天才の、天才による、天才のための数学スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
最初はまあまあ難しいから。
a,bが
x^4+x^3−1=0
の相異なる解のとき、abは
x^6+x^4+x^3−x^2−1=0
の解であることを示せ。
2Luna ◆Zwq0xb6zMg :2008/02/22(金) 17:41:22.41 ID:h3k9MNpn0 BE:345942162-2BP(1112)
答えは沈黙
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:41:43.21 ID:HGF/+bjc0
そうやって宿題教えてもらおうって魂胆か
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:41:49.94 ID:88eU9T2F0
示せっておまえがやれよ
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:41:58.17 ID:zrM+WHyO0
俺が答えるまでもないな
>>8頼むわ
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:42:17.50 ID:zCpBKB/w0
>>3
ちげーよw
てかこんな宿題ないだろw
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:42:51.43 ID:zCpBKB/w0
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:43:00.47 ID:soix/tCy0
x-1
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:44:06.18 ID:GJegj3zQO
まず微分します
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:46:41.17 ID:ahEar9EYO
解と係数の関係?
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:50:58.69 ID:zCpBKB/w0
永久に誰も解いてくれなさそうだな・・・
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:54:58.66 ID:7zgN5hiGO
1+1=田んぼの田
でいいんだよな!な?
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:55:44.02 ID:WA4iBbyF0
スレタイが厨くさい
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:56:28.61 ID:zCpBKB/w0
>>12
おk
お前には期待してないから、誰か賢そうな奴連れてきてくれw
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:58:17.16 ID:ZKvZMQe60
しょぼすぎて涙が出てきた。
どこが天才のためだよ。
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:59:35.74 ID:zCpBKB/w0
>>15
悪いね。
暇だったら証明書いてね。
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:02:26.29 ID:Ek2EHvk2O BE:415708463-PLT(12122)
犯人はaさんだ!
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:06:08.13 ID:ZKvZMQe60
証明終わった。
暇つぶしにしかならんかったな。
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:15:46.22 ID:xJYMcZ8nO
>>1
元の式で次数下げつつ式変形すればいいんだろうけど面倒くさいです
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:19:15.06 ID:zCpBKB/w0
>>19
それは微妙に違う気がする
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:22:55.81 ID:vwKKJdvD0
おいおいおいおい。すげえことに気づいちまった

リンゴを三ついれた袋が二つあるとするだろ?
その場合普通なら三つ入れたのが二つあるわけだから 三つ+三つ=六つ ってやるだろ?

でもさ、三つでワンセットの物が二つあるんだから 三×ニ=六 ってやってもこたえがでるんだよ!
まじでこれ他のにも使えるよ。お前らもやってみろよ
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:27:40.81 ID:zCpBKB/w0







23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:31:17.36 ID:7+m+8YupO
私はこの命題に対する真に驚くべき証明を持っているが、それを記すには余白が少なすぎる
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:35:58.58 ID:GMdTuP8dO
元の式を(x-ab)で割った余りを最初の式にa、bを代入した奴でくくれば証明終わり










やらないけど
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:38:20.61 ID:zCpBKB/w0
>>24
色んな意味でマヌケ
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:48:57.50 ID:zwxieNYv0
a^2(a+1)(a-1)=0
b^2(b+1)(b-1)=0
aとbは愛子となる解なのでa,b≠0
よってa,b=±1
下の式に代入すると成り立つので証明されました
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:51:14.91 ID:zwxieNYv0
>>26
最初の2行間違えた
a^2(a^2+1)(a+1)(a-1)=0
b^2(b^2+1)(b+1)(b-1)=0
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:52:33.47 ID:JRuI5BC9O
宿題スレ?
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:52:46.01 ID:zCpBKB/w0
>>27
どーやったらそーなんねん!
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:53:36.08 ID:zwxieNYv0
>>28
そうだと思う
だから答えも適当w
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:53:51.28 ID:zCpBKB/w0
>>28
ちがうよ。俺はもう答え知ってる。
このスレ立てるためにわざわざ解いたんだぜ
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:54:22.98 ID:TLsf7G1o0
1日2時間2ちゃんすると1年で730時間(30日)2ちゃんをしたことになる
1日4時間2ちゃんすると1年で1460時間(60日)2ちゃんをしたことになる
1日6時間2ちゃんすると1年で2190時間(91日)2ちゃんをしたことになる
1日8時間2ちゃんすると1年で2920時間(121日)2ちゃんをしたことになる
1日10時間2ちゃんすると1年で3650時間(152日)2ちゃんをしたことになる
1日12時間2ちゃんすると1年で4380時間(182日)2ちゃんをしたことになる
1日14時間2ちゃんすると1年で5110時間(212日)2ちゃんをしたことになる

