週末プログラミングスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
やぁ
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 23:39:30.14 ID:Rnl5Vmg50
('ω`)ノヤァ
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 23:46:04.55 ID:ioemlLMH0
おりゃーヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`ω゚)・;'
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 23:46:45.13 ID:qWdvC19D0
幼女はやく
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 23:49:24.52 ID:2Jxu81qXO
久しぶりに池袋ジュンク堂言ったらオライリー系たんまり出てたな
squirrelの書籍も出てた
時代は進んでくなぁ
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 23:51:12.57 ID:2Jxu81qXO
プログラミング技術系というよりは
科学とプログラミングの融合分野の書籍が増えてる気がした
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 23:52:16.80 ID:wHRygrcy0
codechefに登録したったwwww
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 23:55:37.35 ID:wHRygrcy0
age
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 23:57:18.64 ID:+6usZfug0
jQueryって奇跡の産物だよな
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 23:58:31.69 ID:qjF5SLeA0
オライリーは堅苦しい仕様書みたいな本だとばかり思ってたんだけど、
入門本みたいな普通にわかりやすいのもあったんだな。
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:01:07.27 ID:cJRF/vZSO
ヘッドラッシュシリーズは子供向け
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:02:44.61 ID:CLquYBY/0
ジュンクはマジで品揃え良くてビビったわ
ピアソンエデュケーションの本とかも置いてあったし
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:06:33.33 ID:5cgT0Ih60
ジュンク堂いいよねぇ
近所のなんでつぶれたんだ…
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:08:17.41 ID:cJRF/vZSO
ジュンク堂もkonozamaだよ
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:18:18.53 ID:f7EKWZoy0
ほげほげ
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:21:41.07 ID:/Jc5AVoj0
サーバ証明書がわからない。

サーバ運用者がサーバ証明書を作るときは、
 1. サーバの公開鍵と秘密鍵を生成
 2. 公開鍵とその他必要な情報をまとめてCSRを作成
 3. CSRを認証局に渡して署名を依頼
っていう流れじゃないの?

このあたり見ると、
http://unixlife.jp/unixlife/linux/s-openssl.jsp
http://se-suganuma.blogspot.jp/2009/08/opensslcaapachemodssl.html
1.で生成するのは秘密鍵だけで、2.も秘密鍵を使ってCSRを作る、
って書いてるんだけど、なんでそうなるのかわからん。

・サーバ証明書は、サーバの公開鍵が正しいことを保証するもので、
 認証局が認証局の秘密鍵を使って署名して作る
・サーバ運用者がサーバ証明書を作るときは、
 認証局に自分の公開鍵を渡して、署名を依頼することになる
・この依頼に必要な情報一式(含むサーバ公開鍵)をまとめたのがCSR
て認識してるんだけど、そもそもこれが間違ってる?
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:31:43.59 ID:xqs/5L+nP
てすと
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:31:44.18 ID:/Jc5AVoj0
保守
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:36:39.28 ID:Yddoscjt0
認証局の認証ってどうすればいいの?
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:37:12.86 ID:7pSyVTWJP
ソースコード持ち出せない現場まじつまらない
お家で調べ物したいお
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:38:25.84 ID:LrR5nJ910
>>16
公開鍵は秘密鍵から簡単に作れるからcsrは実質どっちからでも作れるとかそういうことかな?
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:40:29.88 ID:ZBiU/6Gg0
今からHTML学ぶなら5をやるのがいいのかね
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:45:39.33 ID:/Jc5AVoj0
>>21
RSAだと公開鍵と秘密鍵は可換で、逆に使ってもいいみたい
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080229.html

だから、秘密鍵から公開鍵が作れるんだとすると、
公開鍵から秘密鍵も作れてしまうことになっちゃうので、それはおかしい気がする
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:45:43.40 ID:LrR5nJ910
>>21は嘘だった
csrに含まれる情報はそれで正しいと思うけど
csrは秘密鍵で署名してから提出しないといけないらしい
第三者に勝手にcsr提出されたら困るからかな?
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:50:57.38 ID:/Jc5AVoj0
>>24
調べてくれたのか。ありがとう。
なるほど、csr作るのにサーバ側の署名がいるのか。
それならcsr作るのに秘密鍵も必要だ。

じゃあ、後はなんでcsr作るのに公開鍵がいらないのか、だな…
そもそも公開鍵と秘密鍵はセットで出来上がるはずなのに、
1.で秘密鍵しか出来上がっていないのも不思議。
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:51:27.48 ID:RNorra0p0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071012/284426/
を見ると、認証局による署名にはサーバの公開鍵が含まれているようだ
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:54:45.95 ID:Yddoscjt0
もし量子コンピュータが出来たら今の暗号理論ってずたぼろにされるの?

だとしたら量子コンピュータ用の暗号ってのが生まれてくるよな。
でも、まだ旧式の今のコンピュータとの互換性を考えるとどうしたらいいんだろう?
今のコンピュータで計算できて、量子コンピュータでも解読できない暗号を作ることができるのかどうかっていう
数学の問題!
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:55:41.33 ID:Pph7mOHx0
googleがアラン・チューリング
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:57:36.14 ID:RNorra0p0
>>27
今のコンピュータに量子チップが搭載されて量子演算の処理のみ丸投げするとか
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 00:57:38.73 ID:5cgT0Ih60
量子暗号ならもう実現されてるけどNE
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:01:39.34 ID:Yddoscjt0
怖いのはさ、普及してきたときに
今のコンピュータは暗号を一切使えなくなるってこと
現実的に俺の通信を見たいなんていう人は居ないだろうけど
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:02:51.19 ID:/Jc5AVoj0
>>26
サーバ証明書には、
 (a)サーバの公開鍵
 (b)その他のサーバ情報
 (c)aとbのハッシュを認証局の秘密鍵で暗号化したもの
が含まれてる、ってことみたいだな。
(c)を認証局の公開鍵で複合して、aとbのハッシュと一致すれば証明書が本物っていうことかな

証明書にサーバの公開鍵が含まれてるなら、やっぱり証明書を作る元データたるcsrにも
サーバの公開鍵が含まれていないとおかしいよな。。。うーむ…
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:15:05.93 ID:cJRF/vZSO
>>19
認証局を認証する局の認証ってどうするの?
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:17:04.39 ID:LrR5nJ910
>>23
秘密鍵から公開鍵を得るのはただ整数の積を計算するだけだから簡単だが
その逆は巨大な整数を因数分解する必要があって、現在発見されているアルゴリズムでは現実的な時間で求めることはできない
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:26:31.14 ID:RNorra0p0
サヴァン症候群とかで因数分解を暗算で一瞬でできる人がいたりしないかな
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:35:24.84 ID:f7EKWZoy0
お前らもあご鬚伸ばせば変わるかも知れんぞ
http://idle.slashdot.jp/story/12/06/22/1020200/
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:38:57.09 ID:lh/Pt2UM0
彡彡ハミミ
彡彡´・ω・ミ ソフトウェアはフリーであるべきなんだ
彡彡彡彡ミッミミ
彡彡彡彡ハミミミミ
/ _|つ _|つ
/ |
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:42:59.79 ID:RNorra0p0
尊師!
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:45:45.03 ID:ptzSlJ7S0
単にヒゲ野郎はリーダーシップ執るのが得意なだけな気がする
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:48:20.70 ID:/Jc5AVoj0
>>34
ちょっと長いけど、この辺読むと、
http://www.maitou.gr.jp/rsa/rsa01.php
http://ja.wikipedia.org/wiki/RSA%E6%9A%97%E5%8F%B7

RSAの骨子は
 1. 適当な素数p,qを用意
 2. n=p*q, eを適当な正整数, d=e^{-1} mod (p-1)(q-1)とする
 3. eとnのセットを公開鍵とする
 4. dとnのセットを秘密鍵とする
 (暗号化(平文m→暗号文c)はc=m^e mod n)
 (復号化(暗号文c→平文m)はm=c^d mod n)
てことみたい。

だから、秘密鍵から公開鍵を得るにしても、公開鍵から秘密鍵を得るにしても
pとqを求める必要があって、nの素因数分解が必要になると思う。
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 01:50:16.88 ID:cJRF/vZSO
>>31
見たいよ
今宵はどんなエロ同人をダウンロードしてるのかとか
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 02:13:03.44 ID:xqs/5L+nP
てすと
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 02:31:42.69 ID:cY+mhXqdP
ところで誰か、このキャンペーン狙って購入する人はいないのか
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/save/campaign/02/default.aspx
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 02:32:52.50 ID:cY+mhXqdP
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 02:36:27.08 ID:ptzSlJ7S0
BBAフィギュアの要らなさが異常
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 02:36:55.43 ID:STa/+ciS0
>>40
署名には秘密鍵が必要
認証局には公開鍵を置いておく
これじゃダメなの?
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 02:45:21.06 ID:cJRF/vZSO
ビッグブラザーがいつもあなた達をみているぞ!
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 02:50:11.17 ID:Tr78w5ywP
もちろんです市民、幸福は義務です



ところでGPL信者ってコミーの手先なんじゃね?
ソースコードを共有し、あまつさえ重大な機密さえも公開させようなどとは考えるだに恐ろしい!
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 02:56:45.81 ID:LrR5nJ910
>>40
本当だ
いろいろ勘違いしてた
ググったらこんなのが見つかったから秘密鍵ファイルは公開鍵も含んでるってことなんかね

To just output the public part of a private key:
openssl rsa -in key.pem -pubout -out pubkey.pem
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:04:33.78 ID:/Jc5AVoj0
>>46
このあたりを見ると
http://unixlife.jp/unixlife/linux/s-openssl.jsp
http://se-suganuma.blogspot.jp/2009/08/opensslcaapachemodssl.html
 1. サーバで秘密鍵を生成
 2. サーバの秘密鍵を使ってCSRを作成
 3. CSRに認証局が署名をして、サーバ証明書を作成
でサーバ証明書を作るみたいなんだけど、
 (a)1.で公開鍵と秘密鍵がセットで作成されないのはなぜか、
 (b)2.でCSRを作るのに、なぜ秘密鍵だけでokで公開鍵が不要なのか
を知りたい。
CSRを作るのにどのみち秘密鍵が必要な理由は、>>24で解決済み
でも、秘密鍵から公開鍵の作成は>>40の理由でできないはずで、公開鍵が要らない理由がわからん。。。

>>49
お!確かにこの説明だとそれっぽいな。上のaもbも解決したかも!
でも、だとすると名称が紛らわしすぎだろこれw
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:12:20.25 ID:0G/E8Cdu0
全然関係ないけど疑問に思ったこと質問するよっと
CPUによって動くアプリと動かないアプリあるじゃん、例えばx86とかARMとか
ネイティブコード?とか云々って聞いたけどどういうことか説明してくださいm(_ _)m

初心者には説明しても分かってもらえなさそうなら死ねってレスしてくれればいいです。
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:14:43.98 ID:ptzSlJ7S0
CPUによって1番が足し算、2番がかけ算みたいな機械語の命令割り当てが違うから自分用以外のバイナリは実行できない
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:16:19.10 ID:Tr78w5ywP
>>49
ファイルの中身見てみりゃ一発でわかるよ
秘密鍵ファイルと公開鍵ファイルを両方見れば、明らかに後者が前者の一部であることがわかる
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:17:14.17 ID:STa/+ciS0
>>50
a.公開鍵は秘密鍵から作ることができるから
b.同上

だと思う
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:17:38.54 ID:Tr78w5ywP
>>51
人間によって読める本と読めない本あるじゃん、例えば日本人とかドイツ人とか
母国語?とか云々って聞いたけどどういうことか説明してくださいm(_ _)m
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:20:30.18 ID:0G/E8Cdu0
>>52>>55
分かりやすくありがとうございます。
アセンブラってやつですかね?
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:22:10.11 ID:STa/+ciS0
>>51
プログラムの最終的な実行コードは01で表現される命令で、その命令系がcpuに依存するから

間違ってたらごめん
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:22:51.58 ID:/Jc5AVoj0
>>54
RSAの仕様上、秘密鍵から公開鍵は作れないはずなのに、なんでできるんだよー
と思ってたんだけど、今気づいた。

RSAは
 1. 適当な素数p,qを用意
 2. n=p*q, eを適当な正整数, d=e^{-1} mod (p-1)(q-1)とする
 3. eとnのセットを公開鍵とする
 4. dとnのセットを秘密鍵とする
だから、秘密鍵がわかればnはわかる

あとは、eがわかれば公開鍵がわかるわけだけど、
 http://ja.wikipedia.org/wiki/RSA%E6%9A%97%E5%8F%B7
によると、eは65537がよく使われるらしい。
で、opensslのmanを読んでみると、rsaのオプションで
 -F4|-3
  the public exponent to use, either 65537 or 3. The default is 65537.
とある。結局、
・nは秘密鍵から取得可能
・eは65537か3のどちらか
だから秘密鍵から公開鍵が作れてしまうことに…

RSAのアルゴリズム的には秘密鍵から公開鍵はわからないけど、
openssl実装ではeを2択にしてるから、これが可能になってる、ということなのかな
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:27:48.45 ID:Tr78w5ywP
>>56
アセンブラ、というのは機械語、つまりバイナリデータを人が読みやすいように文字にしたもの
なので、違うCPUでもある程度は似たものになる
しかし機械語は似て非なるどころか、CPUの設計思想そのものに直結するので完全に別物
どれくらい違うかっていうと http://kozos.jp/books/asm/ とかその辺見てみると面白いぜ
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:30:15.75 ID:9qjBcAHA0
publicExponent=65537 は秘密鍵に入ってるよ
openssl rsa -text コマンドで適当に出力してみるといい
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:30:29.31 ID:STa/+ciS0
>>58
eとnのセットが秘密鍵なんだから、秘密鍵の持ち主は常にeを知ってる
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:31:44.52 ID:STa/+ciS0
ごめん、dだった
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:38:14.97 ID:0G/E8Cdu0
>>59
より効率よく処理するためにCPUごとに独自に0とか1とかの羅列の規則を変えてるからCPUごとに変わってくるってことですか?
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:42:17.82 ID:/Jc5AVoj0
>>60
え、まんまeの値が秘密鍵に埋め込まれているのか。
まあ、秘密鍵から公開鍵を作成できて困ることはたぶんないから、問題ないのかな
これってopensslの独自仕様?それともsslの標準?

>>61-62
なんでcsrを作るときに、秘密鍵ファイルだけ指定すればおkなのか、
どうやって公開鍵を取得するのかが知りたかったんだ。
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:45:40.46 ID:Tr78w5ywP
>>63
そんな感じ
しかも、CPUごとにどの部分を効率よくするかの基準が違うから困る

大体のCPU:全ての命令を同じバイト数にすれば次の命令を分析しやすくて効率的だぜ!
x86:よく使う命令は短くすれば実行ファイルサイズが減って効率的だぜ!
IA64:1つの命令に3つの命令が入ってて同時実行できれば効率的だぜ!

他にも特徴的な設計思想のCPUが結構あるらしい
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:48:56.95 ID:cY+mhXqdP
ニモニックのオペランドの左右の置き方が違うとか、それ系の違いにとまどいが
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:50:48.52 ID:9qjBcAHA0
>>64
RFC3447 で秘密鍵に publicExponent が含まれることは規定されているので、 RSA 標準です
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:51:24.53 ID:VWHj67hK0
RTSゲーとかでよくあるユニットを複数選択して隊形を整えながら移動するのってどうやるの?
ベクトルとか詳しいことは分からないよ
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 03:56:49.04 ID:/Jc5AVoj0
>>67
本当だ。確認できました。
おかげ様ですっきりしました。これで安心して眠れそうです。トン!
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 04:08:18.72 ID:STa/+ciS0
結局、秘密鍵は公開鍵の情報を持ってたのか
うろ覚えだったのが少しマシになった、ありがとう
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 04:23:37.71 ID:cJRF/vZSO
暗号化 プライバシーを救った反乱者たち(単行本)
スティーブン・レビー (著), 斉藤 隆央 (翻訳)
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 06:03:43.67 ID:xqs/5L+nP
てすと
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 06:38:51.62 ID:jvXv8h2jO
幼女復活してたやったー
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 07:37:37.73 ID:xTi9fQ4W0
(*・ω・)ノオキタゾー
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 07:57:42.80 ID:N41V2zxr0
「ファーストサーバ」データ消失被害の国内ウェブページ一覧
http://ict.pken.com/2012/06/first_server_list/

そろそろ死亡者・行方不明者が出たころか・・・
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 08:54:07.33 ID:xqs/5L+nP
てすと
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 09:38:03.22 ID:xqs/5L+nP
てすと
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 09:45:07.69 ID:4CryMSIK0
対岸の火事の愉快さは異常
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 09:47:36.81 ID:t4/S6dyLO
実験用のネットワークを仮想環境で用意したいんだがNATの場合はゲストOS間で通信、ホストOSゲストOS間で通信、ゲストOSから外部へ通信できるんだよな?
それで外部からゲストOSは見えなくて外部に公開したけりゃブリッジ接続
とりあえずNATでやってみたんだが内部のネットワークで名前解決させるのにDNSサーバ立ててみる
ルーチングはホストのiptablesがやってんの?
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 10:08:39.60 ID:lh/Pt2UM0
>>75
タイ洪水の時もそうだったけど、何でも一ヶ所に集中させてよく不安にならないもんだなあと思う
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 10:41:23.72 ID:xqs/5L+nP
てすと
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 11:11:43.49 ID:xqs/5L+nP
てすと
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 11:40:24.24 ID:xqs/5L+nP
てすと
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 11:40:43.47 ID:3MmVyTwD0
本番データがきたけどデータ作成用に作ったツールがどっかいった(´・ω・`)
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 11:42:44.80 ID:3uuXgtyt0
everythingで探そう
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 12:10:23.59 ID:xqs/5L+nP
てすと
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 12:10:58.00 ID:GvLWuJdz0
なんだかいつもよりレベルが高い気がする
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 12:11:46.07 ID:Yddoscjt0
intelのマニュアルがオススメ。自分で実行時アセンブラ作ってみたり
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 12:38:25.92 ID:xqs/5L+nP
てすと
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 13:03:03.06 ID:xqs/5L+nP
てすと
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 13:24:22.07 ID:6MUbQ2F60
>>79
仮想ゲスト作るたびにiptablesが自動で変更されるてこと?それおかしくね?と思う
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 13:46:23.64 ID:xqs/5L+nP
てすと
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 13:54:19.35 ID:mXEULsKf0
VB.netなんだけど
Graphicspathで縁取り文字を描画させるときに
中央揃えとかにするにはどうしたらいいの?
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 13:57:32.78 ID:Tr78w5ywP
中央揃えできるような文字描画メソッドを使って描画すればいいんじゃね?
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 14:14:55.03 ID:mXEULsKf0
解決しました
ありがとう
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 14:26:42.26 ID:5cgT0Ih60
ぬるぽやな
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 14:50:43.32 ID:xqs/5L+nP
てすと
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 14:55:48.58 ID:6MUbQ2F60
>>96
アイグーアッパッガッ!
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 15:18:23.67 ID:xqs/5L+nP
てすと
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 15:37:45.58 ID:WwLXi2W10
ネットワークは7層で語られることが多いけど、本当は10層まであるらしい
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 15:38:26.49 ID:lh/Pt2UM0
ネットは広大だわ
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 15:40:31.46 ID:vrHPkGC9P
Googleのトップページのパズル
最初の6つとあとの6つ全部クリアしたー

もっとやりたい・・・
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 15:41:40.54 ID:lh/Pt2UM0
YOU作っちゃいなYO
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 15:45:45.49 ID:vrHPkGC9P
6箇所切り替えられるやつがある問題では全通り試すプログラムでも書こうかと思ったけど・・・
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 16:00:10.33 ID:5cgT0Ih60
モテかわゆるふわエクセプション
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 16:04:44.62 ID:vrHPkGC9P
クリアしたあと右上に出るウサギ押すと出るプログラムを高速でシミュレートして最後に何がおきるか確かめたい

