数学の問題を出し合うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
・数学の問題を出し合ってみんなで考えます
・問題は曖昧さが無いように書きましょう
・出題者は答えを知らなくてもおkですがその場合は出題時に明記すること
・出題者は解説を求められたら解説してあげたほうがいいけど強制はしない
・誰も答えなくても泣かない
・高校程度の用語、内容なら説明不要で使っておk
・知らない言葉がでたら基本は自分で調べる
・それでも分からなければ出題者に質問
・やさしい出題者は答えてあげて
・できるだけ用語知らない人でも考えられるように問題は書いたほうがいいかも(大学以上の内容に関しては)
・同時に複数の問題が出てもおk

       ▲
     /  \
     | | | |
     | | | |
     | | | |             _______
     | | | |         |         |  |
     | | | |         |_____..|_|
     | | | |         | :::::::::::::::::::::: |:::::|   数学好きな暇人こいや
     │ ゚ω゚|         | :::(゚Д゚#)::: |:::::|
     | | | |         | :::::::::::::::::::::: |:::::|
     | | | |         | :::::::::::::::::::::: |:::::|
     | | | |         | :::::::::::::::::::::: |:::::|
     | | | |         | :::::::::::::::::::::: |:::::|
      ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 19:54:33.00 ID:6IkfHA410
長い産業で
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 19:54:43.09 ID:egnVDiMK0
とりあえず最初の問題

命題A、B、C、D、Eがあり1〜4の条件を満たしている
1.A→B
2.D→E
3.nA→nC (※nAとはAでないということ)
4.B→nE
この時以下のどれが成り立つか。答えはひとつとは限らない
ア:A→E  イ:D→A
ウ:C→nD エ:どれも成り立たない
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 19:55:36.33 ID:bYv9/mUB0
じゃ早速

111111 

計算しろ

難しいだろ?あ?解けるもんなら解いてみろよww
5チャーハニック ◆GOODhaGOAA :2011/02/06(日) 19:57:06.66 ID:koy2R3xS0
たかしくん、まなぶくん、はなこさんでケーキをわけることにしました。
どうやったらうまくわけられるでしょうか?
ただし、ナイフを持っているのははなこさんとします。
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 19:57:07.65 ID:dGpYt9IT0
>>3
au
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 19:57:55.75 ID:XvGE/CBv0
>>3
ウ?
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 19:58:13.15 ID:hmxoRcrWO
>3 う
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 19:58:58.57 ID:hK3x62Yy0
>>5
まなぶくんの心臓をナイフでとりだしてさんにんでわけます
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 19:59:01.62 ID:egnVDiMK0
>>7
正解です

一応解答
解答 ウのみ
解説
Cを仮定すると3の対偶よりC→A
1よりA→B
4よりB→nE
2の対偶よりnE→nD
従ってC→nD
ほかは成り立たない
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 19:59:38.00 ID:TAjc05d8O
3 イとウ
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:00:48.86 ID:huK4gUqO0
\int[-\infty,\infty]\exp (-x^{2}) dx = ?
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:00:58.85 ID:N75BhPQJ0
x^3 + y^3 + z^3 = 100
上式を満たす整数の組(x,y,z)を一組求めよ。
14チャーハニック ◆GOODhaGOAA :2011/02/06(日) 20:01:46.36 ID:koy2R3xS0
>>9
いいでしょう。
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:02:29.69 ID:egnVDiMK0
問題どんどん出してこ

自然数には大小関係における最大値が存在しないことを示せ
ただし和と積は定義されているものとする
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:04:10.32 ID:N75BhPQJ0
>>15
こういう問題に詳しくないんだけど、

最大の整数をpとする。
p<p+1
よって矛盾

とかじゃだめなの?
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:04:35.50 ID:egnVDiMK0
>>16
それでおkです
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:05:17.15 ID:RURUR/gV0
3+3とかも出来る?
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:05:21.29 ID:XvGE/CBv0
>>13
x=7,y=-6,z=-3か?難しい
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:07:10.13 ID:huK4gUqO0
>>15
自然数と和が定義されている時点で何も言うことはないと思うんだ
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:07:25.94 ID:egnVDiMK0
はええな。>>13の組見つけられんかった
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:07:26.80 ID:PfcZJ7VT0
e^iπ + 1 = 0を証明せよ
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:08:08.85 ID:N75BhPQJ0
>>19
OK

別解として、x=190 y=-139 z=-161など。
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:08:29.64 ID:02QlFELSO
lim(n→∞)2^n/n
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:09:05.09 ID:TAjc05d8O
>>23
何?プログラムの問題だったの?
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:09:19.24 ID:VHBGTZJQ0
>>22
e^iθ=cosθ+isinθからだな
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:09:23.14 ID:4/9XnFuA0
おいらより
e^iθ=cosθ+isinθ
θ=πとすると
e^iπ=cosπ+isinπ=-1
∴e^iπ+1=0

マジレスしちゃダメな問題だったかな 有名だもんな
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:09:46.02 ID:egnVDiMK0
>>20
自然数の定義とか和の定義とかやると大変だからちょっとそこら辺はすいません
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:09:49.88 ID:XvGE/CBv0
高さ10cmパラソルチョコ(=円錐型をしたチョコのこと)を兄弟2人で分ける。
上から7cmのところで切った場合、上と下ではどちらが得か。
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:09:52.69 ID:2lXCGArC0
kは整数であり3次方程式 x^3-13x+k=0 は3つの異なる整数解をもつ
kとこれらの整数解を求めよ
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:09:56.00 ID:N75BhPQJ0
>>25
手計算で簡単に分かるのが>>19の解
>>23の別解はただのおまけ
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:11:10.33 ID:egnVDiMK0
>>31
ちなみにその2組以外にも解は存在します?
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:11:29.71 ID:PfcZJ7VT0
>>26
答えになってないお
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:11:46.08 ID:huK4gUqO0
オイラー示せって問題なんじゃね?

e^z,cos z, sin z を冪級数で定義して(ryをやるとか
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:12:40.19 ID:hmxoRcrWO
>24
もんだいまちがえてねえ?
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:13:20.37 ID:egnVDiMK0
オイラーの公式の証明は厳密にやったこと無いから分からんな〜
マクローリン展開で直感的にはやったけども
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:14:11.21 ID:2M302Uqi0
>>22 >>26のテイラー展開
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:14:39.21 ID:egnVDiMK0
R:実数全体の集合、A(⊆R):空でない集合とし
Aが次の条件を満たしているとする
1:a,b∈A → a+b∈A
2:a∈A,r∈R → ar∈A

この時A=Rであるための必要十分条件は何か
証明は暇なら
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:14:43.32 ID:jaQE0EZX0
X≠aX
証明せよ
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:14:44.10 ID:02QlFELSO
>>35
あってるよ
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:15:12.29 ID:VHBGTZJQ0
>>24
2^(1/2)じゃなかったか?
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:15:19.57 ID:PZLJb1sF0
<問題>
加法定理を証明せよ
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:15:47.29 ID:4/9XnFuA0
>>29
Vb/Vt=(1000-(7^3))/(7^3)=1.9154519>1
より下の方が得 (b:bottom, t:tip)
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:17:08.91 ID:N75BhPQJ0
>>29
底面の半径をrとする

全体:π・r^2 * 10 * 1/3 = 10/3 ・ π・r^2
その半分:500/300 ・ π・r^2

上:π・(7r/10)^2 * 7 * 1/3 = 343/300 ・ π・r^2

上の立体の体積が、全体の立体の体積の半分に満たないため、下のほうが得


45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:17:34.63 ID:02QlFELSO
>>41
違う
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:18:22.71 ID:XvGE/CBv0
>>30
K=12,解は1,3,-4

>>43
正解
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:18:50.06 ID:N75BhPQJ0
>>24
どう考えても正の無限大に発散
証明いるの?
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:18:53.57 ID:TAjc05d8O
>>24

2^n/n=(1+1)^n/n≧n(n−1)/n=n−1→∞だから∞が答え
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:19:29.10 ID:VHBGTZJQ0
>>45
そうか
似た様な問題で答えが2^(1/2)になる問題あった気が…
何だったっけな
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:19:45.00 ID:hmxoRcrWO
>40
発散するんだが
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:22:00.74 ID:N75BhPQJ0
>>32
すいません、わかりません。
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:22:22.54 ID:egnVDiMK0
二つの実数の積が0ならばそのいずれかが0であることを示せ
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:23:27.99 ID:H9EBBkMP0
nは自然数とする
f(x)=x^2・(54n-x)/864n^2 (注:54=2・3^3、864=2^5・3^3)のとき
36n+1この整数[f(0)]、[f(1)]、・・・、[f(36n)]のうち、相異なるものの個数はいくつか
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:24:56.35 ID:XvGE/CBv0
(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)…(x-y)(x-z)
を展開せよ。
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:25:48.36 ID:4/9XnFuA0
54
0
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:25:52.56 ID:02QlFELSO
>>24の答え
二項定理より
(1+1)^n=1+1/2n(n-1)・1^2
よって 2^n>n(n-1)/2
ゆえに 2^n/n>(n-1)/2
lim(n→∞)(n-1)/2=∞より
(与式)=∞
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:27:06.63 ID:egnVDiMK0
>>38の解答
1∈Aであること
証明は簡単なので略

>>53
難しそうだな
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:27:25.77 ID:TAjc05d8O
>>38
1かつ2
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:28:08.90 ID:2lXCGArC0
>>46
合ってるがkとxyzの組はもう一つある
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:28:55.24 ID:02QlFELSO
>>56訂正
二項定理より
(1+1)^n=1+{n(n-1)・1^2}/2
よって 2^n>n(n-1)/2
ゆえに 2^n/n>(n-1)/2
lim(n→∞)(n-1)/2=∞より
(与式)=∞

61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:29:43.22 ID:9IMK5Vxh0
>>54
0
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:32:03.38 ID:N75BhPQJ0
>>55>>61の意味が漸くわかった
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:34:50.77 ID:H9EBBkMP0
一辺の長さが1の正八角形の周または頂点を3点P,Q,Rが動くとき、△PQRの最大値はいくらか
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:37:26.11 ID:egnVDiMK0
{1,2,3,4,}、{5,6,7,8,}という二つの集合を考える。また1、2などを左側の集合を構成する元という
この二つの集合の元の個数のおおさを比べる為に
1 ? 5
2 ? 6
3 ? 7
4 ? 8
という対応を考えると個数は同じであることが分かる
これを踏まえて自然数と偶数それぞれの元の個数が等しいことを示せ 
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:38:53.53 ID:VHBGTZJQ0
>>54
aが0で無いとするとa^(-1)が存在し
b=a^(-1)・a・b=a^(-1)・0=0よりb=0。逆も然り

ていうか良く考えなくても>>24発散だよな
馬鹿か俺。逝ってくる
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:38:54.93 ID:2M302Uqi0
>>64 nと2nが対応
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:40:14.02 ID:egnVDiMK0
>>65,66
正解です
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:40:52.94 ID:VHBGTZJQ0
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:42:43.41 ID:jWFFiSiy0
lim(n→∞) n/{1・3・5・・・・(2n-1)}^(1/n)
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:43:10.02 ID:N75BhPQJ0
a^2 + ab + b^2 = 13
を満たす整数a,bの組を求めよ。

>>30>>46>>59の問題がこれに帰着することはわかったが、
解き方がわからない…。
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:44:36.84 ID:VHBGTZJQ0
>>70
3と1
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:45:50.25 ID:egnVDiMK0
>>70
1、3
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:46:07.53 ID:N75BhPQJ0
>>71>>72
>>46の解にある「3と1」「1と-4」「3と-4」以外の残り3つを探しているんです…。
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:46:10.60 ID:QyU9BIZ30
-3、4
4、-3
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:51:12.15 ID:N75BhPQJ0
>>30
整数解をa,b,cとする。
x^3-13x+k = (x-a)(x-b)(x-c) = x^3 + -(a+b+c)x^2 + (ab+bc+ca)x + abc

係数比較より
-(a+b+c) = 0  @
ab+bc+ca = -13  A
abc = k

@、Aより、
a^2 + ab + b^2 = 13

さて。
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:52:14.81 ID:egnVDiMK0
数直線において異なる二つの実数の間には必ず実数があることを示せ
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:54:37.40 ID:N75BhPQJ0
>>76
異なる二つの実数をa,bとし、a<bとする。

a+1/2bをcとする。
実数は和・乗について閉じているため、cは実数である。
a<c<b
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:55:11.79 ID:QyU9BIZ30
1,3
1-4
3,-4
4,-3
4,-1
-1,-3
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:55:36.20 ID:2lXCGArC0
>>70
a^2 + ab + b^2 = 13
(a+1/2b)^2+3/4b^2=13
(a+1/2b)^2=13-3/4b^2≧0
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:57:23.81 ID:SfhYxey80
直径10kmの隕石が衝突したとき発生する津波の高さ
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:58:00.66 ID:02QlFELSO
>>69
e^2/2か?
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:58:41.73 ID:fXPwgQ2P0
>>80
マジレスすると32兆km
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:58:51.40 ID:4/9XnFuA0
>>73
±100で検索してみたらけど
(-4 , 1 )
(-4 , 3 )
(-3 ,-1 )
(-3 , 4 )
(-1 ,-3 )
(-1 , 4 )
( 1 ,-4 )
( 1 , 3 )
( 3 ,-4 )
( 3 , 1 )
( 4 ,-3 )
( 4 ,-1 )
しか見つからんかった
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:59:14.12 ID:egnVDiMK0
ある男女共学のクラスにおいて
男子は男子内で身長を比べることが出来、女子も女子内で身長を比べることが出来ます
しかし男女では身長は比べられません
男子内で一番身長が高い奴をA
女子内で一番身長が高い奴をBとします
このとき
男女間で身長が比べられるならA、Bどちらか一方がクラスで最も身長が高いということをしめせ
ただし同着もありとする
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 20:59:57.85 ID:rO7kI4eD0
lim(n→∞)n2^n/3^n
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:00:05.38 ID:2M302Uqi0
(a+b)^2の展開式を利用して相加相乗平均の関係を示せ
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:00:28.42 ID:N75BhPQJ0
>>78>>83
正負を変えるだけでよかったのかw
解けたけど>>79についてもうちょっと考えます。
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:00:33.53 ID:egnVDiMK0
>>77
正解です
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:01:50.18 ID:PZLJb1sF0
身長170cm 頭頂部の面積70cm2の人間が
音速を超えた場合、衝撃派の強さを予想せよ
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:02:07.39 ID:QyU9BIZ30
>>87いや普通に解の公式にぶち込んで√内が整数のときのみ考えるだけだろ。
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:04:14.81 ID:jWFFiSiy0
>>81
なんか違ってねえか?
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:04:39.28 ID:4/9XnFuA0
>>85
n*(2/3)^n だよね?
普通にロピタルで0になった
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:07:12.34 ID:nwM27eWb0
極方程式r=1+cosθ(0=<θ=<π)で表わされる曲線Lを求めよ

京大で出たらしいです
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:08:39.75 ID:i7J8se6C0
>>42
次式が成立するものとする。
i^2 = -1
e^(i * z) = cos(z) + i * sin(z)
e^(i * (a + b)) = e^(i * a) * e^(i * b)

前提より次式が導かれる。
e^(i * (a + b)) = cos(a + b) + i * sin(a + b)
e^(i * a) * e^(i * b) = (cos(a) + i * sin(a)) * (cos(b) + i * sin(b))
 = cos(a) * cos(b) + i * cos(a) * sin(b) + i * sin(a) * cos(b) + i * sin(a) * i * sin(b)
 = cos(a) * cos(b) - sin(a) * sin(b) + i * (sin(a) * cos(b) + cos(a) * sin(b))

よって
cos(a + b) + i * sin(a + b) = cos(a) * cos(b) - sin(a) * sin(b) + i * (sin(a) * cos(b) + cos(a) * sin(b))
これの実部を取れば
cos(a + b) = cos(a) * cos(b) - sin(a) * sin(b)
虚部を取れば
sin(a + b) = sin(a) * cos(b) + cos(a) * sin(b)

証明になってるか知らんが。
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:11:31.41 ID:yC8Vy306O
π〉3,05の証明
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:11:40.81 ID:2M302Uqi0
i^iが実数であることを示せ
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:13:02.94 ID:YtDFVf+XO
>>89
マジレスすると大阪が消し飛ぶ
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:13:31.89 ID:yC8Vy306O
円の面積を求めろ
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:15:30.36 ID:huK4gUqO0
>>94
循環論法じゃないかな
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:17:19.56 ID:4/9XnFuA0
>>96
オイラーより
i=cos(π/2)+isin(π/2)=e^{i*(π/2)}
∴i^i=e^{i*(π/2)}^i=e^(-π/2)∈R
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:19:40.16 ID:i7J8se6C0
>>96
i^i = (cos(π/2) + i * sin(π/2))^i = (e^(i * π / 2)) ^ i = e^(-π / 2)
よって実数解が存在する。 (実際には多価だが面倒くさいので省略)
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:20:03.31 ID:2M302Uqi0
>>100 せいかい
>>95 半径1の円に正十二角形を内接させてその周の長さと円周を比べる
正六角形では精度不足
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:20:53.81 ID:2M302Uqi0
>>101 同じく正解
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:21:06.64 ID:i7J8se6C0
>>99
thx
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:22:26.34 ID:02QlFELSO
>>85
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:22:45.45 ID:N75BhPQJ0
>>90
そうでした…。
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:23:34.17 ID:yC8Vy306O
>>102
正解
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:25:12.65 ID:2M302Uqi0
>>107 ちなみにπ > (sqrt(2 - sqrt(3)) * 12) / 2 = 3.10582854
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:25:41.51 ID:TAjc05d8O
a1x+a2x^2+…+anx^nがx→∞である有限な値に収束するならば、a1=…=an=0であることを示せ
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:29:25.87 ID:jwrrV8/VO
>>30
俺予備校生だけどこれ先週解いたわwwどっかの過去問か?
その時はk分離してグラフ書いてちょっと説明して解いたけど
なんかカッコイイ解き方あんのかな
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:31:01.93 ID:N75BhPQJ0
佐藤、鈴木、田中は、複数の科目からなる試験をうけた。
3人の受験した科目は同じである。