不   夢はあきらめた          来世で再チャレンジ    ストレスがマイナスの力に
健            子供の頃から夢が無かった           現状への甘え    逆
康   「あなたのような人にはなりたくない」        後      つかみとれない   境
           両親へ仕返し   早く自殺しろ    ろ                   は
       なが                        向   這いずり回る       だ
       り、              なんにもしない  き                  め
出来ない  たな  そんな事ってないよ
       いい                     / ̄ ̄ ̄ \   何もやれない、これからの自分
       自  常に自分を甘やかしてた   / /    \ \     両親へ、怨嗟の気持ち
       分                   /   <○>  <○>  \ 未
 「やりたいこと」が「やれないこと」に     |     (__人__)    | 来  人生はあきらめた
                           \     `ー'´    / は
     人生は他人任せ            /             \  朝
                                          鮮
                      やってできないことだらけ
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:54:27.71 ID:zwxieNYv0
>>1
おまえ解答わかってんの?????
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:55:02.76 ID:zCpBKB/w0
>>33
分かってるよーん
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:56:21.54 ID:wHj5YBNa0
まったくできそうにないんだが……もしかしてひたすら因数分解していく感じ?
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:56:37.24 ID:zwxieNYv0
>>1
aとbは実数って定義されてないの?
まあ俺は高校レベルしかわからんけど
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:56:52.93 ID:zCpBKB/w0
>>35
それは絶対にお薦めできない
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:57:04.39 ID:JRuI5BC9O
>>1
3日後東工大受けるから、東工大対策問題出してよ
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:58:09.64 ID:zCpBKB/w0
>>36
関係ない。
4つの解のうち、どの2つを選んでも積は下の方程式の解になる
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:58:20.71 ID:TLsf7G1o0
          ,. -‐'""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|           あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|  }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|          『俺は・・・数学の宿題を終わらせたと思ったら全部間違ってた・・・!』
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |           な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人          おれも 何が起こったのか わからなかった…
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ         頭がどうにかなりそうだった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉        催眠術だとか超スピードだとか
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ       そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ     もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:59:34.48 ID:zCpBKB/w0
>>38
過去問やれw
受かったら黒川先生によろしくね
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:00:02.48 ID:zwxieNYv0
>>39
よくわからんけど
上の式にaとbを代入して下に当てはめて因数分解したんだけど駄目?
必要なら±iも付け加えるよ
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:03:01.62 ID:zCpBKB/w0
>>42
ひょっとして>>27のこと?
最初の4次方程式は0も±1も±iも解に持たないだろ
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:04:11.73 ID:YrQn7FSdO
スーパーコンピューターによって手当たり次第調べた限りではリーマンの予想が正しそうなことがわかっていた。
2004年6月になって米国の数学者ルイス・デ・ブランジェス・デ・ボルシアがこの予想を証明したことを宣言した。
・証明されてるっぽうでつ・ω・
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:05:25.21 ID:zCpBKB/w0
>>44
宣言するだけなら誰にでもできるよなあ。
ID:ZKvZMQe60にさえできるんだから。
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:05:27.45 ID:YrQn7FSdO
スーパーコンピューターによって手当たり次第調べた限りではリーマンの予想が正しそうなことがわかっていた。
2004年6月になって米国の数学者ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールがこの予想を証明したことを宣言した。
・証明されてるっぽうでつ・ω・
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:06:47.62 ID:zwxieNYv0
>>43あらほんとだ
ところで>>44がすごく気になるんですけど
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:11:22.90 ID:zCpBKB/w0
>>47
どうせ間違ってるから気にする必要なし
arXivでRiemann hypothesisで調べてみ。
間違った証明たくさん出てくるから。
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:12:28.67 ID:YrQn7FSdO
ネタだよ
間違い探し
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:14:36.96 ID:zwxieNYv0
まあすごく難しいのはわかった
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:15:29.62 ID:wHj5YBNa0
ちなみにこれって、高校までの知識で解ける問題?
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:15:55.11 ID:4EUEablS0
x=1、iになった

寝るか
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:16:49.96 ID:zCpBKB/w0
>>51
解けるよ。
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:18:22.15 ID:UkFGTgwx0
ここで組み立て除法ですよ
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:19:33.74 ID:zwxieNYv0
>>54
-a^3-a+1=0をしょうめいすればいいの?
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:19:43.16 ID:wHj5YBNa0
>>53
やっぱそうか、普通に入試とかでありそうだもんな……でもわかんねww
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:21:33.20 ID:JRuI5BC9O
a^4+a^3−1=0
b^4+b^3−1=0

この2つを使ってa^6b^6とか力技で削ってくのは無理?
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:21:39.92 ID:qUJXymMW0
^^^^;^^=2ニコニコ1アセリ
^^^^^^;^^=3ニコニコ1アセリ
a,bは恋のabcでcが仲間はずれ
よって^^;はcである
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:22:16.70 ID:zCpBKB/w0
>>57
絶望的だ!
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:26:09.64 ID:JRuI5BC9O
駄目だwwwこれじゃあ東工大受からねえwwwwwww
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:26:50.97 ID:wHj5YBNa0
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
まじかよ……どうしたらいいってんだよ……
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:26:51.50 ID:4EUEablS0
間違った
x=1、−1、i、−i、0だ

俺の頭オワタ
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:27:42.68 ID:UkFGTgwx0
x^4+x^3−1=0 を解いて
代入してハイ成立じゃだめなの?
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:28:15.85 ID:zCpBKB/w0
>>60
気にすんな。
この手の問題が入試に出るとすれば小問に分割されて解き易くされて出るはず。
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:28:37.89 ID:zwxieNYv0
>>62あなた、わたしの>>26-27と同じよ
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:29:12.33 ID:YrQn7FSdO
>>63
解を代入じゃなくて式は代入する
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:29:13.78 ID:wHj5YBNa0
>>60
おれ実際東工大だけど解けないからたぶん大丈夫!
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:29:13.84 ID:UvP8HY4Q0
テーラー展開だっけあれじゃね?
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:29:22.90 ID:zwxieNYv0
ちょっとヘルプ呼んでくる
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:30:03.55 ID:PXwJtoqR0
ボケスレじゃないのかよ…
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:30:08.31 ID:7mH9VLoN0
298 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/02/22(金) 19:10:58.17 ID:pjHYb0PbO
http://imepita.jp/20080222/690010

307 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/02/22(金) 19:19:47.23 ID:pjHYb0PbO
なんでアとエが比例でイとウが反比例なのかわからない
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:31:06.77 ID:zCpBKB/w0
>>63
その方程式を解いたらそれはそれは凄い形の解になると思うよ。
4次方程式の解の公式ってのは一応あるから解けないことはないんだけどね。
その解をさらに6乗して・・・って考えると気が遠くなる
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:31:07.48 ID:JRuI5BC9O
>>67
よかった!!

これってどこかの過去問?
74超鳥 ◆EafmCoLzWA :2008/02/22(金) 19:31:14.03 ID:+yuSf97aO
>>60
オレ西館 よろしく
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:32:16.06 ID:Fk7HzyA5O
もっと簡単なのー
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:33:11.47 ID:/b1QrQUY0
x^4+x^3-1=0をMaximaに解かせたらすごい式になったwwwwww
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:33:27.94 ID:qxSj+IKW0
(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)=0
こっから解くの?
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:33:38.01 ID:zCpBKB/w0
>>73
全米数学オリンピックの過去問。
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:34:01.42 ID:zCpBKB/w0
>>76
だろ?w
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:34:37.86 ID:FsK5R98W0
>>76
wwwww
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:34:59.97 ID:ZYwQM5GP0
>>72
俺も今4次方程式の解法検索してみて、そのやり方じゃ気が遠くなると悟ったwwwwwwwwwwww

とりあえずこの問題解くのは俺じゃ無理だけど、
27にして初めて統計学やらなきゃならなくなった俺を応援してくれ>>1よwwwwwwwwwwwwwwwwww
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:36:27.90 ID:zwxieNYv0
>>81
お医者さん?
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:37:05.12 ID:zCpBKB/w0
>>81
27で統計学・・・
どういう立場の人なのか気になる
まあとにかく頑張ってくださいな
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:37:14.86 ID:JRuI5BC9O
数学オリンピックか・・・