予想だとビジービーバーの何番目かのだと思うけど
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 16:07:51.67 ID:xTi9fQ4W0
\ジャーン/
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 16:28:03.10 ID:vrHPkGC9P
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 16:51:04.22 ID:xqs/5L+nP
てすと
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 17:04:58.16 ID:vrHPkGC9P
プログラミング好き向けのパズルなんかないかな
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 17:08:33.41 ID:cY+mhXqdP
愛されガールエクセプション
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 17:30:03.59 ID:xqs/5L+nP
てすと
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 17:40:34.93 ID:WBFUKfyy0
実際の仕事の中ではコマンドとGUIって何対何ぐらいの割合で使われるの?
バージョン管理ってeclipseとかGUIの機能を使うだけじゃなくて
コマンドで操作できるようになっておくべき?
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 17:41:07.43 ID:WBFUKfyy0
>>113の1行目はバージョン管理についてです
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 17:43:46.89 ID:cY+mhXqdP
とりあえずウチの所は、コマンド叩いてもいいけど手順誤りとかの観点から
基本的にGUIで行って下さい、みたいな了解が一応あったりするが、逆の所もある
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 17:44:07.37 ID:xTi9fQ4W0
開発環境に合わせて
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 17:45:07.27 ID:lh/Pt2UM0
職場による
ウチは特に指定されていない
俺はほぼ100%コマンド
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 17:45:38.79 ID:3MmVyTwD0
開発環境でコマンドラインかGUIかというのは人それぞれなんじゃないかな
たとえば納品でどっかの鯖に設置しにいったりしたときにコマンドで
いろいろできないと困るというのはあるかもしれんけど
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 17:51:18.52 ID:WBFUKfyy0
>>115-118
ありがとう
一応コマンドもある程度使えるようにはしておこう
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:09:27.31 ID:xqs/5L+nP
てすと
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:26:28.30 ID:xqs/5L+nP
てすと
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:32:15.93 ID:vrHPkGC9P
VC++のコンパイラってパーザジェネレータで作ってるのかな
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:38:23.51 ID:3KR/BJv+P
MgmtClassGen.exeって便利だな。
今まで知らなかった。
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:54:43.76 ID:tzr9SKf70
普通にハードディスクやUSBメモリにUbuntuをインストールした時には3DでUnity使えるのに
VirtualboxとかVMwareによる仮装環境下にインストールしたら3Dが使えない
何でなの?
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 18:56:03.00 ID:ptzSlJ7S0
3D機能が仮想化できていないから
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 19:01:50.30 ID:lSqjb0nJ0
Unityを仮想端末で使うとランチャ引っ込んで戻らなくなるからなぁ
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 19:19:43.05 ID:xqs/5L+nP
てすと
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 19:29:56.64 ID:vrHPkGC9P
ttp://dualsocketworld.blog134.fc2.com/
>GigaAccel 180 は発売当時に100万円前後だったのに対し、最近は1万円程度で流通していますので、

(Cell搭載ボード)
欲しい・・・
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 19:46:03.50 ID:xqs/5L+nP
てすと
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 20:01:42.83 ID:xqs/5L+nP
てすと
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 20:17:03.16 ID:xqs/5L+nP
てすと
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 20:20:01.21 ID:5cgT0Ih60
      
         ヽ从/
  ガバッ   ∧ ∧
       (゚Д゚;):. _ フォアグラ!?
      r'⌒と、j ミ ヽ
     ノ ,.ィ'  `ヽ. /
    /       i!./
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 20:29:25.75 ID:FHrQs3m+0
macでwindowsのalt+F4と同等の機能ってないの?
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 20:30:57.81 ID:7gfktCEi0
コマンド+Qが、統一かなあ
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 20:39:20.81 ID:FHrQs3m+0
ありがとう。コマンド+Wと併用になるのか
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 20:53:03.38 ID:xqs/5L+nP
てすと
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:06:24.22 ID:xqs/5L+nP
てすと
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:07:04.54 ID:N4rdKfhs0
http://goo.gl/dO1Gz
苦しんで覚えるを一通り読み終わり理解したんだけど
Cの勉強って次は何をしたらいいんだろう
C面白いしほかの言語に移るつもりはあんま無いんだけど
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:08:28.24 ID:vrHPkGC9P
アルゴリズムとデータ構造
Win32API
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:08:54.61 ID:FHrQs3m+0
テキストの入力欄のみを順次フォーカス移動出来るショートカットキーとかないよな。
クロームでそういうアドオン作ったら君ら使う?
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:09:58.15 ID:vrHPkGC9P
FirefoxでFLASHにフォーカスがあたってるときにCTRL+TABでタブ切り替えできないの何とかして欲しい
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:10:26.44 ID:5cgT0Ih60
input[type="text"]とってきてtabindexぶっこむのかな
俺はいらないな
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:11:07.54 ID:xTi9fQ4W0
>>140
Tabキーじゃダメなの?
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:12:29.77 ID:xTi9fQ4W0
テキストだけってことか
いらね
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:12:53.85 ID:N4rdKfhs0
>>139
やってみる
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:14:16.18 ID:vrHPkGC9P
>>145
先にやるならWin32APIおすすめ
ウィンドウ出てきたり絵かけたり楽しいから
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:14:33.16 ID:Yddoscjt0
>>138
VirtualBoxとかで適当にLinuxインストールして
ソケットとか、epollとか子プロセスとかlinuxの機能いじると面白いよ

それが終わったらlinuxの改造
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:21:16.59 ID:N4rdKfhs0
>>146
前にちょっと弄ってたからWin32APIの方からやってみる
オススメのサイトとかあったら教えて欲しいんだが
参考書でもいいのでお願いします
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:21:22.05 ID:xTi9fQ4W0
>>140
それよりかはFire FoxのVimpを完全移植してよ
似たようなのは既にあるみたいだけど
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:21:58.82 ID:N4rdKfhs0
>>147
Linuxって全く触ったことなかったからこれを気に少し触ってみる
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:23:46.28 ID:vrHPkGC9P
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:24:29.46 ID:Yddoscjt0
>>150
man pageでいろいろ書いてあって、なんかwin32apiより面白い
ウィンドウ作りたいならC#触るのが一番手っ取り早いし

ちゃんと仕様が決まっててその通りに動くのが面白いんだYO
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:25:50.53 ID:FHrQs3m+0
1つ前のページを新しいタブで開くってのもできないのか。
あーもうマウスカーソル操作全てうっとおしい
>>149
ちょっと調べてみる
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:26:08.60 ID:vrHPkGC9P
じゃあGtk
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:30:36.99 ID:lh/Pt2UM0
つーかVCはC89で止まってて面白くない
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:42:42.64 ID:xqs/5L+nP
てすと
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:43:30.18 ID:DWYPmGVa0
linuxの中身いじるってのは面白そうだけどどっから手をだしたらいいのかわからないな
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:47:22.35 ID:vrHPkGC9P
起動したときになんかメッセージおまけで表示するようにするとか

(bashrcにecho書くとかじゃなくて)

つまんないけど
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:51:26.23 ID:Yddoscjt0
kernelのモジュール作成とかを想定してた
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:54:11.06 ID:jvXv8h2jO
NoOSで一回やってみたい
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:55:46.35 ID:DWYPmGVa0
今はあんまり時間がなくてできないけど
また余裕ができたらカーネル周りいじってみるか
そんな本もあった気がするし
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:56:28.71 ID:vrHPkGC9P
整数の加算とかははっきりわかるけど
浮動小数点ってどうなってるかわかりにくいよねー

そんなあなたに!
ttp://www.jhauser.us/arithmetic/SoftFloat.html

整数演算の組み合わせで普通のCPUと同じ浮動小数点演算を再現してるプログラム
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 21:57:48.14 ID:DWYPmGVa0
浮動小数点はlong longをdoubleにキャストしたときに挙動がおかしくて、その時に初めて中身理解した思い出
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:01:27.60 ID:FHrQs3m+0
Chromeのvim風拡張すでにいくつかあるんじゃん
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:05:04.96 ID:N4rdKfhs0
数値の基数変換した値を算出するプログラムの小数部に生じる誤差でかなり苦しめられたときに少し調べた
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:06:51.65 ID:Yddoscjt0
不思議に思わないほうがおかしい。小六の頃から浮動小数点は8バイトっての知ってた
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:06:55.41 ID:lh/Pt2UM0
ああすみません
FPU無効にしてるんです
-msoft-floatでお願いしますです…
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:08:44.02 ID:3cYjAvgB0
Virtualbox上のLinuxでEmacs使った時
.emacsに書いたサイズ・座標関連の設定全部無視されるんだけどなんでだろ

UbuntuでもFedoraでもSlackwareでもダメだった
ダメな理由が知りたい
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:08:53.71 ID:ptzSlJ7S0
Chromeはそもそも魔改造向きじゃないから諦めが大事
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:09:57.80 ID:xTi9fQ4W0
>>164
いくつかあるけど完全なcloneはないような…
だから完全移植って言ったんだよ
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:11:16.58 ID:vrHPkGC9P
小学生のときBASICしかやってなくて型って概念について考えなかった
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:12:02.67 ID:DWYPmGVa0
emacsいじりは楽しいね
まあelispコピってばっかだけど
lispはちょこっとかじったし楽しいと思うけど
どうもelisp覚えようという気にならない
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:13:47.43 ID:N41V2zxr0
>>168
サイズ以外の設定は効いてるの?
それならX側の設定で上塗りされてるかその設定が間違ってるか
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:13:59.30 ID:3cYjAvgB0
ちなみにサイズ・座標関連の設定以外(メニューバーだのカラーテーマだの)はちゃんと反映される
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:14:45.57 ID:CnSNHHQd0
.emacs晒せばいいよ
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:14:56.11 ID:cY+mhXqdP
>>171
でも、数値と数字については考えてたでしょ
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:15:50.44 ID:vrHPkGC9P
>>176
多分
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:15:51.64 ID:3cYjAvgB0
>>173
USBメモリにインストールしたUbuntuでは全く同じ.emacsでちゃんと望み通りの動作が得られた
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:16:03.18 ID:Tr78w5ywP
>>171
でも文字列変数の後ろには$つけてたでしょ?
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:16:41.15 ID:vrHPkGC9P
>>179
CASIOのワープロ専用機の表計算のBASICだったけど たしかつけた
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:17:05.78 ID:lh/Pt2UM0
ふぁみりーべーしっくちゃん
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:17:48.46 ID:5cgT0Ih60
      
         ヽ从/
  ガバッ   ∧ ∧
       (゚Д゚;):. _  ハニートラップ!?
      r'⌒と、j ミ ヽ
     ノ ,.ィ'  `ヽ. /
    /       i!./
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:19:12.33 ID:Tr78w5ywP
>>180
よろしい、ならば少なくとも文字列型については区別していたということだ
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:21:40.77 ID:eAYij6Xn0
テレビの音声でBASICのプログラムが送られてきたなあ
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:23:30.75 ID:DWYPmGVa0
成人してからガチでプログラミングを始めた自分にとっては子供のころからプログラミングとかいう遊びに触れることができてた人がうらやましいときがある
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:24:45.49 ID:ptzSlJ7S0
子供の頃は元気に外で友達と遊んだ方が良いですよ
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:25:44.46 ID:N4rdKfhs0
子供っていつまで
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:27:13.03 ID:cJRF/vZSO
立ち上がれ
大きな子ども達よ
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:27:12.84 ID:lh/Pt2UM0
振り返ってしまうまで
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:27:39.40 ID:eAYij6Xn0
ユーザーシナリオ考えるのってソフト屋さんまかせになりがち
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:32:29.46 ID:lh/Pt2UM0
バーンとかギャーンとか要件定義で言ってくるんだもん
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:33:49.75 ID:ptzSlJ7S0
http://support.fsv.jp/info/nw20120623_kyoyu.html
ファーストサーバの完全敗北宣言シンプルでいいですね
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:34:14.53 ID:ILMV1H5/0
最近ってパソコンを起動しっぱなしじゃん?
ソフトウエア内での時間管理にGetTickCount()を使ってるんだけど、
パソコン起動から49日後にGetTickCount値が0に戻ってソフトがバグるのって、
無視できるレベルの発生確率だと思う?

作ってるのは常駐ソフトなんだけど、そもそも49日も安定動作し続ける自信があまりないけどw
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:35:50.48 ID:5cgT0Ih60
常駐だったら対策したほうがいいんじゃないかな
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:37:41.12 ID:DWYPmGVa0
その辺りが不安だったらunix時間で時間とって差分とるとかじゃだめなのかな
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:38:00.43 ID:lh/Pt2UM0
WindowsUpだてのせいで月一で再起動促されるからどうだろ
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:38:50.07 ID:eAYij6Xn0
>>193
問題起こりそう
ほとんどのPCだとWindowsUpdateで月一で再起動するだろうけど
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:40:18.44 ID:hYbuAkqN0
なんのソフトか知らんがLAN内のサーバーだったらUpdate切って常時起動させてるし危なさそう
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:40:46.24 ID:xTi9fQ4W0
約款ちゃんと読んでないけど賠償額って、利用料金を限度にしてなかったっけ
まぁどちらにせよ終わったよな
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:43:50.55 ID:lh/Pt2UM0
多分この場合約款なんか完全無視で裁判起こされると思うよw
範囲多すぎるから連合組まれるかも
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:44:56.82 ID:5cgT0Ih60
マルチアベイラブルゾーンっていうんだっけ?
やっぱり物理的な別な場所にミラーリングしなきゃだめだよね
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:45:37.86 ID:jvXv8h2jO
サーバ全部吹っ飛ばしでもしたの?
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:46:03.43 ID:Yddoscjt0
二ヶ月つけっぱとかよくあるわ。サーバーはもちろんだけどメインPCも
録画をかねてるから
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:46:35.95 ID:lh/Pt2UM0
最近Amazonも障害で死んだしさ

「無限の可用性」なんてホントうそっぱち
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:47:19.39 ID:5cgT0Ih60
amazonの件は使う側が用意されたマルチゾーンつかってなかったことも問題でしょ
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:47:24.27 ID:ILMV1H5/0
やっぱ気にしたほうがいいのか。
ありがとう。
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:50:18.80 ID:xTi9fQ4W0
ファーストサーバーのバックアップ体制ってもう明らかにされた?
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:56:37.51 ID:VkZ7zafu0 BE:948621427-PLT(14567)

金儲けしてえ・・・
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 22:59:58.94 ID:yIRkASbz0
それでも、それなりに大きいIT部門抱えてるところじゃない限り、
下手に自前でサーバ管理するよりはアウトソーシングした方が
コスト的にもリスク的にもメリットはあるはずだよな…

今回の件に関しては、ちゃんとしたSLAが(おそらく)なかったのが一番の問題?
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:07:52.67 ID:lh/Pt2UM0
小林製薬だかが影響は図れないとか抜かしてて

そんなのはリスク管理してるとは言わねえよ、と思った
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:08:33.37 ID:vrHPkGC9P
timeGetTime()でFPS固定するなら一周しても大丈夫
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:09:03.13 ID:xTi9fQ4W0
風呂ってくる 俺とペアプロする? (;´Д`)ハァハァ
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:18:43.17 ID:xqs/5L+nP
てすと
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:19:46.81 ID:vrHPkGC9P
FLOPSたったの5か・・・ゴミめ
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:20:39.08 ID:DWYPmGVa0
FLOPSだったの5・・
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:21:53.89 ID:eAYij6Xn0
脳のクロック判定するサイトあったような
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:22:56.87 ID:NZChcI480
TERAフロップス
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:24:00.39 ID:vrHPkGC9P
個人でもやって楽しい科学技術計算なんかないかな
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:32:42.83 ID:xqs/5L+nP
てすと
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:34:23.57 ID:lh/Pt2UM0
月の動きエミュレート
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:37:23.66 ID:NZChcI480
月が…落ちてくる……
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:38:40.50 ID:DWYPmGVa0
バグって月が地球に衝突してごにょごにょ
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:41:08.33 ID:vrHPkGC9P
現実世界の太陽系と全く同じ座標と質量と軌道ではやったことないけど
擬似的な太陽系ならシミュレートしたことある

月に相当するやつがちゃんと座標と速度計算しないと衛星にならなかった
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:42:12.70 ID:DWYPmGVa0
2次元ならともかく3次元はビジュアライズする時点で挫折しそう
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:43:50.54 ID:vrHPkGC9P
For performance using constants, highest to lowest performance is achieved using:
- Literal values
- Constant pointer with compile time constants indexing.
- Constant pointer with runtime constant indexing that is the same for all threads.
- Constant pointer with linear access indexing that is the same for all threads.
- Constant pointer with linear access indexing that is different between threads.
- Constant pointer with random access indexing.
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:50:26.77 ID:vrHPkGC9P
シュタインズゲートのアトラクタフィールドみたいなのイメージの映像を出すプログラム作って欲しい
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/23(土) 23:58:12.00 ID:CnSNHHQd0
リバーシの探索と評価の本買おうか迷う
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 00:00:44.50 ID:lEpb634e0
もう2時か…
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 00:00:50.98 ID:ZDGHTJFf0
昨年のgoogle devquizが探索系のやつだったな
あの時は余裕が無くて参加できなかったけど、楽しそうだった
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 00:10:03.98 ID:DAEi7hyyP
てすと
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 00:19:01.37 ID:Mj+0FCqy0
Codechefの課題を
Easyの一番下から順にやってるんだけど

Factorialから急に難易度跳ね上がりすぎワロタwwww
さっぱりわかんねえ
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 00:29:51.05 ID:ZDGHTJFf0
やってみたけどこういう問題受験数学とかでもありそう
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 00:39:40.42 ID:kU12PjMwO
今AIの自動対戦システム作っているんだけど
公開することになってもし外からAIを募るとしたらどんな形式が良いのだろう?ソースコード渡してくれと言ったらやはり嫌がる人が出てくるのだろうか
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 00:43:04.59 ID:+7GvN4lQ0
呼び出しAPIとか整備してアドオンとして登録できるようにすればいいんじゃね
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 00:46:35.62 ID:kU12PjMwO
名前解決が何とかなればコンパイルしてもらって.objだけもらうとかも良さそう
makefileで何とかなるもんなのかね調べなければ

あとセキュリティも怖いなあ、仮想マシンにネットワーク繋いでない状態でやれば大丈夫なものなのかね
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 00:52:00.28 ID:4+YneaLP0
>>199
>>200の通り
約款に書いてあるから賠償額は支払った利用料金が上限だなんて
そんなナメた話通るわけが無い
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:06:06.56 ID:DAEi7hyyP
てすと
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:09:40.33 ID:iDH4VXqB0
>>235
難読化とかできるスクリプト言語は?
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:17:45.94 ID:kU12PjMwO
>>238
自分がC++位しかまともに書けるの無い上に、言語の枠を取っ払う技術も無いのでそれは無理そう

もう寝る付き合ってくれてサンクス明日もよろしく
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:19:49.77 ID:ZDGHTJFf0
>>239
つかう言語javaにしてjarファイル渡してもらえばソースみれないんじゃない?
あんまりjava使わんから詳しくはわからんけど
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:21:48.77 ID:jvehjV3E0
jarってただのzipですからね
展開すれば同じことですよ
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:24:58.35 ID:ZDGHTJFf0
あれ普通に中身みれるのか
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:27:53.71 ID:YeoWW/e+P
独自VM+gccバックエンド
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:36:20.76 ID:YeoWW/e+P
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:37:48.97 ID:5iEYbcvU0
ちょっと質問

javascriptでお絵かきアプリ的なものつくろうと思ってるんだ
chromeとかfirefoxはいいとしても、古いIEだとcanvasサポートしてないからどうしようかと思ってるんだが、
IEでもjavascriptでいい感じに線を描画する方法ないかな?
excanvas使うしかないのかな?
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:41:47.56 ID:+7GvN4lQ0
>>235
対戦AIにどこまで権限持たせる気だ
欲しいのは
こういう情報を渡すからその結果を返してきて欲しいっていう部分だけじゃね?
んでその入口と出口を渡すっていう
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:49:32.56 ID:OGCrC+1mP
>>245
暴力的な方法を取らないとしたら、やりたい目的から考えて、むしろ
… Flashとか
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 01:51:48.88 ID:+7GvN4lQ0
古いIEを捨てるという選択
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 02:10:43.58 ID:DAEi7hyyP
てすと
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 02:20:17.01 ID:+j83qGrg0
Flashはデザインのよしあしがはっきり出るよな
いい画面センスを見ると尊敬する 
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 02:23:03.84 ID:jvehjV3E0
いつになったらデザインとコードが真に分離されるのでしょうー?
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 02:41:25.26 ID:YeoWW/e+P
WPF
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 02:49:32.38 ID:jvehjV3E0
あれは駄目です
何でもやろうとして複雑さが増しているだけ
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 03:14:03.64 ID:DAEi7hyyP
てすと
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 03:48:23.38 ID:DAEi7hyyP
てすと
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 04:39:23.31 ID:DAEi7hyyP
てすと
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 05:42:06.02 ID:D2zicHPc0
おはよー!
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 06:55:51.07 ID:Jm9l0kArO
その前に先ず
デザインとコードの真の分離
って一体何の事なのか
みなさん気になりますよね?