どの科目に対しても、a点をとったのがひとり、b点をとったのがひとり、c点をとったのがひとりであった。
なお、a,b,cは異なる正の整数とする。

全科目の合計点は、佐藤:20点。鈴木:10点。田中:9点であった。

なお、数学の試験で1番だったのは鈴木であることが分かっている。
英語の試験で2番だったのは誰か。
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:34:26.03 ID:huK4gUqO0
>>110
それが一番だよ
定数関数との交点調べるのが一番楽
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:35:06.25 ID:2M302Uqi0
2と3を除いて素数は全て6n±1(nは自然数)の形で表されることを示せ
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:36:04.29 ID:2lXCGArC0
>>110
ちょっと前の一橋の問題
そのやり方もあるけど俺は解と係数の関係と>>79使うやり方習ったよ
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:38:13.17 ID:rO7kI4eD0
>>92正解
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:41:51.41 ID:jWFFiSiy0
だれか69解いてみてくれねえかな
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:41:55.74 ID:UrdzStwyO
>>113
全ての自然数は6n,6n±1,6n±2,6n+3のいずれかであり6n,,6n±2,6n+3は6の倍数,2の倍数,3の倍数であるから…
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:42:35.00 ID:aSrtZk0H0
>>12
計算するの面倒だから、確かπか-πかπ/2か-π/2のどれかだったはず
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:43:07.16 ID:UrdzStwyO
>>69
2/e?
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:45:05.35 ID:TAjc05d8O
>>113
2と3以外の任意の素数は6n+k(n≧1,0≦k≦5)とかける。
k=0なら6でわりきれ、k=2なら2でわりきれ、k=3なら3でわりきれ、k=4なら2でわりきれるからkは1か5。k=5なら6(n+1)−1とかける。
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:45:55.44 ID:jwrrV8/VO
>>114
一橋ってったら文系だよな
ならグラフ書けないだろうからそうするしかないな…
なかなかむずそうだ
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:45:57.47 ID:yPYDa1Z00
A,Bを実数とする。A=BならばA^2=B^2 であることを証明せよ
またその逆は真であるか?真であるなら証明し、偽であるなら反例をあげよ
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:46:14.94 ID:jWFFiSiy0
>>119
実を言うと自作なんで完全な正解はまだ知らない

ただ作った解答とは違う
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:47:01.97 ID:egnVDiMK0
ある集合においてそのどんな部分集合も大小関係において最小値をもつならばそれはいい感じとする
自然数はいい感じか
またいい感じでない集合の例をあげよ
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:47:46.00 ID:2M302Uqi0
>>117 正解
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:48:14.87 ID:huK4gUqO0
>>118
\sqrt \pi
だよ
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:49:14.22 ID:huK4gUqO0
>>121
3次関数までなら指導要領的に大丈夫
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:49:15.18 ID:TAjc05d8O
>>124
いいかんじです!

いいかんじゃない例:整数
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:50:17.15 ID:huK4gUqO0
>>124
いい感じふいたwwwwww
自然数は整列集合だもんな
いい感じでないのは整数全体
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:53:08.14 ID:egnVDiMK0
>>122
A=Bとする
両辺にAをかけて
A・A=A・B
すなわち
A^2=A・B
仮定よりA=BからA・B=B・B=B^2
よってA^2=B^2

逆は成り立たない
反例
(ー1)^2=1^2であるが1=−1でない
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:53:50.80 ID:egnVDiMK0
>>128-129
正解ですw
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:54:22.44 ID:yPYDa1Z00
>>124
自然数の集合には最小値(0か1)があるので、その部分集合にも必ず最小値がある。それらは「いい感じ」の集合
「いい感じ」でない集合の例は正の実数の集合。それには最小値がないので、その部分集合のうち少なくとも一つは「いい感じ」ではない
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:56:43.43 ID:egnVDiMK0
>>128−129
あれ、ちょい待ち。整数はいい感じじゃね
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:58:19.95 ID:yPYDa1Z00
>>130
正解

3より大きい素数の2乗は、6で割ると1余る数である。これを証明せよ
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:58:20.70 ID:huK4gUqO0
>>133
整数全体の部分集合として整数全体をとってこようじゃないか
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 21:58:52.32 ID:egnVDiMK0
嘘です
整数はいい感じじゃないですわすいません勘違い
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:02:18.40 ID:UrdzStwyO
>>134
先程の問題から素数は6n±1であるから二乗すると…
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:03:01.35 ID:N75BhPQJ0
>>134
>>113より、素数の2乗は
(6n+1)^2 = 6(6n^2 + 2n)+1 または
(6n-1)^2 = 6(6n^2 - 2n)+1 

nが自然数であることから、(6n^2 ± 2n)も自然数
wwwww
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:03:04.91 ID:egnVDiMK0
>>132
正解です
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:03:34.54 ID:TAjc05d8O
>>134
何レスか前の問題より2と3以外の素数は6n±1とかけ、2乗すると36n^2+1±12nとなるから1あまる
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:06:36.34 ID:4/9XnFuA0
>>111
   数学  英語  国語
佐藤 4    8    8
鈴木 8    1    1
田中 1    4    4
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:07:03.48 ID:jWFFiSiy0
(n+1)(n+2)(n+3)・・・(n+n)=2^n・1・3・5・(2n-1)
を示せ
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:07:53.73 ID:yPYDa1Z00
>>138,>>140
正解


「整数の"どんな"部分集合も最小値を持つ」というのは偽だな。負の整数の集合は最小値を持たないから
「整数の"ある"部分集合が最小値を持つ」というのはもちろん真。たとえば自然数の集合は整数の部分集合だから
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:10:32.40 ID:TAjc05d8O
>>142
n=1ですでに成り立たない
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:12:33.24 ID:N75BhPQJ0
コインの表裏を当てる賭けを3回行う。

 ・賭け金の決定 → コインを投げる → 当たれば賭け金と同額の収入/外せば賭け金の没収。
 ・これを3回繰り返す。
 ・最初の持ち金は24,000とする。

あなたは、この3回の賭けのうち、「2回はあたり、1回ははずれる」ことが予言されている。
この予言は外れない。

この条件のもとで、できるだけ安全にもうけるには、1回目の掛け金はいくらにするのがよいか。
なお、「安全にもうける」とは、最悪のケースにおける最終持ち金ができるだけ高くなるような掛け方のことである。
 

 
 
>>141
OK。おつ
国語とは限らないがw
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:16:21.20 ID:N75BhPQJ0
>>145追記
各回の賭け金は、0≦x≦現在持ち金 の範囲とする。
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:17:48.00 ID:huK4gUqO0
>>142
Π[i=1,...,n](n+i) = 2^n*(2n-1)!!
ってこと?
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:32:27.94 ID:4/9XnFuA0
12000円かな?
1〜3回目のどれがハズレでも最低24000円は儲けられる
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:33:05.02 ID:H9EBBkMP0
>>145
最悪のケースは1回目にあたって、2回目に全額かけてはずれる場合(最終金額0円)だから
1回目の掛け金に依存しなくないか?
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:33:08.61 ID:egnVDiMK0
>>145
それぞれ賭ける金額をx、y、zとして期待値とって的な?
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:36:52.17 ID:4/9XnFuA0
>>149
外れが1〜3回目のどこに来ても必ず一定金額M以上は儲けられる必勝パターンの1回目の掛け金を求めろってことじゃない?
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:38:09.96 ID:H9EBBkMP0
>>151
なるほど
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:39:29.19 ID:N75BhPQJ0
>>151
フォローありがとうございます。それでOKです。
表現がへたくそですいません。

>>148
正解です。
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:41:17.99 ID:zBqqqMud0
次の定積分の値を求めよ
∫[0-1]√(x^2+1)dx
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:42:31.40 ID:0cpW3x8p0
問題解いてるのって受験生か? それとも大学生?
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:45:13.10 ID:pl5pO7Ny0
2以上の自然数m、nがある。
m≦nとする。

mとnの答えを知ってるXがmとnの積を書いたカードPをAに、
mとnの和を書いたカードSをBに渡した。
AとBはカードの意味(和、積)は知っているが、
お互いのカードの数値は知らない。

以下はAとBの会話である。

A:和が分からない。
B:その事は知っていたよ。
A:まだ和が分からない。
B:和は14未満の数だよ。
A:ありがとう、答えが分かった。
B:おめでとう、私も答えが分かったよ。

mの答とnの答え
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:51:29.95 ID:egnVDiMK0
R:実数全体の集合、A(⊆R):空でない集合
Aは>>38の1,2を満たし下の3も満たすとする
3:Aを含みAよりも大きく、かつRよりは小さい集合は存在しない

この時Aは4を満たすことを示せ

4:a、b∈R、ab∈A → a∈A または b∈A
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 22:56:47.36 ID:ubM44jKJO
>>38
これって、0でない実数aがAの元ならば、任意の実数xに対してx=a×(x/a)∈Aだから、
0でない元が一つでもあればok、でいいの?
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:00:07.22 ID:ubM44jKJO
だとするとAは0のみを含む集合かR自身だから、>>158の3を満たすようなAはRだけで、
すると4は自明に成り立つけど。
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:02:10.20 ID:egnVDiMK0
実数でやっちゃったからちょっと問題おかしくなったかな
ちょい待ってね
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:05:04.52 ID:4/9XnFuA0
>>158-159
たしかしたかし
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:06:40.09 ID:egnVDiMK0
>>158
その通りですね。実数だとそれが必要十分ですねw
実数全体じゃなくて逆元が存在するか分からない集合でやるべきでした

ただそうするといろいろ定義しないといけないんで面倒だからこれ無しでお願いします
ネタはイデアル、極大イデアル、素イデアルです
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:07:23.52 ID:4/9XnFuA0
変態みたいな言葉使わないで
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:18:11.01 ID:4/9XnFuA0
流れを保つためにまぁ駄問だけど出題

幼女が100人います
この幼女をこれから5人の性犯罪者たちに分け与えることになりました
一体何通りの分け与え方があるでしょうか
※1人の幼女も分け与えてもらえないなんてなるとロリコンさんは発狂してしまうので
5人各々最低1人は幼女をもらえることとします
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:20:06.20 ID:CJ8HM0cx0
25ま での 自 然数をすべてかけると,末 尾には 0が い く つ 並びますか

解き方も
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:20:41.89 ID:sxtijjtTO
おまわりさんこっちです
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:24:00.75 ID:egnVDiMK0
>>165
6こ
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:24:15.91 ID:4/9XnFuA0
すまん>>164に付け足し↓
100人の幼女は区別しないこととします 
「どんな」幼女を、ではなく「何人の」幼女を犯せるのかということです
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:24:17.79 ID:CJ8HM0cx0
>>167
解き方おせーて
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:27:39.74 ID:egnVDiMK0
5,10、15、20、25から素因数5が一個ずつ取れる
25からはもう一個取れる
合計6個
2は5よりいっぱいだからおk
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:37:53.74 ID:CJ8HM0cx0
>>170
あり

(2x-1)^2-4(2x-1)-12

因数分解しろって書かれてるんだが、俺では無理。答えと問題間違ってる?
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:39:14.18 ID:eD0+k9lH0
>>164
計算めんどくさそう
4598126通り?
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:39:16.50 ID:4/9XnFuA0
中学生の宿題丸投げスレになりましたとさ
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:40:32.84 ID:egnVDiMK0
>>156解けた人いない?
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:41:32.57 ID:CJ8HM0cx0
>>173
受験だや。答えが間違ってる可能性あるだろ?
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:41:48.36 ID:4/9XnFuA0
>>172
ちょっと違うねー オーダーはあってるけど
計算は簡単だよ
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:43:38.09 ID:egnVDiMK0
>>171
(2xー1)=Aとでも置いてみたら幸せになれるよ
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:44:26.27 ID:4/9XnFuA0
「だや」ってどこの田舎だよまじでwwwwwww
(2x-7)(2x+1)だよ 解き方はあえて教えないw
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:46:09.93 ID:eD0+k9lH0
>>176
>>168を読んでなかった

95_C_4 でいい?
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:47:08.90 ID:4/9XnFuA0
惜しい
なんで95?
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:47:29.31 ID:ubM44jKJO
>>53
これやってみたんだけど、16n個以上27n-1個以下ってことしか分からん(それも合ってるか微妙)

>>84
A≦BかB≦Aが成り立つ。
A≦Bだとする。
任意の女子Fに対してF≦B
また任意の男子Mに対してM≦AだからA≦BよりM≦B
よって任意の生徒Sに対してS≦B
すなわちBはクラス内で一番背が高い。
B≦Aの場合も同様。

>>109
an≠0とする。
lim x^n/(a1x+…+anx^n) = 1/an だから、
a1x+…+anx^nがもし有限の値cに収束するならば、
lim x^n = (lim x^n/(a1x+…+anx^n))×(lim (a1x+…+anx^n) = c/an < ∞
これはx^n→∞に矛盾。
よってa1x+…+anx^nが有限の値に収束するならばan=0
以下同様。

>>142
数学的帰納法

>>156
多分5と6だと思う。
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:47:40.22 ID:CJ8HM0cx0
>>177-178
ありがとございま
天才じゃないすか
置換使うんですか
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:48:12.69 ID:eD0+k9lH0
>>180
5人を先に分けて残った95人
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:50:29.60 ID:egnVDiMK0
>>181
>>84の問題正解です
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:51:00.07 ID:4/9XnFuA0
5人先に分けたのなら残りの95人から貰わなくてもいい性犯罪者が出てくるよね?
そうなるとコンビネーションは当てはまらないと思うよ
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:52:59.09 ID:eD0+k9lH0
>>185
その辺を考慮しての
95_C_4
なんだけどな〜
違うのか・・・
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/06(日) 23:58:51.62 ID:4/9XnFuA0
100-5=95ってことだよね
仮に幼女が6人だった場合でその寸法でやってみると6-5=1となってCが定義できないよ
本質的には100人でも6人でも変わらないのに
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:00:08.35 ID:NB1oKMGl0
>>187
やっぱり紙とか何かしらに書かないとだめだな・・・
99_C_4 だな
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:01:07.38 ID:IxKwhqxKO
>>156を解いたやり方
まずa=mn, b=m+nとして、
m,nは2以上だからbは4以上13以下。

最初のAの発言よりaは素数×素数ではない(m,nは1でないのだからaが素数自体になることはなし)
Bはそれを「知って」いたのだから、bは素数+素数の形には書けない。
この時点でbは11に限られる。
11=2+9=3+8=4+7=5+6だから、aは18か24か28か30。
次にBが「知って」いたということが分かってもAが答えが分からないということは、
aの積への分解のうちその和が素数+素数で書けないものは2つ以上ある。
参考てして14以上の数では14,15,16は素数+素数で書けて17は書けないことを使って上の4つのaの候補を虱潰ししていくと、
a=30=2×15=3×10=5×6に対しては、2+15=17と5+6=11の二つの和が素数+素数で書けない。

よってa=30,b=11,m=5,n=6
以上は必要条件だけど、これで実際にA,Bの思考プロセスを追うとちゃんと答えが分かるので、必要十分。
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:02:06.56 ID:LWAYxZ8S0
>>188
正解〜 おめ
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:02:34.29 ID:NB1oKMGl0
>>190
大分頭がパニック起こしてた
お付き合いありがとう
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:03:48.23 ID:LWAYxZ8S0
いやいや こっちも問題設定甘くてあらぬ誤解を招いてしまいすまなかった
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:04:34.91 ID:l2Lx/GAl0
>>156>>189
2以上って条件を見落として泥沼に入ってた…悔しい。
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:10:51.51 ID:7bpL2BDo0
任意な合同な長方形ABCDとA'B'C'D'において
以下の条件を満たした上で任意の形で二つの長方形を重ねる

条件:辺ABと辺A'B'が交わる・辺BCと辺B'C'が交わる'・辺CDと辺C'Dが交わる'・辺ADと辺A'D'が交わる

このとき、辺ABと辺A'Bの交点を点E、辺BCと辺B'C'の交点を点F、辺CDと辺C'D'の交点を点G、辺ADと辺A'D'の交点を点Hとする
直線EGと直線FHの交点を点Iとし、点Iを中心に長方形A'B'C'D'を回転させると長方形ABCDに重なることを証明せよ


この問題中学の数学の知識だけで証明できるらしいんだけど、俺未だに分からないんだよね・・・
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:11:40.75 ID:0nRDSi0u0
>>189
すげえ。俺なんか変なことしてた
よく出来てるな〜
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:12:49.69 ID:7bpL2BDo0
ごめん訂正
条件の所 辺ABと辺A'Bの交点を点E→辺ABと辺A'B'の交点を点E
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:22:10.51 ID:LWAYxZ8S0
2枚のカードがあり、それらにはそれぞれ正の整数aと2aが書かれている
A君とB君とでとあるギャンブルを行うためにこのカードのどちらか一方をAに、もう一方をBに渡した
そのギャンブルとは、相手の持っているカードに書かれた数だけの金を自分が相手に支払うというものだ

