【捕鯨問題】日本が捕鯨をやめられない本当の理由??中国メディア [4/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オリエンタルな名無しさん@転載禁止
オーストラリアが「国際捕鯨取り締まり条約」に違反するとして日本の調査捕鯨の中止を求めた訴訟で、国際司法裁判所は3月31日、日本の捕鯨を条約違反と認め、中止を命じる判決を言い渡した。
日本は敗訴したが、捕鯨活動の即刻停止を意味するものではなく、捕鯨を巡る戦いは今後も続きそうだ。4月8日、人民網が伝えた。

訴訟の最大の争点は、日本の南極海域での捕鯨活動が条約で認められている「科学研究行為」に当たるか否かだった。オーストラリアは「科学の名を借りた商業捕鯨」と主張し、日本は「合法的な科学調査」と反論していた。

判決は「日本は科学研究の名目で2005年から今まで、3600頭のミンククジラを死なせたが、それに見合う研究成果を出しているとは言えない。日本の提出した論文では、9頭の解剖結果を示しているだけだ」と指摘した。国際司法裁判所は一審制で、日本は控訴できない。

日本では大規模捕鯨は400年の歴史を持つ。クジラ肉は戦後の食糧危機を救い、日本人はクジラに対し特別な感情を持っている。捕鯨を日本の歴史や文化とする考えも根強い。一方で、その背後にはもちろん、政治や経済の事情もある。

捕鯨産業は日本の沿海地区にとって主要産業の一つであり、捕鯨が禁止されたら失業や倒産の発生は免れない。また、日本は「調査捕鯨」の名目で公海の行動範囲を広げている。

日本の捕鯨に対する国際社会の包囲網は今回が初めてではない。しかし、政治、経済、文化などの要素が複雑に絡み合い、日本は捕鯨をやめることができない。
管義偉官房長官が「国際条約は完全ではない」と言うように、日本は国際捕鯨取り締まり条約の抜け道を探り、狙っている。

国際司法裁判所は、日本に対し南極海域での捕鯨活動を禁じただけだ。東日本大震災後に漁業者の多くが漁場を失った日本は、簡単に捕鯨を放棄できない事情がある。
米メディアも、国際司法裁判所の判決は日本の捕鯨活動の停止を意味しないと分析している。日本の当局は、クジラが漁業に与える影響を調べるためにデータを収集する必要があるとしている。
日本はそのプロジェクトを作りさえすれば捕鯨を再開することが可能だ。さらに、日本は以前から国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退の可能性を示唆しており、IWCの採決も日本を拘束する力はない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140408-00000025-xinhua-cn

依頼元
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1396134974/256
2オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 03:39:42.85 ID:m7ggflM6
クジラは尖閣なんだよ
譲ったら次は沖縄に来るだろ
だからずっと係争地にするんだよ譲らないんだよ
3オリエンタルな名無しさん@転載禁止@転載禁止:2014/04/09(水) 03:40:49.38 ID:x/Sv9+pk
白人VSアジアの戦いだよ  まだ分からね〜のか
4オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 03:43:16.90 ID:tFaiScEd
クジラ肉は美味いんだよ
牛みたいな獣臭さもないし
あと皮も美味い
5オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 03:46:59.09 ID:kvwyymCM
クジラは捨てるとこない。
日本人は肉骨脂ヒゲ皮全部利用した。
アメリカ人は脂だけ取って肉捨ててた。
エスキモーは普通にクジラ取ってる。

ふざけんなよ
6オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 03:48:20.24 ID:pd6HJ66L
絶滅しない動物を取って食って何が悪い
7オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 03:50:04.99 ID:eEMg+Y6K
ソース見てないが、まともな内容だな
個人的には鯨は殆ど食わないから、市場原理に任せれば?って思う
8オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 03:52:37.90 ID:14jlQ2ee
経済や雇用にまで絡めて来るとは、トンスル並の妄想記事だなw

トンスルは日本の3倍もクジラを獲ってる事を知ってんのかね?
9オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 03:58:46.20 ID:2yON09xN
3600頭とって調査資料9頭分って想像の遥か上を憂いくひどさだな…
10オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 04:17:19.04 ID:FYkAHGuS
日本は蛋白源を海に頼れたからこそ、鎖国してても自給自足できた。
クジラの伝統漁法は町を揚げて取り組む集団的なもの。
この数百年守ってきたノウハウを絶って良いものなのか、
すぐには答えは出ないと思うんだよねぇ
11オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 04:18:05.90 ID:L1G2M5Z0
戦略的思考があれば中国に対して鯨肉を売り込み
「中国人民へ肉を供給するには飼料の輸入が不可欠で、
いずれ限界が来る。飼料の要らない鯨を共に取ろう」と呼びかけるべき
12オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 04:23:29.02 ID:HYhoUevC
ユダヤ教において鱗のない魚は悪霊なのだから滅ぼしてかまんだろう
なぜイスラエルの子を自負する西洋諸国がその悪霊達を庇うのか?
イスラエルの子の列から外れ無神の子となるか、悪霊たちを差し出すか
どちらか選び給え。
13オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 04:35:04.73 ID:OXeD9oJj
サメを殺しまくってるシナチスが、なんで偉そうなの?
14オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 04:41:03.20 ID:EwwQYxGi
 
