数学教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
><
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:29:40.23 ID:vJnM3F1C0
><
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:29:42.86 ID:uxuPpcvk0
<>
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:29:47.47 ID:0ujK7Lwi0
1+1=
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:30:00.30 ID:IS95tmq/0 BE:1382656695-2BP(105)
東大生の俺がなーんでも教えてやるよ
はやくかけ
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:32:21.70 ID:pjHYb0PbO
たった
eoってまだ規制されてんのかな?

http://imepita.jp/20080216/009210
これからお願いします><
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:32:39.41 ID:pjHYb0PbO
月曜入試だよ-
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:34:00.75 ID:aeGMstG2O
>>6
殴られてるww
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:34:14.79 ID:95tj4H630
なるほどね
そういうことか
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:35:05.64 ID:6S+4delMO BE:1488521669-2BP(712)
f(x),g(x)がある区間において連続であるとき
f(x)g(x)が同区間において連続であることを示せ
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:36:01.01 ID:7+m+8YupO
微分しる
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:36:10.58 ID:pjHYb0PbO
違いました間違えました
ちょっと待ってください
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:36:56.05 ID:KuFgEmwVO
つ電卓
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:37:02.43 ID:pjHYb0PbO
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:38:13.19 ID:aw3YXfLY0
(1*3*5*…*(2n-1))/(2*4*6*…*2n) この数列が収束することを証明し、極限を求めよ。

この問題を教えてください。一週間以上考えているのですがわかりません。素直にεδ使うかはさみうちの原理を使うかだとは思うのですが・・。
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:39:12.49 ID:pjHYb0PbO
落ちたらお前らのせいだかんな!!!!
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:39:16.88 ID:4Ju4nwK90
>>5
無理数と有理数の連続である実数の関係性を分かりやすく教えてください
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:42:13.68 ID:IS95tmq/0 BE:829593893-2BP(105)
自分で考えろ
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:44:03.72 ID:2wZZ93u0O
>>15


1より小さい数掛けてんだから、発散はしない

よって収束する

log取って、区分きゅうせき
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:45:18.10 ID:pjHYb0PbO
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:46:50.69 ID:4Ju4nwK90
>>20
上の子に萌え
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:51:28.82 ID:7mH9VLoN0
>>1
中学生か?
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:54:42.77 ID:pjHYb0PbO
中学生です
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:55:52.19 ID:7mH9VLoN0
>>23
とりあえず何が知りたい
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:58:24.34 ID:pjHYb0PbO
http://imepita.jp/20080222/608620

あとこれはなんで
約分?しちゃ駄目なんですか?
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:59:46.44 ID:pjHYb0PbO
最初うぷしたものは
なんで下のは駄目なのかわかりません

二番目はなんで17なのかわかりません
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 16:59:58.98 ID:4Ju4nwK90
>>25
どうやって約分するきだったの?
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:00:11.97 ID:3QSwaY8X0
>>25
これくらいは解るだろ常識的に考えてorz
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:00:16.73 ID:aw3YXfLY0
>>19
∫[1,∞]log((2x-1)/2x )dxはどうやって計算すればよいのでしょうか。
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:00:56.48 ID:cs8MY0g60
>>25
よく考えろ馬鹿
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:01:14.78 ID:3QSwaY8X0
>>25
問題文が無いのだが
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:01:25.99 ID:pjHYb0PbO
ていうか倍率2倍のとこ
受かると思いますか><
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:01:57.14 ID:cs8MY0g60
>>16
ここらへんがかわいい
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:02:17.57 ID:3QSwaY8X0
>>32
偏差値にもよるが>>25が解らないようでは無理かと
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:02:20.50 ID:W3lAkewx0
どこをどうやって約分するんだwwwwwwwww
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:02:27.42 ID:pjHYb0PbO
>>31
問題文はいいんです
なんで 約分しちゃだめなんですか
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:03:06.93 ID:4Ju4nwK90
>>36
いいから約分してみろよ
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:03:31.14 ID:3QSwaY8X0
>>36
問題文がいいわけねぇだろwww
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:03:51.83 ID:GZesqUiu0
数学よりも日本語の勉強したほうがいい
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:03:59.46 ID:7mH9VLoN0
>>26
最初のは勉強不足で分からんが

二つ目は2+(3/2)^2のとこだよな?
これは2/2+9/4と同じってのは分かるか?
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:04:03.75 ID:pjHYb0PbO
>>37
わかりまんた
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:04:16.62 ID:W3lAkewx0
16a+13b/6=8a/3+13b/6にするってことなら話がわかるんだが、約分は意味不明だ
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:04:40.89 ID:cs8MY0g60
16はいいけど 13があるだろうが
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:04:56.81 ID:CrNqLKAyO
リミットかー
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:04:59.16 ID:4Ju4nwK90
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:05:36.72 ID:UCXOVOCu0
釣れますか
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:05:43.10 ID:3QSwaY8X0
PCでの分数表記って面倒くさいのに気づいた
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:06:26.26 ID:mD0me/du0
微分方程式わかる人いませんか
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:06:52.60 ID:hVk+2BaFO
その式を2つに分解すれば分かるよ。
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:07:40.59 ID:7mH9VLoN0
>>47
どこがだよwww
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:07:44.58 ID:pjHYb0PbO
あっ
もしかして上のやつ
かたっぽだけ約分しちゃ
駄目なんですか?
http://imepita.jp/20080222/615910
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:08:24.03 ID:W3lAkewx0