A,Bは自分に渡されたカードに書かれた数を見ることができ、尚且つ
一方のカードの数の2倍がもう一方のカードの数に等しいということを知っている
(ただしA,Bのどちらにa,2aのカードが渡されたのかは知らない)
また、両者の合意があればカードをオープンして金の支払いを行う前に1度だけカードを交換することができる

さて、この時A,Bはカードを交換するべきか否か(もちろん、両者ともに金はたくさんあった方が良いと考えている≡金が欲しい)


文章分かりにくかったらゴメン この間数学スレで見かけた面白い問題 意味わかんなかったら言ってね
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:25:18.88 ID:l2Lx/GAl0
>>197
それ、普通の確率論では解けないよ。
aの取りうる値が無限個あるから。
ただ、もらったカードが奇数の時は、確実に自分のカードはa。交換すべき。
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:25:38.96 ID:0nRDSi0u0
>>194
安心しろ。俺も無理そうだ
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:26:27.83 ID:LWAYxZ8S0
ちょっと文章の補足
○ 「カードをオープンして金の支払いを行う」前に
× カードをオープンしてから→カードを交換
つまりカードを交換し終えるまでは相手のカードの数は分からないってことね
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:28:34.82 ID:LWAYxZ8S0
あぁそうだった整数じゃダメじゃん 実数だったな

>>197訂正
× 正の整数
○ 正の実数

>>198
前半2行どういうこと?
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:30:00.18 ID:0nRDSi0u0
>>194
周りのはみ出た三角形がそれぞれ合同だからって話なのかね〜
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:32:37.26 ID:38jkpsRgO
約数を全て足すと195となり、約数の逆数を全て足すと、65/24となる整数は?
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:32:55.69 ID:l2Lx/GAl0
>>201
カードに記入した人が、無限個ある実数から、何を選ぶかは等しい確率なの?
→もしそうだとしたら、その確率pを無限個足しあわせた結果が1になることはありえないよね?
→もしそうじゃないとしたら、問題文中に何の説明もないから条件足りなくない?
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:35:28.14 ID:LWAYxZ8S0
ん?よくわからない
実数のaの値が何であれそれはAとBのギャンブルには関係ないよね?
とにかく2人は1円1銭でもお金が欲しいわけ

a:Const. ってすればいいの?
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:37:34.35 ID:yiJ4bwET0
>>197
もし自分の持ったカードの数字がxだった場合、相手の数字は2xまたはx/2で、どちらも確率は1/2

交換した場合
1/2の確率で2xもらえ、1/2の確率でx払うから、期待値はx/2

交換しない場合
1/2の確率でxもらえ、1/2の確率で2x払うから、期待値は-x/2

なんか解いててすげぇ不思議な感じなんだけど、これであってる?
207206:2011/02/07(月) 00:38:53.49 ID:yiJ4bwET0
あ、結論書き忘れてた。
交換したほうがよい
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:40:28.84 ID:l2Lx/GAl0
>>206
>もし自分の持ったカードの数字がxだった場合、
>相手の数字は2xまたはx/2で、どちらも確率は1/2
これがおかしい。

「巨人が優勝する確率は、優勝するかしないかの1/2」と言っているくらいおかしい。

そういう意味で、>>204
「カードに記入した人が、無限個ある実数から、何を選ぶかは等しい確率なの?」
と書いたんだけど、出題者からは明確な答えはなかった。
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:41:43.60 ID:0nRDSi0u0
>>64を踏まえた上で
自然数と整数の元の個数が等しいことを示せ
また自然数全体と{整数同士の格子点全体の集合}の元の個数が等しいことをしめせ
どちらもどんな感じで対応を与えるかだけでおk
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:41:47.80 ID:LWAYxZ8S0
>>206
おー正解そんな感じ
期待値としては交換した方が良いってことになるんだけど実際AとBは全く同じ立場に
置かれているわけだから交換によって両者が得をすることになるってのはすごい変な感じなんだよね
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:45:07.11 ID:Ir9acB0B0
>>210
>>両者が得をする
それが既に矛盾だから計算するまでもなく、どっちも同じが答えだろ
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:46:15.92 ID:LWAYxZ8S0
>>208
ごめんマジでわからない
A,Bそれぞれからしたら相手のカードが2a,a/2である確率は1/2でしょ明らか

>カードに記入した人が ってどういう意味?
んじゃあもうメンドイから2枚のカードにはそれぞれ10000円と20000円が書かれていて
A,B両者は相手のカードに書かれている金額が自分のカードのそれの2倍もしくは1/2倍ってのを知ってる
って設定にしたらどうよ
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:46:30.30 ID:l2Lx/GAl0
>>209
格子点(m,n)について、m+n=pとする

p=0、p=1、p=2、p=3…のそれぞれについて、
(m,n)=(0,p)、(1,p-1)・・・(p,0)の順に格子点を並べる。

1=(0,0)
2=(0,1)
3=(1,0)
4=(0,2)
・・・
15=(4,0)
16=(0,5)
・・・
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:47:02.96 ID:IxKwhqxKO
>>197>>206
これって、互いに相手のカードに書かれた金額を相手に払うんだったら、
たとえば自分が2x、相手がxだったら自分は2x-x=xだけ得して相手はx/2だけ損することになるから、
206の計算はおかしくない?
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:47:52.38 ID:LWAYxZ8S0
>>211
もちろんそういう考え方もある
ただ期待値的には>>206の通り交換した方が良いってことになる
実際これ交換した方がいいのかしないほうがいいのかまだ決着ついてないらしいよ数学者の間でも
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:51:57.41 ID:0nRDSi0u0
>>213
pがマイナスの時は?
格子点で言うと例えば(−1,ー1)とかが対応されて無くない?
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:53:17.63 ID:l2Lx/GAl0
>>212
>A,Bそれぞれからしたら相手のカードが2a,a/2である確率は1/2でしょ明らか
明らかではない。
Aに「10000」のカードが配られたとき、A視点でBのカードが「5000」なのか「20000」なのかは1/2の確率ではない。

起こる確率が「同様に確からしい」2つの事象のうち、片方が起こる確率を1/2という。
「5000」が書かれている、という事象と、「20000」が書かれている、という事象は、「同様に確からしい」わけではない。

通常の意味での確率論は、確率の総和が1になる有限個の事象の集合についてしか考えない。
そもそも確率を定義できないこの問題には、期待値を論じることはできない。

>実際これ交換した方がいいのかしないほうがいいのかまだ決着ついてないらしいよ数学者の間でも
そんなことはない。
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:53:28.07 ID:Ir9acB0B0
>>215
>>206は相手の数字が2xまたはx/2って書いてあるのに
二人に渡されたカードがxと2xの場合しか計算しないだろ
219206:2011/02/07(月) 00:54:13.05 ID:yiJ4bwET0
なんか難しい話になってきていてちんぷんかんぷんだが、
とりあえず>>214の指摘で自分が計算ミスしていることだけは分かった。

交換した場合
1/2の確率で差し引きx得をし、1/2の確率で差し引きx/2損するから、期待値はx/4

交換しない場合
1/2の確率で差し引きx/2得をし、1/2の確率で差し引きx損するから、期待値は-x/4

でした。
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:54:53.58 ID:LWAYxZ8S0
>>214
あぁホントだ1/2が抜けてるかな
でもまぁ期待値の正負は間違ってないから本質的には正解と同じ
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:56:58.06 ID:LWAYxZ8S0
>>217
俺が見たスレの過去ログ↓見てみて
http://mimizun.com/log/2ch/news4vip/1296821135/
一応ここの問題と同じ設定にしてみたつもりだったんだけど
このスレの問題でも期待値は定義できない? だったら君の意見は初耳だわ
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 00:57:11.51 ID:Vdbvtd1KO
最初にxのカードど2xのカードがあったとする 

交換しない場合 
2x×0.5−2x×0.5=0 

交換した場合 
同様に0 

だろ。なんかおまえら間違えてないか?
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:00:10.56 ID:l2Lx/GAl0
>>216
これは失敬
m、nの絶対値の合計pに対して、対応する格子点をm軸から時計回りに拾っていくとかで修正できるけど、
言葉で説明するの面倒臭いな…。

>>221
そのログの82とか、数学板の
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1286091715/
を読むといいよ。
専門的にならないように、「この問題が確率で解けない理由」はもう説明したと思うけど。
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:02:41.21 ID:iQty6u900
確率いみわかんねぇ 勉強しなおそう
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:04:23.76 ID:LWAYxZ8S0
>>223
おぉ本家スレがあったのか後で見てみるわ
それと>>221ログの>>82は下で論破されて自ら間違い認めてるよw
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:05:49.57 ID:0nRDSi0u0
>>223
正解です。
一つ目のの問題は行ったり来たりの対応
二つ目はぐるぐるした対応でいけますね
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:05:50.16 ID:bwBn9rCM0
数学が苦手すぎる、数学ってどういう勉強したらいいんだ?
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:06:36.42 ID:VpF31Blm0
受験数学なら暗記ですたい
学問としてなら忍耐ですたい
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:07:54.06 ID:l2Lx/GAl0
>>227
・「なぜそう処理するのか」を考えてください。
・言葉や記号の定義を忘れないように、自分で例を作って練習してください。
大学以上はしらない。

まぁ、受験のための道具としてなら暗記でもいいかもね
おれはそれを「数学ができる」とはいわないけど。
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:08:27.95 ID:LWAYxZ8S0
何こいつすんげぇエラそうwwwwwwwww
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:09:35.11 ID:Ir9acB0B0
大きい方を2x、小さい方をxとすると、最初にどっちを貰うかは1/2
期待値は
          ↓最初に大   ↓最初に小
交換する場合  (1/2)(2x-x) + (1/2)(x-2x) = 0
交換しない場合 (1/2)(x-2x) + (1/2)(2x-x) = 0
どっちも同じ
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:10:08.24 ID:bwBn9rCM0
>>228,229
なるほど!
暗記は苦手というか納得しないと
モヤモヤするタイプだから「なぜこうなるのか」を意識しようと思う!
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:10:41.85 ID:VpF31Blm0
えっ
受験において点数がよかったら「できる」でしょう
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:10:42.32 ID:0nRDSi0u0
実数から実数への連続な関数全体の集合をXとする
またすべての実数を恒等的に同じ実数に移す関数を1とする
関数の和、積は移った先の実数同士の和と積で定める
A(⊆X);空でない集合とし、>>38の1,2を満たしているとする
この時
Aが1を元としてもつための必要十分条件はなにか
またA=Xとなるための必要十分条件はなにか
証明不要

多分今度は問題ないはず
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:12:10.09 ID:0nRDSi0u0
早速問題があった
1という関数はすべての実数を1という実数に移す関数です
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:14:57.35 ID:VlBDIiyj0


以上、厨房工房の数学の宿題手伝ってスレ。









以下、厨房工房の数学の宿題手伝ってスレ。
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:16:10.76 ID:yiJ4bwET0
>>227
逐一「理解しよう」と意識しながら進めると違うのかも知れん。
物理とかにもあてはまることだけど、例えば「公式を覚える」勉強をするんじゃなくて、
「イザとなれば公式をその場で導き出せる」勉強をするといいんじゃないのかなーと思う。

まぁ具体的にどうやればいいのかと聞かれると分からんが・・・
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:18:33.51 ID:AS6LExiN0
x,y,zを、x+y+z=0,x^2-x-1=yzを満たす実数としたとき、
x^3+y^3+z^3の最大値と最小値を求めよ
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:19:00.71 ID:l2Lx/GAl0
公式の意味が分からない奴、覚えてない奴
公式は使えるけどうろ覚えだし意味もわかってない奴
公式は覚えてないけど意味がわかるからいつでも作れる奴
公式の意味は分かるし自然に覚えちゃったからそのまま使う奴
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:20:05.28 ID:Vdbvtd1KO
今までのレスでカード交換の損得を考える2つのモデルがでたわけだが… 

1.大きい数を2x,小さい数をxとおく方法。交換しようがしまいが期待値は0となる。
※問題点は、観測者が配られたカードを見たという条件を考慮していない点

2.配られたカードをxとし、相手のカードを2xまたはx/2とする方法 
※この場合、観測者が最初にあったカードを知らない前提なので、すべての実数に対する期待値を求める必要があり、不可能
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:24:00.37 ID:l2Lx/GAl0
くだらん問題でも。
3桁の数を2回反復した数(197197、774774、28028など)は必ず7で割り切れるか。
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:24:42.95 ID:l2Lx/GAl0
あと古典。

1から10までの自然数を2つのグループに分けて、
その積が等しくなることはあるか。

ねる。
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:25:26.62 ID:Ir9acB0B0
>>240
1の方で見たって自分が相手より大きいか小さいかわからないのは変わらないだろ
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:26:14.07 ID:LWAYxZ8S0
242
7が素数かつ1〜10の約数じゃあないので積は等しくなりません おやすみ
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:27:02.73 ID:l2Lx/GAl0
エラそうwwとか言われた人間におやすみって言われると涙が出てくるじゃないか。素数素数。
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:28:14.52 ID:LWAYxZ8S0
あぁお前はエラそうだ いくら数学ができようとも平気で229みたいなことドヤ顔で言っちゃう子とは一緒にいたくないもんでね
君が寝てくれるのが嬉しくてたまらなかったからつい返事してしまったよ それじゃあおやすみ
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:29:23.09 ID:MfjHWZZZO
ドヤッ
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:33:14.53 ID:2qKO6ZCDO
>>221のスレの82だけど、最終的な俺の結論は103参照
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:33:29.86 ID:Ir9acB0B0
>>238
-3≦x^3+y^3+z^3≦6
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:35:10.15 ID:AS6LExiN0
>>249
正解です
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:36:12.67 ID:0nRDSi0u0
>>234の解答
1∈Aであるための必要十分条件
どんな実数も0には移さない関数がAに存在すること
どの実数も0には移さない関数fが存在するとする
この時
1/fという関数をfの写した実数の値の逆数を対応させる関数として定められ、1/f∈Xであることが示せる
条件2より
1=f×(f/1)∈A
逆は関数1自体が絶対に0には移さないので明らか

A=Xであるための必要十分条件は1∈Aであること
証明は条件2より明らか
逆はもっと明らか
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:43:18.08 ID:yiJ4bwET0
>>241
割り切れる

何か上手く説明が出来ないので思いっきりはしょると、

1001
2002
3003
4004
5005
6006

が全部割り切れるから。
もっと簡単な方法ある?
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:45:42.25 ID:LWAYxZ8S0
うーん結局2封筒問題への答えは
>Aに「10000」のカードが配られたとき、A視点でBのカードが「5000」なのか「20000」なのかは1/2の確率ではない。

>起こる確率が「同様に確からしい」2つの事象のうち、片方が起こる確率を1/2という。
>「5000」が書かれている、という事象と、「20000」が書かれている、という事象は、「同様に確からしい」わけではない。

>通常の意味での確率論は、確率の総和が1になる有限個の事象の集合についてしか考えない。
>そもそも確率を定義できないこの問題には、期待値を論じることはできない。
これでいいのか?
A視点からするとBのカードが5000円の確率+20000円の確率=1なんじゃない?
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:46:03.93 ID:qPj4izY+O
2人でジョーカーを抜いた52枚のトランプを使って神経衰弱をする
プレイヤーは、めくられたカードのマークと数字とその位置を完全に記憶できる
伏せられたカードn枚、既知のカードk枚のときのプレイヤーの最善手(勝率が最も高くなる手)はどうなるか
ただし互いに最善手を取り続けるものとする

255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:49:19.88 ID:3bQOzl8w0
その6桁の数を
 100000a+10000b+1000c+100a+10b+c
と表すと
 1001(100a+10b+c)
とまとめられる。ここで1001は7で割り切れるので、その数も7で割れる
256252:2011/02/07(月) 01:50:03.71 ID:yiJ4bwET0
あ、もっと簡単な方法あった

三桁の数字をa(100≦a≦999)とすると、題意の数は
1001aとおける。
1001は7で割り切れるから、題意の数は全て7で割り切れる。
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:51:38.17 ID:Ir9acB0B0
>>254
何を答えればいいんだ?
最善手はどういうアルゴリズムかってこと?
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:53:04.28 ID:LWAYxZ8S0
K≦6のときは相手に新しいのめくらせる(自分は既知のしかめくらん)みたいな?
でもそれじゃあゲーム進まないよね
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:53:42.18 ID:0nRDSi0u0
7の倍数はたしか3桁だと
100a+10b+cが7の倍数であるとは
ab-2cが7の倍数である とかあったっけ
証明はしたこと無い
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 01:54:43.55 ID:VpF31Blm0
そうそう3桁くぎりで引き算を繰り返すんだよ
証明は簡単よ
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:00:32.19 ID:0nRDSi0u0
>>194ってどうすんだろう
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:04:08.92 ID:qPj4izY+O
>>257
神経衰弱の戦略は
・未知のカードを1枚もめくらない手(事実上パス)
・未知のカードを1枚と相手にカードの情報を与えないために既知のカードを1枚めくる手
・未知のカードを2枚めくる手

の3つがあって
事実上パスが最善手なら、決着が着かない=最善手ではないから矛盾し
最善手ではない

よって後者2つのうちどちらかが最善手となる
この2つの最善手はある条件により入れ替わる
そのある条件【Aのときは未知のカードを1枚めくり、そうでないときは2枚めくるというような】を求めよ
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:05:18.50 ID:LWAYxZ8S0
2封筒問題が気になってヤバイ ググってみたけど万人が納得するような答え/回答ってやっぱないっぽいじゃんウソツキ
どーなんだろうな
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:06:49.82 ID:LWAYxZ8S0
なるほど 携帯でこの文章売ってんのかすげーな
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:10:10.13 ID:VpF31Blm0
グリフォンさんちーっす
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:10:23.63 ID:0nRDSi0u0
確率は確か解釈によって答え複数(?)あるような問題あるね
例えば
単位円状に棒をおとす。この時棒が円に内接する正三角形の一辺よりも長い確率を求めよ とか

