鯖が変わってもプログラミングスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
Hello, Takeshima!
ここはプログラミングについて教えてもらったり、教えてあげたりするスレだよ!
初心者から上級者まで、どんな人でもウェルカムだよ!!

Wiki(まだまだ未完成。編集人募集!)
http://vipprog.net/wiki/

共有blog(プログラミング関連のコラム☆編集大歓迎!)
http://vipprog.tumblr.com/

避難所
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1211355236/

うpろだ
http://www8.uploader.jp/home/vipprog/

基本的にプログラミングに関することならどんな質問でもOK!
質問者はあらかじめWikiぐらいには目を通してね!(特にこれからプログラミングを始める方)
それと、回答者が答えやすいようになるべく情報をいっぱい出そう!
×「□□ってどうやるの?」
○「□□ってどうやるの? 言語とOSは△△、☆☆までできます!」
×「○○ってやりたいのにエラーが出ます」
○「○○ってやると××ってエラーが出ます」
みたいに!
また、回答者はヌクモリティをもって答えよう
ググレカスとか、そんな悲しいこといわないで><

前スレに書き込もうとした瞬間鯖変えかよ・・・orz
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:40:03.69 ID:95abB/YZ0
暇なので一つ俺の意見を。
Javaには色気が足りない。
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:41:25.38 ID:F27tlio90
あれ!スレ立ててたった七分でID変わった・・・
せっかくいいIDだったのにorz
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:42:21.42 ID:95abB/YZ0
またIDが戻った・・・
ワケワカラナス・・・
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:42:54.62 ID:95abB/YZ0
そうか交互なのか!
なんだよこの面倒なシステム・・・
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:43:24.23 ID:S4Euj85q0
ちょwwww鯖移転したと思ったらもう建ってるのかよwwww


>>1
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:43:27.00 ID:95abB/YZ0
もういいや飯でも食おう orz
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:46:12.19 ID:+OaSIDqRP
LineToで斜線かかせるとギザギザが気になるんだがこれどうにかならんか?
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:47:31.52 ID:1zTv9LMf0
おいIT就職はやめたほうがいいか?
不景気の影響あれば教えろks
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:47:39.94 ID:JfTF6hV80
j
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:49:46.14 ID:OYZpWfsP0
>>8
ピクセル単位で描いてるんだから、

■■■■□□□□
□□□□■■■■

ってなるのは仕様

嫌なら縦横4倍のバッファを取って4倍サイズで描画→縦横1/4縮尺で張り付け
もしくはDirectXか何かでアンチエイリアス
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 18:59:00.74 ID:S4Euj85q0
>>8ggrks
つ【検索キーワード:ジャギ消し】
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 19:03:31.30 ID:TUXDJN2V0
J
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 19:10:27.53 ID:95abB/YZ0
Pinging takeshima.2ch.net [206.223.153.135] with 32 bytes of data:

Reply from 206.223.153.135: bytes=32 time=163ms TTL=49
Reply from 206.223.153.135: bytes=32 time=159ms TTL=49
Reply from 206.223.153.135: bytes=32 time=158ms TTL=49
Reply from 206.223.153.135: bytes=32 time=165ms TTL=49

Ping statistics for 206.223.153.135:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 158ms, Maximum = 165ms, Average = 161ms
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 19:11:02.74 ID:95abB/YZ0
途中で書き込んじゃったじゃねーか・・・
まあつまり、重すぎワロタ。
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 19:33:24.90 ID:MV/ClGpv0
今も攻撃されてんの?
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:37:23.74 ID:S4Euj85q0
もう終わったかな?
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:37:40.92 ID:NJW0hrKq0
アクションゲーム作ってるんだけど、ゲーム進行中にキャラクターのカットインとか入れる場合どんなタイミングで入れたほうがいいかね?
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:38:43.37 ID:OYZpWfsP0
操作のジャマにならないタイミング
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:39:31.30 ID:NJW0hrKq0
>>19
それはわかるんだけど、うまいこと操作の邪魔にならないようにするにはどういう条件で入れればいいかな、ってこと。
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:39:55.34 ID:bFb6zpX70
カットインはあくまで演出の一つだから
会話や大技を強調させるくらいだろう
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:41:04.60 ID:NJW0hrKq0
なるほど・・・だとするとイベントシーンとかを導入するか、発生に条件のある技みたいなのを入れるかだな・・・
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:42:44.15 ID:NJW0hrKq0
特定のキャラをステージ開始後、条件を満たしたら出現させて、そのキャラと接触時に〜とかにしようかな・・・
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:45:08.68 ID:OYZpWfsP0
技なら、発動までに時間がかかり、発動後も時間がかかる技だろうな
カットイン前に自分の場所を把握できる余裕があり、カットイン後はさらに長い余裕があることが必須
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:45:19.33 ID:UditBnhs0
相変わらず無駄に手広く話題受け付けてるんだな
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:45:53.50 ID:NJW0hrKq0
>>25
話題がなくて落ちるよりましじゃん
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:47:24.14 ID:5tUCrT3a0
>>26
話題がないってことは必要n
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:48:19.55 ID:NJW0hrKq0
つまりこのスレって必要ないんじゃおや誰か来たみたいだ
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:52:08.38 ID:6f2USCB30
独習C読んでる人いる?
今日買ったんだけど
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 20:53:10.49 ID:S4Euj85q0
買う前に聞けよwwww
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:17:50.47 ID:/Z9SFqGd0
動画プレーヤーつくりたいけどC#だと結構簡単にできちゃう?
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:18:40.13 ID:/Z9SFqGd0
>>29
テキスト読む労力>ネットで検索
がんばって><
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:22:22.20 ID:bFb6zpX70
DirectShowを使えば簡単じゃね
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:24:52.12 ID:/Z9SFqGd0
>>33
さっそく検索してみる!さんくすこ
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:44:22.73 ID:ao1/Av8O0
/news4vip/1229509383/
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:50:45.42 ID:q4wONMdU0
VB始めて3週間の俺だが、今からでもC#とかC++に移るべき?
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:52:29.98 ID:MV/ClGpv0
なんかデジャブ
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:54:52.21 ID:q4wONMdU0
ゲームなんたらスレで聞いたんだが、dat落ちして回答が見れなかったんだ…
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:56:19.65 ID:5tUCrT3a0
3大神
・フェンリル
・スロット
・学歴
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:56:55.02 ID:pAPm9BCv0
友達の鯖にSYN_FloodしてやるつもりでWinsock勉強し始めたらなんかいつの間にかお手製チャットとかブラウザとかいろんな物が出来てた
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:57:00.73 ID:NJW0hrKq0
>>38
そんな中途半端なとこでほかの言語に移らないで、一通り使いこなせるようになってから移行を考えたほうがいいと思われ。
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:57:42.32 ID:pAPm9BCv0
移行先がC++かC#なら別にVBやっとく必要無くね?
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:58:01.88 ID:JgkSut4V0
C言語でミリ秒単位のウェイトを入れたいんだが、どんな関数をつかえば良いんだ?
Linux+glibcの環境でお願いします
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:59:22.02 ID:NJW0hrKq0
>>42
なにか一つ言語を使いこなせれば、他の言語にも基本的な考え方は応用がきくだろ、ってこと。
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:59:28.98 ID:ao1/Av8O0
フェンスロ学wwwwwwwwwwww
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 21:59:48.39 ID:q4wONMdU0
>>41-42
CとJavaをいずれやろうと思ってて…
C#からやった方が乗り換えスムーズなのかな?と思ったんだ
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:00:00.37 ID:NJW0hrKq0
>>43
sleep
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:00:25.42 ID:JgkSut4V0
>>47
それは秒単位のウェイトなんです
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:00:34.51 ID:/Z9SFqGd0
>>40
ブラウザってどうつくるの?
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:01:07.74 ID:NJW0hrKq0
>>46
C#から乗り換えるならJavaの方がしっくりくるよ。
っていうかCとC#はだいぶ違う気がする。
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:01:09.53 ID:DPeuZpv8P
>>46
とりあえずC言語やっとけ。基本だしこれ出来れば応用効くから。
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:01:26.97 ID:JgkSut4V0
自己解決。>>43
usleepでマイクロ秒単位で指定
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:01:46.87 ID:NJW0hrKq0
>>48
usleep
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:03:20.42 ID:/A9jXSNgO
sleepMsってなかったけ?
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:05:50.74 ID:/Z9SFqGd0
boonstdioってニコニコ専用のブラウザあったんだけど、あれって、プレーヤーがニコニコそのままなんだけど、
どういうこと?ニコニコのあのプレーヤーを組み込んでみせてるだけ?
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:07:25.37 ID:NAnKWQ0v0
まあミリ秒単位とか言っても、OSがそこらのものじゃ
ちゃんと止まらないよね
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:08:23.68 ID:q4wONMdU0
VBをある程度やる

Cやる

Java

の流れで大丈夫ですかね?
まだまだかなり先の話ですけど
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:08:32.34 ID:pAPm9BCv0
>>44
その考え方はVB以外でも身に付くでしょ?
んで、将来VB触るつもりがないならやる意味無いじゃん。
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:09:49.09 ID:q4wONMdU0
何度もすいません

>>58
やっぱりVBはいらない子なんでしょうか?

まだ3週間だしC#に移るべきか移らないか…
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:11:50.11 ID:OYZpWfsP0
C#をやるときっとVBやるのが面倒になるよ、文字数的に

ちなみにVB.NETはVBとして認めない
俺のVBはVB6までとVBAとVBSだけだ
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:12:04.54 ID:pAPm9BCv0
>>59
要らない子とかそういうんじゃなくて、C#やりたいんでしょ?
だったら別に今すぐやりゃいいじゃんっていう、それだけの事なんだけど
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:13:19.71 ID:/Z9SFqGd0
正直C#やっとけばいいとおもう、C++とかしらんからあれだけど
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:13:53.69 ID:NJW0hrKq0
VB捨てて一から別の言語やりたいの?だったらやりたい言語をやればいいと思うけど。
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:18:29.99 ID:q4wONMdU0
出来ればVBのままで行きたい

しかし
他の言語に移るときにC#ならスムーズなのであれば、
このままVBを続けてその歳月を無駄にするより、
3週間を捨てて乗り換えが柔軟?なC#に移るべきなのか?