あたりめーーーーーーーーーーーだカス、いっぺん死ねやw
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:08:33.94 ID:hVk+2BaFO
>>51
そうさ。
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:08:57.33 ID:7mH9VLoN0
>>51
16a/6+13b/6=?
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:09:09.62 ID:pjHYb0PbO
規制ウザイヨ!!
eoシネヨ!!!
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:09:12.27 ID:4Ju4nwK90
>>51
やると思ったが・・・
まあその通りです
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:09:50.33 ID:mTTQVBMx0
文字に適当な値入れてみればおかしくなる事に気付く
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:10:18.41 ID:3QSwaY8X0
>>50
例えば、1/3を 1
       ━━
3
と表記する面倒臭さだ
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:10:41.96 ID:3QSwaY8X0
>>58
ミスりまくって盛大に吹いたwwwwwww
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:10:50.53 ID:aw3YXfLY0
>>19
理解できました。ありがとうございました。
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:11:16.93 ID:9dDofYxqO
2a+b/a=2a/a+b/a=2+b/a
これはわかるよな?
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:11:18.00 ID:pjHYb0PbO
初めて知った
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:11:27.88 ID:CrNqLKAyO
片方だけ約分したいなら
上の式のばあい
4a+13b/2になる
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:12:07.96 ID:pjHYb0PbO
>>63
よくわかりません
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:12:54.85 ID:pjHYb0PbO
じゃあ上にπとかがついてても
約分できるんですか?
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:13:12.62 ID:3QSwaY8X0
紙媒体でないと解説は難しい
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:13:16.80 ID:W3lAkewx0
>>60
それじゃあ理解したことにはならないだろうに、博gってもとめてlim使ってとけよ
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:13:25.08 ID:3QSwaY8X0
>>65
できますぞい
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:13:29.99 ID:pjHYb0PbO
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:14:07.67 ID:9dDofYxqO
a=πと置き換えればだめかどうかわかるよ
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:14:25.62 ID:CEi2JjkD0
π/4 = 1 - 1/3+1/5 - …+1/(2n-1)+…
だったっけ
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:14:28.55 ID:3QSwaY8X0
>>69
まず通分を理解しようぜ
小学校の教科書復習するところからスタート
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:15:42.45 ID:W3lAkewx0
>>69
これは・・・何がしたいんだ?
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:15:49.79 ID:CrNqLKAyO
約分っていうのは、
分母と分子から共通の値を割ること
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:16:13.16 ID:9dDofYxqO
>>69はネタだよな?
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:16:35.57 ID:3QSwaY8X0
正直、こんなひどい中学生はじめて見た
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:17:34.66 ID:CEi2JjkD0
2ちゃんねるで言う意味とはだいぶ違うが「ゆとり教育の弊害」だろうか
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:17:52.46 ID:W3lAkewx0
>>1はとりあえず中学1年から出直せ
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:18:15.67 ID:9dDofYxqO
どんなに頑張っても報われない人がいるのを理解した
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:18:53.29 ID:9dDofYxqO
楽しい算数2
から頑張って><
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:19:24.15 ID:W3lAkewx0
>>1は根本から理解してないな。
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:19:30.42 ID:qxSj+IKW0
分数って小5ぐらいだろ…?
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:19:38.91 ID:aw3YXfLY0
>>67
limとΣを含めたのが∫[1,∞]log((2x-1)/2x )dxになるのではないですか?
これは-∞となるから面積を比較してlim[n→∞]log(1*3*5*…*(2n-1))/(2*4*6*…*2n)=-∞だから
lim[n→∞](1*3*5*…*(2n-1))/(2*4*6*…*2n)=0となると思ったのですが。
漏れはε-δ論法を使って解きたかったのですがそのやり方がどうしても思いつきませんでした。
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:19:53.10 ID:3QSwaY8X0
これが・・・真性ゆとり・・・なのか・・・
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:19:58.09 ID:pjHYb0PbO
これが途中で出てきて
ごっちゃになりました
http://imepita.jp/20080222/622730
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:20:37.62 ID:3QSwaY8X0
>>85
最小公倍数テラナツカシスwww
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:21:37.89 ID:pjHYb0PbO
あーん
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:22:08.62 ID:4Ju4nwK90
>>85
最小公倍数って小5ぐらいじゃなかったっけか
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:22:17.92 ID:7mH9VLoN0
>>1
パー速にお前と同レベルの21歳が似たような勉強してるぜ?
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:22:31.19 ID:pjHYb0PbO
わからーん
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:23:25.19 ID:CrNqLKAyO
普通に計算して簡単な式にするだけだろ
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:23:45.25 ID:W3lAkewx0
>>83
分母分子の一般項を求めてからlimでやればいいんじゃね?
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:23:54.08 ID:4Ju4nwK90
最小公倍数っていうから分かりにくいんだ
分数をなくすように数字をかけてやればいい
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:24:45.79 ID:aw3YXfLY0
>>92
どう考えても発散しますが
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:24:51.54 ID:yDFAr73p0
>>83
いぷしろんでるたって結局極限で使うんだから使ってないって事はそれは”厳密には”曖昧な答えのまま
使おうと思えばいくらでも使える
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:25:33.27 ID:3JnvQMfz0
>>69
言いたいことなんとなく分かるが
20/4 - 60/5 = -7の何が×なんだ
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:26:26.02 ID:9dDofYxqO
最小じゃなくてもいいんだけどね
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:26:32.16 ID:aw3YXfLY0
>>95
ではε-δ論法を使ったとき方を教えてください。
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:26:45.88 ID:pjHYb0PbO
>>85のような問題を>>69のような問題の解き方で解きそうなんです
逆もありそうです
助けて
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:26:55.96 ID:GZesqUiu0
>>96
約分しろよってことじゃね
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:27:29.56 ID:yDFAr73p0
>>15ぱっとみたけどはさみうちなら
0<与式<{(2n-1)^n}/{(2n)^n}
これでよくね
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:28:04.05 ID:W3lAkewx0
>>94
創価★創価
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:28:33.99 ID:pjHYb0PbO
区別できない
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:29:04.68 ID:pjHYb0PbO
理解できない
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:29:07.66 ID:W3lAkewx0
>>1














                                                   公文式にいけ。
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:30:01.85 ID:pjHYb0PbO
肛門?なにそれ?
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:30:31.15 ID:zpyUlsf00
鶴と亀があわせて10匹います。
鶴と亀の足の数の合計が28本です。
鶴と亀の数をXを使う以外の方法で解きましょう。
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:30:32.43 ID:aw3YXfLY0
>>101
>与式<{(2n-1)^n}/{(2n)^n}
ここを詳しくお願いします。
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:30:42.47 ID:CrNqLKAyO
分母と分子シグマだしたら
n/n+1 になってわけわかめだ
無限で1に収縮でいいの?
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:30:45.14 ID:pjHYb0PbO
じゃあこれは飛ばして
こっちなしよう
http://imepita.jp/20080222/615910
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:31:12.31 ID:sNzQTDssO
因数分解が分からない。


三次方程式→二次方程式+一次方程式
ができない………
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:31:20.28 ID:W3lAkewx0
>>106
盛大に吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwww
KUMONだよw
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:31:30.35 ID:pjHYb0PbO
>>107
ぼくが?
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:31:56.51 ID:W3lAkewx0
>>111
それ因数分解じゃなくね?
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:32:18.32 ID:4Ju4nwK90
>>110
さっきの間違ったやつじゃねーか!!
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:33:17.13 ID:mv4lMhhP0
>>107
ほどくの?
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:33:50.05 ID:CrNqLKAyO
111
どれもおなじだ
分母揃えて計算して最後に約分しろ
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:35:42.92 ID:ddNUw/kGO
安価くらいまともにしろよ糞携帯厨どもが
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:37:35.38 ID:W3lAkewx0
>>1はどこに行った?
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:38:26.87 ID:pjHYb0PbO
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:39:50.76 ID:pjHYb0PbO
これだこれ
これしよう
http://imepita.jp/20080222/602250
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:40:46.17 ID:W3lAkewx0
>>121
その数式では分かりにくいのは確かだな
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:40:50.52 ID:yDFAr73p0
ID:aw3YXfLY0
俺の壮大な勘違いだったから今から本気出して解いてくる
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:40:58.48 ID:7mH9VLoN0
>>120
もう一種類別解があるぞ
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:41:19.40 ID:3JnvQMfz0
>>121
何が分からないか分からない
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:41:41.69 ID:7mH9VLoN0
>>121
2+(3/2)^2のとこだよな?
これは2/2+9/4と同じってのは分かるか?
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:43:02.93 ID:vG0o93xC0
平方完成だな。これって習うの高1だっけ?
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:43:40.44 ID:7mH9VLoN0
>>127
中3じゃなかったか?
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:43:59.64 ID:pjHYb0PbO
http://imepita.jp/20080222/637780
これとは別なの?
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:44:37.81 ID:vG0o93xC0
俺の弟2次関数の頂点の求めかた知らないんだが。というより、習って無いらしい。
それとは関係ないか
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:44:52.51 ID:W3lAkewx0
>>129
それは因数分解

x^2+3x-2=0

(x^2+3x)-2=0

(x+3/2)^2-9/4-2=0

(x+3/2)^2-17/4=0

(x+3/2)^2=17/4

132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:44:55.11 ID:7mH9VLoN0
>>129
それは方程式だろ?
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:45:07.72 ID:pjHYb0PbO
>>126
なんで2/2なの?
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:45:31.42 ID:7mH9VLoN0
>>130
習ってないんじゃなくて
授業聞いてないだけだろ
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:46:25.51 ID:7mH9VLoN0
>>133
間違えた
2/2じゃなくて8/4だ
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:48:00.45 ID:pjHYb0PbO
17ってどっからわいてくんの?
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:48:27.94 ID:YvREA/nO0
釣りであってくれ