自分は落とした棒と円の交点に接線を引き、またそこを頂点にもつ正三角形を考えると
棒と接線のなす角が60度〜120度の間なら一辺より長くなるから1/3って答えだしたけど
解釈によっては1/2になったりする
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:11:31.06 ID:y2hdmQikO
>>238
y、zが罠だったのか
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:14:18.91 ID:qPj4izY+O
単位円上に棒を落として棒の長さはどうやって決まったん?
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:14:32.88 ID:yiJ4bwET0
確率で思い出した、ずーっと前にvipで見た確率の問題。
2〜3スレにわたって議論してた気がする。


ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:15:25.72 ID:cohpGlFk0
日本人総数120000000人と仮定したとして
誰かと誰かがサシでじゃんけんする
負けた人は退場
(残った人数は60000000人になる)
勝った人と勝った人がまたじゃんけんする

最後の一人になるのは何回目?
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:16:25.73 ID:VpF31Blm0
これ知ってたから解いたうちに入らないけど
未知のカードを引いてn-kが偶数ならもう一枚未知
奇数なら既知をひく
ですな
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:17:18.02 ID:0nRDSi0u0
>>266
確率が1/2になっちゃう解答
半径1の単位円に棒を落とす
その時円の中心から棒に垂線を下ろす。その垂線の距離が1/2以下なら一辺より長くなる
よって確率は1/2

>>268失礼
単位円に落とした棒の円上に乗ってる部分の長さってことです
はみ出てる部分の長さは無視ですね
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:17:37.29 ID:LWAYxZ8S0
それ覚えてるわ俺もwwwwww
結局1/4でよかったんだっけ?
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:19:10.81 ID:0nRDSi0u0
1/4になっちゃう解答はたしか面積比のでしたね
結局どれが正しいのでしょうか・・・
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:19:34.41 ID:VpF31Blm0
>>267
罠もなにもxyが存在する範囲さだめて
(x+y+z)^3-3(x+y)(y+z)(z+x)=x^3+y^3+z^3
やって一瞬でしょう
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:19:55.47 ID:Ir9acB0B0
>>262
難しい、複雑すぎる
既に一組ペアがでてるとかでも変わってくるし、条件分岐が激しすぎる
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:20:17.00 ID:VpF31Blm0
どうかんがえても10/49ですな
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:20:57.90 ID:LWAYxZ8S0
あぁっと>>273>>269宛てだ紛らわしくてごみん なにはともあれ確率の問題はメンドイんだなww
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:23:35.51 ID:LWAYxZ8S0
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから51枚抜き出したところ、
ダイアは12枚、ハート、クロバ、すぺdはそれぞれ13枚であった
「このとき」、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

こういう風に改変するとやっぱ10/49か ダメだな俺
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:29:04.80 ID:VpF31Blm0
積分とか楽しいね
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:33:16.36 ID:AS6LExiN0
2つの曲線 y=x^3-x^2-12x-1、y=-x^3+2x^2+aがある1点で接するとき、
定数aの値、接する座標を求めよ
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:35:18.06 ID:qPj4izY+O
>>271
それググったら上の方に出てきたやつだけど
a[1],a[2]のペアしか考えられてないし最善ではないよ
ただ何も考えずに未知のカードを2枚めくるよりははるかに期待値が高いよってやつ
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:36:20.94 ID:Ir9acB0B0
>>269
直感的にいえば、もし最初に引いたカードがダイヤなら
51枚の中でダイヤだけ一枚少ないのだから、更に引くときはダイヤは出にくいはず
にもかかわらずダイヤが出てきたってことは、最初に引いたカードはダイヤじゃない確率が高い
つまり、最初に引いたカードがダイヤである確率は他より低い(平等以下、1/4以下)はずだ!ってことだね
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:36:42.23 ID:VpF31Blm0
問題よくみてなかったわ
昔読んだ本で乗ってただけのやつ
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:37:24.83 ID:0nRDSi0u0
∫[0→1]√(1-x^2)dxを求めよ
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:39:31.30 ID:xhAiLo37O
>>262
それ既知のカードを相手(もしくは自分)が忘れてた場合考慮してなくね?

てか全部覚えるとか不可能だし
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:41:33.62 ID:VpF31Blm0
>>285
それじゃ円で楽しくない
不定にして逆にしたら楽しいx^2-1

>>286
いやそこは数学的認めないと

さて神経衰弱ときますか
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:41:53.76 ID:0nRDSi0u0
>>281
a=11
接点(-2.11)
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:43:16.96 ID:Ir9acB0B0
ところで>>53は誰も解いてないから暇な人はチャレンジしてみてくれ
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:47:08.48 ID:VpF31Blm0
>>53
前にといた記憶が
どっかの問題だった気がする
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:50:17.80 ID:0nRDSi0u0
>>53の[]はガウス記号ってことでいいの?
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:51:10.81 ID:Ir9acB0B0
>>290
T大
何冊かで見たから、結構有名だと思う

>>291
そう
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:51:17.91 ID:0nRDSi0u0
あ、なんでもない問題読み間違ってた
294以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:53:23.70 ID:qPj4izY+O
>>286
既知のカードを忘れる
を考慮すると解けないよ
ゲーム理論的に考えて

極端なことを言えば互いに記憶力が0だった場合別に戦略とかいらないし、相手の記憶力が0なら未知のカードを2枚引くのが圧倒的に有利

条件が複雑すぎて俺も解けてない
アルゴリズム化もできそうでできない

295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:54:01.23 ID:5GNPkMB00
[n=1~∞]Σ1/n^2の値を求めよ
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:54:32.06 ID:y2hdmQikO
座標空間において4点(0、0、0)(x、0、0)(0、y、0)(0、0、z)(但し、x>0、y>0、z>0)を
頂点とする4面体の体積が1であるとき、表面積の最小値を求めよ。
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 02:57:57.02 ID:0nRDSi0u0
>>53ちょっとよく分からないですね
というか分からん問題がいっぱいあるわー、みんなすげえな
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 03:15:20.50 ID:nZN0H6NT0
>>269
四回やって一回当たる 
的な概念はもってると大学入るとつまづくよ

299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 03:21:41.48 ID:AS6LExiN0
二次方程式 25x^2-35x+4k=0 の2つの解がそれぞれsinθ, cosθで表されるとき、
2つの解を求めよ
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 03:27:50.46 ID:2f1HEXOe0
>>269は最初の2行以外は問題文としてあってもなくても答えは同じってことでいいよね?
最初にダイヤを引いていることによって残りの51枚の中からダイヤ3枚を引く確率は低くはなるけれども
それは最初に引く1枚には関係しないってことだよね
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 03:29:04.37 ID:Ir9acB0B0
>>269
9/2
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 03:30:33.88 ID:Ir9acB0B0
>>301>>296だった
しかも適当にやったから多分あってないわ
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 03:31:20.69 ID:LWAYxZ8S0
普通に条件付き極値として解いた?
斜面の面積が複雑な形になって偏微分する気にならない
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 03:33:57.80 ID:Ir9acB0B0
解と係数でやってた
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 03:35:58.44 ID:qPj4izY+O
たぶんっていうか9/2>1の時点で確実にアウトだとおもう
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 03:59:13.77 ID:LWAYxZ8S0
ほらお前ら寝るな寝たら月曜日がきちまうぞ
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 04:01:32.24 ID:Ir9acB0B0
表面積は
(1/2){(xy+yz+zx)+√(x^2・y^2+y^2・z^2+z^2・x^2)}
ここまではいいよな
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 04:03:40.68 ID:LWAYxZ8S0
あれ案外すっきりした形になるのか
ヘロンから上手く整理できなかったわ307なら偏微分しても循環性やらで割と簡単に解けるかも
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 04:13:05.20 ID:5GNPkMB00
この時間帯となると進みも悪いかな

>>300
計算はしてないけど、10/49であってると思うよ
大学入試問題としてはどうかと思うけどね
というのも事後確率は今じゃ数Cの統計と確率ぐらいにしかのってない
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 06:33:22.55 ID:NiPhHgNAO
tan1゚tan2゚+tan2゚tan3゚+・・・+tan88゚tan89゚
をtan1゚を使って簡単に表せ

a,b,c>0でa^2+b^2-ab=c^2を満たすとき
(a-c)(b-c)≦0を示せ

nを自然数とする
n^4+4^nが素数となるのはn=1に限ることを示せ

連立方程式
x+log{x+√(x^2+1)}=y
y+log{y+√(y^2+1)}=z
z+log{z+√(z^2+1)}=x
を解け
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 06:38:03.31 ID:nDYC4NYx0
>>307
相加相乗平均使えばいいんじゃね?

xy+yz+zx≧3(xyyzzx)^1/3=3・6^2/3

(xy)^2+(yz)^2+(zx)^2≧3{(xy)^2(yz)^2(zx)^2}^1/3=3・6^4/3

等号成立はどっちもx=y=z=6^1/3

これで出せば1/2(3+√3)・6^2/3
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 07:44:21.90 ID:0nRDSi0u0
>>310
二つ目の問題

a-c<=0 かつ b-c>=0
または a-c>=0 かつ b-c<=0 になることを示す

a-c<=0の時
c^2+b^2-bc>=a^2+b^2-ab=c^2より
b^2-bc>=0
b(b-c)>=0
ここでb>0なので
b-c>=0

a-c>=0の時も同様にしてb-c<=0が示せる
等号成立はa=c or b=c
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 08:25:59.48 ID:0nRDSi0u0
合成数同士の和は合成数になるか?
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 08:28:39.30 ID:0nRDSi0u0
あ、ならんしつまらんから>>313無し
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 08:29:41.33 ID:PDSoUAsz0
神経衰弱は
ワンペアそろったらもう一回自分のターンなのか
それとも相手のターンになってしまうのか
二枚一組ならすぐ解けるのになー
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 08:36:30.78 ID:0nRDSi0u0
>>310の3つめが解けそうで解けなくてモヤモヤする
簡単な帰納法だと思ったんだが
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 08:48:05.08 ID:Vdbvtd1KO
>>316
同じく 帰納法でやったら挫折した 
合同式とか使うのかな…
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:02:58.15 ID:0nRDSi0u0
>>317今日中には解きたいな
さて出かけるか

一個だけ問題 答えは知らない
整数15を8個の自然数の和として表す
この時8個の自然数の部分集合であり、その和が10になるような集合が必ず存在する

この命題は真か偽か
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:09:31.22 ID:lTmegeff0
>>318

これって
{1,1,1,1,1,1,1,8}
とかはダメなん?
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:17:22.02 ID:lTmegeff0
>>319
ごめん、和が10になってない・・・
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:23:16.30 ID:pNiA1GISO
楕円曲線Eのエル関数L(E,S)をS=1の周りでテイラー展開すると、次のように書けたとする。

L(E,S)=(係数)×(S-1)^r+((S-1)の(r+1)乗以上の項(無限に続く))

このとき、rは、この楕円曲線上で、X成分、y成分ともに有理数である点(と無限遠点O)全体のなす有限生成アーベル群のランクとなることを証明せよ
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:26:42.83 ID:idlCM/Y1O
>>318
ちょっと問題文が理解し難かったが、
自然数8個の集合を全体集合Uとし、その総和は15を満たす。
この時Uの部分集合の総和が10になる部分集合が必ず存在する(若しくは存在しない)ことを示せ。
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:27:56.70 ID:lTmegeff0
>>322
ごめん。理解しました。
眠くて頭おかしくなってるぽ。

詳しくありがとう
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:34:12.34 ID:rzi1GdDo0
まだ解かれてない問題ってどれ?
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:39:15.77 ID:2qKO6ZCDO
>>322
普通「集合」と言った場合、同じ元は一つと見なすから、
「8個の自然数の組」とか言ったほうがいいと思う
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:42:12.55 ID:VpF31Blm0
>>312
それ必要十分じゃなくね
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:45:35.02 ID:J9YlIV+C0
お前ら日本語でしゃべってくれよ
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:47:16.28 ID:6EMhw5aY0
女(Girl)が悪(Evil)であることを証明する公式を書いてみろ
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:47:46.98 ID:RCuvEvlB0
俺が食べたパンの数−おれがしこった数は?
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:51:26.03 ID:vZZ+Jc1x0
>>328
翻訳したコピペより原文のほうが面白いよ

http://blog.politicalnonsense.com/images/posts/Proof_that_Girls_are_Evil.jpg
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:52:13.65 ID:6EMhw5aY0
>>328 空気読めよ翻訳したら叩こうと思ったのに..
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 10:56:37.76 ID:idlCM/Y1O
>>318
逆に言えば、部分集合で和が5になるものがあれば良い。
8個のうち、少なくとも1つは1になる。
8個のうち、最大のものをhとする。
範囲は2≦h≦8となる。

h=nのとき(nはhの範囲を満たす)、集合の中に少なくとも1が(n-1)個存在する。
hと1だけで作れる数は、h+k(0≦k≦h-1)となる。
つまりh≦h+k≦2h-1で、
h+k=10のとき、その部分で和が10になるので成立。
h+k=5のとき、余事象(?)で和が10になるため成立。

h=8のとき、8≦h+k≦15よりh+k=10が取れるため成立
h=7のとき、7≦h+k≦13より同上
h=6のとき、6≦h+k≦11より同上
h=5のとき、5≦h+k≦9よりh+k=5が取れるため成立
h=4のとき、4≦h+k≦7より同上
h=3のとき、3≦h+k≦5より同上
h=2のとき、2≦h+k≦3となり、hと1だけでは成立しないが、この時集合は{1,2,2,2,2,2,2,2}の1通りになり成立する。

以上より存在することが示された。


回りくどすぎワロタwww
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 11:03:58.69 ID:Z4bEeTDjO
>>310
二問目

いま、c^2=(a+b)^2-3ab及び相加相乗平均の関係(a+b)/2=√(ab)より、c^2≧ab、a,b,c>0より、等号成立はa=b=cの時。
このとき、a,b,c>0より、c≧√(ab)、
また、(a-c)≦{a-√(ab)}=√a(√a-√b)、(b-c)≦{b-√(ab)}=√b(√b-√a)より、(a-c)と(b-c)が同符号になることは、a=b=cの時以外にあり得ない。
よって(a-c)(b-c)≦{a-√(ab)}{b-√(ab)}=√(ab)(√a-√b)(√b-√a)≦0

でいいかな?
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 11:05:14.79 ID:J9YlIV+C0
小学校高学年ですでに算数が分からなくなってた俺に
このスレで書いてることは全て理解不能
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 11:13:04.71 ID:idlCM/Y1O
>>333
なるほどなー
ただ相加相乗のところ、=じゃなくて≧だよな?
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 11:27:52.30 ID:Z4bEeTDjO
>>335
間違えた;;ごめん

もうひとつ思い付いた。
これさ、c^2=…の式ってさ、長さがa,b,cで、返aと返bに挟まれた角が60゚の三角形の余弦定理の式だよな?
てことは、a又はbのどっちかは必ずc以上になり、残りもう一方はc以下になると思うんだが…。
画像うpの仕方がわからんから図を使った証明を載せられないが、↑以外の2角の片方が90゚以上の時はその角の対辺が一番長くなり、90゚以下の時でも、残りの2角のうち大きい方は60゚以上になるから、その角の対辺が一番長くなる。どっちにしても残った一辺はc以下になる。
ゆえに、(a-c)または(b-c)のどっちかは正でどっちかは負になるから証明できるんじゃないか?
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 11:32:26.57 ID:2qKO6ZCDO
>>310の3つめ
nの1の位が5以外のときは合成数になることは分かった
n=15のときの素因数が見つからない。100までの素数では割りきれなかった。
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 11:58:26.66 ID:Z4bEeTDjO
>>310
みっつめ

n=kのとき、k^4+4^k=xとする。n=k+1のとき、(k+1)^4+(k+1)^4=x+4k^3+6k^2+4k+1+3・4^k
4k^3+6k^2+4k+3・4^kは偶数なので、(k+1)^4+(k+1)^4が奇数となるのは、xが偶数のとき、すなわちkが偶数の時。したがって、nが偶数の時n^4+4^nは偶数になり、nが奇数の時n^4+4^nは奇数になる。

ここからは勘だが、ざっと計算したところ、nが奇数の時のn^4+4^nは5の倍数になる希ガス。
どなたか証明よろ。
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:00:53.25 ID:Z4bEeTDjO
>>338途中ミス
n=k+1のとき、
×(k+1)^4+(k+1)^4
○(k+1)^4+4^(k+1)
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:09:31.51 ID:MfjHWZZZO
a^b = b^a
このときのbをaの式であらわせ。
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:12:42.66 ID:Z4bEeTDjO
>>340
b=log a
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:12:55.74 ID:2qKO6ZCDO
>>338-339
nの1の位が1,3,7,9のときは、n=10m+k (k=1,3,7,9)として実際に1の位を計算して、5の倍数になることが分かる
1の位が5のときは、そうならない
例えばn=5のときは1649(=17*97)
n=15のときは1073792449
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:13:41.53 ID:EvaulFjf0
>>338
5^4+4^5=625+1024
だよ.5の倍数じゃない
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:18:37.16 ID:RNJGh6rl0
バスケ部の部員A,Bが35Km離れた甲地点と乙地点をそれぞれランニングで1往復した。
Aは甲地点から、Bは乙地点から同時に出発する予定だったが、B はAより遅れて出発した。このため、AとBが最初に出会った地点は、同時に出発した時に最初に出会う予定の地点から3.25km離れていた。
また、最初に出会ってから1時間40分後に、最初に出会った地点から11.5Km離れた地点で再び出会った。AとBは、それぞれ一定の速さで走っており、Aの方がBより速いものとする。なお、それぞれ途中式も書くこと。
(1)AとBの速さの合計は?(毎時 km)
(2)AとBが予定通り同時に出発したとすると、最初に出会うのは出発してから何分後になるか?( 分後)
(3)AとBの速さは、それぞれ毎時何kmか? A(毎時 km) B(毎時 km)