それではちょっと後ろの画面をご覧下さい
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 07:29:39.76 ID:fNXAbL+90
( ゚д゚)ノ オハヨーポマエラ
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 07:39:31.22 ID:W75OsjJF0
なれる!SE
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 08:00:45.57 ID:lEpb634e0
おりゃーヽ(。∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 08:59:39.62 ID:kU12PjMwO
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 09:11:05.90 ID:FFgBjW/u0
【ゆっくりしていってね!!】
       ∧,,∧  ∧,,∧     ∧,,∧
   ∧,,∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧,,_∧・ω・` )
  ( ´・ω・`)(つ⌒と つ⌒と)´・ω・`)  ∧,,∧
  (つ∧( ´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・` ∧,,∧・ω・` )
∧,,( ´・ω(_.__つと_(_.__つと_)  ∧,,∧ ∧,,∧
(´・( つ ∧,,∧     __ _(´・ω・` )・ω・` )
 ( ∧,,∧・ω・`)_____|i\__\ と )∧,,∧と)
  ( ´・ω・`)と_※ ※ |i i|.====B|ヽノ(・ω・` )
  (つとノ`--∧,,∧|\\|_____◎_|_i∧,,∧  ∧,,∧
       ̄( ´・ω・| | ̄ ̄ ̄ ̄ |(・ω・` )(・ω・` )
        (つとノ.\|_____|(つとノ (つとノ
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 09:11:26.64 ID:lEpb634e0
    _, ,_  パーン
  ( ゚д゚)
  ⊂彡☆))ω´)
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 09:24:13.32 ID:AjkJ5xrz0
phpの質問です
レスアンカを自動リンクするにはどうしたらいいでしょうか?

print preg_replace("/>>([0-9]+)/", "<a href=\"./res.php?r=? \"> >>? </a>", $_POST["anka"]);

ここまで書けたのですが、?にはどう入れたらいいのかわかりません><
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 09:25:30.15 ID:rnmQMoyiP
{$変数名}
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 09:27:17.91 ID:rnmQMoyiP
あ、違うか、最初の数字を入れたいのか
なら$1だな
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 09:28:20.52 ID:AjkJ5xrz0
>>266
例えばフォームに「>>2 >>4」と入力してpostでsubmitした場合はどうやって2と4を変数に入れるのでしょうか?

ループ無しで出来るものなのでしょうか
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 09:29:37.80 ID:lEpb634e0
変数使わなくてもキャプチャされて\1に入ってるんじゃない?
PHPしらないけど
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 09:34:27.31 ID:lEpb634e0
>>268
それは素直にループさせたほうがいいんじゃないかな
最初に空白とかでsplitしちゃって
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 09:37:49.09 ID:AjkJ5xrz0
みなさんありがとう

頑張ってみます
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 10:20:22.71 ID:DAEi7hyyP
てすと
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 10:35:49.20 ID:nEzpLefb0
あほくさいわwww
今の時代、ポストしたデータは変数でそのまま参照できる
動的な言語達
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 10:43:26.15 ID:/6soK7VRO
>>273
詳しく教えて
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 11:12:44.09 ID:DAEi7hyyP
てすと
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 11:15:11.60 ID:5Ti6Uudr0
お前らおはよう

>>246
引数で情報貰って戻り値で行動返して・・・っていう形じゃなくてプレイヤーがゲームの開始時から終了時までずっとなんやかんやしているみたいな形でやりたい
プレイヤー同士は完全に独立して行動して、スレッド間通信で他のプレイヤー、ゲームマスターとメッセージ送受信しながら行動するみたいな
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 11:36:23.69 ID:DAEi7hyyP
てすと
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 11:40:36.29 ID:nEzpLefb0
DLLでいいじゃんwww
それかソケットで通信。DLLだと勝手に落ちられると困るからな
ソケットならネットワークを通じてもできるからオススメ

それより、そのレベルでC++をまともにかけると言えるのか?
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 11:42:55.34 ID:/6soK7VRO
そんなことより>>273を詳しく教えて
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 11:53:33.86 ID:5Ti6Uudr0
>>278
DLLはマングリングがなんとかなれば
ソケットは考えてみる
あとC++をまともに書けるというにはどのくらいのスキルが必要なのか参考までに教えてほしい
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:15:23.85 ID:DAEi7hyyP
てすと
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:26:13.14 ID:WN1JJdNI0
なぁ 話ぶった切るけどC#でONU(光回線終端装)の監視ってどうやるか知ってたら教えてくれ。
NetworkInterface.GetIsNetworkAvailable()で行けるのかな?って思ったらONUの電源切ってもtrue返して来た。

背景として 俺 フレッツテレビとPCでパソコンにテレビ番組録画してるんだわ
今日の朝7時 母上ONUのある部屋をご清掃される
今日の朝8時 俺起床 PCの電源入れて寝る PCは立ち上がると「おかえりなさい お兄ちゃん」と音声で妖精さんが教えてくれるので
         その声を聞き安心して2度寝
今日の10時30 俺 2度寝から起床 PCがネット繋がらない事に気づく 続いてONUが電源付きタップに接続されており、しかもその電源がOFFになっている事を発見
          7時に母上がONUのある部屋のご清掃を行った際、壁にぶつかり電源が切れたそうな
フレッツテレビはONUからアンテナ線伸ばすからONUの電源切れてたら勿論録画もおじゃん 今日のスマイルプリキュア見れませんれした^p^

だからONUの電源切れてたらけたたましいビープ音を鳴らすPCにするお^p^
        while(!NetworkInterface.GetIsNetworkAvailable()) // ← ONUの切断には効果無し 何かONU監視して死んでたらfalse返す関数が知りたい
        {
         Console.Beep(3490, 400);
         Console.Beep(2620, 400);
}

        Thread.Sleep(sleepTime);

ヤフーやgoogleにping飛ばして応答帰ってこなかったら〜 ってするしか無いかね?
確かにONU死んでても内部ネットワークは生きてる訳だからNetworkInterface.GetIsNetworkAvailable()では検知出来ないんだろうけど…
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:28:30.22 ID:lEpb634e0
2度寝しないでリアルタイムで見ればおk
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:41:34.13 ID:/e8SCzL/0
ONU警備員を一人雇う
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:45:53.48 ID:ZiMFOgr90
ONUにpingうって、応答なしならピープ鳴らすプログラムを呼び出すバッチファイルを書いて
それを毎週、番組が始まる10分前くらいに呼び出すようタスクスケジュールに入れておくとか
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:46:48.79 ID:Mw1ucBeL0
>>282
ONUの前にWebカメラを設置して、その映像をC#で解析して電源切れてたらビープを鳴らすってのはどうだろう
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:49:51.38 ID:lEpb634e0
たぶんONUはip持ってないタイプなんだよ
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:54:54.86 ID:c4U851nz0
ONUのACアダプタから供給される電流量を監視するようなのを半田ごて片手に組み立てる
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:56:52.70 ID:pT1CEWGB0
ネット回線が切断されたらアラームでよくね
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:58:23.25 ID:lEpb634e0
その判断の話をしてんねん
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 12:58:43.57 ID:bgZ2OAD+P
2ch.netへpingして帰ってこなかったら警報出す
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 13:16:21.05 ID:wUqPk9kj0
IPが振られてなくてネットワーク層が使えなくても、データリンク層は使える気がするが
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 13:25:37.69 ID:6r47dGHS0
ルータがプロバイダと接続確立してるか判断してくれればいいのかな
294以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 13:28:45.15 ID:QyPpVcC00
lispとかのマクロってどんな利点があるの?
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 13:30:37.23 ID:WN1JJdNI0
>>284
365日 休憩休み一切なしとして月うまい棒何本でやる?

>>285,287
IPアドレス19..168.1.1はルータのアドレスで そうなんだよ ONUはIPアドレス持ってないんだよ


>>286
他所様にpingとかで迷惑掛けない様にすると、そういう目視とかそっち系になるのかね? なんとかプログラムだけで片付けたいんだが…
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 13:49:03.40 ID:DAEi7hyyP
てすと
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 13:56:38.71 ID:fNXAbL+90
グローバルIPが割り振られてるか確認するとか?
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:00:04.57 ID:rnmQMoyiP
プロバイダにpingすりゃいいじゃん
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:08:35.50 ID:/e8SCzL/0
もいっこプロバイダ契約して自分自身にpingしよう
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:09:19.49 ID:+7GvN4lQ0
>>295
電源プラグ抜けたら音なるような警報機ホームセンターとかにないかな
どっちみち停電したら起きてワンセグででも見ない限りアウトだよな
結局はリアルタイムで監視せずに二度寝したのが悪いと思うわ
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:12:45.04 ID:+7GvN4lQ0
>>276
それなんてMO
何したいんだそれ
もういっそのことクライアント作ってマクロで何か動くようにしてやればいいんじゃね
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:14:58.11 ID:87GUS6Bw0
手動で実行形式ファイルをダウンロードするタイプのソフトってどこに配置すべき?
hoge.jarをダウンロードしてpiyo.shで起動したい場合
/usr/bin/hoge.jarみたいなところに置くの?
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:18:39.47 ID:lEpb634e0
ll打つとフリーズするぐらいDownloadsに突っ込む
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:19:17.25 ID:wUqPk9kj0
local
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:19:18.49 ID:1lrzZmsr0
/**/binだとzshの補完の邪魔するから俺はlibとかlibexecに入れてる
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:25:40.91 ID:87GUS6Bw0
>>303-205
いろいろ流派があるのか
このへんの勘をはやく掴みたいわ
とりあえずusr/local/binに突っ込もう
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:47:43.08 ID:DAEi7hyyP
てすと
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:50:06.98 ID:bgZ2OAD+P
var
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:55:15.29 ID:/e8SCzL/0
無効電力のようなもの
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 14:55:35.91 ID:ZDGHTJFf0
ゆーざーのろーかるがびん
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:01:52.56 ID:fNXAbL+90
(;´Д`)アツヒー
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:07:10.85 ID:lEpb634e0
( ゚∀゚)チョウドイイ!!
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:09:08.10 ID:bgZ2OAD+P
((+_+))サムイー
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:10:52.92 ID:FFgBjW/u0
(´д`)ヌルポー
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:12:18.14 ID:ZDGHTJFf0
(・∀・)ガッ
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:14:04.14 ID:wUqPk9kj0
焼け死ぬ
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:14:28.66 ID:bgZ2OAD+P
( ゚Д゚)ネムヒー
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:28:55.75 ID:nEzpLefb0
そろそろ仕事始める
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:32:51.98 ID:/6soK7VRO
仕事の前に>>273について教えてよ
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:33:25.55 ID:nEzpLefb0
忙しいんだよ。後にしてくれ
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:36:15.42 ID:tq3Y5vSW0
vimいいね。cuiもguiもいけるしマルチプラットフォームだし
操作体系は慣れるしかないか
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:38:13.04 ID:TpzsZI8BP
お前らプログラミングしてるときに音楽聴いたりとかする?
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:38:14.21 ID:ZDGHTJFf0
いーまっ(ry
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:39:55.13 ID:bgZ2OAD+P
電気の恋人 I am Programmer's Song.
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:40:35.20 ID:jvehjV3E0
テンション注入しないと進まないので聞く
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:42:45.26 ID:GoYPs6G90
visual studioのエディタって変えられないの?
デバッガも使いにくいし、これもうわかんねぇな(使用意義)
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:43:00.41 ID:tq3Y5vSW0
立ち上がりには良いが集中しだすと邪魔になる
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:43:50.68 ID:LDIxrErJ0
やあ、ここは
Wiki(まだまだ未完成。編集者募集!)
http://vipprog.net/wiki/
共有Blog(プログラミング関連のコラム☆編集大歓迎!)
http://vipprog.tumblr.com/
避難所(規制組来たれ)
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1320645603/
うpろだ
http://www8.uploader.jp/home/vipprog/
コードが長くてコピペが辛い
http://pastebin.com/
web上で実行したい
http://codepad.org/
http://ideone.com/
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:44:21.67 ID:hDBNOCof0
VSなんてコンパイラだけ使うもんだろ
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:45:29.79 ID:bgZ2OAD+P
スランプです
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:46:03.55 ID:xshVB/OW0
棒人間格ゲーって作るの難しいの?
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:46:08.06 ID:/e8SCzL/0
VsVim使えばVim風になるよ
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:48:30.13 ID:jvehjV3E0
nmakeも使いづらい
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:56:30.74 ID:5Ti6Uudr0
>>301
いやただAI作ってみんなで戦わせようよ!折角だから色々ルール作れるようにしたいね!って企画だからMOって言うわけではない

データ形式考えてプロセス間通信も有りかも
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 15:59:09.68 ID:zI0Kddrc0
pingアタックとバッファオーバーフロー攻撃と回線ぶっちぎりを実装するお( ^ω^)
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:00:27.95 ID:bgZ2OAD+P
敵のProcessを妨害するAIだとっ!
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:02:25.48 ID:hoMyTS/80
敵のプロセスを先にkillしたほうが勝ち
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:05:19.34 ID:jvehjV3E0
だんだん進みが遅くなるプログレスバーは法律で禁止して欲しい
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:05:52.92 ID:lEpb634e0
for(i=65535; i > 0; i--) exec "kill -f " + i
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:08:11.65 ID:/e8SCzL/0
動いてないのにグラデーションアニメで誤魔化すプログレスバーも規制すべき
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:15:28.53 ID:bgZ2OAD+P
プログレスバーにも国際規格を
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:18:33.50 ID:nEzpLefb0
IDE最高。カーソル移動は小学校の頃からマウス
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:21:35.45 ID:GoYPs6G90
Windows c++はどのIDE使えばいいの?
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:23:23.02 ID:hDBNOCof0
なぜIDEにこだわる
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:25:55.01 ID:qNmA2wKD0
IDEにはこだわれよ
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:27:02.79 ID:bgZ2OAD+P
プログレスバー(対数スケール)
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:29:47.96 ID:GoYPs6G90
>>344
快適なソースの編集、ソース管理、コンパイル、デバッグがしたい

今はvisualstudio + vim
なんかいいのないですか?
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:39:03.69 ID:nEzpLefb0
visual studio以上のデバッグ環境ってよっぽどだろ
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:41:01.27 ID:hoMyTS/80
emacs+gdbなかなかいいんだけどvisualstudioはもっといいの?
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:41:25.11 ID:nEzpLefb0
もっといいよ
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:43:11.30 ID:nEzpLefb0
ブレークさせて変数の中身みたいときどうすんの?
ネストしてみたいときどうすんの?
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:43:41.46 ID:GoYPs6G90
>>348
そうなの?
他のデバッガはリバースエンジニアリングでollydbgしか使ったことないから
比べるとすごく使いにくく感じる
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:50:03.34 ID:nEzpLefb0
俺今日から性格いい人になるわ。心に毒
まずは言葉遣いからですわ

>>352
一度使ってみるといいですわ。最近のデバッガーは無駄に高機能、特にC#なんかデバッグ中にコードを書き換えられてしまうのですわ
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:50:53.46 ID:lEpb634e0
おりゃーヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'>>353
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:53:26.21 ID:ZiMFOgr90
>>353
気持ち悪い氏ね
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:57:09.47 ID:bgZ2OAD+P
>>353
きもちわるい
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 16:59:46.59 ID:GoYPs6G90
>>353
アドレスの読み込みでブレークとかできる?
書き換えでブレークはできるけど、もっとシンプルにできないのかなーって思ったり
すごい不満はないけど、なんか使いにくいって感じ
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 17:07:39.02 ID:bgZ2OAD+P
>>357
ウォツチでそんなかんじのことできないけ
359以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 17:28:45.23 ID:DAEi7hyyP
てすと
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 17:45:25.65 ID:3WjVLRfI0
VC++のコンパイラだけ入れ替えたいくらい
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 17:50:38.02 ID:ZDGHTJFf0
c++/cliとかいうc++ではない何か
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 17:56:45.80 ID:ZiMFOgr90
intel compilerというものがございまして
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:06:09.07 ID:fNXAbL+90
自作すればいいじゃない

('ω`)ノタライマー
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:06:12.00 ID:jvehjV3E0
GCC
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:07:24.71 ID:hoMyTS/80
gccの最適化はどこまで信じていいの?
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:07:39.50 ID:/e8SCzL/0
kurangu
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:14:03.99 ID:hDBNOCof0
DMC
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:27:59.37 ID:lEpb634e0
 ゚w゚
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:29:41.96 ID:ZDGHTJFf0
ヽ(´ー`)ノ
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:30:06.63 ID:bgZ2OAD+P
-O2まで。
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:31:28.08 ID:1lrzZmsr0
((.).(.))
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:45:03.29 ID:DAEi7hyyP
てすと
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 18:59:23.59 ID:DAEi7hyyP
てすと
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 19:00:09.30 ID:jvehjV3E0
>>365
カーネルのコンパイルに使われても文句が出ない程度に
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 19:14:23.43 ID:DAEi7hyyP
てすと
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 19:30:43.66 ID:DAEi7hyyP
てすと
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 19:46:03.31 ID:DAEi7hyyP
てすと
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 19:59:43.05 ID:DAEi7hyyP
てすと
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:13:03.53 ID:DAEi7hyyP
てすと
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:17:40.60 ID:2AFAHNUW0
visual studio買いたいけど今一歩踏み出せないぜ
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:19:03.65 ID:rnmQMoyiP
趣味グラミングなら無料版で十分
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:20:44.86 ID:ZDGHTJFf0
学生ならドリームスパーク利用すれば無料でProfessional手に入る
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:23:23.32 ID:bgZ2OAD+P
学生に頼めば…
384以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:23:31.06 ID:jvehjV3E0
Standard無くなっちゃったからな
2万くらいでお手ごろだったのに
385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:24:03.58 ID:2AFAHNUW0
学生じゃないですー
無料版って評価版とは違う?
使用期限あるとなんか鬱陶しくて
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:25:55.49 ID:rnmQMoyiP
無料でもチーム開発用ツールとかがなかったりプラグインが入らなかったりするだけだよ
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:31:45.02 ID:LDIxrErJ0
2012RCサポート対象外とかどういうことだよ、とおもったらRCって正式版って意味じゃないのね
388以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:32:43.83 ID:jvehjV3E0
Release Couho(嘘)
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:35:34.95 ID:xJckJFDA0
なんやかんや2012使ってる
2010をついこの前買ったのにね
もったいなかったね
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:40:05.07 ID:2AFAHNUW0
>>386
サンクス
買うなら今かなと思ってたけど無料版使ってみます
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:45:30.87 ID:OGCrC+1mP
あといらないと思うが、ATLやMFCが無いVC++
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:54:41.60 ID:fNXAbL+90
このスレのC++erの多さは異常
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 20:58:04.51 ID:lEpb634e0
MFCまじファック
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:03:57.59 ID:3WjVLRfI0
MFCとか一度も使ったことねぇ
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:15:23.88 ID:DAEi7hyyP
てすと
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:26:24.32 ID:DAEi7hyyP
てすと
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:34:28.28 ID:w4aSL9Hv0 BE:1355172645-PLT(14567)

