プログラミングスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
Hello,World!
ここはプログラミングについて教えてもらったり、教えてあげたりするスレだよ!
初心者から上級者まで、どんな人でもウェルカムだよ!!

こんなプログラム作って欲しいって人は依頼したら誰かつくってくれるかもよ!

Wiki(まだまだ未完成。編集人募集!)
http://shchara.co.jp/index2.htm
旧:http://www.alicesoft.com/

避難所
http://www.cyc-soft.com/b-cyc/b-cyc-main.htm

うpろだ
http:http://windmill.suki.gr.jp/
http://www.bulldog.co.jp/ (ソース専用)

基本的にプログラミングに関することならどんな質問でもOK!
質問者はあらかじめWikiぐらいには目を通してね!(特にこれからプログラミングを始める方)
それと、回答者が答えやすいようになるべく情報をいっぱい出そう!
×「□□ってどうやるの?」
○「□□ってどうやるの? 言語とOSは△△、☆☆までできます!」
×「○○ってやりたいのにエラーが出ます・・・うへへ・・・」
○「○○ってやると××ってエラーが出ます」
みたいに!
また、回答者はヌクモリティをもって答えよう
ググレカスとか、そんな悲しいこといわ…だが一回はググレカス
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:47:40.16 ID:zLKjEeS80
いちおt
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:47:43.45 ID:N1fGzlSR0
嫌なら使わない。便利な物は使う。欲しい物は自分で作る

それがマクォリティ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:48:21.47 ID:UChMHtry0
うはwwwwwww
間違えてlinux板に立てちまったwwwwwwwwwやっべwww
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:49:04.50 ID:uhMIR5Jq0
>>1
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:49:19.28 ID:F9+GAOOp0
>>1
おつ
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:51:19.03 ID:uhMIR5Jq0
>>4
大乱闘プログラミングX、明日発売!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1201672017/
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:52:10.31 ID:N1fGzlSR0
大乱闘プログラミングX、明日発売!
大乱闘プログラミングX、明日発売!
大乱闘プログラミングX、明日発売!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1201672017/

こっちの方が速いぞwww
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:52:18.71 ID:UChMHtry0
>>7
もう削除依頼出したから^^




正直焦った・・・
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:52:35.47 ID:F9+GAOOp0
>>8
そうだなwwwwwwwwwwwwwwww
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:53:40.15 ID:8ZTuMcle0
3Dモデルは作れてC++で動かしてみたいんだけど
どうやってやればいいの!?
DirectXそのものを学べばできるの!?
皆ミドルウェア的なものをつかってるの!?
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:54:25.95 ID:F9+GAOOp0
質問なんですけど変数はなるたけ宣言時に初期化(0とかで)したほうがいいみたいに本に書いてあったんですけど
理由とか書いてなかったんですよ

なにか理由があるんですか?
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:55:08.58 ID:N8mOMUfr0
>>1
>>1
>>1
>>1
>>1
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:56:08.16 ID:DQ1hsUVF0
>>12
初期化せずに使ってえらい目に合う事があるから。
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:56:21.38 ID:N1fGzlSR0
言語仕様によっては勝手に初期化するし
Warningしてくれるコンパイラもあるから初期化しなくても良いと思うよ
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:56:22.89 ID:Dg/HDwML0
理由も書かずに初期化せよなんて書いてる本は捨て捨て
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:56:50.45 ID:N1fGzlSR0
>Warningしてくれるコンパイラもあるから初期化しなくても良い
あれ、俺おかしくね?
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:57:28.48 ID:uhMIR5Jq0
>>12いろいろと細かな理由はあるんだが、実際にはそういうクセを付けておくと悲しい思いをしなくて済む場合が多いという過去の偉人達のノウハウを丸写ししただけ。
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:57:44.82 ID:F9+GAOOp0
>>14
すいませんどういうことでしょうか?
使用時に代入して初期化するというのと何か違うんですか?
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:57:49.50 ID:fMu0S7a40
>>12
不定値が入る可能性があるから
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:58:24.96 ID:oisE8m9d0
前スレ965です

一応、研修あるんですが、周りはほとんど
基本情報かソフ開レベルみたいなんでどうしようかなー、と。
javaやってみます。

え?SEじゃないの俺?
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 14:58:43.15 ID:F9+GAOOp0
言うの忘れてましたけど Cです

>>20
auto変数なら不定値ですよね
入ってるとなんかまずいですか?
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:00:33.36 ID:qPe5AdN20
>>22
int a;

if(a != 0){
a=1;
}

printf("%d\n", a);

で、aに何が入ってるかはコンパイラによって変わる。
宣言時に初期化か、使う前に値を入れないと、人によって結果が変わることになる。
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:00:54.12 ID:ZypFjrFO0
>>22
int n;
free((void*)n);
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:02:26.94 ID:F9+GAOOp0
>>23
それは知ってます
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:02:31.59 ID:uhMIR5Jq0
>>22不定値が入ってるのがまずいんじゃなくて、不定値が入ってることに気付かずに値を利用しようとしてしまうバグが発生する可能性があるからまずい。
初期化忘れによるバグは(不定値が入ってるなんて思っても居ないから)発見が遅れがちで、無駄な時間と労力を費やすことになる。
だから「何でも必ず初期化」というクセを付けておくことで、初期化忘れバグでないかを真っ先にチェックすると共に、そもそもそんなバグで時間を無駄にしなくて済むようになる。
という経験則。
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:03:09.71 ID:JXCxd0yz0
宣言時にnullだ代入されちゃうよーーーーーーーーーーー
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:03:54.43 ID:NKbnnz7f0
そのまま++とか使うとひどい事になる。
使用時に初期化を忘れないという自信があるのならそれでいいよ。
でも宣言で初期化したほうが楽な場合がおおいから。