普通の足し算だ
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:48:35.54 ID:7mH9VLoN0
2+(3/2)^2
こっから
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:49:09.50 ID:pjHYb0PbO
なにとなにを足してるの?
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:49:18.85 ID:mTTQVBMx0
8+9から沸いてくる
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:49:26.68 ID:W3lAkewx0
>>136
-9/4-2=-9/4-8/4=-17/4
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:49:37.29 ID:xJYMcZ8nO
>>15のやつって高3じゃまだできないの?
考えてるがわからん
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:49:48.95 ID:vG0o93xC0
>>134
教科書に書いてなかった。
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:49:49.53 ID:pjHYb0PbO
8はどこにいるの?
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:50:33.74 ID:YvREA/nO0
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:51:57.70 ID:W3lAkewx0
>>142
できる
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:52:04.00 ID:pjHYb0PbO
あー
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:52:26.99 ID:7mH9VLoN0
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:53:27.66 ID:pjHYb0PbO
17は理解した
けど(χ+3/2)^2ってなんで?
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:54:16.81 ID:pjHYb0PbO
>>148
そんなことはもう分かっているんだ
馬鹿にするんじゃない
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:54:30.40 ID:YvREA/nO0
それを普通に解いてみれ
答えが見つかる
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:55:02.48 ID:YvREA/nO0
>>150
そうかそうか
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:55:15.93 ID:W3lAkewx0
>>149
分解してみろ
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:56:11.39 ID:mTTQVBMx0
>>149
さっきは因数分解出来てたじゃないか
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:58:04.87 ID:W3lAkewx0
>>149
x^2+3x=(x+3/2)^2-9/4
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:58:56.70 ID:pjHYb0PbO
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:59:04.54 ID:4Ju4nwK90
すげーいらいらしてきた
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 17:59:32.96 ID:a1DUzyQt0
ひでースレだなwwwwwwwww


>>111
余りの定理駆使して割るだけだろ…常考
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:00:23.97 ID:pjHYb0PbO
>>157
つ牛乳^^
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:00:25.02 ID:X7U8sjj70
因数分解とか言われてもすぐに思い出せない俺\(^o^)/
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:00:31.91 ID:7mH9VLoN0
>>150
人に教えてもらってる立場のくせになにいってんだ

>>156
http://imepita.jp/20080222/647820
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:00:37.39 ID:mTTQVBMx0
>>156
x^2+2xy+y^2=(x+y)^2
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:00:43.82 ID:vG0o93xC0
>>158
定数項の因数入れても0にならなかったらどうすりゃいいんだっけ?
忘れた
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:00:52.54 ID:pjHYb0PbO
>>160
ばーか
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:01:05.80 ID:xJYMcZ8nO
>>146
まじか、わかんねぇ
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:05:20.40 ID:pjHYb0PbO
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:05:36.87 ID:YvREA/nO0
>>156
(x+3/2)^2
=(x+3/2)(x+3/2)
=x^2+3/2x+3/2x+9/4
=x^2+3x+9/4

これでわかんないんならどうしようもない
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:06:48.16 ID:pjHYb0PbO
あ そうだ
分数になったとき
したにルートあったらだめなの?なんで?
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:07:48.89 ID:W3lAkewx0
>>168
有理化
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:08:20.34 ID:pjHYb0PbO
\(^o^)/
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:08:26.46 ID:vG0o93xC0
ダメなわけじゃないけど見た目の問題じゃないのか?
約分するようなもんだとおもう
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:08:38.62 ID:4Ju4nwK90
>>168
またいらっときた
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:08:39.90 ID:3JnvQMfz0
>>168
とりあえず質問をどれか一つに絞らないか
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:08:41.66 ID:7mH9VLoN0
>>166
x^2+3x+9/4を一時的に
x^2+3x+9と考える
これを因数分解して
(x+3)^2

これで分からなかったらもうだめかも知れんね
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:09:29.95 ID:7mH9VLoN0
>>168
聞きたいことがあったらメモ帳に書いとけ
何個も質問してたら誰も答えてくれなくなるぞ
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:09:33.74 ID:a1DUzyQt0
>>163
でかい口叩いただけに恥ずかしいがわからん
ごめん
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:09:45.85 ID:pjHYb0PbO
あ わかった!
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:10:40.66 ID:3JnvQMfz0
>>163
0になるまで頑張るか方針をかえる
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:11:19.59 ID:pjHYb0PbO
メモ帳に書いてどうすんの?
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:11:53.94 ID:4Ju4nwK90
>>179
うぜえ
授業でノート書いてないタイプだろ
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:12:00.32 ID:W3lAkewx0
>>163
そこは原点に帰って3次式をx+aで割って余り=0になるようにaの値を定めればおk
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:12:19.00 ID:pjHYb0PbO
書いてるわあほ
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:12:29.96 ID:Hq1cdUBzO
え、なんでそんな偉そうなの?ヴァカなの?
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:12:38.98 ID:z099S7rb0
今北
画像で答えてやろうぜ…(ノ∀`)あははははは
マックスうぇる?氏らねぇ…('A`)
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:13:29.41 ID:ddNUw/kGO
>>179
質問が解決したら次の質問に移れよ
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:13:53.75 ID:vZyoSQ0B0
>>165
普通に考えれば、上から(下から)有界であることを示して
問題の一般項が増加(減少)列であることを示すか
収束することが明らかな(ただしその極限値が同じ)数列で
一般項が上下に挟まれることを証明することになる

こりゃ、大学の数学だよ
ただし、受験を意識したハイレベルな高校や予備校なら
やるかもしれないが、少なくともε-δ論法は教えない
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:14:04.50 ID:4Ju4nwK90
>>182
黒板に書かれたのを考えもせずそのまま写すタイプだろ
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:16:14.90 ID:cs8MY0g60
>>187
いるいるww
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:18:08.67 ID:pjHYb0PbO
>>187
そんなことないです

http://imepita.jp/20080222/650710
因数分解でわかんなかったやつ
書いた!!
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:18:21.73 ID:xJYMcZ8nO
>>186
東大受けるけどεδ?習ってないわ
高校の範囲じゃできないのか
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:18:37.08 ID:pjHYb0PbO
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:18:43.39 ID:z099S7rb0
>>15は高校で何とかなるはず…(普通科)
現役じゃないから解けないけど、「nが無限大に近づけば分子が無視できるレベルになる」とか
その辺の話だったよね
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:19:46.14 ID:4Ju4nwK90
>>191
最初のも分からないなら絶望的です
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:20:08.27 ID:yDFAr73p0
俺もだめだ
数学は得意だったがさすがに1年何もやらないと出来ないもんだな/(^o^)\
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:20:27.22 ID:z099S7rb0
>>191
流石に眠くなる問題だな…解けない人は解けないっぽいのは解る
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:20:46.15 ID:pjHYb0PbO
最初のはなんか
yが ある から
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:20:47.10 ID:W3lAkewx0
>>191
因数分解・・・か?
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:21:02.19 ID:ydTh4Dmy0
簡単すぎだろ
これが分からないのは因数分解何一つ理解できてないってことだな
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:21:29.27 ID:pjHYb0PbO
他のは出来てるもん><
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:21:36.46 ID:mTTQVBMx0
首疲れた
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:21:51.64 ID:W3lAkewx0
なんだ>>191は問題なのかw
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:21:51.58 ID:4Ju4nwK90
>>196
あきらめろ
掲示板では教えきれない
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:22:01.91 ID:pjHYb0PbO
都会は冷たい・・・
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:23:01.54 ID:ydTh4Dmy0
メアド出せば解説つけて解答送ってやんよ
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:23:10.05 ID:4Ju4nwK90
>>203
展開もわかんないだろおまえ
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:23:15.41 ID:a1DUzyQt0
>>196
え?文字式の四則計算できないのに因数分解なんてやってるの?
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:23:17.23 ID:W3lAkewx0
>>191がわからないようじゃ終わりだと思われる
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:23:23.35 ID:z099S7rb0
一門だけ画像出すからまってな…('A`)
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:23:26.02 ID:YvREA/nO0
先生に聞いたほうがはやいです
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:23:34.59 ID:pjHYb0PbO
>>204
まじでー
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:23:55.11 ID:pjHYb0PbO
てんかいわかるよー
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:23:55.50 ID:dKL0XOliO
背理法テラムズスw
なんで中3でやるんだよ
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:24:26.35 ID:pjHYb0PbO
>>106
死ね不細工
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:24:58.10 ID:ydTh4Dmy0
>>210
マジだよ
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:25:08.95 ID:W3lAkewx0
>>213
安価くらいちゃんとしろ携帯厨
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:26:19.48 ID:pjHYb0PbO
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:26:59.15 ID:4Ju4nwK90
(x^2+5y)(x^2-3y)
これ展開してみろよ
218以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:27:03.14 ID:pjHYb0PbO
>>215
すまない
219以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:28:03.51 ID:pjHYb0PbO
展開ってどんな形に
するんだっけ
220以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:28:35.44 ID:yDFAr73p0
>>219
序破急


