プログラム組める奴が俺にC言語を教えてくれるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
本に載ってるようなコンソールアプリケーションは大抵組めるようになったんだけど、次はどうすればいいかな?
やっぱAPI?
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:35:11.08 ID:zH2HMc/K0
>>1
糞スレ立てんな
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:35:59.89 ID:bg2a/oneO
ポインターでまんこ攻略
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:36:15.64 ID:VtgIXTW90
本に載ってないようなコンソールアプリケーションを自分で考えて組め。
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:37:39.42 ID:sbIOoV3M0
>>4
自分が持ってる知識だけでなんか作れってことか?
簡単な数当てゲームくらいしか作ってないや
APIに手を出すのはまだ早いかな?
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:39:31.55 ID:LY1CGWhP0
そんなにAPI使いたいなら使ってみればいいじゃない
許可がほしいなら 俺が許可する
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:41:14.83 ID:pNnjDTlyO
perl楽しいぞ
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:43:20.58 ID:sbIOoV3M0
>>6
別にAPIに手を出したいわけじゃないんだよ
最終的にはゲーム作りたいから
でもDXライブラリ使うならまだしも、DirectX使うならAPいもやらなきゃいけないのかなあ・・・と
OpehGLもなんか難しそうだし

>>7
Pealはもう時代は過ぎたって滝沢が言ってた
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:49:09.47 ID:LY1CGWhP0
じゃぁゲーム作れば良いじゃない
許可がほしいなら 俺が許可する
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:50:38.12 ID:VtgIXTW90
>>5

ゲーム作りたいなら基礎を徹底的にやれ。
基礎の出来てない人間の書いたコードなんぞ糞。

あと本のコードに疑問を持て。 あれが正しいものとは限らん。
他人のコードを見て、綺麗とか解りやすいと思ったものを真似するように。

とりあえずアルゴリズム系のプログラムでもやってみな。
ソートでも色々あるから有名所一通りやってみるがいい。

11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:52:23.52 ID:sbIOoV3M0
>>9
簡単に言うけど色々手順があるわけさ
文字もかけないのに、小説書きたいって言ってもだめじゃん
それと同じで、
ゲームを作れるくらいのスキルを手にするには
前提条件としてどれくらいのスキルを身につけたらいいのかが知りたい
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:53:48.09 ID:1e2qC0Sl0
アルゴリズムは習得したのか?
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:54:27.61 ID:sbIOoV3M0
>>10
まさに求めていた回答をありがとう
やっぱり基礎を徹底的にするしかないのかな
一応入門書に載ってるようなことは理解しているつもりなんだけど
こっから先のアプローチのしかたが分からない

アルゴリズム系か・・・本屋で探してみる
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:58:10.45 ID:03/XZvjr0
#include <stdio.h>

void main() {
System.out.println("Welcome to Ruby");
}
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 10:58:53.44 ID:LY1CGWhP0
>>11 発想が逆 作らなくてはならない物があるなら それに何が必要なのかがまず解らないと
作ろうとしているゲームがC言語には向かなかったらどうする?
一生懸命アルゴリズム暗記したけど 必死で覚えたアルゴリズムが基本ライブラリに格納されてたらどうする?

とか プロっぽくいちゃもんつけてみた まぁプロなんだが
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:01:05.05 ID:P9BgOycM0
>>15
DirectX使うっていってるからCに向かないってことはないだろう
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:01:44.28 ID:03/XZvjr0
つかさ、ゲーム作るなら、プログラム能力より
物理の勉強するべきだと思うんだ。

おまいさん振り子運動の方程式かける?
2重振り子の方程式かけるかい?
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:01:57.11 ID:sbIOoV3M0
>>14
System.outってなんですか

>>15
なんかすごいことに気付けた気がする

あくまでも目標はゲーム製作であって、C言語の習得ではないもんな・・・
まず何を作りたいかがあって、それを作るのに何が必要かって話だよね
ありがとう
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:03:07.81 ID:03/XZvjr0
そーいやDirectXはもう過去の産物になりつつあるといううわさは本当ですかい?

わたしゃWeb系SEなんでWindows GUIはさぱーり
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:03:56.70 ID:sbIOoV3M0
>>17
物理とか授業で取ってない・・・
ベクトルとか重力とか基本的なところだけじゃ厳しいかな?
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:03:59.88 ID:KtyI1CIR0
時代はまさにXNA
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:05:52.35 ID:KtyI1CIR0
>>20
ベクトルと重力知ってれば公式知らんでも解けるだろ
運動量保存則さえ有効ならの話だが
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:06:17.80 ID:aV3go8O60
プログラミング言語なんちゅーのは目の前の必要に迫られて学習するもんじゃないの?


いや、全然しらんのだけど。
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:06:18.00 ID:03/XZvjr0
>>20
プログラミング能力というより、アルゴリズム組めるだけの基礎知識が無いとダメだぜ

簡単に言えば、ボールを壁に投げました。跳ね返りました。
これを数式化できるかい?じゃぁ、今度はそのボールが回転していたら?
物理がワカランと、それらの再現は結構メンドクサイ。

んで、そー言うのを使わない アドベンチャー系であれば
DirectXなんてイラネ
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:06:47.81 ID:LY1CGWhP0
>>16 解らんよ ゲーム=DirectXって固定観念でC言語って言ってるだけで
作りたいゲームの内容聞いてみたら RGPツクール買えよとか Flashで良いじゃんとか
技術習得が第一なのか ゲームの実装が第一なのか そこをはっきりして
次にゲームの内容 その次にそれに必要な技術なりツールなり だと思うんだ
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:07:57.09 ID:sbIOoV3M0
>>19
ちょっとまってそれkwsk
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:09:51.77 ID:sbIOoV3M0
>>24
ああなるほど・・・
やりたいことにリアリティを出すためには、そういう知識も必要となってくるってことか・・・
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:10:17.89 ID:03/XZvjr0
>>26
ああw単に CやVC使わずに、 .net使えばDirectX並みの高演算を手軽にできるAPIがあるって聞いただけw
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:11:24.01 ID:P9BgOycM0
>>27
ゲームだとリアリティより面白さとかバランスとかを調整するほうが大変だったりする
たとえばジャンプするんでも実際の式のままだと高さに対して滞空時間が短くなりすぎるから落下速度を制限してフワフワ浮くようにしたりとか
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:13:22.65 ID:sbIOoV3M0
>>25
うん、まさにその固定概念だ
でも、現存のツール系のものでは作れないと思う
メイプルみたいなオンラインゲームやスマブラみたいなものを作りたいんだけどね

正直自分は全然知識が無いから、Cより簡単に作りたいものが作れる手段は探せばあるのかもしれない・・・・
うん・・あやふやですまん
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:13:23.46 ID:03/XZvjr0
さて、さらに挫くことを言ってあげよう。

ゲームを作るには・・・

メインシナリオ
MAP
サウンド
グラフィック

と、表面だけでもこれだけの材料が必要になる。
おまいさん絵とか、音楽とかどうすんねん?とかねw

シナリオ読み込むタイプならシナリオリーダーもつくらにゃあかん。
「人にプレイしてもらえるゲーム」程度なら、FLASHのほうがよっぽど敷居ひくいとおもうがの
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:14:30.11 ID:LY1CGWhP0
しかし スレ中にC言語のソースコードが飛び交うような プログラミングスレにならなくて
>>1が落胆してると思うと不憫でならない けど コード書くのは面倒
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:15:10.75 ID:+HETmEiRO
ゲームは最先端。>>1には飽きるフラグ
そこらのフリーソフト作るだけで我慢しなはれ
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:15:43.42 ID:sbIOoV3M0
>>28
ごめん、俺には何語か理解できない
C言語を使わずに、.net(新しい言語?それともライブラリかなんか?)を使えばDirectXなみの高演算(DirectXって、画像を表示したり、音楽を鳴らすためにあるんじゃないの?)ができるAPI(APIってWINDOWSAPIと別物?)


ほんとすいません
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:15:44.82 ID:KtyI1CIR0
>>30
それならクラスが使えてネット関係の充実した環境にとらわれないJAVAがいいんじゃね?
Macユーザーはネトゲに餓えてると思うぜ
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:16:17.36 ID:03/XZvjr0
>>30
オンラインゲーム・・・

ソケット通信による同期制御
かつサーバー管理運営能力

・・・敷居タカソウダナァw
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:16:52.05 ID:FEF18CRG0
プロだが組み込み系専門でゲームとかさっぱりだ帰る
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:17:22.01 ID:LY1CGWhP0
>>35 Macユーザーはネトゲに餓えてる
シャキーン それ頂いた
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:20:09.22 ID:sbIOoV3M0
>>29
あ・・・そっか
言われてみればそうだよね
マリオとかも明らかに現実とかけ離れた重力だけど、それで「リアリティねえしつまんねー」なんて文句言う奴なんか皆無だし
逆にメタルギアソリッドなんかで、3mも4mもジャンプしてたらクソゲーになるし・・・

>>31
シナリオの必要なゲームは今のところ作る予定は無い(格闘ゲームとか)んだけど
もし他のジャンルに手を出したくなったらそういうのも重要になるのか・・・・
サウンドも、フリーだけじゃ限界あるし・・・・
FLASHで何が出来るかとかは知らないから、調べてみるありがとう
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:21:15.62 ID:03/XZvjr0
>>34
普通パソコンの処理は
アプリケーション → CPUがごちゃごちゃいろいろやる → グラフィックカードに処理依頼 → 画面表示
                                  → サウンドカードに処理依頼   → 音声表示
だけど、DirextXは

アプリケーション → 直接グラフィックカードに処理依頼 → 画面表示
            → 直接サウンドカードに処理依頼   → 音声表示

というものであって、画像表示するためのって言うわけではない。アプリケーションが直接ハードウェアを制御するためのAPIだべ
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:22:22.71 ID:sbIOoV3M0
>>32
そんなのは期待してないよw

>>33
もちろん職業にしようなんて考えてないよ

>>35
JAVAはもう未来が無いって滝沢が言ってたけどそれは嘘?