東大より難しいんじゃね?
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:37:55.54 ID:/b1QrQUY0
とりあえずx^4+x^3-1=0をMaximaに解かせた解の1つ目だけそのまま貼りますねww
長すぎて書き込めなかったので適当に改行。
おんなじようなのが4つあると思ってください
x=-sqrt(3*sqrt(3)*sqrt((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)-(6*((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)
^(2/3)-3*((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)^(1/3)-8)*sqrt(12*((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)
^(2/3)+3*((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)^(1/3)-16))/(2*sqrt(6)*((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)
^(1/6)*(12*((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)^(2/3)+3*((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)^(1/3)-16)
^(1/4))-sqrt(12*((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)^(2/3)+3*((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)
^(1/3)-16)/(4*sqrt(3)*((3^(-3/2)*sqrt(283))/2-1/2)^(1/6))-1/4
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:38:04.20 ID:ZYwQM5GP0
>>82
いや目指せ保健師さんwwwwwwwwwwwwww
だから統計学を根っこから理解してる必要はないんだけど、
そのコンセプトの面白さにとりつかれて、今勉強中ですwwwwwwwwwwww
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:38:54.07 ID:FsK5R98W0
だめだこりゃ……よくこんなのできるな……
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:39:02.28 ID:zCpBKB/w0
>>85
クソワロタwwwww
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:39:02.63 ID:JRuI5BC9O
sqrtって何?
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:39:24.70 ID:/b1QrQUY0
>>89
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:40:05.96 ID:ZYwQM5GP0
>>83
ありがと、がんばります。
まあたぶん実際つく職は看護師だろうけどwwwwwwwwww

>>85
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:40:34.21 ID:UkFGTgwx0
とりあえず発想の転換だ
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:40:42.02 ID:zwxieNYv0
>>85
なんかものすごく防御力が上がりそうです
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:41:04.24 ID:teOARTNT0
スwwwクwwwルwwwトwww
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:41:13.88 ID:JRuI5BC9O
>>90
THX

ああああどうやるんだ('A`)
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:47:13.62 ID:vJaAM3wOO
答えマダー?
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:50:17.88 ID:Keju9QZZO
二光てーりで解いたけど需要ある?
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:51:55.24 ID:maOgwYZh0
うpしてくれー
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:52:28.93 ID:nA0NONEd0
南下で競うに見えるから困る
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:52:38.40 ID:JRuI5BC9O
むむ!!
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:52:48.23 ID:nA0NONEd0
俺の頭より悪いIMEをどうにかしてくれ
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:54:28.44 ID:vTD2AdHv0
>>1ってまだ解けてない?
俺たぶんできたんだけど
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:54:40.48 ID:zCpBKB/w0
>>98
四大陸選手権乙でした
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:55:05.70 ID:HoCqjHn+0
3=7
ほら証明してみろ。
ちなみにこの前の数学の点数はがちで39点だ!!
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:55:41.07 ID:vTD2AdHv0
>>1
x^6+x^4+x^3−x^2−1=(x^4+x^3−1)(x^2-x+1)

だから
x^4+x^3−1の解がx^6+x^4+x^3−x^2−1の解なのは自明だろ…
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:57:18.43 ID:vTD2AdHv0
具体的に言うと、x^6+x^4+x^3−x^2−1の複素数解(最高乗が6なので6つある)は

x^4+x^3−1の解となる4つ(a,b含む)



x^2-x+1の解となる2つ
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:57:21.79 ID:zwxieNYv0
>>105
おまえまじですごいな
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:57:22.91 ID:zCpBKB/w0
>>105
右辺もっかい展開してみ
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:57:32.79 ID:/b1QrQUY0
>>105
色々残念だな
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:58:31.48 ID:pDUoIyiqO
>>105
因数分解はおろか問題文さえ全く理解できてないかわいそうな子だな
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:58:38.52 ID:SVvpbWeZ0
>>105
問題を読んでないのと多分因数分解間違ってる
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:58:55.53 ID:UkFGTgwx0
>>105
abが解になることを示すんだぞ?
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:59:17.02 ID:ZYwQM5GP0
>>105
( #^ω^)
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:59:27.85 ID:JRuI5BC9O
>>1による正解うpはもう少し待ってくれ
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:00:35.57 ID:zCpBKB/w0
>>114
おk
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:01:35.25 ID:pDUoIyiqO
>>106の解説ワロタwww
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:02:30.96 ID:/b1QrQUY0
>>105は盛大に間違えた上、偉そうにどうでもいいこと(>>106)まで書いちゃって恥ずかしくて出てこれないのかな?
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:04:44.51 ID:UvP8HY4Q0
ab解になることはあってるんじゃないの?
因数分解は違うかも分からんけど
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:07:03.65 ID:wB+rjiKp0
>>1
aとbが+1と-1ってことはわかった!
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:07:42.64 ID:zCpBKB/w0
>>119
3人目w
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:08:17.10 ID:I+VT724oO
>>119
代入して計算してみ?
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:09:23.56 ID:wB+rjiKp0
>>121
!?
1*4 + -1*3 -1 = !???????????

答えが1!!

あってる!僕天才!
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:09:36.31 ID:ltIPUa760
x=x-1
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:11:03.18 ID:zwxieNYv0
答えが気になるけれど、上司に呼ばれたのでご飯食べに行ってきます
数学できる>>1は無条件で尊敬しちゃいます
日本のために色々と頑張ってくれ
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:12:50.25 ID:wB+rjiKp0
あーはいはい
小さいころに算数の問題が溶けてよくできましたって言われた俺の出番ですね
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:12:52.70 ID:JRuI5BC9O
>>1
1つ目の式を2つ目の式で割って、余りから攻めてるんだが方針おかしい?
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:13:04.42 ID:/b1QrQUY0
ところでこれって虚数解も考えんの?
x^4+x^3-1=0の実数解2つをそのままa、bってしちゃだめ?ああだめですか
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:13:40.78 ID:JRuI5BC9O
>>126
すまん
1つ目と2つ目が逆
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:14:06.60 ID:zCpBKB/w0
>>126
多分その方法だとうまくいかないと思うよ
あくまでabが解になることを示すわけだから
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:14:56.24 ID:zCpBKB/w0
>>127
どの2つの解でも同じ結論になる
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:15:42.11 ID:wB+rjiKp0
ああ解けた

