はある

薄くて簡単そうなやつや、サンプルがたくさん乗ってるやつの方がモチベ意地できる
933以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:58:15.37 ID:7th0H2GA0
いま学生なんだけど、とりあえず本読みまくって
興味の赴くままに作品を量産して公開してを繰り返してればおk?
934以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:59:20.34 ID:xNvHt9ifP
>>924
間に入ってる会社って何なの?
派遣会社に登録してるってこと?
935以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:59:22.99 ID:Rg3TY8d/0
プログラミング勉強し始めたがhtml難しすぎワロタwwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360392308/
936以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:59:27.72 ID:tPecRkva0
>>930
エラーの日本語化はどの言語でも期待しない方が良い
というか、下手に日本語にされたの読むと更に混乱する
937以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 15:59:28.09 ID:xNxAJn8q0
目的があると楽しいよな
Cをやり始めた当初はつまらなかったがjavaとかでゲーム作り始めたら楽しくなった
938以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:00:07.03 ID:z+tfxZ6L0
>>933
おk
できたら友達やサイトに乗せたらフィードバックがあって面白いよ

そのうち感覚が養われてくる
デザインパターンっていう、オブジェクト指向をパターン化した概念とかあるけど
ちゃんとプログラミングしてたらいつの間にか使ってる場合が多い

そのうち楽しすぎて止まらなくなる
939以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:01:05.58 ID:tPecRkva0
あれでしょ
なんか悪い四人組がつくったんでしょ!知ってる!
940以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:01:50.25 ID:/b549WRY0
        ┌┐
     ┌─  ─┐
     │     │
     └───┘

    丶/  ──丶
    ∠_  __/
941以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:02:50.02 ID:z+tfxZ6L0
Gang Of Fourって言われてるから、人を殺すのも厭わない奴らだったんだろう
942以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:03:02.38 ID:uHC2OYrcO
まさか30未経験からって人じゃないよな
色々ありがとう。外への発信は自信無いけど修練だけでも頑張るか
943以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:04:00.51 ID:z+tfxZ6L0
>>942

俺は20代だよ
944以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:06:11.12 ID:ym0ECZFL0
コンピュータサイエンスは好きだけどアプリケーション開発は好きじゃないので将来どうしようか迷ってる就活生
945以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:06:12.48 ID:lR5CHqHX0
>>936
逆だよ!日本語を英語にしたい。
946以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:06:20.49 ID:c+o5dvp40
>>943
そうじゃなくて>>942が三十未経験なんでそ
947以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:06:36.88 ID:eW57UmHx0
>>934
いや、知り合ったり紹介されたりで仕事しながら増えてった会社や個人(^p^)
派遣会社みたいなところは何回か話はあったけど派遣先に出社しないとダメなんで
自宅警備メインの俺には無理ですって断った
極端な例だとアメリカに半年逝けとかいう話とかふられてもイヤだろ?(^p^)
948以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:11:10.32 ID:ifzKbY+F0
Cはある程度だけどやりたいことやれるくらいなんだが
C++どうしても挫折してしまう(10回くらい挫折してる)
どうすれいいんだ
949以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:13:02.86 ID:ZvXZ5tC/0
>>925
正直、オブジェクト指向とデザパタが基礎になってくると思いますね・・・
そしてそこにアルゴリズムが乗り込んでくるわけですしね

質問してもよろしいでしょうか?
現在学生の身で、DirectX卒業してOS製作の勉強をしております
C言語は一通り勉強して、C++とJavaとC#はとりあえず触れたといった程度です
英語資料の読解はさほど問題ないです

本職になるに当たって知っておくといい技術は何でしょうか?
職種はプログラミングに関するものであれば何でもやろうと思います
950以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:13:52.16 ID:EdLeeOlT0
f
951以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:18:14.97 ID:c+o5dvp40
>>949
自分をアピールする技術
他人に好かれる技術
他人を喜ばせる技術(笑わせる技術ではない)
他人を説得する技術
他人の良いところを良いと認める技術