>>37
組み込みとかなんすか?もう専門用語ばっかで欝だ
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:24:57.87 ID:KtyI1CIR0
滝沢って誰よ


>>40
なるほど納得、web系だ
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:25:36.95 ID:sbIOoV3M0
>>40
なんとなく分かった
CPUに頼らず自分である程度の操作をするから複雑なのか

APIって、考え方的にはライブラリみたいなもんと思ってるんだけど間違ってる?
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:25:44.95 ID:03/XZvjr0
>>35
Javaメインの俺に謝れwww
先にあげた .net (マイクロソフトの開発環境) は java の考え方ベースになってる。
てかパクリじゃね?と思ってる。演算が遅いといわれていたのは昔の話。今はソコまで遅くないしな

組み込み系 = 車のワイパー動かしたりとかそーいうことをやってる人
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:27:24.26 ID:03/XZvjr0
>>42
あれ?間違ってた?www
間違ってたら指摘してねー
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:27:36.57 ID:dDPESNoc0
スクリプト言語でやれよ
PygameとかStarRubyとかRGSSとか色々あるだろ
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:27:41.83 ID:sbIOoV3M0
>>42
まあ滝沢は置いといて・・・

JAVAに未来が無いってのは山本@ABもいってたよ
ActiveBasic作ってる人ね
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:32:39.20 ID:sbIOoV3M0
>>46
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E8%A8%80%E8%AA%9E
スクリプト言語って、勝手に色々やってくれるアレだよね
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:34:29.15 ID:03/XZvjr0
へーPythonやRubyでゲーム開発環境あるんだwww
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:35:29.47 ID:P9BgOycM0
その気になったらどんな言語でも作れるだろ
遊べるかどうかはしらんが
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:36:29.62 ID:KtyI1CIR0
JavaだとDirectX3DもOpenGLも使えないだろうと思ってたのにJava3Dなんてあったのか
ゲーム作りで困りそうなのはリバースエンジニアリングされることだけ?
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:36:47.32 ID:LY1CGWhP0
ActiveBasicに引導を渡されるJAVA可哀想すぎるとしかいえないが

ぽこぽこjarのバージョン変えんなとは思うし ハード変わったら動き違うじゃねーかとか
凄くない俺でも言いたいことは結構あるが JAVAって言われたらおとなしくJAVAでやってる
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:36:52.46 ID:sbIOoV3M0
>>49
Rubyって日本人の誰かが作って有名になったアレだよね
5分で掲示板が組めるとか言うやつ
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:36:54.57 ID:KtyI1CIR0
3Dが残ったorz
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:40:31.37 ID:sbIOoV3M0
>>51
JAVAは重いから使うなって貴君だが実際どうなんでしょうかね
俺程度が作れる程度のゲームのレベルではそんなもんまったく気にする必要ないような気もするし
その「重さ」が分かるころになったらまた考えればいいんですかね
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:44:10.55 ID:03/XZvjr0
>>55
一言でいえばスーパーマリオ程度の処理させるならどの言語でも間違いなくできますっとね。
3Dでごりごり動かしたり、秒間60フレームでばしばし動かして、並列でオブジェクトをわさわさ動かす
とかなってくると、JAVAじゃ表示能力が追いつかないかもねぇ?って言う程度。
単純な数値処理能力はメチャクチャ遅いってわけでもない。
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:45:54.16 ID:PnUQ0iiv0
C#はいらない子
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:46:34.79 ID:hKnkmNImP
ID:03/XZvjr0
J厨さんマジぱねぇッス
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:47:04.45 ID:03/XZvjr0
CでDirectX使うなら
C++かC# でオブジェクト指向使えたほうがいいんでね?とか思う俺ザンギエフ
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:47:10.15 ID:sbIOoV3M0
>>56
なるほど
そうなると東方みたいなのはJavaじゃ無理だが
星のカービィくらいならJavaでも行けるってことか
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:48:03.77 ID:PnUQ0iiv0
>>59
C#はいらない子っていってんだろ!!
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:48:33.35 ID:03/XZvjr0
>>58
ぶっちゃけCはともかく、Visual系の言語が嫌いなんですwww
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:48:53.24 ID:fLLmPa9LO
ほぼ初心者がAPI使わないでSFC並のRPG作れますか?
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:50:39.80 ID:LY1CGWhP0
そういえばC#しばらく触ってないな 廃れてるのかなあ 業務アプリの現場ではかなり流行った筈なんだが
VB6.0からVB.NETに上手く乗れなかった人の救世主のような存在だったと記憶している
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:50:41.19 ID:sbIOoV3M0
>>63
シナリオとか素材があればできるんじゃないの?
DXライブラリでも使えば
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:51:38.61 ID:9uYFX5Xa0
pythonつかえ
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:51:43.40 ID:03/XZvjr0
そーいや Curl ってどうなの?
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:52:44.94 ID:PnUQ0iiv0
男ならgccとmakeとemacs
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:53:48.30 ID:LY1CGWhP0
>>63 RPGツクールの1択だな シナリオなりなんなりで 度肝を抜くようなやつを作ってくれ
1択とか言ったけど 探せば無料のやつとかも出てくるよ
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:54:33.37 ID:KtyI1CIR0
性別不詳だからvcs
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:56:00.92 ID:Dv+uzv2N0
プログラムは考え方・アルゴリズムをどう表現するかだろう
やりたい処理の手順や計算方法などが重要で言語とか後付でどうでもいい
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 11:59:57.25 ID:AguDsM250
2D限定でいいならC#+YaneSDKオヌヌメ
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:01:26.39 ID:AguDsM250
>>71
だがゲームだとグラフィックやら音声扱うのに言語、ライブラリ等でめんどくささに雲泥の差があるという現実
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:02:38.50 ID:aV3go8O60
金を集めてきてゲーム内容を考えて後はプログラマを雇えばいいと思います
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:03:10.31 ID:fLLmPa9LO
3Dなら?因みにDXライブラリ使ってます
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:03:39.42 ID:AguDsM250
>>74
そのためにはまずは・・・そうだな、金を集める方法を考えなきゃな!!
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:04:14.74 ID:AguDsM250
>>75
DXLibって3D使えなくね?
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:05:39.64 ID:sbIOoV3M0
それじゃあめっちゃ簡単に聞くけど
ネット対戦できるスマブラみたいなゲームを作るとしたらみんなは何の言語を使う?
そして、それを作るには何が必要?
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:05:59.90 ID:sbIOoV3M0
>>77
3D版がある
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:06:17.42 ID:fr9tgtDM0
>>78
アセンブリ
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:07:33.63 ID:AguDsM250
>>79
そうなのか・・・3年くらい前に使ったことあるけど3D版ってその後にできたの?
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:09:58.80 ID:lKZc9CFE0
>>78
まずwiiを買ってきます
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:10:07.10 ID:sbIOoV3M0
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:10:26.91 ID:sbIOoV3M0
>>82
そんなこといったらおもんねえだろww
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:12:09.41 ID:lKZc9CFE0
>>84
お手軽で一番楽しめると思うけどなー
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:13:28.80 ID:zydnO8gfO
wii買うな

つかいきなり目標高く設定すると挫折とか飽きとかに負けるからまず簡単なのから作り上げろ
完成しないプログラムなんてただの文字列でしかないゲームウォッチレベルから始めればいいんじゃね
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:15:08.30 ID:sbIOoV3M0
>>86
だよね
まずは目標を低くマインスイーパーくらいから作ってみようと思う

・・・しかし、それすらもどう作ればいいのかわからんorz
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:16:32.67 ID:AguDsM250
>>87
画像の表示とかそのへんのやり方さえわかれば、後はやり方くらい自分で考えられそうな気もするが・・・
どうしてもわからなければ、そういうゲームのサンプルコード(言語は多少違っててもおk)ネット上で探せばおk
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:18:24.00 ID:fLLmPa9LO
>>87
アルゴリズムがわかんないの?
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:18:29.28 ID:AguDsM250
そういやまだPCすら持ってなかった頃、マイコンBASICマガジンでゲームの作り方とか見てたな。
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:19:56.33 ID:LY1CGWhP0
>>78 実はスマブラやったことなくてCM見た感じだと
3D空間でポリゴンが殴りあうって感じなら
C#ベースで画面とか外側のどうでも良いところと あんま動かないところ組んで
どうしてもグリグリ動かしたいところと ネット対戦部分はDirectX
空間計算とかもDirectXのライブラリ使うかな

でも絵とか音楽とか専門外だから他から買うか人に頼む
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:19:32.03 ID:iUnzk75Q0
超初心者がたてたスレでレベルの違うレスばっかで吹いた

とりあえずコンソールでもAPIでもなんでもいいが
オセロとかテトリスとか作ってみたらいいんじゃね
知識も大事だけどプログラムなんて経験が一番だよ
ルーチンを自分で考えて作っていくっていう地道な作業が一番プログラム上達するな
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:20:16.50 ID:zydnO8gfO
外部設計しろ
コンソールで動かすなら碁盤の目を表現するような関数作れ
AAみたいなもんだから簡単にできるはず
ちゃんと地雷とか区画開いた時に表示する数字を出力するスぺースも考えてな
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:21:26.85 ID:sbIOoV3M0
>>88-89
いや、なんつうか全て分からん
コンソールアプリケーションしかやってないからウィンドウを表示するところから分からん
もうだめぽ
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:22:46.81 ID:AguDsM250
>>94
GUI上からデザイナでウィンドウとか配置して作れる環境あるよ?
まずはそういうのからやったほうがいいかも。ってか俺もAPI直叩きなんてやらないしwwww
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:23:46.68 ID:CoqIllu30
じゃあまずコンソールアプリケーションでできるゲームを作れよ
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:24:01.82 ID:AguDsM250
あれだ、C言語でVBライクにIDEで開発できる環境だと、Borland C++ Builderとか。
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:24:23.46 ID:sbIOoV3M0
>>91
きいた俺がバカだったよ・・・ごめん
それが理解できるようになったらまたきくよ


>>92
ありがたいんだが、ほんとさっぱり分からんwwww
ですよね
WindowsAPIの本でも買ってきます


>>93
外部設計って?
コンソーるて?
もうほんと無知すぎてあれだ
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:24:51.71 ID:sbIOoV3M0
>>95-97
お前ら日本語で頼むorz
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:25:26.95 ID:AguDsM250
>>98
コンソールってのは、DOS窓みたいなもんをイメージすればおk。
ってか、WindowsだとDOS窓だな。
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:26:45.34 ID:AguDsM250
>>99
IDEっていうのは、とりあえずC#とかVBとか落して(無料版がある)実際にいじってみるとすぐにわかると思うよ
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:27:09.02 ID:eB9+YX1V0
とりあえずIPアドレスとサブネットマスクで
ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスを求めるプログラム作れよ