ってことです
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:20:20.48 ID:NAnKWQ0v0
VBでもいけるよ。
基本的なプログラミングの考え方というのは言語にそこまで依存しない。

あとはリファレンスの調べ方とかも身につくだろうし
それにVBならいろいろなアプリケーションも作りやすいからいいんじゃないかな。


ただ、漏れはVB使ったことないけど
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:21:20.70 ID:xjcCHPxeO
3ヶ月ほどVB、1年Cでおk
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:21:20.53 ID:/Z9SFqGd0
>>64
VBとかしらんけど、C#やればおk、javaには結構簡単にいけるとおもうよ
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:21:53.99 ID:NJW0hrKq0
>>64
ちなみにVBのバージョンは?.net?
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:22:42.14 ID:NJW0hrKq0
.netだと言語固有の部分はともかく、.netのライブラリあたりはC#でも使えるよ、確か。
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:25:12.12 ID:S4Euj85q0
複数の言語を修めたプログラマーと、単一言語(そして大抵は単一プラットフォーム)しか経験の無いプログラマーだと、性能が段違いになる。
それなりな物が作れるようになるまでの習得が比較的容易なVBを最初に学ぶのは悪くない。それなりな物が作れると、プログラムを続ける気になるからな。
そうやってプログラムを作るってことの感覚を身に付けてからC#とかに移ると、「VBとC#の違い」が習得出来る。
そしてそれは、言語毎の設計思想の違いであり、その言語で作られるものの「目指すもの」の違いでもある。
それが感覚的に掴めるようになると、様々なきめ細かなことに気付ける、優秀なプログラマーになれる。
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:25:22.06 ID:q4wONMdU0
>>68
最新版、VS2008使ってます
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:25:26.88 ID:VrA+2RBBO
Pythonやれば皆幸せになれるよ。
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:26:40.43 ID:NJW0hrKq0
>>71
ならそのまま簡単なWindowsアプリが作れるまで続けるのもアリだと思う。
応用は利くし。とくに.net系の言語に乗り換える場合。
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:28:51.11 ID:UditBnhs0
それぞれ主義主張があって最適解が出る事はないだろうから適当に
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:28:59.49 ID:q4wONMdU0
>>65>>69-70>>73
どうもです

とりあえずVBをある程度頑張ってみます
お世話になりました
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:29:44.90 ID:+0I7AB0P0
最初にVisualはやめとけよjk
D&Dでフォームが作れるなんて嘘だろ・・・
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 22:45:00.32 ID:qvpmhQg+0
C言語の課題で、ツェラーの公式を使う、入力された年月日から
曜日を求めるプログラムを一応作ってはみたのですが、
条件が常にtrue、不正な代入、のエラーが出ます。
そのエラーが何を言ってるか分からなくて現在手詰まりです。

また、条件は
・年は1900〜2050の間、月1〜12の間、日は1〜31
それ以外が入力されたらエラーを表示し再入力
・閏年や小の月の場合は日数を31までではなくその月の日数に合わせる
です。

以下ソースコードです。
ttp://www8.uploader.jp/dl/vipprog/vipprog_uljp00626.zip.html
誰か改善点教えてください。
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 23:37:13.72 ID:PasjHoLT0
あれ、ファイル消したのか。
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 00:12:23.66 ID:WrZ95TYc0
C#なんだけど
private void Form1_Paint(object sender, PaintEventArgs e)
{
Pen pen = new Pen(Color.Black);
for (int i = 0; i < 7; i++)
{
for (int j = 0; j < 7; j++)
{
e.Graphics.DrawRectangle(pen, 30+60 * j, 80+60 * i, 60, 60);
}
}
e.Graphics.DrawEllipse(pen, 180 + 30, 200 + 60, 60, 60);
DrawEllipseで作った円に名前を振りたいんだけどどうやればいい?
****.Top+=10;とかで動かしたい
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 00:43:35.86 ID:U4rzqKWt0
>>79
Ellipseクラスを作って、そいつに座標の情報を持たせる
描画するためのメソッドDraw(Graphics g)を追加する

とかじゃだめか?
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 00:53:26.90 ID:aJImI91u0
円の上にテキスト重ねるだけだろ
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 01:17:06.17 ID:c98jVTOH0
学歴学歴していい?
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 01:20:20.89 ID:FyJH63uG0
C言語で、ロケールを日本語にしたらisprint(9)が真を返すんだけど、一方でロケール指定なしだと偽
ASCII表見たらHT文字タブってあるんだけど、何なんですかこれ
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 01:52:14.96 ID:+p21HV9F0
普通のタブじゃないの
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 01:53:19.54 ID:8rD+58HO0
>>83Qの左にあるキーで生成される文字。水平タブ(Horizontal Tab)が正式名称。
  例えば
  こんな風に
  左揃えの位置まで
  飛ばす時に使う制御用文字。
垂直タブもあるが、本来の意味で使ってるのは見たこと無い。
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 02:01:27.37 ID:FyJH63uG0
ありがとうございます。普通のタブなんですか
なんでロケール設定しないとnot isprintなんだろう
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 02:07:21.78 ID:8rD+58HO0
>>86逆逆w
タブは制御文字なんで印字文字じゃない。だから日本語ロケールにした時にisprint(9)が真になる方が御菓子い。

何故そうなるのかは知らんし気にもならん。何故ならisprint使わないからw
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 02:14:23.03 ID:EFv1QSvz0
ロケール"C"は偽で、"USA"とか"JPN"は真だね。 なんじゃらほい。

調査したら面白いかも知れんけど、
漢字のリードバイトとか渡してUSAとJPNの差を見たりしたほうが生産的じゃね?
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 03:40:02.61 ID:8rD+58HO0
多分、デフォルトの"C"ロケールでは(互換性の問題から)HTは制御文字クラスに含まれ、
それ以外のロケールでは(互換性の問題は無いということで)空白文字クラスに含まれるのではなかろうか。
空白文字は"printable"ってことで。
#昔は"printable"じゃなかったんだけどなぁw
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 06:14:56.52 ID:mwrXUi2B0
boost::spirit便利すぎわろたwwwwwww
でもこんなん使って楽していいのか?wwwwwwwww
spiritがすごいんであって俺がすごいわけじゃないしwwwwwwwwww
スキルwwwwwwwが身につかないよwwwwwwwwww
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 06:27:32.94 ID:0kNjymhA0
>>90 その視点は大事。 そして、それを超えて凄い俺を目指すともっと素敵
いやマジで
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 06:37:16.09 ID:jRX7tA6g0
中身理解してるのかどうかは別として
最近の言語なら大抵便利なライブラリは普通についてくるし
それ使って楽したからといってどうって考え方も古い気がするけどな
93 ◆orz///NDY6 :2008/12/18(木) 10:11:01.56 ID:8rD+58HO0
やあ(´・ω・`)
ようこそ、過疎スレへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「保守ツール」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、この過疎っぷりを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「dat落ち」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、このスレを保守するんだ。

じゃあ、注文を聞こうか。
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 10:13:19.17 ID:8rD+58HO0
楽するのは構わんが、何も考えずにただ使ってるだけってなると先々困ることになる。
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 11:14:44.44 ID:VQ+0mdQn0
もう冬休みって始まったの?
冬眠板を考える時期か
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 11:30:50.15 ID:aOcbaDti0
ちょいとアルゴリズムを教えてほしいのだが、
n〜mまでの整数をランダムに並び替えるにはどんな方法が効率的?
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 11:34:33.61 ID:z73jStXaP
>>96
Pythonで書くとこんな感じ?
ttp://codepad.org/ZbG8tE3v
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 11:40:44.08 ID:39u0zR3u0
俺のお勧めは、

・乱数値と項目のペアを作る
・乱数値が昇順or降順になるようにそれらのペアを並び替える
・項目だけ取り出す

もしくは

・効率的なソートアルゴリズムを1つ選ぶ
・項目同士の比較結果は乱数で決定することにする
・ソート後にはランダムになっている
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 11:53:09.32 ID:aOcbaDti0
>>97
>>98
なるほど、リストにしたり比較値を作ったりいろいろあるんですね。
どうもです。
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 11:56:06.50 ID:8rD+58HO0
>>98前者の方法は楽そうでいいな
>効率的なソートアルゴリズムを1つ選ぶ
効率関係あるのかと一瞬思ったが、バブルソート使ったらいつ終わるかわかんねーwwww
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 12:06:45.07 ID:LoaBBzO40
wikiのAutoHotkeyにある『SciTE4AutoHotkey - メニューの日本語化and日本語入力』なんだけど、
どうせなら日本語版のパッケージ組んじゃえばいいんじゃね?
ライセンスは大体CCだった気がするし。(ひとつひとつ確認はしてないけど)
Tool類も元ネタはフォーラムにあってソースもってこれるからTool類のメニューも日本語化できるだろうし。
ついでになにか便利そうなTool仕込んでもいいし。
AutoHotkey方面の人、どすか?
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 12:50:08.11 ID:UzVahWVI0
11144444か
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 13:17:33.05 ID:LoaBBzO40
反応ないし -- マのネタ帳にでも書いておくかな…
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 13:55:27.07 ID:kcbzu0c+0
今トーナメント表を作っていて
二次元配列(int tou[][])と罫線( ┌ とか:char data[])と回戦数(int n)を宣言させて
罫線に対応する数字をtou[][]に代入させようと思ってるんだけど
(イメージ:ttp://www11.uploader.jp/user/uploader/images/uploader_uljp00020.png)

この配列にどんなアルゴリズムで数字を代入したらいいだろう?
スキルとしては、基本的な制御はできるくらい
お願いしますm(_ _)m
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 13:58:03.93 ID:8i3Wy6jV0
再帰とかは?
毎回配列長を半分にして、左右分で二回自分をコールする
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 14:02:56.86 ID:39u0zR3u0
>>104
struct Game {
 int n; /* 何回戦か */
 int base1, base2 /* 下位の試合結果(1回戦なら参加者)の位置 */
};

これを全ての試合について作れば後は楽
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 14:08:50.23 ID:kcbzu0c+0
>>105
なんとなく意味が分かったけどどう表現してみたらorz

>>106
たとえば2回戦なら
Game[0].base1=1;
Game[0].base2=5;
って感じ?
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 14:09:20.07 ID:8rD+58HO0
>>104n=2^xの形式に限るなら、
最下2行は (1,0,1,0) の繰り返し
      と (3,5,4,0) の繰り返し
その上2行は (0,1,0,0,0,1,0,0) の繰り返し
       と (0,3,2,5,2,4,0,0) の繰り返し
そのさらに上2行は (0,0,0,1,0,0,0,0,0,0,0,1,0,0,0,0) の繰り返し
           と (0,0,0,3,2,2,2,5,2,2,2,4,0,0,0,0) の繰り返し
って感じに考えていくと法則性が見えてくる希ガス
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 14:19:47.07 ID:kcbzu0c+0
(1,0,1,0)
(0,1,0,0,0,1,0,0)
(0,0,0,1,0,0,0,0,0,0,0,1,0,0,0,0)
だと、左から0が(0→1→3)続いて、1、0が(1→3→7)続いて、1、0が(1→2→4)となる
(3,5,4,0)
(0,3,2,5,2,4,0,0)
(0,0,0,3,2,2,2,5,2,2,2,4,0,0,0,0)
だと、左から0が(0→1→3)続いて、3、2が(0→1→3)続いて、5、2が2が(0→1→3)続いて、4、0が(1→2→4)となる
これを数式にして繰り返せばよさそう?

