天才の、天才による、天才のための数学スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
299以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:07:30.01 ID:Kqy83pnD0
>>297
ちょっと違う。

>>298
ID:zCpBKB/w0に聞いてみるといいな
300以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:07:35.54 ID:NfB/gwAXO
縁だけ辿れば10秒
5+5√2>10
10秒より短くできるかね
301以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:11:11.36 ID:x2I4CQ6hO
>>278がわからない
302:2008/02/23(土) 00:14:05.94 ID:G+2XZ3rt0
おかしいな。
何度計算しても5+5√3秒になる・・・
303以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:17:48.26 ID:Kqy83pnD0
>>302
やっぱID変わってたのか
解法が違うのかな。どんなやり方?
304以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:20:48.04 ID:2Hwu6rUzO
>>278はk番目でxが0以上になりl番目でyが0以上になるとするとなんとなくできる気がする。
場合分けかな
305以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:21:49.37 ID:iXxmvCkVO
306:2008/02/23(土) 00:21:57.33 ID:G+2XZ3rt0
なんだかんだ言っても向かい側の角に行くのが一番時間かかるわけじゃん。
プールの縁をxメートル歩いて、そっからプール内を√(x^2-20x+200)メートル
泳ぐってことで考えたんだけど・・・
微分して計算したらなんどやっても5+5√3秒になる。
307以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:24:07.15 ID:Kqy83pnD0
>>306
やり方はあってる。前提が違うだけ
308以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:24:32.97 ID:rCFSpHxs0
>>306
向かい側の角に行くんなら縁だけ通れば10秒ですむぞ
その前に向かい側の角に行くのが一番時間がかかるってのには疑う余地があると思うが
309:2008/02/23(土) 00:25:20.32 ID:G+2XZ3rt0
そうか。面倒くさいなw
310以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:25:21.93 ID:ajIR2sgeO
>>278

n>=2の時
x_1・y_1+x_2・y_2+…+x_n・y_n
>x_1・y_1+x_2・y_1+…+x_n・y_1
=y_1(x_1+x_2+…+x_n)=0

n=1の時は成立しない


でおk?
311以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:30:56.66 ID:Kqy83pnD0
>>264だけど、もちろん俺は解けません。
解答みて理解するだけでいっぱいいっぱいですた。
312以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:31:18.39 ID:9h12Xw3l0
>>310
n=1のときはx_1=0でおkじゃね?
313以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:31:54.90 ID:2Hwu6rUzO
>>264
10(√2cos75°+1)/(cos75°+1)
こんなんなった、合ってる?
314以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:33:29.61 ID:ajIR2sgeO
>>312
n=1の時はx_1=0だからx_1・y_1=0でダメじゃね?
315以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:34:06.97 ID:Kqy83pnD0
>>313
う〜ん。違う
316以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:36:26.19 ID:9h12Xw3l0
>>314
あぁ、悪い不等号勘違いしてた。
317以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:42:16.52 ID:9m4H14OC0
一辺aの正四面体を平面Pに正射影したとき、最小の面積を求めよ。
って問題を見たことがあるんだが全くわかんね。誰か解説してくれ。
318以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:45:05.94 ID:/9cMeAjg0
>>317
それは割と有名問題だった気がするが、だいぶ計算量が多かった希ガス
319以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:47:42.48 ID:2Hwu6rUzO
計算できない…
誰か代わりに計算してくれ
320以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:54:55.95 ID:4C/Y+7E+O
ルート50
321以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:55:34.48 ID:4DqWuORq0
>>265の答えが気になってねむれません><
教えてください><
322以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 00:56:17.52 ID:4C/Y+7E+O
7秒ちょいかな
323:2008/02/23(土) 00:56:39.25 ID:G+2XZ3rt0
やりかたは分かった
とにかく一番時間かかる位置は対角線上だ。
で、最初にいる角から対角線上のある点までの距離をaとすれば、
角を一回も曲がらずにその点までいくときの時間の最小値と、
角を1回曲がってその点までいくときの時間の最小値が求まる。
aの1次関数になるはずだ。
あとはどっちの方が小さくなるか場合分けして小さい方が最大になるaを求める。
面倒くせえwww
324以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:00:53.71 ID:2Hwu6rUzO
絶対に合ってない自信があるが
(10+2√5-√10-√2)10/9
325:2008/02/23(土) 01:02:56.92 ID:G+2XZ3rt0
>>324
合ってればいいなw
俺は寝ることにした
326321:2008/02/23(土) 01:04:26.60 ID:4DqWuORq0
なんだとけた。
a=(p+1)/2,b=(p-1)/2,c=(1-p)/2,d=(-1-p)/2か
327以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:05:47.78 ID:Kqy83pnD0
>>322
相対性理論ですね