いや、ネットワーク知ってればの話だけど
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:27:38.19 ID:LY1CGWhP0
>>94 VB.net Expressって 今でも無料DLできるかな VC++でもC#でもよいけど
出来たならインスコして適当に新規プロジェクト作成したら 再生(ビルド)ボタン探して押せ!
ウインドウ出てきて 最大化 最小化 画面サイズ変更 ×ボタンで終了もできる!
なんとそこまで出来るソースコードも見れるぞ!
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:28:04.31 ID:AguDsM250
ネットワーク対戦可能なアクションゲーとか、初心者にはハードル高すぎじゃね?
通信周りが。
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:29:26.21 ID:sbIOoV3M0
>>103
VC++でやってるからそこまではできる
コンソールアプリケージョンは組める
C言語しかやってないから++の範囲はわからない
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:29:03.30 ID:iUnzk75Q0
あと、人に聞くのはいいけどネットという
くそ便利なものがあるんだから自分で調べたりするクセもつけたほうがいい
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:30:11.83 ID:CoqIllu30
>>99
お前さっき自分でコンソールアプリケーションって言ってただろうが沈下すが!
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:30:45.43 ID:eB9+YX1V0
>>107
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwww
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:31:10.90 ID:AguDsM250
・・・?どういうこと?コンソールアプリケーションって何のことだと思って言ってるの?
とりあえずそのアプリケーションのSSうp
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:31:11.86 ID:LY1CGWhP0
ちなみに今の>>1状態で OSのAPIの世界に行ったら死ぬ
あれは覚えるもんじゃないから 基本的な使いかただけ掴んだら
どうしても必要なときに仕方なく 必要とする機能を満たすAPIがないか調べて
見つけたらほんとーにめんどくさそーに 最後まで本当にAPIか?って疑いながら使うもの
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:32:24.64 ID:zydnO8gfO
自分でコンソールアプリとか言ってるのにコンソールって何?はねーよwwww

お前はまず、たまに見かけるオセロ盤のAAを出力するためのプログラム組んでこいwww
HelloWorldを表示する応用で出来れば配列と制御文で効率良く作るべし
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:33:51.72 ID:sbIOoV3M0
>>109
DOs窓で動くプログラムのことでしょ?

つまり
#include<stdio.h>

int main()
{

printf("Hello world.\n");

return 0;
}

みたいな
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:33:47.73 ID:iUnzk75Q0
>>105
ソフト名はC++とあるがCでも問題ない
とりあえずAPIの新規プロジェクト作れるならそこに描画関数でも調べて
突っ込んでみたら感動して何か作れるんじゃね
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:36:58.80 ID:sbIOoV3M0
>>113
API新規プロジェクト?
描画関数?


ちょっとググってくるorz
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:38:21.90 ID:AguDsM250
>>112
VCでプロジェクトを作成するとき、Windowsアプリケーションだかそういう名前の選択すれば、
ウィンドウアプリのひな形が生成されて、ツールBOXからドラッグ&ドロップみたいな感じで作れる。
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:38:33.46 ID:CoqIllu30
# include <stdio.h>

main() {
 puts("hydeの身長は?");
 puts("1.155cm, 2.157cm, 3.158cm (数字を押してね)");
 getch();
 puts("はずれ");
}

これがコンソールゲームだ・・・
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:39:25.41 ID:JjbMgR+e0
厨房の頃趣味でperlとJavaScriptやってたんだがC言語に応用きく?
7年ぶりぐらいにやりたくなtった
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:39:42.66 ID:eB9+YX1V0
>>115
SUGEEEEEEEEEEEEEEEE
便利すぎワロタwwwwwwwww

ボーランドのコンパイラ使ってリソースガリガリ書いてた俺は一体なんだったのあの努力・・・・
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:39:54.24 ID:AguDsM250
ってか、お手軽にグラフィックだの音声を扱うなら、初心者はDXLib使うほうがいいのでわ。
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:40:13.25 ID:eB9+YX1V0
>>116
ワロタwwwww
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:40:27.28 ID:LY1CGWhP0
>>116 くそうまた外れた!! これ正解ランダムか?
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:41:05.89 ID:AguDsM250
>>118
まあ、VBやC#に比べるとIDE貧弱って聞いてるけどね。
CでIDEが充実してるのはむしろ>>97だな。
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:41:31.12 ID:0E+D/sk60
>>116
やったー正解きたー!!
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:45:06.71 ID:sbIOoV3M0
>>116
putsって
勝手に改行される奴だから

hydeの身長は?
1.155cm,2.157cm,3.158cm(数字を押してね)
_

はずれ
・・・続けるには何かキーを


こんな感じだよね?
あとgetchなんかライブラリ読み込まなきゃ使えなかったんじゃなかったっけ?
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:47:32.20 ID:Hq7SOgl0P
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:48:39.19 ID:Cdl7Mox00
とりあえずOpenGLでも始めればいいんじゃないかな
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:49:01.39 ID:eB9+YX1V0
>>124
getchは
コンソールI/Oヘッダだろ
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:52:25.76 ID:LY1CGWhP0
いやいやヘッダ、ライブラリなんざ 便利ツールが文句言いながらも 自動でくっつけるから
とにかく当たりを引くチート技が知りたい
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:54:26.58 ID:CoqIllu30
じゃあまずお前コンソールでマインスイーパ作ってみろ
盤面を表示->座標を入力 の流れで
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:56:50.33 ID:eB9+YX1V0
ゲームとか分らんわ
数字の処理ならまぁある程度はできるけど
座標?何のことでございましょうか
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:58:49.59 ID:CoqIllu30
いや>>1の話
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 12:59:57.45 ID:YUqgbyFNO
>>130
座標なんて X Y で必要に応じてIX IY追加ぐらいわわかるだろ?
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:01:08.64 ID:eB9+YX1V0
>>132
日本語で
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:07:34.14 ID:YUqgbyFNO
>>133
Xは横の座標
Yは縦
3DならZの奥いきだな

横縦は数学でやっただろ?多少数学座標とは変わるが
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:07:54.78 ID:PS+M4E5B0
このバカ APIAPIと連呼してるがwin32APIのことか?
ならば本に載っているようなコンソールアプリが組めるようになったお前が
win32APIでマトモなWindowsプログラムを作成できるようになるまであと3年かかる

趣味のプログラミングなど「所詮」の域だ
出来なかったら止めちまえばいいしな
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:09:07.31 ID:ToruNNIlO
空間ベクトル
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:09:31.24 ID:CoqIllu30
三年もかかんねーよハゲが
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:10:50.97 ID:35+nmPsuO
win32APIなんか使えねーのやるよりC++かC#かJavaやれば?
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:11:13.05 ID:PS+M4E5B0
お前のクソレベルと同等になる程度なら3年かからないな>>137
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:11:43.55 ID:AguDsM250
C言語の基本的な知識があるところから始めて、3年はかからないだろ。
1年くらいは必要かもしれないけど。
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:12:40.93 ID:eB9+YX1V0
>>134
それはまぁ分るけど
IX IY ってなに?
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:13:07.37 ID:AguDsM250
というか、APIできるって言ってもピンキリだからな。全てのAPI覚えて使いこなせるやつなんて、
マイクロソフトのOS開発チームにだっていないくらい馬鹿でかいシロモノだし。
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:13:34.07 ID:sbIOoV3M0
ごめんちょっと出かけてた
>>138
そうなんかね
本当に何も分かってないんだ
ただ、コンソールアプリケーションを作れる(入門書は理解した)けど、
それがどうなったら、ダブルクリックしたらウインドウが開いて普通に使えるツールができるのかが全くわからない
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:13:38.58 ID:YUqgbyFNO
ああ
ゲームでいうキャラの移動量だ

必要なかったな
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:13:54.95 ID:1usKhQi/0
Inside Windowsの愉しさが分からない奴らばかりですか
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:14:19.14 ID:AguDsM250
>>143
プロジェクトの新規作成→Windowsアプリケーション
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:14:44.59 ID:PS+M4E5B0
達成したい次元の違い>>140
>>1がやりたいレベルなんてC#.NETでやればいいと思うよ
Cでwin32APIを用いて組む必要があるのか?
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:15:14.14 ID:eB9+YX1V0
>>143
構造体を初期化すr

時代遅れですね分ります
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:15:20.51 ID:lKZc9CFE0
ツクールでやってろよ
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:15:32.12 ID:AguDsM250
>>147
だよね。たぶんたまたまCを学んだからそれを使いたい、程度の動機とおもわれ。
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:16:38.70 ID:AguDsM250
ぶっちゃけ2D限定でやるならCの処理速度なんていらないし。
C#のほうがはるかに生産性高いよ。
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:16:50.49 ID:YUqgbyFNO
>>143
デバッグフォルダのexeクリックすれば?
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:17:21.81 ID:LY1CGWhP0
WinAPIにこだわるなら… まぁそれでもよく使うのは決まってるし
ウインドウ表示してちょっとカスタマイズするくらいなら
ヘルプからコピペして引数いじる程度で済むし 簡単な描画程度…

あ、俺WinAPIゴリゴリ使ってたのはNT4.0とかWin2000が最後だわ
vistaってだいぶ変わってるんだろうなって 素直に.net使えよって話ですよね
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:18:22.68 ID:sbIOoV3M0
なんか俺の言い方が悪いのかもしれないほんとすいません
俺が聞きたかったのは>>78
なんだ
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:19:37.35 ID:eB9+YX1V0
>>154
ぶっちゃけスマブラとかそういう殴り合って吹っ飛ばすみたいなゲームは
物理計算も必要だから物理もやらないと無理よ?
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:19:37.75 ID:AguDsM250
>>154
言語以前にネットワーク経由での対戦型アクションゲームの仕組みとかから学んだ方がいい。
言語とWIN32APIだけでできるシロモノじゃない。
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:20:06.65 ID:eB9+YX1V0
ソケットとかそっち系の知識も必要だな
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:20:18.47 ID:sbIOoV3M0
ちなみに
初心者用の本に乗ってる程度(ポインタ、繰り返し処理、if分岐、構造体、配列、入力、出力・・くらい)
の知識から初めてってことで
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:20:53.02 ID:Hq7SOgl0P
>>154
自分ならPythonとそのモジュールであるPygameを使う。
C言語なんかよりもずっと生産性が高い。
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:20:56.48 ID:fLLmPa9LO
プロの人、企業は新卒の奴らにどんくらいの知識を求めてんの?
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:21:21.09 ID:AguDsM250
もうひとつ言っておくと、いまの>>1のスキルでいきなりそんなのに挑戦しても挫折するのが目に見えてる。
もっと簡単なものから完成させていくべき。
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:21:26.71 ID:eB9+YX1V0
>>158
まずはアルゴやれよ な

