本日の数学スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
問題でも出し合えよwwwwww





加法定理を証明せよ。
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:17:10.09 ID:cLPLp0np0
1、2、4、8、16、31、・・・

この数列の法則性は?
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:20:18.26 ID:cLPLp0np0
8Lと5L入る直方体の容器が一つずつあります

4Lを得る最短手順を述べよ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:21:59.59 ID:4FvQ9wTO0
>>3
8Lを傾ける
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:23:11.59 ID:cLPLp0np0
>>4
正解
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:24:38.49 ID:vICqXYGi0
>>4
お前マジ頭いいな

>>2
円周上にnヶの点を打ち、それぞれを結んだ時にできる領域の個数
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:25:37.25 ID:lG0tfY2l0
5Lを満杯にする。8Lに移す。5Lを満杯にする。8Lに3Lだけ移す。ここで8Lは満杯。8L:8 5L:2
8Lを捨てる。5Lを移す。8L:2 5L:0
5Lを満杯にする。8Lに移す。8L:7 5L:0
5Lを満杯にする。8Lにぎりぎりまで入れる。8L:8 5L:4 で終わり?
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:26:49.45 ID:lG0tfY2l0
傾けるのありかよwwwww畜生wwwww
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:29:55.94 ID:rcizyIBV0
正の整数nに対してn^n+1が3で割り切れるものを全て答えよ
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:34:12.88 ID:cLPLp0np0
>>6
こんな短時間で答えが出るとは思わなかった
結構有名な問題なのか?

>>8
直方体の容器だから、対角線で傾ければちょうど半分になるってこと
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:36:02.04 ID:lG0tfY2l0
>>10
いやわかってるがwwwwあれか、勝手に思い込んでるだけだからうんたらかんたらで頭の良さどうのこうのwwwww
確かに制限はしてなかったけどwwwwwwwww
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:38:05.62 ID:s+3E7t5c0
>>1がするーさっれぱなしですね
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:39:19.17 ID:cLPLp0np0
>>11
なんていう良い反応だwww
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:42:19.90 ID:RueRyRkAO
>>9
5
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:46:26.63 ID:rcizyIBV0
>>14
正解には5も含まれていますが全て答えてください
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:48:12.92 ID:RueRyRkAO
あと11もかな?
そろばんだからあってるかどうかわかんないけど
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:55:32.56 ID:lG0tfY2l0
n^n=3k-1
n=logn(3k-1) うーん、むずかしいな
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:57:00.38 ID:xKSWxONpO
>>1
座標平面上の原点を中心とする半径1の円周上に2点P,Qを取り、
その座標をP(cosα,sinα)、Q(cosβ,sinβ)とする。(β<α)
三平方の定理より
PQ^2
=(cosα-cosβ)^2+(sinα-sinβ)^2
=cos^2α+sin^2α+cos^2β+sin^2β-2cosαcosβ-2sinαsinβ
=2(1-cosαcosβ-sinαsinβ) ―1゜
余弦定理より
PQ^2
=OP^2+OQ^2-2OP×OQcos(α-β)
=2(1-cos(α-β)) ―2゜

1゜,2゜よりcos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ ―3゜

3゜でβを-βで置き換えると
cos(α+β)
=cosαcos(-β)+sinαsin(-β)
=cosαcosβ-sinαsinβ ―4゜

3゜でαをπ/2-αで置き換えると
cos(π/2-(α+β))
=sin(α+β)
=cos(π/2-α)cosβ+sin(π/2-α)sinβ
=sinαcosβ+cosαsinβ ―5゜

5゜でβを-βで置き換えると
sin(α-β)
=sinαcos(-β)+cosαsin(-β)
=sinαcosβ-cosαsinβ ―6゜
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:57:17.50 ID:/wWMuLjiP
普通にn≡5(mod 6)でよくね?
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 21:58:33.67 ID:xKSWxONpO
(続き)
5゜÷4゜より
sin(α+β)/cos(α+β)
=tan(α+β)
=(sinαcosβ+cosαsinβ)/(cosαcosβ-sinαsinβ)
[分子分母をcosαcosβでそれぞれ割って]
=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ) ―7゜

7゜でβを-βに置き換えて
tan(α-β)
=(tanα-tanβ)/(1+tanαtanβ)
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:02:02.39 ID:lG0tfY2l0
>>18
三平方……?それならα-β=90°なのか?
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:02:48.96 ID:/wWMuLjiP
>>18, >>20
ベクトルかオイラーでやればよろし
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:05:20.62 ID:xKSWxONpO
>>21
何言ってんだ
座標平面上の2点間の距離は三平方の定理で求めるじゃじゃないか
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:07:30.15 ID:OrvC9Cas0
>>9
n^n≡-1 (mod.3)
n≡-1 でnは奇数。
n=5,11,17...と無限にある
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:07:40.54 ID:BZGAM45YO
>>23
求めるじゃじゃあるね
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:07:48.13 ID:lG0tfY2l0
>>23
なるほど、そういうことか。いやすまんかった。でもそしたらこの場合絶対値or場合分け使わないとダメくね?
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:09:27.34 ID:xKSWxONpO
>>26
二乗したら絶対値は消えるじゃじゃん
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:09:57.04 ID:T0rRg8b00
√2が無理数であることの証明
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:10:52.68 ID:DVDYK18o0
>>9
5 11 17 23 29 35 41 47 53 59
中略
317 323 329 335 341 347 353 359 365 371 377 383 389

BASICたんでは390が限界ですた
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:14:12.55 ID:lG0tfY2l0
>>27
すまんかったwwwww

