受験生ちょっと来い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
発想次第で簡単に解ける数学の問題出しちゃる

ID:zIDCTx430
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 22:42:04.37 ID:zIDCTx430
スレ立てて頂ました。

んじゃ、早速1問目。

【1】
cosα+cosβ+cosγ=0 かつ
sinα+sinβ+sinγ=0
が成り立つとき、β-αとγ-βの値を求めよ。
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 22:46:52.53 ID:kwtJ1TIm0
単位円上の3点の重心が原点に一致する条件を考える
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 22:49:18.77 ID:xkRMevz50
ちんちん
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 22:49:59.46 ID:zIDCTx430
>>3
正解!
受験生ですか?
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 22:51:16.79 ID:kwtJ1TIm0
>>5
はい
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 22:53:09.46 ID:6ecpuw0iI
次くれ
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 22:58:44.35 ID:zIDCTx430
おけ、人いないけど続ける。

2問目。
【2】
0<=θ<=360°のとき、(sinθ-1)/(cosθ-2)の最大値・最小値を求めよ。
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:01:15.21 ID:zIDCTx430
連投。

3問目。
【3】
a, b, c, dが有理数、p, qが相異なる素数で、
 a+b√p+c√q+d√pq=0
が成り立つならば、a=b=c=d=0であることを示せ。
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:02:29.39 ID:ePNNznFK0
|∧,,∧
| ・ω・)
|⊂ ノ 
|ωJ
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:04:01.34 ID:sk2iO5yP0
>>9
pqが素数だからしかたがない
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:06:58.20 ID:zIDCTx430
解説は後でするので、みなさんの発想をどんどん書き込んで下さい。
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:09:15.75 ID:zIDCTx430
>>11
本質は突いていますが、他の人にも分かるように、もう少し丁寧に言うと・・・?
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:10:00.25 ID:CPsqMbsIi
(cosx,sinx)と(1、2)を結ぶ直線の傾き

あってたら解説たのむ
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:10:18.87 ID:AOP8kLWYO
なにこれ
大学の問題なのかな?
高3受験生にはちょっと解らない問題ですね
ふざけんな
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:16:35.20 ID:zIDCTx430
>>14
着眼は正解!
与式が最大・最小となる条件は?

>>15
問題の式の意味を捉えれば、高校数学の範囲で解けるよ!
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:18:39.61 ID:zIDCTx430
4問目。

【4】
√((x-1)^2+1)+√((x-3)^2+9)が最小となるときのxの値を求めよ。
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:20:57.78 ID:sk2iO5yP0
>>13
説明が下手だが…
有理数と無理数は別々に考えるもの
だからこの式は、
a=0かつb√p+c√q+d√pq=0 …@
ということになる。@は、√p,√qは√の中身が素数だから√が外れることはない。
また、√pqは、p,qが相異なる素数のため√が外れない。よってb=c=d=0
こんな感じでいいのだろうか
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:21:12.40 ID:CPsqMbsIi
x=0でないときでx割り相乗そうか平均
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:21:27.43 ID:BLQy/Cpf0
あの・・・ぜんぜんわかんない
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:22:12.79 ID:zIDCTx430
【ヒント】
全て、「図形的な意味」を考えよ。
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:24:14.22 ID:Kfy8qJ+Q0
鉄緑会でやれ
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:26:34.99 ID:zIDCTx430
>>18
かなり正解に近づいていますが・・・
(1)a+b√p+c√q+d√pq=0 ならば、 a=0かつb√p+c√q+d√pq=0
(2)b√p+c√q+d√pq=0 ならば、b=c=d=0
の論証を正確に!
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:27:23.29 ID:DOuNVnyD0
中三です
わかんないです 
問題も愛も人生もちんちんの仕組みも何もかもッ・・・
わかんなーい
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:30:13.11 ID:iz42txTbO
進学校受験はやめとけ

ソースは俺
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:30:27.11 ID:zIDCTx430
>>20
>>24
とりあえず、数II・Bまでの教科書の知識は前提としてます。
愛や人生は私にも分かりません。
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:35:51.86 ID:CPsqMbsIi
x=3
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:39:18.63 ID:zIDCTx430
んじゃ、もうちょっとヒント。

>>2
【1】
(cosθ, sinθ)は単位円(原点中心、半径1の円)上の点であることを利用。

>>8
【2】
1問目と同様、(cosθ, sinθ)は単位円上の点。
与式の分数が示すものは、この単位円上の点と点(2, 1)とを結ぶ直線の傾き。
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:40:53.51 ID:sk2iO5yP0
だめだわからん
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:45:24.67 ID:zIDCTx430
ヒント、続き。

>>9
【3】
4次元ベクトル(0, 0, 0, 1),(0, 0, 0, √p),(0, 0, 0, √q),(0, 0, 0, √pq)の向きは平行?