int hoge(){
int i = 0;
後略
}

int hoge2(){
int i;
中略
i = 0;
後略
}
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:04:48.44 ID:DQ1hsUVF0
初期化してないchar*をprintfしてみるといいよ。
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:04:53.39 ID:Dg/HDwML0
しかし初期値入れてても問題は内包したままだしなあ
コンパイラを騙す目的の方がデカい気がする
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:07:03.85 ID:uhMIR5Jq0
しかしだ!  初めて'フフフフフフフフフフフフフフフ'を見たときの「何が起こってるのかわからなさ」の衝撃を忘れては(ry
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:08:10.27 ID:64eI6nTR0
>>31
吹いたwwww
何かに呪われたかとか思ったもんなあwwww
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:08:51.76 ID:F9+GAOOp0
>>29
だからそれは知ってるって・・・・


初期化せずに、そのまま使っちゃうとまずいことが多いからって話だったのですね
みなさんどうもありがとうございました
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:09:37.03 ID:JXCxd0yz0
どんなときもthrowしたらいいじゃない
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:09:59.16 ID:N1fGzlSR0
ファミコンとかで、変な文字列 日本語だけど可笑しい技とかが出るバグは
これなんだよな〜って プログラマになってから気づいた
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:11:23.27 ID:2dAEvC550
gccは初期化がifに入ってるだけでWarning出すからな
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:14:22.22 ID:JXCxd0yz0
255が限界なのは1byteだからってことも
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:16:00.52 ID:uhMIR5Jq0
間違えられて被爆してる希ガス
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:16:33.87 ID:2dAEvC550
ローカル変数は使う直前に宣言した方がわかりやすいと個人的には思う
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:23:37.24 ID:uhMIR5Jq0
ツールがこのスレをディスった。何故だ!

代わりに上げられた次スレ候補がここ(↓)なんだが・・・
programming thread プログラミング
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1201672120/l50
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:24:49.27 ID:ZrZhoR0m0
でた
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:25:02.70 ID:F9+GAOOp0
>>40
テンプレの内容は関係ありますか?w
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:25:38.31 ID:G3jSLHtG0
VSってHTMLも対応してたのか…いままでTeraPadでやってた俺…
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:27:19.84 ID:uhMIR5Jq0
>>42    /: : : :ハ  ,>: :/: : :/:/      `l\
.      /  . : l|__丁 :、/; : :/'/       | : l、
       l. : : : :.l: : : : :ゝl:l: 7メ、          l| :|_ゝ
.      l: : : : :.l:.:.:.. :ゝ !|/ __\       _,.l: lィ
     l : : :.:.:l:.:.:.:.:ゝ  /´ィ::::ーl`   ニ´、 N:.|      ━━┓┃┃
     |: : :.:l:.l:.:/ニヽ  ′弋zノ     |:`|∨: : !.        ┃   ━━━━━━━━
     |: : :.:l:l、l   i  U:.:.:        ー' l: : :|         ┃               ┃┃┃
     l: : :.:l:| \ `          '   :.:|: : :|                               ┛
       l : :.:l:|    下、    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。
        l : :l:|    |  、 。≧       三 ==-
.      ヽ:N,.z==、<    ` -ァ,        ≧=- 。
        /ヽ  L:\ _   イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
         ,ム〜〜〜Y: \` ≦`Vヾ       ヾ ≧
       {: : : : : : : : :l : : ;.ニ。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
       |: : : : : : : : :|: : : 、  ノノ「| l  l | |
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:27:25.30 ID:zLKjEeS80
VSでHTMLやる利点ってなんだ
HTMLは直に全手打ちじゃないと気持ち悪いだろう
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:28:31.25 ID:N1fGzlSR0
両方保守させとけ。
ちなみに俺のは 総チェック時に上にある方にしてるが
どうだろう
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:30:47.02 ID:G3jSLHtG0
<br/> ← 少しびっくりしたのは内緒
XHTML…
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:32:34.17 ID:uhMIR5Jq0
>>46だがこっちはプログラミングスレじゃないと判断されたw
両方は保守したくないんで、こっちかな。
でもこっちだと天婦羅使えないから説明が何も出来ないし、Wikiに逝くのも面倒臭くなるな・・・
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:34:20.44 ID:zLKjEeS80
言語はなんでもいいんだが
void foo(string str1, string str2, string str3){
 string str4 = str1 + str2 + str3;
 if(str4 == "aaaaaaaaaa"){
  foo(str4, str1, str2);
 }
}

細かい処理とかはどうでも良くて、再帰呼び出しをする処理なんだが
この回数が増えるとどんどん重たくなっていく

例えばウィルスチェックとかも、全てのフォルダ・ファイルを検査していくわけだから
きっとたぶん再帰処理してるんだと思いたい、というか全ファイルチェックしていくなんて
俺には再帰処理使う以上にスマートな方法が思いつかない
階層分ループさせるとかって手もなくはないのかなとは思うけど

まあ再帰処理使ってると過程してノートン先生のウィルスチェックはそんなに重たくならないんだよな
一体どうすれば重くならないんだろう
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:35:46.46 ID:zLKjEeS80
条件がひでえwwwwwwwwwwwまあ見逃してくれwwwww中身はどうでもいいんだ
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:36:04.92 ID:ZrZhoR0m0
確かに条件が酷い
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:36:09.13 ID:NCRJDJJ+0
とにかくイテレータ
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:36:23.12 ID:PefYwUuu0
>>49
C++のstd::stringの連結をkwsk
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:37:39.84 ID:zLKjEeS80
いやだから処理はどうでもよくて言語もいいんだって
要するにどんな言語やってる人にでもなんとなくわかってもらえるように書いたつもりなんだ・・