な!
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:21:39.90 ID:GPCrSvLdO
スマブラで飛ばすのに物理計算(笑)
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:21:59.45 ID:AguDsM250
>>160
ピンキリ。ブラック企業なんかは知識ゼロでもほいほい採用する。
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:22:04.81 ID:1usKhQi/0
マインスイーパーの作り方でも伝授しようと思ったが
別にWin32GUIを知りたい訳じゃないのか残念
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:22:04.93 ID:Uj61uuEmO
>>154
C++、DirectX、日本語、英語、根気、センス
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:22:27.58 ID:h9TrjlPf0
あれだC言語の範囲じゃなくてライブラリの使い方の勉強だな
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:22:30.74 ID:7RmAFvsR0
SDL使うと良いと思います!
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:22:35.16 ID:eB9+YX1V0
>>165
伝授してくれ
俺に
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:22:54.41 ID:CoqIllu30
>>154
パフォーマンスが必要になるならC++だが、
とっつきにくさに挫折するよりかC#学んだほうがいいぞハゲ
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:23:09.17 ID:sbIOoV3M0
>>159
それをやれば俺のやりたいことができるならCの知識くらいいくらでも捨てるさ

>>161
うん
そう思ったから、ここからどうすればいいのか聞きたかった

>>162
まずは、といわれてもアルゴリズム事態がよく分からないんだよ
アルゴリズムに関する本かってくればいいのかな?
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:23:25.72 ID:YUqgbyFNO
ベクトルとマトリクスあたりは必須なんじゃないのかね
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:23:51.65 ID:eB9+YX1V0
>>171
アルゴは本を買わずにネットにもそういう問題が有るからそれを解け
手始めにFizzBuzz問題なんか解いてみれば?
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:24:52.25 ID:sbIOoV3M0
>>167
よくわからんけどそういうことかな?

forとかwhileとかifとかで、DOS窓で文字表示してワーワー言ってるレベルから何がどうなったら、普通のツールでもなんでもいいけど作れるレベルに進化するのだろうか?
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:24:44.19 ID:iUnzk75Q0
もうAPIとかいいからコンソールで
マインスイーパ、オセロあたり作って来いwww
作りながらわからないこと具体的に聞かないと
わからない範囲広すぎてどうにもならんだろwwww
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:25:47.85 ID:eB9+YX1V0
>>174
for while ifでわーわー 言ってて
それで満足せずに
それらを組み合わせてわーわー 言えばいいと思うよ
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:25:52.92 ID:AguDsM250
>>174
IDE使ったか開発環境落して使い方覚えるのが一番の近道。
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:26:46.04 ID:CoqIllu30
>>171
コンソールアプリが作れるなら、まずコンソールでできる簡単なゲーム作ればいいと思うよ
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:26:50.53 ID:AguDsM250
・・・ふと思ったがポインタとか動的メモリ確保ってもしかして知らないのか>>1は?
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:28:08.37 ID:sbIOoV3M0
>>175
だからそれすらも・・・ってことだよ

>>176
組み合わせてもいつになってもできんだろ

int main()
{

while(1)
{
printf("おっぱい\n");

}
return 0;
}
こんでいい?

>>177
IDE?
ちょっとぐぐってくる
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:28:25.39 ID:LY1CGWhP0
>>160 業務アプリの社員なら ぶっちゃけ人事の審査通った一般常識があればよい
プログラム組めない奴も大勢入ってくる これも最初はこっち組

ゲームは違うみたい 面接で作品とかありますか?っていきなり聞かれた中途ってのもあったかも知れないが
ゲームは具体的に何が出来るかを重要視するとか言ってた それでも1度やってみたかったって言ったら雇ってくれた

組み込みは 結構アピールしたつもりだったが ちょっと無理だよねぇ〜 携帯アプリの方なら雇えるんだけど〜って門前払いされた

ぜんぜん内容知らないけど 次はバイオとか自然エネルギー業界に転進したいと思っている
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:28:43.87 ID:AguDsM250
>>180
なんという無限ループ
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:28:53.34 ID:eB9+YX1V0
じゃんけんゲームとか数あてゲームなんか簡単

作ってて結構面白い
作り終わるとでっていうだけど
それから座標なんかを扱うものを作っていけばいいと思う
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:29:13.50 ID:CoqIllu30
>>180
では具体的にオセロとマインスイーパのどこがわからないのか教えてくれ
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:29:39.13 ID:35+nmPsuO
プロセスとかスレッドとかハンドラとかソケットとか
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:30:13.51 ID:sbIOoV3M0
>>178
DOS窓で動くゲームを作るのね
把握しました

>>179
ポインタは分かるよ
多分ほんとに基礎の基礎だろうけど
それってグローバルで宣言した変数はなんとか領域で〜
ブロック内で宣言した変数はなんとか領域で〜
みたいなあれじゃないのか?
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:30:22.14 ID:AguDsM250
>>181
組み込みってなにげに業界じゃレベル高いの?
以前2ちゃんのスレで「2進数のお勉強からやってるやつがいる」とか書かれてる現場にいたんだけど。
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:30:45.37 ID:GPCrSvLdO
オセロはCPU考えるとむずいと思うよ!
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:30:59.35 ID:eB9+YX1V0
>>186
それポインタ関係無しに変数全般にいえるんじゃね?
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:31:10.42 ID:AguDsM250
>>186
変数のスコープとポインタは全然別モノだぞ・・・
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:32:01.38 ID:35+nmPsuO
>>186
ポインタはメモリアドレスの参照な
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:31:17.84 ID:iUnzk75Q0
マインスイーパ
フィールド作る
地雷まく
数字ブロック判定
操作処理
選んだ場所が地雷かどうかの判定

こんだけだな、作ってこい
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:32:56.54 ID:aApXgA2K0
>>186
じゃあローグでも作ろうぜ
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:33:08.76 ID:sbIOoV3M0
>>184
配列で10*10のマスを用意したとして
爆弾が3つあるとする
爆弾を1として、それ以外を0として

point[10][10]={0};

初期化して、ランダムに爆弾を設定する
rand()なんちゃら〜

んで配列のどこかにランダムにセット

ここまでは分かる
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:34:20.78 ID:YUqgbyFNO
じゃんけんコンソールゲーム簡単だよな

プリント「何を出しますか」
スキャンエフ
イフ〜ならグー

エルス
相手
ランド

イフ〜なら

こんな感じだよな
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:34:24.60 ID:1usKhQi/0
>>191
それポインタのポインタ
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:34:25.69 ID:BoD9qabUO
>>188
思考ルーチンな
でも将棋や囲碁よりかは楽だと思うぞ
変化は表と裏の2種類だけだし
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:34:41.38 ID:LY1CGWhP0
>>187 レベルに違いなく 同じ奴隷だと思うが 系統がまったく違うみたい
現場では違うんだけど ソフトウェアの方はこのスレのような感じで プログラムが〜とかの雰囲気なんだが
組み込みってハードとソフトがあるらしくて 俺はハード方面やりたかったの 入り口はソフトでも良かったんだけど
まったく違うからと仕切りに言われた
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:34:51.68 ID:sbIOoV3M0
>>191
それは知ってるって
int *p a;

p = &a;

ってやつでしょ?
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:35:32.33 ID:eB9+YX1V0
>>191
メモリアドレスの参照
じゃなくてメモリの参照でしょ
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:36:53.88 ID:BoD9qabUO
あのさ
今更文法ってなんなんなん?
これ位分かってて当たり前のレベルだと思うが
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:37:01.83 ID:GPCrSvLdO
ポインタもマロクも知らんでもマインスイーパは作れるだろうに
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:37:20.36 ID:wUCYjqq20
三角関数の加法定理を展開するプログラムを作ったんだけどちょっといい?
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:37:53.83 ID:35+nmPsuO
>>199
いや確かにそうなんだけど文法でいわれても・・・
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:38:06.74 ID:LY1CGWhP0
多方面の専門家が集まりだしたw
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:38:10.66 ID:h9TrjlPf0
このスレは>1がどんだけC言語が分かってるのか試すスレなのか?

windowsで窓を出して動くような何かを作りたいって言うなら
WinAPI勉強してC++なりCから呼び出すなり
それが面倒ならC#勉強してもいいし
とりあえずやってみればいいと思うんだ

で、ゲームを作りたいならDirectXとか
それが難しいなら
Dxlibみたいなものの力を借りてみたりすればいいと思う

とりあえずやってみて
どこまで分からないなりにもいけるのか試すのが良いかと思う
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:38:25.69 ID:AguDsM250
>>198
ハード志望か把握。
たしかに色々違うよなソフトとは。
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:38:49.59 ID:BoD9qabUO
>>201
意味分かって言ってんのかな?