>>17
【4】
√((x-1)^2+1)は、点(1, 0)と点(x, 0)との距離。
√((x-3)^2+9)は、点(3, -3)と点(x, 0)との距離。
31しおん ◆SION.SExdU :2011/06/18(土) 23:48:53.94 ID:GozT5hue0
簡単すぎだろもっと難しいの頼む
鉛筆は動かさないけどな
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:49:24.78 ID:zIDCTx430
>>29
【3】はちょっと難しめかも。
まずは、2次元で、
「a, bが有理数、pが素数で、
  a+b√p=0
 が成り立つならば、a=b=0である」
ことを、ベクトルを使って示そう。
33しおん ◆SION.SExdU :2011/06/18(土) 23:51:51.97 ID:GozT5hue0
早く出せよ
俺が習ってる範囲なら解いてやるよ
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:53:54.62 ID:sk2iO5yP0
>>23
式を変形すると
a=-(b√p+c√q+d√pq)
で、左辺は有理数だから右辺も有理数にならなければならない。
右辺が有理数になるには、√p,√q,√pqはそれぞれ異なる無理数でb,c,dは有理数だから
b=c=d=0。したがってa=0

これでどうだ。ベクトルで表すのはわからん
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 23:55:09.56 ID:2DMkWJPY0
>>9
はいりほう

36しおん ◆SION.SExdU :2011/06/18(土) 23:56:24.41 ID:GozT5hue0
>>17
> 4問目。
>
> 【4】
> √((x-1)^2+1)+√((x-3)^2+9)が最小となるときのxの値を求めよ。

グラフかけばいいとおもうよ
371 ◆9Ce54OonTI :2011/06/18(土) 23:57:31.09 ID:zIDCTx430
ID変わりそうなので、トリつけます。

>>33
準備しますので、ちょっと待ってね。
どこまで習ってますか?
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:00:14.96 ID:sKVQbVUNI
よーしじゃあ俺は政経の問題出しちゃおうかな
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:01:24.06 ID:w3Pz6YU10

>√((x-3)^2+9)は、点(3, -3)と点(x, 0)との距離。

(3,0)じゃなくて(3,-3)なのか?何故だわからん
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:01:44.40 ID:IhtXGedpO
よおーしじゃあ俺は日本史の問題だしちゃおっかな
41しおん ◆SION.SExdU :2011/06/19(日) 00:02:40.00 ID:EbuD/hqJ0
>>37
高校二年ぐらいまでかな!
421 ◆9Ce54OonTI :2011/06/19(日) 00:06:39.54 ID:KR21fomB0
>>39
ごめん、間違えた。
√((x-1)^2+1)は、点(1, 1)と点(x, 0)との距離。
             ^^^^
√((x-3)^2+9)は、点(3, -3)と点(x, 0)との距離。
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:07:08.86 ID:VCCmpLj40
a≠0,b≠0 と仮定する
a=s/t , b=u/v ( s,t,u,vは整数、s,t,u,v≠0 )
とすると
s/t+u/v√p=0
s/t = -u/v√p
両辺二乗して
(s/t)^2 = p(u/v)^2
p = (sv/ut)^2
pは素数なのでこれは矛盾
よって a=0,b=0
441 ◆9Ce54OonTI :2011/06/19(日) 00:12:50.48 ID:KR21fomB0
お待たせ。
5問目。