高校入試レベル
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:19:43.06 ID:Z4bEeTDjO
>>342>>343
あれま、ごめんお。
結構いい感じだと思ったんだがなぁ…
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:21:34.00 ID:PDSoUAsz0
ある立体に、直交する三方向から光を当てた時にできた影が
三つとも一辺が1の正方形だった。この立体の体積を求めよ
ただしこの立体に凹みは無いものとする
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:23:40.23 ID:zARCUEM90
>>346
最大とか最小とか条件は無いの?
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:26:37.97 ID:Z4bEeTDjO
>>346
1ちゃうのん?
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:27:52.68 ID:PDSoUAsz0
立方体じゃない方で
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:36:12.26 ID:EhBlraCY0
1/6
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:43:21.40 ID:fTuIObE/O
1〜2nまでの自然数から無作為に3つの自然数を選ぶとき、その3つの数が等差数列をなす確率を求めよ。ただし、n≧2とする。
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 12:59:13.48 ID:VkYRQBHD0
cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβを証明せよ
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 13:04:05.00 ID:Vdbvtd1KO
>>351

{2×(n−1)+2×(n−2)+…+2×2+2×1}/2nC3
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 13:08:34.50 ID:idlCM/Y1O
>>352
cos(α+(-β))
=cosαcos(-β)-sinαsin(-β)
=cosαcosβ+sinαsinβ

まぁこういう回答を期待してたんじゃないだろうが、何故マイナスなのかと考えたらこうなった
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 13:18:50.57 ID:d3W+DTO60
>>346
正八面体(√2/3)、あるいは立方体の隣り合わない三頂点付近を適当に削ったもの
他にも色々ありそう
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 13:29:53.21 ID:rjBtWsZhO
次の積分を求めよ

∬D(x^2+y^2)dxdy

D={x,y∈R^2|x^2+y^2≦1}
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 13:30:09.08 ID:zzlhMnkWO
>>351
A=納k=1〜n-1]{2n-2k}=n(n-1)
N=2nCn
こたえ
A/N=n(n-1)(n!)^2/(2n!)
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 13:36:22.64 ID:zzlhMnkWO
間違えた
N=2nC3=2n(2n-1)(2n-2)/6やねん
こたえ
A/N=3/(4n-2)
359351:2011/02/07(月) 13:41:04.47 ID:c2YzogsR0
>>358
正解です
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 13:53:14.58 ID:Vdbvtd1KO
>>356
x=rcorΘ、y=rsinΘとおく 

Dは極座標で0≦r≦1かつ0≦Θ≦2πの範囲 
また、ヤコビアンJ=r

したがって、∫(0→2π)∫(0→1)r^3drdΘ=π/2
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 13:54:42.16 ID:Mp8mKUriO
>>352
単位円周上にA(cosα,sinα)B(cosβ,sinβ)をとる。(α≧β)
AB^2=2-2(cosαcosβ+sinαsinβ)
また余弦定理から
AB^2=2-2cos(α-β)
以上より
cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 13:56:37.06 ID:oojtG4Ec0
好きな3桁の数字を2回繰り返したら7で割り切れるのと
2桁の数字を3回繰り返しても7で割り切れるのって同じような理屈なの?
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 13:59:58.31 ID:zARCUEM90
>>362
abcabc = abc * 1001 = abc * 7 * 143
ababab = ab * 10101 = ab * 7 * 1443
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 14:00:54.55 ID:5GNPkMB00
>>310
3つ目って変形すると
x=sinh(y-x)
y=sinh(z-y)
z=sinh(x-z)
になるわけか、だからどうだってわけなんだけど、
こっからうまく計算できないかなあ
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 14:01:15.14 ID:RT5EedmB0
>>362
例えば125なら125125が7で割り切れるってことだよね?
それは125125=125*1001となって1001÷7=143と1001が7で割り切れるから
同様に36なら363636は
363636=36*10101となって10101÷7=1443
つまり同じ理屈だな
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 15:26:44.42 ID:2qKO6ZCDO
>>310の4つめ
x>0とすると、x+√(x^2+1)>1よりlog(x+√(x^2+1))>0
よって、x<y
このとき、yも正の数となるので、同様にしてy<z
同様にしてz<x
よってx<xとなり矛盾

x<0とする
f(t)=t+√(t^2+1)とおくと、f(t)は単調増加(証明略。f'(t)>0から言える)
よって、0<f(x)<f(0)=1
よってlogf(x)<0
あとは上と同様にしてx>y>z>xとなり矛盾

x=0のとき、x=y=z=0となり、これは方程式を満たす
以上から、解はx=y=z=0のみ
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 16:18:37.51 ID:2qKO6ZCDO
>>295
π^2/6
証明はバーゼル問題でぐぐれば出てくるので略

以下は未解決
>>53
>>63
>>69
>>93
>>154
>>194(>>196)
>>203
>>299
>>310の1つめと3つめ
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 16:22:19.58 ID:EbUEmgR0O
これらって高校レベルの数学なの?
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 16:31:30.87 ID:Mp8mKUriO
>>154
√2/2+1/2*log(√2+1)
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 16:32:15.48 ID:EvaulFjf0
>>93
こんなのただの半円だろ
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 16:38:20.08 ID:cDwk2yRo0
>>368
大学の数学で新しい用語や概念が出てくるが、
それはそれまで何となくやってきたことを全部数学的に改めて定義しなおしたり、
全体の見通しを良くしてるだけで、高校まででやれなかったことがやれるとかそういうことは少ない
要するに問題の意味さえわかれば解くことは可能ってことだ
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 16:44:08.79 ID:Mp8mKUriO
>>299
3/5と4/5
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 16:49:54.61 ID:NiPhHgNAO
追加

a_[n+1]={(n^3+1)/(n^3-1)}a_[n] (n≧2)、a_[1]=a_[2]=1
のとき、lim_[n→∞]a_[n]を求めよ

整数a,b,c,dが全てad-bcの倍数のとき|ad-bc|=1を示せ

x,y,z>0かつx+y+z=1のとき
{x^2/(y+z)}+{y^2/(z+x)}+{z^2/(x+y)}≧3/2を示せ
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 16:55:16.79 ID:0nRDSi0u0
>>322訂正ありがとうございます
>>332
お疲れ様です。それでよさそうですね
>>310の三つ目
n=1の時は5なので素数
n:偶数の時は明らかに16で割り切れる
n:奇数の時は帰納法でいける
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 17:12:42.09 ID:2qKO6ZCDO
>>374
奇数kwsk
n=15のとき29153*36833になるのをエクセル使ってなんとか見付けたんだが、これがどう出てくるやら
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 17:30:27.85 ID:PDSoUAsz0
|x|+|y|≦1かつ|y|+|z|≦1かつ|z|+|x|≦1で表される領域の体積を求めよ

これがやりたかったんだが上手く書けなかった
おまけ
x^2+y^2≦1かつy^2+z^2≦1かつz^2+x^2≦1で表される領域の体積を求めよ
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 17:33:01.99 ID:P+hEtXny0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1327079.bmp.html
幾何学
2つの小円の半径は等しい 大円と小円の半径の比を求めよ
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 17:35:10.79 ID:0nRDSi0u0
失礼した
n:奇数のときはちょっと間違い発見
やり直す

問題投下 自分もまだ考え中だけど実験するとそうなる臭い

連続する自然数の和で表される1より大きい整数は素因数分解すると2以外の約数をもつ
なお、連続する個数は何個でも可とする


3=1+2
5=2+3
6=1+2+3   など
ちなみに4は無理

対偶
2^n (n:自然数) は連続する自然数の和では表すことが出来ない
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 17:38:30.08 ID:2qKO6ZCDO
>>203
求める数をn
約数をa[1],…,a[m]とする(a[1]<…<a[m])
このとき、a[1]a[m]=n、a[2]a[m-1]=n、…となる
よって、約数の逆数の総和にnをかけると、
n(1/a[1]+1/a[2]+…+1/a[m])=a[m]+a[m-1]+…+a[1]
となるから、
n*65/24=195
n=72
実際、1+2+3+4+6+8+9+12+18+24+36+72=195となるから求める数は72
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 17:40:04.20 ID:NiPhHgNAO
(xy)^2-x^2-y^2+4xy+1を因数分解せよ

次の方程式を満たす自然数解を全て求めよ
(1)xy+yz+zx=xyz
(2)x+y+z=xyz
(3)x+y+z=xy+yz+zx
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 17:46:54.18 ID:NiPhHgNAO
>>378
a,…,bの和が2^nとすると
(a+b)(b-a+1)=2^(n+1)
(a+b)と(b-a+1)の偶奇は異なる
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 17:49:09.58 ID:zARCUEM90
>>380
(1) (x, y, z) = (3, 3, 3), (2, 4, 4)の組み合わせがぱっと思い浮かんだけどよくわからない
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 17:49:27.14 ID:zxAWkLBN0
http://www.camcolle.jp/mr/mrtodai2010/
ミスター東大コンテスト2010

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/1/1_23.jpg
生年月日1989年5月8日 教養学部理科1類2年 横関 宏樹

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/2/1_25.jpg
生年月日1991年7月29日 理科一類1年 桂 也真人

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/3/1_25.jpg
生年月日1990年9月28日 教養学部文科T類2年 町元 宥達

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/4/1_29.jpg
生年月日1990年12月21日 理科一類2年 松田 仁樹

http://www.camcolle.jp/mr/img/mrtodai2010/photo/5/1_29.jpg
生年月日1989年5月22日 工学部建築学科3年 島田 潤
384以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 17:56:40.57 ID:IxKwhqxKO
>>373 2個目
a=b=c=d=0が反例になっちゃうのでとりあえずそれは除外してそれ以外の場合。

ad-bc=kとおく。
k=0とすると倍数との条件よりa=b=c=d=0となってしまうがこれは除外したのだったのでk≠0
条件よりある整数A,B,C,Dがあって、a=Ak,b=Bk,c=Ck,d=Dk
このとき、ad-bc=(AD-BC)k^2 だから、(AD-BC)k^2=k
k≠0だから(AD-BC)k=1。
AD-BCもkも整数だから|k|=1
385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 18:13:01.84 ID:zARCUEM90
>>380
(2) (x, y, z) = (1, 2, 3)の組み合わせ
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 18:17:52.39 ID:FxXLoUcG0
次の数列の一般項を求めよ
-3 , 2 , 19 , 52 , 105 , 182 , 287 ……
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 18:31:14.70 ID:KRrnEYRQ0
>>386
(2n^3 +6n^2 -17n)/3
388以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 18:34:25.83 ID:2qKO6ZCDO
>>380
(xy)^2-x^2-y^2+4xy+1
=(x^2-1)y^2+4xy-(x^2-1)
=((x+1)y-(x-1))((x-1)y+(x+1))
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 18:44:55.89 ID:2qKO6ZCDO
nを自然数、p=(2^n)-1、M=1+2+…+pとする。
pが素数ならば、Mは完全数であることを示せ。

完全数…自身を除く約数の総和が自身に等しくなるような自然数のこと
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 18:49:05.58 ID:FxXLoUcG0
>>387
正解です
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 18:54:09.57 ID:NiPhHgNAO
∫[-1~1](x^2)/(1+e^x)dx=
∫[0~π](xsinx)/{(3+(sinx)^2}dx=
∫[0~1]{log(1+x)}/(1+x^2)dx=

sinx+siny=1/5,cosx+cosy=1/2のとき,cos(x+y)の値を求めよ
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 18:55:42.81 ID:jdhvrKFK0
三角形ABCにおいて
余弦定理
b^2=a^2+c^2−2ac cosB
が成り立つことを証明せよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1327264.jpg
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:05:03.99 ID:idlCM/Y1O
>>310
3つ目

偶数のときは明らかに合成数
奇数のときn=2m-1とし(mは自然数)、
n^4+4^n
=(n^2)^2+2(n^2)(2^(2m-1))+(2^n)^2-2(n^2)(2^(2m-1))
={(n^2)+(2^n)}^2-{n(2^m)}^2
={(n^2)+n(2^m)+(2^n)}{(n^2)-n(2^m)+(2^n)}
ここで上の式の値が素数になるためには、一方が1で、もう一方が素数である必要がある。
n^4+4^n>0より、
{(n^2)+n(2^m)+(2^n)}{(n^2)-n(2^m)+(2^n)}>0
{(n^2)+n(2^m)+(2^n)}>0であるので、
{(n^2)-n(2^m)+(2^n)}>0
また{(n^2)+n(2^m)+(2^n)}>{(n^2)-n(2^m)+(2^n)}より、{(n^2)-n(2^m)+(2^n)}=1のとき、n^4+4^nは素数になり得る。
{(n^2)-n(2^m)+(2^n)}=1を解き、n=1が得られる。
以上より、n^4+4^nはn=1の時のみ素数となる。
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:10:03.78 ID:jdhvrKFK0
>>392
ちょっと漠然としすぎた気がするので補足情報
直角三角形以外の三角形でも三平方の定理が使いたくて考案されたのが余弦定理
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:15:52.77 ID:PDSoUAsz0
二封筒問題・改
二つの封筒を使ってゲームをする
一つの封筒には1〜100からランダムに選ばれた数字の書かれている紙を
もう片方にはその倍の数字が書かれている紙を入れる
なお、この時点で選ばれた数字が何であるかプレイヤーは知らない
プレイヤーは任意の一つの封筒の中の数字を見ることができ、その後封筒を一つ選択する
最後に選んだ封筒の中にある数字がプレイヤーのポイントとなる
(1)得られるポイントの期待値を最大にする戦略は?
(2)(1)の戦略をとったときに得られるポイントの期待値は?
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:16:25.31 ID:2qKO6ZCDO
>>393
おー、なるほど
因数分解できたのか
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:19:00.70 ID:PDSoUAsz0
これで確率が定義できない〜って事はないはず
(1)は奇数なら他方を選ぶとか101以上ならそれを貰う等の場合分けが必要です
398以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:27:51.61 ID:zARCUEM90
>>392
・は掛けるの記号とする

a=b・cosC+c・cosB
b=c・cosA+a・cosC
c=a・cosB+b・cosA

それぞれ、-a, b, -c倍する

-a^2 = -ab・cosC-ac・cosB
b^2 = bc・cosA+ba・cocC
-c^2 = -ca・cosB-cb・cosA

各行、足して移行

b^2 = a^2+c^2-2ca・cosB
399以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:30:28.47 ID:1ISnEuzx0
鳥インフルエンザが流行ってるし俺の考えたゲームでもしようぜ

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/02/06(日) 17:53:55.91 ID:BRlKw3tD0
パンデミックゲーム

ルールは簡単。
最初にコンマ00を叩き出した方が最初の感染者となります。
最初の感染者が出たら次の感染コンマは「00と01」になります。
それ以降、感染コンマが順番に増えていき感染力を強めます。

1000に行くまでに99に到達しなかった場合プレイヤーの勝利
1000に行くまでに99に到達してしまった場合はウィルスの勝利となります

それではみなさん。最初の感染者がでるまで

平和なひと時をお過ごしください


昨日のスレだけど
これの勝つ確率が知りたいです
400以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:33:13.81 ID:Mp8mKUriO
>>392
図が見えんけど…
点Aから辺BCに下ろした垂線の足をHとする。
B≦90°のとき
b^2=AH^2+(c-BH)^2
=(asinB)^2+c^2-2accosB+(acosB)^2
=a^2+c^2-2accosB
B>90°のときも上と同様にして…
401以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:37:44.74 ID:FxXLoUcG0
3^2000の下位5桁を答えよ
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:38:53.97 ID:5GNPkMB00
余弦定理となるといろいろありそうだけど、a,bは頂点の1つを基準としたベクトル
(b-a,b-a)=(b,b-a)-(a,b-a)=(b,b)-(b,a)-(a,b)+(a,a)=(b,b)+(a,a)-2(a,b)
こんなんでもいいのかな
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 19:45:38.21 ID:SilgxnfS0
>>369
ok
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:01:11.13 ID:R179LBLx0
高校当時の問題集から何問か出してやるよ

次の方程式の解を求めなさい。
(1)9^x -8・3^x -9 = 0

(2)log2x + log2(x + 2) = 3


答えの冊子は見当たらない
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:04:05.44 ID:PDSoUAsz0
>>399
99到達レスの期待値が500ちょっとみたいだから
プレイヤー不利っぽい
406以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:12:39.57 ID:idlCM/Y1O
>>404
答えがNot Foundってか

(1)3^x=aと置いて
a^2-8a-9=0
a=9、x=2

(2)真数条件x>2
式変形して、
log(2,x^2+2x)=3
x^2+2x-8=0
解なし。あれおかしいな…
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:12:56.28 ID:2qKO6ZCDO
>>69
対数をとって
logn-(1/n)Σ[k=1,n]log(2k-1)
ここで、
logn=(log(n^n))/n=(1/n)(Σ[k=1,n]log(k^k)/(k-1)^(k-1) (ただし、0^0=1とする)
と変形すると、
(1/n)Σ[k=1,n]log(k^k)/(2k-1)(k-1)^(k-1)
となる。
Σの中を変形して、
log(2k-1)(k^k)/(k-1)^(k-1)
=log((k-1)/(2k-1))(k/(k-1))^k
=log((k-1)/(2k-1))(1+1/(k-1))^k
→log(e/2)

a[n]→αのとき(1/n)Σ[k=1,n]a[k]→αである※から、求める極限は
e^log(e/2)=e/2


※俺が大学1年で使った教科書より
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:32:50.54 ID:R179LBLx0
>>406
結構探したが見つからなかった・・・

次の計算をしなさい。

(1)(2x^2 + 4x - 6)/(x^2 - 2x -15)


(2)(-2xy^2 / ab ) * (a^4 b^2 / xy^2)
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:35:23.81 ID:jdhvrKFK0
>>400
図は線分ABがcで線分BCがaの鋭角三角形でしたビットマップshine
この証明SIREN無印的な鬼畜さがあるかもしれない
>>392の模範的なやつを掲載

三角形ABCにおいて、Aから線分BCに垂線AHを下ろす
三平方の定理より
b²=AH²+CH²

AH、CHはそれぞれc sinB、a-c cosBと表せるため

b²=(c sinB)²+(a-c cosB)²
  =c²sin²B+a²-2ac cosB+(c cosB)²
  =c²(sin²B+cos²B)+a²-2ac cosB
  =c²+a²-2ac cosB
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:39:25.77 ID:2qKO6ZCDO
>>406
真数条件が違う
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:43:17.65 ID:cDwk2yRo0
>>310の1

-89+1/(tan1°)^2
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:45:42.43 ID:idlCM/Y1O
>>408
(1)
2(x-1)(x+3)/(x+3)(x-5)
=2(x-1)/(x-5)

(2)-2a^3b

そんなことより解なしはおかしいと思うの
何が間違ってるんだ教えてください
413以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:47:35.06 ID:idlCM/Y1O
>>410
うわマジだwwwケスwwww
やべ母国語でちゃったwwwww
414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:52:44.95 ID:jdhvrKFK0
ケス_(スタートレック)
ケスはスタートレックシリーズにおける固有名詞。
ケス(Kes)は『新スタートレック』に登場するアルファ宇宙域にある惑星ケスプリット3号星の民族。プリット(Prytt)という民族と敵対関係にある。 ケス( ...