>>323
ガンガレwww

>>324
自身を持っていい
328以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:06:54.46 ID:Kqy83pnD0
>>325
まじかよ
329以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:08:08.55 ID:2Hwu6rUzO
>>327
合ってるのか?
そうならやっと成仏できるよ
330以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:09:51.13 ID:Kqy83pnD0
>>329
あってない方に自身があったんだろ
331:2008/02/23(土) 01:13:15.83 ID:G+2XZ3rt0
>>330
ワロタwww

じゃあ最後に1問だけ
連立方程式
x+y+z=3
x^2+y^2+z^2=3
x^3+y^3+z^3=3
の解をすべて求めよ。

もう寝るから各自自己解決してくれ。アデュー
332以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:13:16.53 ID:2Hwu6rUzO
>>330
めんどくせぇ
333以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:13:54.42 ID:4C/Y+7E+O
俺間違ってるの?
334以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:39:20.58 ID:25ZXqGcG0
x=y=z=1だけになった
335以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 01:58:23.81 ID:25ZXqGcG0
プールのやつは30(2√2-1)/7かな
約7.8秒
336以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:01:55.37 ID:tblNr9jaO
>>331
x,y,zを解に持つtの方程式(t-x)(t-y)(t-z)=0を解けばおk。
337以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:02:17.97 ID:Kqy83pnD0
>>333
>>335
それは速すぎ
338以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:05:04.22 ID:R7UAPpTa0
簡単すぎてワロタwww今のゆとりってこんなのも解けないのかよwwwwwwwwwww
339以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:11:57.48 ID:25ZXqGcG0
間違えた
>>335に√2をかけたやつが答えだ
約11秒
340以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:18:19.75 ID:Kqy83pnD0
>>339
・・・違う。数値はだいぶ近いんだが
341以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:34:03.58 ID:ajIR2sgeO
結局10になったwwwwwwww
342以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:53:19.78 ID:Kqy83pnD0
>>278
n≧2のとき
x_1<x_2<…<x_nかつ x_1、x_2、x_3、…、x_n=0より、
x_1+x_2+x_3…<0<…x_n-2+x_n-1+x_nとすると、
−(x_1+x_2+x_3…)=…x_n-2+x_n-1+x_n・・・@

正の数同士の積+負の数同士の積>正の数と負の数の積、になればよいので
@ y_n<0とすると、
@より、負の数同士の積と正の数同士の積だけになる。
よって、x_1・y_1+x_2・y_2+x_3・y_3+…+x_6・y_6>0・・・A
以下、x_1・y_1+x_2・y_2+x_3・y_3+…+x_6・y_6は、Sx・yと略す

A 0<y_1とすると、
y_1<y_2<…<y_nより、nに近づくほど積が大きくなるので、Sx・y>0・・・B

B y_1+y_2+y_3…=…y_n-2+y_n-1+y_nとすると、
@とy_1<y_2<…<y_nより、左辺同士の積より右辺同士の積が大きくなるので、Sx・y>0・・・C

C Bの右辺を正の数として大きくすると、
y_1<y_2<…<y_nより、最も大きい正の数同士の積ほど大きくなるので、Sx・y>0・・・D

D Bの左辺を負の数として大きくすると、
y_1<y_2<…<y_nより、最も小さい負の数同士の積ほど大きくなるので、Sx・y>0・・・E

A〜Eより、n≧2のときに限り、x_1・y_1+x_2・y_2+x_3・y_3+…+x_n・y_n>0が成り立つ(しょーしゅー 雑www
343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:55:01.44 ID:Kqy83pnD0
>>264の解答貼っとこうかな
344以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:56:43.00 ID:ajIR2sgeO
10√3-5じゃなければもうわからない
345以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 02:58:25.14 ID:Kqy83pnD0
>>344
もう貼るしかないな。
346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 03:02:42.52 ID:Kqy83pnD0
ttp://www.johnan.jp/event/answer.html

悪いがもう寝るので有無を言わさず貼らしてもらう
347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/23(土) 03:04:48.85 ID:ajIR2sgeO
とりあえず…

y=√2x
y=(1+√3)x/2
y=(1-√3)x/2+5(1+√3) (5(√3-1)≦x≦10
y=5+√(2x^2-20x+100) (0≦x≦5(√3-1))

のグラフはあってますか?><
348以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
thx!!