文字だけにしときゃよかった・・
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:38:47.50 ID:F9+GAOOp0
>>49
使ってる言語の末尾最適化について調べてみるとか・・
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:39:31.58 ID:ZrZhoR0m0
再起呼び出しで階層深くなっていくとどんどん重くなる、おkこれは理解できる

だがしかしうちのノートン先生はウィするチェックさせてると重くなるぞ
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:41:41.69 ID:F9+GAOOp0
Wiki(まだまだ未完成。編集人募集!)
新:http://vipprog.net/wiki/
旧:http://wiki.fdiary.net/vipprog/

避難所
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1180409126/

うpろだ
http://www8.uploader.jp/home/vipprog/
http://viprog.so.land.to/ (ソース専用)



正しいテンプレも張っとこう、いまさらだけど
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:44:20.63 ID:VTCvtjUx0
winで今使われてるCってどこのCが一番多いんだ?
Lattice Cで時間が止まってる俺に教えてくれ。

59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:45:13.29 ID:uhMIR5Jq0
>>49もしかして喪舞の言う「重たくなる」は、そのプログラムだけが重くなるって意味か?
例えば、ボタンを押しても反応が悪いとか、画面の更新がワンテンポ遅れて一瞬白くなったりするとか。
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:45:35.67 ID:UChMHtry0
VC++ (cl.exe) か Borland(bcc32.exe) じゃね
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:45:48.68 ID:N1fGzlSR0

push
pop
je

再帰と聞いて真っ先にこれが思いつく俺はもうヤバいかも知れん・・・
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:46:13.60 ID:ZrZhoR0m0
どう考えてもそうじゃなかろう
スタックを圧縮するなんかなかったっけか・・全然思い出せない
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:46:57.55 ID:Bf0R2oZbO
仕様書ってないもんなの?
先週から開発に飛ばされたんだけど
ひたすらコード追わされてる。
なんか資料ありますか?って聞いたら無いからコード見て自分で理解しろだって
どこの現場もこんなもんなの?

変数の意味なんて全部覚えられるかよ
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:48:55.31 ID:VTCvtjUx0
>>60
そうなのか。
久しぶりにC触ろうかなあ。

>>61
末期ワロタ
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:48:58.90 ID:y64gArlM0
>>63
デスマ要員だからなにもしなくて大丈夫
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:49:20.07 ID:UChMHtry0
フローチャートもないのなら、最初に作ったやつの怠慢だな
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:49:58.07 ID:uhMIR5Jq0
>>63そもそも仕様書を書けるプログラマーが少ないからな。読めるプログラマーも少ないがw
小さなところだと無いことは少なくない。大きなところでも無いことはよくある。
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:50:31.99 ID:Bf0R2oZbO
英語と中国語の資料のみ
仕様は書いてないが…
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:50:49.56 ID:VTCvtjUx0
>>63
ファイル設計書すらないのか?

70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:51:29.64 ID:64eI6nTR0
>>63
順番は逆だが、おまいがコードから仕様書を書き起こしたらどうだ?w
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:52:04.78 ID:Bf0R2oZbO
全く無い
聞いても自分で調べろしか返ってこない
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:52:20.17 ID:PefYwUuu0
>>49
パフォーマンスの話してるのに言語特定しないとかどんだけwwwwゆwwwwwwとwwりwwwwwwwwwwwww
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:53:10.03 ID:Bf0R2oZbO
>>70経験半年の俺で良いのか?w
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:53:22.76 ID:VTCvtjUx0
>>71
となると>>70しかないなw
まあ、誰もが通る道だ。
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:53:45.74 ID:zLKjEeS80
>>55
はあくした、ちょっと難しそう

>>56>>62
じゃあ出来る限り軽減してるってこったろうか
スタックの圧縮って全体の処理が遅くなるだろうけど、別モードとして用意しておくのはありかもな

>>59
なんていうんだ、こういうとき適当な用語が思い浮かばない
PCが、って慣用的には使ってるが通じてくれるだろうか


とりあえず今再帰元の呼び出し段階から分散して実装してみてるが根本的な解決にならないよなぁ
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:54:09.52 ID:XMPr8/6W0
NEETの俺達が無料ソフトだけでゲームを作るスレ 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1192523877/l50
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:54:15.74 ID:S1J6rGX+0
給料もらって調べものしてればそれでいい
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:54:56.11 ID:64eI6nTR0
>>73
全然おk
おまいが「他のプログラマーがこのコードを追いかけるハメになった時には、きっとこれが助けになるだろう」と思うものを書けばいい
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:55:12.02 ID:fMu0S7a40
>>75
というか、再帰でもループでも何万回とか呼び出し続ければ遅くなるよ
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:56:04.65 ID:ZrZhoR0m0
>>72
なんで誰もそれを言わなかったと思う、それが見当違いだからだ
あれは処理としての話をしているんだろう
言語毎の詳しい話になったら正直ここで聞く人はなかなか居ない
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:56:50.61 ID:zLKjEeS80
>>79
ああ、すごく根本的なとこでの解決を目指せれば良かったんだがな
しかしあのウィルスチェックは一体どうなってるんだろう
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:57:51.29 ID:uhMIR5Jq0
>>75何回ぐらいから「重くなってきたな」と思うんだ?
あと、タスクマネージャーを見てCPU100%になってるだけかも知れないんで確認してみてkr
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:58:38.69 ID:ZrZhoR0m0
オープンソースなウィルスチェックソフトでも探して来い
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:58:39.02 ID:zLKjEeS80
ああ、これは分散させるしかねーのか\(^o^)/論理的に溢れるけどこれはこれだあああああああああ
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 15:59:46.73 ID:uhMIR5Jq0
>>84まだ状況によっては解決法がある。
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:00:47.11 ID:F9+GAOOp0
>>79
回り続けてるだけで遅くなってくわけないだろ
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:02:00.92 ID:iIKVm7xhO
JAVAって難しい?2月から学校ないし勉強しようと思うんだけどさ。
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:02:09.10 ID:qPe5AdN20
つーか、再帰処理はたとえば1万回回るなら、