nを変えていくとフラクタル図形に思えてきた・・・
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 14:22:58.86 ID:39u0zR3u0
>>107
おk
下位の試合の位置がわかれば自動的に上の位置が出てくるからそれを使って次に

順序としては、
・決勝戦から1回戦に向けて、順に試合同士の関係性を計算する
・参加者の位置から1回戦の表示位置を計算する
・1回戦から決勝戦に向けて、順に表示位置を計算する
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 14:25:16.78 ID:8rD+58HO0
下を基準に2の数を数えると、
最下段は2の数がゼロ
その上は2の数が1
そのさらに上は2の数が3
そのさらに上は2の数が7
これは、下から数えた段数をゼロから数えてxとした時、(2^x)-1になる。だから次は多分2の数は15だ。
さて、2の数がゼロの時、左側のゼロの数はゼロ、右側のゼロの数は1
さて、2の数が1の時、左側のゼロの数は1、右側のゼロの数は2
さて、2の数が3の時、左側のゼロの数は3、右側のゼロの数は4
さて、2の数が7の時、左側のゼロの数は7、右側のゼロの数は8
これは、左側のゼロの数は2の数、右側のゼロの数は2の数+1である。
3,5,4に関しては各段の上側に、左側のゼロ*、3、2*、5、2*、4、右側のゼロ*の順で現れる。
また1に関しては格段の下側に、左側のゼロ*、1、2の数のゼロ、ゼロ、2の数のゼロ、1、右側のゼロ*の順で現れる。

面倒臭くなった。もういいよね?
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 14:32:55.64 ID:kcbzu0c+0
>>110->>111
ありがとう。とりあえずこれらを参考にしながらプログラムを組んでみるよ
113ダッックス ◆OOcskzww4A :2008/12/18(木) 15:51:05.78 ID:LF5sm79N0
const int n=4;
const int width=(1<<(n+1))-1;
const int height=n*2+1;
int cell[width][height]={};//0を埋めてを作業簡略化

for(int y=0;y<height;++y){
if(y%2){//..32524..
//
}
else{//10101...
//
}
}

for(int y=0;y<height;++y){
for(int x=0;x<width;++x){
std::cout<<cell[x][y];
}
std::cout<<std::endl;
}
>>111のいうとうりにやったらできた
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 16:36:37.20 ID:Qw1da+t80
YaneSDKのCSVReaderって、フィールド中に改行が含まれるようなcsvファイルも正しく扱える?
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 16:40:58.11 ID:tR/2jUS+0
2つほど質問です。

C++で
ある変数にいろいろな型を入れたいと思ったら、boost::anyを使うのが良いですか?

あと、
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=11799&package_id=132539
Atlas C++って何ですか?日本語で情報ありますか?
C++のライブラリみたいですが。
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 16:46:39.11 ID:39u0zR3u0
boost::anyでも共用体でもvoid*でもいいが、インタプリタでも作るのか?
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 16:48:54.95 ID:8i3Wy6jV0
boost::variantとかもあったっけ
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 16:51:04.13 ID:tR/2jUS+0
なんというか、メンバ変数をいちいち定義するんじゃなくて、
1個の変数で全部のデータを保持したい。
m_x,m_yではなくm_dict["x"]なかんじに。
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 17:00:30.60 ID:aJImI91u0
色々な型と言うより複数個って事かな。
こういうのとか?

#include <map>
#include <string>
#include <boost/any.hpp>

std::map<std::string, boost::any> m_dict; // 汎用箱
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 17:09:25.78 ID:39u0zR3u0
>>118
スクリプト言語に乗り換えろよもう
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 17:14:31.53 ID:tR/2jUS+0
>>119
そんなかんじで使おうと思います。
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 17:16:13.61 ID:NletKqx00
http://i42.tinypic.com/3143yba.jpg
これ何のソフトだよ
変数読み取ってるようには見えないし
何を読み取るものなんだ
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 17:19:00.05 ID:39u0zR3u0
>>122
IDA Proじゃね?
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 17:20:57.13 ID:8i3Wy6jV0
言うなればx86語を読みとるものじゃないの
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 17:21:20.35 ID:z73jStXaP
>>122RCEするならOllyDbgがお勧め
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 17:32:00.41 ID:8rD+58HO0
>>122喪舞には理解出来ないある物を読み取るソフトのようだ
リバースエンジニアリングってものをもう少し学んでから再挑戦汁
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 17:38:03.79 ID:AvdRAN8B0
Wikiの現行スレへのリンクが鯖チェンジに対応してない件
128 ◆orz///NDY6 :2008/12/18(木) 18:37:34.46 ID:8rD+58HO0
もはや何が何だか………
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:03:28.67 ID:aJImI91u0
ネット環境があればPCにインストールしている
MSDN Libraryって消しても問題無いかな?
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:09:38.78 ID:q7iB2w0v0
ネットで見れるから問題はないけど、ローカルのほうが表示は速いと思う
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:13:33.36 ID:aJImI91u0
頼りにしていた外付けHDDが逝ってしまって
古株の使わない奴をどんどんリストラしている最中。
不況の波が俺のPCにも押し寄せている。
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:16:47.96 ID:MmnZVVZW0
Fizz
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:18:38.53 ID:FTDP22iZ0
133
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:26:13.02 ID:MmnZVVZW0
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:28:21.55 ID:uezcgArC0
エニーバー判定が出来たよおおおおおおお!!!!!!!!!!
やったあああああああああ!!!!!!!!!!!
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:30:15.84 ID:jLMJdVSq0
FizzBuzz
まだ「青森りんご」とかに比べれば誰も使ってないだけまし
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:31:59.62 ID:z73jStXaP
137
Visual C++で、プロジェクトを新規作成するときに選ぶ種類に関しての質問なんだが、「Win32 コンソールアプリケーション」と「からのプロジェクト」ってどう違うの?
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:34:31.49 ID:MmnZVVZW0
Fizz
orzたんが・・・
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:43:17.06 ID:4JF3KEyi0
JavaのjTextAreaなんだけどappendで追加した文字列をクリアするメソッドおしえてくだし
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:45:54.66 ID:z73jStXaP
Buzz
>>136解決しますた
>>139
hoge.setText("")とか?
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:46:38.88 ID:39u0zR3u0
>>137
空のプロジェクトはコンソールアプリじゃなくても作れる

正確にはコンソールアプリを選択した場合にもそれ以外を作れるが、
最初からコンソールアプリ用に各種初期設定が行なわれてる
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:49:21.88 ID:z73jStXaP
>>141ありがとう
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:50:53.37 ID:4JF3KEyi0
>>140
ありがとおおおおうwww

なんで思い浮かばなかったのかというと俺がバカだから
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:54:43.64 ID:/+sYfPzi0
Javaは知らんけどC#なら Textbox.clear(); でいける
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 19:57:50.56 ID:z73jStXaP
>>143
自分を卑下するんじゃなあああああああああああああああい
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 20:23:47.24 ID:dYpFDnnlO
そういえば2ch発のOSってどうなったんだ
Linuxのペンギンかわいい
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 20:30:20.82 ID:WqojE18B0
MonaOSのことか?元気にやってるみたいだよ
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 20:38:29.21 ID:dYpFDnnlO
まだやってるのか、すごいなあ
自分が全然パソコンできないからさっぱりだけど、Linuxって何がすごいの?
よく本屋でLinuxをはじめよう!みたいな本見かけるんだけど
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 20:39:49.44 ID:4tpVo4fkO
ここで質問するのはスレチな気がしますが、大学の実習でFlex Builderを使わなきゃいけなくなったんですがActionScriptが全然わかりません。
コード?の持つ意味とか初心者向けのサイトはないですか?
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 20:49:38.93 ID:r/uBEkM+0
ActionScript3.0でググれば出てくると思う。
ActionScript2.0と3.0は別物と考えても良いと思うので、
バージョンには気をつけたほうが良いかも。
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 20:56:00.23 ID:r/uBEkM+0
同じ3.0でもFlex BuilderとFLASH CS3でも微妙に違うかもしれない。
適当に貼り。
http://hakuhin.hp.infoseek.co.jp/main/as3.html
http://www.fumiononaka.com/TechNotes/Flash/index.html
http://www.flash-jp.com/
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 21:01:19.99 ID:r/uBEkM+0
なかなか超入門ぽいのがない。。
プログラム関係が初めてなら3千円程度の書籍1冊買っても良いかも。
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 21:14:36.30 ID:/+sYfPzi0
今日1冊7800円の本を図書館からかりてきたわ
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 21:41:36.02 ID:Iraald1v0
AS3でゲームプログラミングなお仕事をしてる俺が参上だぜ。
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 21:41:40.77 ID:uezcgArC0
/1229603245/
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 21:51:59.93 ID:4tpVo4fkO
>>150-152
いろいろとありがとうございます。とりあえず何か本とか買って見ようと思います。
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 21:52:34.27 ID:MmnZVVZW0
Fizz
見てないけど>>155はスロットだと分かってしまう
158 ◆orz///NDY6 :2008/12/18(木) 22:25:23.41 ID:8rD+58HO0
日本語でおk
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 22:29:07.37 ID:oA8VW5fi0
Cでおk
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 22:45:37.07 ID:xSHC8Ajx0
Pascalやってくる
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 22:47:38.56 ID:XtyTragH0
なでしこでおk
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 22:48:36.22 ID:Rxew8UOL0
懸賞ソフトみたいに、入力フォームに値を勝手にいれてくれる奴つくりたいんだけど、javaでもできる?
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 23:03:06.18 ID:8i3Wy6jV0
何のフォームだ
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 23:32:36.67 ID:4JF3KEyi0
Javaで右クリックしたときにクリックを認識させるメソッドってありやすかい?
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 23:38:56.45 ID:4JF3KEyi0
解決しますあ
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 23:39:08.45 ID:Z3BRCQPNO
右も左も一緒にとれるでしょ?
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 23:40:23.03 ID:4JF3KEyi0
isMetaDown()で取れました
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/18(木) 23:42:32.24 ID:bLFY2kEf0
>>162 HTMLフォームの値って事だろうけど、例えば当たり前の話、IEなどの任意のブラウザで表示された
自前ではない既存の任意のサイトの入力フォームに、って話なら無理だと思う。、
最近追いかけてないけど、例えばスタンドアロンアプリケーションとして、Java製のWebブラウザでもあれば、
ひょっとしたらDOMハンドリングとか出来るかもしれない。 そんな感じ
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 00:05:26.62 ID:WWWfvyiK0
>>168
ありがとう!非常に良い回答でびっくりしました!
170 ◆orz///NDY6 :2008/12/19(金) 00:46:33.62 ID:DAGmpTYx0
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 01:03:55.68 ID:+CnwIHLl0
ウフフフフフフフフフフフフ。
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 01:55:16.47 ID:7bRcHNb+0
ちょwwww慶應のサイトがやべえwwww
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1229618183/