> ケス(Kes)は『新スタートレック』に登場するアルファ宇宙域にある惑星ケスプリット3号星の民族。

>> 惑星ケスプリット3号星の民族。
>> 惑星ケスプリット3号星の民族。
>> 惑星ケスプリット3号星の民族。
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 20:59:55.62 ID:Mp8mKUriO
宇宙でもそんなに数学が進んでる訳ではないのか
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:06:12.74 ID:EjjPI+Po0
10^2011を143で割った時の余りを求めなさい (ヒントはメル欄)
417以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:28:50.40 ID:NiPhHgNAO
3×4の正方形のマスに数字を書き込み
縦から足しても横から足しても和が一定になることは可能か
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:31:55.89 ID:iupV0qEy0
(y^3)^4/(-4)^6=y^6
419以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:36:47.94 ID:iupV0qEy0
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:37:12.06 ID:A+Q8qaFX0
っていうかこのスレ
ただの問題垂れ流しスレになってる
421以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:38:06.14 ID:jfVkLFmtO
1から10までの数字を2つのグループに分ける。
それぞれのグループの積が等しくなることはあるか。

例えば1〜10までを

『1,2,3,4,8,10』

『5,6,7,9』

のように2つのグループにわけるなど。
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:39:51.63 ID:E1eG14tz0
星の光が1等級上がると光がなんとかかんとか倍になるってのが対数でわかるって聞いたときは感動した。

確か地震のマグニチュードもそんなんだったキガス
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:40:33.07 ID:NiPhHgNAO
>>419
縦の和4 横の和3になってる

3×4の正方形のマスに数字を書き込み
縦から足しても横から足しても和が0でない一定の値にすることは可能か
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:40:50.95 ID:idlCM/Y1O
>>421
有り得ない。因数に7を持つ数が一つしかないため
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:43:46.69 ID:PDSoUAsz0
>>423
じゃあ121でいいじゃん
条件足りなくね?
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:44:27.15 ID:PDSoUAsz0
今のナシ
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:45:42.47 ID:Jos9Bf1q0
>>419
それをやるなら全部0にしないと駄目だろ

数学かどうかは分からんが、弟に貸した本に書かれてた暗号

115  110
77   86
74   64
51   88
51   67
39   101
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:45:46.40 ID:E1eG14tz0
では問題です。

9人をA B Cの3組に分ける組み合わせは何通りか?

9人を3組に分ける組み合わせは何通りか?


この2つの答えが変わるのがわからなかった高校時代。
今でもわかりません
429以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:46:29.87 ID:PV4hyAsTO
>>416
10^3≡-1(mod143)だから142

>>421
7で割ると片方のみ割り切れ、もう片方は割り切れないので不可
430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:47:59.47 ID:PDSoUAsz0
>>428
一定値=nなら
3n=4n=Sよってn=0
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:49:02.02 ID:2qKO6ZCDO
>>401
3^2000=9^1000=(10-1)^1000
これを展開すると、下5桁に関わる項は
1000C4*10^4-1000C3*10^3+1000C2*10^2-1000C1*10+1
のみ
さらに、実際に計算してみると1000C4は10の倍数、1000C3は100の倍数なので下5桁に関わらない
残りの下5桁を計算して、
50000-10000+1=40001
432以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:49:36.75 ID:A+Q8qaFX0
>>428
それもうちょっと問題文長くなかった?
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 21:55:58.75 ID:E1eG14tz0
>>432
ごめん忘れた。うろ覚えで書いた。

なんかグループがABCとあると組み合わせは完全に分かれるんだけど
3つの組ってだけだとごにゃごにゃってなるんだよな
434以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:00:04.07 ID:PDSoUAsz0
>>430>>423

>>428
人同士は当然区別し、0人組は認めないとすると
3^9-3*2^9+3*1^9とその1/6
435以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:06:58.47 ID:rzi1GdDo0
地球の赤道上にとても長いリボンを1周巻いたとする
このリボンを1か所で切断し1メートル長さを足すと地表からどれだけ浮くか?
ただし地球は真球で地表の凹凸は無視できるものとする
円周率3.14でお願い

数学の問題としては欠陥があるかもしれないけど、そのへんは勘弁
436以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:09:35.76 ID:A+Q8qaFX0
>>433
>ABCとあると組み合わせは完全に分かれるんだけど
>3つの組ってだけだとごにゃごにゃってなるんだよな

いや、そこはミソじゃない気が
437以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:13:20.20 ID:idlCM/Y1O
>>435
地球の半径をr(m)、浮かしたときの地球の中心からの距離をl(m)とする。
2πr+1=2πl
l=r+1/2π
よって1/2π(m)浮く。
結構浮くんだな
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:15:47.67 ID:EjjPI+Po0
>>429 合同式を使えてるのに何故答えが違うwwwww二項定理でも解けるんだけどね
439以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:19:30.12 ID:idlCM/Y1O
>>437
すまんπ=3.14で計算しろって書いてあったか
大体0.15923(m)

しっかし、これって元の大きさなんて全くの飾りなんだな
440以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:20:06.36 ID:NiPhHgNAO
C[60,10]C[40,40]
+C[60,11]C[40,39]
+C[60,12]C[40,38]
+・・・
+C[60,50]C[40,0]
=C[n,r]
を満たす自然数(n,r)の組を一つ求めよ
441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:21:37.71 ID:Vdbvtd1KO
>>416

10^3≡−1(mod143) 
10^2010=(10^3)^670≡1(mod143)…(1)

10≡−133(mod3)…(2)

(1)、(2)から10^2011≡−133≡10(mod143)

よってあまりは10
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:23:46.63 ID:cDwk2yRo0
>>423
不可能
各行、列の和をkとし、すべてのマスに書かれてる和をSとする
列に注目すると、全部で4列あるのでS=4k
業に注目すると、全部で3行あるのでS=3k
4k=3kとなるのはk=0のみ
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:24:23.80 ID:PDSoUAsz0
>>395誰か解いて欲しいな
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:26:20.77 ID:rzi1GdDo0
>>439
そう、地球でも月でもサッカーボールでも結果は同じ
だから地球の周囲の長さを書いてない(ちなみに約4万km)

約16cmと思うと結構浮くよね
最初に解いた時は絶対間違ってると思った
445以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:27:15.04 ID:Vdbvtd1KO
>>441
訂正

10≡−133(mod3)→10≡−133(mod143)
446以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:34:37.21 ID:idlCM/Y1O
>>444
地球の半径が大体6560kmだったと記憶してるから2πrで4万ちょいだな

>>443
俺もあんまり分からんが風呂に浸かりながら考えてくる
447以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:36:58.49 ID:0nRDSi0u0
>>381
はええw
なるほど、たしかに。しかし、俺の頑張りは一体何だったのか・・・

ちなみに逆も成り立ちそうなんだよねこれ
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:40:09.57 ID:rzi1GdDo0
>>446
てか北極点から赤道の長さを1/1000万にした長さを1メートルにしたらしいよ
449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 22:55:38.18 ID:PDSoUAsz0
>>447
素因数分解して2^n成分をp,それ以外をqとでもおくと
(a+b)(b-a+1)/2=pq
2p>qのときa=p-(q-1)/2,b=p+(q-1)/2
2p<qのときa=(q+1)/2-p,b=p+(q-1)/2
a,bはいずれの場合も整数
450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:04:07.19 ID:iHyP9OBJO
>>395

(1)見た数字が奇数ならもう一方を、偶数ならばその封筒を選ぶ

(2)数字の選ばれ方が1/100
見る封筒の選び方が1/2 前提で

選ばれた数字をn、二倍の数を2nとすると

nが奇数の時、必ず2nを選ぶので ポイントは
2,6,10,14,…198

nが偶数のとき、見た封筒を選ぶので ポイントは
nの封筒を見た場合 2,4,6,8,…100
2nの封筒を見た場合 4,8,12,16,…200

よって期待値は
(2+6+10+14+…+198)/100 +(2+4+6+8+…+100)/200 +(4+8+12+16+…+200)/200 = 62.75

かな?
計算自信ない…
451以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:09:02.66 ID:iHyP9OBJO
計算ミスってた
88.25か
452以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:20:56.59 ID:idlCM/Y1O
>>395
(1)
@見た数字が奇数のとき
もう一方の封筒の数字は2倍体
2倍体の方の期待値は101なので、見た数が奇数ならば必ず封筒を変えるのが良い。
A見た数字が100以下の偶数のとき
偶数での期待値が253/3
84<253/3<85より、見た数字が84以下ならばもう一つの封筒を選んだ方が良い

分からない。
Aは「1倍体の封筒を見たとき」の前提がついてしまってる気がする
453以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:25:17.46 ID:Vdbvtd1KO
数列{2^n/n!}の極限
454以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:25:44.11 ID:SD+GUzC70
>>395
1〜100、2〜200の200枚のカードの中に2〜100の偶数カードは2枚ずつ有り、他の数字は全て1枚

よって奇数なら交換、102〜200の偶数ならそのまま
2〜100のカードは交換すれば半々の確率で半分または倍になる→交換すべき
455以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:27:19.69 ID:jLDNyJwA0
>>453
累乗と階乗では階乗のほうがはるかに速く増大する。分母が階乗だから極限値は0
456以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:31:18.87 ID:nTV3YdrS0
>>455 それをちゃんと示せってことじゃないの
457以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:32:19.40 ID:Vdbvtd1KO
>>255
正解 もう1つ 

e<3の証明
458以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:33:25.98 ID:Vdbvtd1KO
>>456
まあ本当はそうなんだけどね 示すのはかなり簡単だから正解にしとくよ
459以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:35:36.31 ID:idlCM/Y1O
ちょっと考え方を変えてみる

A見た数字が100以下の偶数のとき
見た偶数2nを見たとする。
その数よりも大きい数が存在するのは、
1倍体の方に100-2n通り
2倍体の方に100-n通り
その和は200-3n通り
これを全通りの数である200で割り、(200-3n)/200>1/2が成立するとき、別の封筒を選べば良い
3n<100 n≦32
よって32以下の偶数をみたとき、別の封筒を選べば良い。

あれ?小さすぎね?
460以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:35:41.47 ID:VpF31Blm0
示すのは超簡単じゃない

(2/3)以降を全部2/3と考えれば収束して終わり
461以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:36:28.81 ID:cDwk2yRo0
>>395の(1)は要するに二倍の封筒を選べばいい
封筒に入ってる数字の組み合わせは(奇小、偶大)(偶小、偶大)のどっちかで
1〜100までに偶数と奇数は同じ個数あるから、どっちの組み合わせになるかは同様に確からしい(つまり1/2)
最初に偶数を選んだときに、その偶数が大きい方の数である確率は
(偶大を引く確率)/(偶数を引く確率)={(1/2)(1/2)+(1/2)(1/2)}/{(1/2)(1/2)+(1/2)}=2/3
つまり、最初に偶数を選んだときに、それは大きい方の数である可能性が高いから変えない方がいい
よって戦略としては、最初に選んだのが偶数なら変えない、奇数なら変える
462以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:37:23.23 ID:2qKO6ZCDO
整数係数3次方程式が重解を持つとき、その重解は有理数であることを証明せよ。
463以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:40:33.66 ID:Mp8mKUriO
>>453
2/n<2^n/n!<(2/n)^n
ではさみうちかと思ったけど右辺が微妙だな
464以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:40:34.89 ID:Vdbvtd1KO
>>460
それでおk 


それの発展問題 
a^n/n!→0の証明
465以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:44:21.54 ID:VpF31Blm0
2^n/n!<(1/2)*1*(2/3)^n-2
正確にやりゃこうだな
466以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:45:10.79 ID:iHyP9OBJO
>>>452,454
100以下の偶数を見た=その数字は1/2の確率でnであり1/2の確率で2nである
もう一方の数字も1/2の確率でnであり1/2の確率で2nであるので、交換しようがしまいが、高いポイントを引く確率は変わらない

じゃない?
467以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:45:21.18 ID:jLDNyJwA0
>>457
e=1+1/1!+1/2!+1/3+!+1/4!+... < 1+1+(1/2)+(1/2)^2+(1/2)^3+... < 2+1
468以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:45:25.79 ID:idlCM/Y1O
>>461
それマジで言ってるの?
もし2を見ても変えないってことだよ?
それ以外の2以下を引く確率は2/199なんだよ?
469以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:46:59.53 ID:PDSoUAsz0
じゃあツッコミだけ

>>450
(2)nが奇数かどうかはプレイヤーには解らないので
見た数字が奇数の時、という分類でないと多分ダメです

>>452
見た数字の倍か半分かのどちらかなので
全体の期待値を出してもあまり意味ないです

>>461
102以上の偶数なら偶大が確定するので
その分は別にした方がよりよい戦略でしょう
ちなみに2/3なら期待値は変わらないので交換してもしなくてもよい、となります
470以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:48:30.73 ID:Vdbvtd1KO
>>467
早すぎワロタ 正解れす
471以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:52:51.61 ID:VpF31Blm0
∫√(x^2-1)dx
472以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:53:01.23 ID:idlCM/Y1O
>>469
えっ…おっ?
完全に問題勘違いしてた…
>>461も突っ掛かってごめん

てっきり1~100の数字がランダムに入った封筒と、
前者の封筒とは関係ない独立した2~200の偶数がランダムに入った封筒があるもんだと思ってた…
473以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:00:07.88 ID:4QhQbPggO
>>468
見た数字が2のとき、もう一方が1である確率は1/2
もう一方が4である確率も1/2
それ以外の数は出ないでしょ?

>>469
奇数なら交換、偶数ならそのままの戦略で
例えば、封筒の数字が3と6だったとしたら、3を見ようが6を見ようが、必ず6の方を選ぶわけだ

逆に封筒の数字が2と4なら見た数がどちらであろうが、それぞれ選ぶ確率は1/2

だから見た数じゃなくて、中の数字のパターンで場合分けしたんだけど
474以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:02:15.11 ID:S7bVJDE00
>>472
そういうことか
その場合なら100以下の偶数だと区別がつかないから
1/2で1-100から、1/2で2-200から再抽選だと考えて
交換時の期待値は(101/2+101)/2=75.75、これがボーダーだな
475以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:05:00.60 ID:S7bVJDE00
>>473
OKはあく、間違ってないわ
(1)が違う
476以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:06:32.91 ID:8DdT5E2Y0
いまさらだけど、>>376の上は1/2
477以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:07:51.50 ID:fMV6AAHX0
>>462 3次の係数で割ったF(x)=x^3+r_2x^2+r_1x+r_0(r_0,1,2は有理数)を考える
重根αとおくとこれはF(x)の停留店になることから
3α^2+2r_2α+r_1=0
これと元のF(α)=0をいろいろ整理すると
α=(r_0.r_1,r_2の有理式)が得られ、有理数であることが示される
478以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:10:24.05 ID:CF8KI4uv0
>>474
残りの偶数群は無関係なんだから、期待値を出すならn/2と2nの平均値でしょ
479以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:14:17.91 ID:TfidQr9CO
>>471

1/2(x√(x^2−1)−log|x+√(x^2−1)|)
480以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:14:19.67 ID:A5AIGUWWO
>>474
>>459はどうなる?
最後は間違えてて実際は
64以下の〜だが
481以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:20:30.03 ID:OrhD1MOQO
>>477
ほぼ○
「いろいろ整理する」のところはユークリッドの互除法など
ただし、ユークリッドの互除法を使う場合は3重解の場合とそうでない場合に分けなければならない。
あとは、解と係数の関係からもできる。
482以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:21:15.09 ID:S7bVJDE00
>>480
求めるのは「期待値が最大になる」手なので
「より大きくなる確率が高い」手とは必ずしも一致しないという事かと
483以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:25:49.96 ID:4QhQbPggO
解いておいてなんだけど、封筒問題は1回勝負なのか繰り返し続けるのか書いてないからなんとも言えなくない?