for(i=0;i<10000;i++){
 foo();
}

と速度は変わらんぞ。あくまで自分自身を関数コールできるってだけの話で。
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:04:00.90 ID:zLKjEeS80
>>82
さっき例に出したようにウィルスチェックの処理に興味持ってドライブ内の全ファイル走査させてるんだ
フォルダの階層的に10も無い、総フォルダ数100弱ファイル数10万ちょっと
後半になると重くなるくらいの認識だった

CPU100%はない、確か重くなった辺りで20%行ってなかった
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:06:34.08 ID:PefYwUuu0
>>80
今から話切り返すのはマズいとおもうが

言語特定しないってことはコンパイラやエンジンの内部処理を特定しないってことだ.

話の上では少なくとも再起呼び出しと文字列連結,文字列の等号の演算が必要であって,
その中でパフォーマンス(体感処理速度?)の事を聞いていると思った.

遅延評価絡んでくる可能性とか少しでも考えて書いてるんだったら別
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:06:59.16 ID:uhMIR5Jq0
>>86無限ループ作って回してみるといい。
と言いたいところだが、最近は無限ループも最適化されて遅くならないのかも知れんな・・・
>>88そんな単純な再帰処理だけじゃないわけで。
>>89ファイル内容の走査の仕方によって、メモリーを無駄に喰ってるんじゃないか?
言語は.NET(C#とか)もしくはJavaと見た。
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:07:03.16 ID:zLKjEeS80
>>88
あんま詳しくなくてあれなんだけど、再帰呼び出しした中で更に・・・・ってどんどん深くなっていくと
再帰呼び出しする関数内で宣言した変数とかはどうなっていくんだろう
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:07:51.30 ID:UChMHtry0
>>92
スタックが伸びる
普通の関数呼び出しと同じ
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:08:22.64 ID:zLKjEeS80
>>91
そうそう、.NET使える環境で色々試してるんだ
Directoryinfoクラスとか便利だなぁ
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:08:36.10 ID:ZTmMAhn90
はじめからスタックもヒープもどっちゃりとってみたらどうよ?
CPU以外がビジーになってるとか
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:08:38.39 ID:QXrGQ8kM0
ループ回数が増えただけで線形時間以上に重くなるわけないだろ。
再帰で重くなるって言えば、その分だけスタックに色々積んでるから
メモリ使用量が多いのかなー、ってくらいか。

ファイルチェックのためにローカル変数使いまくって
使用メモリ爆増、スワップ大発生、くらいしか思いつかない。

>>92
コールスタックでググるのマジオススメ
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:08:53.54 ID:zLKjEeS80
>>93
ああ、だから深く(この表現どうなんだ?)なっていかないように
根っこのところを分散させた段階だ
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:09:08.30 ID:qPe5AdN20
>>92
捨てないで溜まるはず。捨てるのは関数が終わった時だから。

つーことは、重くなるのはメモリが無くなってHDDをメモリ代わりにしてるだけじゃね。
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:10:12.19 ID:F9+GAOOp0
>>91
お前こそ試してみろよ
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:10:12.43 ID:UChMHtry0
>>97
>>88も言ってるが、根っこを分散したところで、
結局関数呼び出し回数が同じなら変わらんと思うぞ。

深くなりすぎて途中でメモリ足りなくなってスワップしてるなら別だけど
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:10:59.11 ID:uhMIR5Jq0
>>94ガベコレかスワップが多発してると見た。
抜本的解決を図るなら、C++か何かに移植することだな。
涙目的解決を図るなら、メモリーを効率的に再利用する為の仕組み(クラス)を何か作ってそこでメモリーを確保することだろうか。
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:12:19.24 ID:uhMIR5Jq0
>>99それで何度もデスマーチに逝ってるからもうお腹一杯w
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:12:39.87 ID:zLKjEeS80
これが俺とガベージコレクションとの初めての対面であった

みんなありがとうありがとう
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:13:19.56 ID:ZTmMAhn90
ビルド時のオプションとかでスタック量を設定できないの?
まずそれやってみ
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:15:40.46 ID:UChMHtry0
ってか>>1のテンプレがおかしいのに今さら気づいたのって、俺だけ?
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:16:47.91 ID:QXrGQ8kM0
>>91の無限ループで遅くなる、って、どういう原理で重くなってくのか興味が。

sleepしないで無限ループでグルグルしてるとCPU負荷100%になって
他のプロセスに制御がいかないから「重くなる」みたいな事しか思いつかない。

>>105
おせーよww
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:17:56.41 ID:F9+GAOOp0
ループ繰り返すだけでだんだん重くなってくなんてあんの?
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:18:34.45 ID:qPe5AdN20
Win98辺りなら重くなるかOSごと死ぬかしそうだが。
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:21:17.32 ID:BKbDxoR+0
>>105
何か秘密があるんじゃないかとソースとにらめっこしてた。
俺涙目wwwwww
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:21:23.28 ID:uhMIR5Jq0
>>106それ系。今のCPUだと速いから、それで遅くなっても体感的にはほとんど遅くならないんだけどね。
ちょっと前のCPUだったりグラボがあまり良くなかったりすると、まわしてるだけで使い物にならないぐらいPC全体が遅くなったもんだ。
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:21:40.66 ID:MndvFwoJ0
wikiが紫の俺乙
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:23:51.19 ID:zLKjEeS80
returnしたら破棄・・されないか、ああ抜いて雇用
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:24:23.63 ID:QXrGQ8kM0
>>110
俺は最初ループ繰り返すだけで
「そのプロセスの処理速度が」重くなる、みたいな感じで
受け取ってたから誤解してたのなwww
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:27:30.85 ID:1d3eqsOd0
>>111
wwwwwwwww
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:29:31.31 ID:afA2uLNt0
無限ループって終了条件が満たされないだけで中でなにやってるかは
わからないんじゃないの?
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:31:38.11 ID:DQ1hsUVF0
>>49
多分既出かもしれんが、
一回の処理は重くならないのでは?
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:33:20.77 ID:zLKjEeS80
早いなぁ