SFC 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス【 カサブジー ファーギヤ 】
ttp://www.sfc.keio.ac.jp/


プログラマも大変だな・・
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 01:57:45.75 ID:0C87Ixg60
やってることは面白そうな感じだけどサイトでやることじゃないとは思う
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 01:59:00.70 ID:coGzMLaa0
ハッカーにトップページ改変されてんじゃね
本当のトップページはどこいった
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 01:59:01.93 ID:onuSEYg30
ブラクラ認定するレベル
176ダッックス ◆OOcskzww4A :2008/12/19(金) 02:00:00.69 ID:gCKyKLvr0
(・ω・) CPU使用率が普通に80%超えるよ
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 02:18:42.47 ID:dTh+Txw90
入試で一般常識をもっと重要視すべき
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 02:25:32.58 ID:DAGmpTYx0
何この真っ黒なサイトw


orz
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 02:28:31.55 ID:NLbdnEgG0
プログラマっていうかwebデザイナだな。
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 02:38:21.94 ID:5cS/cdia0
やっべえwwCで余り出したいとき%か/か忘れちまったww
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 02:39:44.99 ID:FxjSmIGE0
>>180
小学生からやり直せよ低脳
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 04:12:38.67 ID:onuSEYg30
忘れたならインラインアセンブラで書けばいい
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 06:59:03.99 ID:fLBwYJx6O
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 07:39:51.29 ID:FcKLb3Xi0
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 09:15:56.31 ID:VOaiB2hT0
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 10:43:33.54 ID:7bRcHNb+0
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 10:51:05.84 ID:AfS3+wS/O
ポインタわかんね@C

とあるソースで

p.c

#include p.h
SPRITE *player;

player_init(){
PLAYER_DATA *data;
player->data;
data->;
//以下初期化データ
}

p.hにはSPRITEとPLAYER_DATAの構造体とか定義されてるんだけど、このときに

s.c
#include p.h
SPRITE *player;

score(){
player->data;
data->;
//以下略
}

って扱えるのは何で?
p.cもs.cも同じアドレス示してるの?
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 10:56:05.14 ID:o0VBGjVB0
>>187
C言語でおk
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 11:45:13.00 ID:DAGmpTYx0
>>187わかんないクセに省略するからわけわからん。わかってないってことは、そこが省略していいところか良くないところかわかってないってことだろうに・・・

さて、扱える理由に関しては、s.cにもp.cにも
>SPRITE *player;
と書いてあるからだ。
これは、コンパイラーに「playerはSPRITE型へのポインターだよ」と教えている。
コンパイラーは「player」の扱い方を憶えた。
その「player」というポインターが指しているアドレスが「何処か」もそこに「何があるのか」も、コンパイラーは興味は無い。
とにかく「player」というポインターが指しているアドレスには「SPRITE型」の内容があることをコンパイラーは知っている。
だから「扱える」わけだ。
その「player」というポインターが指している先に何があるのかに関しては、プログラマーが責任を持って管理する必要がある。
なので、
>p.cもs.cも同じアドレス示してるの?
知るか。
もしそうなら、他の何処かに「p.cのplayerもs.cのplayerも同じアドレスを指せ」と何処かに書いてあるはずだ。
書いてないなら、何処を指してるのかは知らん。
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 11:59:48.12 ID:Om80vemk0
>>187
struct hoge{};

void Func(){
 int a, b;
 if(&a != &b){
  hoge aa, bb;
  if(&aa != &bb){
   hoge *aaa, *bbb;
   if(aaa != bbb){
    Console.Write("結局どこがわかんないの?");
   }
  }
 }
}
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 12:14:02.16 ID:AfS3+wS/O
>>189
すまん、出先で手で書いた奴だから省略した。
あとでPCから書いてみるわ
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 12:24:48.97 ID:MKNLyJ4N0
vc++2008EEにリファクタリング機能ってついてますか?
またc++で無料のリファクタリングツールってありますか?
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 12:50:45.46 ID:uMeQ3z/l0
>>192
VS 2008 Pro でも C++ はリファクタリング機能ないよ
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 13:03:56.54 ID:FEeQnF370
VC++とVC#の差は何なんだよあれ
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 13:06:10.86 ID:MKNLyJ4N0
>>193
ありがとう。
VC++にあるようなこと聞いたと思ったら、VC#でした。
196ダッックス ◆OOcskzww4A :2008/12/19(金) 14:07:14.09 ID:Hq9E57A20
設計書と仕様書の違いってなに(・ω・)?
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 14:15:00.44 ID:o0VBGjVB0
>>194
#defineで複雑な制御ができるか否かの違いだな

>>196
設計書→内部構造中心
仕様書→UI中心

じゃね? よくわからんが
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 15:22:50.61 ID:DAGmpTYx0
>>196仕様書の内容を実現する為の設計を書くのが設計書
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 15:26:37.09 ID:uMeQ3z/l0
>>194
VB でもリファクタリングとかついたけど
VC# の優遇っぷりは半端ないよな

>>197
VC# じゃプリプロセッサ通してから
コンパイルすることはできる
2.0 以降は苦労の割にメリットないけど
200ダッックス ◆OOcskzww4A :2008/12/19(金) 15:29:29.56 ID:CPFj8g/N0
>>198 なるほど目から鱗だよ
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 15:32:41.29 ID:B6f30zrHP
だれかAPI Hookの方法おせーて
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 15:37:14.11 ID:uMeQ3z/l0
>>201
この辺見てからどこが分からないか聞いた方がいい
ttp://ruffnex.oc.to/kenji/text/api_hook/
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 15:37:20.21 ID:o0VBGjVB0
>>199
いやそれは知ってるが、C++だと複数ヘッダにまたがって超絶的にややこしいから嫌じゃん
Aが定義されていたらBが定義されていてBが定義されていたらCとDが定義されていたのに
プログラマがAを#undefして再コンパイルしましたとか困るっしょ

>>201
ggれ
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 15:41:07.78 ID:CP3S+OPW0
亀だが>>172ワロタwwwwブラクラすぎるだろww
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 15:44:37.35 ID:uMeQ3z/l0
>>203
C# でもプリプロセッサ通して #include や #define/#undef とかできる上に
partial class による恐怖もあるんだよ

むしろ .o (.obj) を介して実行ファイルをリンクする
昔ながらのコンパイル作業の方に問題がある感じはするね
make も使えない人と作業するとマジで疲れる
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 15:54:17.83 ID:7bRcHNb+0
>>204
こういうサイトを作ってはいけない、という見本みたいなサイトだよね。
めちゃくちゃ重い上に、情報がどこにあるのかわからない最悪なサイト

これがサイトの一部としてあるなら、まだいいけど、
トップにあるんだもんな・・
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 15:57:23.86 ID:DAGmpTYx0
慶應「こんな分かり易いサイトなのに情報がどこにあるのかわからないとかwwwwなんという低学歴wwww」

これが学歴フィルターってヤシか・・・
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:06:13.74 ID:CP3S+OPW0
>>206

プログラマー泣かせで利用者も喜ばない、誰が得するんだろうなw
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:06:42.52 ID:FEeQnF370
いや、これはマがノリノリになって暴走した結果だろ
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:14:05.54 ID:Q6PCb+ys0
>>207
orz氏だったのか
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:14:30.52 ID:o0VBGjVB0
>>205
C#は#defineはできても#includeはできなくね?
#defineも、置換の意味がない分C++の#defineと比べると相当生ぬるい
partialキーワードは分割された宣言の全部につくから拡張メソッドよりも把握が楽だしな
それにしてもC#頑張りすぎだろとは思うが

>>209
いや、広報がノリノリになった結果だろ
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:18:41.20 ID:7bRcHNb+0
■ W3C慶應
W3C/慶應義塾大学(W3C慶應)は、東アジア地区を担当するW3C運営ホストとして、
1996年9月に湘南藤沢キャンパスSFC研究所に設置されました。
現在11名が活動しており、HTML/XHTML, Semantic Web, Ubiquitous Web, MWI,
MMI, Voice Browser, 国際化などに取り組んでいます。

この中の人は発狂してるんだろうな
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:20:54.03 ID:onuSEYg30
一応XHTML1.0的にはほぼValidだけどね
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:31:06.71 ID:7JGYat6E0
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:37:23.89 ID:onuSEYg30
あホントだ、オプションがHTML Tidy onlyになってた
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:38:13.28 ID:uMeQ3z/l0
>>211
#include もできるよ
#include とかの処理をするのはあくまでもプリプロセッサであって
コンパイラじゃないから C++/C# は関係ない

virtual キーワード回りでも override とか必須になってるとか
その辺りで意図しないオーバライドを防いでる面なんかは
さすがに C++ の後に開発されただけあるな、と思える

これでメンバメソッドに throw() あれば最高だったんだがなー


>>213
well formed XML としても valid じゃないものをほぼ valid とか言うなw
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:50:26.67 ID:o0VBGjVB0
>>216
いやいや、C#のソースをC++用のプリプロセッサには通さんだろw
というか流石にC#のIDEもそこまで考えて作られてないだろw
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:57:15.27 ID:uMeQ3z/l0
>>217
C/C++ の癖が抜けない人は普通に cpp 通してだな……
ぶっちゃけまともに C# 使えるなら #define なんて使うことないけどな
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 16:59:14.52 ID:/1G2dSlg0
C++/CLIの話じゃないかそれ
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:04:28.07 ID:uMeQ3z/l0
>>219
C# 勉強し始めたばっかりの C/C++ 使いは
結構「マクロないの?」とか言って
無理やりプリプロセッサ通そうとしたりするんだ
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:06:32.12 ID:6ilcz3PV0
え、C#ってマクロ内の?
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:14:36.88 ID:o0VBGjVB0
>>220
確かに「マクロないの?」とは思ったが、別言語のPP通す発想はねーよwwwww

>>221
constやreadonlyやメソッドでおながいします
実行効率下がるだろカスとか思う方は素直に他の言語使え
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:15:45.17 ID:0C87Ixg60
テンプレート使えksとのお達しです
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:17:14.17 ID:6ilcz3PV0
#define REP(i,n) for(int i=0;i<(int)n;i++)的なことは出来ないのか
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:24:39.40 ID:o0VBGjVB0
>>224
それはできないが、

IEnumerable<int> Rep(int n) {
 for(int i=0;i<n;++i)yield return n;
}

void Each<T>(this IEnumerable<T> en, Action<T> action) {
 foreach(T t in en) action(t);
}

と定義しておくと、

Rep(n).ForEach(i => DoSomething(i));