398 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/24(日) 21:39:11.11 ID:wzmzeNqG0
リバーシの評価関数の重みの最適化がわからないんだけどみんなはどうやってる?
399以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:40:28.67 ID:jvehjV3E0
ぼくはやってない
400以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:42:59.89 ID:/e8SCzL/0
被告人に懲役2年の実刑を言い渡す
401以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:48:41.75 ID:jvehjV3E0
そんな殺生な
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:49:12.36 ID:pXVLPpKt0
いいわけはじごくできく
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:50:04.72 ID:jKgD0kHp0
外でもプログラムを書きたいんだけど
AndroidにはxamppみたいにPHPを動かすアプリはないの?
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:53:49.56 ID:/e8SCzL/0
Ultrabook一冊買った方が捗る
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 21:57:24.16 ID:OGCrC+1mP
今年の初めに買った Core i3 メモリ6GB Geforce5xx搭載 Win7 のノート、
3万ちょっとだった
406以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:01:42.48 ID:jvehjV3E0
Dynabookとかゴミみたいな値段で売ってたような
鯖用に買おうかと思った
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:07:50.47 ID:ZDGHTJFf0
Thinkpadでも買いましょう
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:10:47.26 ID:fNXAbL+90
VPNデキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
これで規制でも勝つる!!
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:12:40.96 ID:/e8SCzL/0
どこにVPNしてんだ?
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:15:22.91 ID:6kmm0RxF0
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \  
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:18:11.38 ID:fNXAbL+90
>>409
家のLAN
iPhone規制中だから出先でウズウズしてた
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:27:23.37 ID:DAEi7hyyP
てすと
413以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:37:49.90 ID:DAEi7hyyP
てすと
414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:40:47.29 ID:kU12PjMwO
アセンブリアセンブリ
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:51:43.02 ID:DAEi7hyyP
てすと
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:54:23.15 ID:jvehjV3E0
混合モードアセンブリ
サイドバイサイドアセンブリ
センブリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA
417以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 22:59:39.68 ID:kU12PjMwO
Intelのドキュメント読むのめんどくさい…
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:01:23.43 ID:jvehjV3E0
IA-32でも読んでんの?
419以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:12:45.84 ID:DAEi7hyyP
てすと
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:23:29.57 ID:kU12PjMwO
core2duoをOS無しで動かそうと思っているんだが何を読めば良いのか分からないからIntel見に行ったらドキュメントが1000ページ超えててやる気失せた
421以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:26:20.59 ID:iDH4VXqB0
1000ページって一体何読んでんだ
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:32:05.14 ID:rnmQMoyiP
まずはOSの作り方を知るところから学ぶべきじゃね?
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:36:55.83 ID:fNXAbL+90
自作カーネルか、ワクがムネムネするな!
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:38:37.17 ID:CeCU6IbD0
30日でできる! OS自作入門マジおすすめ
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:39:32.71 ID:YeoWW/e+P
>>420
ttp://d.hatena.ne.jp/tanakmura/
このブログでAtomのHT使えるやつをOSなしで動かすのやってたよ
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:40:14.61 ID:YeoWW/e+P
ちゃんと論理2コア目を起動する方法も書いてた
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:41:56.05 ID:YeoWW/e+P
ttp://d.hatena.ne.jp/tanakmura/20090704
ここがマルチプロセッサのやり方
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/24(日) 23:51:23.86 ID:DAEi7hyyP
てすと
429以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 00:00:43.07 ID:9KmdV5a9P
てすと
430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 00:10:04.14 ID:9KmdV5a9P
てすと
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 00:22:43.00 ID:9KmdV5a9P
てすと
432以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 00:33:43.36 ID:9KmdV5a9P
てすと
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 00:43:46.08 ID:9KmdV5a9P
てすと
434以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 00:51:46.64 ID:2P5a67y60
(¦3[▓▓]
435以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:06:23.11 ID:9KmdV5a9P
てすと
436以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:09:34.54 ID:dKEbc65a0
初心者ながらいろいろにらめっこしつつ1時間置きに自分にメールを送るっていう寂しいプログラムを作ったんだけど、
今は「1時間おき」の部分をwindowsのタスクスケジューラでやってて
そこの部分をsleep関数で作りたいだけど……
その場合終了させるのはタスクマネージャからしかできなくて困ってるんだよね
タスクトレイに入れて常駐させたりしたいなと思ってるんだけど……

IEとかSkypeとか、常に画面に表示されてるアプリケーションっていうのはどうやって常時画面に出てるの?
ループさせ続けるかsleepさせなきゃプログラムが一番下まで実行されるじゃないですか!
初心者の疑問に誰か答えてくだしあ……
437以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:10:52.89 ID:x2BFya8/0
言語何?
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:11:25.92 ID:dKEbc65a0
>>437
あ、Cです
439以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:14:46.35 ID:J7ySxpxh0
(¦3[▓▓]
440以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:14:53.13 ID:pbR7ve7SP
>>438
WindowsOSとメッセージをやり取りする、メッセージループ(いわゆるアプリケーションのメインループ)って
書いたり、あるいは見た記憶はあるかい。そして WM_PAINT とか、WM_TIMER なんてキーワードを見た記憶は。

関連資料
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/index.html
441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:16:34.29 ID:x2BFya8/0
Shell_NotifyIconを使うー
ウィンドウ出せるようになればすぐたどり着けるさー
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:19:07.44 ID:x2BFya8/0
面倒くさかったら今からC止めてC#に移るのもお薦め

どうせCやって得られるものなんて今更無いからね
働くなら別だけど
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:19:19.70 ID:dKEbc65a0
>>440
まったく見たこと無いですね
APIっていうのは聞いたことある……これに挑戦しなきゃいけないんですね
ありがとうございます
やってみます

>>441
が、がんばってみます
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:20:27.35 ID:dKEbc65a0
>>442
授業で学んだのがC言語とJavaを少しぐらいなので……
やはりC#とかに行ったほうがいいんですかね
趣味で作ってる程度なんですけども
445以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:21:45.32 ID:x2BFya8/0
どこまであなたの気が長いかによるな
時間持て余してて少しずつ進んでいけるならCも良いんじゃない
楽しいは楽しいよ
446以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:22:18.20 ID:UDeZfSE80
Javaそれなりにわかるならハードル下がる
趣味こそ楽しく作れた方がいいしわざわざ苦行を選ぶ必要はないよ
447以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:23:21.42 ID:dKEbc65a0
>>445
まぁ今作ってるのもCとJavaの両方を無理やりくっつけてるプログラムだから言語はなんでもいいんですけどねwwww
どの言語が何の分野に優れてるかを調べようと思わずに突発的に作っちゃったからこんな感じになってるんですよね
今から他の言語も勉強してみようかな
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:24:36.18 ID:dKEbc65a0
>>446
というのも今授業受けてる途中なんですよね
「それなりに」のラインがどこかわからないから難しいですが……
Javaでやってみようかな
449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:34:32.05 ID:dKEbc65a0
あと、もう一つ質問なんだけども
前にC言語のプログラムとJavaのプログラムを独立でそれぞれ1時間ずつSleepさせて1時間置きに実行させようとしたら、
いつまで経っても後に実行したほうのJavaプログラムが動かなかった(エラーが出続けた)んだけども理由はなんだったんだろう
450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:35:49.05 ID:UDeZfSE80
何のエラーが出たの?
451以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:36:08.29 ID:dKEbc65a0
ちょっと再現してきます
452以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:45:43.89 ID:O6z5s9V50
PHPで質問サイトっぽいの作ってるんだけどhtmlspecialcharsってDBに文字列を格納するときに使って、
DBから文字列を取ってきて表示するときは使わなくていいんだよ・・・ね?
453以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:46:55.14 ID:dKEbc65a0
全然エラーでなかった……なんだったんだろう
454以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:52:15.60 ID:O6z5s9V50
ふむ・・・PHPユーザがいない予感
455以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:55:44.11 ID:UDeZfSE80
>>452
保存はそのままのデータで表示するときに加工するほうがテスト時にわかりやすいんじゃね
おかしくなったときにどこまで正常データなのかなって確認できる
まあ統一されてりゃどっちでもいいですけど
456以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:56:02.96 ID:61uKeQ5Q0
PHPユーザじゃないけど、俺なら逆
出力する時だけHTMLエスケープ
457以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 01:58:44.80 ID:x2BFya8/0
456を支持
そもそも呼ばなくて済む方法を選ぶけどね
458以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 02:00:10.77 ID:H7hfsrEQ0
PHPユーザだけど
出力する時だけHTMLエスケープ
459以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 02:05:17.66 ID:O6z5s9V50
出力時に使うのが普通なのか
まぁ、そっちのほうが安全なような気がしないでもないからそうしよう
みんなありがと
460以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 02:29:03.82 ID:9KmdV5a9P
てすと
461以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 03:03:23.32 ID:9KmdV5a9P
てすと
462以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 03:53:03.72 ID:9KmdV5a9P
てすと
463以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 04:41:21.30 ID:SyQVOk9vP
テンプレートエンジンが自動的に出力時にエスケープしてくれるのに任せる
464以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 04:41:43.46 ID:M1sdo2Z0P
OpenCLで128個の数値の自乗求めるプログラム書いた

(練習)
465以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 04:43:31.77 ID:M1sdo2Z0P
OpenCLを呼んだプログラムはC言語
466以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 05:16:15.92 ID:M1sdo2Z0P
GPU使用率100%行かない・・・
80%くらいまでしかいかない
467以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 05:33:11.94 ID:dKEbc65a0
javaなんだけど
長さがわからないwebページのソースを1行ずつ上から配列に追加していきたいとき、無駄な配列を宣言しないようにするにはどうすればいいかな
468以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 05:41:46.52 ID:M1sdo2Z0P
カーネルが短すぎたのが原因だった

ちょっと長くしたら97%とかになるようになった
469以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 05:42:27.75 ID:M1sdo2Z0P
>>467
Vector?
470以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 05:46:52.60 ID:SyQVOk9vP
Vectorはおわこん
ArrayListかLinkedList
471以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 06:46:29.32 ID:lego7cDZ0
>>464
1億個とかやらないとGPU使う意味無い
472以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 06:48:39.76 ID:lego7cDZ0
ちゃんと最適化できないプログラマって結構多い。その癖最適化したがるのが滑稽
別に今の時代最適化なんて要らないからいいんだけど、意味の無い最適化して可読性を落とすな
473以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 06:53:06.75 ID:M1sdo2Z0P
じゃあGPUのメモリに入りそうな6000万個でやってみよう
474以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 06:55:07.32 ID:1ANts2bM0
気体のシミュレーションでもやってくれよ。そっちのが意味ありげじゃね?
475以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 06:58:12.70 ID:M1sdo2Z0P
SHA256ハッシュを大量に計算させたい
hashcashっていうproof of workアルゴリズムみたいなやつのための
476以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 07:03:08.76 ID:dKEbc65a0
>>472
そっかー
んじゃいいや
100個1000個配列を定義しとくのぐらい全然問題ないよね
もっとできるようになってから考えるわ
477以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 07:03:29.57 ID:avRk9qSH0
      
         ヽ从/
  ガバッ   ∧ ∧
       (゚Д゚;):. _
      r'⌒と、j ミ ヽ
     ノ ,.ィ'  `ヽ. /
    /       i!./
478以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 07:08:14.06 ID:1ANts2bM0
アルゴリズムの本質的な計算量減らすほうが、よっぽど重要だよね。
479以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 07:30:31.57 ID:SyQVOk9vP
ArrayIndexOutOfBoundsException
480以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 07:30:43.55 ID:lego7cDZ0
>>476
全然OK。そういう怠惰なプログラマむしろ好きだけど
>>472はそういう意味ではない
481以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 07:36:06.03 ID:2P5a67y60
('ω`)ノオハヨーリファクタダイスキデス
482以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 07:57:15.67 ID:2P5a67y60
バックアップ複数世代とってなかったみたいだね
http://support.fsv.jp/info/nw20120625_01.html
483以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:00:15.83 ID:dp94aRzT0
まだ中の人逃げてなかったんだ
484以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:01:36.33 ID:lego7cDZ0
サーバー代払えなくなってホームページが停止した会社知ってる
485以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:04:23.00 ID:KELhBqWC0
>>9
jQueryとか狂気の沙汰じゃねぇか・・・

>>482
世代っつーか、副系であるはずのバックアップまで主系と同時にアップデートすることが可笑しい。
後、手順を明確化して作業者がコマンドを打たなくて言いようにシェルをかいておくべきで。
本番環境で自分でrmコマンド打つときは絶対にrとかfは付けちゃだめだ
486以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:05:27.53 ID:avRk9qSH0
フェンリル思い出した
487以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:07:22.03 ID:lego7cDZ0
>>485
自宅レンタルサーバーでrm -rやって全消ししたことあるwww
もちろん無料だからごめんねして仲直りしたけど
488以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:11:07.64 ID:KELhBqWC0
>>487
な?つけちゃだめってよくわかっただろ?
アレ下手に付けるとシンボリックリンク先も全部消してくれるよ。

ありがたいね!
489以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:14:39.61 ID:nnr4cRlO0
ここはいつまで週末なのか
490以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:17:06.12 ID:KELhBqWC0
永遠
491以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:18:39.09 ID:wHpTntOe0
>>485
いや、シェルスクリプトは書いてたんだろう。
http://support.fsv.jp/info/img/syogai_after.gif
この図の更新プログラムってのがそうじゃないかな。

それにしても、ほんとバックアップにまで同時にアップデートかけるとかw

以前、ロールバックしたときに脆弱性対策されてないまま動かし続けてしまったから
その対策としてバックアップにも同時にアップデートかけるようにしたって。
ここが一番の原因やね。

誰か一人くらいは問題を指摘したろうけど、無視されたんだろうな。
492以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:19:54.36 ID:KELhBqWC0
>>491
いや、手順書にコマンドかいてあっただけなんじゃないかな・・・

この手のってルーチンワークになるとまともに検証もされないし
検証もしていなかったってなると過失が認められるから
検証しました空気を出してるだけだと思うけどね
493以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:27:10.51 ID:cEgNNX7H0
494以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:29:58.45 ID:2P5a67y60
この場合、バックアップにも手をかけてるから複数世代管理するべきでしょ
495以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 08:51:36.76 ID:wHpTntOe0
これってシステム自体はまだ動いてるんでしょう?
正直言って、自前でバックアップとってないユーザもユーザだよな。
ファーストサーバなんて使ってる時点でまあアレなユーザなんだろうけど。
496以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 09:30:48.16 ID:M1sdo2Z0P
ttp://u8.getuploader.com/vipprog/download/861/test.zip

こんなプログラム作った
ソース付き、VC++でビルド可能

スレッド数を1にしたら4FPSくらいなのに
2にしただけで60FPSに上がる
497以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 10:26:28.72 ID:M1sdo2Z0P
こんどはニュートンリングのシミュレートしたくなってきた
498以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 10:28:29.39 ID:M1sdo2Z0P
やっぱやめた
499以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 10:37:03.23 ID:M1sdo2Z0P
ttp://wonderfl.net/c/iYlE

このFLASH DJのスクラッチをプログラムで再現してる すげー
500以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 10:42:24.53 ID:M1sdo2Z0P
しまっちゃうおじさんRPG
501以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 11:47:43.91 ID:9KmdV5a9P
てすと
502以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 12:36:03.45 ID:9KmdV5a9P
てすと
503以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 12:47:32.38 ID:PaScIz+p0
今日は人身事故が多いなあ
504以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 13:08:51.04 ID:qm/iZpKm0
中国ではよくあること
505以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 13:13:37.04 ID:3ZjXqdmF0
>>503
楽そうだもんなぁ。タイミング合わせれば一瞬でいけるもんなぁ
痛みとか感じる前に全身隈なく破壊してくれそう
506以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 13:59:23.03 ID:9KmdV5a9P
てすと
507以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 14:35:47.99 ID:lego7cDZ0
>>496
てんかんの発作起こしたわ。訴訟起こしてもいい?
508以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 14:51:55.63 ID:l5EC3+4hP
プログラム書くのめんどくさくなってきたんだけど
プログラム書かずにプログラミングする方法ない?
509以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 14:53:11.80 ID:3ZjXqdmF0
はてなにブロック組み立ててプログラム作るソフトが紹介されてたな
グーグルがつくったやつ
510以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 15:18:28.70 ID:HkVDUlYG0
http://www.codecademy.com
これお前ら的にはどうなの?この前キャピタルから8億円の資金獲得してたけど
511以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 15:22:25.72 ID:fHh/pNdS0
金儲けがお上手ですね
ケツを拭く紙にもならないけど
512以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 15:22:29.39 ID:3ZjXqdmF0
>>510
潰せ
プログラマーの希少価値が失われる
513以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 15:46:58.78 ID:2P5a67y60
希少価値なんてそもそもないけど?
514以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 15:59:05.73 ID:ihLpBKMl0
くこか
515以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 16:04:42.60 ID:EhStvOVv0
いわゆる検定より金が掛からないだけよい。
どちらも役に立たない点に関しては考慮しない。
516以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 16:06:45.11 ID:3ZjXqdmF0
やってないけど>>510って役に立たないの?
初心者がプログラミングを学習するくらいには役に立ちそうに見えるけど
517以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 16:08:33.70 ID:fHh/pNdS0
本当に興味ある人だったらとっくに自分で学習してる
518以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 16:11:20.76 ID:3ZjXqdmF0
なんか屁理屈っぽいな
ハードル高くて敬遠してた勢にとっては役に立ちそうじゃん
519以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 16:21:49.58 ID:EhStvOVv0
悪いことは言わねえからプログラミンでもやってろよ
520以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 16:33:44.07 ID:ihLpBKMl0
>>282
つ【BE325-JP SurgeArrest】電源が切れると氏ぬほどやかましい音を鳴らしながら電力を保全してくれる。安い。

