【中国】 万里の長城が崩壊〜近年の補修個所から内部に水が入って膨張=張家口[08/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1蚯蚓φ ★

http://news.searchina.ne.jp/2012/0808/national_0808_082.jpg

  河北省張家口市内にある万里の長城・大境門(大鏡門)の西側が6日早朝、約36メートルに
わたって崩壊した。崩壊したのは1995年から96年にかけて保護のための補修工事を行った場所。
それ以外の場所は、問題が出ていないように見える。中国新聞社などが報じた。
(写真は「CNSPHOTO」提供)

  万里の長城は大境門の西側数十メートルのところから、山の稜線上に建設された部分になる。
崩れたのは、大境門の西側で、山との間にある平地部分の約36メートル。張家口市は1981年に
同部分の補修工事に着手した。

  1995年4月には、外側のれんがを新しいものに取り替える作業に着手。補修工事は96年に
完了した。同工事の完成で、長城の大境門部分は「歴史的な雄姿を回復した」などと紹介された。

  長城が崩壊した現場近くは広場になっている。住民の1人によると6日朝、いつものように大勢
の人と広場で運動をしていたが、門の西側の長城外壁が突然、「ドーン」という音とともに内部から
押し破られるように崩れ、れんがや土、各種の瓦礫がばらばらと落ちてきたという。

  広場の整備工事が行われており、長城に近い部分には柵が設けられて立ち入り禁止になって
いたので、けが人などは出なかった。

  張家口市・長城管理処の王剛処長は、長城が崩壊したのは95−96年に補修工事を行った場
所と認めた。雨の日が続き、内部の土に水が浸透した。湿って膨張し、しかも柔らかくなったため
に外側のれんがを押し破って崩壊したとみられるという。(編集担当:如月隼人)

ソース:サーチナ(韓国語) 万里の長城が崩壊…近年の補修個所で、周囲部分は大丈夫=張家口
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0808&f=national_0808_082.shtml
2Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2012/08/08(水) 22:30:18.23 ID:Ejbbn+vp
えーと。
つまり、お前らは明の時代の人間に技術で劣る訳かい?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:30:27.47 ID:io4JJM41
ダンボールは最強アル
4つるぺた属性 ◆d2sFXgbEPw :2012/08/08(水) 22:30:35.96 ID:sewen7aK
>>1
>崩壊したのは1995年から96年にかけて保護のための補修工事を行った場所。

ど阿呆が。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:30:42.69 ID:/Ng8NQFI
劣化してるのか?人間がw
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:31:20.60 ID:XQTp7vrG
これは誰のせい?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:32:17.02 ID:s7bWRR9+
もともとつぎはぎの壁だからなw
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:32:34.01 ID:tq835zOI
石(せつ)ない・・・
9ボンクラージュ挺身隊 ◆gSIOJsvn/rY0 :2012/08/08(水) 22:32:34.84 ID:T7KhJ9+o
下手に補修しない方がよかったのでは?
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:33:35.13 ID:XAJqzOYL
なんで土やブロックで補強した壁が爆発すんだよ…

あれか?火薬を発明出来たのと何か関係すんのか?
11つるぺた属性 ◆d2sFXgbEPw :2012/08/08(水) 22:33:49.74 ID:sewen7aK
>>8
【審議中】

    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ ( ´・ω) (;・ω・)   
( ´・ω) U) ( つと ノ∧,,∧  
| U (  ´・) u-u (´・ω・)
 u-u (l    )    (   ノ
 _,,..-―`u-u'―.゛゛゛`u-っ≡ ゲシゲシ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄::∩::"゛
T  |   l,_,,/\ ,,/l (ω;` )>>8
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,(   ⊃
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /`u-u'
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
12〆(-_-) ◆sIESzI2jc2 :2012/08/08(水) 22:34:54.37 ID:m1PXz+CC

これはきっと孔明の罠。

13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:35:26.63 ID:c2TJZs+8
補修しなきゃもっと早く崩れていたのか
それとも補修したから崩壊したのか
むしろ補修は完全にムダだったのか…
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:36:07.43 ID:qaJqYsOZ
チャイナボカン寸前w
15つるぺた属性 ◆d2sFXgbEPw :2012/08/08(水) 22:36:42.25 ID:sewen7aK
>>12
まったく関係ないが、そーいうロゴ(英語で)入ったTシャツがあるみたいでワロタ。
16抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2012/08/08(水) 22:37:11.47 ID:hprC+o28
オチは