ポインタ=指す箱の中に入っている数値をよんで来る
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:39:26.15 ID:CoqIllu30
>>194
それを画面に表示させる
プレイヤーにマスを選択させる
そのマスが地雷かどうかを判定して、周りのマスにある地雷の数を数える

できないやつ挙げてくれ
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:39:29.59 ID:aApXgA2K0
いまひどい自演をみた
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:40:04.07 ID:AguDsM250
ポインタはアドレスを格納する変数。
*をつけてその変数を参照すると、それは格納されたメモリ上のアドレスにある値を参照することになる。
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:40:21.56 ID:zhtrA1dU0
組み込みなんて2進数学びなおすって普通じゃね
「CとC++とJavaとC#が使えます(キリッ」とか言ってるのが
組み込み来て低級のところ触らされたらあうあうあwwwwwwwてんすwwwww^p^状態になるだろ
つーか俺はなった
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:40:22.11 ID:35+nmPsuO
>>200
ある変数なりオブジェクトがメモリになるとして、そのアドレスを参照する変数がポインタ
だからメモリアドレスの参照
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:40:28.55 ID:eB9+YX1V0
>>209
周りにある地雷の数を数える どーやるの!っと
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:40:29.54 ID:sbIOoV3M0
>>195
それならわかる
#include<stdio.h>
#include<time.h>

int main()
{

while(1){
int action,x;
action =( 時間の初期化?なんかランダム変数を取得するやつ % 3) + 1;

printf("ぐー(1)かチョキ(2)かパー(3)をだしてね(やめるときは9)");
scanf("%d",&x);

if(x == 9)
break;

switch(action)
case 1:

〜ここでジャンケン処理〜


}

return 0;
}
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:40:46.73 ID:BoD9qabUO
>>203
3D表記作ってますが何か?
一応C++ですが
質問あったらどうぞ
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:41:02.23 ID:nVUJH09E0
なんか詳しい奴多そうだから便乗して質問
XNAってゲーム開発環境としてはどうよ?
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:41:22.02 ID:AguDsM250
>>212
俺は新人の頃からC言語で組み込みやってるような感じだったから、それは知らなかった。
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:42:27.54 ID:wUCYjqq20
>>216
式tan(tan(var0 + var0) + var1)が
(((tan((((tan(var1) / 1) - (tan(var1) / (tan(var1) * tan(var1)))) + ((tan(var1)
/ 1) - (tan(var1) / (tan(var1) * tan(var1)))))) / 1) - (tan(tan((var1 + var1)))
/ (tan(tan((var1 + var1))) * tan(tan(var0))))) + ((tan(tan(var0)) / 1) - (tan(ta
n(var0)) / (tan((((tan(var1) / 1) - (tan(var1) / (tan(var1) * tan(var1)))) + ((t
an(var1) / 1) - (tan(var1) / (tan(var1) * tan(var1)))))) * tan(tan(var0))))))
と同等であるか否かが分からない。
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:42:43.91 ID:BoD9qabUO
>>217
変数渡しに時間取られ過ぎ
リアルタイムアクションには向かないと思う
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:42:58.26 ID:AguDsM250
そういえば、組み込み以外だと普通はアライメントとかリトルエンディアン、ビッグエンディアンとかって意識しないもん?
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:43:39.47 ID:sbIOoV3M0
>>209
画面に表示させるのはforでできそうだし
めくられたパネルも、もう一個配列作れば表現できそうだし
マス選択は
X座標とY座標で将棋みたいな感じで入れてもらえばいいし
地雷の数は・・・よくわかんないかも
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:44:40.79 ID:BoD9qabUO
>>219
なげぇ〜よwwwwwww
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:44:43.64 ID:CoqIllu30
>>222
(x, y)の周りのマスは、
(x-1, y-1), (x, y-1), (x+1, y-1)
(x-1, y  ),      .(x+1, y  )
(x-1, y+1), (x, y+1), (x+1, y+1)
の8つだということはわかる?
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:45:15.70 ID:LY1CGWhP0
>>212 やっぱそうなのか 一応情報処理取ってるから
2進数の補数計算も磁気ディスクや磁気テープの容量計算や速度計算できます!回路図もすぐ勉強します!
とか必死に食い下がったが相手にしてもらえなかった やっぱ格が違うのかもしれんな
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:46:26.89 ID:sbIOoV3M0
>>224
うん
ああ・・・そのなかに1(地雷)があるかforでまわせばいいのか
でも10*10マス全てをその計算するとなると相当時間かかると思うんだが
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:46:28.38 ID:BoD9qabUO
>>224
ローグ作ればいい

でおk
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:46:28.74 ID:eB9+YX1V0
>>225
格というかなんというか
口だけだろこいつ って思われたんじゃね?
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:46:31.86 ID:AguDsM250
>>225
分野の違いだと思うが。
>磁気テープの容量計算や速度計算できます!
このへんって使わなそうだし。
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:46:49.51 ID:aApXgA2K0
>>222
たとえば、
?:-4
旗:-3
めくってない:-2
地雷:-1
空白:0
数字:1-n
なんてやれば配列1個で出来ないだろうか
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:47:03.18 ID:1usKhQi/0
alignmentは速度の求められる処理をしたくてプロセッサ固有の拡張命令使うとかで
endianはソケット使うときに多少気にするかもしれんね
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:47:47.50 ID:LY1CGWhP0
>>228-229 やっぱ出任せがばれた臭いな やってみたいだけでは突破できない何かがあるな
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:48:25.82 ID:sbIOoV3M0
>>230
なるほど
そういう手があるのか
そうか空白もあるし空白が選択されたらその周りは全てめくった状態になるという仕組みも必要なのか・・・
以外にめちゃくちゃ難しい
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:48:25.97 ID:zhtrA1dU0
>>218
大学でCとかJavaとか教えても、TCP/IPのソケットがどうとか簡単なサーバーとクライアントがどうとか
アルゴリズムの実現がどうとか、そもそもそれらすら適当
それ以外に何もやらずに僕VC++で簡単なアプリつくれましゅうううううとかで組み込みにくるとあうあうああwwwww^p^状態
もちろん2進数ができないってことじゃないがいざ低級な所を触って仕事しろksと言われるとしり込みする

>>225
格が違うっていうか分野が違うwwwww
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:49:02.01 ID:AguDsM250
>>231
なるなる。
構造体のメンバ定義するのに、大概のCPUがint型のサイズ(通常4バイト)単位でメモリアクセスする関係だとかで、
途中にサイズ合わせるためのダミーのメンバ定義とかよくやってるの見たな。
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:49:18.11 ID:wUCYjqq20
>>223
よく考えたらちょっとどころじゃないな・・・すまん。
でも帰納的に考えたらちょっとどころだよな・・・頼んだ。
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:49:23.60 ID:CoqIllu30
>>226
なぜ全てに対して計算するの?
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:49:36.77 ID:BoD9qabUO
>>225
この業界は
実力至上主義だからね

俺クラス一人
VS
文法覚えただけの新人一万人

でも俺が勝つ自信はあるよ
出来て当たり前が出来ない奴はいらないんだよ
邪魔だから
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:50:47.14 ID:AguDsM250
>>234
大学のプログラミングの講義ってそんなレベルなのか・・・
独学組とレベルに差がないか、むしろ独学組の方が入社時点ですでに上なんじゃないか、ってレベルだな・・・
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:50:50.60 ID:BoD9qabUO
携帯面倒臭いorz
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:51:21.11 ID:sbIOoV3M0
>>237
ああそうか
一番最初に計算しておけばいいのか
プレイ中はすでに計算が終わったマスをめくるだけにして
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:51:33.81 ID:eB9+YX1V0
>>234
大学ってレベル低いな
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:52:56.10 ID:Cdl7Mox00
>>238
組み込みはミスできないからな
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:53:03.66 ID:BoD9qabUO
>>242
院もそんなに(笑)だけどな・・・
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:53:04.07 ID:AguDsM250
>>241
それ以前に周囲のマスだけ調べりゃ済むって話だし、大体10×10の配列見るだけで時間なんてほとんどかからんぞ?
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:52:57.32 ID:iUnzk75Q0
>>241
もしくは選んだパネルの周り八方向を調べる、だな
個人的には最初に仕込んでしまうのが楽だけど
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:54:00.03 ID:VET0e1c+O
組み込み系のプログラムってなにから学んだらいい?
DSPらへんやりたい
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:54:29.79 ID:eB9+YX1V0
アセンブリ?機械語?

PICでもやってみれば?
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:54:38.88 ID:Cdl7Mox00
>>239
大学のプログラミングは、アルゴリズムとかコンピュータの構造を学ぶのが目的だからな
使えるツールを作るのは二の次三の次
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:54:51.53 ID:Hq7SOgl0P
TopCoderとかの問題が解けるようになりたいって思って奥村さんのアルゴリズム本買ったんだがこれでは解けるようになりそうにない。
どうすればいいん?だれかぽすけてくだしあ><
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:54:55.17 ID:AguDsM250
>>247
ハードかソフトかで変わるんじゃね?
ソフトならC言語がまだ主流。
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:54:57.50 ID:CoqIllu30
>>241
ついでにいうとランダムに地雷を生成するときに、
地雷を置く周囲のマスの「周囲の地雷の数カウンタ」に1加えればいい
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:55:27.13 ID:LY1CGWhP0
>>238 この人俺が最初に配属された部署の上司みたいで怖いw
汎用機相手にアセンブラとCOBOLだけでも萎えてるのに 毎日起こられてた
組み込みに行かなくて良かったと ちょっと思った
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:55:44.56 ID:3GvPc4gX0
>>234
俺も新人の時、同じ理由で^p^状態になったわ。
しかも、○MR○Nの新ハード絡みで通信から、ボードまでドライバを一から作らされて\(^o^)/だったわ
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:57:09.56 ID:AguDsM250
俺は組み込みって言っても実際はミドルウェアあたり担当してたから、ハードを直接叩いたりはしなかったな。
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:57:45.84 ID:x06Ukt+CO
Perlは時代遅れと聞いて、Perlerのおれが来ましたよ。

Cはシーりません。
2chのread.cgiはCで作られてたよね。
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:58:01.72 ID:sbIOoV3M0
int bo[5][5]={0},tec[5][5]={0};
〜ランダムに爆弾(1)を接地〜

for(int i =0;i<5;i++){
for(int j =0;j<5;j++){
if( bo[i][j]==1)
{
tec[i+1][j+1] += 1;
tec[i+1][j] += 1;
tec[i][j+1] += 1;

tec[i-1][j-1] += 1;
tec[i-1][j] += 1;
tec[i-1][j+1] += 1;

tec[i][j-1] += 1;
tec[i+1][j-1] += 1;
tec[i][j+1] += 1;
}
}

これでいいの?
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 13:59:19.92 ID:mXc6CnSyO
>>257
配列オーバーしてるぞ
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:00:00.51 ID:BoD9qabUO
>>243
確かにね
オーブン系に比べたら被害額が7桁は違うし