>>516
それが何かは知らないが、それが役に立つ程度にやる気の無い香具師はどちらにしても結局「学習したふり」で終わる。
521以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 17:04:43.73 ID:9KmdV5a9P
てすと
522以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 17:30:03.55 ID:9KmdV5a9P
てすと
523以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 17:59:23.70 ID:9KmdV5a9P
てすと
524以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 18:26:23.12 ID:9KmdV5a9P
てすと
525以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 18:27:05.19 ID:lego7cDZ0
>>496
並列LU分解やってよ
526以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 18:29:36.89 ID:lego7cDZ0
waitfor・・・は最低1msの遅延があったような
527以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 18:32:38.65 ID:M1sdo2Z0P
>>525
発作大丈夫?ほんとごめん
528以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 18:33:20.00 ID:M1sdo2Z0P
>>526
スピンロックにしたほうがいいのかな
529以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 18:37:51.96 ID:M1sdo2Z0P
MeterdSectionってのがあるのか
530以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 18:49:43.16 ID:/97T/CKI0
てst
531以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 18:57:19.69 ID:M1sdo2Z0P
torって米軍が開発したやつだったんだ・・・
532以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 18:58:37.66 ID:lego7cDZ0
スピンの場合、pauseを使うらしい。

http://iwaohanma.web.fc2.com/MASM2/PAUSE.html
533以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:06:34.44 ID:lego7cDZ0
macもっさりしすぎ。xcode落ちたし
2GB, core i3でどうしてここまで遅くできるの
534以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:07:35.78 ID:M1sdo2Z0P
サンクス
535以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:07:45.44 ID:lTsLjXGE0
>>533
昨日
Retinaの2.3Ghzモデルかったが快適だよ
536以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:09:06.52 ID:dp94aRzT0
macは絶対的存在で一分の隙もなく正しい。
従って違和感を感じる自分自身が間違っているのだ、と気づくところからが最初の第一歩だ
537以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:11:07.08 ID:ZkE+fELn0
と意味の分からない供述をしており
538以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:16:50.79 ID:lego7cDZ0
windowsが乗ったiphoneクローンが普及したらいいのにな
microsoftはあんなリッチなvisual studio無料で配ってて超ふとっぱら。OSの性能もダントツでいい
539以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:24:19.11 ID:G9hKsFKx0
まあ落ち着けよ
どっちも良いところはあるよ
Linuxはどっちと比べても全ていおいて優れてるけどね
540以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:25:06.39 ID:lego7cDZ0
ファイル操作も面倒だから、ウィンドウズ側からネットワークドライブでいじってる
541以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:31:20.85 ID:lego7cDZ0
あったら乗り換えを考えてやってもいい機能
"高速スリープ"、"地デジ"、"DTM"
542以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:39:38.10 ID:ihLpBKMl0
先ずは「違和感を感じる」に違和感を覚えるところから始めるべきだろ日本語的に考えて………
543以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:47:28.96 ID:ZkE+fELn0
確かに違和感を感じるには違和感があるな
544以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:49:14.68 ID:3ZjXqdmF0
まだテレビ見てる奴いたのか・・・
545以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:49:32.57 ID:lego7cDZ0
我感違和
546以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:55:24.91 ID:lego7cDZ0
ジャンル指定でアニメ全部録画してる、被る部分だけは手動で指定
547以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:57:48.29 ID:x2BFya8/0
かんかんおれおれ
548以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 19:59:58.96 ID:dp94aRzT0
丁度そんなスレが立ったな
549以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:06:51.34 ID:avRk9qSH0
違和感を感じるは俺の中では間違いではないから気に留めない
ら抜きは慣れてきたけど
550以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:08:19.10 ID:x2BFya8/0
ファーストサーバの件を聞いてフェンリル思い出したのはやはり俺だけではないのね
551以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:08:51.62 ID:avRk9qSH0
なれないノートで途中送信しちゃった

けど、
じゅうふくとかさわりだけとかは意外と大手の会社の打ち合わせでも飛び交うから最初の2,3年は驚いた
552以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:12:10.77 ID:x2BFya8/0
今日はCのユニットテストフレームワーク片っ端から試すぞー
553以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:12:52.89 ID:avRk9qSH0
CUnit以外に実用的なのあるの?
結果は報告してくれるとうれしい
554以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:24:45.59 ID:ZkE+fELn0
>>551
重複はマジで理解できない
さわりだけって要約して話せってことだろ
555以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:25:06.99 ID:rPcrPRNY0
>>551
さわりだけは使い方を間違ってるて話だろうけど
じゅうふくは何が問題なの?
556以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:25:14.72 ID:x2BFya8/0
想定環境はCoach(http://www.csr.com/products/128/coach12-13)だから役に立つか分からない
ただ会社で眺めた感じではCUnitより現代的なのが結構ありそう
557以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:27:18.03 ID:lego7cDZ0
テストって使ったこと無い。便利なの?
書き始めって仕様がころころ変わるじゃん。有る程度大規模かつ長期じゃないと便利じゃなさそう
558以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:28:42.65 ID:x2BFya8/0
単体テストは仕様どうこうよりも凡ミス防止用だから…
559以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:30:54.51 ID:lego7cDZ0
基本的に俺は凡ミスするようなコードでの凡ミスは無い
凡ミスしないようなコードはテストで書きづらい
560以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:34:42.58 ID:x2BFya8/0
あとテスト仕様書なんて最後に一回書けばいいんだよ
と、教わった
561以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:36:14.82 ID:lego7cDZ0
まあ正規表現をちまちま使うようなやつとかはテストあると便利そうだな
562以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:37:41.53 ID:avRk9qSH0
>>555
いや、問題ってわけじゃない
むしろ俺がちょうふくが圧倒的多数だと思い込んで世に出た
563以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:38:32.54 ID:x2BFya8/0
とりあえず飯食ってUnityとPCUnitやる
564以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:46:54.37 ID:pbR7ve7SP
>>562
俺も普通にちょうふくと読むけど、
字面の見たまんまで読む人もいるから
どっちでも気にしない
565以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 20:58:24.00 ID:9KmdV5a9P
てすと
566以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:00:02.18 ID:SSytkK9z0
重複とか全然〜あるとか、そういう日用語は多少間違った使い方されても気にならないけど、
引数とか放射能とか車高とか、技術用語で使い方間違っているとイライラする
567以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:04:11.37 ID:qrcQmfjq0
>>566
い、いんすう!
568以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:07:46.67 ID:x2BFya8/0
「添え字」が通じなかったあの人の名前を僕はまだ忘れない。
569以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:08:09.32 ID:lego7cDZ0
大学の先生がいんすうって言ってた、でも僕もいんすう派だからついていく
570以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:14:58.84 ID:9qIWe3kR0
ちゃー型
571以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:18:53.69 ID:B+tamiEm0
赤い彗星のchar
572以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:23:26.65 ID:avRk9qSH0
お願いTCHAR
573以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:27:09.11 ID:2P5a67y60
height と width も言い方揉める
574以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:28:21.80 ID:x2BFya8/0
Enumerable
575以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:32:04.31 ID:avRk9qSH0
C++設計者の名前は一生覚えられないし読めない
576以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:37:37.81 ID:pbR7ve7SP
>>575
でもバンコクの正式名称は覚えてる、だったら尊敬する
577以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:42:19.04 ID:GS5ARgWO0
>>576
今の正式名称は…
578以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:45:40.38 ID:O6z5s9V50
ビャーネ・ストロヴストルップとかグイド・ヴァンロッサムとか無駄に覚えてる
579以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:51:07.07 ID:x2BFya8/0
ヘジたんちゃん
580以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 21:57:27.49 ID:ihLpBKMl0
ひきすうとほうしゃのうはいいとしてしゃこうってなんだ?
581以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:01:44.77 ID:ZkE+fELn0
>>580
最低地上高のことか全高のことじゃね
582以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:02:50.88 ID:61uKeQ5Q0
ストラウストラップ先生の名前の発音については先生のサイトのFAQの一番最初にある
http://www2.research.att.com/~bs/bs_faq.html
583以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:03:27.49 ID:ihLpBKMl0
>>581
おぉ、ぬるぽど。全高でいいんだよな?
584以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:05:47.23 ID:pbR7ve7SP
>>582
人によってはクスゥルフーとか、ク・リトルリトルとか読むアレの話か
585以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:06:05.01 ID:ZkE+fELn0
>>583
どっちを指してるかわからんが車高は地面から車の一番低い部分
全高は地面から車の一番高いところまで ってことじゃね
586以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:07:58.66 ID:ZkE+fELn0
忘れてた ガッ!
587以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:15:35.48 ID:ihLpBKMl0
>>585
にゃに!?
ヤンキー言葉だと思ってた。
588以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:20:14.24 ID:rPcrPRNY0
>>562
小学校では「ちょうふく」と習った
でも周りはじゅうふくが多数で辞書で調べたらどっちでも良いって書いてあった
漢字の意味的にはちょうふくが正しいと思ってる
589以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:23:15.02 ID:3ZjXqdmF0
日本語の漢字なんて適当でいいけどな
正確さを追求しだしたら新聞も読めないwww
590以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:23:41.79 ID:/92Tt6NI0
ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い
591以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:25:21.45 ID:ZkE+fELn0
アホか 正確な日本語じゃないと正確な意味を伝えられないだろ
完壁でもいいとか言っちゃう人なんだろうな
発音はNHKにあわせておけば大体正しいよ 
592以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:29:08.61 ID:2P5a67y60
世論の統計で重複があり得るので早急に修正してください(キリッ
593以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:30:34.68 ID:2P5a67y60
修正より確認のがよかった…orz
594以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:31:10.64 ID:3ZjXqdmF0
完壁でぜんぜんいいじゃん
完璧と完壁の違いに意味なんかまったくない
たとえば芸は植物の名前で芸人の芸は正しくは藝だが、そんなの誰も気にしてないだろ?
日本語の漢字の正確性なんかどーでもいいんだよ
書いて意味が伝わればいいの。正確で正しい日本語の追求なんてまーーーったく意味なし
595以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:32:07.64 ID:ihLpBKMl0
>>584
クー・タイ・ラオ・ハイだろ
596以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:34:24.80 ID:czh1CFYW0
ID:3ZjXqdmF0 ←日本語が不自由な人
597以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:36:07.49 ID:3ZjXqdmF0
>>596
お前しょぼいなぁ
598以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:36:48.46 ID:ihLpBKMl0
>芸人の芸は正しくは藝
それは「正しくは」じゃなくて「古くは」だな。
古いことは正統性を持っている可能性を持つが、正しいか否かはまた別。
伝統的には「藝」であるべきだが、「芸」の方が正しいと改められた。
今頃「藝」の方が正しいとか言ってるのは時代遅れ。
599以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:38:03.70 ID:ZkE+fELn0
発音が一緒だからって光学迷彩を高額明細でも構わない!とか言っちゃう人なんだろうな
600以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:41:10.89 ID:3ZjXqdmF0
>>598
いろんな屁理屈捏ねる奴がいて面白いな
じゃあ近いうち完璧も完壁が正しいと改められるんじゃね?
璧なんて普段使わない字いらないしな
完全な壁で意味も通るしまったく問題ない
50年も経てば完璧とか書いてる奴は時代遅れの馬鹿になる
601以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:42:17.41 ID:dKAEnzEn0
課題の言語がjspなんだ

PHPはかけるけどjspは何が違うの?
cookieじゃなくてセッション??え?ってカンジ

javaは少し読める
602以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:42:28.70 ID:9GqzHPur0
夜釣りですか、いいですな
603以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:42:34.56 ID:vl1MUJXy0
>>510みたいな発想ってうまいなぁ
出てきそうっていうかどこにでもありそうだけど
意外とないし需要もたっぷりありそうな
出てみたらなんで今までなかったのか不思議なんだけど
ないんだよなぁ
604以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:42:57.31 ID:SpKwAhUv0
言葉なんてコミュニケーションツールなんだからそんな深く追求しても意味ないと思うんだけどなぁ。
意味さえ通じれば全く無問題だと思うんだけど。言語学者じゃあるまいし
605以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:43:11.56 ID:3ZjXqdmF0
>>599
みんながそう書き出したらそれで別に問題ないだろ
>>598が言っているように伝統的な正しさには意味はない。今の正しさが重要
606以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:43:20.40 ID:/92Tt6NI0
独擅場
独壇場
607以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:43:50.44 ID:avRk9qSH0
>>601
phpにもsessionあるじゃろ
608以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:45:02.49 ID:pbR7ve7SP
>>599
関係ないけど、また光学迷彩とか言葉持ってくる辺りが渋い
609以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:45:08.21 ID:dKAEnzEn0
>>607
ふぇぇ・・そうだった
ずっとクッキー食べさせてたから感覚ワカンネ
610以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:45:45.29 ID:vl1MUJXy0
>>601
jspの何が大変って、
PHPはPHPの勉強だけど
jspはjspとservletとstrutsとspringとseasarとjndiとmybatisあたりが
最低限必要になるところ
611以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:46:23.53 ID:avRk9qSH0
さすがに課題でそこまでのフレームワークは扱わないだろ
612以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:46:37.04 ID:ihLpBKMl0
>>603
昔からあったんだけど、需要と供給がマッチしてなかったんだよ。より正確には>>520
ぶら下がり健康器みたいなもの。

>>605
問題は今もなお正しくはないってことなんだけどな。飽くまで相手が合わせてくれるだけで。
613以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:49:01.29 ID:kss2EZ2d0
リバーシの思考ルーチンの質問していい?
作った経験のある人いないの?
614以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:49:22.03 ID:vl1MUJXy0
>>510今実際やってみたら
これすごいわwwww
プログラミング的にではなくてこれをサイトにしようとした人がすごいわ
615以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:50:55.36 ID:vl1MUJXy0
>>612
やっぱ前からあったのか
うん、まぁ普通に考えりゃ前からあっておかしくないよな
616以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:51:21.90 ID:pbR7ve7SP
>>613
そんな大層なもんじゃないけど、作った事はあるよ
617以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:52:19.85 ID:3ZjXqdmF0
>>612
辞書に載ったらそこでもう正しいことになるだろ
たとえばネットワークゲームのサービスに金を払うことを課金と呼ぶのはもう定着してしまって誤用と指摘するほうが空気読めない奴になってるわけだし
618以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:54:08.87 ID:/92Tt6NI0
>>613
ここにいるぞ!
619以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:57:19.63 ID:+jEDgUsM0
>>610
PHPはPHPの勉強というが、
単純にPHPをPHPとして使う奴ほど業務では使えない

知ってると思うけど、PHP側にもフレームワークは存在するし、
言語に限らずシステム構築の構造(MVCとか)さえ理解すればどんなもんでもすんなり使えるようになるよ、全然大変じゃない
ぶっちゃけプログラム言語内の細部よりまずは概念・使い方を理解する方が要領良いと思うよ

今の時代、ネットがすごく普及してるんだから、細かいところは覚えずとも逐一調べれば解決できないこと何てそうそうない
620以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 22:58:43.63 ID:ZkE+fELn0
>>617
課金も募金も誤用だバカめ
621以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:00:17.35 ID:dKAEnzEn0
Fランです(´・ω・`)

一昨年1年javaやった程度
jspは初めて
PHPは独学

とりあえずnetbeansからtomcat起動しない助けて(´;ω;`)
サーバーへのアクセスが承認されていません。"manager-script" ロールを使用し、サーバーマネージャーの Tomcat カスタマイザで適切なユーザー名とパスワードを設定してください。
622以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:01:49.10 ID:kss2EZ2d0
じゃあ質問するよ
探索と評価の説明はよく見るけどそれをどう使うかがわからない
俺が書いたコードは

思考ルーチン(){
while(置ける位置を全部確認){
x,yに置く
評価値 = 探索()
(評価値 > 最大評価値) 最大評価値 = 評価値
}
最大評価値の位置に石を置く
}

こんな感じなんだけど上に書いた関数がttp://uguisu.skr.jp/othello/minimax.htmlのコードとうまく合わなくて困ってる
普通はどんな風に書くのかどこにも書いてないしだれか助けて
623以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:02:58.96 ID:A+1cKUJ00
Perlでネットワーク極めたいが今日は寝る
624以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:05:22.70 ID:avRk9qSH0
とりあえず貼ろう
https://codeiq.jp/
625以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:13:02.05 ID:/92Tt6NI0
>>622
探索()の中身を置き換えることになるのかな

探索()のところを再帰探索(俺の番, 最大深さ)に置き換える

再帰探索の中身は
再帰探索(順番, 深さ) {
 if (深さ == 0) {
  return 盤面の評価関数;
 }

 if (順番 == 俺の番) {
  ret = -∞;
  while (俺が置けるところを全部確認) {
   とりあえず仮置きする
   ret = max(ret, 再帰探索(相手の番, 深さ - 1));
  }
  return ret;
 } else {
  ret = +∞;
  while (相手が置けるところを全部確認) {
   とりあえず仮置きする
   ret = min(ret, 再帰探索(俺の番, 深さ - 1));
  }
  return ret;
 }
}
626以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:13:44.93 ID:pbR7ve7SP
>>622
俺は自分で思いついたロジック(と言っても、要は一番ケガが小さく、利益の大きな物を再帰でさがしてるだけ)を
ただ書いて行っただけだから、「普通はどんな風に書く」 とか特に知らないってか、人によると思うけど

とりあえずそこにある minimax法アルゴリズムについてについて言うなら、
それは評価値を埋めた後、その後に、「で、その中でどれを選択するべきか」 を探してる物だから、
なんていうか、考え違いしてるかも。 その単純な >>622 の処理と「合わない」って意味だと。
627以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:14:41.03 ID:pbR7ve7SP
ゴメン、俺的外れかも
628以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:19:23.48 ID:kss2EZ2d0
>>625,626
再帰探索の処理でターンがCOMだったら最大値を返すけどPlayerだったら最小値を返す処理だと
>>622の思考ルーチン関数の最大評価値を返す処理は間違ってる気がする
説明下手でごめん
629以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:25:22.82 ID:ihLpBKMl0
>>617
だからその「空気嫁る」香具師が何も言わないからって正しいってわけじゃないって話さ。
「正しくない」と言う香具師が「空気嫁手無い」のは確かだけど。

>>622
ちょっと待て。その 思考ルーチン() と 探索() とは違うのか?
構成上は同じ関数のはずだぞ?
異なるなら 探索() は一手先までしか読めない純粋な盤面評価関数のはずだ。
630以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:28:45.84 ID:kss2EZ2d0
>>629
探索()だけだとどこに置くかまでは決められない
思考ルーチン()で置ける場所に一個ずつ置いてみて探索()で値をもらってUndo()
いちばん値が大きい所に置くという処理をしてる
631以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:29:46.81 ID:/92Tt6NI0
>>628
思考ルーチンの側が「俺」ならいいんじゃね?
632以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:33:04.93 ID:vl1MUJXy0
>>619
PHPのフレームワーク、Zendとかあるのは知ってるけどやったことない・・・
やらなきゃなぁ
javaのフレームワーク、あれを大変じゃなくやれるものなのか…
つい先日までmybatis動かねぇ・・!!って脳みその血管が半減するほど
切らしてた自分はまだまだか
なんだか成長したと思ったらこのスレで自信喪失することの無限ループしてる気がする
633以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:33:59.20 ID:zcCInoNS0
海外でもPHPとかJAVAってつかえるんですか?
634以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:35:02.60 ID:HNgUvg2MP
PHPにとっての最大の黒歴史はphpタグという矛盾
635以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:35:27.89 ID:/92Tt6NI0
むしろ日本でしか使えないものが絶無

Rubyの作者だってDavid Heinemeier Hanssonというデンマーク人だし
636以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:37:37.49 ID:61uKeQ5Q0
うん、まぁ……DHHは何かと影響力あるよね
637以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:39:59.50 ID:avRk9qSH0
は、はあ・・・
638以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:41:53.35 ID:2P5a67y60
んっ?Rails?
639以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:43:03.09 ID:UDeZfSE80
>>621
メッセージの通り設定してないからだと思うんだけど課題の補足説明とかなかったの?
授業の資料とか何もないの?
http://www.matsuaz.com/matsumotojs/2012/01/17/1326727552546.html
640以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:48:49.60 ID:MwvQwCkc0
javaしか使えないんだけどそろそろスクリプトを覚えたいんだけどなにが有用?
python?ruby?
最近rubyスクリプト多いからそっちのがいいかな?
641以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:49:01.81 ID:UDeZfSE80
>>632
ちょっと勘違いしてるようだけどフレームワークはそれ自体が目的じゃなく手段だよ
慣れれば楽なこともあるけど基本知識が必要なことは変わらないし
導入時のコストはそれなりにかかる
とりあえずは背伸びして使う必要はないよ
642以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:49:06.02 ID:ihLpBKMl0
>>630
だとすると、そのサイトの説明とは異なる。
そのサイトの説明は全て 探索() の中身の話で、
しかもその場合には 思考ルーチン() がやっていることは全て 探索() がやる。
なので喪舞の 思考ルーチン() は、単に一度だけ 探索() を呼ぶのが正しい。
でもそれじゃ喪舞の想像と異なる。其処に「うまく合わな」い理由がある。

ってことで終電に間に合わなくなるからノシ
643以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:50:05.34 ID:zcCInoNS0
海外でエンジニアとしてはたらくにはどのような資格が必要ですか?
644以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:51:12.35 ID:avRk9qSH0
英語ができて野望があればあとはいらない
645以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:52:48.07 ID:a/Xqwzdk0
関数型言語さんって
646以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:52:55.05 ID:KELhBqWC0
英語なんて出来なくたって会社に必要だと思えば通訳つけてでも雇ってくれる
647以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:53:33.73 ID:a/Xqwzdk0
ミスった
AI以外に使い道あんの?
648以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:55:09.01 ID:UDeZfSE80
>>640
ruby多いと思ってるのは意識して見てるからそう見えるだけじゃね
どっちもインストール必要なのは変わらないだろうしやりたいのをやればいいよ
649以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/25(月) 23:59:39.59 ID:avRk9qSH0
>>646
それは野望とは違うパターンのやつや
650以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 00:02:34.21 ID:pqU/DAds0
>>649
一時期(半年ほど)某大手の外国企業で働いてたけど
英語なんて話せなくってもプログラムで会話みたいなノリがあったりとか・・・
ちゃんとしたのは通訳通して話ししてたけども。

まぁ、英語を自分で話せた方が間違いがなくっていいんだけど
651以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 00:12:43.93 ID:J/NI1zF7P
てすと
652以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 00:14:16.98 ID:bX643XcO0
(¦3[▓▓]
653以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 00:26:23.56 ID:J/NI1zF7P
てすと
654以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 00:38:43.07 ID:J/NI1zF7P
てすと
655以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 00:52:02.72 ID:J/NI1zF7P
てすと
656以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 00:55:16.16 ID:VRsCLna+0
* [new branch] FuckMe -> origin/FuckMe
657以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 01:09:48.69 ID:tozB8OpP0
phpのエラーの原因がつかめません。。。

Warning: move_uploaded_file(/virtual/maxitter/public_html/imguploa2/images/935db649142328a001c8fab0f0541d0dda5e084e.jpg)
[function.move-uploaded-file]: failed to open stream: Permission denied in /virtual/username/public_html/imguploa2/upload.php on line 38

Warning: move_uploaded_file() [function.move-uploaded-file]: Unable to move
'/tmp/phpNk986A' to '/virtual/username/public_html/imguploa2/images/935db649142328a001c8fab0f0541d0dda5e084e.jpg'
in /virtual/username/public_html/imguploa2/upload.php on line 38

どうやらmove_uploaded_fileに失敗してるようなのですが、その理由が分かりません。
Permission deniedとありますが、それも謎です。
これはもともと動いていたコードがあるのですが、
そのファイル達をディレクトリごと複製して、複製したやつを動かすとこのエラーが出ます。
複製元の方で全く同じスクリプトを走らせても、このエラーは出ません。
いったい何が原因なのでしょうか?
658以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 01:12:18.32 ID:mPreYz04P
パーミッション調べろよ馬鹿
659以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 01:26:30.80 ID:tozB8OpP0
>>658
おおおおおおおおおおおおおう!!パーミッション!!!
くそー、複製してもパーミッションはコピーされないのか・・・
何が複製だよ紛らわしい名前つけてんじゃねぇよおおおおおおおお!