修復作業と見せかけて、本来の万里の長城の石を盗み、転売
その盗んだ万里の長城の石の代わりになんちゃってコンクリ充填とタイルで
誤魔化した分部が崩壊

じゃねぇのか?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:37:34.73 ID:c7IkN8Ek
本当の中国人がつくった遺跡を
現在中国人を名乗る侵略民族が壊しました
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:38:08.84 ID:anPwF2FE
>>1
先日崩壊した、ロシアの道と状況が似ているな
で、某予言に近い映像な訳だが
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:38:23.75 ID:iS5wKqCZ
とうとう万里の長城も爆発すんのか
20小学校にマンガ嫌韓流を寄付する市民の会 【東電 66.6 %】 :2012/08/08(水) 22:38:30.66 ID:Iac0zGPE

シナ、ざまーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwww
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:39:14.19 ID:YvIUaJJm
万里の長城は中国人が作ったわけじゃないと
22Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2012/08/08(水) 22:40:06.97 ID:Ejbbn+vp
>>16
コンクリはしゃぶコンでタイルは裏面が泡だらけですかの?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:42:15.18 ID:vfwVT9Mh
中国にとっては「びびりの象徴」なわけで壊しちゃえよそんなやつ
どんだけモンゴル恐かったんだよw って話じゃん
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:42:50.94 ID:XAJqzOYL
>>21
実はガンジーが作ったニダ
非武装ガン無視で核戦争上等のガンジーが…
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:42:51.60 ID:3b/RV7NZ
万里の長城って、土をレンガで覆っただけなの?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:44:08.20 ID:YvIUaJJm
補修しなかったとこが崩壊して無いんだから中国人の技術力が劣ってるという証明ですね
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:47:08.18 ID:YvIUaJJm
>>25
当時の技術ならそうじゃね
古代の人たち作った土とれんが>>>>>>>>ぬこ>>>>>中国人の技術
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:47:37.58 ID:XpacbKrS
中に土を入れるのが伝統的な工法なのか?
日本で石垣の中に土を入れるなんて話は聞いたことが無いが。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:47:51.86 ID:J2xMBgLM
崩壊したら地中に埋めればいいじゃない
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:48:06.26 ID:ae4SXFE5
またオカラ工事w
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:48:29.04 ID:anPwF2FE
ニュース速+にもスレが立っていて、こんなレスが

>34 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2012/08/08(水) 22:11:51.56 ID:0XqeGRBe0
>
>>>19
>こういう石積みの構造物は難しいんだよ。
>隙間をコンクリートで埋めると水が抜けなくて壊れる。
>隙間が大きいと中の土砂が抜け出して壊れる。
>
>今の日本に技術でも、お城の石垣とかを再現するのはほぼ不可能と言われている。

>119 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2012/08/08(水) 22:22:24.65 ID:efcWIoP30
>
>20年前に支那で建築事務所やってた人が
>在中まもなくでまだ慣れんスタッフが夜マンホールにぼかすか落ちると愚痴。
>住民が漬け物石に持ち帰るんだってさ。
>万里の長城も年々短くなっとるが四半世紀持たんと思うとため息。
>住民が自分の家作るのに削っていくんだってさ。
>ちょうど四半世紀かwww