わからない人へのヒント:=(イコール)の位置
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:15:54.86 ID:JRuI5BC9O
だよなあ
途中でa+b消せないし
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:15:59.05 ID:SVvpbWeZ0
2つ目の式を
(x/b)^4+(x/b)^3-1で割るとか
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:18:48.28 ID:UkFGTgwx0
下の式に上の式が入ってるってのは重要な希ガス
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:19:53.25 ID:/b1QrQUY0
>>134
と見せかけてフェイクと俺は見た
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:25:46.38 ID:JRuI5BC9O
うーん
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:26:57.85 ID:wB+rjiKp0
a^3-b^3の因数分解結果ってなんだkっけ
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:27:54.39 ID:G5VQ733ZO
(a−b)(a^2+ab+b^2)
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:28:04.30 ID:wB+rjiKp0
thx
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:28:23.80 ID:/b1QrQUY0
>>136
というかお前はこの問題よりも東工大の勉強しとけよ
東工大はこんな問題でないんじゃない?
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:29:13.41 ID:DO/XuY4F0
次元下げてみたけどうまくいかねえ
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:29:56.92 ID:JRuI5BC9O
>>140
今の成績じゃほぼ無理だし浪人覚悟
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:30:04.48 ID:DI9hxvQmO
東工大とか数学に関しては余裕だろ
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:30:54.53 ID:zCpBKB/w0
ちょっと散歩行ってくる
多分2時間ぐらいで帰ってくる
それまでに誰か解いてくれよー
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:31:25.82 ID:JRuI5BC9O
>>144
いてらー
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:31:42.04 ID:wB+rjiKp0
(a^2+b^2)(a^2-b^2)(a-b)(a^2+ab+b^2)=0
まできたんだけどあってる?
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:32:19.28 ID:/b1QrQUY0
>>142
そんなこと言うなよー
俺もこの問題さっぱり方針立たないけど東工大普通に入れたからwww
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:33:39.26 ID:JRuI5BC9O
>>147
時に第何類?
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:35:21.67 ID:/b1QrQUY0
>>148
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:36:36.39 ID:JRuI5BC9O
>>149
やっぱりなwwww
そして俺も5類
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:38:08.66 ID:ZYwQM5GP0
>>150
東工大じゃない俺にどうして「やっぱり」なのか教えてくれ
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:38:47.42 ID:/b1QrQUY0
>>150
東工大入っても忙しいだけだよ
なんかもう忙しすぎてやんなってきた
153ベニテングダケ ◆zngaLOlPb. :2008/02/22(金) 20:39:24.38 ID:VDt4/k0b0
>>146
+が抜けとるよ
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:39:28.25 ID:JRuI5BC9O
>>151
5類=電気・情報
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:41:00.00 ID:ZYwQM5GP0
>>154
? それは数学が比較的不得意ってことか?
すまん俺はずーっと文系だったからよくわからんのだそういうの。
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:42:30.25 ID:GMdTuP8dO
a+b=p,ab=qとして

p^3+p^2-2pq-q=0
p^2q+pq-q^2+1=0

は出たんだがさっぱりわからない
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:43:16.65 ID:2wZZ93u0O
上の式にaとb代入

連立してabとa+bが交じった式を作る

abの二次式になるから解の公式とか使って

ab=(a+bの式)
って形にする

したの式に代入

これでうまいこと消えると信じたい

※途中までやって諦めた
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:43:52.28 ID:k3czeGAOO
できたような気がするからちょっと待ってろ
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:44:09.65 ID:cuDWMDVo0
>>155
単に人数が多いって事だと思う、一番多かったよね確か
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:44:24.26 ID:JRuI5BC9O
数学オリンピックの問題が式変形だけで解けるとは思えん
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:45:02.59 ID:cuDWMDVo0
確かに
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:45:58.12 ID:DO/XuY4F0
>>157
解の公式使う時点でもうやる気が出ない
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:46:34.42 ID:ZYwQM5GP0
>>157
それで解けるなら数学オリンピックってほどのものじゃなくね?

>>159
なるほど。単に確率の問題ってか。
164ベニテングダケ ◆zngaLOlPb. :2008/02/22(金) 20:47:15.37 ID:M7MR9KzU0
>>160
数オリ経験者だが、むしろ難しい計算は必要ない。着眼点の問題だ。
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:47:51.24 ID:JRuI5BC9O
>>163
まあそれに加えて、電気系はねらーが多い・・・気がする
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:47:56.31 ID:7rRESzZcO
君ら、幾何的に解くって発想ないの?
ヒント:対称性
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:49:43.08 ID:JRuI5BC9O
やはり幾何学か・・・
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:49:55.83 ID:/b1QrQUY0
>>165
畜生!!合ってるだけに何も言い返せねーじゃねーか!!
でも俺は高校生の頃はPCはほとんどやらなかったぞ!!
東工大の過去問やりつくしたなら違う大学の赤本でも解いてろ!!
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:50:30.99 ID:cuDWMDVo0
>>166
最初はそう思ったけど、五次と一次が抜けてるしな…まったく検討つかん
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:51:16.06 ID:cuDWMDVo0
>>168
ちなみにいま何年性?
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:51:24.66 ID:UkFGTgwx0
とりあえずグラフ書けよ誰か
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:53:12.29 ID:/b1QrQUY0
>>170
そこまで言うとだいぶ絞られてくるのでパス
つってもまだ何百人の話か
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:53:34.61 ID:+mnUkouA0
>>1
(^4^)
(^3^)
(^6^)
(^2^)

ふしぎ!ぜんぶひとのかおにみえる!

174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:56:09.74 ID:/b1QrQUY0
>>171
グラフってこういうこと?
ttp://www.vipper.org/vip746619.jpg
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:57:10.39 ID:cuDWMDVo0
>>172
やっぱこういうスレは東工大生あつまるんだな
といっても今は入試問題難しすぎワロタってレベルなんだが俺はw
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:57:55.95 ID:UkFGTgwx0
>>174
ほら!何か接してる!!!
手がかりになるかもよ!!
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:58:53.53 ID:ZYwQM5GP0
>>175
東工大生でもしばらく入試用の勉強してないと解けなくなるのか……。
確かに俺の高校のときの京大卒の教員も、
京大よりは簡単そうな入試問題でお手上げーとか言ってたからなwwwwwwwwwww
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:01:05.97 ID:G5VQ733ZO
aとbをそれぞれ上式に代入したのを引いて、
a=bまたはa^3+(b+1)a^2+(b+1)ab+b^2=0
まできた
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:01:26.12 ID:/b1QrQUY0
>>176
せいぜいがんばってね^^
>>177
まあたぶん現役のときでもこの問題は解けなかったと思うよ
てゆうかとっくに解くのやめて>>1の解答待ちなんだけどね
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:02:37.54 ID:JRuI5BC9O
俺も答えが気になって離れられん
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:03:17.61 ID:cuDWMDVo0
>>178
a=-b、じゃね?おれも最初そうやったけど
でも>>1のレスから察するにそれでは解けないような気がする
182ベニテングダケ ◆zngaLOlPb. :2008/02/22(金) 21:07:33.18 ID:M7MR9KzU0
定数Cをおくと、
C(a+b)=ab−C
だね
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:12:31.85 ID:DO/XuY4F0
集中力切れ。やっぱ力押しじゃ無理かorz
184ベニテングダケ ◆zngaLOlPb. :2008/02/22(金) 21:15:48.37 ID:KPFyzPlZ0
かなり強引だがでけたよ
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:16:06.88 ID:cuDWMDVo0
うp
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:17:10.13 ID:G5VQ733ZO
おながい
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:17:16.96 ID:JRuI5BC9O
>>184
流石経験者だぜ!!!
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:18:35.21 ID:1CxQ22UFO
数学科の大学生に聞きたいんだが巨大数はいつ習う?
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:19:12.63 ID:qxSj+IKW0
あした
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:19:38.54 ID:2fwItBfT0