【5】
nは自然数、a[1] ,・・・,a[k] (k>=2)は1からnまでの相異なる自然数であるとする。
i = 1,・・・,k-1 に対し、a[i](a[i+1] - 1)はnで割り切れるとする。
このとき、a[k](a[1] - 1)はnで割り切れないことを示せ。
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:13:24.57 ID:w3Pz6YU10
>>42
なるほど、理解した。
√の中身のそれぞれの二次関数の最小値の座標をP,Q、R(x,0)として、
P→R→Qと通るときの再短距離のxを求める訳だな
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:16:58.67 ID:w3Pz6YU10
んでQを反転させて-Qとすれば、直線P-Qとx軸の交点を求めるわけだ
他のも考えたかったが今からバイトだ
471 ◆9Ce54OonTI :2011/06/19(日) 00:17:24.50 ID:KR21fomB0
>>43
発想はGood!!
ただし、その置き方だと、「sとt」や「uとv」が1以外の約数を持つ場合もあるよね。
そうすると、「pは素数なのでこれは矛盾」は成り立たないよ!

>>45
Excellent!!
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:21:22.87 ID:KqxfEHt+0
>>9は大学生的には体だからで終わりだけど高校生の使える道具のみで発想一発っていうと
なんだろうな?
49 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/19(日) 00:24:43.56 ID:LR+nsM+40
te
501 ◆9Ce54OonTI :2011/06/19(日) 00:27:18.79 ID:KR21fomB0
>>48
うーん、難しいね。
出題者側としては、有理数の4次拡大体であることには気づいてほしいとの意図ですが。
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:31:54.81 ID:KqxfEHt+0
>>50
アルティン流なら線型代数がわかればいいから最悪ベクトルがわかれば・・・・・・
ということか?
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:35:14.52 ID:VCCmpLj40
>>47
wikipediaみたら有理数の条件に共通因数を持たないってのがあるけどそれかな
あと結論がa=0またはb=0になっててどの道無理くさいか
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:38:20.05 ID:vnxP6W6BO
【1】【2】の解説に納得したきり何もわかんない…

どうしたらそんな柔軟な発想力が身につくんだよ
541 ◆9Ce54OonTI :2011/06/19(日) 00:38:26.73 ID:KR21fomB0
んじゃ、解説。

>>2
【1】
ベクトルP(cosα, sinα), Q(cosβ, sinβ), R(cosγ, sinγ)を考えると、
与式は P+Q+R=0 ・・・(*)と同値。
P, Q, R は単位円上の点だから、(*)はこの3点の重心が原点と一致することを
示している。
ここで、β-αとγ-βは、それぞれ角POQ, 角QORを示しているから、
β-α=γ-β=120°。
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:42:07.85 ID:kCLNg6SK0
大数の「数学ショートプログラム」からの出典がちらほら見られるな
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 00:43:38.75 ID:QXoNXFLP0
>>54
'49の京大ですね
571 ◆9Ce54OonTI :2011/06/19(日) 00:45:24.92 ID:KR21fomB0
>>51
そそ。体の構成まで分からなくてもこの問題は解ける。

>>52
うーん、「有理数の条件は共通因数を持たない」ってのは少し定義がきつめかも。
有理数の定義は、あくまで
「二つの整数 a, b (ただし b は 0 でない)を用いて a / b という分数で表せる数」。
この定義に従えば、例えば、6/8は有理数だが、共通因数を持っている。
wikiにあるように、有理数の「表現」の仕方として、
「共通因数を持たない整数a,b(ただしbは0ではない)を用いてa/bとする」ってのが正確かな。
581 ◆9Ce54OonTI :2011/06/19(日) 00:47:46.15 ID:KR21fomB0
>>53
良い問題・解説が豊富な書物を漁るべし。
ここに出した問題の解法は、
「柔軟な発想にみえて、実は定義に忠実に解いているだけ」
ってのが分かるはず。

>>55
東京出版の参考書かな?
なかなかいい本ですね。
591 ◆9Ce54OonTI :2011/06/19(日) 00:54:00.89 ID:KR21fomB0
>>8
【2】
点P(cosθ, sinθ)は単位円上の点。
与式の分数は、この点Pと点Q(2, 1)とを結ぶ直線の傾き・・・(*)を示している。
(*)が最大・最小となるのは、単位円の接線が点Qを通るときであるから、
最大値4/3、最小値0。
601 ◆9Ce54OonTI :2011/06/19(日) 01:01:05.49 ID:KR21fomB0
やばい、嫁帰ってきた。

ご飯つくらなきゃいけないので、終わったら戻ってきますが、
それまでこのスレあるかな?

とりあえず、おつきあいありがとう!
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
嫁は不倫ですか