>>950
鯖が怒って寝るレベルなんだからよせよw
952以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:18:46.02 ID:xNvHt9ifP
>>947
そういうことか。人脈なんてねーよ…
953以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:20:46.99 ID:z+tfxZ6L0
>>949
結局やるのはプログラミングだしな
物を作ってるならそれ以外は特にないかなと思う

最近はWEB関連に乗っかっていきたい企業も多いから、サーバ系も面白いかもね
PHP,Ruby,JS(node.js)とかね
基礎知識も抑えておいた方がいいから、TCP/IPなんかも面白いよ

個人的にはC++は極めていくのも面白いかも
templateのメタプログラミングやSTL(スタンダードテンプレートライブラリ)、メモリ管理やダンプの仕方とかね


後は仕事をする上での心構えとかの話になっちゃうから、そこら辺は人に聞くより
自分で考えて気づいていくほうが楽しいと思うよ
954以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:21:58.34 ID:uHC2OYrcO
>>946
いや、違うww
勉強に使わせてもらってるサイトの管理人が、そういう状態からでもコネができて就職してたから、まさか同じ人かと思ったんだ
955以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:22:36.87 ID:sG/2OPR40
>>927
脱線はレールで慣れてからじゃないとダメか

>>928
銀河鉄道かww
車掌に放り出されそうだ

>>931
それはそうだがパターンから外れたときの代償の大きさ(そもそも外れることを許しているかどうかも含め)が問題
956以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:24:18.30 ID:sG/2OPR40
>>938
嘘つくなよ。。。
ほとんどフィードバックないぞ。。。
957以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:26:36.64 ID:vQHZyRjP0
T500;
G50 U25 W12.5 T50;
G0 X11.0 Z2.0;
G1 X-0.3;
958以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:26:40.11 ID:zkkQ9jsH0
>>956
お前なに作って渡したんだ?
959以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:26:41.93 ID:tPecRkva0
キーボードに向かっていてもリア充が生き残れる世界に絶望した!
960以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:27:27.99 ID:z+tfxZ6L0
>>956
Twitterやはてぶなんかのソーシャルと連携してる?
それでもダメなら、「見向きもされない」のがフィードバックだよ

俺のブログだって最初の方はアクセス数1とか(友達?)だったし
961以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:27:31.87 ID:feK2+XR6P
>>948
テンプレートメタプログラミングとSTLの極意について知る
962以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:30:48.63 ID:tPecRkva0
逆にCがやれるから挫折するんじゃないの
「C++で作らなくてもCで出来るしなぁ…」みたいに感じちゃってるとか
963以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:30:51.73 ID:9aJX82u00
>>945
オプションに言語設定がない?VS2010はアンインストールしたからわからないけど、
VS2012はそれで設定すれば英語になる

ブログにコメントとか結構来たな。相手するの面倒になってコメント機能切ってしまった。
今でもメール頻繁に来るが無視してる。こういうところがコミュ障とそうじゃないやつの差か。
964以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:31:18.10 ID:eW57UmHx0
>>952
まぁどんなことでも始まりは些細なこと(^p^)
俺はもともとコンピュータ関係でできるデザイナ志望で、まぁその道をすぱっとあきらめたんだが
仕事先でデザイナと話が合ったりして、できたほとんどの人脈はデザイナ(^p^)
だから俺が忙しいとき別のフリーのプログラマ紹介してください言われても非常に困る(^p^)
965以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:32:09.36 ID:z+tfxZ6L0
>>963
ブログのリアルタイムの訪問者数を眺めて1日終わったことあるわ
966以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:33:38.01 ID:ZvXZ5tC/0
>>951
>>953
がむしゃらに知らない知識に食らいつくのが大切なのかもしれませんね
ネットワーク系にしてもC++にしても楽しい楽しい茨の道ですかね・・・
どうもありがとうございました
967以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:34:41.49 ID:iUWo6WPu0
ブログ書けるようなネタなんてねーよ・・・
968以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:35:55.87 ID:z+tfxZ6L0
C++は学生のときModernC++読んで、「あ、これ一生終わらないわ」と底なし沼を感じた
969以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:39:08.22 ID:ifzKbY+F0
>>962
あーそれはあるかも
C++で書くと決めたらC言語的な書き方があったらまずいって思うから
ひたすら調べながらやるけど、最終的にもうCでいいやってなる