やってないけど下の式因数分解したら上の式が出てくるとかいうオチじゃねーだろうな
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:20:50.53 ID:l3QNEjlo0
>>188
習わないだろ・・・興味があれば各自勉強する程度
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:21:40.49 ID:CnWk3O800
>>188
お前未確認飛行物体じゃね?
193ベニテングダケ ◆zngaLOlPb. :2008/02/22(金) 21:22:50.16 ID:2MP1Nwcu0
ab=(a^2+b^2)(a+b+1)
を代入すんだ
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:23:15.06 ID:7jTcPHwr0
問題文をそのまま解釈すると、
x^4+x^3−1=0の解をa,b,c,dとおくと(全部別だと仮定するけれども)、
ab,bc,cd,daは全部二つ目の式の解だよな。
やっぱ解と係数か?
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:24:13.62 ID:1CxQ22UFO
まじで。一回巨大数スレ覗いたことあるけど日本語でおkだった
グラハム数はロマン溢れる数だわ
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:24:31.50 ID:2fwItBfT0
上の式が0に等しいと仮定して下の式からそれを引き去り
残ったものを因数分解して解を求めたあと上の式に求めた解を代入して
0になることを確かめる
終了
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:26:16.82 ID:I+VT724oO
>>196
その方法だと無理じゃないか?
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:26:52.89 ID:2fwItBfT0
>>197
下の式から上の式引いたら超絶簡単な式にならないか?
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:27:06.06 ID:ZYwQM5GP0
>>196
それ無理じゃない?
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:27:17.98 ID:JRuI5BC9O
a、bはめちゃくちゃな数だからな
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:27:33.66 ID:cuDWMDVo0
>>188
今すぐ、俺よりIDが未確認飛行物体のやつ居るの?のスレをたてる義務がある
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:28:11.63 ID:l3QNEjlo0
>>198
問題をよく読めよ
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:28:18.56 ID:2fwItBfT0
しまった問題文読み間違えてた
abが下の式の解なんだな
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:34:09.75 ID:SNzvPvGDO
おもしろそうだし
難しそうだな
文系にも参戦させてもらうぜ

とりあえず複素数ってクルクルまわるから回してみるわ

単位円クルクルまわりそうだしな
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:44:34.94 ID:l3QNEjlo0
解と係数でできそう、計算しんどいけど

上式の解をa,b,c,dとしたとき、下の解がab,ac,ad,bc,bd,cdになる事を示す

数オリの問題なら、1.5時間は与えられるだろうしぎりできるかな
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:47:23.56 ID:k3czeGAOO
x^4+x^3−1=0
の4解をa,b,c,dとすると解と係数の関係より
abcd=−1
∴(abcd)^3=−1
ab+ac+ad+bc+bd+cd=0
x^6+x^4+x^3−x^2−1=0
の解と係数の関係より>>1は明らかだといいなぁ
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:49:25.91 ID:JRuI5BC9O
6次の解と係数の関係なんてわかんね^p^
208194:2008/02/22(金) 21:49:27.01 ID:7jTcPHwr0
>>205
そうだよな。六つ出てくるよな
自分自身の頭の悪さに辟易するぜ
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:49:42.77 ID:l3QNEjlo0
>>206
あと1次2次3次4次の場合を言わなければならないけどね
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:50:35.02 ID:l3QNEjlo0
>>207
(x-ab)(x-ac)・・・(x-cd)を展開した式を考えれば分かる
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:51:35.58 ID:2fwItBfT0
力技にはしる気力がわかないんだが
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:52:33.94 ID:JRuI5BC9O
>>210
!!
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:52:42.05 ID:RGiJmr4V0
このスレの>>10あたりからいるが、いまやっと問題文を正しく理解した

abが解なんだな、a,bだと思ってたわ
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:53:59.02 ID:yDFAr73p0
abなのかwwwwwwww俺もa,bだと思ってた\(^o^)/
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:54:49.30 ID:JRuI5BC9O
読み違い多すぎwww
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:55:58.61 ID:G5VQ733ZO
なんで勘違いw
まぁ、俺は挫折しそうだが
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:56:27.21 ID:JRuI5BC9O
そろそろ>>1が帰還する頃だな
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:57:34.22 ID:4EUEablS0
答えが気になって眠れません
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:05:22.27 ID:wB+rjiKp0
>>205
それといてたけどやっぱりそれなのか
途中で挫折したぜ
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:08:14.63 ID:/b1QrQUY0
まあこの手のスレは釣りってのもあるよな
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:12:38.31 ID:2fwItBfT0
やっぱり受験から離れると解けなくなるな・・・
方針も立たん
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:13:37.04 ID:5Ib9Uh2o0
駄目だ・・・
長いこと格闘したけどどうすんだこれww
解と係数の関係とか式の対称性とか色々攻めて見たが…

もうイミフwwwwwwwwwっうぇwwwwwww
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:14:00.38 ID:Blws28I00
やり始めて20分www
うむ・・・・
x^6+x^4+x^3−x^2−1=0
のxが+と−で二つあって、−の方がabとなると予測は立つけど、
x^4+x^3−1=0との解a,bとの接続ができないwwww
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:15:35.09 ID:JRuI5BC9O
後は任せた・・・・・・
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:16:00.83 ID:0MgJjTtFO
いつかの数学オリンピックの確率の問題仮定7くらいまであって吹いた
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:16:06.69 ID:GMdTuP8dO
力技もいいとこだけど…