>>28
√2が有理数であると仮定する
√2=a/b(a,bは互いに素の自然数)とあらわせる
2乗して 2=a^2/b^2 2b^2=a^2よりa^2は偶数となりa=2dと表せる。a=2dを代入
2b^2=4d^2 b^2=2d^2よりbも偶数。ここでa,bは互いに素に矛盾するので(ry

なんか違う・・・
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:14:31.49 ID:BZGAM45YO
・tan1゚が代数的数であることの証明
・tan1が超越数であることの証明

>>29
Python使おうぜ!
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:15:32.50 ID:h7LEvJuQ0
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:15:36.97 ID:BZGAM45YO
>>30
ちがわねーよww
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:15:46.75 ID:DMxrQnf8O
1≦n≦88として


tan(n+1)゜=加法定理からtann゜であらわせる。したがって


tan1゜が有理数と仮定すると帰納的にtann゜も有理数だがtan30゜は無理数だから矛盾


よってtan1゜は無理数


だめ?
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:16:25.91 ID:vICqXYGi0
>>10
たまたま、読んでた本に書いてあった

>>28
√2=P/Q とする(Q≠0)
両辺を二乗氏 2Q^2=P^2
この式の左辺を素因数分解したとき現れる2の個数は奇数個
それに対し、右辺は偶数個
これは素因数分解の一意性に反するため
仮定は間違っていた、
つまり√2は無理数である
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:16:59.97 ID:BZGAM45YO
>>34
代数的数であることの証明になってない
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:17:44.93 ID:xKSWxONpO
>>28
√2が無理数でないと仮定すると,互いに素な2整数p,qを用いて√2=p/qとあらわせる.
この両辺を2乗して
2=p^2/q^2 ∴p^2=2q^2 ―1゜
よって,pは2を素因数に持ち,p=2kとあらわせる.
これを1゜に代入して
4k^2=2q^2 ∴q^2=2k^2
よって,qも2を素因数に持つ.
これは,p,qは互いに素であることに矛盾するから、√2は無理数である.
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:18:35.40 ID:DMxrQnf8O
>>36


無理数であることは示せてる?
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:19:47.01 ID:xKSWxONpO
>>37
3行目から間違えたw/(^o^)\
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:19:50.73 ID:WzpAJcb/0
不完全性定理を対角線論法使わずに証明せよ
いやしてください
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:20:55.80 ID:xKSWxONpO
あ、ごめん勘違い
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:21:13.20 ID:BZGAM45YO
>>38
示せてるね


Qバーが体であることは使わないでくだしあ

tan1が超越数であることの証明は俺もわからん
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:23:35.50 ID:lG0tfY2l0
超越数とか代数的数とかわからんから涙目wwwwwwwww
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:23:58.59 ID:6gakKBwpO
おこぺぺまろろん
の8字を並べかえてできる文字列のうち次の条件を満たすものはいくつあるか
条件)お、こ、ま、ん
の4つの文字は互いに隣り合わない
45 ◆uRWOnnHSjw :2009/04/06(月) 22:23:59.45 ID:fIaho5qj0
ある十進法正整数の一番左の数を一番右に持っていく
(ex.12345→23451、1023→231)と、もとの数の1/11倍になった
この数はいくつ?

前にVIPで俺が解かされた問題
答えはトリップ
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:25:02.82 ID:xKSWxONpO
>>43
tan1が有理数計数の代数方程式の解とならないことを証明しなさいってことです。
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:27:35.04 ID:lG0tfY2l0
>>44
ぺぺろろ の並べ方は4!/2!2!=6とおり
隙間に入れる場所は5箇所あるので5P4=5・4・3・2=120通り。
よって120x6=720とおり。ああんまじか?あれれー?

11倍とはまた厄介な。複数ある気がするんだけど最小の桁でいい?
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:27:39.28 ID:DVDYK18o0
>>45
BASICたんががんばってるので応援してあげてください
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:29:20.64 ID:fIaho5qj0
>>44
お こ ま ん
まずこの4つの並び替えは4!=24通り
残った文字はぺぺろろ、それぞれをぺA、ぺB、ろA、ろBとする。
ぺAが入る場所は5カ所ある。
ぺBが入る場所は6カ所ある。
ろAが入る場所は7カ所ある。
ろBが入る場所は8カ所ある。
ただし、ぺAとぺB、ろAとろBは入れ替えても同じ文字列になるため、
(5*6/2)*(7*8/2)=420
よって文字列は24*420=10800通りとなる

かな?
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:29:48.45 ID:lG0tfY2l0
100000a+10000b+1000c+100d+10e+f=11(100000b+10000c+1000d+100e+10f+a)
f=11a え?まじで?やべわかんね
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:31:02.38 ID:lG0tfY2l0
ちょ・・・0もありかよ!むりくせえwwwwwwwww感で最高次位を0にしてみっかwwwwwww
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:33:02.25 ID:xKSWxONpO
>>50
f=11aではない
f=(11a)の一の位
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:33:03.44 ID:fIaho5qj0
>>47
最小の桁でOKです

>>45の答えでググりましたが0件ヒットなで、検索はあきらめてください
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:34:07.23 ID:xKSWxONpO
カッコの位置がおかしかった…。
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:36:19.21 ID:fIaho5qj0
>>47氏の解き方で>>44
ぺ ぺ ろ ろ の並べ方は(4*3/2)*(2*1/2)=6
次におが入る場所は5カ所
こが入る場所は4か所
まが入る場所は3か所
んが入る場所は2カ所
よって、(5*4*3*2)*6=720