みたいなことはできる
むしろもっとキモい
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:25:21.04 ID:o0VBGjVB0
メソッドにstaticつけるの忘れたけどまあいいや
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:27:01.53 ID:coGzMLaa0
BOOST_FOREACH使おうぜ
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:29:09.34 ID:/1G2dSlg0
range base forが待ち遠しいぜ
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:34:33.69 ID:q0Amhe+d0
学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴学歴
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:41:47.80 ID:uMeQ3z/l0
>>225
#define DEF_Foo(x) \
template<T> \
class Foo#x { \
... \
};

的なことまではさすがにできないけどなw
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:45:01.08 ID:o0VBGjVB0
>>230
継承使えw
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 17:59:35.07 ID:+4g6oUrx0
lispを使えばそんなつまらないことから解放されるって偉い人が言ってた
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 18:00:56.95 ID:uMeQ3z/l0
>>230
まぁ、C++ ならテンプレートで量産できるんだけど
Generics だと量産できないパターンなんかがあるんで
C# だと #define でクラス定義を量産したい場合はあるよ
Foo<1> class1 = new Foo<1>(); なんてことできないし
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 18:31:49.80 ID:lvaqsBNI0
【配線】皆の愛機の中を晒してね Part50【工作】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228476145/529

神IDがいるぞ!記念かきこするなら今のうち
235 ◆orz///NDY6 :2008/12/19(金) 19:25:43.55 ID:DAGmpTYx0
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 19:29:54.18 ID:2JHqdQr7O
しまゅ
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 19:45:54.89 ID:CP3S+OPW0
くらとんな
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 19:46:28.96 ID:2JHqdQr7O
慶応についてはたぶん告知の人がブログに載っけてくれるよ
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 19:48:59.77 ID:7bRcHNb+0
さくらインターネットのデータセンター、リアルに炎上してサーバダウン
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/12/19/0835205
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 19:49:33.88 ID:DAGmpTYx0
告知の人「あんなに見やすいサイトなのに何をみんな騒いでるのか不思議」


なんという学歴ふぃlt(ry
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 19:57:49.08 ID:8NPnN6b90
>>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2008年12月17日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
韓国からの攻撃が凄すぎて、謝罪と賠償が月700万もかかってるって発表されて、
「数日中に事実上の占有」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのVIPプログラミングスレの住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのは
まさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、
目標は1/3だったのに1/16まで圧縮に成功したうえにtakeshimaまで手にいれやがったんだよ。
職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も体で賠償されそうです」とか
駄スレ立ててたバカもいたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと組んでくれよな
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 19:59:31.67 ID:q0Amhe+d0
ボクの肛門も体で賠償されそうです
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 20:03:36.10 ID:2JHqdQr7O
懐かしいコピペ
244 ◆orz///NDY6 :2008/12/19(金) 20:52:57.41 ID:DAGmpTYx0
つぎはがんがりましょう。
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 20:54:53.87 ID:6cUaBNfo0
C++のクラスでコンストラクタ、デストラクタがちょっとわからん

コンストラクタはオブジェクト作成時に初期化する際に使われる
デストラクタはオブジェクトが破棄される際に使われる

使い方としてはクラスを用いる前に変数に0を代入とかそんな感じでいいのかな?
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 20:58:54.86 ID:q0Amhe+d0
>>245
後は引数によって初期処理を変えたりとかって事にも使え……無いか?
俺低学歴だから分からない。

デストラクタはJavaしか使った事無いから良く分からんが、
メモリの解放とかそういう事をするのか?
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:00:08.44 ID:coGzMLaa0
>>245
構造体に毛が生えたくらいの使い方ならそれで十分
クラスの役割が複雑になってくると初期化も面倒になってくる
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:00:39.74 ID:Z7Movdj+0
"struct player_sts player"は既にmain.objで定義されています。
ってエラーが出るからインクルードガードしてみたんだけどやっぱりだめだ・・・
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:01:25.47 ID:0C87Ixg60
>>246
そう言う事をするのです
自分で作ったものは自分で始末をつける
けつは自分で拭く言語なのです
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:05:16.44 ID:onuSEYg30
RAIIがどうたらこうたら
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:09:40.83 ID:PObm1PSn0
>>248
ヘッダで
struct player_sts player;
なんて書いてないか?
複数のソースでインクルードすると、それぞれのソースファイルで宣言することになる

対策はヘッダには
extern struct player_sts player;
と書いて、1つのソースファイルだけに
struct player_sts player;
と書く
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:12:29.42 ID:PMpkJkut0
変数のスコープってどこまで適応されるんだろ?
どうやってもmultiple definitionが出てしまうんだがなぁ
もうソースもぐちゃぐちゃでどこ直せばいいかわからん
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:13:11.78 ID:PObm1PSn0
>>252
基本は
}
までじゃね?
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:17:34.45 ID:Z7Movdj+0
>>251
typedef struct player_sts{
//メンバ
}p_sts;

p_sts player={};

という感じでヘッダには記述してあります。
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:19:51.50 ID:onuSEYg30
>>254
extern p_sts player;
に直す作業に戻るんだ
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:20:27.53 ID:DAGmpTYx0
>>254なら、main.cの中にp_sts player;が複数あるんだろうな。多分グローバル変数になってる。
厄介なところでは、関数定義の{}の対応が間違ってるとかいうケースもある。
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:20:29.75 ID:6cUaBNfo0
コンストラクタでnewを使って変数を定義し、
デストラクタでdeleteを用いるなどの使い方か

一種のローカル変数みたいだな
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:21:14.74 ID:DAGmpTYx0
>>255m9('A`)ソレダ!
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:24:18.34 ID:HZehS21Y0
Javaってメモリの管理はGCおまかせなんだろうけど
メモリ以外のリソースとかの後始末はデストラクタ無しでどうやるの
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:25:57.04 ID:0C87Ixg60
disposeメソッドとかあるんじゃね
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:28:07.43 ID:DAGmpTYx0
>>257こうすると本当にローカル変数(自動変数)みたいに!!!!!111
class CAutoBuffer
{
protected:
char *mBuf;
public:
CAutoBuffer(int inSize){mBuf=new char[inSize];}
virtual ~CAutoBuffer(){delete mBuf;}
public:
char *GetBuffer(void) const{return(mBuf);}
operator char*() const{return(mBuf);}
operator void*() const{return(static_cast<void*>(mBuf));}
};

some_func()
{
CAutoBuffer buf(1024);
// 1024バイトのバッファーを使う処理

// bufはauto変数なので、スコープを抜ける時にデストラクターが呼ばれて自動的にdeleteしてくれる。
}
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:28:20.67 ID:7aUEjJuF0
GCはウォシュレットみたいなもんでそのままだと気持ち悪いだろ
だからけつ拭く習慣は残るんだよ

実際GCがあろうが自分で開放しなきゃいけない場合もある
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:28:41.48 ID:PMpkJkut0
>>252だけど>>242と同じ症状かも知れん。
こっちはgccだけど。

グローバル変数以外で同じように使いまわせるのってないのかな
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:29:41.93 ID:0C87Ixg60
肛門が体で賠償されそうとな
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:31:00.11 ID:Z7Movdj+0
>>255
おお、よくわからないけどうまくいきました。
ありがとうございます。
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:38:43.48 ID:DAGmpTYx0
>>265externは大事だぞ。
グローバル変数(関数の外に書いてある変数)は、ファイル毎に作られる。コンパイラーはファイル単位で見るからな。
すると、沢山のファイルに同じ名前のグローバル変数が出来るから、最後に全部まとめて実行ファイルにする時に「同じ名前のグローバル変数が沢山あるよ!」ってエラーになる。
なんでファイル間でグローバル変数を使いまわす時には、「この変数は他のファイルのグローバル変数だよ!  ここでは作らないでいいからね!」って教えるのにexternを使う。
だからヘッダーに書くときは extern を使って、全部の中で唯一つのファイルの中にだけ extern の無い書き方をするんだ。
ついでに、そのファイルだけで有効な(他のファイルでは使わない)グローバル変数は、頭にexternじゃなくてstaticってつける。
すると他のファイルでは使わないことがはっきりするんで、「ここで作るけど他のファイルからは見えない」グローバル変数になる。
そうすれば最後に実行ファイルにする時、他のファイルからは見えないから問題が起きない。
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:39:32.27 ID:coGzMLaa0
グローバル変数に伴う諸問題を
「よくわからないけど」で放置すると後々面倒な目に遭うぞ。
主に周りの人が。
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:44:12.86 ID:Z7Movdj+0
>>266-267
丁寧な説明ありがとうございます。
これからしっかり勉強してみます。
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:47:14.29 ID:lgJgnH/w0
すごいどうでもいい問題を投下してみよう
#include<stdio.h>
int main(){
for(int i=0;i<10;i++) printf("a");
}
はエラーが出ませんでしたが、
#include<stdio.h>
int main(){
for(int i=0;i<10;i++) printf("a");for(int i=0;i<10;i++) printf("a");
}
でエラーが発生しました。このときに使用したコンパイラを答えなさい。
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:49:41.69 ID:DAGmpTYx0
>>269骨董品屋で買ってきたコンパイラーか、騙されて買わされた中古品のコンパイラー
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:50:29.96 ID:PObm1PSn0
>>269
vc6死ね
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:50:40.24 ID:DAGmpTYx0
先輩の形見のコンパイラーかも・・・
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:53:02.63 ID:coGzMLaa0
まさかとは思いますが、この「コンパイラ」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
 あるいは、「コンパイラ」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は全く取っておらず、
すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 21:53:43.55 ID:fYASJO2J0
#define for if(0);else for
ってしないといけなくなるコンパイラですねw
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 22:02:52.06 ID:6cUaBNfo0
>>269
Cmachine
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 22:03:45.47 ID:ivh0Qfad0
>>269
おれもVC6だと思う。
Microsoft独自の拡張ってオプションがあったな。
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 22:04:37.81 ID:/1G2dSlg0
#define if if(rand()%3) if

が猛威をふるうぜ
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 22:07:35.18 ID:DAGmpTYx0
>>277どうせなら
#define if if(rand()%4096) if
とかすると再現しない謎のバg(ry
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 22:37:34.49 ID:HZ1k5syK0
#define for if(0) else for
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 22:51:26.83 ID:Q6PCb+ys0
>>279
結果的に同じじゃねそれ?
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 22:54:29.41 ID:fYASJO2J0
>>279
そこは俺が>>274で通った道だー。そして;つけわすれてるぞー

>>280
同じじゃない場合がある/あったんだよw
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 23:36:37.96 ID:lklPUUt+0
IT系ニュースサイトでおすすめのところ無い?
ハードウェアの話題だけとかじゃなくて、開発環境とかLinux系ニュースとかそういうのがほしいんだけど
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 23:51:54.80 ID:7bRcHNb+0
http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it.rss