上の式を満たすa,b,c,dについて解と係数の関係から4つ関係式出して、そのもとでab,ac,ad,bc,bd,cdを解に持つ6次方程式を解と係数の関係から出すと確かに下の式に一致した…が、もっとエレガントに解けるんじゃないかと思う。
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:17:29.02 ID:iFdQn/nY0
数1であきらめた俺にはパラレルワールド
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:18:32.34 ID:JRuI5BC9O
>>227
パラレルの意味わかってないだろwwwwwww
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:18:35.79 ID:l3QNEjlo0
限られた試験時間じゃ、なかなかエレガントな方法なんて思いつかないしなー
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:18:41.17 ID:l7+bMLTa0
女子中学生が顔つきおっぱいをうpしてるお
とてもけしからんおwww
だから皆で注意するお( ^ω^)
kwskはここのアルバムの中だおー⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
http://x39.peps.jp/atago3
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:22:03.97 ID:wB+rjiKp0
ああああ映画逃してたwww
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:23:55.19 ID:iFdQn/nY0
>>228
ふしぎ遊戯的なニュアンス
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:24:34.77 ID:I+VT724oO
力技なら解けそうだけど
何かすっきりする解法がほしい
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:25:33.75 ID:JRuI5BC9O
>>1の帰還マダー
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:34:05.27 ID:5Ib9Uh2o0
何という数学の自信を失うスレ…
受験生のオレは間違い無く試験日まで不安に苛まれる...orz
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:35:37.99 ID:yDFAr73p0
エレガントな解法欲しいよな
>>235
俺もそうだったからよくわかるが、無理だとは思うけど気にするな
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:39:55.12 ID:emBS/YgnO
答えマダー?
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:40:28.19 ID:zCpBKB/w0
あ、どうも。帰ってきました。
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:40:48.87 ID:JRuI5BC9O
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:41:31.29 ID:emBS/YgnO
>>238
おかえりー

無理だった/(^o^)\
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:41:36.31 ID:/b1QrQUY0
もう答え書いちゃってくれよ
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:42:50.49 ID:yDFAr73p0
むしろZIPでくれ
そうすれば見たくない奴は見なくて済むし
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:43:16.92 ID:wB+rjiKp0
このプロセスはあってますか><

(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)=x~4+x^3-1
(x-ab)(x-ac)(x-ad)(x-bc)(x-bd)(x-cd)=x^6+x^4+x^3-x^2-1
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:44:53.02 ID:zCpBKB/w0
ZIPとかやり方分からん
>>243
あってんじゃね?
俺は解と係数使って証明した。
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:45:59.01 ID:JRuI5BC9O
ちょwwマジで解と係数かよwwww
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:47:18.92 ID:GMdTuP8dO
お 前 も か
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:49:12.84 ID:2fwItBfT0
力技を遂行できなかった自分に戦慄した
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:49:41.99 ID:zCpBKB/w0
>>245
そうだよ。
4つの解をa,b,c,dとして、解と係数の関係から式を4つ作る。
そうしてからうまいことまとめてcとかdを消してやればabの6次方程式ができる。
でも>>243のやり方の方が綺麗だね。
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:50:02.14 ID:JRuI5BC9O
>>1のスペックは?
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:50:50.54 ID:zCpBKB/w0
>>249
ひみつです
251ベニテングダケ ◆zngaLOlPb. :2008/02/22(金) 22:50:59.73 ID:7P8qfORy0
力技で解いた俺って…
と思ったら大学ん時の先輩の資料に8次までの解と係数の関係のってたorz
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:51:00.55 ID:emBS/YgnO
とりあえず>>1の解答晒してくれよ
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:51:50.91 ID:CxPHcVdzO
誰か三日後の試験に役立ちそうなこと書いてよ
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:52:38.51 ID:zCpBKB/w0
>>252
おk。ちょい待ち
255ベニテングダケ ◆zngaLOlPb. :2008/02/22(金) 22:53:50.37 ID:ME+bnuma0
>>253
理系?
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:55:13.56 ID:/b1QrQUY0
>>253
死神は りんごしかたべない
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:56:07.37 ID:7rRESzZcO
受験生へ何かアドバイスをッ!
ちょうだにあ
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:56:33.06 ID:CxPHcVdzO
>>255
理系
東大の整数問題で出そうなのとか
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:57:21.00 ID:2fwItBfT0
>>258
なんか具体的な質問をしろ
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:58:04.57 ID:JRuI5BC9O
>>258
東大受けんの?
261ベニテングダケ ◆zngaLOlPb. :2008/02/22(金) 22:59:24.24 ID:ME+bnuma0
>>258
学部にもよるが東大受けてないからわからん。受けようとおもったけど俺は医科歯科いったからな
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:59:59.87 ID:emBS/YgnO
地方駅弁医受ける俺にも
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:00:01.00 ID:k3czeGAOO
こんなとこにいる受験生は大概落ちる
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:00:07.33 ID:YPa/crPI0
一辺の長さが10mの正方形のプールの一つの角に監視員を置く.
この監視員は水中は秒速1mでプールの縁上は秒速2mで移動するとする.
この監視員がこのプールのどこでも到達しうるには,最短で何秒必要か計算せよ.
ただし,物事を単純化するため,(@)監視員は点,プールの縁は線だと考え,
(A)プールの縁上でも水中でもどの方向に曲ることも自由自在で,
それぞれでの秒速は一定だとする.

東工大〜
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:00:45.16 ID:5Ib9Uh2o0
>>253
京都大の過去問だけど、素数の問題あったなぁ・・・

a+b+c+d=0
ad-bc+p=0
a≧b≧c≧d

上の3式を満たし、かつpは3以上の素数とするとき
a,b,c,dをpを用いて表せ

こんな感じだった気がする。
東大とか難関大目指してるなら既に解いてるかもしれないけど
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:00:52.36 ID:zCpBKB/w0
4次方程式の4つの解をa,b,c,dとすると、解と係数の関係より、
a+b+c+d=−1・・・@
ab+ac+ad+bc+bd+cd=0・・・A
abc+abd+acd+bcd=0・・・B
abcd=−1・・・C
@より
c+d=−1−(a+b)・・・D
Cより
cd=−1/ab・・・E
こいつらをAにブチ込んでやると、a+bがab使って表せる。
確かabをyとでもおくと、
a+b=-y^2/(1+y^2)・・・F
んで、最後にD、E、FをBに放り込めばおk
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:01:19.45 ID:91NtswMC0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います

逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1201188302/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1197819687/

 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,            _____
  _-'"         `;ミ、         /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ      |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。     |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {      |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*       |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'        |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +        \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__           \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑                    ↑
    Gジェネ派                エムブレマー