鯨油だけ取ったら残りを捨ててる欧米の野蛮人に迎合する輩には分かるはずも無い
15オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 05:23:20.24 ID:PHBYrec6
鯨を禁止にしてそのぶん欧米や豪州から牛肉輸入しろってことだ
事実判決後に日豪で協定バンバン進んでる。
16オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 05:26:46.87 ID:F6gXWp+1
日本国民が節約して納めてる税金をたくさんプレゼントされてると報道しろよ
17オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 05:30:30.39 ID:5oFO6Qof
ミンクは不味い、食うなら、シロナガスが一番うまい
18オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 05:40:17.07 ID:YWMD5jf+
>>5

エスキモー  ×

イヌイット  ○
19オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 06:11:36.32 ID:hrLAqoEA
韓国が日本の倍以上鯨捕ってるのに問題視されないのが納得いかないわ
シーシェパード来たら韓国漁師攻撃とかするのかな?
20オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 06:16:57.25 ID:iCRAikza
2ちゃんに エロ広告出している人って 韓国人でしょうか

女性も 見られるような 広告で お願いします

特に リンク先に 移動する時の 広告は 醜いものです

韓国人の 感性が よく わかります

DMMって 韓国人が 経営しているのでしょうか?
21オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 06:20:27.21 ID:pmObI6mV
シナは大陸国家。ありとあらゆる生物を食い物にする中華料理に
海魚系はあまり料理に出てこない。川魚が主流。まあ、長江や
黄河の支流なら巨大川魚もウヨウヨいるが、

日本は海洋国家。イワシ、サバ、アジ、鯛、鯨、シャケ、カツオ、マグロ
ブリ、タラ、など。刺し身、たたき、焼き魚、フライ、煮付けで食べる。
魚料理の種類は日本が世界で一番多いだろ。
22オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 06:59:23.71 ID:TIIDXmIp
日本は捕鯨に対して姑息、正直せいせいした
23オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 06:59:56.52 ID:DuXh7NcE
調査捕鯨の「名目」って言うけど
日本ほど鯨類の調査研究してる国ってないらしいよ。
24オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 07:10:45.56 ID:PSK/ZFyg
>>12

一部のユダヤ教徒・キリスト教徒は、旧約聖書のヨナ記に登場する神の使いである巨大な魚がクジラと解釈している。
彼等にとって捕鯨は神への侮辱。
25オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 07:14:34.59 ID:hrLAqoEA
鯨油のためだけに絶滅寸前まで鯨捕りまくってたんですが白人
26オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 07:20:09.65 ID:6Eo/p0Aw
毛唐は鯨油を採る為だけで捕鯨をしていた
日本は、食べるだけでなく、食べられない部位は、有効に様々な産業に使ってきた
この成り立ちの差は大きい
毛唐が捕る必要が無くなったから、日本もそれに従えでは、日本がNOと言うのは当たり前
毛唐は、とかく自分らの文化を押し付ける厭な人種だ

が、今の鯨肉の販売価格では、全然食指が動かない
庶民が食べない食品を、敢えて求めるのはいかがなものか
日本の食文化を守るなどと、大層な言い訳は誰が見ても嘘で、ほんの一部の業者保護でしかない

毛唐の押し付けは気にくわないが、引き際かもしれない
27オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 07:23:00.78 ID:Ygyq3CK0
>>23
何千頭も殺して9頭分の調査資料しか出せなかったのに?
じゃあ9頭くらい殺すだけで十分な調査出来るってことだな
28オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 07:39:30.05 ID:NDXQ2sDj
捕鯨反対のスター達は漁師さんに月20万円渡してあげればいいのに
29オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 08:03:29.87 ID:DuXh7NcE
>>27
4月2日にTBSラジオで「捕鯨をめぐる国際政治について」ってのやってた。
ポッドキャストで聴けるよ。
ttp://www.tbsradio.jp/ss954/2014/04/20140402-1.html
日本はヘタうったって言ってた先生が自分は鯨食べないって言ってたのには吹いたけどw
30オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 08:10:41.54 ID:Zx4VEzRh
鯨の肉は臭いし、硬い。旨いのはほんの一部分だけ、ほとんどの部位は不味い部類。
給食でも人気のあるメニューではなかった。