要求に沿えてないかもだけど、漏れははてなブックマークのコンピュータカテゴリの
RSSを購読してる。

いろいろなニュースがくる。もちろん興味にあわないのも多いけど。
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/19(金) 23:57:33.50 ID:B6f30zrHP
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:07:08.33 ID:fVV+u3W10
LIST *i = Mainlist.next;
LIST *j = Sublist1.next;
LIST *k = Sublist2.next;

while( i )
{
 while( j )
 {
  while( k )
  {
MAIN *m = ( MAIN *) i -> obj;
SUB1 *s1 = ( SUB1 *) j -> obj;
SUB2 *s2 = ( SUB2 *) k -> obj;

m -> value = sub1 -> value; //サブ1LIST 値をメインに代入
sub1 -> va = ebm -> morale; //拠点の士気にLIST MORALEの士気を代入
       
k = k -> next;
}
      j = j -> next;
      }
    i = i -> next;
    }
}
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:08:36.52 ID:fVV+u3W10
ちょミスったww

まぁ言葉で言うと別のリストからリストへぶち込みたいんだが・・・
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:19:38.98 ID:bZ6Xhcrk0
定義されていない識別子が多すぎる
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:25:51.36 ID:fVV+u3W10
0から書いたほうがいいんかな?
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:30:10.01 ID:bZ6Xhcrk0
うpろだの方がいいと思うけど
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:38:18.82 ID:WPDYJrW/0
返り値の説明って

役目を終えたint型関数が int i;  i = 5; のように変数に移り変わる。
if文などを用いて返り値のパターンを作れば、次に使う関数への渡し値になったりできる。 でおk?
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:55:30.18 ID:RudOFQ280
xnaの本7000円もするぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:59:40.37 ID:fVV+u3W10
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 01:14:31.96 ID:bZ6Xhcrk0
while(j)が無限ループしそうだけど、j = j->next;の配置ミスか?

だとしても、一度jが先頭から末尾に移動するまでの間(while(j))に
ずーっとiは同じだから、同じMAIN *mに対して全てのSUB *sを
一回づつ代入してるけど、求めてる処理とは違うよね?

mainlistのn番目のMAINのvalueに、baseenemylistのn番目のSUBのvalueを
代入したいのかな
294以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 01:16:01.29 ID:JZ5HlHNd0
>>290
普通に数学の関数に例えれば良いと思うんだ・・・
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 01:21:42.49 ID:fVV+u3W10
一応結果としては値は代入されてるんだがMainのほうで次のリストへいってないような感じ

296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 01:27:44.77 ID:NxaSOKpE0
                      ┏┓    ┏┓.        ┏━━━━━┓
                       ┃┃    ┃┃         ┃┏━━━┓┃
 ┏┓ ┏━━━┓ ┏━━━┓ ┃┃ ┏━┛┗━┓.   ┃┃      ┃┃
 ┗┛ ┃┏━━┛ ┃┏━┓┃ ┃┃ ┗━┓┏━┛.   ┃┗┓   ┃┃
 ┏┓ ┃┗━━┓ ┃┃  ┃┃ ┃┃    ┃┃ .      ┗━┛┏━┛┃
 ┃┃ ┗━━┓┃ ┃┃  ┃┃ ┃┃    ┃┃  .          ┃┏━┛
 ┃┃ ┏━━┛┃ ┃┗━┛┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓.        ┃┃
 ┗┛ ┗━━━┛ ┗━━━┛ ┃┃ ┃┏┓┏━┛.        ┗┛
                     ┃┃ ┃┗┛┃           ┏┓
                     ┗┛ ┗━━┛           ┗┛
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 01:27:55.42 ID:fVV+u3W10
頭に思い描いてるイメージです
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader878296.bmp
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 01:29:57.48 ID:JZ5HlHNd0
bmpは嫌がらせにしか思えないー
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 01:39:08.78 ID:bZ6Xhcrk0
何で無限ループせず、かつ値が代入されるのか不思議なんだけど…
while(i && j)
{
  ((MAIN*)i->obj)->value = ((SUB*)j->obj)->value;
  i = i->next; j = j->next;
}
じゃないの…?
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 01:45:13.70 ID:fVV+u3W10
ちょっくらやってみるよ
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 02:02:19.45 ID:fVV+u3W10
結果変わらなかったわ
もう少し自分で考えてみます
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 02:05:11.29 ID:4RpBilFE0
どの言語が一番人気?
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 02:07:54.78 ID:WPDYJrW/0
WinAPI
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 02:11:45.82 ID:bZ6Xhcrk0
x86にはお世話になってます
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 02:12:57.37 ID:ipgxruIf0
英語
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 02:40:49.26 ID:BVCABc4o0
なでしこ
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 04:02:46.23 ID:fdW+17DU0
☆ゅ
308 ◆orz///NDY6 :2008/12/20(土) 04:32:09.09 ID:X9M/23CD0
                \|
          _,. -‐ ' "´ ̄ ``'' ‐ 、_..|
     `‐、,. ‐'ト、/〈/イ〉 ,イ   ト、 ノー-i ` ‐ 、
 、 ヽ.   |  |-'" ̄ヽヽ、ヽ{. \. / }/_,,.-へ  ,ゝ`'‐、
  l  i   !  !. 、y─ュ=、ニ7ノl/}ニニ-=ニ、,レ' ノ 7 : ̄
.  |   |   |  !    (cり     〈 ‘ (dJ ´ノル ./ .:
.  !   !   !. │ ,:=  ̄ ''´    ,ゝ、 ̄=-:._ | )/ ;
 /  !  |. | "            _,.ィ     `!// ,'    保守ツール!
   /   ゙、. l、                |│ ,'
  , '    ヽ ゙、.   i∠二二二ヽ      ,' |. ,'        落ちまーす!
        ヽ.ヽ  {':::._    |     ,イ .!.,'
.          ヽヽ ヽ、_ `ー、 /   / :| i,'
            ヽ`、___/ ̄ ̄ ̄`i.'  _|l'
            :;!  ̄  :ト. __ .| ̄   !
          :::i      :|.| |l   ! !    !
         ` ー---- !」__,!|   |_」--‐‐'
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 04:57:09.58 ID:sht+aMXc0 BE:834625038-2BP(815)

ハッカー串た
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 08:19:55.99 ID:JNSNzw7qP
バイトコードのデコンパイルについて記述されているウェブページ無いですか><
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 08:31:06.59 ID:JNSNzw7qP
ごめんなさい、質問が意味不明なので言い直します。
今、Javaのバイトコードのデコンパイルに挑戦しているのですが、何をどうしたらいいのかさっぱり分からないので参考になるウェブページを教えてください。
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 09:36:57.20 ID:w1ZzWQjy0
ウフフフフフフフフフフフフ。
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 09:57:08.62 ID:lRCm+DKMO
バイトコードの仕様ってどこにあったかな…
Jadのソースでも見とけばいんじゃね
314 ◆.G.....gP. :2008/12/20(土) 11:46:43.52 ID:GwtsI+4v0
アフロって顔でかがした
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 12:46:21.11 ID:p6Yc1xTn0
すみませんごめんなさいもうしわけありませんあいむそーりーエントシュディグング質問させてください
Java言語のパッケージってあるじゃないですか。あれって同じクラス名があってもパッケージが違えば使うことができるって聞いたああ、書いてるうちに自己解決しマスタ
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 12:58:24.14 ID:+4KAaD/N0
FizzBuzz
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 13:38:37.13 ID:p6Yc1xTn0
void main(){
int i = 1;
int f[8] = {70,105,122,122,66,117,122,122};
int n;
for(;i < 100;i++){
printf("%d",i);
if((i % 3) == 0)for(n = 0;n < 4;n++){
printf("%c",(char)f[n]);
}
if((i % 5) == 0){for(n = 4;n < 8;n++){
printf("%c",(char)f[n]);
}printf("\n");}
else printf("\n");
}
}
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 13:42:37.54 ID:p6Yc1xTn0
#include <stdio.h>#include <string.h>#include <stdlib.h>
int enzan(int ti);
int main(void){
char string[300]; int i = 0; int keisan = 0; int b; int sum = 0; int n;
int c = 0; int kai;int z = 0; scanf("%s",string); b = strlen(string);printf("%d",b); for(;i < b;i++){
sum = 0; keisan = (int)string[i];if(i == 0){for(;z < b;z++){printf("%d ",string[z]);}
printf("\n");} n = 6; for(;n >= 0;n--){ int a = 0; int atai = 1; for(;a < n ;a++){ atai = atai * 2;
if(n == 0)atai = 1; }
sum += atai; if(keisan >= sum)
printf("1"); else{
printf("0"); sum -= atai; } }
printf(" "); c++;
if(c % 10 == 0)printf("\n"); }
printf("%d\n",c);for(i = 0;i < 300;i++){printf("%c\n",string[i]);} return 0;}
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 14:06:04.73 ID:GJKGBM4C0
perlで掲示板を作ってます
投稿時間を表示させるにはどうしたらいいですか?
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 14:07:17.49 ID:p6Yc1xTn0
printf();
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 14:13:12.45 ID:p6Yc1xTn0
gettime();
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 14:20:43.69 ID:TNnrRXBl0
C++のデフォルトのアロケータってどこで定義されてる?
もしかして何もincludeしなくても使えるの?そんなことはないよね。
VC++だとxmemoryってのがあるんだけどVC++だけの事だったりしないよね?
どうなの?
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 14:22:43.32 ID:ipgxruIf0
>>322
デフォルトのアロケータって、グローバルnewの中で呼ばれているもののことか?
多分実装依存
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 14:28:31.02 ID:p6Yc1xTn0
アロケータ?グローバルnew?実装依存?
もう一寸日本人が理解できる日本語を選べないんですか?
不親切な人ですね
325ダッックス ◆OOcskzww4A :2008/12/20(土) 14:35:16.39 ID:YyLnb0mL0
boost::shared_ptrって継承して使ってもいいの?
boost::shared_ptr<hoge> h( new hoge( a, b, c ) );

class Hoge : public shared_ptr<hoge>{
Hoge( AType a, BType b, CType c ):shared_ptr<hoge>( new hoge( a, b, c ) ){}
};
Hoge h( a, c, c );
って書きたい
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 14:55:41.40 ID:fdW+17DU0
書けば良いじゃない。
そこは継承ではなく包含を使うべきところだと思うけどね。
リスコフの置換原則に反しているような気がする。
327ダッックス ◆OOcskzww4A :2008/12/20(土) 15:15:42.47 ID:YyLnb0mL0
つまり一人で小規模なものを書いてる分にはかまわないということですね、
改善要求:中ということにしておこう
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 15:20:02.84 ID:pgf/vH5j0
そこにis-aはあるのか
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 15:20:13.40 ID:dRyyEiZQ0
ジョジョ好きでゲーム作りたいと思うマはいないか!
いないよね
330 ◆.G.....gP. :2008/12/20(土) 16:21:06.99 ID:GwtsI+4v0
北人みんなwwwww
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 17:06:27.81 ID:WPDYJrW/0
Terapad便利すぎワロタ
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 17:13:25.93 ID:ui+sCod80
>>329
ディアボロの大冒険でおなかいっぱい
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 17:44:06.61 ID:bZ6Xhcrk0
vimvim
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 17:55:48.95 ID:709tMi2b0
締め切り3日切ったけどやる気でねー
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 17:58:12.76 ID:ipgxruIf0
>>329
次にお前は「だが断る」と言うレスを待っている!