ありがとう・・・ありがとう・・・
660以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 01:45:28.94 ID:IfDHoKR6P
ユーザー名消し忘れてるぞ
661以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 02:09:23.27 ID:J/NI1zF7P
てすと
662以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 02:28:32.26 ID:DIjpYqKpP
プログラミング用のモニターどんなサイズの使ってる?
appleのシネマディスプレイ買おうか迷い中である
663以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 02:32:46.57 ID:DfpgjMIR0
>>639
チーム作って好きなの作って発表してね^^って講義なんだ
SEコースの友人に誘われたがアイツらjava専門だった・・

URLありがとう起きたら頑張ってみる
664以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 02:33:03.34 ID:O2WA88Iv0
プログラミグ用のモニターってなんだよ
665以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 02:34:08.33 ID:SX88UmNQ0
ちょい古いんで1600×1200の非ワイド
20.1型だったかな
シネマとか正直いらんとおもうわ・・・
666以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 02:36:17.45 ID:DIjpYqKpP
1920x900かなんかの27型HDモニタ使ってるけどブラウザとエディタ行き来してると狭くて仕方ないんだよねー
667以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 02:36:23.02 ID:XcAVKQZPP
俺の所は、1920x1080。
画面左にVC++、右にYoutubeみたいな使い方
668以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 02:39:32.38 ID:GGuBQgsK0
正直フルHDのやつにして後悔してる
1920*1200にすればよかった
669以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 02:50:17.51 ID:IO0MsMzR0
ディスプレイ二枚並べて、一枚は縦置きにしようかなとか考えてた
670以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 03:01:51.85 ID:IfDHoKR6P
先生。
WebRequestがサーバーへ送信するデータを
実際には送信せずにByte列としてdumpする
方法を教えてください。
671以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 03:03:07.40 ID:SX88UmNQ0
縦1200あればとりあえず十分だけど次回買うときも同等以上にはしたいな
減るのは勘弁
672以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 03:04:57.47 ID:IfDHoKR6P
4Kモニタはよ
673以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 03:14:22.69 ID:SX88UmNQ0
>>670
回線抜いて通信監視ソフトで見ればいいんじゃね
テストしたいって意味ならローカルサーバー立ててやればいい
674以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 04:16:12.43 ID:dDNOCcnd0
最近Java始めたんだけど今日からGUIやってみるぜフヒヒ
675以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 05:58:03.81 ID:J/NI1zF7P
てすと
676以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 06:37:30.05 ID:AblCh14M0
基本情報の午前問題やればITパスポート完璧だよね?
677以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 07:19:44.30 ID:+DUssfNU0
      
         ヽ从/
  ガバッ   ∧ ∧
       (゚Д゚;):. _
      r'⌒と、j ミ ヽ
     ノ ,.ィ'  `ヽ. /
    /       i!./
678以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 07:29:57.57 ID:bX643XcO0
( ゚∀゚)ノ オハヨーエラーメッセージクライヨメヨ
679以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 07:43:37.79 ID:ni4et+8Q0
寝すぎた━━━━(゚∀゚)━━━━!!
680以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 07:46:50.59 ID:+DUssfNU0
      ウヒョー!!
  ( ゚∀゚)
  ⊂彡☆))∀゚)
681以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 08:13:56.96 ID:IfDHoKR6P
>>673
いや、通信する気すらなくて、httpのresponceの形式でファイルに記録するために既存のものが使えないかと思っているので。
682以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 08:16:31.55 ID:ni4et+8Q0
誰がレスポンスを返すんだという問題は?(^p^)
683以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 08:19:19.69 ID:IfDHoKR6P
あぁ、あれnewできないんだっけ。
Listenerからも作れないか。

httpそのままな感じで保存するようにすれば、なにかと便利なんだがなんかないのか
684以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 08:23:09.66 ID:mPreYz04P
なんか適当な串でも入れとけば十分だろ
685以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 09:20:55.11 ID:Sx+ebiPs0
minimax法をまったく理解してないじゃん
686以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 09:27:02.20 ID:Sx+ebiPs0
max(5, min(3, ?)) = 5

基本的にはこれを使って?の部分を計算しないで済ます
687以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 09:31:22.37 ID:zvrQPhmy0
>>640
きみも ruby やる
688以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 09:31:46.99 ID:Sx+ebiPs0
どうすればいいかって言うと、ノードごとに現在の確定スコア(例だと、5以上)ってのが出てくる
それを探索のときに渡してやる必要がある。上位の情報を渡さないとminimaxは本質的に実装できない

max(5, min(3, ?))で言ったら、minは5っていう情報を知る必要がある。そして3 < 5が出た時点で探索を終了できる
689以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 09:32:19.29 ID:Sx+ebiPs0
極力スクリプトを書かないで済ます方法を考えたほうがいい
690以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 09:36:13.71 ID:vbZcbzRK0
htmlの質問なのですが複数のdivを左右中央に横並びに寄せるのはどうやればいいんでしょうか?
floatを使えば横並びにデキるのですが、どうしても左寄せか右寄せになってしまいます。
691以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 09:40:25.53 ID:AblCh14M0
table使えば無理矢理出来るかと
692以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 09:42:07.40 ID:ni4et+8Q0
高菜チャーハン&唐揚げ弁当 829kcal━━━━(゚∀゚)━━━━!!
693以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 09:45:44.12 ID:vbZcbzRK0
>>691
tableは非推奨というか、もう消滅しつつあるのでなるべく使いたくないです・・・。
横並びにしたdiv達を、親のdivで囲んで、その親のdivにセンタリングをきかせたとしても、
子どものdiv要素にfloat:left属性が入ってると、親まで左寄せにされてしまいます。
694以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 09:55:44.36 ID:rbW7zEYU0
よくしらんけどCSSじゃイカンのか
695以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 10:04:42.39 ID:bX643XcO0
clear: both;
696以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 10:53:48.02 ID:FQfBswuf0
何故動かない・・・と2時間ぐらい悩んでたら

改行コードってお前
697以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 11:10:30.04 ID:DIjpYqKpP
>>693
こう?

div#parent {
width: 940px;
margin-right: -20px;
over-flow: hidden;
}
div#1,
div#2,
div#3 {
width: 300px;
float: left;
margin-right: 20px
}
698 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/26(火) 11:15:45.89 ID:JVHhN2Q70
忍法帖チェキ!
699以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 12:05:35.65 ID:IfDHoKR6P
一番外の枠をmargin:auto;にしてその中で段組作ればいいだけじゃないん
700以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 12:18:24.87 ID:bX643XcO0
CSS3だと簡単に出来そうね
http://html5-css3.jp/tips/float-css3-display-box.html
701以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 12:21:11.99 ID:bTYDn3DlP
>>693
"css grid system"でググれ
702以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 12:31:26.18 ID:JVHhN2Q70
>>701
だから最近は640pxの画面だと文章の端が欠けるサイトが多いのか。
全員が全画面で見てると思うなよ。
703以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 12:41:20.73 ID:IfDHoKR6P
%指定でmin,maxしとくといい
704以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 13:20:02.91 ID:J/NI1zF7P
てすと
705以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 13:57:03.14 ID:J/NI1zF7P
てすと
706以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 14:35:25.19 ID:oUwdYUJd0
機能のリバーシの話なんだけど探索で値返してその後どうするの?
値返しただけならどこに置くか分からないんだけど
707以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 14:59:58.44 ID:JVHhN2Q70
>>706
質問者か否かで答えがえらい変わるな。
喪舞が質問者なら答えてもいいんだが、質問者じゃないなら
それを質問者が自力で考えることに意味があるんで横から答えたら台無し。
708以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 15:01:58.33 ID:oUwdYUJd0
>>707
>>613は俺だけど
709以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 15:08:57.12 ID:JVHhN2Q70
>>708
そうか。思考ルーチンなんだから返すべき値は
  1)置ける全ての場所と其処に置いた場合のそれぞれの評価
  2)置ける全ての場所の内、最も評価が高い場所
のどちらかだ。だから何処に置くかは分かる。
710以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 15:12:32.57 ID:oUwdYUJd0
>>709
minmaxとかalphabetaの関数の中で一番評価が高かった場所は記憶しておくものなの?
711以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 15:39:27.02 ID:oUwdYUJd0
今まで悩んでたのは終局判定が間違ってたからだった
ありがとう解決した
712以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 15:47:25.53 ID:TnqA1Wxp0
CSS3の本でオススメあったら教えてくり
辞書兼アイデア盗む用途
713以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 16:18:43.84 ID:J/NI1zF7P
てすと
714以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 16:44:07.42 ID:JVHhN2Q70
>>710
途中経過としてならば当然に記憶しておくもの。
より厳密に言うと、minmaxとかは単なる枝狩り法なんで、基本的には全検索と何も変わらない。
A*(エースターと読む)とかもそう。

一度計算したところを何度も計算したくないという意味では、普通minmaxが云々言う段階では記憶しないもの。
無駄に複雑にする前に、先ず動くものを作れって意味で。

>>711
オセロの終局判定をミスるとかwwww
715以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 16:49:47.67 ID:XcAVKQZPP
これが本当の、白黒つかないってヤツか
716以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 16:51:40.65 ID:MaOUQLoJ0
わあおもしろい
717以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 17:17:43.45 ID:J/NI1zF7P
てすと
718以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 17:40:44.76 ID:4RYyt/sc0
どうでも良いけどオセロとかは動的言語で作っとけよ
アルゴリズムの思考メインのプログラムは静的言語で作ったら何日もかかってしまうだろう
普通は1日ネタなのに
719以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 17:41:43.58 ID:D9btN6BE0
思考ルーチンをスクリプトでっていうのには同意
720以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 17:51:54.69 ID:XcAVKQZPP
そこで Pythonですよ
721以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 17:54:45.31 ID:h7kzUQ5t0
ルティーン
722以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 18:14:03.38 ID:J/NI1zF7P
てすと
723以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 18:19:54.05 ID:JVHhN2Q70
動的言語ってggってみたが幅広いな
新手のバズワードか
724以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 18:23:23.85 ID:kvvJOUp30
10年位前からある単語だと思うけど新手か?
お前さん新手なんじゃないか?
725以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 18:26:25.89 ID:JVHhN2Q70
単語自体は昔からあるが意味が変わってきてるなと思ったんでな。
726以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 18:42:23.55 ID:J/NI1zF7P
てすと
727以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 18:57:02.88 ID:J/NI1zF7P
てすと
728以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 19:13:42.46 ID:J/NI1zF7P
てすと
729以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 19:22:13.10 ID:zFjb7tFa0
Androidのゲームエンジンって何がいいの?
unity以外で
730以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 19:23:25.41 ID:+DUssfNU0
Almight

え?
731以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 19:38:23.31 ID:J/NI1zF7P
てすと
732以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 19:52:42.79 ID:J/NI1zF7P
てすと
733以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 20:08:22.84 ID:J/NI1zF7P
てすと
734以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 20:23:23.48 ID:J/NI1zF7P
てすと
735以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 20:33:13.89 ID:QNSWAHZt0
うんち
736以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 20:34:10.35 ID:JVHhN2Q70
今さらActionScript3.0を勉強し始めるのと
スマホ開発に手を出すのと
どっちがいいだろうか。趣味で。
737以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 20:35:43.31 ID:+DUssfNU0
どっちもやったれや!
738以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 20:45:32.41 ID:b902i7ss0
このスレ持ちすぎだろwww
739以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 20:54:55.29 ID:99/IwvAoO
幼女のおわしますに
740以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:03:31.13 ID:IO0MsMzR0
保守スクリプトが活躍してるから落ちないのかな
741以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:05:50.72 ID:5Mx6EDV90
いえ幼女たんは手動です
742以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:05:59.22 ID:h7kzUQ5t0
やたらタイミングのいいテストスクリプトだよ
743以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:08:40.73 ID:+DUssfNU0
手動ってことにしとかないといろいろ面倒だしね
744以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:09:35.61 ID:kIxeAEKh0
最近はプログラミングスレが生き生きしてるよな
745以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:12:05.21 ID:99/IwvAoO
今まで幼女が病気がちですぐ落ちてたからね
746以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:13:28.11 ID:DJk4SGQW0
幼女がスレの上でシャッキリポンと躍るわ
747以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:15:36.83 ID:O2WA88Iv0
幼女ってどこで動いてんの?
個人?
748以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:19:10.10 ID:iIkwipPsP
ないしょだよー
749以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:24:07.07 ID:QNSWAHZt0
へろーわーるどの次に作るものがない
750以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:28:10.93 ID:h7kzUQ5t0
重複ファイル検索
751以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:28:45.25 ID:99/IwvAoO
OS無しでへろーわーるどしてみる
752以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:40:22.94 ID:J/NI1zF7P
てすと
753以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:49:43.51 ID:J/NI1zF7P
てすと
754以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 21:59:43.72 ID:J/NI1zF7P
てすと
755以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 22:09:46.07 ID:J/NI1zF7P
てすと
756以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 22:20:33.84 ID:k/pTrwbL0
>>751
JKFFではろーわーるど とか
757以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 22:23:00.75 ID:IO0MsMzR0
clisp処理系を実装してその上でhello world
758以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 22:33:25.02 ID:J/NI1zF7P
てすと
759以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 22:44:23.59 ID:J/NI1zF7P
てすと
760以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 22:55:03.65 ID:J/NI1zF7P
てすと
761以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:00:58.40 ID:gTmoPryT0
昔作ったマイコン+12セグのHello, world画像が見つからなかったでござる
762以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:01:53.25 ID:P2Xcbyny0
女子高生フリップフロップ
763以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:04:11.36 ID:bX643XcO0
NANDぁってー!!
764以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:07:47.49 ID:ni4et+8Q0
暑い━━━━(゚∀゚)━━━━!!
765以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:11:17.92 ID:P2Xcbyny0
学生時代に半加算器とか減算器とか書かされたけど就職してから全然役に立ってないなそういえば
766以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:13:58.80 ID:bX643XcO0
Raspberry Pi 欲しい
767以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:14:05.49 ID:nS4VPbVB0
hello,worldってことは11ケタ?
12セグ*11ケタだとすると配線面倒すぎて死にたくなりそう
768以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:18:32.03 ID:ni4et+8Q0
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの
はひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをんっゃゅょ
がぎぐげござじずぜぞだぢづでどばびぶべぼぱぴぷぺぽー(゚∀゚)
769以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:26:07.43 ID:+F3jT7cf0
今vipにある激戦フリーザってこのスレの人かな
ああいう工夫したゲームみたいなの増えてほしい
770以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:34:55.68 ID:99/IwvAoO
GitHubの使い方分かんない
ドキュメント読めば分かるのかもしれんがめんどい
771以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:35:33.08 ID:JVHhN2Q70
そういや小学生の頃にセグすら使わない(バスにLEDとスイッチが付いてる)だけのワンボードマイコンの回路図が雑誌に載ってるのを見て夢中になって電気の流れを追いかけたなぁ。
あの時に得た「コンピューターを見切った」感はモレの血となり肉となりその後のコンピューターと関わる上で大きな影響を与えた。
これからも大きな影響を与え続けるだろう、量子コンピューターが実用化して普及するまでは。

量子コンピューター意味わかんねーよ
772以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:38:13.67 ID:bX643XcO0
>>770
俺は今号のWEB+DB PRESS Vol.69買ってみようと思ってる

http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2012/vol69
773以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:42:02.73 ID:99/IwvAoO
>>772
へー

やっぱり強く後押しする動機がないと人間やる気にならないものよね
お前らともの作り一回ぐらいはしてみたいけど
774以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:44:05.74 ID:7wTryAvZ0
>>769
なにあれこわい
775以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:44:06.65 ID:bX643XcO0
俺も皆とやってみたいWeb系しかできんけど…あとIRCとかでワイワイしたい
776以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:44:39.63 ID:VRsCLna+0
github上のすべてのgitオブジェクトを合わせたら一つくらいハッシュ衝突してたりしないかな
777以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:49:44.00 ID:3Ek1Zcyl0
gitは分散レポジトリ

基本的には
git clone *******
でリモートレポジトリのコピーが可能
編集が終わったら
git add *****
ファイル名を指定してステージングに上げる
git commit
で、ステージングにあげたファイルをコミットする
git push URL *****
レポジトリ名でローカルの編集をリモートに上げる

gitは基本的はこんなもん。
編集中の場合は
git diff ****
で、差分表示が可能
git statusで編集中や状態の変わったファイル分かる
git logで過去のコミット履歴が閲覧可能

>>776
SHA256だかなんかだからむずかしいんじゃね
778以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:55:33.45 ID:u4juV09V0
一回と言わず、頭が回ってアイディアでる限り物作りしたいなあ
779以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:57:25.22 ID:7wTryAvZ0
誰も止めはしないからやるんだ
780以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 23:59:22.92 ID:u4juV09V0
親とか伴侶とか世間体とか国家とかに結構止められるんだなこれが
781以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:03:33.06 ID:wHq9OWt5P
viphub作ろうずwww
782以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:04:19.62 ID:S1XCKyry0
>>781
つくってやろうか?
GitLabならVPSに設置してもいいが・・・
783以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:05:48.02 ID:+F3jT7cf0
>>777
俺が今日一日英語のマニュアル解読しながらヒーヒー言ってた情報が
こうもあっさりとまとめられるとは…
これ読んでから明日から始めればよかったかもしれん
784以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:07:53.71 ID:3Ek1Zcyl0
>>783
ここから踏み込むと若干ややこしくなるんだけど
リモートレポジトリーのクローンで作った同時に親となってそこからリモートレポジトリを
作成することも可能だよ!
785以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:10:55.12 ID:UfKKAQ7V0
ああ、後覚えておくといいことは
編集したファイルを最新の状態に戻したい→git checkout ***ファイル指定
で、レポジトリのヘッドに合わせられる、場合によって過去のコミットのを取り出したければハッシュ指定すれば取り出せる
で、ステージングから削除したい場合はgit reset --hard HEADとかやらないとだめだから注意ね!