あれ、>>49と15倍の差が生まれた orz
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:38:07.58 ID:lG0tfY2l0
>>46
日本語でおkwwwwwwwww諦めが肝心だぜwwwwwwwwwwww
>>52
Exactly……
>>55
ぺAが入る場所は5カ所ある。
ぺBが入る場所は6カ所ある。
ろAが入る場所は7カ所ある。
ろBが入る場所は8カ所ある。
これがアウトなんじゃない?無理やりつっこんでも無理だと思うよ。

まずは2桁
10a+b=11(10b+a)
b=0の時 10a=11aより不適
b≠0の時 0=109b+aより不適
3桁
100a+10b+c=11(100b+10c+a)
b=0の時 100a+c=11(10c+a) 99a=109cより不適
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:38:28.43 ID:fIaho5qj0
>>49間違い発見
修正してきます
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:39:59.37 ID:lG0tfY2l0
3桁
100a+10b+c=11(100b+10c+a)
b=0の時 100a+c=11(10c+a) 99a=109cより不適
b≠0の時 99a=100b+109c
ただしこのときc=aとなる。(∵ 文字式よりc=11a-10a=a)
よって100b+10c=0となり不適
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:41:18.76 ID:DVDYK18o0
>>58
6桁までには甲斐なし
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:41:52.22 ID:lG0tfY2l0
>>59
それはつらいwwwwまってね、もう面倒だから一気に解く。
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:43:53.01 ID:BZGAM45YO
>>59
1の位だけ教えてくれ…
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:44:43.38 ID:fIaho5qj0
お こ ま ん
まずこの4つの並び替えは4!=24通り
残った文字はぺぺろろ、それぞれをぺA、ぺB、ろA、ろBとする。
文字を入れる組み合わせとして以下のような場合がある
A.○お●こ●ま●ん○ 4文字目が○の位置にくる
B.お●●こ●ま●ん 4文字目が●の隣(右か左の2択)に来る
Aのとき、組み合わせ数は3*2*1*2
Bのとき、組み合わせ数は3*2*1*3*6
しかし、ただし、ぺAとぺB、ろAとろBは入れ替えても同じ文字列になるため、
(3*2*1*2+3*2*1*3*6)/(2*2)=30
よって、全並び替えは24*30=720通り

>>59
総当たりチェックしてるのかwwww
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:44:44.30 ID:lG0tfY2l0
abc……wxyz=10(bc……wxyza)+(bc……wxyza)=11(bc……wxyza)
a=z またy=z+a=2a またx=z+y=3a また w=y+x=5a 恐らく次の位が8aとなる。

うーん、わからん
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:45:27.36 ID:DVDYK18o0
>>61
BASICたん 「いま7けた目を走査中だよ。もうちょっと待ってね☆」
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:46:17.68 ID:6gakKBwpO
おまんこぺろぺろは720通りな
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:47:05.52 ID:j8HwvDvC0
>>3>>4を見て思い出した。

直方体を横に傾けると1/2が量れるけど、
斜めに傾ける(対角を水平にする)と、ちょうど1/3だか1/4になるらしい。
で、
米を量るのに特注の1.2升の枡を作った人がいるらしい。
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:47:16.68 ID:fIaho5qj0
>>64
それをtxtで計算した俺に謝れ!

規則性の問題で良ければ同スレから引っ張ってきますが、需要あります?
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:48:08.12 ID:fIaho5qj0
>>66
1/6
三角錐の堆積の求め方と同じだ
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:49:12.95 ID:DVDYK18o0
>>67
VIP的に、なんとなく10桁な気がする。しかも重複なしの。
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:50:15.89 ID:fIaho5qj0
>>69
そう思ってた時も俺にはありました
普通にガチ問題です
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:51:29.12 ID:DVDYK18o0
>>70
それはひどいwwww
おれのロースペックPCなら、タバコ買いに行っても9桁目には行ってない自信があるから行ってくる
72 ◆eny6G4H.wI :2009/04/06(月) 22:53:29.18 ID:lG0tfY2l0
1/11になるってのが厄介なんだよなー
12345→1/11(12345)ってかんじなんだろ?もうわけわかめだから。つまり一桁減る、と。入れ替えたら。
なら最高次位は0じゃん

=11cdefgha
=...a0cdefgh
= .cde.f.gha0
c.defgha だからa=h g=a+h=2a f=h+g=3a e=g+f=5a d=f+e=8a と、ここまできたらahgfedときて、a=1でも6桁までしかありえないわけだが……あれ?
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:54:02.96 ID:BZGAM45YO
携帯じゃなきゃPythonでプログラム書いて一瞬なのに…手計算は辛いぜ
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:54:21.59 ID:fIaho5qj0
それと、a+b*10+c*100…って表記だとアルファベット足りん桁数

ふぁいと〜
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:56:30.80 ID:xKSWxONpO
よし、俺もプログラムをかけるようにしよう
何がオススメなんだ?パイソンだかって奴か?
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:57:15.27 ID:BZGAM45YO
>>74
1の位だけ教えてくれ。正直気力が持たん
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:59:48.75 ID:6gakKBwpO
できそう
ヒントなしでたのむ
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 22:59:54.56 ID:lG0tfY2l0
>>76
まて、俺らは大切な何かを見落としていた気がする。
1/11になる。つまり……元の数をa、跡の数をbとすると、a=11b。
つまりaは11の倍数なんだよ!!!!!
しかも一桁下がるから最高位の次の数は0!
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:00:33.67 ID:fIaho5qj0
休憩用の問題(数学じゃありませんが)
○◎○◎○○□?□
?に入る記号は○◎□のうちどれか、理由も添えて答えなさい