とりあえず試しに外付けに250G分くらいコピーさせてみる
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:33:34.67 ID:uhMIR5Jq0
>>116PCが重くなるんだそうだ
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:34:18.83 ID:ZrZhoR0m0
コピーとなると別だぞwwwwwwwww
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:34:34.93 ID:uhMIR5Jq0
>>117とりあえず10G分ぐらいにしておいた方が・・・
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:35:21.99 ID:QXrGQ8kM0
極端な量だなまたw
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:35:35.97 ID:YVYgngM70
ハローザ・ワールド
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:35:48.94 ID:ZrZhoR0m0
あ、あと外付けはデフラグ出来るかわからんから・・・いやいいか
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:37:46.92 ID:zLKjEeS80
画像・音楽・動画・txtいろいろ混じった20G分にしておいた
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:38:22.97 ID:fRG3DW7D0
PHP Warning: Module 'json' already loaded in Unknown on line 0
PHP Fatalerror: Cannot use object of type DB_Error as array in/Path/ on line 145
Fatal error: Cannotuse object of type DB_Error as array in/Path/ on line 145

何この新しいエラー
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:39:34.54 ID:DQ1hsUVF0
>>117
スタックだか何かが足りなくてディスクの領域を使ってるんじゃないかなーと。
HDDガリガリなってない?
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:40:48.43 ID:UChMHtry0
テスト終わって暇だからBrainf*ckやってみようと思ったが、

+++++++++[>++++++++>+++++++++++>+++++<<<-]>.>++.+++++++..+++.>-.
------------.<++++++++.--------.+++.------.--------.>+.

を理解するのに15分くらいかかった・・・
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:41:01.93 ID:DQ1hsUVF0
>>125
jsonのモジュールはロード済らしい、
DB_Errorって型はねーらしい。
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:41:24.08 ID:uhMIR5Jq0
>>127だからその名がついたw
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:42:16.82 ID:zLKjEeS80
>>126
なってないぜ
タスクマネージャ見てるがJaneぷにるVS+常駐色々でやってるが
CPU使用率20%前後
利用可能物理メモリ(KB)1400000
とかって具合

コピー先の外付けHDDはガリガリ言ってるがそれは関係ないよな
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:43:59.69 ID:ZrZhoR0m0
お前そのパソコンってかメモリを物理的にくださいよ

132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:44:27.74 ID:QXrGQ8kM0
>>127
俺のBrainがFuckされるわ。

ところで最近、ディスプレイをずっと眺めてると、たまに
脳味噌の外側が水分を失った雑巾みたいにギュウッと小さくなっていくイメージで
頭痛が起こるんだが、そろそろヤバいんだろうか。
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:45:57.85 ID:PefYwUuu0
>>132
精密検査してもらえYo
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:47:06.71 ID:fRG3DW7D0
           ,. - ── - 、
       r'つ)∠───    ヽ
      〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__r 、  \
     ,.イ      ,イ    \ヽ,\rv-,
    ヾイ    /{ { ヽ、ト、  \Y <ノノ\
    {  .ト{\ヽ',  メ __\  } ⌒ヽ }へ
     ゝ  |"ひ)  \  イびゞ \ ヽ- 、ノ   // >=
     ノ  ト、"´,.     ー ノ ///\/ /    \
    /.  {   ゝ     /  レ//  } Y´      \
    {   ヽ  ヽ⌒>  /    レ´TTア⌒>、_    \
    V{   \ └ ´  / ,.イ/  /ll |   /≦__    }
      V{   >ー┬|/  ! ,.イノ || |  /   ̄ ̄ ̄  /
       リヽイ|   /:| l _|' '´  || |  |     _/
        /{{ |   |===|    || |   __/
       /し|| |   |== /   // | /,.イ
      /  ヽヽ  l==|  / /    l
     /    イ\  \=|  ///    〃
    〈  ≧ー <   ミ  ヾ| //      ト
     \    \  \>∠、     /\
      \    \ <〆ハ ゝ  _/   \
        {  / ̄> X〜ヾ´ ー'´       \
         ̄</⌒Y         \     ',
            \/        ノ   |     ',
          _/       / /  |/    ト、
        /   /  \     /   |ー    } ヽ
        \/         /    l       /
          ト、        /   _ l      /
          / ヽ/____/┬─ 、____/
           /       ノ   |        /
           /      /    l       /
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:56:18.57 ID:N1fGzlSR0
      _ , -‐――-、
      ,ゝ>'=ニ二ニ_ , 、`ヽ、
   ,ィ,ゝ'´ , , 、 \\ヽ/ン、
  ,"/ ,ィ,く| 八ヽ,ゝ、 \YK< ヽ.
  //l |ィp‐ぃ ",ィo‐ヽヽ、_  / `<ヽ、
   l |、`ー' ,   ー"/ /l!lK /   \
  /´, '、  ャ‐-、 / ,<ノ'_L」`     \
  ヽ!| ,ィヽ、ー'´ / //,ィ ll//`ヽ、    )
    V |, >┬'l/  l/ j/ |  /  ̄` /
      〉|i  |>'⌒"|  ll |  __, -―'´
     / |i  |====|  ll | /|
    /   ,ゝ、ヽ、==|  , ' /   |
   〈  _/  ヽ \| , '/    ' >
    ヽ ´ \_ 〉>rァ<_   _∠ヽ、
    `、 /`〈 ヾ∠l|ゝ'、_,/   \
      `,ゝ/"∨ フ' ̄   ヽ、   l
    〃´ 〕-,‐'/   / / i     ト、_
      <´ 〃´ ヽ.    /  l    l  l
       \/     /   l     ノ
      `>、      __  l_   /´
        /   ̄ ̄7' ̄| `'´ `ー'7
     /     /   |      /
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:56:51.34 ID:UChMHtry0
可愛くねーw
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 16:59:36.13 ID:fRG3DW7D0
>>136
お前なめんなよ
俺の知り合いに音速天女っていう暴走族の知り合いいるんだぞ
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:00:28.57 ID:PefYwUuu0
一瞬でズラはげそうな響きだな
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:01:54.37 ID:zLKjEeS80
HDDガリガリいわないし新しくウィンドウやらアプリケーション開いたりすると起動時間が遅い+それによって開いた直後操作を受け付けるまで数秒かかるくらいだ