小さなバグ一つで何十億、何百億の損害


苦しいです
胃がキリキリ言いまくってる
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:00:13.25 ID:eB9+YX1V0
>>257
iかjが0の時
iかjが5の時の処理を考えよ
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:00:51.62 ID:zhtrA1dU0
>>257
boってなにtecってなにiってなにjってなに
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:01:11.81 ID:sbIOoV3M0
>>258
あ・・・ほんとだ
そうなるとどうすればいいの?
if(i == 10 || j == 10)

で、一個一個配列オーバーしないようにはずせばいいの?
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:01:30.40 ID:BoD9qabUO
マインスイーパー作ってんの?
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:03:06.35 ID:WIGVQNk4O
ちょっとお前ら日本語話せよ
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:04:01.81 ID:eB9+YX1V0
>>262
まぁ自分が適当だと思ったロジックを当てはめて実行してみれば?
とりあえず配列はみ出たら最近のOSなら保護例外出るはずだから安心汁
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:04:17.85 ID:aApXgA2K0
>>262
一度メモ帳に場合分けを書いてみたりとかして、整理してみるといいよ
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:04:23.90 ID:sbIOoV3M0
>>260
そうだよね・・
もうだめぽ

ifで一個一個例外をはずすべきなの?
それともなんか違うやり方があるの?
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:04:30.10 ID:3GvPc4gX0
>>257
ループ閉じてないよな。
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:05:20.67 ID:rF6j7/010
>>1
スレ立てしてる暇があったらバーでバイトでもしてろよ
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:05:50.54 ID:BoD9qabUO
>>262
配列使うな
アドレスのみでやれ
そっちの方がうまく行く
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:07:43.75 ID:sbIOoV3M0
>>265-266
うん
ちょっと試行錯誤してみる
ありがとう

>>268
はいすいません

>>269
16時から倉庫整理のバイトだよ

>>270
アドレスのみで?
配列使わずにやる方法が全く思い浮かびません・・・
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:08:19.48 ID:eB9+YX1V0
>>271
ぶっちゃけ同じようなもんだからやりやすいほうでやっちまえ
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:08:25.51 ID:BoD9qabUO
>>262
宿題出しとくわ

800桁の足算引算ができる計算機を作れ


そしたらそれくらいすぐ分かるようになる
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:09:26.16 ID:CoqIllu30
>>271
座標なら配列として扱うほうがわかりやすいと思うよ
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:10:17.53 ID:Cdl7Mox00
>>267
ダサい例)
if (i != 0 && j != 0) tec[i-1][j-1]++;
 :

もっとダサい例)
/* i == 0 の場合の処理 */
for (int i = 1; i < 4; ++i) { ... }
/* i == 4 の場合の処理 */
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:10:22.80 ID:sbIOoV3M0
>>272
そうなの?
○○はだめって言われるとそう信じちゃうんだよな・・・

>>273
unsigned long
でも12桁くらいじゃなかったっけ?
むりじゃないすか?
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:10:23.50 ID:h9TrjlPf0
ヒント:C言語では以下は同じ意味
・*(a+i)
・*(i+a)
・a[i]
・i[a]
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:11:38.70 ID:LY1CGWhP0
最後に目的の動作が担保されてるなら実現方法は問わない
※ただしイケメンに限る
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:12:05.73 ID:BoD9qabUO
>>274
分かりやすいとかじゃなくて
配列は処理過程が有り得んからダメだと言ってんだが
途中で電源切れても大丈夫な様にしとかないと駄目だろ
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:12:13.97 ID:mXc6CnSyO
ビット演算使ってみようか
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:12:19.62 ID:AguDsM250
>>277
iとaの変数の型が違えば違う意味になるんじゃねそれ?
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:12:49.04 ID:eB9+YX1V0
>>276
だって、Cに配列って言う概念は元は無いもん
配列 のように見せかけてるだけで基本的な処理は変わらない
文法の違い


計算機は
レジスタが覚えられる桁数は32ビットコンピュータで2進数なら32桁
だからメモリに格納するって言うやりかたでやる
桁上がりも似たような処理で
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:13:16.50 ID:Cdl7Mox00
>>276
1つのunsigned intが9ケタでも、
unsigned long[100]になれば963ケタ!
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:13:30.49 ID:h9TrjlPf0
>>281
型が違えばね面倒くさいから省略したけどとりあえずint型と考えてくれ
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:13:56.80 ID:Cdl7Mox00
>>279
ここは組み込み工場じゃないから安心していいよ
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:14:07.90 ID:LY1CGWhP0
心配するなコンパイラが最適化してくれて 翻訳後の内容はそんなに変わらない
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:14:17.27 ID:sbIOoV3M0
教えてくれるのはありがたいが何語かわかんねええええええええええええ


このスレ抽出してゆっくり読み直しますorz
288以下、名無しに変わりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:14:19.26 ID:3gglhrfXO
横からすまんぽ。C++コード組むには何かソフト買ってこなくちゃいけないの?初めから分からない。ぐぐっとわからない。教えてえらいひと。
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:14:45.88 ID:AguDsM250
>>282
配列=先頭アドレス変更不可
ポインタ=アドレスを自由に変更可能

さらに言うと配列はsizeof(配列名)でサイズを出せるが、
ポインタは参照先の配列のサイズを出せない。
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:15:02.78 ID:LFGWvbYe0
ここ、VIPだよな
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:15:15.85 ID:PS+M4E5B0
■初心者にありがちなこと
・すぐにグラフィカルユーザーインターフェースを使いたがる
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:15:17.49 ID:cB3tJmn+0
>>281
符号無しの整数しか使えないだろ・・・
仮に使えたとしても構文糖でどっちも完全に同じ意味
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:15:20.97 ID:3GvPc4gX0
>>277
例としては、不適当だろそれ
294以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:15:30.48 ID:eB9+YX1V0
>>288
C# 入門 でググレ
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:15:33.53 ID:sbIOoV3M0
>>283
つまり、ひとつの変数が埋まったら自動的に一個上の変数に値を一桁ずつ動かす仕組みが必要ってことね


どっかーん
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:15:38.95 ID:CoqIllu30
>>279
マイコンのコードでも書いとけハゲ
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:15:00.79 ID:iUnzk75Q0
別に初心者なんだから分かりやすい方法で教えてやればいいじゃんww
コストとか実際の内部の動きとかいっても始まらないww
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:15:50.61 ID:Cdl7Mox00
>>288
フリー C++ 開発環境
でggrks
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:16:42.11 ID:eB9+YX1V0
>>289
こういうことっしょ配列って

a[10]なら

a:
resb 10

っていう感じだろ?
ポインタであってポインタで無い でもポインタに似たようなもの
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:16:50.30 ID:AguDsM250
>>292
ポインタのしろ配列にしろ、要素をひとつ進めるたびに”変数の型のサイズ分”アドレスが加算される。
なのでaがchar型、iがint型だったりすると別の動作になる。
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:17:16.88 ID:BoD9qabUO
>>276
余裕で出来るよ
変数はintだけ使いなよ
それだけが条件

intだけならいくら作ってもいい

ヒント出しとくわ
宣言する変数は1601個

さあやっちみりん
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:17:53.40 ID:Hq7SOgl0P
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:18:26.13 ID:LY1CGWhP0
変数怖い
304以下、名無しに変わりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:18:37.18 ID:3gglhrfXO
ggr了解です。ありがとございます。
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:18:39.39 ID:aApXgA2K0
ポインタじゃないから恥ずかしくないもん!
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:18:42.33 ID:PS+M4E5B0
>>288
コード書くだけならメモ帳でもいい 拡張子を.cppにすれば良い
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:18:50.97 ID:Cdl7Mox00
>>300
片方だけがポインタ型なら完全に同じ
それ以外だとそもそも動かん気がする
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:19:06.51 ID:BoD9qabUO
>>300
分かってないなあ〜
配列は無作為にメモリ上で割り振るから
配列を沢山作ると重なる所が出て来てバグる

って言ってんだが
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:19:23.79 ID:sbIOoV3M0
>>301
>>283のヒントでなんとかできそうだわ
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:20:05.51 ID:1usKhQi/0
いつのまにかアホの子が嘘垂れ流すスレになってるな
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:20:05.74 ID:AguDsM250
>>307
・a[i]
・i[a]

片方だけポインタでこのコードが動くとでも?
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:20:38.75 ID:eB9+YX1V0
>>308
無作為に作るもんなの?

Cで配列作ってコンパイラでアセンブラに出力したら重なるところ無かったけど
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:20:49.95 ID:cB3tJmn+0
>>300
>>277に変数の型は関係無い。
aは配列名(要素数)でiは要素数(配列名)だよ。
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:22:03.37 ID:49zjiQ+30
>>308はどういう環境下での話をしてるのか気になる。全体的に
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:22:10.65 ID:R8gP1foz0
>>308
ポーン(  Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:22:11.00 ID:AguDsM250
>>313
ポインタの型が参照先の変数の型とセットで定義されてるって知ってる?
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:22:16.13 ID:Cdl7Mox00
>>311
動くんだぜ
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:22:35.25 ID:LY1CGWhP0
C言語でソフト組んだら駄目だったのか!すげー発見した
道理でWindowsは良く落ちる
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:22:44.35 ID:eB9+YX1V0
>>314
きっと組み込みのメモリ少ない環境で話してるんだと思う
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:23:06.06 ID:KfPEVknR0
>>314
自分で書いた malloc じゃない?
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:23:44.18 ID:AguDsM250
>>317
ああ、片方が配列名で片方がポインタってこと?
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:23:53.12 ID:sbIOoV3M0
なにいってるのかさっぱりわからないよ
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:23:47.91 ID:iUnzk75Q0
>>317
仮に動いてもとんでもないとこさすだろw
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:24:46.89 ID:eB9+YX1V0
>>311
a[i]は (*(a+i))と同じ

i[a]は (*(i+a))と同じ

論より証拠でプログラム組んでやってみ
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:25:50.86 ID:AguDsM250
aがchar型変数へのポインタの場合a+1はaのアドレス+1byteのアドレス。
iがint型変数へのポインタの場合i+1はiのアドレス+4byteのアドレスね。
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:26:12.19 ID:CoqIllu30
# include <stdio.h>

main() {
 int a[1] = {10};
 printf("%d", 0[a]);
}
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:27:00.42 ID:AguDsM250
>>324
論より証拠だと思うなら、ためしにchar型へのポインタa、int型へのポインタiを宣言して、そのコード書いて動かしてみな?
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:27:02.07 ID:Cdl7Mox00
>>321
int a[] = {0,1,2,3,4,5,6,7,8,9};
int i = 5;
printf("%d\n", i[a]);