>>76
上から1桁目2桁目、下から1桁目、これは条件から推理できるはずです
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:02:00.88 ID:xKSWxONpO
10…1だな
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:02:12.92 ID:6gakKBwpO
>>79

お金ですね^^
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:04:47.41 ID:fIaho5qj0
>>80-81
正解

誰か自分が解く問題くだしあ
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:05:18.99 ID:lG0tfY2l0
>>80
1とは限らないと思うが……ヒント無しでたのむ
最高位の次の数が0だから最高位の次の次の数+最高位の数-1=0だよなー…… んで、最高位の数と1の位の数は同じだから4桁以上
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:07:13.36 ID:BZGAM45YO
ってか、26桁以上とか酉に入るのか?
8文字ぐらいが限界だったような
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:08:24.99 ID:GyPAVYxV0
オイラーの公式

e^(πi)+1=0

これ証明してくれ。

86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:08:35.75 ID:dCFCnsLK0
>>74はとりあえず12桁まではハズレ確認
87 ◆ZwwwXXP79o :2009/04/06(月) 23:08:36.93 ID:lG0tfY2l0
どうだwwwwwwwwwせこいか……
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:08:45.92 ID:M422jETa0
>>82

1の、1以外の11乗根を複素数の範囲で有理数に累乗根と四則演算を有限回繰り返した式で表せ

とかどうよw
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:08:51.45 ID:DVDYK18o0
>>74
おいおい煙草買って帰ってきたらBASICではできないのかよ・・・・
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:09:01.49 ID:fIaho5qj0
>>84
多分反映されてるの上から8桁か10桁程度
それでも解析ツール使わない限りは、
答えが合わないと同じ鳥は出せないっしょ
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:09:33.34 ID:xKSWxONpO
4,4,4,4,4,○,3
○に入る数字は?
今考えた
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:10:48.13 ID:07XGgVeH0
>>91
8
金曜日
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:11:53.70 ID:DVDYK18o0
>>92
SUGEEEEE
たしかに8だ
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:11:55.68 ID:xKSWxONpO
>>92
速っ!
正解
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:12:36.34 ID:fIaho5qj0
>>92
おぉ
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:13:56.65 ID:6gakKBwpO
計算地獄だ…
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:14:33.10 ID:DVDYK18o0
>>85
ごめん、その講義寝てた
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:14:36.79 ID:dCFCnsLK0
ごっめーん>>86まちがい
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:14:37.72 ID:lG0tfY2l0
a0(11-a)……a=11k=11((11-a)……aa)
a=11-a 2a=11あれ?もういやだお
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:18:03.20 ID:IKe1ztFK0
2009!の求め方を誰か教えてくれ
log使うのか?
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:20:13.49 ID:dCFCnsLK0
>>100
0が何個つけばいいのだろう
102 ◆ndjY8zko/Y :2009/04/06(月) 23:20:18.47 ID:BZGAM45YO
てす
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:20:33.47 ID:07XGgVeH0
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:20:59.38 ID:vICqXYGi0
すみません
>>91がわかりません。
「金曜日」ってどういうことですか?
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:21:16.35 ID:IKe1ztFK0
>>101
いや、あくまで解法が知りたいんだ
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:21:36.57 ID:M422jETa0
>>100
スターリング?の公式で近似値は割と簡単に出せる

>>103
東大後期乙
107 ◆ndjY8zko/Y :2009/04/06(月) 23:23:01.03 ID:BZGAM45YO
これじゃないのかorz
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:23:03.22 ID:IKe1ztFK0
>>106
高校生で学習する範囲の解放が知りたい
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:23:16.34 ID:fIaho5qj0
>>88
分からんwwww
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:23:16.29 ID:07XGgVeH0
>>104
漢字の画数(左から、日月火水木金土)
まあ、7個だったから、曜日かなって思ってね

>>105
2009!を求めるのか?1の位を求めるとかじゃなくて…。
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:23:29.50 ID:GyPAVYxV0
>>97
俺も忘れてたんで、ちょっとWikiで調べてみたw。

e^(iθ)をθでマクローリン展開すると

e^(iθ)=cosθ+isinθ

になるんだとさ。θにπを代入すれば終わりだけど、、、、
マクローリン展開ってどうやるだっけw。引き続きWikiを眺めてみる。
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:23:38.08 ID:cLPLp0np0
>>85
サイン・コサインをどうにかこうにかすればよかったはず
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:24:35.71 ID:BZGAM45YO
n! ≒ n^n * e^-n * √2πn
だっけか
1141/11した時の数字のトリップ ◆J7PPurDZzc :2009/04/06(月) 23:26:39.53 ID:fIaho5qj0
>>107
出た答えはちゃんと条件を成立してます?
115 ◆uRWOnnHSjw :2009/04/06(月) 23:26:54.67 ID:BZGAM45YO
はっ!?
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:27:30.31 ID:DVDYK18o0
>>103
3ページにわたる問題ってどういうことだよwwww
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:28:50.09 ID:So5tzMuTP
ところで未だかつて解かれたことのない問題とかある?俺解くけど
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:29:43.29 ID:07XGgVeH0
>>117
コラッツの予想
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:30:12.78 ID:fIaho5qj0
>>115
お疲れ様です
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:30:27.86 ID:lG0tfY2l0
>>117
ミレニアム問題でぐぐると幸せになれるかも。
または>>45
0以外俺は存在しないになってあきらめた
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:30:34.21 ID:M422jETa0
>>108
2009×2008×2007×・・・×2×1