だが断る!
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 18:19:40.26 ID:GwtsI+4v0
ほお
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 18:23:08.06 ID:dRyyEiZQ0
>>331
vimだろjk

>>335
そういうと思って6部を読み返していたところだ
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 19:00:59.38 ID:NVcxYTZ30
WikipediaとかIT用語辞典の説明を自分のサイトで勝手に引用していいのかな
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 19:01:55.30 ID:NVcxYTZ30
落ちそうなのでage
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 19:05:45.57 ID:JZ5HlHNd0
著作権規約があるなら読めば良いんじゃね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 19:20:03.30 ID:8V4346Oj0
C++で演算子のオーバーロードしても演算子の優先度は変化しないよね?
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 19:28:46.88 ID:bZ6Xhcrk0
しないし、変化させることも出来ない
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 19:37:41.38 ID:v130ckcm0
なあ、合同コンパってのがあるんだったら、合同コンパイルってのがあってもいい気がするんだが
どうなのよ?
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 19:44:06.22 ID:xpqsZUhl0
>>343
あるお
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 20:00:14.87 ID:R8NIDvSf0
>>343
各チームが自分のとこのオブジェクトをそれぞれでコンパイルすれば合同コンパイル
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 20:02:15.06 ID:bZ6Xhcrk0
それ合同リンクじゃね
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 20:04:31.48 ID:fdW+17DU0
ダブルコンパイルはBPSの必殺技
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 20:15:53.28 ID:ipgxruIf0
>>343
皆で集まってあーでもないこーでもないと議論しながら手動コンパイル?
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 20:54:21.68 ID:R8NIDvSf0
じゃあもうあれでいいんじゃね?皆で同時にrootユーザでログインして同時にフルビルド
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 20:56:18.11 ID:BKL+xxJ+0
一つのストレージから複数の端末が読み取ってコンパイル。
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 20:58:58.75 ID:JZ5HlHNd0
あなたのコンパイラ、エラーメッセージが素敵ねとか言いあおう
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 20:59:02.97 ID:+4KAaD/N0
353 ◆.G.....gP. :2008/12/20(土) 21:40:11.63 ID:GwtsI+4v0
ツナかよwww ま、コテで許せるのかw
354 ◆.G.....gP. :2008/12/20(土) 22:15:28.19 ID:GwtsI+4v0
やる夫が虎になるって頭おかしくなんだったら、それ以上難しそうだからもう一回ウオッシュレットする
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 22:30:14.24 ID:TNnrRXBl0
言語を擬人化すると・・・

C++ : インテリ美少女で学校でも首席。既に上の学年の勉強を始めておりそれがもはや趣味となっている。完璧主義。友達はいない。
Java : 几帳面で優しい。みんなをまとめるのが得意でリーダータイプ。古風な人格。
Python : 友達とキャッキャウフフしてる。
C# : やればなんでもできる子。どんな人ともすぐに打ち解けられる。クラスの人気者。
F# : テキパキと効率よく物事をこなす。要領が良い。
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 22:30:20.64 ID:diEvsljf0
なんという過疎スレ
半年くらい前からJava始めたけど未だにお前らの会話の半分も理解出来んわ
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 22:37:43.50 ID:ui+sCod80
C++たんは付き合いづらいんだもの
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 22:38:03.90 ID:wteRWnb70
J言語たんは?
359以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 22:57:05.29 ID:6phisCsH0
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/cpp/index.html

ここを読み終わって、全部覚えたんだけど、
これで、「C++出来るっ」て言っても大丈夫?
C++ってあと、何をやったらいいんだい。
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:00:28.83 ID:ui+sCod80
>>359
レシピ覚えるのと、料理作るのは話が別なんだと思う
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:00:59.52 ID:A9qbbK0q0
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:06:02.13 ID:6phisCsH0
>>360
どゆこと?

>>361
命名規則とかはいらないなぁ
趣味でやってくだけだし
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:08:05.81 ID:fdW+17DU0
日本語覚えたくらいで「これで俺も作家になれる!」ってくらい程遠いな
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:09:35.08 ID:A/ZaPQCS0
>>362
覚えてるのとコードがかけるのは別
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:22:16.89 ID:5GmXQPSt0
午前2時からSRMだな
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:22:20.24 ID:6phisCsH0
なんでそういう話になってるw

俺が聞いてるのは、C++は、これだけなのかー?
って事なんだけど。
あとストリームだけでいいのかなー

毛嫌いされてる言語だからもっととんでもない言語仕様かと思ったら、そうでもないぞこれ
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:24:00.05 ID:5GmXQPSt0
>>366
次はSTLかなー、と思った。
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:26:38.32 ID:AYSCw6VEO
おまえらの優しさに泣いた
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:32:29.61 ID:LfXXlQrZ0
STLが終わったら、boostだね。 もちろん、内容を理解だ。

ちなみにおれにはいろいろ無理だ。
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:37:12.68 ID:WPDYJrW/0
今は600ページにもわたるくそでかい本でC++勉強中・・・
演算子のオーバーロードってなんかパターン定義みたいだね
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:47:51.92 ID:6phisCsH0
俺は今日をもってC++信者になった。
Boostは、アイディアの提供と思えばいんじゃないのかな。
ライブラリのソース見た限り、わざわざアレを入れて使う必要無いぞ。
良いのがあったら自分で書けばいい。
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:56:16.61 ID:5GmXQPSt0
いや、boostは中身を見ずに使えることに意義があるんだと思うが
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:57:42.02 ID:fdW+17DU0
本当に今日、基本的な仕様を一通り覚えたってレベルから
Boostのソースを見て利便性を理解出来たと言うのなら天才の部類だな。
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 23:58:50.83 ID:JZ5HlHNd0
さっきまでの話ぶりから推測するレベルで
Boostの中理解出来るとかお前凄すぎだろwww
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 00:09:10.15 ID:CozcRgyTO
VBで簡易2chビュアーを作ってるんですが、
richtextbox以外にフォントを指定できるフォームって無いですか?


labelにdat読み込み

黒文字で「以下、名無しに…」って何だよ←いまここ
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 00:13:56.85 ID:ZAJqx6lU0
挫折したC++、もっかいやってみるか・・・
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 00:15:23.00 ID:2GX1xj210
C++インフレすぎ
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 00:15:55.78 ID:HGPPXeER0
Cよりは良いと思うんだ。C++
何々とみなす?みたいなのが少なくて好き
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 00:28:21.39 ID:Af5wrnoGO
C++は………むりぽ
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 00:29:29.37 ID:LOaOHv6k0
>>355
今年のGWあたりに作ろうとしてたゲームの企画思い出した
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 00:39:23.04 ID:n9T6ZsHJ0
言語擬人化といえばやっぱこれだろ
http://pggirls.asukaze.net/index.php?%C0%DF%C4%EA%2F%BB%F1%CE%C1%BD%B8

Perlたんも21かー
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 00:44:02.89 ID:vhcEpEPt0
書きやすいC言語としてC++を使うってのも未だあるだろう
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 00:52:47.70 ID:NwpuCY/d0
とりあえず本気でboostを理解したというのなら
その才能を生かしてコミュニティに参加して発展させるとか
理解できない奴の為にドキュメント書いたりとかしてくれると嬉しい
384以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 01:03:00.07 ID:49sNzE/G0
Let's Boostのshared_ptrの使用サンプルを思い出して
思わず見栄を張っちゃったに100万ジンバブエドル。
385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 01:06:20.52 ID:vhcEpEPt0
まあいいから0xまでは大人しくしてようぜ
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 01:12:15.49 ID:/PrxXE2q0
>>371
ものごっつ頭いいのかもしれんが、
あんたのレスは、一般人の理解できるレベルをはるかに超えてる。
もう少し手加減してレスしてほしい。
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 01:33:51.79 ID:r7IJI7SL0
もう一度猫から初めてみようかな・・・

とりあえず基本情報技術者取れるぐらいまで思い出さないと・・・
388以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 01:42:58.48 ID:HGPPXeER0
他人の書いたソースを見るのが一番良い
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 01:53:36.55 ID:r7IJI7SL0
>>388
あり!
ただ今の段階だと他人のソース見てもわからないんだwww
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 01:55:19.64 ID:HGPPXeER0
分からんところから、こつこつ調べるんだ
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 02:01:23.83 ID:a7ZxCoL90
lol
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 02:04:20.75 ID:/3ENNzlU0
topcoder やりおった
時間おおはばおくれ
いまだ復旧されず
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 02:06:45.32 ID:1L758pSIO
来年から
ソフ開が無くなって
応用情報処理〜
って名前変わるらしいね

どうでもいいけど
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 02:13:17.25 ID:9Yv+XBs60
不思議とC++の話題が多くなるスレ。
やっぱ勉強中の学生が多いとか、趣味だからあえて選択してる人が多いせいもあるのかな。
もちろん本業の人もいるだろうけど。 あるい業務だと別言語がメインだけど、基礎範疇で会話に入りやすいからとか。
※C/C++ が、イコールで基礎/簡単/初心者向けって言う意味では無い

・・・・って、あんまSQLとかの質問出ないよね。ストアドやビューの切り分けについてとか。
その叩き具合についての質問(効率的な意味で)とか。
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 02:49:09.33 ID:8CRuYcOF0
出ても割合答えが返ってくるという不思議

なんかFizzBuzzにはまり過ぎて発狂しそう
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 02:51:52.20 ID:LOaOHv6k0
>>395
前から思ってたんだけどそれなんて読むの?
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 02:55:07.79 ID:8CRuYcOF0
フィズ・バズだったと思う
398以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 03:03:09.97 ID:owK0T3aH0
WindowsからLinuxの共有フォルダが覗けないナリ・・・
399以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 03:13:53.48 ID:iGRJNBQA0
ファイラー
400以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 03:41:09.88 ID:TaFagtPhO
ほしゅ
401ダッックス ◆OOcskzww4A :2008/12/21(日) 03:54:02.82 ID:a7ZxCoL90
(・ω・) TopCoderの問題といてたら異様に目が冴えてしまった
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 04:03:43.63 ID:9Yv+XBs60
>>395 答え自体は返ってくると思うし俺も答えるけど、質問の方が出ないなぁって思った
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 04:05:07.15 ID:eFMXJ3vF0
>学生から社会人まで誰でもOK。