大体、捕鯨の文化は沿岸捕鯨、南氷洋の捕鯨じゃない。文化を守るとか言うのが通じないのは当たり前、話のすり替え。
米の問題もそうだが、話を摩り替えて、感情、情緒に訴えるが、説得力には欠ける。
31オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 09:07:17.18 ID:TryUCPf/
>>17
シロナガスは日本すら絶滅寸前と認めてるのに捕鯨対象にできるわけがない
結局不味いミンククジラしか捕鯨できないからどんどん鯨肉離れが進むわけだが
まあミンクを絶滅させるまで捕っても今の日本じゃ一年分の食肉需要すら賄えないけど
32オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 10:05:05.24 ID:6NIrgrQG
猪や鹿を積極的に食えよと思うけどな
今更水銀鯨なんて食いたいと思わんよ

捕鯨反対派は鯨を神聖化させた宗教だろ
漁獲量が減れば鯨を敵視して食うだろな

魚介類は養殖して必要な分を消費しろ
33オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 10:14:30.56 ID:JVhdXA3Z
あんまり関係ないかと思うけれど、
鯨油の問題(アメ公の捕鯨)で、「日本の開国」がささされた。
歴史の事実。
34オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 10:16:49.17 ID:JAd6QG7C
鯨の増え過ぎで海洋資源が枯渇したらこいつ等どんな言い訳をするんだろうな?ww
今現在でも鯨の増え過ぎで魚が捕れく成ってるのに。

スポーツ感覚で狩猟はしても鯨は殺すなとか、一体どの口が言ってんだと小一時間。
つか、鯨を殺すのがダメなら牛も豚も鶏も食うな!
肉や魚を平気で食ってる連中が鯨だけはダメだと言っても説得力無いんだよボケ!
35オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 11:35:42.64 ID:YiFePgAz
鯨肉の食文化論は、資源論をすりかえた、強引なこじつけ論だから、
海外では、まったく説得力を持たない。
鯨肉料理の文化を維持するためなら、大量に捕る必要ないでしょ、
で終わり。
鯨が魚を大量に食べるから魚が減るというのも、近代捕鯨以前の
鯨が大量にいた時代に、魚が少なかったというと、そんなことは
ないわけで、食用魚類の減少は、人間の乱獲によるのが主な原因。
鯨に罪を、なすりつけてはいけない。

海洋汚染も、年々進んでいるし、海棲動物の食物連鎖での最上位にある、
海棲哺乳類に、汚染の生物濃縮が起こっている可能性は高い。
魚類のように、世代交代が早ければ、一世代が汚染されてても、次の
次の世代は安全といえるかもしれないが、いまのところ、海棲哺乳類
を食用にするのは、控えたほうが無難。
まあ、自己責任で、食べたい人は食べればよいが。
36オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/09(水) 23:50:13.94 ID:FYqFK7DB
戦後の日本で飢えから子供達を救ったのはクジラの肉なんだけどね。
クジラを乱獲していた白人が、いつからクジラ教徒になったのか知らないが、
白人主導の反捕鯨は全くの無知と偽善と虚偽に満ちている。
37オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/10(木) 00:21:29.88 ID:2R1BTjlh
>>36いつからクジラ教徒になったのか

ヴェトナム戦争のころかららしい。
枯葉剤作戦への環境問題がらみの非難が巻き起こったとき、日本に矛先を
誘導したというのが、オンラインでささやかれているもっぱらの噂。真偽
は確かめていないが、ヴェトナム戦後も収束せず反捕鯨の潮流は強化され
たこと確かだ。

ともあれ、わりと唐突に不意打ちで大きくなった問題ではある。
台本を書いたものはいるのだろうが、書き手の意図をこえて一人歩きした。
38オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/10(木) 10:50:28.96 ID:Mt5K0bNF
>>36
当時日本は食肉消費が少なかったからな
現代は牛肉で年間約100万トン、豚肉鶏肉で各年間約200万トン消費するわけで
最盛期すら22万トンしか取れなかった鯨肉でどうしようというのか
39オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/10(木) 18:18:40.83 ID:ehVJa4un
捕鯨禁止ざまぁみろ
40オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/19(土) 04:39:06.31 ID:truO42iy
>>37
真偽を確かめてないのに変なこと書くと一人歩きしますよ、じーさん
41オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/19(土) 09:42:22.13 ID:noHudTOG
クジラは神代から八百万の神々からの下されものなのだよ、この国では、ありがたやありがたや

文句いう奴等のキリストもアラーも未来永劫に容赦はされないんだよ、覚えておけよ
42オリエンタルな名無しさん@転載禁止:2014/04/20(日) 12:57:59.11 ID:CUJH92Oj
>捕鯨産業は日本の沿海地区にとって主要産業の一つであり、捕鯨が禁止されたら失業や倒産の発生は免れない。

日本人が毎日、クジラ肉でも食ってると思っているんなら馬鹿。
43オリエンタルな名無しさん@転載禁止
鯨頭数は増加ぎみなれど、
中国人がうまーな鯨漁始めたら、
絶滅確実。