>>109
俺もワカンネwwww
http://www.uja.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=1254
ここ見てたら気になったwww
122 ◆uRWOnnHSjw :2009/04/06(月) 23:30:38.51 ID:BZGAM45YO
これ、多分同じ桁数の答えが6つぐらいあると思うんだよねw
多分さっきの酉も正解だと思うんだが…
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:31:26.82 ID:fIaho5qj0
>>122
mjd?
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:32:03.50 ID:hKqbv6Tz0
>>45
なにこのフィボナッチ数列
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:33:24.01 ID:BZGAM45YO
>>123
計算したらそんな感じになった。
ちなみにさっきの酉(不正解だった方)は
#30275229357798165137814…
です。
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:33:24.71 ID:lG0tfY2l0
>>124
昨日のスレでは3の倍数になるのがでてた。それなら答えられるんだがな……元の数が表記でa0(11-a)……aってなるのはわかってやめた
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:33:39.80 ID:DVDYK18o0
>>117 これは解かれた記憶ない
7×7のオセロの盤がある。
この盤上に、どの二つの石の間の距離も異なるように7つの石を並べよ。(2通り)

┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:35:38.58 ID:DVDYK18o0
>>127
ごめん1通り
●○●なら距離2

●○○
○○○
○○●なら2√2
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:36:39.30 ID:lG0tfY2l0
>>126
うわああああああああならねえええええええええええええええ
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:39:17.30 ID:hKqbv6Tz0
この整数をAとする

A=a1*10^n+a2*10^(n-1)+・・・an*10+a(n+1) ak(k=1〜n+1)は0〜9までの整数

いちばん左の数を一番右に持ってく動作は

10*A−a1*10^(n+1)+a1 =1/11*A


整理すると

A=11/109*a1*(10^(n+1)−1)

つまり10^(n+1)−1が109の倍数になるようにnを定めればよい


ここまでわかった。
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:42:16.87 ID:6gakKBwpO
すげえ答えだしたか
109で割った余りだしてそれに10かけてさらに109で割った余りだして…って感じだよな
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:42:41.07 ID:zHqqsWpU0
>>127
さっぱりわからん。

碁盤上ってのも、平面ってのも取っ払って考える。
2つの石を距離Lでおく。
その二つの石から距離Lの集合は円になる。
その円のどこかに3つ目の石を置く。
いま今まで置いた3つの石から距離Lの場所は2点しかない。
どっちかに石を置くと、もう置き場所が見当たらない・・・。

答え教えて。

次元とか越えたら怒っちゃうよ。
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:44:14.05 ID:xKSWxONpO
>>103
答えはわかるけど論証はできないな。

1→操作11→3→操作121→6→…
1→操作121→4→操作121→7→…

だから3の倍数かそれ+1
134132:2009/04/06(月) 23:45:07.06 ID:AxMV1bqf0

あ・・・異なるようにか・・・。
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:47:03.82 ID:cQzowe+BO
>>45
求める数をAとすると、1/11Aの各桁の数字はAと変わらないことから、以下mod9として、
A≡1/11A⇔10A≡0⇔A≡0
よってAは9の倍数となる。
ここは分かった
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:48:53.62 ID:DVDYK18o0
>>132
┏━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┐┃
┃│●│●│  │┃
┃├─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│┃
┃├─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━┛
3×3石3つならこんな感じで5通り
距離はそれぞれ
1、√2、√3
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:49:05.21 ID:BZGAM45YO
>>131
大分アプローチが違う。
俺は愚直に11倍しながら下の位から埋めていった。

…ってか、アルファベットの26個どころじゃねえな。
ひらがなを総動員しても足りないジャマイカ…
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:50:43.82 ID:xKSWxONpO
ひらがな全部でも無理とか手で解いてた俺涙目www
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:50:45.78 ID:GoRgH6QT0
遅くてすまんが、
誰か>>2の問題を詳しく教えてくれないだろうか
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:52:48.11 ID:E4yEAsE50
a 2a 4a 8a 16a 32a-1 64a 128a 256a 512a 1024a-1

こうだばかやろう
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:52:58.77 ID:xKSWxONpO
>>139
円周上にn個の点を取って、それぞれを結んでできる領域の数
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:53:02.22 ID:6gakKBwpO
>>137
そうか
おれは10^n-11が109の倍数になるから
999…89が109の倍数
89を109で割った余りは20
900は28
9000は280と同じで62
以下9×10^k(≦n)の余りだしてく
その余り全部足せば109の倍数になるようなnだす
みたいな感じでやった
計算で爆発したが
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:53:07.58 ID:e6VwoqoY0
素数が無限にあることとか√2が無理数とか
別証明探すと楽しい
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:54:02.21 ID:BZGAM45YO
>>138
手で解けた俺歓喜www

…勿論電卓は使ったがなw
電卓禁止とか夜が明けるまでに解ける気がしないw
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:54:43.74 ID:GoRgH6QT0
>>141
すでに答え出てたんだなorz
ありがとう、すっきりした
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:57:46.85 ID:hKqbv6Tz0
>>142
血が…