これで普通に5が出力されるからやってみ
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:27:14.31 ID:aApXgA2K0
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:27:46.08 ID:eB9+YX1V0
>>327
あーそういう事言ってたのか
動かないなどう考えても
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:28:04.12 ID:49zjiQ+30
>>325

>>277は、「コンパイルされた結果が」同じになる
と読むべきではなかろうか。
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:28:16.80 ID:Cdl7Mox00
>>327
#include <stdio.h>

int main() {
 int x[] = {0,1,2,3,4,5,6,7,8,9};
 int i = 5;
 printf("%d\n", i[x]);
}

出力は

5
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:28:50.84 ID:AguDsM250
>>330
そうそう。ポインタが指す変数の型によってはめちゃくちゃな動作になるよ。
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:29:03.80 ID:eB9+YX1V0
>>332

iとxの両方ともポインタだった場合を言ってたらしい
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:29:09.42 ID:Cdl7Mox00
>>327
それは両方ポインタだと思うが
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:29:34.72 ID:AguDsM250
>>332
日本語読める?片方をchar型へのポインタって書いてあるよね?
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:30:19.21 ID:eB9+YX1V0
>>334に追加
とその型が違う場合 だな

byteとdwordへのポインタ
どう考えてもメチャクチャな動作になる
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:30:56.86 ID:Cdl7Mox00
なんか書き込んだはずなのに書き込めてないなあと思ったら、
荒らしをNGするために1,2,3,(ryをNGしてたんだった……orz
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:31:09.79 ID:LY1CGWhP0
>>329 すげーーーーーーーーーーーーーーーーーー

C, pasted just now:

# include <stdio.h>

main() {
int a[1] = {10};
printf("%d", 0[a]);
}

Output:

10
Exited: ExitFailure 2
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:31:31.23 ID:cB3tJmn+0
>>336
片方は配列の先頭アドレスで片方は要素数って言う前提で進めてきたのに
なんでまるで違う例えを持ってくるの?
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:32:03.71 ID:BoD9qabUO
飽きた
文法レベルじゃんwwwwww
これ位ググれカス

お前優し過ぎだぞ
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:32:53.89 ID:PmVQR8eC0
char *aとint *iでa + iってどういう状況で使うんだ…?
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:33:32.84 ID:aApXgA2K0
>>341
いい獲物を釣るには漁場選びとタイミングが大事ですよ
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:33:45.26 ID:eB9+YX1V0
>>342
まぁ使わないよな・・・普通
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:33:49.35 ID:Cdl7Mox00
>>336
両方ともポインタなら、やっぱりa[i]とi[a]は同じ意味だよ

どっちもコンパイル通らないじゃんwwwww
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:34:16.74 ID:BoD9qabUO
>>343
本物さんだwwwwwwwwww
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:35:09.56 ID:CoqIllu30
つーかお前ら>>1そっちのけでくだらねえことで争ってんじゃねえハゲ
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:35:16.02 ID:3GvPc4gX0
>>344
使ってた逆にアウトな気がする・・・
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:36:13.07 ID:zhtrA1dU0
私女だけどコードがダサいとかダサくないとかどうでもいいと思うの
組み込みでメモリがたりないでしゅうううううう^p^とかならいざ知らず
>>1みたいに普通の人ならほかの人が読んだ時に何してるかわかればいいと思うの
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:36:46.27 ID:AguDsM250
>>345
そうだった。勘違いしてたわwwww
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:37:22.39 ID:BoD9qabUO
>>349
うっせぇ〜よwwwwwwwwww
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:38:17.54 ID:Cdl7Mox00
>>350
うっかりさんめwww
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:39:08.55 ID:sbIOoV3M0
>>347
なにか重要なことかと思って片っ端からググってたんだけど
最終的に良くわかんなかった
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:39:53.09 ID:BoD9qabUO
お前ら
マジで文法やり直した方が良いと思うよ

今更宣言で言い争いって・・・・

あちゃあ〜
あの頃のVIPのクオリティは一体何処へ?
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:40:15.28 ID:eB9+YX1V0
>>353
取り合えずアルゴからやろうぜ
な!
FizzBuzz問題 でググレ
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:40:41.22 ID:aApXgA2K0
>>353
趣味なんなら自分のペースでやっちゃえばいいと思うよ
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:40:47.87 ID:AguDsM250
しかしキモイ文法だよな・・・ポインタでも配列でもない変数に添え字指定できるとか・・・
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:41:15.09 ID:Cdl7Mox00
>>353
とりあえずC#をやってみればいいと思うよ
359以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:40:48.18 ID:iUnzk75Q0
>>353
この議論の意味がわかるならマインスイーパなんてすぐ出来るwww
さぁ、早くマインスイーパを作る作業に戻るんだ
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:41:46.14 ID:3GvPc4gX0
くだらない言い争いしないで、COBOLについて語ろうぜ。
20年はくいっぱぐれない言語だぜ
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:42:36.76 ID:sbIOoV3M0
みんなありがとう
とりあえずこのスレみて決めたこととして
コンソールアプリケーションで何個かソフトを作ってみる

次にJavaかC#あたりをやってみて自分のやりやすいものを使う
最終的にゲームをつくれるようになる


ありがとう
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:42:41.44 ID:LY1CGWhP0
倉庫整理の作業を増やしても効果的
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:43:03.36 ID:Cdl7Mox00
>>357
C++だともっとイカれてるけどな
cout << setw(10) << "文字列" << endl;
とか
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:43:20.44 ID:CoqIllu30
>>353
今話してたことはどうでもいいことだから気にすんな
とりあえず自力でマインスイーパ作ってみればいいんじゃね
あのマスが一気にブワッって開くやつ作るのが難しいだろうががんばれよ
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:43:22.50 ID:cB3tJmn+0
>>360
,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な に も お 断 り な
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:44:10.16 ID:eB9+YX1V0
>>361
ガンガレ
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:44:38.96 ID:AguDsM250
>>363
C++は演算子オーバーロードでそれができるってのは理解できるんだけど、
ポインタでもなければ配列でもない変数に添え字指定できるのはコンパイラの実装上の都合なんだっけか?
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:47:19.49 ID:sbIOoV3M0
ああ・・・あと一時間でバイトか・・・
死にたい
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:48:11.35 ID:BoD9qabUO
お前ら
働けよ
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:48:44.48 ID:AguDsM250
>>369
お前が言うなwwww
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:49:19.25 ID:VtgIXTW90
>>361
簡単なので良いんで再帰処理なプログラムも覚えとけ。

あと他人に聞かずに自分で考える習慣をつけな。
このスレで色々いいこと書かれてるけど
自分に必要なものを自分で見極るように。

372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:49:33.02 ID:sbIOoV3M0
いま必死にマインスイーパー作ってるんだけどこのゲーム作った人天才だと思う
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:49:38.92 ID:BoD9qabUO
それにしても
なんで携帯はこんなに面倒臭いんだ?
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:50:21.36 ID:AguDsM250
携帯で文字打つ時のめんどくささは異常
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:50:25.37 ID:eB9+YX1V0
>>373
電話専用に開発された端末だから
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:50:59.19 ID:CoqIllu30
>>373
UMPCマジお勧め
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:51:06.95 ID:BoD9qabUO
>>371
再帰OKなんすか?
素晴らしい好待遇ですね
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:51:16.75 ID:LY1CGWhP0
>>368 楽しく仕事しなきゃ 倉庫のダンボールが変数の入れ物に見えてくるぞ!
この形はint 箱に張ってあるのはポインタ 書いてある連番がアドレス値 この棚はint箱がたくさんの配列…
どうだ楽しいだろう?




俺なら首釣って死ぬレベル
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:51:31.55 ID:sbIOoV3M0
>>375
アドレス帳0件の俺には関係の無い話だな
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:51:52.17 ID:AguDsM250
眼球の焦点あわせてる位置をカメラで読み取って動くハンディビデオカメラってあったよね。
あれを携帯の文字入力応用すればいいのに・・・
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:52:37.59 ID:eB9+YX1V0
>>378
いろんな意味で愉快だな
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:52:37.61 ID:sbIOoV3M0
>>378
3℃の冷蔵庫みたいなでっかい倉庫でひたすら食品を仕分けてます
欝だ
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:53:08.24 ID:AguDsM250
>>383
ただでさえ最近寒いのにwww
384以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:53:34.39 ID:BoD9qabUO
今会社だからネット使えんし

つうか納入応答位家で聞くから家に帰らせてくれよ

待つだけのコノ辛さ ありえんし
385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:55:30.95 ID:BoD9qabUO
>>383
逆に考えるんだ
冷蔵庫から出れば暖かいって事に
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:56:05.38 ID:7bsf7AHD0
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:56:25.68 ID:AguDsM250
安価ミスってたwwww
388以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:56:51.89 ID:BoD9qabUO
>>376
ノシ アリがトン見て来るわ
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:57:00.79 ID:sbIOoV3M0
まだスレに余裕あるしプログラム組んでる人に聞きたいんだけど
どんなプログラムを組んだことがある?
あと
何かを作る時にどこから取り掛かる?
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:57:14.82 ID:LY1CGWhP0
>>382 コンピュータにもカチカチに凍った中身を触らせてもらえない保護された領域があってだな
それを移動しようなんてことをすると コンパイルすらしてもらえないんだぞ
その点>>1はそこにアクセス…しにそう
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:58:21.28 ID:fLLmPa9LO
しかしプログラミング関連の入門書の値段の高さは異常だな
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:59:29.92 ID:BoD9qabUO
>>389
OS

メモリの割り振り
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 14:59:54.93 ID:Cdl7Mox00
>>389
趣味から仕事まで各種

取り掛かるところはまずメニュー構成とUIから
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:00:14.45 ID:AguDsM250
>>389
仕事
  業務用大型ルータのドライバ開発
  携帯のミドルウェア
  データ投入用のバッチプログラム
  あとWebシステムとか

趣味
  自作2ちゃん風掲示板(管理機能がスレ削除のみ、携帯対応機能なし)
  人口無能もどき
  画像検索、DL用Javaプログラム
  
あたりかな
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:01:05.37 ID:eB9+YX1V0
>>389
メンドクサイ手順の計算をするアプリなどなど

処理ルーチンからとっかかる
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:01:42.58 ID:deV1Tqyd0
プログラムは書くものじゃなく流用するもの
プログラムを作成すればバグは産まれる
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:02:11.29 ID:AguDsM250
最初の段階では、
必要な開発環境(ライブラリとか)の使い方とかそのへん調べたり、
あとは頭の中で大まかな機能わけを考えてる。
398以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:02:19.28 ID:KtyI1CIR0
まだやってたのか
そろそろゲームできそう?
399以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:02:52.53 ID:sbIOoV3M0
なんか格が違いすぎて笑った
ネコでも分かるでもよんできます
400以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:03:27.39 ID:Hq7SOgl0P
>>250頼む
401以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:03:39.52 ID:DtFcuGaL0
ま、待て!ネコでも分かるは人間には解読不能だぞ!
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:03:58.96 ID:AguDsM250
>>400
プログラミングスレにいくんだ
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:03:58.81 ID:zhtrA1dU0
FizzBuzz難しいな 2分でってのは緊張してなければよさそうだが
割り算使うなってのを2分とか絶対無理だわwwwwww

割り算使わなかったらループ回数3回5回15回でリセットされるフラグ立てればいいの?
無能すぎてわからん死ねばいいのに
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:04:12.28 ID:BoD9qabUO
>>391
そっか?