1回勝負なら、偶数見た時に交換してもしなくても高いポイントを選ぶ確率は変わらない

繰り返し続けるなら、
ある数2aを見たとき交換した場合の期待値は
2a/2 + 4a/2 =3a > 2aだから交換した方がいい
484以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:28:07.44 ID:CF8KI4uv0
>>395のセットを使った2人ゲームを行うとして
(1)カードが奇数なら交換要求、102〜200なら交換拒否
(2)カードが2〜100の偶数であるとき
 (2-1)カードが52〜100であるとき
    相手が偶大であるなら交換要求は絶対にしないので、交換を拒否して損する可能性を避けるべきである
 (2-2)カードが26〜50であるとき
    相手が(2-1)であるなら交換要求は絶対にしないので、交換を拒否して損する可能性を避けるべきである
 以下同上、よって偶数のカードを交換すべきでない
 したがってカードの交換は絶対に起こらない

普通の2封筒問題と真逆の結果になるんだがこれで良いのん?
485以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:28:37.73 ID:4QhQbPggO
なに書いてんだ…
2a見て交換した期待値は
a/2 + 4a/2 = 5a/2 >2a
486以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:31:20.08 ID:+AQmgVhG0
>>445正解です。やっぱり合同式知ってる人はそっち使うよね
487以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:37:01.21 ID:8DdT5E2Y0
lim[n→∞]sin{2π√(n^2+[n/3])} はいくつか?

[ ]はガウス記号
488以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:41:49.10 ID:OrhD1MOQO
ようやく>>53ができた

f'(x)=(36nx-x^2)/288n^2より、0≦x≦36nの範囲でf(x)は単調増加。
さらに、f'(x)=1を解くと、
x^2-36nx+288n^2=0
(x-12n)(x-24n)=0
x=12n,24n

f'(x)は上に凸の2次関数であるから、0≦x≦12nおよび24n≦x≦36nにおいては、f'(x)≦1
よってこの範囲では、xが1増えたときのf(x)の増加量は1以下。
したがって、[f(0)]から[f(12n)]までと、[f(24n)]から[f(36n)]までの整数は全てとる。
ここで、f(0)=0、f(12n)=7n、f(24n)=20n、f(36n)=27nである。

12n≦x≦24nにおいては、f'(x)≧1より、xが1増えたときのf(x)の増加量は1以上。
よって、[f(12n)],[f(12n+1)],…,[f(24n)]は全て異なる。

以上から、求める個数は
[f(0)]から[f(12n)]までで7n+1個
[f(12n+1)]から[f(24n-1)]までで12n-1個
[f(24n)]から[f(36n)]までで7n+1個
より、あわせて26n+1個である。
489以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:47:14.54 ID:S7bVJDE00
>>484
上限つきでかつ相互の了解がないと交換できない場合そうなる
できれば交換したいけど得する可能性は交換拒否されてしまって0だから交換できない、が正しい
実際やると抜き打ちテストのパラドックスと同じように交換成立する事もあるだろうけど
490以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:53:15.92 ID:TfidQr9CO
f(x)を、実数を係数にもつn次多項式とすると、f(α)=0となる複素数は高々n個しかない事を示せ
491以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 00:54:57.70 ID:r11KnxLS0
問題になっていない問題
※以降、自然数に0は含めないものとします


問1
100人がいるパーティー会場で、司会者が次のように言った。
「お手元の紙に1つだけ自然数を書いてください。誰ともかぶりがない数字の中で、
一番小さい数字を書いたひとに豪華賞品があたります。」

あなたならなんと書くか?
(商品が貰える確率が高い数字はあるのか?それはなにか?)

問2
2人でゲームをする。
お互いに1つの自然数を紙に書き、同時に見せ合う。
・書いた数字が「小さい方」が1点を得る。
・ただし、差がちょうど1の場合は「大きい方」が2点を得る。
・また、差が0の場合はノーカウント。
このゲームを十分大きな回数繰り返す。

あなたならどんな規則で書く数字を決めるか?
(最適な戦略はなにか?)
492以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:00:55.56 ID:8DdT5E2Y0
>>488
>>53だけど正解だ、おめでとう

0≦x≦12n、24n≦x≦36n(f'(x)≦1)の範囲では、
該当する値域の整数に対して[f(x)]が全射になるから、
この範囲における[f(x)]の異なる整数の個数は、該当する値域の整数の個数に一致する

12n+1≦x≦24n-1(f'(x)>1)の範囲では
該当する値域の整数に対して[f(x)]が単射になるから、
この範囲における[f(x)]の異なる整数の個数は、該当する定義域の整数の個数に一致する

よって答えは、{f(12n)-f(0)+1}+{(24n-1)-(12n+1)+1}+{f(36n)-f(24n)+1}=26n+1
493以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:01:28.21 ID:r11KnxLS0
>>492
ちなみに出典は?
494以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:02:16.87 ID:8DdT5E2Y0
>>493
途中でどっかに書いたけど、T大
495以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:06:17.14 ID:r11KnxLS0
>>494
制限時間付きで高校生に解けってか。さすがにきついなー。
496以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:08:26.60 ID:CF8KI4uv0
>>489
「無作為に実数を抽出する」事は不可能だから、与えられた数字の「倍数であり易さ」はある程度推測出来ると思うんだ
相手も同じ判断で動くのが分かっているなら>>197でも交換は成立しないんじゃないかと思うんだけど

>>491
最善手が有るなら最善手は無い、のでどこまで読むかで毎回違う結果になるんじゃないかと
497以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:13:48.58 ID:8DdT5E2Y0
>>495
この問題は変態すぎる
どうやったらこんな問題思いつくんだ
498以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:22:15.25 ID:pZEkhlpM0
98年東大だな
499以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:26:42.43 ID:OrhD1MOQO
未解決
>>63
>>93(>>370に半円と書いてあるが多分違う)
>>194(>>196)
>>373の1つめと3つめ
>>376の2つめ
>>377
>>380の(3)(他のも未判定)
>>389
>>391全て
>>427
>>440
>>487
>>490

>>310の1つめは>>411に書いてあるけどどうやるんだろう
500以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:30:57.89 ID:pZEkhlpM0
>>490
α1,α2,・・・・・,αkをf(x)=0の解とするとf(x)は
(x-α1)(x-α2)・・・(x-αk)で割り切れるのでk次以上
f(x)はn次なのでn≧k
501以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:34:22.83 ID:S7bVJDE00
>>376の上
|x|≦1/2,|y|≦1/2,|z|≦1/2の立方体はすっぽり入るので
>>476は間違い(1より大きい)
502以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:35:04.53 ID:TfidQr9CO
>>500
おkです
503以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:35:44.27 ID:8DdT5E2Y0
>>499
>>310の1は
tan1゚tan2゚+tan2゚tan3゚+・・・+tan(k-1)゚tank゚=-k+tank゚/tan1゚ になる
504以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:38:30.71 ID:QPBFFZA60
等式2x+3y=33 を満たす自然数x,yの組は[ア]組ある
それらのうち、xが2桁で最小である組は、(x,y)=([イ], [ウ])である
505以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:41:09.39 ID:UQLls0Xr0
1+2+3+・・・・・+(n-1)+n をAとする場合

1+2+3+・・・・・+(n-1)+n
2+4+6+・・・・・+2(n-1)+2n
3+6+9+・・・・・+3(n-1)+3n
〜〜
n+2n+3n+・・・・・n^2

これらの総和をAを使ってあらわせ!
506以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:41:10.71 ID:8DdT5E2Y0
>>376の上は31/3かな
507以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:44:01.69 ID:jCBryOkEO
x,yは自然数とする
x^2+2y,y^2+2xが共に平方数になることはあるか

各辺が素数で一つの角度が120゚の三角形の三辺の長さを求めよ

641=5・2^7+1=5^4+2^4である
2^32+1は641で割りきれることを示せ
508以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:44:10.33 ID:pZEkhlpM0
>>505
A^2
509以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:44:22.83 ID:8DdT5E2Y0
ミスった
>>376の上は4かな
510以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:47:18.58 ID:S7bVJDE00
4よりは小さい
511以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:47:21.60 ID:OrhD1MOQO
>>503
それがなぜ成り立つのか知りたいんだが…
帰納法かなんかでできそうだな
512以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:50:22.13 ID:UQLls0Xr0
>>508

おま・・・お前が天才だ
おれがわからなかった問題を一瞬で解きやがって
513以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:52:41.04 ID:pZEkhlpM0
>>512
要は先に縦に足せばいいんだよな
514以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 01:57:18.91 ID:h+nrMrTS0
タンジェントの加法定理ぐらい気づこうぜ
515以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:04:21.57 ID:8DdT5E2Y0
>>507
1番上
x^2+2y,y^2+2xが共に平方数であるとする
x^2<x^2+2y<{x+(y/x)}^2
x^2+2yは平方数なのでy/x≧2
このとき
y^2<y^2+2x<{y+(x/y)}^2≦{y+(1/2)}^2
y^2と{y+(1/2)}^2の間に平方数は存在しないので矛盾
よって両方が平方数になることは無い
516以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:06:56.98 ID:pZEkhlpM0
私は大変な計算により>>487の答えは√3/2になるという結論を得たが
その証明を書くには気力が足りない
517以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:09:26.91 ID:8DdT5E2Y0
>>516
おつかれ、正解だ
この数列が収束するイメージをつかめない
518以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:13:46.32 ID:h+nrMrTS0
答えを常識が邪魔をするのは良くあること
519以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:15:05.37 ID:8DdT5E2Y0
>>507
2番目 (3,5,7)
520以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:15:09.67 ID:UQLls0Xr0
おい答えてる天才たち大学名or最終学歴おしえれ
521以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:18:39.65 ID:h+nrMrTS0
日をまたいでからはぜんぜん答えてないけど昨日は割かしこたえてました
某旧帝理系です 絶賛テスト期間中です 死にたいです
522以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:29:31.37 ID:pZEkhlpM0
>>389
M=1+2+・・・+p
=p(p+1)/2=p2^(n-1)=2^(2n-2)-2^(n-1)
よって自身以外の約数は1,2,・・・,2^(n-1),p,2,p,・・・,2^(n-2)p
であるから、これらの和は
(1+2+・・・+2^(n-1))+p(1+2+・・・+2^(n-2))
=2^n-1 +p(2^(n-1)-1)
=2^n-1+(2^n-1)(2^(n-1)-1)
=2^(2n-2)-2^(n-1)=M
となりM自身に一致するのでMは完全数
なおM以外の約数を列挙するところでpが素数という仮定を用いた
523以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:34:17.59 ID:OrhD1MOQO
>>377
左上の円が、その領域に入る最大の円であるものとして解く。

大きい円の半径をR、小さい円の半径をrとする。
大きい円の中心をO、左上の円の中心をPとすると、OP=R-2r
三角形の頂点を左からABCとすると、BC=2OP=2R-4r
三平方より、AB=4√(Rr-r^2)
三角形の面積と辺の長さ内接円の半径の関係から
4(R-2r)√(Rr-r^2)=r(2R+2R-4r+4√(Rr-r^2))/2
2(R-2r)√(Rr-r^2)=r(R-r+√(Rr-r^2))
(2R-5r)√(Rr-r^2)=r(R-r)
(4R^2-20Rr+25r^2)(Rr-r^2)=r^2(R-r)^2
両辺をr(R-r)で割って、
4R^2-20Rr+25r^2=r(R-r)
R/r=xとおくと
4x^2-21x+26=0
(x-2)(4x-13)=0
x=2とすると、OP=0となり不適
よって、x=13/4
したがって、求める答えは13:4

もっと簡単にできるんだろうな
524以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:38:04.62 ID:h+nrMrTS0
641・2^28=(5・2^7)^4+2^32
641・2^28=((5・2^7)^2+1)((5・2^7)^2-1)+2^32+1
中略
641(2^28-((5・2^7)+1)(5・2^7)-1)=2^32+1
わかりにくすぎワロタ
525以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:42:46.06 ID:OrhD1MOQO
>>522
ちょっと書き間違えてるっぽいけど正解!

さらに、>>389のMは偶数となることを示せ。
526以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:47:03.31 ID:h+nrMrTS0
>>93って何求めればいいの?
問題の意味がよくわからないんだけど
曲線なら式もうでてますし
527以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:48:29.72 ID:KVO34ekfO
数列{a[n]}を以下のように定める。
a[1]=1 , a[2]=√2
a[n+2]=|a[n+1]-a[n]|

(1) lim[n→∞] a[n]を求めよ。
(2) lim[n→∞] Σ[k=1,n]a[n]を求めよ。
528以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:48:30.96 ID:pZEkhlpM0
>>525
M=2^(2n-2)-2^(n-1)
だからこの計算があってりゃMは偶数ってことじゃないの?
529以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:55:07.51 ID:EHgZxQ6n0
>>527
循環するんだけど
530以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:55:57.33 ID:OrhD1MOQO
>>528
それもそうか。すまん、深く考えて無かった。

ちなみに、以下は未解決問題
>>389の形以外の完全数は存在するか。特に、奇数の完全数は存在するか。
>>389の形の完全数は無限に存在するか。(2^n-1の形の素数が無限に存在することと同値)
531以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:56:48.53 ID:KVO34ekfO
>>529
循環はしない。ちゃんと収束するよ
532以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:57:39.05 ID:EHgZxQ6n0
ああ、ごめんガウス記号見てなかった
533以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:58:24.13 ID:pZEkhlpM0
ガウス記号じゃないと思うぞwwww
534以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:59:05.84 ID:xukYWAlA0
ここは天才の集まりかww
535以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:59:07.53 ID:KVO34ekfO
>>532
ガウス記号じゃなくて絶対値だよ
536以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 02:59:08.14 ID:kmX0QUR1O
2以上の自然数nについて。1/2^3+1/3^3+……+1/n^3<1/4を示せ。
537以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:00:53.85 ID:BsQ01frqO
tan1°は有理数か
538以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:01:25.07 ID:QPBFFZA60
f(x)=2x^3-9x^2+12x-2とする
区間 a≦x≦a+1におけるf(x)の最大値をあらわす関数g(a)を、aの値の範囲によって求めよ
539以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:01:32.59 ID:EHgZxQ6n0
0 5.828427502356
ガウスにしても循環するなぁと思ったら絶対値か。
540以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:09:01.74 ID:BsQ01frqO
∫[0→1] (x^3+1)^(-1) dxを求めよ
541以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:09:14.09 ID:UQLls0Xr0
やっぱ東大ばっかりなのか?ココは
542以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:12:22.50 ID:TfidQr9CO
>>487
nを任意の自然数とし、n=3p+q(p,qは自然数でq<3)とおく。 
√(n^2+[n/3])−n=p/(3p+q+√(9p^2+q^2+6pq+p))→1/3だから、 
|sin(2π√(n^2+[n/3]))−sin(2π(n+1/3)T→0    
よってlimsin(2π√(n^2+[n/3])=limsin(2π(n+1/3)→√3/2
543以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:14:19.50 ID:P935W7cc0
n=3p+qとおく発想がない
それともそのテの問題はこーいう解法があるのかしら
544以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:17:56.00 ID:h+nrMrTS0
経験に裏打ちされるのが発想ですしおすし
545以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:19:54.55 ID:OrhD1MOQO
>>507の2つめ
3辺をa,b,cとすると、余弦定理より
c^2=a^2+b^2+ab
ab=(a+b+c)(a+b-c)
a,bは素数であり、a+b+cはaにもbにも一致しないから、
a+b+c=ab、a+b-c=1となるしかない
c=a+b-1より2(a+b)-1=ab
(a-2)(b-2)=3
よって、(a,b)=(5,3) (逆も可)
このとき、c=7
したがって、求める長さは3,5,7のみ
546以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:23:41.93 ID:7isnRj2m0
aを0でない超実数とするとき|a|が無限大であることの必要十分条件は1/aが無限小である事である。
これを示せ。
547以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:28:03.16 ID:pZEkhlpM0
>>440
(1+x)^60(1+x)^40 =(1+x)^100
に気がつけばあっという間にできるな
548以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:33:31.32 ID:kmX0QUR1O
>>538
f'(x)=6(x^2-3x+2)=6(x-2)(x-1)
f'(x)=0とすると、x=2,1
増減表書く力がないので省略。
(T)a≦0の時
g(a)=f(a+1)=2a^3-3a^2+3
(U)0≦a≦1の時
g(a)=f(1)=3
(V)1≦a≦1+1/√6の時
g(a)=f(a)=6a^2-12a+5
(W)1+1/√6≦aの時
g(a)=f(a+1)=2a^3-3a^2+3

計算間違ってませんように勘違いしてませんように
549以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:34:52.72 ID:TfidQr9CO
>>542おもいっきりミスったww
1/3のところを1/6に直してくれ
550以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:36:28.50 ID:KVO34ekfO
a,b,cをabc=1を満たす正の実数とする。次の不等式を示せ。
(a-1+1/b)(b-1+1/c)(c-1+1/a)≦1
551以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:37:13.15 ID:kmX0QUR1O
一ヶ所いみわからんことしてたw
(V)1≦a≦1+1/√6の時
g(a)=f(a)=2a^3-9a^2+12a-2
552以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:37:40.14 ID:6FWxLb0r0
示せって問題は打つのがめんどい
553以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:39:11.15 ID:2O3c5nAgO
じゃあ基本