10^(n+1)−1が109の倍数
つまり 9999…9 が109の倍数
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:58:09.81 ID:MO61dA3g0
>>143
素数が無限に存在することの証明は面白いよなw
初めて見た時は感動した
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/06(月) 23:59:54.70 ID:xKSWxONpO
はしかの予防接種受けてから3日間は抜かないほうがいいぞ、発症する
医学的根拠はない
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:00:20.32 ID:o0PXjSnM0
あれか?小さい順に全ての素数を掛けたものに
1足すとそいつも素数って奴か?
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:02:05.98 ID:76GQtBt4O
てす
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:03:27.06 ID:PInUFlng0
それが一番有名なやつだと思う。ユークリッドの証明法
後は有限と考えて、素数の和と素数の積をそれぞれ極限を∞に飛ばすと収束するか発散するかってやつもあるね
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:03:31.82 ID:+f+IH97l0
>>125のパターンを逆さんしてるけど、6桁目で繰り上がり待ち上げてやり直し
オワタ
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:04:24.23 ID:NPNH4t0D0
4を4つで色々な数を作る

4+4-4-4=0
4×4÷4×4=1
4×4÷(4+4)=2
・・・
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:04:39.79 ID:mXE2Eq93O
最大の素数があるとする
素数全部かけて+1する
こいつも素数
矛盾
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:05:57.34 ID:+f+IH97l0
ホテルの部屋を使った∞*2=∞の説明はすごいと思う
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:09:09.20 ID:o0PXjSnM0
>>155
おれは「無限にも規模があるんだよ」ってことの説明として受け入れている
だから∞/∞が不定形だったりする
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:09:40.22 ID:MpJV+MGqO
>>152
逆算しないでww

>>130から桁数がすぐに求まるかな
109は素数だから…
158127:2009/04/07(火) 00:09:53.00 ID:MgC4lUzx0
今日もやっぱり解かれないみたいだからもう一問
6×6石6つ 2通り
5×5石5つ たくさん
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:15:19.67 ID:+f+IH97l0
>>157
途中で532110183486238のループに嵌った
orz
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:17:13.96 ID:V30/n2uB0
>>153
(4×4-4)÷4=3
(4-4)×4+4=4
(4×4+4)÷4=5
4+(4+4)÷4=6
4+4-4÷4=7
4+4+4-4=8
4+4+4÷4=9
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:18:43.57 ID:koEpl6Ia0
11の4乗は?(なるべく暗算で)
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:18:43.38 ID:mJAznXcgO
オイラーの公式って数学の魅力を一番端的に表してると思うよ

2.7..を(3.14×i)回掛けると-1になるって……んなわけねーじゃんwwww
って最初は思うしなww
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:20:48.45 ID:MpJV+MGqO
>>159
がんがれww

問題
3,3,8,8で24を作れ
(使っていい記号は四則演算、累乗、累乗根、対数のみ
数字は全部使う)
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:21:56.48 ID:+f+IH97l0
>>159
32桁目当たりで繰り上がり間違えてた orz

>>161
14641 (13310+1331)
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:22:19.94 ID:NPNH4t0D0
8/(3-8/3)
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:24:46.30 ID:gCUQNTPIO
>>130
109は素数だから、フェルマーの小定理を使って、
n+1=108⇔n=107
とすればいけるね
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:25:27.22 ID:MpJV+MGqO
>>164
俺は繰り上がりとか関係ない方法でやったんだがな…

>>165
うはw一瞬w
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:25:41.68 ID:koEpl6Ia0
>>164
求め方はいろいろあるけど俺が期待してたのとはちょっと違うかも
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:27:50.53 ID:V30/n2uB0
>>168
二項定理?
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:28:05.67 ID:+f+IH97l0
>>167
旦那、70桁突破したんですが計算が止まる気配がありません
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:28:26.98 ID:PInUFlng0
(10+1)^4
こうか
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:28:36.54 ID:MpJV+MGqO
>>168
パスカルの三角形か
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:28:53.38 ID:koEpl6Ia0
>>169
そう。4乗までは繰り上がりがないからそのまま二項係数が出てくるんだよね
今朝気がついた
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:28:55.34 ID:JDB6N04U0
ここ二日数学スレが伸びてくれててうれしいよ
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:30:12.99 ID:eKG0DkBTO
 1
 121
1331
14641←>>161

176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:32:18.25 ID:qmwJZZ5g0
勉強になるなこのスレ
それにしてもお前ら頭良すぎだわw
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:32:43.48 ID:MpJV+MGqO
>>170
>>166にもあるけど、100桁超えるぜww
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:34:12.82 ID:koEpl6Ia0
タンジェント1度が無理数は毎回のように出るなw
出題されなかった数学スレを見たことがない
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:35:17.52 ID:57A2jRWd0
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃●─┬─┬─┬─●─┬─●─┐┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─●┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─●─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ │ │ │ │ │ │ │┃
┃●─●─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛

分かりません><
180127:2009/04/07(火) 00:35:51.85 ID:MgC4lUzx0
>>179
囲碁じゃなくてオセロです
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:36:14.46 ID:+f+IH97l0
>>177
把握した
てっきり同じ桁数かと思ってたぜ
取りあえず90桁目まで出した
182179:2009/04/07(火) 00:37:34.41 ID:57A2jRWd0
俺は二つの間違いを犯した
一つ、オセロ板がずれた
二つ、目の上に石をのせていた
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:37:59.92 ID:MpJV+MGqO
>>178
一応、このスレでは出題されてないよ?
俺が出題したのはtan1゚が代数的数であることの証明だから

>>179-180
フイタwww
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:38:35.72 ID:JDB6N04U0
wwwwwww
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:41:56.60 ID:+f+IH97l0
>>125の出たけど
30275229357798165137814
じゃなくて
30275229357798165137614
じゃない?
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:44:30.58 ID:MpJV+MGqO
>>185
あ…すまない。6と8を打ち間違えたようだ。(酉には影響ないけど)
それが出たってことは計算はあってるな
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:48:32.77 ID:+f+IH97l0
>>186
普通に疲れました