786以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:15:01.16 ID:N5DkSj9C0
gitはbitbucketで使うために一度だけつかったことあるけど
>>777程度のコマンドしか使ってないなあ
ブランチとかその辺り理解したほうがいいんだろうけどサパーリ
787以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:18:18.81 ID:UfKKAQ7V0
>>786
状態の切り分けが可能だから
リモートレポジトリを取得→ローカルでそこから「派生ブランチを作成」→派生ブランチをリモートにpush or パッチにして送りつける事が可能
ブランチを派生させた場合はそこから「元ブランチにマージ」を行って初めて元ブランチにタイして影響が与えられる。
だから、ローカルで何回コミットしてようが関係が無いしpushするかmergeしてpushしない限り「リモート」には影響を与えない。
788以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:28:01.38 ID:KzaBtC690
毎日一回コミットしていたとして、三日前の状態に戻したいと思ったら
三日前のコミットから再現ということもできるの?
それとも毎日分の状態を保存しておきたかったら
ブランチで「2012/7/7」とかって名前つけておくことになるの?
789以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:31:03.73 ID:eSTrLaxZ0
>>783
適当にぐぐれば日本語解説サイトがあったような
790以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:32:01.60 ID:J+NFKGFsP
>>788
ログの中から目的のコミットのハッシュを探してきて、それに戻すことができる
791以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:34:47.92 ID:UfKKAQ7V0
>>788
毎日1回コミットしていて
1日目のハッシュ:1111111111111111
2日目のハッシュ:2222222222222222
3日目のハッシュ:3333333333333333
だとしてファイルがそれぞれA、B、Cとあった場合
Aだけ戻したければ
git checkout 11111111111111 A
ってやってあげればAのファイルだけ111111のコミット時点に戻る
全体を書き戻したければ
git reset --hard(softだと編集がかぶったファイルが戻らない) 11111111111111
って打ってあげればレポジトリ全体が戻せる

でまぁ、git log ******ファイル名指定でそれに紐尽くログ一覧出せる
792以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:37:15.47 ID:KzaBtC690
>>790
ありがとう
ってことはコミットしたデータはどこかに保存してあるということは
あんまり大きすぎるのを頻繁にやってると容量食いそうなのかな
svnより使いやすそうだししばらく使ってみよう
793以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:39:14.76 ID:UfKKAQ7V0
>>792
一人でやるのに作業ログを残すのにも結構使えるよ
高速だけどログが重なって行くと容量は結構食うけど圧縮コマンドもあるでよ

794以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:40:44.75 ID:KzaBtC690
>>791
ありがとう
使い方のイメージがつかめた気がする
795以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:43:32.99 ID:m0e8/FaJ0
>>719ちょっと極端な例になるが、例えばそれを「チアガールやグラビアアイドル程度なら教科書に満載しても良い」に置き換えると、流石に考えるだろ。

モノが同じか否か、ではなく「適切な場所に適切な程度に」であるか否かが問題なわけさ。
じゃあラノベは教科書級かって言えば明らかにそうじゃないが、そも中高生向けの本なんだからスポーツ新聞よりは教科書寄りだよな?
だから「どの程度が適切な程度なのか」で論争が発生し得ることになる。

で、ラノベ否定派の根拠の一部には「不適切と騒ぐ程ではないにせよ好ましい範囲内にあるとは言えない」と認識されていて、
その「工□にまだ不慣れで適切な判断や自己抑制がまだ不充分な青少年」に「許容範囲内であるとは言え好ましい範囲内にあるとは言えない性的刺激で釣って(騙して)低品質な文章を読ませている」と映るわけだ。
好ましくはないにせよ許容範囲内ではある。だがそれを利用して、低品質な文章で子供達の小遣いを巻き上げようとしているとなれば、それは如何。とこう来るわけだ。

でもこれ、ラノベ業界が一方的に悪いわけじゃない。中高生にもなってその程度のことさえ自分で判断出来ないとか、大人になったらどうなるんだ。自律(みずからをりっする)出来ないままじゃ将来困るぞ。
ってことでラノベ業界をどうこう言うより子供達にどうこう言うわけだ。他人の子供が堕落していくのは別に構わないからな、椅子取りゲームの他の参加者が減るのはむしろ歓迎。

この時、大人達の心境としては「若いからついついハマってしまっているだけ」だと思っている(自分にも憶えがある)から「軽くたしなめてやればすぐに気付いて自分から控え目に抑えるようになる」だろうと思っている。
でも大人達が言いたいこととは関係無い(大人達から見ると的外れな)反論されたりするもんだから、
「うちの子はもしかして馬鹿なのだろうか/もう手遅れなんじゃなかろうか」なんてな感じで色々と妙に深刻に考えたりする。

それでも子供に明るい友人が居て倶楽部活動も楽しみ成績も良く、とかならいづれは気付いてくれるだろう、と自分を誤魔化すことも出来る。
だがそうでないなら誰かに愚痴ったり、悩みを相談したりすることになるだろう。
其処から話が一人歩きを始めて、偏見が膨れ上がっていく。
796以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:44:04.01 ID:m0e8/FaJ0
誤爆しますたOTL
797以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:48:46.88 ID:eSTrLaxZ0
こわい
798以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:49:16.36 ID:fCyLIy/60
これほどの長文誤爆は初めて見たかもしれない

なぜ大人にはラノベを悪くいう人が多いのか 03
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1339414503/
799以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:49:50.57 ID:eSTrLaxZ0
まずは冷静になってほしいな
800以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 00:56:07.44 ID:emgTq+D80
情熱のほとばしりを感じるな
801以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 01:04:55.73 ID:m0e8/FaJ0
あー、あー、テステス

日本政府に攻撃宣言をしたアノニマスですが、霞ヶ関と間違えて霞ヶ浦に突撃した模様。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/26/news116.html
802以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 01:08:21.71 ID:rPEHjCeE0
>>801
ワロタ
803以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 01:08:37.07 ID:emgTq+D80
攻撃がもう少しはやければ、ファーストサーバはアノニマスのせいにしたかもしれんな
804以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 01:09:33.40 ID:UfKKAQ7V0
>>803
ソフトバンクの株主配当1株40円おいしいれす^;^
805以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 01:16:00.75 ID:WkU1FvWn0
(¦3[▓▓]
806以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 01:20:37.65 ID:0l12GVwuP
OpenCLで書いてるプログラムが完璧に動きすぎてwktkがとまらない
807以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 01:39:43.55 ID:UBcKbm0lP
てすと
808以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 02:03:23.02 ID:UBcKbm0lP
てすと
809以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 02:36:03.58 ID:UBcKbm0lP
てすと
810以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 03:14:23.30 ID:UBcKbm0lP
てすと
811以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 03:26:25.49 ID:kxM6YTEx0
一昨日から全然お腹が空かない…
812以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 04:47:23.91 ID:UBcKbm0lP
てすと
813以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 05:49:51.57 ID:0l12GVwuP
ビジービーバー関数すげえ
814以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 05:58:28.84 ID:0l12GVwuP
コルモゴロフ複雑性を利用した圧縮解凍ソフト
815以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 06:57:29.27 ID:FilbztuN0
      
         ヽ从/
  ガバッ   ∧ ∧
       (゚Д゚;):. _
      r'⌒と、j ミ ヽ
     ノ ,.ィ'  `ヽ. /
816 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/06/27(水) 07:05:25.77 ID:GQERUTwD0
プロが実践で使ってる開発環境晒して
817以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 07:19:08.20 ID:WkU1FvWn0
( ゚д゚)ノオハヨー
818以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 07:51:35.60 ID:fJ5wSwdS0
anonymousがやってる攻撃の手法ってなんだろ
819以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 08:28:04.97 ID:WkU1FvWn0
    ∧__∧
    ( ・ω・)   Dどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
820以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 09:08:10.48 ID:H+qUvdSu0
>>818
基本はDDNS
821以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 09:08:44.97 ID:H+qUvdSu0
DDoSだた
822以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 09:09:06.96 ID:TyP3jbal0
ダイナミックDNS?
823以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 09:09:54.48 ID:J+NFKGFsP
結局田代砲最強ってこったな
824以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 10:12:59.29 ID:f19f2X150
未だにmakefileの利点がわからん
825以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 11:19:02.98 ID:UBcKbm0lP
てすと
826以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 11:27:31.24 ID:m0e8/FaJ0
負けfile
827以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 12:13:43.21 ID:UBcKbm0lP
てすと
828以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 12:22:35.54 ID:ieBmhazgO
DDoSなのはわかるけどもうはっきりした手法だろ
ちょっと前にはDNSampすんぞって宣言したりしてたな
829以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 12:31:30.32 ID:eaanJGxu0
>>824
ビルド作業に特化したバッチやシェルみたいなもんだし
利点もまんま特化してるってことだろう

アルゴリズムを手書きするか、適当なライブラリを使うかに似ている
830以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 12:46:38.24 ID:a+YKubPM0
大学教授とか専門学校講師が公開してる「C入門」とか「Java入門」
みたいなサイトでとにかくわかりやすいサイト教えてくれ
831以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 13:11:53.16 ID:m0e8/FaJ0
黒い白鳥を探すおとこのひとって・・・
832以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 13:26:00.49 ID:OGhBr3Pt0
独習C読んでるけど序盤から難しすぎて心折れそう
もったいないから軽く流し読みして楽しそうなアプリの本やろう
分からなくなったらそこだけ読めばいいんだよな・・・?
833以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 13:26:07.02 ID:4LiNtRod0
夢があってすてき!だいて!
834以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 13:34:42.02 ID:N5DkSj9C0
入門で一通りさらいたいなら、限りなく薄い本でやったほうが良い希ガス
webにある資料でもいいし
835以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 13:35:30.99 ID:5Ik0TfzFP
素人にCとかjavaとか誰が勧めてんだよ
836以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 13:39:24.69 ID:N5DkSj9C0
よろしいならばC++だ
837以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 13:42:39.05 ID:kxM6YTEx0
初心者にはルールがシンプルなLispが最適
838以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 13:49:03.57 ID:OGhBr3Pt0
綺麗だろ、JavaもC++も未使用なんだぜ
http://i.imgur.com/4TRAL.jpg

>>834
多分そうなんだけど、ここで独習Cやらないとコレクションが増えるだけだと思うの
839以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 13:51:04.14 ID:m0e8/FaJ0
ルールのシンプルさよりも「何々が出来る!  すてき!  夢がひろがりんぐ!」と思えるか否かの方が初心者には重要だと思う。

その意味ではなでしこが意外といいかも、とか密かに疑っている。
とりあえずマーリンが出て来ただけで笑えるしな。
840以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 13:52:50.87 ID:kxM6YTEx0
お料理の基本身についた?
841以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 14:08:32.43 ID:OGhBr3Pt0
>>840
これまじオススメ
これとクックパッドと電子はかりあればほとんどの料理作れる

はやくルーター(ryの本に移りたい
842以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 14:09:21.19 ID:N5DkSj9C0
コレクションを増やすのもまたをかし
843以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 14:18:17.66 ID:OGhBr3Pt0
コレクションを見ながらやっぱ俺ってパソコン大先生だわwwwwww
って妄想するのがたのしいwww

独習C、ルーター自作の次は
マルチメディア・ストリーミング技術あたりを狙ってる
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4789840891
844以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 14:59:23.56 ID:UBcKbm0lP
てすと
845以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 15:34:43.19 ID:UBcKbm0lP
てすと
846以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 16:07:50.00 ID:HIAAtTk30
ウェブサイトで言語仕様をさらっと見て
詰まったら本を参照する
まぁ自分でコンパイルする言語じゃないとあまりこうもいかないけど
847以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 16:36:13.22 ID:m0e8/FaJ0
ウェブサイトをさらっと見てダウンロードナウぼたんを押してみて
開いたら「何だこれわけわかんね」とつぶやいて放置する
まぁ自分でコンパイラーをダウソ出来る言語じゃないとあまりこうもいかないけど
848以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 16:47:05.10 ID:m0e8/FaJ0
いえー!  納期が明日にのび太ー!  どらえもーん!
849以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 16:48:11.87 ID:rPEHjCeE0
いかん、ウンコもれそう━━(゚Д゚)━( ゚Д)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(Д゚ )━(゚Д゚)━━ !!!!!
850以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 16:57:36.94 ID:LKOFBvd70
1日延びた程度でなにか変わるの?
851以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 16:59:46.43 ID:fJ5wSwdS0
>>838
わからないところは調べてそれでもわからなかったらここでいいから質問すればおk
もしくはCを捨ててPythonとかスクリプト言語やった方が捗るかもしれん
852以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 17:22:17.89 ID:sMoDwXUS0
独習Cは、インターネットに転がってる例題(例えばミングスレwikiに載ってる問題)を解きながら、
参考書的に使うのがおすすめ
853以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 17:46:23.58 ID:UBcKbm0lP
てすと
854以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 17:50:30.45 ID:OGhBr3Pt0
>>851
ありがとうございますm(_ _)m
躓いたら質問させていただきます

ルーター自作でわかるパケットの流れがCで書かれてるとのことでCがいいんです
855以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:09:43.07 ID:UBcKbm0lP
てすと
856以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:15:34.03 ID:jmSSaFo40
言語でつまづくとか小学生かよwww
Native Languageを小学生、第二第三くらいを中学生
高校生くらいで何でもできるのが普通
857以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:16:40.61 ID:jmSSaFo40
お前らって何で身構えるの?

数学苦手だったろ?

"一次方程式!!"みたいのを見るだけで身構えるタイプだろ?
858以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:21:51.18 ID:jmSSaFo40
>>792
個人なら、windowsのシャドーコピーが性能的には完璧じゃね?
コメントなんかは残せないけど

シャドーコピーのあるファイルシステム上でバージョン管理システム動かせば最強か
linuxとか使えるんだっけ?
859以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:22:57.96 ID:OGhBr3Pt0
確かに数学苦手だったなセンター1A2B合計109点だったな、懐かしい

英語はできたんだけど伝える物が何もないから英語だけできても意味ないんだな、これが。、
860以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:24:31.59 ID:HIAAtTk30
数学も英語も全く得意とはいえない糞グラマーだよっ!
861以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:25:12.06 ID:jmSSaFo40
数学109点で英語だけできるとは帰国子女か
862以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:27:49.31 ID:WjoJdZso0
数学だけ出来て他ダメな俺をののしって!!!!
863以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:30:23.26 ID:8o6OKRZF0
>>862
ハゲ
864以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:31:11.61 ID:OGhBr3Pt0
数学嫌いじゃなかったけどセンター時間なさすぎなんだよボケ
てかプログラマってどれくらいの学歴なん?
賢そうなイメージはあるけど

>>862
数学ができる人は論理的思考ができると思います
865以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:33:30.31 ID:SfrzQrJL0

866以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:33:37.47 ID:N5DkSj9C0
センター数学は同じような問題ばっかでるし時間ないしで過去問練習ゲーだった記憶
867以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:33:39.48 ID:sMoDwXUS0
>>862
環とか束とか群とか生物学やってんじゃねーぞハゲ
868以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:33:51.35 ID:jmSSaFo40
>>864
日本で一番頭の良い大学。さあどこでしょうか?デゥフフ
869以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:35:49.95 ID:sMoDwXUS0
>>868
自治医科大?
870以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:36:56.10 ID:jmSSaFo40
数学は人類共通の何かだよな。死ぬまでには理解したい
871以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:37:00.34 ID:HIAAtTk30
Fランでも生きているんだ
872以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:38:54.08 ID:kxM6YTEx0
召還魔法ガクレキ
873以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:39:55.26 ID:jmSSaFo40
センター時間無いって、数学とかプログラミングうんぬんの前に
根本的にIQ足らんだろwww
874以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:42:15.21 ID:WjoJdZso0
>>863
すまん、ふさふさだ

>>864
そもそも学校の授業目的がそうだからね
国語→読解力、伝達力
数学→論理的思考
社会→資料を読む能力とか

数学とか頭の中に式展開して二次方程式とかlog使った式解いて出したらカンニングにされた思いで

875以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:42:52.21 ID:jmSSaFo40
明日までにC言語理解してこいって言われてさ
センターで時間余る奴と、足りない奴
当然時間余る奴のほうが理解は早いよな?