素数を書いてください
554以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:39:25.83 ID:pZEkhlpM0
555以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 03:45:50.64 ID:QPBFFZA60
>>548 (>>551)
正解です
556以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 05:31:27.23 ID:8DdT5E2Y0
連続したいくつかの自然数の積が平方数となることはあるか?
557以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 06:19:46.49 ID:KVO34ekfO
>>556
連続した自然数の中に素数が含まれるなら、平方数ではない。
含まれている素数のうちの最大の素数をPとすると、積はP^2で割り切れないのは明らか。
よって平方数ではない。
素数が含まれていない場合の証明は難しすぎる。
558以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 07:06:02.53 ID:urScw+G10
じゃあシンプルに。

4人でジャンケンを一回だけします。

4人ともあいこ(同じ手)になる確立はいくつでしょうか。
559以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 07:16:07.81 ID:jCBryOkEO
(1)Σ[k=1~n]k・k!=
(2)Σ[k=0~n]C[2n,2k]=

8・4^nの1の位と最高位の数字が一致する自然数nを1つ求めよ
ただし、底を10として
log2=0.30102…
log3=0.47712…
log7=0.84509…
とする
560以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 07:56:14.30 ID:0EOEVDVhO
>>373の三つ目x,y,zが1/3のとき1/2にならない?分母は二乗つくんかな
561以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 10:22:33.94 ID:aXKLSnk0O
t=cosxsiny=sinx+cosy>0であるとき、tのとりうる値の範囲を求めよ。
562以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 11:02:45.63 ID:OrhD1MOQO
>>380
(1)両辺をxyzで割ると、1/x+1/y+1/z=1
x≦y≦zとしてよい。
x=1は不適
x=2のとき、(2,3,6),(2,4,4)を得る
x=3のとき、(3,3,3)を得る
x≧4とすると左辺が1未満になり不適
よって、(2,3,6),(2,4,4),(3,3,3)およびこれらの並べかえ

(2)両辺をxyzで割ると1/xy+1/yz+1/zx=1
x≦y≦zとしてよい
(1)より、(xy,xz,yz)=(2,3,6),(2,4,4),(3,3,3)
それぞれ解いて、
(x,y,z)=(1,2,3),解なし,解なし
よって、(1,2,3)およびこれの並べかえ

(3)変形して、0=x(y-1)+y(z-1)+z(x-1)
右辺の各項は0以上だから、各項が0になるしかない。
自然数だから、x=y=z=1
563以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 11:15:42.35 ID:ua7kJSnM0
まだあったのかこのスレ

>>407
69だけど高校生でもいけるアプローチがあるよ
答えはあってる
564以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 11:45:13.60 ID:TfidQr9CO
>>376 2つめ 
D={(x,y):x^2+y^2≦1}とすると、 
体積=∫∫D√(1−x^2)dxdy=8∫(0→1)∫(0→√(1−x^2))√(1−x^2)dydx=16/3
565以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 14:06:07.38 ID:TfidQr9CO
φ(a)=∫[0,π]log(1−2acosx+a^2)dxとおく。|a|≠1のとき、φ(a)を求めよ。
566以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 15:32:02.20 ID:pZBtLh66O
>>565
|a|<1で2πlog|a|, |a|>1で0
567以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 15:53:14.73 ID:TfidQr9CO
>>566
違います でも|a|>1の場合と|a|<1の場合にわける点はいい線いってる   
問題追加 

(1)7^83を12で割ったときのあまりを求めよ
568以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 16:00:10.25 ID:Y/XJY3660
>>567
(1)7^2≡1(mod12)なので7

問.極限値lim[n→∞]n{log2-Σ[k=1→n]1/(n+k)}を求めよ
569以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 16:02:06.56 ID:TfidQr9CO
>>568
正解です
570以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 16:13:20.75 ID:pZZt2nNi0
どうして>>568のような解法になるのか理解出来ない
571以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 16:18:03.09 ID:pZBtLh66O
>>567
途中で式変形ミスってた……。
|a|>1で2πlog|a|, |a|<1で0で合ってる?
572以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 16:26:03.58 ID:AcfpaIwaO
友人に出されたんだけどさっぱりわからん

A+B=1

A+C=2

B+A=?

A+A=4

C+A=2

A×A=2

B×B=6

ヒントは
A〜Cの規則性

1に属するもの

途中×の配列

スレチだったらすまそ
573以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 16:30:46.23 ID:pbxIu+to0
>>558
1-{(一人勝の確率)+(二人勝の確率)+(三人勝の確率)}
4Cn・3/3^4 (n=勝った人数)(n=1〜3)
これまたなつかしいものを
574以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 16:50:06.06 ID:jDbkh4Aw0
下記の問題ですが、
http://homepage2.nifty.com/lapislazuli_in_space/kakuritu.jpg

(1)の答を計算してみると下記のようになりました。
最大値が1のときの確率はn回とも1の場合であるから
(1/4)^n
最大値が2のときnCk{(1/4)^k}・(1/4)^(n-k)
最大値が3のときnCk{(1/4)^k}・(2/4)^(n-k)
最大値が4のときnCk{(1/4)^k}・(3/4)^(n-k)
P(Ak)はこれらの和であるから
P(Ak)=(1/4)^n +nCk{1+2^(n-k)+3^(n-k)}/4^n

Σ(k=1→n)を使って計算し、nで表そうとすると
nC1・r+nC2・r^2+・・・+nCn・r^nのような
式を計算しなければならないので、上記のまま
でいいと思うのですが、どうでしょうか?
(2)の極限ですが、

この期待値の意味はkの期待値だと思いますが、
nが大きいと最大値が4に近づき、kはn/4に近づきますので、
この分数の値は1/4に近くなると思いますが、

lim(n→∞){E(n)/n}={lim(n→∞)E(n)}/lim(n→∞)n}
={lim(n→∞)(n/4)}/lim(n→∞)n=lim(n→∞){(n/4)/n}=1/4
とやっていいものでしょうか?
575以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 16:57:14.45 ID:oJYqp7gtO
>>572
A×A=2より A=√2
B×B=6より B=√6
A+B=√2+√6≠1

よって解なし
576以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:00:03.92 ID:TfidQr9CO
>>571
正解れす
577以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:00:06.60 ID:oJYqp7gtO
すまん、さっきのレスなかったことにしてくれ

問題ちゃんと読んでなかった
578以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:01:07.12 ID:AcfpaIwaO
>>575
俺も答えでないと思うんだが答えはあるらしい
さっぱりわからん
A+BとB+Aが違うってなんだよ
579以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:03:59.20 ID:8DdT5E2Y0
次の条件を満たすn個(≧3)の実数a[1],a[2],・・・,a[n]の組をすべて求めよ
条件:各a[i]は他のn-1個の相加平均より大きくはない
580以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:06:57.80 ID:XdBt7TGb0
>>572
1
581以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:10:56.38 ID:AcfpaIwaO
>>580
なんでか教えて頂ければ有り難いです
582以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:13:32.15 ID:XdBt7TGb0
>>581
1行目見たら分かるじゃん
真面目に考えすぎ
A+B=B+A
583以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:14:50.10 ID:XdBt7TGb0
ちなみに>>575は同値性崩れてるから間違い
584以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:15:01.46 ID:kdJs3BmCO
放物線y=x^2を原点を中心に半時計周りに60゚回転させたときのx軸、y軸との交点の座標をそれぞれ求めよ。

行列使わずに解けるんだって。
585以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:18:27.92 ID:AcfpaIwaO
>>582

B×Bが6ってのがあるから
586以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:20:44.42 ID:Y/XJY3660
>>579
a(k)=r (k=1,2,3,...,n)
ただしrは任意の実数

帰納法でできる
587以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:22:13.70 ID:XdBt7TGb0
>>585
>>572の「途中×の配列」って何ぞ?
588以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:26:27.89 ID:AcfpaIwaO
>>587
それ聞いたんだけど

極論

わからないのですね?

って言われて教えてくれなかったwww
土下座する勢いでもう一度聞くわ
メールだから時間かかるかも
589以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:32:57.46 ID:emVHFJKo0
なんてウゼエ友人だ
590以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:33:37.01 ID:8DdT5E2Y0
>>586
正解

>>584
放物線と2直線y=(1/√3)x、y=-(√3)xとの交点の原点からの距離が、それぞれ求めるy座標、x座標に対応してる
591以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:40:01.45 ID:AcfpaIwaO
>>589
だよなww
わからないのが悔しいからってお前らに頼ってる俺は情けないorz

自称インテリ(笑)だからなんとか自分が解いたっぽくしたい
592以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:40:26.61 ID:FN8sWU3WO
>>584
軸を原点を中心に時計回りに60度回転した2直線とy=x^2の交点を求め、原点からの距離を求めるでOK?
x軸の交点が(-2√3,0)
y軸の交点が(0,2/3)
593以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:44:56.60 ID:OrhD1MOQO
>>579
S=a[1]+…+a[n]とおく、
条件より
a[1]≦(a[2]+…+a[n])/(n-1)


a[n]≦(a[1]+…+a[n-1])/(n-1)
辺々を加えて
S≦S
よって、上のn個の不等式は、全て等号が成り立たなければならない。
a[i]=(a[1]+…+a[i-1]+a[i+1]+…+a[n])/(n-1)
変形して、a[i]=S/n
よって、a[1]=…=a[n]
逆に、このとき常に条件を満たす。
したがって、a[1]=…=a[n]=r (rは任意の実数)
594以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:46:50.54 ID:dv6T3/4wO
X^n + Y^n = Z^n

nが3以上のとき、これを満たす整数が存在しないことを示せ
595以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:50:20.24 ID:dv6T3/4wO
ちなみに私は>>594に関する真に驚くべき証明をもっていないのでここには書けません
596以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:50:23.17 ID:8DdT5E2Y0
>>593
>>S≦S
>>よって、上のn個の不等式は、全て等号が成り立たなければならない。

ここの議論おかしくないか?
597以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:51:39.76 ID:TfidQr9CO
>>568
−∞
598以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:52:58.07 ID:TfidQr9CO
>>594
ワイルズさんの論文を参照
599以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:55:14.32 ID:OrhD1MOQO
>>596
逆に、一つでも等号が成り立たないものがあれば足しても等号は成り立たない
(左辺の総和)<(等号が成り立たないものの右辺)+(その他の左辺)≦(右辺の総和)
対偶が示されたのでOK
600以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 17:59:14.70 ID:8DdT5E2Y0
>>599
等号が成り立つ必要あるか?
この書き方からわかるのは、条件を満たすなら
S≦Sとなって、これは常に真になるから矛盾なしってことだけだと思うんだが
601以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:00:02.62 ID:0EOEVDVhO
(0,2/3)(-2√3,0)では?
602以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:04:06.32 ID:Y/XJY3660
>>597
ちがいまっする
603以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:06:28.92 ID:e2N9Sqf3O
2.66<e<2.73を示せ

いろんな解き方を期待
604以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:14:29.87 ID:TfidQr9CO
>>597 間違えた 

与式のe乗をとると 
(2/e^(Σ[k=1→n]1/(n+k)))^n  
分母の対数をとると、 
Σ[k=1→n]1/(n+k)=∫[0、1]1/(1+x)dx=log2 
よって分母→2 
したがってe乗した式→(2/2)^n=1
よって極限値は0
605以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:18:21.37 ID:OrhD1MOQO
>>600
「(左辺の総和)=(右辺の総和)」
が成り立つから、
「それぞれの不等式で(左辺)=(右辺)」
が成り立つ
という流れなんだが…
書き方が悪かったか。
606以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:22:13.34 ID:AcfpaIwaO
>>572は100通り以上答え考えて出したからそんな簡単に答え教えたくないって言われた
607以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:32:42.40 ID:Y/XJY3660
>>604
違う、正の実数値に収束する
608以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:33:16.65 ID:jCBryOkEO
>>560
悪い

x,y,z>0かつx+y+z=1のとき
{x^2/(y+z)}+{y^2/(z+x)}+{z^2/(x+y)}≧1/2を示せ

にしてくれ
609以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:44:53.80 ID:TfidQr9CO
>>607
2(log2)^2
610以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:49:04.29 ID:Y/XJY3660
>>609
まだ間違ってる
有理数に収束する
611以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:49:42.23 ID:8DdT5E2Y0
>>605
不等式から直接そういう書き方をされると、俺的にはちょっとわかりずらかった
(左辺の総和)=S、(右辺の総和)=Sなので、(左辺の総和)=(右辺の総和)が成り立つ必要がある
一方、条件より(左辺の総和)≦(右辺の総和)が成り立ってるので、等号が成り立つためには各式で等号が成り立つこと必要がある
という風に別々に書いた方がわかりやすかったと思う
612以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:53:00.89 ID:qG/jnsvT0
N個の自然数の集合N={a_1,a_2,....,a_N}を二つの集合S,N-Sに分けそれぞれの組の和が等しくなるようにできるかどうか
(例えば{a_1,a_2,a_3,a_4}={1,2,3,4}の場合{1,4}と{2,3}と分割すればできる)判定する方法を考えよ
ヒント:適当な漸化式を考える
613以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 18:58:57.36 ID:OrhD1MOQO
>>611
そうだな。そんな感じで書くべきだった。
まあ、伝わって良かった。
614以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 19:05:21.83 ID:TfidQr9CO
>>610

うーん、別な方法で計算しても0になっちゃったし、正直お手上げです 

別な人にまかせるわ
615 ◆RevGiOKgRo :2011/02/08(火) 19:11:28.39 ID:YYaTPBRA0
今更だけど>>30。あまり良くない書き方かもしれんが

整数解をa,b,cとして
x^3-13x+k = (x-a)(x-b)(x-c)=x^3-(a+b+c)x^2+(ab+bc+ca)x+(-abc)
-(a+b+c) = 0 … @
ab+bc+ca = -13 … A
-abc = k … B

@より
(a+b+c) = 0
二乗して
(a+b+c)^2 = 0
a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca) = 0
Aを代入して
a^2+b^2+c^2+2(-13) = 0
a^2+b^2+c^2 = 26 …C

Cが成り立つa,b,cの値は
±1,±3,±4か±0,±1,±5

@より、a,b,cの値は
1,3,-4 か -1,-3,4

それぞれBに代入する

k = -12のとき、3つの整数解は 1,3,-4
k = 12のとき、3つの整数解は -1,-3,4
616以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 19:18:55.58 ID:8DdT5E2Y0
>>613
いや、まぁこっちも細かい所に突っ込みすぎたと思う
しっかり記述してきたもんだから、こっちもしっかり採点したくなってしまったんだ
ここは解答用紙じゃないから、適宜省かれても深くつっこむのは不適切だったかも知れん
617以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 19:32:45.90 ID:9DHt/UBf0
無題とでもしておこうか


-大切なことは全て君が教えてくれた-

第5話 「真相」

2/14(月)
21時START
主演 戸田恵梨香
三浦春馬
618以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 20:05:05.60 ID:TfidQr9CO
>>617
どこの誤爆だよww
619以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 20:11:59.65 ID:jCBryOkEO
f(x)は5次関数で
f(1)=2,f(2)=3,f(3)=4,f(4)=5,f(5)=6,f(6)=7のとき
f(7)を求めよ

2^8+2^11+2^nが平方数になる自然数nを求めよ

1からnまでの自然数のうちの1つを除き
残るn-1個の自然数の平均を計算すると590/17になった
除いた数を求めよ

S[n]={a[n]+(1/a[n])}/2、a[n]>0
の一般項を求めよ

a[1]=1、a[n+1]=√(a[n]+2)
の一般項を求めよ
620以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 20:20:42.97 ID:9DHt/UBf0
x^5≠0ゆえx≠0
621以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 20:32:09.56 ID:jCBryOkEO
訂正

f(x)は5次関数で
f(1)=2,f(2)=3,f(3)=4,f(4)=5,f(5)=6,f(6)=1のとき
f(7)を求めよ

にしてくれ
622以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:03:05.22 ID:VRbGDuY20
>>558の回答を掲載します

グーチョキパーの3つが4人分なので 3の4乗

すべての手がバラバラになる場合+すべてがアイコになる場合 の36通り

すべての手がアイコになる場合(グーだけ チョキだけ パーだけ)の3通り

36+3通り/3の4乗


答え 13/27 です。




623以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:07:13.40 ID:Gxf/NgLp0
624以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:32:18.08 ID:GcahvLgD0
>>621
自力でむりくり解いて5次の係数が-39/4155になってどっか間違ってるんだろうなと思いつつ力尽きた
625以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:33:01.53 ID:afVuyU970
>>623
8√2π/15
626以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:40:52.11 ID:s1IpoGu10
>>621
f(6)=126ってことにしておこうよ
627以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:41:51.98 ID:nFzy6Sp90
誰か俺に高校数学教えてくれ
628以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:43:52.18 ID:VRbGDuY20
>>627
このスレだけでいろんなテクニック盗めると思うけど
629以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:46:13.08 ID:nFzy6Sp90
(y^3)^4÷(y)^6=y^6

これはどう手をつけたらいいんだ
630以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:48:01.01 ID:MTGn2VTU0
y^3=yyy
y^3^4=(yyy)^4=yyyyyyyyyyyy

y-6=yyyyyy

yyyyyyyyyyyy/yyyyyy=yyyyyy=y^6

じゃないですか。おれはいったい何を書いているんだ
631以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:48:17.01 ID:Dg9tO1PX0
π>3.1を証明せよ。

答え知らんし
632以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:49:07.88 ID:nFzy6Sp90
>>630
俺とおんなじことしてるじゃないか
633以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:50:00.91 ID:MTGn2VTU0
じゃあなにが問題なのか。それが問題か
634以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/08(火) 21:52:04.47 ID:9DHt/UBf0
問題はなにか。
↑これかWWWWWWWWWW
635以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>619
4つ目
a[n]=√{(2n-1)-√4n(n-1)}