>>45にいま挑戦中の方っています?
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:52:22.44 ID:/8FemnZ8P
今北
>>45を解けばいいのか?
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:53:13.57 ID:MpJV+MGqO
>>188
応援してるぞ
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 00:55:36.56 ID:+f+IH97l0
>>188
ふぁいと〜
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:02:15.05 ID:FQ0tS5dS0
今北
オセロやってみる
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:03:39.49 ID:+f+IH97l0
問3 規則性の問題です
…,81,100,121,144,?,311,…
この数列はある法則に従っています
?に入る数字はいくらでしょう?
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:11:15.81 ID:+f+IH97l0
保守保守
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:16:16.28 ID:MpJV+MGqO
保守
わかんね
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:17:59.39 ID:PInUFlng0
二乗数の列から急に素数が出てくるのは面白い…
しかし分からん…
196 ◆ndGJO7HYc2 :2009/04/07(火) 01:23:32.43 ID:+f+IH97l0
スレ落ちた時用にとリップに答え置いときます
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:25:05.16 ID:MpJV+MGqO
数学スレにふさわしい答えだよね?
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:26:10.42 ID:+f+IH97l0
>>197
数学ですね
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:31:25.27 ID:V30/n2uB0
これは難しい
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:31:56.89 ID:MpJV+MGqO
鉄道の番号とかかとオモタw
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:32:11.99 ID:+f+IH97l0
この時間だとどれくらいの間隔で保守ればいいんだろ
202 ◆ndGJO7HYc2 :2009/04/07(火) 01:36:16.11 ID:MpJV+MGqO
10分弱ぐらいじゃない?

答えだけわかったけど、理由がまったくわからない…
203 ◆uRWOnnHSjw :2009/04/07(火) 01:36:48.96 ID:/8FemnZ8P
>>45
合ってるかな?
手でやったが計算地獄だなwww
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:37:54.50 ID:NPNH4t0D0
104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/01(日) 22:33:41.75 ID:oXRQC503O
>>28がやっと分かった!
全部81なんだな。

10*8+1
9*9*1+9*0+0
8*8*1+8*2+1
7*7*1+7*4+4
6*6*2+6*1+3
5*5*3+5*1+1
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:38:40.56 ID:MpJV+MGqO
>>203
お疲れ様
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:38:47.72 ID:+f+IH97l0
>>203
正解です
まだ幾つか答えはあるそうですが、桁が2倍以上になった罠
207 ◆ndGJO7HYc2 :2009/04/07(火) 01:40:10.69 ID:uTA3EJc70
>>204
なるほど。これは面白い
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:40:24.59 ID:+f+IH97l0
>>204
正解です
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:40:43.75 ID:PInUFlng0
>>204
そういうことか…面白いな
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:41:18.48 ID:MpJV+MGqO
>>204
あーなるほど


>>45は、答えをくるくる回して最初の方をn 0 n-1にすれば多分それも答え
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:45:16.29 ID:V30/n2uB0
2種類の数字で構成されている
どれかの桁に1が使われている

とか考えてたw
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:45:44.99 ID:+f+IH97l0
数学的な問題は打ちどめでしゅ
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:46:37.86 ID:Jj3E6P12O
今来たのに…
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:50:02.21 ID:MpJV+MGqO
>>213が答えという皮肉

>>213>>45をやるといいよ
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:55:37.22 ID:+f+IH97l0
分銅問題

ここに一つの天秤があります。
支点から左右両方の皿までの距離が等しい時、
Xgを量るには最低何種類の重さの分銅があればいいか?
ただし、Xは自然数で、1≦X≦32であるとする。
216127:2009/04/07(火) 01:57:15.82 ID:MgC4lUzx0
>>215
1,3、9、27
217 ◆VQKJgiezS6 :2009/04/07(火) 01:57:54.03 ID:+f+IH97l0
トリップ忘れたお
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:58:11.54 ID:+f+IH97l0
>>216
正解
219 ◆VQKJgiezS6 :2009/04/07(火) 01:58:41.90 ID:MgC4lUzx0
もしかしてまちがってたか・・・・
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 01:59:33.33 ID:MpJV+MGqO
>>215
1種類
分銅が各種1つしかないとはどこにも書いていない
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:00:19.74 ID:+f+IH97l0
>>220
おおぉ、、、正しくは最低何個の、ですね orz
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:05:11.66 ID:+f+IH97l0
中学受験の問題より
エレベーターで1階から4階まで上がると12秒かかる時、
1階から12階まで上がるには何秒かかるでしょう?
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:05:59.34 ID:SJbEkS/e0
44秒
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:06:59.57 ID:NPNH4t0D0
44秒?
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:08:13.62 ID:gCUQNTPIO
数列{T[n]}を以下の式で定める。
T[0]=1
T[n]=T[0]T[n-1]+T[1]T[n-2]……+T[n-1]T[0]
この時、T[n]の一般項を求めよ
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:18:01.75 ID:+f+IH97l0
保守
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:22:29.88 ID:MpJV+MGqO
T[n] = (2n C n) / (n + 1) (n≧1のとき)
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:26:26.19 ID:qmwJZZ5g0
>>44
未だにこれのぺぺろろの並べ方がわからんorz
229 ◆7W9NT64xD6 :2009/04/07(火) 02:27:24.69 ID:+f+IH97l0
>>223-224
正解
>>225
途中であきらめました

問題
いまリングが全部で12個あり、○←リング
○○○ ○○○ ○○○ ○○○
上図のように3個のリングが1本鎖のように繋がれているものが4セットあります。

このとき、リングを外す、リングを閉じる、それぞれを1手としたとき、
最低何手で○○○○○○○○○○○○ のような1本の鎖にできるか?