>>968
すごい分かるわ
970以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:39:21.78 ID:qspqor970
俺も勉強すはwwwww
971以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:39:46.84 ID:lR5CHqHX0
>>963
日本語とWindowsと同じしかない、残念
英語版インスコしてみるかな
972以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:40:46.00 ID:tPecRkva0
>>964
(ドキドキ)
973以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:41:12.86 ID:9aJX82u00
>>971
デフォルトじゃ英語入ってないから入れないとだめ。言語パックダウンロードで。
974以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:43:24.45 ID:iUWo6WPu0
そういえば逆に英語版を日本語にしようとして出来なかった覚えがあるんだけど
2008だったか2010だったかうろ覚えだなぁ
975以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:44:01.07 ID:z+tfxZ6L0
>>969
よく分からん
public,protected,private使えんやん
継承も使えんし
structに関数突っ込むならもはやC++やろうし
976以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:44:16.14 ID:tPecRkva0
>>969
もともと上位互換(?)だし、C++で出来る事と出来ない事を纏めたサイトを眺める程度で
(もちろん新規部分は自分でテストしながら吸収していって)、「C++で書かなきゃ!」って思わなくても良いんじゃないの
というか、もう既に習得してる気がするんだけど
977以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:47:46.89 ID:z+tfxZ6L0
CもC++も、constをちゃんと使ってほしい
あと関数の引数はconst参照渡し一択
ポインタを生で扱う記述は低レベル処理のメモリ管理メソッドくらいでいい
978以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:49:52.48 ID:iUWo6WPu0
C++一生終わらないみたいなこと考える人だから
CからC++に単純に以降できないんだろうな

俺なんて単純にクラス便利だなーぐらいの気持ちでC++触ったわ
979以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:53:38.71 ID:9aJX82u00
class hoge{
void test(void) const   ←このconstも省略しないでもらいたい
980以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:55:37.81 ID:z+tfxZ6L0
あとi++やめてくれ
++iな
981以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:56:07.75 ID:zkkQ9jsH0
複数人で作って初めてスコープの大切さが分かった
変数名の書き間違いでエラー出した友人に感謝
982以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:56:58.81 ID:eQFF+xo00
>>3
エラー出るとかやさしい
その後だよ、動いてるけどバグってるのが厄介なんだよ
983以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:57:25.54 ID:c+o5dvp40
>>975
>public,protected,private〜〜継承も使えん
そんなものを使おうとか必要性とかがはなっから頭に無いんでそ
984以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:57:33.31 ID:z+tfxZ6L0
C++っていってもライブラリとして関数群作ったりするからな
ただ、C言語との違いは>>981のようにnamespace使うかどうか
985以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:57:43.22 ID:kUd9EisA0
いい本ない?
C++ぜんぜんわからん
986以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:58:36.78 ID:zlaV7GMw0
かてのねはのやつこやのやほりwwwwwwwwww
987以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:59:16.21 ID:zlaV7GMw0
>>984
なむなむさひなややにてほゆはやゆやゆほ???
なもるかやねれねなむけほwwwww
988以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 16:59:54.10 ID:zlaV7GMw0
>>985
にちのゆけほむこむはやてめらよ?
なめかなやひやはさたやるのはやらや
\2480
989以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 17:00:47.65 ID:zlaV7GMw0
がかまさやここさやかやけやこかやしわさやかやかまかとさゆかわかやかーはわなゆわはわなかやざなやさわかわはわかわさやか
990以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 17:01:31.28 ID:zlaV7GMw0
ぬてはたぬなくくねぬぬてのやにこせぬてけかゆたとて
きょうおつまたよねやまがんか
かんまやかんごぬさゆーーーあむちまはねーふっていつのきんごきか?があんまやかわいくなかった
991以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 17:02:01.80 ID:zlaV7GMw0
まえめらゆぬやねはるのたほゆかひんさろゆかめりつこやりぬほ!ひぬ
たなかなのたなかぶるーのいすわやたんぼのぶるーしーと
992以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/09(土) 17:02:11.06 ID:z+tfxZ6L0
>>985
Effective C++
993 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15)
あげー