              ニート←−− T−−−┐
               ↑      |     |
     学生−不登校→|→高認−十→大学十→社会人
        |      ↓      |
        ↓     社会人←−−┘
  社会人←−→ニート
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 05:38:56.50 ID:qclDfHy90
PHPやってる人いる?
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 05:42:58.02 ID:eFMXJ3vF0
最初から質問しろと何度言えば








俺PHP使えないけど
406以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 07:12:14.30 ID:ZbgcxPSS0
PHPの名前が出た時は必ず松下幸之助の話をしろってばあちゃんがゆってた
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 07:22:20.44 ID:GOGmOLne0
パナウェーブ研究所の話もしようよ!
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 10:09:43.32 ID:lMZaNqZb0
基本情報って持ってても実務で意味あんの?
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 10:17:37.33 ID:BjVOiLfV0
情報系の大学出だとなんでソフ階取らないのって思われる
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 10:35:34.49 ID:Y2gipZZF0
高卒なので取ってません
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 10:40:59.61 ID:IZN8c7bm0
独自形式の画像を作って自分で作ったビューアでしか読み込めないようにしたいのですが、いまいち構造体や画像の変換の仕組みがわかりません
独自形式→BMPの変換などがさっぱりわからないのですが、お勧めの本はありますか?
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 10:51:34.33 ID:ruDJcTzwP
>>411
どうせメモリ上にはbitmapが展開されるんだから意味ないよ
413以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 10:54:03.76 ID:XzdoYDUE0
多層パーセプトロンの学習によるしきい値の更新ってどうやるの?
414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 10:54:13.28 ID:EyftJUAb0
圧縮って意味なら
データ圧縮ハンドブック(マルチメディアデータ圧縮の実践的プログラミング技法)

今も売ってんのか知らんけど
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 10:57:19.06 ID:UcHWvOJO0
>>412
つまりどんなに独自形式やら難しい圧縮やらしてようと、最終的にはメモリにはビットマップになってしまうのですね。
ということはJPGやPNGもメモリ上でははビットマップになっているということですか?
もしそうだとしたら自分はビットマップの意味をよく理解していなかったのかもしれません。
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 11:05:41.67 ID:4rIHoxpI0
windows bitmapは原点右下だからメモリ上には展開しないと重う
417以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 11:07:00.56 ID:HGPPXeER0
Bmpとメモリ上に展開されるところのビットマップは意味が違う。
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 12:16:29.41 ID:Arh62bN50
展開しないでどうやって画面上に表示するんだ
あとまぁ .NET の System.Drawing.Bitmap とか (BMP ではない) が
どう扱ってるか見るのが一番わかりやすいだろうね
codec 作れば独自形式だろうがあっさり BMP/PNG/JPEG 等に変換できるよ
419以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 12:17:19.51 ID:SfV2hV+x0
Select * from 給与明細;
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 12:41:54.23 ID:qjJSO3Bj0
Perlのオブジェクトの変数ってコンストラクタでblessする無名連想配列に入れるんだっけ?
package内でmyで宣言しても使えない?
421以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 12:55:19.69 ID:Y2gipZZF0
>>420普通にファイルローカルな静的変数として使える。メンバー変数としては使えない。
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 12:56:36.14 ID:qjJSO3Bj0
>>421
メンバー変数はblessしたハッシュリファレンスに入れるしかない?
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 13:04:34.75 ID:qjJSO3Bj0
もう一つお願い
Perl/TkでGUI書いてるんだけど
MainLoopのとこでエラー吐くんだ

{
package MainWindow;

sub Initialize
{
my $This = shift;

$This->{MainWindow} = new MainWindow();
$This->{MainWindow}->title("わっち");

$This->{Widgets}->{Screen} = $This->{MainWindow}->Frame;
$This->{Widgets}->{Console} = $This->{MainWindow}->Frame;

$This->{Widgets}->{List} = $This->{Widgets}->{Screen}->Listbox;
$This->{Widgets}->{Add} = $This->{Widgets}->{Console}->Button(-text => "追加");
$This->{Widgets}->{Delete} = $This->{Widgets}->{Console}->Button(-text => "削除");

$This->{Widgets}->{List}->pack(-fill => "both");
$This->{Widgets}->{Add}->pack(-fill => "both");
$This->{Widgets}->{Delete}->pack(-fill => "both");

$This->{Widgets}->{Screen}->pack(-side => "left", -fill => "both");
$This->{Widgets}->{Console}->pack(-side => "left", -fill => "both");

return;
}
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 13:04:50.38 ID:qjJSO3Bj0
sub Main
{
MainLoop();

return;
}
}
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 13:05:17.97 ID:qjJSO3Bj0
my $MainWindow = new MainWindow;
$MainWindow->Initialize;
$MainWindow->Main;

こんな感じで呼び出してる
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 13:06:42.02 ID:qjJSO3Bj0
ん?あ、あれ?
よく見たらコンストラクタがないじゃないか
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 13:08:12.84 ID:qjJSO3Bj0
追加したけど動かないな
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 13:08:34.63 ID:+YlCJZ5q0
解決おめ
429以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 13:18:58.98 ID:oURip2C4P
馬鹿な事を聞いてるのはわかってるんだが、MFCのCEditでCreateを呼び出した時に
親ウィンドウのハンドルってどうやって指定すればいいんですか?
430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 13:20:47.19 ID:Y2gipZZF0
>>422当然。
ただ、直接ハッシュとして弄らせるんじゃなくてメソッドを作っておくことで見易く使い易くすることは出来る。
AUTOLOADを使えば自動的に出来るとは思うけど、使ったこと無いからわからん。
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 13:22:44.71 ID:qjJSO3Bj0
>>430
やっぱりそうか
ありがとうございます
432 ◆.G.....gP. :2008/12/21(日) 14:23:09.73 ID:4rIHoxpI0
石橋に叩いてくるのがたまらないとデバッグできない罠・・・
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 14:23:21.79 ID:h6bBWsg90
ブラウザつくりたいんだけど、FLASH対応とかはFLASH実行ソフトにFLASHのアドレス渡せば処理して表示してくれるの?
434以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 14:38:14.88 ID:VeBX0k8V0
>>419 他人の明細まで見たいって事ですね、わかりms
435以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 14:40:18.02 ID:VeBX0k8V0
>>433 それならまず、ブラウザ以前に適当なスタンドアロンアプリケーション書いて、
その中でFlashファイルを表示するにはどうすればいいかを調べる必要があるかも
あれってCOMっていうかActiveXだよな。 その辺から追いかけるといいかも。
436以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 14:47:01.68 ID:/PrxXE2q0
>>429
pParentWndを指定するじゃん? それ以外に指定したいの?
CWndはHWNDをもってるから、ハンドル指定してるも同然だと思うけど。
437以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 14:50:02.04 ID:h6bBWsg90
>>435
さんくす!ちょっと調べてみます
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 15:45:11.25 ID:oURip2C4P
>>436
いや、MFC勉強しながら書いてたら
あれ?この人たちってどこにウィンドウハンドル持ってるんだ?って
CWndで全ファイル検索してもどこにもいなくって・・・
439以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 15:45:32.37 ID:SfV2hV+x0
>>434
むしろ、おらくr(ry
440以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 15:53:50.00 ID:h6bBWsg90
actionscriptって2と3どっち使ったほうがいい?
441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 15:56:06.82 ID:JTmttFQY0
c++でマクロからマクロを定義したいんですが無理でしょうか?
#define AAA(name) #define HAGE_##name "HAGE"
こんなかんじで。
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 15:56:24.88 ID:/PrxXE2q0
>>438
CWndはm_hWnd(HWND)をもってる
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/b5wzwdk7(VS.80).aspx
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 15:57:12.12 ID:JTmttFQY0
>>440
2.0はそのうちサポートしなくなるような話があったような。
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 15:58:50.09 ID:SfV2hV+x0
>>442
そのCWndがどこにいるのかわからないっていう。。。
445以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:05:54.21 ID:/PrxXE2q0
>>444
親WindowがCWndだよ。 CDialogなり、CViewなり、CFrameWndはCWndからの派生。
ソースの話なら、俺のは2003でバージョン違うと意味ないかもしれないからやめときます。
446以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:06:02.24 ID:JTmttFQY0
>>440
3.0で良いと思います。
携帯端末向けFlashでないなら。
447以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:11:32.50 ID:h6bBWsg90
>>446
3.0だと携帯向けFLASHは作成できなくなるんですか?
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:12:53.96 ID:oURip2C4P
>>445
いやいや、だからMFCで標準で出力されたソースコードを検索してもCWnd又はそれを継承したクラスが見つからないから
親ウィンドウハンドルどなせいちゅうねんって困ってるの
449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:14:30.11 ID:JTmttFQY0
使用したことはないですが、
携帯向けのFlashだとAS3.0はまだサポートされていないみたいです。
http://www.adobe.com/jp/products/flashlite/version/

450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:17:24.21 ID:h6bBWsg90
>>449
わざわざURLまでありがとうございます!
サポートされるまでは、基本的に3.0をつかい、携帯向けFLASHは2.0を使っていこうとおもいます。
451以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:17:31.30 ID:4rIHoxpI0
as3で書いてhaXeに落としてFlashバージョン下げてリコンパイルすればできる場合もある
452以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:20:12.82 ID:h6bBWsg90
>>451
そうなんですか、やはり3.0でいきます、ありがとうございました!
453以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:28:39.71 ID:HGPPXeER0
>>441
template <typename _T>
aaa(_T t)
{
  ・・・
}

#define HAGE "HAGE"

hogehoge()
{
  aaa(HAGE);
}

454以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:43:46.42 ID:/PrxXE2q0
>>448
親Windowが存在しないってこと? プロジェクトを作るとき、何を選択したの?
455以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:46:02.62 ID:Q8LncliY0
今頃MFCの勉強って…
456以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:48:07.45 ID:oURip2C4P
>>454
MFCアプリケーションの、シングルドキュメント
457以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 16:50:07.10 ID:/PrxXE2q0
>>456
したら、C〜Viewとかいうのない?
458 ◆orz///NDY6 :2008/12/21(日) 17:48:28.00 ID:Y2gipZZF0
またおまえか!
459以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/21(日) 17:51:28.35 ID:bOLzz0zdO
以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]
2008/12/21(日) 17:44:20.63 ID:NPjzxFwo
C#やってるんですが、
Form1のボタンコントロールから
Form2のテキストボックスに代入したい場合、
ボタン -> Form1 -> Form2 -> テキストボックス の順に値が渡されていくのは面倒だと思うのですが、
テキストボックスにstaticなメンバ関数を追加して、ボタンから呼び出すのが普通の解決策ですか?
460 ◆orz///NDY6 :2008/12/21(日) 18:29:56.10 ID:Y2gipZZF0
このレスを見て弁護士だとは思えないだろ?  実際弁護士じゃないんだけどさ。
461 ◆orz///NDY6
監視されてるからだよ。