ごめん言ってみたかっただけ
221以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:28:57.85 ID:YvREA/nO0
悪いことは言わない参考書かってこい
222以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:29:11.63 ID:W3lAkewx0
>>219
計算すればいいだけだろう・・・なんか親がかわいそうになってきた
223以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:29:17.20 ID:z099S7rb0
解くよりも取り込んでうぷする方が時間掛かる…
224以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:29:33.85 ID:4Ju4nwK90
>>219
分かってないじゃん
225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:29:53.34 ID:pjHYb0PbO
χ^4+2χ^2γ-15γ^2?
226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:30:01.35 ID:pDUoIyiqO
>>204,214
出会い厨必死ですね
227以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:30:35.02 ID:vG0o93xC0
数学の教科書読み直してくれ。
基本の言葉がわからんやつに数学なんて理解できるわけ無い。
228以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:30:36.46 ID:a1DUzyQt0
>>1
お前数学の才能ないからもうやめれば?
229以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:30:39.79 ID:4Ju4nwK90
>>225
なんだその暗号は
230以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:31:09.04 ID:pjHYb0PbO
じゃあやめる
231以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:31:26.05 ID:XhSctmaI0
>>1のって算数だろ・・
232以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:31:41.53 ID:3JnvQMfz0
>>191
4)
-2x^2+10x-8 係数が全部2の倍数だから2でくくってみるか

=2(-x^2+5x-4) x^2に-付いてるからはずしてみるか

=-2(x^2-5x+4)

=-2(x-1)(x-4)
233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:32:27.89 ID:ddNUw/kGO
>>1は小一の算数からやり直してどこで躓いたか気付くべき
234以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:32:45.12 ID:4Ju4nwK90
>>232
この子は展開ができないんですぜ
235以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:33:21.78 ID:YvREA/nO0
>>223の努力を無にする言葉
236以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:33:31.10 ID:W3lAkewx0
>>225
なんでガンマが出てくるw
237以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:34:02.84 ID:vZyoSQ0B0
>>190
ε-δ論法(えぷしろん・でるたろんぽう)は大学の微積分か、解析で習う
例えば、高校では点aにおける関数の連続性をlim_{x→a} f(x)=f(a)
で定義すると思うけど、これを
任意のε>0に対して、あるδ>0 が存在し、|x-a|<δならば|f(x)-f(a)|<ε
が成立することにより定義、あるいは証明するのがε-δ論法

さすがの東大様でも入試問題でε-δ論法を用いて証明汁とは言わないだろwww
238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:34:09.04 ID:z099S7rb0
239以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:34:23.35 ID:SOAD8EF00
俺も頼む
[email protected]
240以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:34:54.10 ID:4Ju4nwK90
>>238のやさしさに泣いた
241以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:35:41.25 ID:ddNUw/kGO
>>191解いてるが楽しくてしょうがない
242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:35:46.91 ID:z099S7rb0
>>235
今思えば努力を無駄にされた人生送ってきました…・ω・
243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:35:51.56 ID:W3lAkewx0
因数分解? たすき掛けでおk
244以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:36:38.35 ID:vG0o93xC0
なんか答え足りんけどな
245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:38:13.54 ID:xJYMcZ8nO
>>237
平均値の定理で似たようなやつあるよな?
246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:38:16.31 ID:0mfOsuDQ0
10/10=1
1/1=1
0.1/0.1=1
0.01/0.01=1
.
.
.
0/0は1でいいの?
247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:38:23.97 ID:z099S7rb0
こういうダメな生徒を教える講師に就きたい('A`)ハァハァ
248以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:39:18.92 ID:4Ju4nwK90
>>247
俺にリーマン予想を教えてくれ
249以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:39:34.11 ID:z099S7rb0
>>246
分母が0はあぅあぅ><
割るものがないからありえないと言われるよ
250以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:39:49.84 ID:W3lAkewx0
>>246
分母に0は来ないだろう0/0は解なしだ
251以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:40:01.48 ID:a1DUzyQt0
>>246
だめです
252以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:41:15.17 ID:yDFAr73p0
>>246
ネタだとは思うがマジレスすると1でもいいと思うよ
ただしそれが認められるのは”一般的な”数学じゃないけどな
253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:42:54.11 ID:z099S7rb0
>>248
数列は劇的にダメなんだ…・ω・
イメージがわかなくて
254以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:43:59.31 ID:4Ju4nwK90
リーマン予想って数列なの?
証明できたら100万ドルもらえるらしいが
255以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:45:39.24 ID:vZyoSQ0B0
>>245
おまいは何か勘違いしている。まったく別もの
まぁ、大学入学後の楽しみにとっておいたらいんじゃね?
ε-δ論法とJordan標準形の壁をすんなりと乗り越えられることを祈ってるよ

さらば
256以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:45:58.54 ID:a1DUzyQt0
>>248
x^2と(x+1)^2の間には必ず素数が存在する。

リーマン予想と同値な問題
257以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:46:25.71 ID:ddNUw/kGO
258以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:46:33.58 ID:yDFAr73p0
先に張っておきますね http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%88%E6%83%B3
>>245
それはさみうちじゃね?
259以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:46:46.71 ID:zCpBKB/w0
0^2
(0+1)^2
260以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:46:55.21 ID:4Ju4nwK90
>>256
こういうのはすげー簡単そうに見えるから困る
261以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:47:59.31 ID:4Ju4nwK90
>>259
1は素数
262以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:48:16.73 ID:W3lAkewx0
>>257
Hはxでくくればおk
263以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:48:24.97 ID:z099S7rb0
えっ!?また無駄書きかよぉ…頭じゃなくて心のゆとりもてよorz........

>>254
スーパーコンピューターによって手当たり次第調べた限りではリーマンの予想が正しそうなことがわかっていた。
2004年6月になって米国の数学者ルイス・デ・ブランジェス・デ・ボルシアがこの予想を証明したことを宣言した。
・証明されてるっぽうでつ・ω・

>>257
よぉ、お人好し
解法をちゃんと書かないと教える側としては失格だぜb
264以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:49:02.65 ID:+qy5MHpT0
たとえば

1*0=0、2*0=0、3*0=0、4*0=0、5*0=0、・・・・・・・
で、0で割ることを認めると 1=2=3=4=5=・・・・・・・=0/0

という無茶苦茶なことになるので解なしってことになってます
265以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:49:09.32 ID:YvREA/nO0
>>257泣いた
266以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:49:11.29 ID:zCpBKB/w0
>>261
とても勉強になりました
267以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:50:09.33 ID:4Ju4nwK90
>>263
証明されてなくね?
268以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:50:42.94 ID:xJYMcZ8nO
>>255
ふむ。まぁまずは入らないとなw
269以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:50:47.94 ID:ddNUw/kGO
>>262
2x(x^2y^2+xy−6)まではきたんだがこのあとがわかんねぇwww
最近サインコサインやりすぎたかもしれんね
270以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:51:17.57 ID:ddNUw/kGO
>>263

> えっ!?また無駄書きかよぉ…頭じゃなくて心のゆとりもてよorz........