配列
元 →ストック →先


元 →先



ストック忘れるなよ
初心者はこれに気付かずバグだバグだ吐かすからね

ストック←これメモリ上に無作為に作る。場所が分からないものだ

注意しなよ


客先「おK完璧だね。ありがとう」

だってよ〜
やったぜwwwwww
~ヽ('ー`)ノ~やっと家に帰れるwwwwwwwwwwww


お前ら達者でなwwwwwwww
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:04:58.54 ID:+/sfzDsc0
まず >>392 を見ます



お茶を口に含みます



次に >>308 を見ます
406以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:05:07.74 ID:4lB4l98Y0
 ノ ̄l ゚ ゚ O  l⌒l    ノ ̄l ゚ ゚ O  l⌒l   ノ ̄l ゚ ゚ O   l⌒l
  フ   _ノ  V     フ   _ノ  V      フ   _ノ   V
  ̄        O     ̄         O    ̄         O

  .(⌒)ヘ⌒ヘ.⌒)      (⌒ヘ⌒ヘ.(⌒)     (⌒)ヘ⌒ヘ.(⌒)
  Jノ(し ・∀)し     J (∀・Q )ヽし     Jノ( ・∀・ )ヽし
   ( つA)     Σ¶とと三  )       Σ( 9A¶と)
    >  >三つ て     (  n  ヽ      彡 )  n  \
   (__)         (_)\_)       (__)\_ )
http://pcd.vc/
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:06:05.02 ID:CoqIllu30
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:06:17.01 ID:Hq7SOgl0P
>>402
えー。なんかここの方が人多そうだし・・・
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:06:24.81 ID:AguDsM250
>>405
>>308
が釣りじゃなければものすごく危険な予感wwww
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:07:31.39 ID:3TFSUInp0
>>405
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:10:00.68 ID:sbIOoV3M0
一応マインスイーパーできたんだが何も無いところをめくった時に一気に開く奴がうまく作れない
どういう解釈をすればいいんだろうか・
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:10:23.09 ID:Cdl7Mox00
>>409
組み込みにはよくあること
というかチェックを走らす余裕がない
413以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:11:20.59 ID:BoD9qabUO
>>411
ヒント 0
414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:11:33.43 ID:Cdl7Mox00
>>411
塗りつぶしは元々難度が高いから、
とりあえず動的配列とスタックを学んでからまた来な
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:12:33.99 ID:LY1CGWhP0
>>389
仕事の大半はワードエクセルパワポだなぁ
最近DB周りばかりやらされて 組むって言っても PL/SQLだったりTransactSQLとかだったり
そんでも人手が足りなくなったら JAVAとか昔のJSPの修正とか.netとか組む仕事が回ってくるな
新手のツールとかまず触らしてくれるけど すぐ取り上げられるし… 最近だめだな

趣味でプログラムはもう書かなくなった
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:12:51.80 ID:AguDsM250
>>412
配列なんだし、普通にスタックに確保すればいいのでわ・・・
417以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:13:43.29 ID:BoD9qabUO
>>411
ヒント・0 の8方向を先走る
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:14:31.65 ID:LY1CGWhP0
>>411 いきなり効率のよい捻ったロジック考えるよりも
めくった枡を中心に1枡ずつ判定して開くロジック作ってみれば良いじゃない
419以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:14:32.16 ID:3TFSUInp0
>>408
TopCoderの問題解けばTopCoderの問題が解けるようになるよ
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:15:09.91 ID:sbIOoV3M0
>>413
0に隣接しててなおかつ爆弾じゃないところだけをめくるということなんだろうが
どうやってもうまくいかない

ああタイムリミットだバイトに行くわ
みんな教えてくれてありがとう
421以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:15:34.45 ID:AguDsM250
>>419
マサルさんの「勝てば負けないんだ!!」思い出した
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:16:15.61 ID:BoD9qabUO
>>417
でおkやろ?
これ以上は無いぞ
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:17:30.85 ID:G0YUcxii0
スレッドタイプA
スレッド開始→仕事→スレッド終了

スレッドタイプB
スレッド開始→イベントチェック→(終了)→スレッド終了
             ↑↓(続行)
             └仕事

スレッドタイプAのデストラクタではスレッドの終了を待つだけ
スレッドタイプBのデストラクタでは終了イベントを送信してからスレッドを待つ
見たいな子としたいんだけど、うまくクラス名つけられません。
名づけ親募集
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:18:05.74 ID:Cdl7Mox00
>>422
4方向でおk
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:18:10.54 ID:zhtrA1dU0
>>423
SUREDDO ZIP
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:18:51.07 ID:Cdl7Mox00
>>423
タイプB…ServerThread
タイプA…ClientThread
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:20:33.48 ID:LY1CGWhP0
>>423 typeA と typeB にしとけ 気が変わったら一発置換
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:22:01.96 ID:psN6H9OH0
>>405
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
429以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:22:04.54 ID:+/sfzDsc0
typeA Ooyama
typeB Tachikawa

大山は振った仕事終わると報告せずにさっさと帰るから
430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:24:41.27 ID:G0YUcxii0
別に組み合わせて使うわけじゃないけど>>426
たとえばAはファイル書き込みスレッドとかみたいなので、アプリ終了時にスレッドインスタンスのデストラクタが
働いても、書き込み終了まで待たせたいみたいな
Bは画像処理をプログレスバーみたいなので表示したいがため、みたいな

>>427は現状維持ですね
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:27:02.47 ID:eB9+YX1V0
>>403
2分なんて気にすんな

何分かかってもいいからやるんだ
432以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:27:16.36 ID:BoD9qabUO
>>424
処理回数多くなるじゃないか
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:29:41.88 ID:Cdl7Mox00
>>432
□■ ←こういう時にも開いちゃうじゃないか
■□

>>430
じゃあ
WorkerThread
MessageThread
434以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:30:50.71 ID:BoD9qabUO
>>429
当たり前だろ
報告なんてしたら帰れなくなる


「ちょっと大山くん、あの子まだ終わんないみたいだから手伝ってあげてよ」



「は?なんで俺がwwwwwwwwテメーの仕事なんだテメーにやらせやいいでしょ」
435以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:31:49.36 ID:AguDsM250
>>434
メールで報告して確認される前に帰ればおk
436247:2008/12/17(水) 15:32:13.60 ID:vb8yLHXTP
FPGAとかで論理設計するのはプログラミングとは違う?
437以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:32:38.45 ID:AguDsM250
>>436
VHDLとか?
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:33:03.70 ID:BoD9qabUO
>>434
その手があったか
439以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:38:29.36 ID:G0YUcxii0
>>433
ありがとう、それでいきます
440以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:43:05.14 ID:BoD9qabUO
>>433
ヒント:バブルソート
441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:46:05.43 ID:3TFSUInp0
>>421
でも実際、数をこなすことより重要なことはない
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:47:42.19 ID:zhtrA1dU0
>>431
何も縛りのないコーディングは2〜3分で終わったよ流石にwwwwww
でも割り算なしがわかりませんおしえてくださひあ
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:50:49.55 ID:LY1CGWhP0
掛け算が駄目なら足し算 割り算?0で割ると楽しい
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 15:53:52.81 ID:49zjiQ+30
>>442
自分でヒント言ってるじゃないか
445以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 16:02:59.52 ID:aApXgA2K0
>>403のようななにか
http://codepad.org/hUXYcwhw
446以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 16:07:03.99 ID:cB3tJmn+0
>>445
小学生の時の割り算の授業を思い出した
447以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 16:13:06.91 ID:zhtrA1dU0
>>445

for(i=start; i<end; i++,fCount++,bCount++){
  if(fCount==3 && bCount==5){
   printf("FuzzBuzz");
   fCount = bCount = 0;
   continue;
 }
 以下3と5の時も調べる
 で、引っかからなかったら普通の数字出力
}

こんなのを考えてたけど割り算を引き算でやればよかったのか/(^o^)\アッタマワルーイ
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 16:14:21.53 ID:deV1Tqyd0
引き算でいいのかな?
#include <stdio.h>
初期値に
j=3;
k=5;
を用意して

ループの中でこんな判定をすればいいんじゃない?
if ( j == 1 ){
fizz_f = 1;
j = 3;
}
else{
j=j-1;
}

if ( k == 1 ){
buzz_f = 1;
k = 5;
}
else{
k=k-1;
}

449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/17(水) 16:59:14.16 ID:CGZsEqHl0
配列を使えばいいのにね

int fizzbuzz[100];

for(i=3-1; i<100; i+=3)
  fizzbuzz[i] += 1;

for(i=5-1; i<100; i+=5)
  fizzbuzz[i] += 2;

for(i=0; i<100; i++)
  switch(fizzbuzz[i]){
    case 0: // number 
    case 1: // fizz
    case 2: // buzz
    case 3: // fizzbuzz
  }
450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>449
目その無かったわ発想うろこ