と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:01:52.47 ID:wB+rjiKp0
>>264
5√2秒
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:03:27.40 ID:wB+rjiKp0
角におくんですね わかりかねます
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:03:38.60 ID:yDFAr73p0
>>264
東工大のあれか
受けに行かなかったけど分からなかった
行かなくて良かったと思った
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:04:27.08 ID:KcEbQq0F0
監視員の扱いがひどい・・・
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:06:36.00 ID:GMdTuP8dO
a+b ab c+d cdの4変数だと思ってabだけの式にしたら解けたor2
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:07:05.77 ID:CxPHcVdzO
>>265ありがとう。それはやったことある。
>>263そうですね。もう勉強に戻ります
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:07:22.65 ID:G5VQ733ZO
対角までの最短時間を求めればいいのかな?
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:07:31.43 ID:IIMmjQwVO
x_1、x_2、x_3、…、x_nが
x_1<x_2<…<x_nかつ

x_1+x_2+x_3+…+x_n=1を満たし、
かつy_1、y_2、…、y_nが

y_1<y_2<…<y_n
を満たす時、不等式

x_1・y_1+x_2・y_2+x_3・y_3+…+x_n・y_n<0
が成り立つことをしめせ
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:08:23.87 ID:wB+rjiKp0
>>273
最後に
α,β,γ は実数とする。次を証明せよ。

α+β+γ > 0   α > 0
αβ+βγ+γα > 0 ならば β > 0
αβγ > 0   γ > 0

277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:09:36.06 ID:zCpBKB/w0
>>275
なんか条件抜けてないか?
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:14:11.68 ID:IIMmjQwVO
ごめんなさい

x_1、x_2、x_3、…、x_nが
x_1<x_2<…<x_nかつ

x_1+x_2+x_3+…+x_n=0を満たし、
かつy_1、y_2、…、y_nが

y_1<y_2<…<y_n
を満たす時、不等式

x_1・y_1+x_2・y_2+x_3・y_3+…+x_n・y_n>0
が成り立つことをしめせ
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:18:15.96 ID:J81gUucZ0
_←これってなにさ
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:19:56.58 ID:2fwItBfT0
>>279
添え字を表してんだろ
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:21:41.92 ID:p3lKiCMQ0
>>266をスルーしてやるなよ・・・
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:29:56.52 ID:wbXSuAPs0
4次の解と係数の関係計算面倒すぎワロタ
6次はやる気にもならない
283以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:32:17.10 ID:k3czeGAOO
>>266
エレガントの欠片もないよね
天才つーかどM
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:36:49.58 ID:G5VQ733ZO
>>264わかんねええええ
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:39:02.62 ID:zCpBKB/w0
>>283
まあ俺の回答がエレガントだとは俺自身全く思わないけど、実際はそんなに手間かからないぞ?
きちんとまとめてやれば10分で方程式にたどりつけるよ。
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:40:38.26 ID:JFh9xoSs0
4と5と7の方程式キボンヌ
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:47:03.21 ID:k3czeGAOO
>>264って答えに√6,√3,√2がでる?
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:51:05.11 ID:GMdTuP8dO
>>264って、微小にプール内だと思えばどこでも秒速1mだから対角線で10√2じゃないの?
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:55:30.07 ID:k3czeGAOO
>>288
対角線でいくより縁使った方が早い
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:55:38.64 ID:2fwItBfT0
>>264
「この監視員がこのプールのどこでも到達しうるには」
の意味が解らないんだが
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:55:40.10 ID:zCpBKB/w0
(15+15√3)/3秒かな?
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:59:22.70 ID:YPa/crPI0
>>291
・・・すごいな。でもどっかで計算ミスしてるぞ
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:00:15.57 ID:G+2XZ3rt0
自分のまぬけさにワロタwww
294以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:00:37.83 ID:6XPf0Km90
>>264って角の座標を(0.0)にして
ぐるっと渦を書くように回っていくという寸法?
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:01:47.30 ID:RRVJxnll0
>>290
この監視員がプール全体を制覇することになる、くまなく歩き回るには最短何秒必要か
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:03:14.75 ID:ajIR2sgeO
秒速2mを2秒で1mだと思ってた俺バカスwwwwwwww
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:03:28.42 ID:G+2XZ3rt0
>>291でおk?
約分はともかく。
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:04:05.33 ID:2Hwu6rUzO
>>295
絶対とけねぇw
5+5√2よりは小さくなるよね?
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:07:30.01 ID:Kqy83pnD0
>>297
ちょっと違う。

>>298
ID:zCpBKB/w0に聞いてみるといいな
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:07:35.54 ID:NfB/gwAXO
縁だけ辿れば10秒
5+5√2>10
10秒より短くできるかね
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:11:11.36 ID:x2I4CQ6hO
>>278がわからない
302:2008/02/23(土) 00:14:05.94 ID:G+2XZ3rt0
おかしいな。
何度計算しても5+5√3秒になる・・・
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:17:48.26 ID:Kqy83pnD0
>>302
やっぱID変わってたのか
解法が違うのかな。どんなやり方?
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:20:48.04 ID:2Hwu6rUzO
>>278はk番目でxが0以上になりl番目でyが0以上になるとするとなんとなくできる気がする。
場合分けかな
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:21:49.37 ID:iXxmvCkVO
306:2008/02/23(土) 00:21:57.33 ID:G+2XZ3rt0
なんだかんだ言っても向かい側の角に行くのが一番時間かかるわけじゃん。
プールの縁をxメートル歩いて、そっからプール内を√(x^2-20x+200)メートル
泳ぐってことで考えたんだけど・・・
微分して計算したらなんどやっても5+5√3秒になる。
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:24:07.15 ID:Kqy83pnD0
>>306
やり方はあってる。前提が違うだけ
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:24:32.97 ID:rCFSpHxs0
>>306
向かい側の角に行くんなら縁だけ通れば10秒ですむぞ
その前に向かい側の角に行くのが一番時間がかかるってのには疑う余地があると思うが
309:2008/02/23(土) 00:25:20.32 ID:G+2XZ3rt0
そうか。面倒くさいなw
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:25:21.93 ID:ajIR2sgeO
>>278

n>=2の時
x_1・y_1+x_2・y_2+…+x_n・y_n
>x_1・y_1+x_2・y_1+…+x_n・y_1
=y_1(x_1+x_2+…+x_n)=0