>>254
> スーパーコンピューターによって手当たり次第調べた限りではリーマンの予想が正しそうなことがわかっていた。
> 2004年6月になって米国の数学者ルイス・デ・ブランジェス・デ・ボルシアがこの予想を証明したことを宣言した。
> ・証明されてるっぽうでつ・ω・

>>257
> よぉ、お人好し
> 解法をちゃんと書かないと教える側としては失格だぜb
271以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:51:37.96 ID:yDFAr73p0
0/0=ヌリティって言うことを言い出した奴が居たなそういえば
ニュー速に昔スレが立ってた
272以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:52:06.53 ID:z099S7rb0
>>267
されてないのかwww
これみたらてっきり…
273以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:53:08.92 ID:yDFAr73p0
>>272
良く嫁
>しかし彼は既に幾度も証明を主張し反証されており[3]、今回も同様の手法をとっているため、見込みは薄いと考えられている。
274以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:53:11.58 ID:ddNUw/kGO
ただ解くだけなのに解法云々言われても困るなwww
手動かしてたら自然に出来るのにwww
275以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:54:00.48 ID:ddNUw/kGO
>>270は忘れて下さい
すいませんでした
276以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:54:26.94 ID:4Ju4nwK90
>>274
まあ出来ない子がいるわけで
>>1とか
>>1とか
>>1とか
277以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:55:03.06 ID:YrQn7FSdO
スーパーコンピューターによって手当たり次第調べた限りではリーマンの予想が正しそうなことがわかっていた。
2004年6月になって米国の数学者のルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールがこの予想を証明したことを宣言した。
・証明されてるっぽうでつ・ω・
278以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:55:35.76 ID:0mfOsuDQ0
0と∞って奥が深いな。
考え出したら頭変になりそうだぜ。
279以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:56:36.90 ID:jVyILDNj0
>>269
2x(x^2y^2+xy−6)=2x(x+3y)(x-2y)

y無視して(x+3)(x-2)ってすればわかりやすいはず
280以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:56:40.32 ID:R4Q+m8qL0
>>261
1は素数じゃないですよね?
1を素数にしてしまうと合成数の一意性が崩れるので素数じゃないと聞いたけど・・・?
281以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:56:56.39 ID:4Ju4nwK90
>>277
へんなとこ変えんなw
282以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:57:58.76 ID:mTTQVBMx0
>>279
yをつけるところ間違えてないか
283石仮面 ◆.J.O.J.O.U :2008/02/22(金) 18:58:20.65 ID:ddNUw/kGO
>>276
つってももう>>1はいないんだろ?…
教えてやりたかったのに
答みて途中式が分かればそれで終いだし
分からなかったらどんどん聞いてほしかった。
それなりに時間も紙もあったし『覚悟』は出来ていた
284以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:58:24.33 ID:yDFAr73p0
>>280
1を素数にするかどうかは数学者の間でも議論が分かれていると聞いたことがある
この問題では1を素数と認めているかx∈Nなんだろ
285以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:59:21.64 ID:4Ju4nwK90
>>284
計算間違ってたわ
3だ
286以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:59:23.42 ID:vG0o93xC0
>>269
xyをXと置けば分かりやすいと思うよ
287以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:59:30.20 ID:jVyILDNj0
>>282
指摘thx
2x(x^2y^2+xy−6)=2x(xy+3)(xy-2)だね
俺氏ね
288以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 18:59:57.25 ID:pjHYb0PbO
>>283
教えてくれんの-
289以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:01:18.51 ID:R4Q+m8qL0
>>284
そうですか、レスありがとう
290以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:01:52.67 ID:ddNUw/kGO
>>279>>286
thx


>>283でコテついてるがスルーしていただけると幸い
291以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:02:16.56 ID:ddNUw/kGO
>>288
教えるよー
292以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:02:16.76 ID:yDFAr73p0
>>285
何が3なのか分からない
293以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:03:57.67 ID:4Ju4nwK90
>>292
>>256
>>259の式の答えが3
294ID:ddNUw/kGO:2008/02/22(金) 19:05:58.67 ID:7mH9VLoN0
PCに移行再開
295以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:07:11.80 ID:yDFAr73p0
x^2と(x+1)^2
0^2=0 1^2=1 じゃないのか・・・・?^2って2乗じゃないの?
それとも俺が何かおかしいのか
296以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:08:39.17 ID:4Ju4nwK90
>>295
0^2=0  0^2+1+2=3になると思う
297以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:10:21.65 ID:yDFAr73p0
(x+y)^2=x^2+2xy+y^2だよな・・・・?
x=0 y=1とすると・・・・?
298以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:10:58.17 ID:pjHYb0PbO
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:11:44.56 ID:4Ju4nwK90
>>297
ほんとだ
俺間違えてるw
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:12:02.33 ID:yDFAr73p0
>>299
よかったのうwwwwwwwよかったのうwwwwwwwwwww
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:13:35.93 ID:7mH9VLoN0
>>298
2次関数がどうした?
302以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:15:11.74 ID:YvREA/nO0
こんどは比例反比例か
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:16:16.15 ID:7mH9VLoN0
比例がy=ax
反比例がy=a/x
だったか?
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:18:29.31 ID:2fwItBfT0
今北が少し遅かったようだな
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:18:55.18 ID:5ukDwDj90
これでグラフが出てくる訳だ
306以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:19:12.52 ID:7mH9VLoN0
>>304
そんなことはないと思うぞ
いざとなったら俺が教えてもらう
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:19:47.23 ID:pjHYb0PbO
なんでアとエが比例でイとウが反比例なのかわからない
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:20:28.18 ID:yDFAr73p0
>>15>>19以外の方法で未だに解けない1浪学部一年の俺乙
309以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:21:08.92 ID:5ukDwDj90
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:21:40.63 ID:7mH9VLoN0
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:23:04.79 ID:2fwItBfT0
>>307
ノートか教科書に比例・反比例の意味が書いてあるはずだからもう一度読み直してみろ
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:30:59.28 ID:z099S7rb0
途中までしか読まないのは悪い癖、自分のミス(ノ∀`)
…で、ここの>>1も無鹿よ('A`)

>>275
ちょっとだけ???だったけど飯喰って落ち着いた
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:35:31.10 ID:pjHYb0PbO
http://imepita.jp/20080222/704530

わからん
なんでlがy=2/3xなのかわからん
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:36:49.54 ID:z099S7rb0
…ということは、釣りだ\(^o^)/
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:37:40.46 ID:7mH9VLoN0
>>313
たとえば
y=2/3xにx=3を代入すると
y=2になるよな?
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:37:46.91 ID:2fwItBfT0
>>313
xにいろんな数入れてみろ
そのときのyの値は全部xに代入した数の3分の2倍になってるだろ
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:46:14.67 ID:pjHYb0PbO
>>315
うん
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:48:14.48 ID:7mH9VLoN0
>>317
このことから
x軸が3のときy軸が2になるってのが分かる
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:50:05.08 ID:3QSwaY8X0
内容からして中学二年生と見たが
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:50:19.64 ID:2fwItBfT0
おれ役立たずの悪寒
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:52:03.06 ID:pjHYb0PbO
>>318うん
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:52:04.46 ID:7mH9VLoN0
>>320
俺が間違ったこといったりしたら助けてくれ
二次関数は苦手なんで間違ったりすることが多々あるはず
323以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:52:20.71 ID:ku6nsj+J0
中3だろww
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:53:12.63 ID:7mH9VLoN0
>>321
しかしそれだけじゃあ
線はできないんで…
ってこれじゃあlがy=2/3xなのかはわからんな…

ちょっと教科書見てくる
325以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:53:44.70 ID:pjHYb0PbO
a=2/3!
326以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:54:03.01 ID:2fwItBfT0
>>322
高校数学までならなんとかなると思う
物理科なんで大学の数学は勘弁
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:55:02.28 ID:7mH9VLoN0
>>326
十分すぎじゃあないっすかwwwww
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:55:14.73 ID:pjHYb0PbO
a=4!
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:56:33.80 ID:3QSwaY8X0
>>323
塾の講師やってるが双曲線は中二の内容
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:57:09.17 ID:pjHYb0PbO
わー出来たー
331以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 19:59:43.22 ID:7mH9VLoN0
あれ?どうだっけwww
ID:2fwItBfT0さん頼みましたww
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:00:56.87 ID:2fwItBfT0
>>331
どの問題のことだwww
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:01:59.86 ID:7mH9VLoN0
>>332
313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/02/22(金) 19:35:31.10 ID:pjHYb0PbO
http://imepita.jp/20080222/704530