応用力、適応力っていうのはしょせんIQなのよ。だから学歴社会っていうのは正しいの
ただ、大学の時間は無駄な気もするけどな。入学時点で頭の良さは保証できてるんだから
876以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:43:59.86 ID:WjoJdZso0
>>873
小学校の頃は140あったけど今は120ぐらいっす
877以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:46:04.70 ID:WjoJdZso0
>>875
学歴とIQはイコールではない。
頭がいいと言うことと学歴はイコールではない。
高学歴の殆どは努力しただけのゴミ
878以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:47:00.47 ID:jmSSaFo40
俺、IQ測定みたいなのを学校でやらされたけど(多分、何かの研究に協力)
時間内に全部終わっちゃって測定不能だったwww
どこまでできるかっていうのを数値化して研究するはずだっただろうに
879以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:47:44.60 ID:HIAAtTk30
何この流れ
880以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:48:11.23 ID:jmSSaFo40
>>877
MARCH負け犬か
881以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:48:42.24 ID:WjoJdZso0
>>880
MIT中退
途中で飽きた
882以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:49:28.60 ID:jmSSaFo40
>>881
今まで罵ってごめんなさい。僕のほうが頭悪かったです
883以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:50:39.41 ID:jmSSaFo40
MITって数学厨たくさん居るの?楽しい?
それとも数学に苦手意識持った二流しか居ない?
884以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:51:09.78 ID:WjoJdZso0
>>883
いい意味でも悪い意味でも変態の巣窟
885以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:51:59.31 ID:iDVzfpa20
なんでこんな頭いい奴がこんなとこいんだよ・・・
886以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:52:24.55 ID:OGhBr3Pt0
そうだな、IQの低い俺にはプログラミングなんて向いてないのかもな

自分の大学+日本一でググったらラグビーが一番上にきたけど強かったんだな、へー
887以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:52:34.60 ID:jmSSaFo40
楽しそうだな

そろそろ仕事始める。気持ちを高める
指も温まってきたようだ
888以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:52:49.48 ID:HIAAtTk30
早く最新技術の開発に戻るんだ

普及し次第俺たちが利用するから
889以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 18:58:00.04 ID:WjoJdZso0
>>885
俺頭悪いっていうか要領が悪いのかな
日本でぶらぶらバイトして世界旅したりして暮らしてる

なんていうか人生が死ぬまでの暇つぶしって思ってしまって何かに取り組もうって思えない
まぁプログラムも経験だと思うよ。デザインパターンも経験の蓄積だし
オブジェクト思考もそう、それを踏まえてC#とかができていくわけで今のその経験の蓄積が次の何かになるんだと思う


>>886
それラグビー 大学 日本一でも同じじゃね
890以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:02:01.38 ID:N5DkSj9C0
>>889
何でもすんなりとできてしまって、やりこむ気にならない見たいな感じ?
知らんけどなんか天才臭がする

自分はその逆で、死ぬまでの暇つぶしなら何かやりこんでみるかって感じだな
出来が悪いのがどれくらい成長できるのかなみたいな
891以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:04:23.16 ID:iDVzfpa20
>>889
本当に頭悪いし、学歴もない俺からするとすごく羨ましいぜ・・
892以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:05:36.62 ID:OGhBr3Pt0
>>889
俺のGoogleでは三番目にヒットしたわwwwwww
893以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:22:43.82 ID:UBcKbm0lP
てすと
894以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:25:42.17 ID:a+YKubPM0
http://vipprog.net/wiki/recommended_site.html

の中ではどれが一番理解しやすい?対象言語不問
895以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:39:52.16 ID:eaanJGxu0
理解しやすいサイト探すより理解力つけた方がいいんじゃねえか
896以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:40:11.36 ID:jmSSaFo40
http://homepage1.nifty.com/herumi/index.html
楽しい分野。すぐ古くなるけど

>>894
visual studioでC#かC++やるのが一番早い
初心者はまずデバッグ能力が低いから、デバッガーの力をフルに借りないといけない
言語の難しさなんて吹っ飛ぶほど時間を喰われる

ーーーーーーーーーー
学校でemacsだのシェルだの、gdbだの覚えろっていうのは罠
俺はそういうの疎いけどそういう奴らよりプログラミングできる
897以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:41:41.02 ID:jmSSaFo40
スクリプト修正 <-> 実行
っていうのをちまちまやってるのを見ると不憫。シンタックスエラーが実行時だもんな
コード補完も原理上できないし
ブレークポイントで快適デバッグできる環境も無いしな
898以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:43:03.03 ID:74pTJSLK0
flymakeとかautocomplete.elとかごにょごにょ
899以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:46:41.99 ID:eaanJGxu0
ターミナルからスタブに接続してもにょる生活よりはマシですね
900以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:48:17.19 ID:fCyLIy/60
何でもいいから自分がしっくり来るもん使えよ
901以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:48:32.59 ID:m0e8/FaJ0
>>889
>日本でぶらぶらバイトして世界旅したりして暮らしてる
充分要領がいいジャマイカ

>人生が死ぬまでの暇つぶしって思ってしまって何かに取り組もうって思えない
遊びってのは、本気を出した時が一番楽しめるもんなんだぜ?
特に、本気で全力を出してギリギリで勝った時が最高。それでも負けた時がその次。

下らないことにこそ本気を出した方がいい暇つぶしになる。
902以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:04:43.41 ID:UBcKbm0lP
てすと
903以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:18:44.79 ID:UBcKbm0lP
てすと
904以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:31:42.66 ID:UBcKbm0lP
てすと
905以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:33:00.64 ID:sMoDwXUS0
itoaとltoaどう違うの
intをlongにキャストしてltoaに渡せばitoaいらないんじゃないの
906以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:37:27.00 ID:4HjTUoyxP
>>905
中のループの回数かわるがな
907以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:43:41.60 ID:fJ5wSwdS0
>>854
その本ちらっと本屋で見たけどこういう実践的というか目的を持って
プログラム解説してくれてるのは少ないからまぁいいかもね
特にネットワークプログラミングなんかはechoサーバーとクライアント作って次どうすんのって人多いかもしれん
まぁCで挫折してもまだやる気があればスクリプト言語でもやって
その後Cに帰ればわからなかったことがわかるようになったりする
逆もまた然りでCやったあとにスクリプトとかやるとスラスラわかるけど
908以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:48:46.65 ID:sMoDwXUS0
そんなに変わるものなのか?
int-intの割り算とlong-longの割り算を比較するとやっぱり後者のほうが倍以上遅いんだろうか
909以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:51:00.51 ID:19t9+8830
なんか取ったら捗る資格ってある?
910以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:59:21.19 ID:7iqTbtPL0
目的によるかもしれんけど基本ない
911以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:02:16.38 ID:19t9+8830
その割にはJ検とか日本情報処理検定とか聞くけど
あんま意味ないん?
912以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:10:41.23 ID:7iqTbtPL0
目的によるんだってば。何を捗らせたいのよ。
検定とってもほとんどプログラミングが捗るようにはならないっしょ
913以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:14:56.54 ID:eaanJGxu0
なんとなく想像はつくだろ
その用途では全くと言っていいほど意味がない
914以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:15:33.79 ID:Pq+2ZEbI0
資格はどの程度できるかの目安って考えてる
就職の時に使う以外は意味ないんじゃね
915以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:15:48.81 ID:jmSSaFo40
定数の割り算がdivだと思ってる人www

a /= 10
ってやると依存が強いから
a / 10
a / 100
a / 1000
・・・
ってパイプライン並列化

さらに割り算をシフトに変換。個々らへんは普通に地道に書いて、シフトの変換はコンパイラがやる

これ以上の数学的な最適化は知らないけど。何かありそう
シフトに変換するときに途中結果を共有したり
916以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:21:46.42 ID:jmSSaFo40
32ビットの高速基数変換コンテストやろうよ!
917以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:22:24.65 ID:e1wEXVnV0
今日中にハッキングできるレベルまで到達せねばなるまい
時間はないのだ
918以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:27:06.54 ID:eaanJGxu0
>>914
甘やかすなよ
変な夢見さすのもよくない
919以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:28:09.39 ID:m0e8/FaJ0
そういや割り算は時間がかかるから/10じゃなくて*0.1の方が速くなるとか何とか
浮動小数点だと当然遅くなるから倍精度固定小数点で
でも今だと割り算も1クロックで終わるんだろうなぁ
もう初等数学で工夫出来る時代じゃない
920以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:31:30.80 ID:jmSSaFo40
>>919
FPU借りてくるっていうテクもあるな。でも細かい動作を熟知してないといけないorz
faddとfmulはスループット1とかだぞ。CPUでがらっと変わるけど

http://www.agner.org/optimize/instruction_tables.pdf
921以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:35:31.50 ID:jmSSaFo40
一個のCPUで演算ユニットフル使用、ガチ最適化するより
HyperThreadingのほうが楽だよな
922以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:39:51.44 ID:jmSSaFo40
アセンブラ流行らないのかな?

ある関数があったときに、ある命令セットを与えると
その命令セットで関数を実現できる最短の命令列っていうのが存在するはずじゃん

それを求めるコストはどのくらいかっていう数学の問題
923以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:40:41.02 ID:jmSSaFo40
そういう数学的な側面も興味深いし、人間業でちまちま考えるのも楽しい
アセンブラ最適化楽しいよ!
924以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:41:35.91 ID:N5DkSj9C0
アセンブラ最適化か・・
決定性のアルゴリズム周りの話は好きだしよくやるけど低水準プログラミングはアレ
925以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:41:57.33 ID:jmSSaFo40
>>922
最短っていうのは実行速度ね?コードサイズでもいいけど

コンパイラみたいなレベルだとヒューリスティックスでやってくしかない
でもアセンブラなら"最適"解が求められるんじゃないかって思っちゃったりする
926以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:42:35.80 ID:eaanJGxu0
x86/64の小汚ねえ命令セットより小奇麗なMIPS、ARMアセンブラやろうず
927以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:43:10.49 ID:N5DkSj9C0
聞く限り組み合わせ最適化問題っぽいとこがあるのか
928以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:43:48.11 ID:jmSSaFo40
>>924
理論的な枠組みでもいいよ

足し算とか掛け算に限ればものすごい最適化がかかるじゃん
でもシフトとかが入った時点で最適化不可能になるじゃん

だから、シフトの数学みたいのがあればいいと思うんだよ
割り算 -> シフトへの変換。こういうのが自動で出てくるような数学
929以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:50:23.81 ID:4LiNtRod0
これからもずっと2進数でcpu動かすならシフト最適化するのもいいかもね
930以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:52:44.11 ID:N5DkSj9C0
>>928
まあ、あんまり分からないから余裕があったら少しはハードウェア関連も勉強してみるわw
そういやそのへんの回路のレイアウトで組み合わせ最適化問題が起きてごにょごにょって話があったようななかったような
931以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:52:57.90 ID:4HjTUoyxP
機械語で割り算とかって、よく筆算の応用とかでやったよな
932以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:54:58.02 ID:m0e8/FaJ0
>割り算 -> シフトへの変換
昔にも似たようなのを聞いた記憶があるんだが、実際に可能なのかどうかすら知らんなぁ。
例えば五で割る、というのがシフトだけでどう実現されるのか具体的にイメージ出来んし。
933以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 21:58:11.97 ID:sMoDwXUS0
>>915
なるほど
実際は10進法だけじゃなくて2から36進法まで対応しなくちゃならんから
nからn^k(<2^31)までつくっといて並列化演算か
ありがとう
934以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:08:03.00 ID:UBcKbm0lP
てすと
935以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:08:21.99 ID:jmSSaFo40
並列化っていうのは>>920のリストを見て注意深く
クリティカルなコードを書きたい、でもアセンブラは書きたくないっていう人
特に、sin cosとか、divとかでこういうことやると速くなるかもよ?

あと、同じアドレスに何度もアクセスする場合に
1バイトとかの部分書き込みに注意
936以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:09:51.69 ID:jmSSaFo40
これが必要になることなんて滅多に無いけどねwww
可読性を落としてまで最適化したいとき、

その最適化の方向性はちゃんとintelのマニュアルを参考にしてやりなさいってことよ
見当違いの可読性を落とすだけのことはやらないで欲しい
937以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:19:03.02 ID:UBcKbm0lP
てすと
938以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:28:23.59 ID:UBcKbm0lP
てすと
939以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:29:37.39 ID:fJ5wSwdS0
intelのアセンブラは複雑すぎる
あんなのいじっとれんわ
940以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:31:31.55 ID:jmSSaFo40
C#ってこんなことできたんか。今までデータベース触ったことなかったから知らなかった
C#2.0で時間が止まってたしな

http://www.moonmile.net/blog/archives/2823
楽だ

この例とかマジきもい。日本語変数名、var、from
http://ufcpp.net/study/csharp/sp3_linq.html

Delphiの頃から実用志向だったけど、さらに実用に進化しすぎ
941以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:34:22.40 ID:Kp5TQBcP0
linqはきもすぎる

あとyield returnも相当にキモイ
だがマイクロスレッドをやろうとしたらほぼ一択になってしまう
942以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:37:02.87 ID:jmSSaFo40
少し学習コストがある
でもADO.NETについて調べ終われば今やってる仕事が瞬殺できる

楽するための勉強はかかさないのよ
943以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:38:10.66 ID:4HjTUoyxP
疲れて肩が凝るーチン
944以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:39:01.33 ID:zj/ysRtb0
945以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:39:01.01 ID:Cg2JZgcYP
普通だよ
946以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:42:22.00 ID:5Ik0TfzFP
perl最強じゃないかと俺は最近思うんだが
947以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:42:41.77 ID:jmSSaFo40
実はさっきまで、ちまちま型を作って、ちまちまデータベースアクセスして
とか書こうと思ってた。マジだせえ

GUIでおおざっぱにデータ構造描いて、ちょっとLINQ書いて終りじゃんwww
Microsoft神だわ
948以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:45:38.40 ID:fJ5wSwdS0
ぼくもぱーるがさいきょうだとおもう
949以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:46:44.88 ID:jmSSaFo40
>>948 >>946
すげえ機能あるの?
950以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:47:16.83 ID:N5DkSj9C0
xorshiftとかいう便利擬似乱数生成器
951以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:50:24.23 ID:ola1coKB0
windowsのcyberduckでAmazonS3にD&Dで転送出来ない?
952以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:50:39.61 ID:jmSSaFo40
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/adonet04/adonet04_01.html
マジでこれのデータセットとアダプタとデータベースアクセスを再発明するところだった
危ない

>>950
セキュリティ危ない
953以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:55:27.76 ID:Kp5TQBcP0
こうして有用なライブラリがまた1つ生まれることすら許されず消滅したのである
954以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 22:55:44.11 ID:jmSSaFo40
DataGridで簡単GUI表示!
マジ神。Delphi使ってたころからDatabaseタブに何かあるなって思ってたけど
こういうことだったのか
955以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:01:48.72 ID:Kp5TQBcP0
社畜に神はいないッ!
956以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:04:50.83 ID:N5DkSj9C0
>>952
自用途では乱択とかローカルサーチで使ってるので無問題だけど
暗号用途では出力から状態が予測できるからダメとかそういう話だっけか
957以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:07:39.55 ID:FilbztuN0
もう1時か…
958以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:08:10.26 ID:Kp5TQBcP0
暗号論的乱数のライブラリとかあるけど原理が分からん
(◕‿‿◕) エントロピーうんぬん?わけがわからないよ
959以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:09:18.17 ID:FilbztuN0
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/321/admin321_l.gif
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄

960以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:12:54.30 ID:sMoDwXUS0
実績(にみえるもの)信仰と舶来信仰だからね、仕方ないね
961以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:14:43.44 ID:Kp5TQBcP0
>>959
日本の中でも東大発とか京大発とかいうのがあるよなw
乱数列と大差ないソフトが大学ブランドで高く評価されるw
何をやってるかじゃなくて誰がやってるか これが一番大事
962以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:15:52.29 ID:N5DkSj9C0
情報理論の話は大学でちょっとだけやったけど苦手だったな・・
963以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:17:58.01 ID:woeR1LSJ0
素人はメルセンヌツイスタ使っとけってばっちゃが言ってた
964以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:20:41.45 ID:Kp5TQBcP0
メルセンヌツイスターは暗号論的擬似乱数じゃないってじっちゃが
965以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:21:31.96 ID:m0e8/FaJ0
新規の「何をやってるか」なんて判断するのは容易じゃないし準備(勉強とか)も必要
でも「誰がやってるか」ならそいつ個人が過去にやってきた実績を見ればある程度のことなら簡単にわかる
それがいつの間にか「どの集団に所属している人がやってるか」で判断する馬鹿が増えてきてこうなった
966以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:28:11.72 ID:N5DkSj9C0
暗号理論は整数論をちゃんと勉強してから学ぶととっても面白そう
だけどやっぱりかなり難しそう
整数論とかフェルマーの小定理とかオイラー関数とかその辺りをちょろっと知ってるだけなんだよなあ
967以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:30:19.06 ID:Kp5TQBcP0
数学者のオナニーがいまや世界を支えてるんだから何が役立つか分からんな
968以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:38:00.96 ID:sMoDwXUS0
数学の女王が民衆にかしずいて奉仕している
ふぅ
969以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:42:29.56 ID:QSTXg1bI0
プログラマとしてのiPad活用法ってどういうのがあるかな
970以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 23:55:23.48 ID:UBcKbm0lP
てすと
971以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:05:22.96 ID:hSEIHrHCP
てすと
972以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:14:33.68 ID:QKAyoE+v0
もう2時か
973以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:21:18.21 ID:3yR50J4U0
あと24時間ぐらいでこのスレも一週間だな
974以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:23:46.05 ID:NTEHXiGC0
980が近いからそんなに持たない
975以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:25:24.88 ID:aGmUGIU20
あーもう!
何でアクセスってこんなに絶妙なところで使えねーの?
976以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:26:10.28 ID:NWserqva0
いつから アクセスが使いものになると錯覚していた?
977以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:28:52.76 ID:NTEHXiGC0
MSの製品は絶妙なところで痒い所が掻けないのがデフォだよね
978以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:30:45.17 ID:Fexb9RCL0
linqはクエリで書くとマジきもいけどメソッドで書くならアリじゃね?
979以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:32:48.02 ID:5aehKU0t0
>>977
そこは製品ごとにわけてるからだろ

>>978
というかデータセット作ってしまえばプログラム中にクエリ書いて
データ操作できるからすげー楽なんだけどね
980以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:38:43.34 ID:iIgCpQQs0
>>976
なん・・・だと・・・?
981以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:40:40.31 ID:aGmUGIU20
>>976
使い物にはなるんだよね、普通の人の感覚の範囲内なら。
でもさぁ、プログラマーでさらにDB使い慣れてるってなると、色々と出来るはずってことを知ってんじゃん?  DBとコードは独立してんだからさぁ。
なのにアクセスだと独立してない。だから出来ない。むかつく。
982以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:42:21.96 ID:QKAyoE+v0
MS製品て実は痒いところもかけるのにその方法が一般的に知られていないってパターンも結構多いきがす
983以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:48:11.52 ID:aGmUGIU20
>>982
そんな、靴の踵をはずした中にある針金の束を適切な順序で組み立てると靴の中に届く棒になりますみたいなものを
欲しがるのが、靴の中をかくと痒みが抑えられることを知ってる人だけだからだろ。
984以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:53:20.41 ID:QKAyoE+v0
意味わからんたとえでごまかすなよ。お前が無知なだけかもしれないだろ
985以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 00:58:56.80 ID:3WLFxrVi0
Access使うくらいならsqlite+VB.NETでいいじゃないと思う
986以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 01:06:27.65 ID:QlAG7wBtO
ここで聞くことかわからん超基本的なことだが、頭の悪い俺に教えてほしい

2進数を10進数にするには「各位の値に基数nの○乗を掛け算して足しあわせる」って参考書にかいてあったんだが、意味がわからん

110が6になるのはわかったんだが、111が7になるのはなんでだぜ?
987以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 01:07:15.52 ID:NWserqva0
1 * 2^2 + 1 * 2^1 + 1 * 2^0 = 1 * 4 + 1 * 2 + 1 * 1 = 7
988以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 01:08:52.71 ID:iIgCpQQs0
>>986
いきなり2進数で考えずにまず10進数で考えてみましょう
10進数で100ってのはこうなるってのはわかるか?
(10の2乗×1)+(10の1乗×0)+(10の0乗×0)
989以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 01:11:38.65 ID:aGmUGIU20
>>984
普通の人には必要じゃないのさ、痒いところに手が届くことが。

で、アクセスの帳票表示で、コンボボックスを使おうとしてたわけさ。
このレコードが諸事情により少々変な形をしていて、
「社員A/"役職"/社員Aの役職」とか「社員A/"ボーナス掛け率"/社員Aのボーナス掛け率」とかなってる。
やりたかったのは

  [社員A|▼]
属性        属性値
-------------------------------------
役職        [平社畜      |▼]
残業代       [自動サービス  |▼]
ボーナス掛け率 [ゼロ        |▼]

とか表示して、右側の属性値のコンボボックスにはそれぞれ属性に適した選択肢、
役職なら平社畜〜部長までとか、残業代なら自動サービス/1H/Dまで/2H/Dまで/10H/Wまでとかが表示されて欲しかった。

でもそれは出来ないんで、=DLookup(〜〜)を投入したテキストボックスをコンボボックスのボタン以外の部分を覆うように上に重ねて見掛け上は解決した。
メンテする香具師がパニックwwww
990以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 01:14:21.85 ID:QlAG7wBtO
>>987
うあ…2の0乗って1だったのね!恥ずかしい!

>>988
わかります
991以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 01:20:12.29 ID:sajxyEOX0
>>990
2^nを2で割ると2^(n-1)になる
2を2で割ると1になる
だから2^1=2を2で割ると2^0=1になる

こんな感じで2^0=1を覚えとくといいんじゃないかな
992以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 01:34:03.31 ID:iIgCpQQs0
ああ0乗で躓いてたのか
N進数で混乱してたのかと思った
躓き部分が勉強になった
993以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 01:44:52.39 ID:aGmUGIU20
あぁ、それで6はわかるが7がわからんと。なるほど。
994以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/28(木) 01:46:46.89 ID:QlAG7wBtO
>>991
すげー!1行目理解できると納得できました

>>992
普段勉強してない人が突然始めるとこうなります


みんなありがとう
これで眠れます
995以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
大半の人はこれで「わからんからもういいや」ってなって道を引いちまうんだろうなぁ。
そしてモレ等はそれに気付いてやれないから手を差し伸べることも出来ないんだろうなぁ。
日本で世界で、こうやって失われていく才能がどれだけあるのだろうか。

いや無い。