n=1の時は成立しない


でおk?
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:30:56.66 ID:Kqy83pnD0
>>264だけど、もちろん俺は解けません。
解答みて理解するだけでいっぱいいっぱいですた。
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:31:18.39 ID:9h12Xw3l0
>>310
n=1のときはx_1=0でおkじゃね?
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:31:54.90 ID:2Hwu6rUzO
>>264
10(√2cos75°+1)/(cos75°+1)
こんなんなった、合ってる?
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:33:29.61 ID:ajIR2sgeO
>>312
n=1の時はx_1=0だからx_1・y_1=0でダメじゃね?
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:34:06.97 ID:Kqy83pnD0
>>313
う〜ん。違う
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:36:26.19 ID:9h12Xw3l0
>>314
あぁ、悪い不等号勘違いしてた。
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:42:16.52 ID:9m4H14OC0
一辺aの正四面体を平面Pに正射影したとき、最小の面積を求めよ。
って問題を見たことがあるんだが全くわかんね。誰か解説してくれ。
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:45:05.94 ID:/9cMeAjg0
>>317
それは割と有名問題だった気がするが、だいぶ計算量が多かった希ガス
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:47:42.48 ID:2Hwu6rUzO
計算できない…
誰か代わりに計算してくれ
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:54:55.95 ID:4C/Y+7E+O
ルート50
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:55:34.48 ID:4DqWuORq0
>>265の答えが気になってねむれません><
教えてください><
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:56:17.52 ID:4C/Y+7E+O
7秒ちょいかな
323:2008/02/23(土) 00:56:39.25 ID:G+2XZ3rt0
やりかたは分かった
とにかく一番時間かかる位置は対角線上だ。
で、最初にいる角から対角線上のある点までの距離をaとすれば、
角を一回も曲がらずにその点までいくときの時間の最小値と、
角を1回曲がってその点までいくときの時間の最小値が求まる。
aの1次関数になるはずだ。
あとはどっちの方が小さくなるか場合分けして小さい方が最大になるaを求める。
面倒くせえwww
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:00:53.71 ID:2Hwu6rUzO
絶対に合ってない自信があるが
(10+2√5-√10-√2)10/9
325:2008/02/23(土) 01:02:56.92 ID:G+2XZ3rt0
>>324
合ってればいいなw
俺は寝ることにした
326321:2008/02/23(土) 01:04:26.60 ID:4DqWuORq0
なんだとけた。
a=(p+1)/2,b=(p-1)/2,c=(1-p)/2,d=(-1-p)/2か
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:05:47.78 ID:Kqy83pnD0
>>322
相対性理論ですね

>>323
ガンガレwww

>>324
自身を持っていい
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:06:54.46 ID:Kqy83pnD0
>>325
まじかよ
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:08:08.55 ID:2Hwu6rUzO
>>327
合ってるのか?
そうならやっと成仏できるよ
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:09:51.13 ID:Kqy83pnD0
>>329
あってない方に自身があったんだろ
331:2008/02/23(土) 01:13:15.83 ID:G+2XZ3rt0
>>330
ワロタwww

じゃあ最後に1問だけ
連立方程式
x+y+z=3
x^2+y^2+z^2=3
x^3+y^3+z^3=3
の解をすべて求めよ。

もう寝るから各自自己解決してくれ。アデュー
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:13:16.53 ID:2Hwu6rUzO
>>330
めんどくせぇ
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:13:54.42 ID:4C/Y+7E+O
俺間違ってるの?
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:39:20.58 ID:25ZXqGcG0
x=y=z=1だけになった
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:58:23.81 ID:25ZXqGcG0
プールのやつは30(2√2-1)/7かな
約7.8秒
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:01:55.37 ID:tblNr9jaO
>>331
x,y,zを解に持つtの方程式(t-x)(t-y)(t-z)=0を解けばおk。
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:02:17.97 ID:Kqy83pnD0
>>333
>>335
それは速すぎ
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:05:04.22 ID:R7UAPpTa0
簡単すぎてワロタwww今のゆとりってこんなのも解けないのかよwwwwwwwwwww
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:11:57.48 ID:25ZXqGcG0
間違えた
>>335に√2をかけたやつが答えだ
約11秒
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:18:19.75 ID:Kqy83pnD0
>>339
・・・違う。数値はだいぶ近いんだが
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:34:03.58 ID:ajIR2sgeO
結局10になったwwwwwwww
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:53:19.78 ID:Kqy83pnD0
>>278
n≧2のとき
x_1<x_2<…<x_nかつ x_1、x_2、x_3、…、x_n=0より、
x_1+x_2+x_3…<0<…x_n-2+x_n-1+x_nとすると、
−(x_1+x_2+x_3…)=…x_n-2+x_n-1+x_n・・・@

正の数同士の積+負の数同士の積>正の数と負の数の積、になればよいので
@ y_n<0とすると、
@より、負の数同士の積と正の数同士の積だけになる。
よって、x_1・y_1+x_2・y_2+x_3・y_3+…+x_6・y_6>0・・・A
以下、x_1・y_1+x_2・y_2+x_3・y_3+…+x_6・y_6は、Sx・yと略す

A 0<y_1とすると、
y_1<y_2<…<y_nより、nに近づくほど積が大きくなるので、Sx・y>0・・・B

B y_1+y_2+y_3…=…y_n-2+y_n-1+y_nとすると、
@とy_1<y_2<…<y_nより、左辺同士の積より右辺同士の積が大きくなるので、Sx・y>0・・・C

C Bの右辺を正の数として大きくすると、
y_1<y_2<…<y_nより、最も大きい正の数同士の積ほど大きくなるので、Sx・y>0・・・D

D Bの左辺を負の数として大きくすると、
y_1<y_2<…<y_nより、最も小さい負の数同士の積ほど大きくなるので、Sx・y>0・・・E

A〜Eより、n≧2のときに限り、x_1・y_1+x_2・y_2+x_3・y_3+…+x_n・y_n>0が成り立つ(しょーしゅー 雑www
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:55:01.44 ID:Kqy83pnD0
>>264の解答貼っとこうかな
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:56:43.00 ID:ajIR2sgeO
10√3-5じゃなければもうわからない
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:58:25.14 ID:Kqy83pnD0
>>344
もう貼るしかないな。
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 03:02:42.52 ID:Kqy83pnD0
ttp://www.johnan.jp/event/answer.html

悪いがもう寝るので有無を言わさず貼らしてもらう
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 03:04:48.85 ID:ajIR2sgeO
とりあえず…

y=√2x
y=(1+√3)x/2
y=(1-√3)x/2+5(1+√3) (5(√3-1)≦x≦10
y=5+√(2x^2-20x+100) (0≦x≦5(√3-1))

のグラフはあってますか?><
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
thx!!