わからん
なんでlがy=2/3xなのかわからん
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:04:12.64 ID:2fwItBfT0
>>333
問題文はどこだ
それともこのlがy=2/3xで表されるということの説明か?
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:04:23.10 ID:a1DUzyQt0
普通にx軸方向に1いくとy軸方向に2/3いくからでよくね?
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:05:07.89 ID:ku6nsj+J0
そもそもグラフの意味さえ分かってないんじゃねの?
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:06:46.20 ID:pjHYb0PbO
>>313
もうわかった
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:06:54.72 ID:2fwItBfT0
関数の概念を理解していない恐れはあるな
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:08:10.05 ID:7mH9VLoN0
>>338
昔の俺だなww

>>1
分かってるか?
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:13:10.01 ID:ku6nsj+J0
>>1
まだかぃ?
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:16:17.28 ID:pjHYb0PbO
問題の意味が分からない
正しい問題ってなに?
A君って誰?
http://imepita.jp/20080222/729130
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:17:22.36 ID:0RrRjIwe0
おまいら、なんていうヌクモリティー

こんなので時給4000もらってるおれがいるww
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:18:27.13 ID:YvREA/nO0
塾講師かよ・・・
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:18:40.87 ID:7mH9VLoN0
>>341
あと5回問題呼んで来い
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:20:01.65 ID:2fwItBfT0
横向きとか嫌がらせかコラwwwww
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:20:20.28 ID:pjHYb0PbO
えー
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:21:45.86 ID:vZyoSQ0B0
ちょっと考えてみたが>>15の与式をa_nと置くと,任意のnに対してa_n≧0であるから、下から有界
であり,a_{n+1}=a_n ×[1-1/{2(n+1)}]<a_nだから、狭義単調減少列。したがって収束する
(厳密には無限積の極限値がゼロに収束する場合も発散と言う場合が多いから、
これでは不十分)

問題はその極限値だが、積分形もしくはΓ(ガンマ)関数を使ってしか記述できそうもない

lim_{n→∞} Γ{(1/2)+n}/{√π・Γ(1+n)}

すまん、これ以上はおれには_
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:22:57.33 ID:2fwItBfT0
まずx=3でy=12になる反比例の関数がなにか考えてみろ
反比例っていう言葉の意味が解らなかったら聞け
349以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:24:04.09 ID:pjHYb0PbO
x=3ってかいてんじゃん
aも3じゃないの?
A君のことなんて知ったこっちゃねーんだよ!!
350以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:25:00.53 ID:vG0o93xC0
問題途中で切れててわからん
351以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:25:03.08 ID:GTe9MLfP0
てかaの値あってるじゃないか。
352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:26:40.96 ID:2fwItBfT0
>>349
A君のことは忘れてやれwwww
自分の出した答えが間違っている理由がわからなかったら、
「なぜ自分はこの答えに行き着いたのか」をもう一度考えてみろ
353以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:26:43.14 ID:7mH9VLoN0
http://imepita.jp/20080222/732940
>>954の問一を筆算すると写真のようになる
>>350
切れてないぜ?
354以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:27:02.50 ID:pjHYb0PbO
>>351
ほんとだ
Aがわからん!
正しい問題ってなに!!!!!
355以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:27:29.08 ID:7mH9VLoN0
おっと上半分忘れて
356以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:29:03.50 ID:pjHYb0PbO
シュークリーム分が足りなくなってきた
357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:29:11.25 ID:GTe9MLfP0
正しい問題=「yはxに比例して、x=3のときy=12。x=aのときにyはいくつ?」
358以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:29:20.45 ID:SUqvsSc90
今北と
359以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:29:54.78 ID:YvREA/nO0
正しい、問題のy
360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:31:07.67 ID:pjHYb0PbO
xとaの数字ちがうもん
361以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:31:53.68 ID:7mH9VLoN0
A君は
「yはxに比例し、x=3のときy=12である。x=aのときのyの値を求めよ。」
という問題の[比例]を[反比例]とまちがえて、yの値を−6と答えた
1)aの値を求めよ
2)正しい問題のyの値を求めよ
362以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:31:59.24 ID:ku6nsj+J0
>>341
こんな問題かんがえるヤツは変態だって思ってた時期が
俺にもあったなぁw
つまり、Y=aXで考えたときのYが違うのだ
363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:32:52.90 ID:GTe9MLfP0
まず、前半の「yはxに比例して、x=3のときy=12。」というのを式で表すんだ。
関数ってのは「数」の「関」係だと思って。
364以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:33:00.38 ID:pjHYb0PbO
理解できない
365以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:33:08.46 ID:2fwItBfT0
一問目
「yはxに反比例してx=3のときy=12。y=-6のときxの値はいくつ?」
366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:34:21.68 ID:YvREA/nO0
国語も勉強しろってことだな
367以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:34:26.97 ID:pjHYb0PbO
y=4xだよね?
368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:34:51.93 ID:pjHYb0PbO
国語はできます><
369以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:34:57.18 ID:2fwItBfT0
>>365
ミスった
xの値じゃねえaの値はいくつ?だ
370以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:35:14.00 ID:ku6nsj+J0
そうそう一次関数できれば
すべてがひらけるぜ>>1
371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:36:14.97 ID:ku6nsj+J0
逆に聞こうなんでa=4なの?
372以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:36:15.27 ID:pjHYb0PbO
Aの答え-24って何事?
373以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:36:30.77 ID:GTe9MLfP0
>>367
そうそう。そこまでわかりゃあとちょいだろ
374以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:37:12.59 ID:pjHYb0PbO
>>371
12は3と4で出来ているからだ
375以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:38:15.38 ID:URmZ5rH/0
今北

>>374
それは(2)の方の関数。
(2)を解くときはそれを使えばいいよ

(1)は>>365
376以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:38:15.77 ID:7mH9VLoN0
>>374
2と6や1と12ででもできてね?
377以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:38:34.05 ID:2fwItBfT0
>>367
それはこのグラフが比例のグラフだったとした場合だ
一問目ではA君がこれを反比例だと勘違いした設定になってるから、
回答する側は「これは反比例のグラフだ」と思って解かなきゃいけないんだよ
378以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:39:33.52 ID:pjHYb0PbO
>>376
かたっぽが3って決まってるからだ
379以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:39:36.21 ID:vG0o93xC0
問題やっと理解できたわwwww
俺読解力ないのかなぁ。こういう問題好きじゃねぇw
380以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:40:42.40 ID:2fwItBfT0
なんか教えるやつが多すぎるな
>>1が混乱しちまうから引っ込むぜ
381以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:40:47.02 ID:URmZ5rH/0
>>376
最初にy=12でx=3でxはyに比例っていう条件があるんだから
y=axで考えればy=4xじゃん。
けどこんときのaは比例定数だから問題のaとは別だ。
382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:41:04.71 ID:pjHYb0PbO
>>377
でも正しい問題ってかいてるじゃん

もうA君死ねよ全部A君のせいだ
383以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:41:12.37 ID:7mH9VLoN0
>>378
分かってるようだな
384以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:41:35.29 ID:URmZ5rH/0
>>381
ああyはxに比例か・・・
間違えたことだし俺も引っ込む
385以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:41:46.22 ID:pjHYb0PbO
(・ρ゜)
386以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:42:11.11 ID:pjHYb0PbO
>>383
バカにすんなよ><
387以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:42:48.73 ID:GTe9MLfP0
>>1が混乱しとるww
388以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:42:58.18 ID:pjHYb0PbO
わかんない
なんで-6をかけるのか
わかんない
389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:43:31.70 ID:2fwItBfT0
>>382
レスついたら引っ込むわけにもいかんな
正しいグラフは確かに比例のグラフなんだがな
でも「反比例として考えろ」ってお達しがあったら従わなきゃいけないんだよ
390以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:44:06.40 ID:7qMrRVFe0
中高の数学できないやつは問題文が読めてないことが多い
そしてそれを指摘すると読んでると反論される
391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:44:51.14 ID:GTe9MLfP0
A君は問題を y=x/(-6) だと勘違いしたんだが、正しい問題は y=-6xだったからだろ
392以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:46:19.52 ID:pjHYb0PbO
誰からお達しが?
お達しってなに?
A君はなんで読み間違えたの?