外す
○○○→C ○○
閉じる
C ○○→○○○

これで説明わかりますか?
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:32:22.00 ID:MpJV+MGqO
>>228
4!/2!2!

>>229
6手かな
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:32:57.97 ID:gCUQNTPIO
>>227
正解
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:34:00.40 ID:qmwJZZ5g0
>>230
その4!/2!2!ってのがよくわからん・・・
教えてくれないだろうか
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:34:22.03 ID:+f+IH97l0
>>230
正解、トリップからの逆算じゃないと信じます
234 ◆7W9NT64xD6 :2009/04/07(火) 02:34:33.06 ID:MgC4lUzx0
>>229
酉以下できるんかな・・・
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:34:38.10 ID:uTA3EJc70
>>229
4手
CCC ○○○ ○○○ ○○○
CC  ○○○○○○○ ○○○
C    ○○○○○○○○○○○
   ○○○○○○○○○○○○
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:36:49.78 ID:uTA3EJc70
勘違いしてた。忘れて
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:37:02.12 ID:+f+IH97l0
>>235
CCC ○○○ ○○○ ○○○
この時点で3回外しているので、6手です
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:40:15.21 ID:MpJV+MGqO
>>233
逆算じゃないです><
有名問題だからね

>>232
2つのぺ・ろがそれぞれ違う文字だと思うと並べ方は4!
しかし実際は同じ文字なので
2!2!で割る
239 ◆z81gXHd6h. :2009/04/07(火) 02:43:02.31 ID:MpJV+MGqO
99 72
├-┘
27 49
├-┘
22 63
├-┘
? 59
├-┘
18 30
├-┘
12 4
├-┘
7


?に入る数字は何でしょうか
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:44:56.01 ID:V30/n2uB0
>>239
41
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:45:22.19 ID:+f+IH97l0
>>239
41
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:46:07.28 ID:MgC4lUzx0
便乗して41
最後は計算ミスってことで
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:46:22.91 ID:MpJV+MGqO
>>240-241
最後の方を良く見ましょう
244 ◆z81gXHd6h. :2009/04/07(火) 02:46:32.85 ID:uTA3EJc70
>>239
よくある引っ掛け問題だね
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:46:33.46 ID:V30/n2uB0
上の2数の差かと思ったら違うな
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:46:57.98 ID:+f+IH97l0
イヤン
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:47:31.43 ID:eKG0DkBTO
>>239
13
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:47:32.26 ID:MpJV+MGqO
>>244
おめ
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:49:43.18 ID:MpJV+MGqO
>>247
正解
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:51:32.85 ID:V30/n2uB0
2+2+6+3=13か
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:52:34.13 ID:JEHCrcwZ0
>>127
●□●□□□□
□□●□□□□
□□□□□□●
●□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□●□
□□□□□□●

であっているだろうか?
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:52:43.88 ID:+f+IH97l0
>>250
納得
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:52:43.97 ID:eKG0DkBTO
>>250
そうなはず
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:54:06.58 ID:MpJV+MGqO
>>250
その通りです

>>251
お…遂にオセロ解かれた?
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:54:55.79 ID:gCUQNTPIO
1,4,7,6,?,6,……
?に入る数は何か
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 02:57:57.13 ID:MgC4lUzx0
>>251
眠くて目がちらちらしてよくわからんけどあってると思う。
一通りしかないわけだし、全部の距離書き下せばおk
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:00:00.63 ID:JEHCrcwZ0
>>256
まあタネを明かせば、プログラム書いての総当りだが
自分のソースコードが信頼できないので
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:01:23.39 ID:UY2Hdls70
xy平面上の4点(0,0) (n,0) (n,n) (0,n)を結んでできる正方形の
内部および周上に属する格子点の中から4つを選ぶ。
4点を結んで正方形ができる選び方は何通りか?
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:03:15.92 ID:FQ0tS5dS0
>>251
今俺もとけた・・・orz

くそぅ・・乾杯だ・・・
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:07:33.86 ID:+f+IH97l0
>>258
n^2+2*(n-1)^2+2*(n-2)^2…+2*1^2
=(1^2+2^2+3^2+…+n^2) + (1^2+2^2+3^2+…+(n-1)^2)
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:08:51.73 ID:+f+IH97l0
計算途中で誤送信 orz
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:12:50.13 ID:uTA3EJc70
>>258
Σ(i=1..n) i * (n-i)^2
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:17:59.69 ID:UY2Hdls70
>>262
Σ(i=1..n) i * (n+1-i)^2
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:18:27.34 ID:uTA3EJc70
修正
Σ(i=1..n) i * (n-i+1)^2
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:21:29.76 ID:UY2Hdls70
合同な4つの三角形を面とする四面体が作れる条件は?
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:25:22.16 ID:eKG0DkBTO
>>265
正三角形?
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:27:47.66 ID:MgC4lUzx0
>>265
論理立てて説明できないけど、展開図を思い浮かべたらなんとなく
合同だけじゃなくて等しい三角形じゃないとだめな気がする
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/07(火) 03:36:22.49 ID:JEHCrcwZ0
>>265
二等辺三角形?
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>265は自分でも厳密に証明できる自信ないからこれで
4つの面が全て3辺の長さがa,b,cの三角形であるような
四面体が存在するときその体積をa,b,cであらわせ。