ヒット\(^o^)/ダンラーク
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:02:34.22 ID:N1fGzlSR0
      _ , -‐――-、
      ,ゝ>'=ニ二ニ_ , 、`ヽ、
   ,ィ,ゝ'´ , , 、 \\ヽ/ン、
  ,"/ ,ィ,く| 八ヽ,ゝ、 \YK< ヽ.
  //l |ィp‐ぃ ",ィo‐ヽヽ、_  / `<ヽ、
   l |、`ー' ,   ー"/ /l!lK /   \  スパゲティコード投げつけんぞこら
  /´, '、  ャ‐-、 / ,<ノ'_L」`     \
  ヽ!| ,ィヽ、ー'´ / //,ィ ll//`ヽ、    )
    V |, >┬'l/  l/ j/ |  /  ̄` /
      〉|i  |>'⌒"|  ll |  __, -―'´
     / |i  |====|  ll | /|
    /   ,ゝ、ヽ、==|  , ' /   |
   〈  _/  ヽ \| , '/    ' >
    ヽ ´ \_ 〉>rァ<_   _∠ヽ、
    `、 /`〈 ヾ∠l|ゝ'、_,/   \
      `,ゝ/"∨ フ' ̄   ヽ、   l
    〃´ 〕-,‐'/   / / i     ト、_
      <´ 〃´ ヽ.    /  l    l  l
       \/     /   l     ノ
      `>、      __  l_   /´
        /   ̄ ̄7' ̄| `'´ `ー'7
     /     /   |      /
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:03:29.34 ID:zLKjEeS80
         _/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       _,,r´/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       {  /:::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!,
    /:/''Y:::::::::::::::::| `;:::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   /:::::/ |::::::::::::;:::::|  ヽ;::::::ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   /:::::/  |::::::::;::iト:::|   \:::::ヽ\:::::::::ヽ;::::::::::::::::::::::::::::|
  ,!:::::i   |::::/:::|.|:::|      \::::\`ヽ;;:::::ヽ:::::i::::::::::::::::|!
  |:::::{   .|:::'::::| |::|       `''丶+ニ=-'=_丶|、:::_::::::}
  |::::|.    |:::::::| .|:! _,,_        ".=:o:.、ヽ` /,= `Y
  レi:|    |::::::| |! /´ ,,..、      _ {:::::::::::} 、' / {`  }
   !{    .|::/:ト, ! i:::::゚::i    /  '=ー ':::::}´  ) /  
        レ !| |〉- !:::::ノ`ヽr-ー{    ::::::::ノ: /'''´
            !|_ヽ:::::..   } .  ` ---=''´  ∧|`
            !、!,   _/           /
            `'''ヽ., __   r ´ `_,.-'´|/~=ー ,,,__
               ,-= ̄二T ̄  _,ニ7    //7>,
             /ヽ   ヽ--ー  ´   |   //// '┐
            i=、\\   `,___,,,,,,,/  /,// //"`-、
            r-'ー!>、\ `-.., \ー---7/, // Y´     `-.、
       _,.-´  ー--'Tヽ、'-`,,,-三ヽ ̄7,.//    !-==-   / `ヽ,
      r'´       !  `>,--=....,,,>ーt-=´!--┐  |    /     ` - _
     !/ヽ-'''''Y`''- ,_  / ,-''´--=='y-'!i,`-.,   /   |  /ヽ.,,_        ` - 、
    /  / =7ヽ>   `'-.、\  _"/ V |:i`\_ノ    {`'´    ` - 、