>>391
正しい問題は・・・え?
393以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:47:11.00 ID:2fwItBfT0
>>391
おちつけ
どっちも比例してるぞ
394以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:47:16.24 ID:pjHYb0PbO
ちくしょー!!!!!!!
ていうかこんなの受験で出なくね?
次に進もう
395以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:48:51.83 ID:DO/XuY4F0
どうでもいいけど1と0.999...(無限に9が続く)のどっちがでかいかわかる?
396以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:48:50.13 ID:GTe9MLfP0
>>392
A君もお前と同じで問題をきちんと理解できてなかったからだよwww
多分A君に出された問題が「yはxに反比例し、その定数は-6である。x=4のときのyの値を求めよ」とか
397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:49:03.35 ID:vG0o93xC0
@

A君は問題を反比例と勘違いしたので、
y=s/xとおく。
y=12,x=3なので、 12=s/3 s=36
よって、A君の勘違いした反比例の式は
y=36/x となる。
そこで、A君はx=aのときのyを求めたらy=-6になったので、
-6=36/a となり、 a=-6 が求まる。

A
比例の式は y=tx とおいて、
12=3t から t=4 となり傾きが4の一次関数 y=4x となる。
そこで、@からx=a=-6で
y=4*(-6)=-24
よって、正しいyは-24

これでもわからんかったらドンマイ
398以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:49:13.84 ID:7mH9VLoN0
>>394
マジレすすると出ても配点は低かったり
お前がどのレベルの高校受験するかも重要だがな
399以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:50:40.97 ID:GTe9MLfP0
>>393
やだっ・・・はずかしぃよぉ・・・><
400以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:50:54.66 ID:qxSj+IKW0
反比例の式はy=a/x
比例定数a=xyでxy=3・12=36
つまりA君はy=36/xという式だと勘違いしてた
-6を代入すると-6=36/x、x=-6って求められる
それをy=4xに代入すると正しい答えがわかる
401以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:51:34.12 ID:GTe9MLfP0
>>396
これも間違えた・・・もうやだっ><
402以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:51:40.25 ID:pjHYb0PbO
ああ、
Aの問題はA君と全く関係ないわけじゃないのね
403以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:52:55.01 ID:2fwItBfT0
>>402
@で出たaの値をつかって解く問題だからな
まったく関係ないわけではないだろうな
404以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:53:07.31 ID:ku6nsj+J0
この程度の比例・反比例の関係がわからないなら死亡だな
受験なめんなよ
405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:54:15.26 ID:Mhj/VgPdO
>>395
同値
x=0.999999999…@とおく。
両辺10倍して
10x=9.99999999…A
A-@より
9x=9
よってx=1
406以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:55:03.99 ID:pjHYb0PbO
>>404
黙れ
407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:55:35.88 ID:2fwItBfT0
>>395
0.99999999・・・
って表記は等比級数の収束極限を表す表現だから1と同じ
408以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:56:52.15 ID:7mH9VLoN0
>>406
さっきも言ったがお前は教えてもらってるんだからスルーするか暴言はやめろ
409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:57:45.59 ID:YvREA/nO0
沸点低いなー
410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 20:58:31.09 ID:2fwItBfT0
受験控えてテンパってんじゃね?
411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:00:17.16 ID:pjHYb0PbO
ご飯は-
412以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:00:38.54 ID:DO/XuY4F0
>>405 >>407
さすがです、参りました。
413以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:00:49.38 ID:pjHYb0PbO
>>410
私はいつもこんなんです
414以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:01:08.16 ID:ku6nsj+J0
手が勝手に・・・
で、次の問題は?
415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:03:49.51 ID:2fwItBfT0
>>413
問題解くことに関係ないレスはスルーしとけ
自分のためにならんぞ
>>414
このおちゃめさんめ
416以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:04:27.91 ID:pjHYb0PbO
417以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:04:42.52 ID:kbjRcJNs0
【なりきり精子】精子が卵子に辿り着くまでの経路をシミュレーション
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1203676997/l50
418以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:04:42.74 ID:YvREA/nO0
さて耳をすまそうか
419以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:05:24.21 ID:7qMrRVFe0
>>416
変域ってなんだと思う?
420以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:06:02.15 ID:YvREA/nO0
定数でてるならあと少しだな
421以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:06:34.49 ID:2fwItBfT0
>>416
aの値と変域って言葉の意味は理解してるか?
422以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:07:12.63 ID:pjHYb0PbO
>>419
行っていいとこ?
423以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:07:36.08 ID:pjHYb0PbO
>>421
たぶん
424以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:10:06.22 ID:2fwItBfT0
>>423
じゃあ後はxが3から8まで動くときyがどこからどこまで動くか計算するんだ
425以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:11:05.16 ID:7qMrRVFe0
>>423
グラフを描いてもいいと思うよ
426以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:11:42.31 ID:ku6nsj+J0
>>422
>行っていいとこ?
ちょw萌えたw
427以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:12:27.48 ID:pjHYb0PbO
えー2/3になった
428以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:13:23.95 ID:2fwItBfT0
>>427
おちつけ
それじゃ聞いてるほうはなにがなんだか解らんぞ
何をどうしたとき何の値が2/3になったんだ
429以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:13:56.40 ID:ggjW/2Cb0
とりあえず燃料置いときますね

定積分
  
 1
∫( cosπx -ax -b)^2 dx
 0

の値を最小にする定数a,bの値、およびその最小値を求めよ。
430以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:14:50.61 ID:DO/XuY4F0
431以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:15:25.35 ID:pjHYb0PbO
>>>>>>>>>>>>428
6に3を掛けたら12/18になった
432以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:17:50.27 ID:pjHYb0PbO
きゆーけい
433以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:18:39.34 ID:2fwItBfT0
( ^ω^)・・・
434以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:20:37.75 ID:7qMrRVFe0
>>432
気が向いたらグラフかいてみろ
435以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:31:18.43 ID:pjHYb0PbO
あー
436以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:32:16.60 ID:pjHYb0PbO
反比例のグラフってどうかくの?
437以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:36:09.17 ID:YvREA/nO0
>>313の曲線
438以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:38:33.97 ID:pjHYb0PbO
やめた
次に進もう
439以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:39:53.57 ID:YvREA/nO0
堪え性もないわけか
がんばれ
440以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:43:46.98 ID:ku6nsj+J0
コンビニのアルバイトを
年齢を18歳以上、50歳以下まで
で、給料を年齢の数の2倍(円)だけもらえる
ときに年齢のとり得る範囲を”不等号”で表すと
18歳≦年齢と年齢≦50歳で
18歳≦年齢≦50歳になる
次に給料に注目
給料は年齢で表すと、給料=2×年齢だ
給料の最小は2×18歳だから36円
 逆に最大は2×50歳だから100円
ここで給料のとり得る範囲を”不等号”で表すと
36円≦給料、給料≦100円
で36円≦給料≦100円になる
年齢=x、給料=yでみたとき、
y=2Xの式となって
xの変域(xがとり得る範囲)は
18≦x≦50 そして
yの変域(yがとり得る範囲)は
36≦y≦100
になる
これを反比例に応用させればおk

441以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:45:44.78 ID:vG0o93xC0
わからないことをそのままにしてたら人間進歩しない。

精神的に向上心のないものは、ばかだ


と言ってもいみねぇか
442以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:46:14.08 ID:ku6nsj+J0
止☆め☆ん☆な
これは基礎だから、次に進んでも挫折が待つのみ
443以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:47:51.97 ID:2fwItBfT0
釣りな気がしてきた
444以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:49:17.64 ID:pjHYb0PbO
GYAAAAAずっとグラフじゃねえか!!!!!
445以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:50:25.79 ID:ggjW/2Cb0
数学は「なぜそうなるのか?」をじっくり考えれないのなら進歩しないよw

反比例の式 Y=a/x が示しているのは y×x=a
つまりyとxを掛けるとaになる点(x,y)をたくさん取っていくと反比例のグラフが書けるが、それは曲線になる
446以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:56:30.38 ID:1a+R0iGe0
ヒマだから燃料を投下しておくか
そっち系に詳しい人なら簡単に解けると思う

1.
1本120円の缶コーラと1本150円のペットボトルのお茶がある。
合わせて10本買ったところ、1440円かかった。
コーラは何本買ったか。

2.
一定の割合で水が湧き出す泉がある。
この泉から、一定の割合で水をくむポンプで、水がなくなるまで水をくむ。
20台のポンプで水をくむと、8分で水が涸れる。
25台のポンプだと、6分で水が涸れる。
45台のポンプだと何分かかるか。
447以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 21:58:42.67 ID:W2/G5C3iO
>>445
激しく同意
いくら機械的に問題といても伸びない

出来ない内はめんどくさがらずに図示すべき
448以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:06:22.26 ID:2fwItBfT0
あっちのスレの問題が解けないしおれもなんか問題出しとくか

時計の長針と短針が一回重なってから次に重なるまでの時間を求めよ
方程式を使わず解け
449以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:07:55.28 ID:yDFAr73p0
>>448
65〜70分の間
解法 頭の中で動かした
450以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:12:54.27 ID:ku6nsj+J0
>>446
2本と2分?
451以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:13:02.86 ID:2fwItBfT0
>>449
失格だゴルァ
452以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:13:44.82 ID:Mhj/VgPdO
>>448
AM12時からPM11:59までに重なる回数が11回だから
12/11≒65.5分か?

向こうの問題難しすぎワラタ
453以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:13:46.23 ID:1a+R0iGe0
>>448
12時スタートと考えると、12時台にはもう長針と短針は重ならない
長針が1周=1時になると、両者の差は5目盛り
長針の速さは1[目盛り/分]、短針は1/12[目盛り/分]
両者は同じ方向に進んでいるので、相対速度は(12-1)/12=11/12[目盛り/分]
よって5÷11/12=60/11=5・5/11
最後に最初の1時間を足して、1時間5・5/11分後に重なるとわかる
454以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:14:58.03 ID:2fwItBfT0
とりあえず>>452正解
>>453を読んでる
455以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:16:57.92 ID:2fwItBfT0
>>453
あってるっぽいが1時間5・5/11分後の/11はなんだ?
456以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:17:01.76 ID:1a+R0iGe0
ちなみに5・5/11は帯分数ね
457以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:17:20.94 ID:1a+R0iGe0
>>455
 5
5--
 11
458以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:19:12.40 ID:2fwItBfT0
>>457
まあ実のところ考え方だけしか読んでないんだが
それでも出せるだろうな

手ごたえなかったか?
459452:2008/02/22(金) 22:20:01.41 ID:Mhj/VgPdO
よく見たら俺の書き込み変だ
午前0:00〜午前11:59が正しいね
460以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:20:13.65 ID:1a+R0iGe0
>>458
ちょっと苦戦した
ほんの数週間前まで中学受験の小6教えてた俺だが
ぶっちゃけ生徒が第一志望受かったのは奇跡
461以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:22:51.41 ID:2fwItBfT0
>>460
中学受験の問題って異様に難しくね?
大学受験とは異質の難しさがある気がする
俺は中学受験なかったけど
462以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:28:43.74 ID:ku6nsj+J0
まさか>>1は耳をすませば見てんじゃないだろうな
463以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:32:32.18 ID:1a+R0iGe0
>>450
2本は正解
2分は間違い

>>446の1.解説
全てお茶だと考えると、150×10=1500円かかる
しかし実際は1500-1440=60円安く済んでいる
両者の値段には150-120=30円の差があるので
コーラは60÷30=2本買ったことになる

[別解]
コーラの本数をx、お茶の本数をyとすると
x+y=10
120x+150y=1440
上の式の両辺を150倍する(yを消す)と
150x+150y=1500
120x+150y=1440
30x=60
x=2
464以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:38:37.47 ID:2fwItBfT0
映画終了時刻に戻ってきたらお仕置きタイムだな
465以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 22:57:26.38 ID:ou2pma0u0
>>262
(´・ω・`)
466以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:00:11.58 ID:Mhj/VgPdO
>>429
やってみたが合ってる気がしない
a=-24/π^2
b=-a/2
最小値-1-48/π^4
467以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:03:47.70 ID:ku6nsj+J0
>>446
2.
これはあれだな一定の変化量だから、5台で8分から6分でだな
倍率が6/8=3/4で25台から45台までは20台/5台で
4だから、6分*(3/4)^4で45台とき、1.898分だな
つまり1.9分だな
468以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:05:50.22 ID:YvREA/nO0
釣り飽きたのかもな
469以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:07:31.01 ID:2fwItBfT0
>>429は中身を展開して積分を実行して
aで偏微分して最小値を取るときのaの値を求めて
bで偏微分して最小値を取るときのbの値を求めて
aとbの値を代入して終わりじゃないのか?

心配なのはxcosπxの積分が出来たかどうかだか
部分積分すれば出来る気もするし
470以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:08:01.54 ID:1a+R0iGe0
>>467
残念!綺麗な数になるよ
471以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:16:06.40 ID:2fwItBfT0
>>470
3分
未知数三つ置いて式立ててなんかした
472以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:20:36.79 ID:1a+R0iGe0
>>471
おけ

>>446 2.の正攻法解説
1台のポンプが1分で水を1くみ出すとすると
20分×8台=160
25分×6台=150
くみ出す水の差は160-150=10
これがポンプの台数の差8-6=2台分のズレとなる
ゆえに10÷2=5ずつ1分に水がわく
はじめの水の量は160-5×8分=160-40=120あった
ポンプ45台では1分に45の水をくめるが、同時に5ずつ水が増えるので
1分間に差し引き45-5=40ずつ水が減ることになる
よって120÷40=3分で水がなくなる
473以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:24:07.38 ID:yvBI0qYyO
>>466

最小値以外は同じになった。
二乗計算間違えたのか??
474以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:27:17.60 ID:yvBI0qYyO
やり直したら、二乗のところ間違えてた、すまん。
解答は出てるのか?
475以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:40:02.49 ID:ku6nsj+J0
なんかもうしわけないから、今日の学年末テストで出た2重積分
の問題だすよ。答えは・・・聞くなorz 
∫∫x^2 dxdy(D:0≦2x+y≦1,-1≦x+y≦1)
  D
u=2x+y,v=x+yと置き、この変換のヤコビアンを求め、
求める積分をuとv使用して求めよ
476以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:44:42.36 ID:2fwItBfT0
ヤコビアンの縦と横どっちがどっちか思い出せないワロタwwww
どっちにしろ計算に影響はないが
477以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:51:08.28 ID:ku6nsj+J0
>>1
数学がんば、じゃな
478以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:52:02.36 ID:2fwItBfT0
>>477
おいちょっとまてwwwww
ヤコビアンは1でいいな?
479以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/22(金) 23:53:39.38 ID:pjHYb0PbO
>>477
ばーい
480以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:02:24.79 ID:etAiHMg70
>>475
x=u-vじゃね?
481以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:04:45.02 ID:5gqrv6NF0
>>5
多分ブサイクだろうけどかっこいいな
482以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:10:21.51 ID:x2I4CQ6hO
><
483以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:16:23.55 ID:rCFSpHxs0
>>475
4/3とかなった
畜生答えぐらい書いていけよ・・・
484以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:20:15.77 ID:VZ2NWKNf0
小説家って儲からないよな
大体の本は図書館で読んで買わないし
485以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:42:09.25 ID:76TPwhg50
あげ
486以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:51:28.58 ID:76TPwhg50
>>15だけどたしか解法の探求にあったよな
で、俺は高校レベルの解法は思いつかなかったけど
Wallisの公式を利用してなら一応先は見えてきた
でも解探にあるってことは高校レベルで証明できるんだからがんばれ
ないとは思うが明日夜までスレがあれば解答載せるよ
487以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:32:55.85 ID:VZ2NWKNf0
>>503
やめれば?
488以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
できた