ちいちゃんおいときますね
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:07:08.76 ID:ZrZhoR0m0
中国産冷凍餃子で重体とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:07:33.04 ID:UChMHtry0
Brainfu*ckで一行入力してそれをそのまま表示しようと思ったが、できねぇww
頭痛いから寝るww
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:08:50.17 ID:1d3eqsOd0
>>140
はらいてえWWW
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:10:57.26 ID:BfIMb34O0
BFって、高級言語->BFのコンパイラが書きにくいところがいいよな
なんて美しい孤高の言語
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:12:13.61 ID:N1fGzlSR0
おれasmとかbfとかbefungeとかgrass....好きなんだけど精神異常者ですか?
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:15:55.39 ID:fRG3DW7D0
Rubyやってみたいんだけどなぁ
開発者のブログが糞だからやる気おきねぇ
PHP馬鹿にすんなカス
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:17:20.27 ID:ZrZhoR0m0
言語開発者等に多いから言っておくけど
正当な意見とユーモアを素直に受け取れないならプログラミングなんてやめちまえ
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:18:04.47 ID:N1fGzlSR0
#include <Matz>
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:18:18.16 ID:zLKjEeS80
俺としては型指定しなくていい言語は気持ち悪くていやだなぁ
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:18:31.19 ID:75dzxXor0
__EOF__
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:18:37.48 ID:fRG3DW7D0
unset(Matz)
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:19:18.82 ID:fRG3DW7D0
>>150
PHPしなくてもいいけど、できる
PHPがもうちょっとC寄りだったらいいとは思う
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:19:30.89 ID:75dzxXor0
「気持ち悪い」程度で言語を使わないとかそんなのダメですよ
必要ならなんでも使うくらいのアレアレアレアレ
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:21:39.82 ID:zLKjEeS80
趣味グラマだしweb系なんてほっとんど触ったこともねえや
なんかチャレンジしてもすぐ飽きちゃって、俺が思ってるプログラミングと何か毛色が違う気がしてならない

両立してる人は尊敬する
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:23:51.18 ID:N1fGzlSR0
馬鹿野郎#include<Matz>したら文法がRubyになるんだよおおおぉぉぉお
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:24:59.30 ID:BfIMb34O0
別にweb系でなくてもrubyとかscheme面白いよ
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:25:32.22 ID:fRG3DW7D0
<?php
$i = 0;
while(1)
{
file_put_contents($i, "Matz");
$i++;
}
?>
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:25:45.04 ID:zLKjEeS80
rubyだめでした\(^o^)/
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:26:36.97 ID:ZrZhoR0m0
スクリプト言語ってーのがだめなんじゃないのか
最初に勉強したのがすごいかたっくるしい言語だったりするとそうなりそう・・な気がする
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:34:43.54 ID:BfIMb34O0
なら、Common Lispなんか堅苦しめの動的型言語でおすすめ
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:35:36.43 ID:8ZTuMcle0
どなたか>>11の質問お願いします><
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:36:57.69 ID:zLKjEeS80
うおっwwwwwwwwwwぷにる閉じるだけでめっさ軽くなるwwwwwwwwww
CPU使用率も10%程度wwwwwwwなんぞーwwwwwwwwwwwwwww


>>161
ちょっと調べてみる
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:45:08.09 ID:G3jSLHtG0
>>162
DirectXを学んでもできるし,OpenGLとかでも出来るし,それらを包み隠したライブラリを使っても出来るし,(ry

最初はDxLibとかでいいんじゃね?
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:48:31.94 ID:tMIn6GOE0
サーバサイドもJavaScriptで書きたい><
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:51:07.95 ID:fRG3DW7D0
                ,. - ── - 、
            r'つ)∠───    ヽ
           〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__   \
          ,.イ      ,イ    \ヽ,
         ヾイ    /{ { ヽ、ト、  \
         {  .ト{\ヽ',  メ __\  }
          ゝ  |"ひ)  \  イびゞ \ ヽ- 、
          ノ  ト、"´,.     ー ノ ///\
         /.  {   ゝ     /  レ//  }   STOP! 中国産
         {   ヽ  ヽ⌒>  /    レ´TT
         V{   \ └ ´  / ,.イ/  /
       ,-、  f^ヽ   >ー┬|/  ! ,.イノ
      {  ヽ:::;ム  マミ、: : \    ム: : :∨
       \  ヽ,ム  ∨ヘ : : \ /: /ヘ: : :ヘ
     ,.- 、   \ ヽ〉  ヽ  \: : :\://ヘ: : :|
     ヽ、 \ | 〉       \ lヽ./^)、 : : |: : !
      丶、`¨     /  ァ'´ /: : ヽr:| : ハ
        `)      l     ,.イ、ヾニ二7イ |.ィ
      ⊂二´.. _      __/ /  ` ー-、_|/、__jニフ
           ヾー--='彡- '    /´:j:_}::::/一`
             `ーr'´      ,f-':j´:||`′
               /ヾ二トr‐_Tj-トイ : l:!┐
               /: : : : : : 丁´ : : /:/: ://: `\-、
           /: : : : : : : / : : : /:/: ://: : : : : :ヽ:\
        ,. -‐': : : : : : : :/ : _/::f: ://: : : : : : /ヽ7
        ヽ: : : : : : : : : :|: : : :/:::::|: :!:|: : : : :/   \
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:51:35.45 ID:8ZTuMcle0
>>164
ありがとうございます。
もう少しDirectX自体について勉強してみます。
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:51:46.11 ID:Y3SrTqVHP
ActionScript1.0で単純に数字が減っていく動作作ったんだが
"100"が"1"減ったら"99"じゃなくて"099"になるようにしたい
それでその"0"部分を算出するスクリプト書きたいんだけど
「桁数-数字が入ってる変数.length」をやってその回数文forで0書き出せばいいのかな
なんかもっといい方法あったら教えてくれ
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:51:52.64 ID:uhMIR5Jq0
>>165今のJavaはECMAscriptを実行出来るはず。
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:52:00.77 ID:BfIMb34O0
JavaScriptでCGIくらい書けないのか?
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:54:04.12 ID:ZrZhoR0m0
ファイル入出力出来ないし無理だろう
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:54:54.77 ID:1d3eqsOd0
JavaScriptでCGI・・・!!
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:55:40.33 ID:zLKjEeS80
(format t "Hello World\n")
Hello World
nil

できた\(^o^)/
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:55:44.52 ID:qPe5AdN20
掲示板みたいに共有させるもんは無理だが、個人個人でデータ持ってもOKなやつは
クッキー使えばできる。つーか、そういうのはサーバに負担かけないからJavaScriptの方が良い。
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:55:48.63 ID:uhMIR5Jq0
>>168
function format_number(n)
{
var p = "";
if( n < 100 ){ p = "0"+p; }
if( n < 10 ){ p = "0"+p; }
//if( n < 1 ){ p = "0"+p; } // Commented out because 0 => "00"
return(p+n);
}
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:55:54.80 ID:N1fGzlSR0
サーバーサイド Javasciptあったぞ
たしかMoongiftで見た
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:55:57.68 ID:ZrZhoR0m0
帰ってこれなくなっても知らないぞ、そんなもんに手だして
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 17:57:45.35 ID:ag174vsX0
Javascriptを他の言語にコンバートするプログラムを作ればよくね?
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:00:01.11 ID:75dzxXor0
帰ってこられないくらい楽しいの?
やってみるわ
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:00:43.11 ID:tMIn6GOE0
>>169
RhinoはJavaが分からなくても使えるのかな
無理だろーな
>>171
昔ネスケが開発したサーバサイドJavaScriptにはFILE関数が実装してあったらしい
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:01:43.13 ID:BfIMb34O0
ググったらこんなの出てきた
http://ja.wikipedia.org/wiki/AJAJA

>>173
おめ
しかしその\nは認識されるのか?
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:02:21.85 ID:N1fGzlSR0
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:27:54.11 ID:PefYwUuu0
>>168
ふんcちおn ほげ(ん){
  れつrn (”0000”+ん).すbstr(−4,4) //IE6ではうごかないらしいので,適宜かえて
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:29:13.25 ID:ag174vsX0
>>183
function hoge(n) {
   return ("0000" + n).substr(-4,4) //IE6では動かないらしいので、宣言変えて
}

?
FlashとIEって関係あるのか?
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:31:09.26 ID:PefYwUuu0
元はECMAScriptだからちょっと気になった^p^
てかJavaScriptはじめて
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:34:55.73 ID:N1fGzlSR0
("00"+a).substr(-3)
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:38:12.32 ID:xYYsfiir0
C言語をはじめたいんだけどVisual Basicで出来る?
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:40:43.88 ID:ag174vsX0
>>187
VisualBasic→BASIC言語だからC言語とは違う
VisualC++→Cの拡張版
VisualC#→Cの超拡張版
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:42:41.31 ID:Y3SrTqVHP
弄ってみたけどエラー吐き出す/(^o^)\
つまり桁が減ってようが減ってなかろうが先に0を付けといて
下から三桁を取り出して表示ってことで解釈は合ってるよな?
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:43:21.53 ID:xFo4NtHO0
C#の処理系でCのコードをコンパイルできんの?
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:43:24.97 ID:xYYsfiir0
残念・・・

192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:43:54.86 ID:zLKjEeS80
C#がCの拡張だと
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:45:02.55 ID:Bf0R2oZbO
>>63だけど
上級者に聞きたい

ある関数がどんなことしてんのかを調べてるんだけど、
その関数内に引数5、6個付けた関数がある→その関数にまた関数→…繰り返し

これをずっとトレースしていっても混乱しちゃうんだ
結局最初の関数に何返してんだかわからず…

トレースするコツってないかな?
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:45:10.15 ID:r2iM1Kbu0
むしろC#はJavaのカスタマイズ版だと思われ
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:46:25.51 ID:zLKjEeS80
C/C++ -> C#は割とすんなり
Javaはやったことないけどそんな似てるのか

>>193
紙かなんかに書き出せばいんじゃね
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:46:44.05 ID:r2iM1Kbu0
>>193
まず紙とペンを用意します
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:47:02.90 ID:1d3eqsOd0
>>191
C言語のコンパイラさえあれば大丈夫。
bccあたり入れてみてはどう?あとは適当なエディタだね。
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:47:42.93 ID:Bf0R2oZbO
おけ
MIFESじゃだめ?
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:55:04.61 ID:qPe5AdN20
C#はJavaのぱくry もとい、魔改造だからな。
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 18:56:15.26 ID:ZrZhoR0m0
つってもC#のが色々優秀な気がしなくもない昨今、Sunがかわいそうになってきた
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 19:00:55.78 ID:JqFfq5yb0
口の悪いヒトなら
MSらしいやり口
だと言うだろうな
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 19:23:06.36 ID:lZiPWtMEO
仕様も決めず何を作るかもよくわかってない状態で4人がバラバラに開発し始めたんだが

怖いと思わないか?
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 19:24:51.17 ID:PefYwUuu0
>>202
それ開発じゃなくて火遊びじゃね?
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 19:28:09.84 ID:ZNyebDYd0
うまくいけば4つのものができるし
失敗してもなにもできないだけだしいいんじゃね?
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 19:30:03.40 ID:lZiPWtMEO
>>204
最後にくっつけて一つのアプリにするんだぜ…
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 19:32:38.98 ID:QXrGQ8kM0
かっこよくマージすればなんとか……
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 19:34:04.46 ID:lZiPWtMEO
俺のことじゃないからどうでもいいんだけど
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 19:38:13.96 ID:Ouh4s1/F0
ところで、cygwinもmsysもconfigure + makeしてるとやたら遅い。
メモリを大量に食ってるのかしらんが。
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 19:48:39.62 ID:PefYwUuu0
HDD壊れかけってディスクアクセス時に異常に遅くなるよな^p^
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/30(水) 19:55:00.55 ID:lTAS93qr0
そしてログがI/Oエラーで一杯になってたりする
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
Linuxだと速いんだよな。
もしかしたらWindowsがいるあたりに不良セクタがいっぱいあるのかもしれない・・・