壊れるべくして壊れたんだろう
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:49:28.32 ID:YvIUaJJm
>>28
万里の長城作ったのは実は日本人の先祖だったんだ
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:50:12.43 ID:uY8JJrna
古代中華帝国の方が、優れた土木建築技術を確立していた証なのか?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:51:50.01 ID:YvIUaJJm
>>31
なるほど
崩壊は仕方ないと
漬物石とかそんなに大量に必要か
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:53:56.90 ID:1mt6iLL/
( ;∀;) イイハナシダナー
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:56:16.98 ID:uY8JJrna
>>32
おい、オマエ、夏の暑さで、頭、逝かれてないか?
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:58:17.21 ID:XAJqzOYL
>>36
いや、場合に依ってはノブナガが作ることもあるぞ。
姫路城より優先して。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:58:28.74 ID:M9moK3jV
世界一愚かな建造物
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:59:36.03 ID:oPVByHYD
現代の中国人が、古代人以下の存在だったとは。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:59:46.22 ID:Rjpx+TpT
明日の三峡ダムの姿である。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 22:59:47.16 ID:OTGhqeUA
技術後退国、支那w
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:01:18.98 ID:XAJqzOYL
>>38
そうでもないだろ。
古代ローマもハドリアヌスの壁とかつくってたじゃん。


まあ、ハドリアヌスのは爆発しないが…
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:01:28.63 ID:1czdmVcT
原因は進水だけじゃないな

長城の一部を抜き取って建材にしてたってニュース前にあったろ
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:01:48.07 ID:Kzr9NmAc
>>28
石垣のすぐ内側の層にはグリ石入れる。
グリ石の量間違えると多過ぎでも少な過ぎでも崩れやすいとか。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:02:48.59 ID:b1XvU3N0
>>31
あれ、NHKの番組で
石垣の技術を今に伝える
石工集団"穴太衆(あのうしゅう)"が出ていたがw
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:03:31.46 ID:8BnTq5/F
どうしても保存したいなら何もせず軍人でも置いて
誰も近寄らないようするしかないんじゃ
その方がまだ長持ちするよ
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:05:14.24 ID:YvIUaJJm
>>46
中国の軍人が信用できる存在と思ってるのか
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:07:22.86 ID:K/opYUg0
万里の長城まで爆発
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:08:04.36 ID:1czdmVcT
>>46
山ん中は夜寒いから、長城から煉瓦を抜き取って小屋作るくらいやりかねないぞ
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:08:54.64 ID:1319c54t
核ミサイルを収める地下深くに築かれる万里の長城
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50625607.html

こっちは、大丈夫か?
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:09:24.06 ID:XAJqzOYL
>>49
トラックの荷台に一杯で3万円って聞いた気がする…
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:18:40.55 ID:/QfJEokn
中国人(漢民族)が、物を補修したことってあるのか?
毀損ばかりしてるとしか、考えられない。

漢民族を滅ぼさないと、中国の歴史とか言ってる、
ユーラシア大陸東方部の歴史的遺産は、ことごとく潰されるぞ。
女真族なら、ちゃんとメンテナンスしてただろうに。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:22:27.08 ID:XAJqzOYL
>>52
ゼントランじゃあるまいし、さすがにそれはないだろ…
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:24:51.70 ID:4FSTMqpX
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < 崩壊なんかじゃヤダヤダヤダ
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < やっぱり宗主国様は爆発でなきゃヤダー
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 奇跡の人命救助もホスィ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_)
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:34:51.54 ID:9D5yP2gR
今の中国人は過去の歴史や技術をもった中国人とは違うよ。
本当に一部に少し残ってる程度
漢文も読めなければ、諸子百家も理解してないのが殆ど。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:36:21.27 ID:YvIUaJJm
万里の長城まで爆発とか中国崩壊予感させるような出来事だね
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/08(水) 23:53:35.74 ID:jeuxioTX
春秋戦国好きには残念なニュースだな
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 00:00:04.87 ID:JS8/WRCn
アンコールワットの修復でも、現代の工法で作るより
建設当時の技術を使った方が長持ちするって言っていたな
だから日本のチームは当時の技術を使って忠実に復元しているって
ソースはNHKのプロジェクトXね

日本の木造建築なんかでも、明治の頃に修復したところの方が
江戸時代に直したとこより痛みが激しいとか
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 00:01:12.72 ID:3IPiGYOh
万里の長城の起源は韓国ニダヨ
補修の仕方を教えてやるニダ
その代わりに間島は韓国領と認めるニダヨ
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 00:01:15.51 ID:p9E9DIaz
>>1
> 長城外壁が突然、「ドーン」という音とともに

ついに長城も爆発か、、、
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 00:04:19.97 ID:zYA+h08g
昔の中国人のほうが優秀だったのねw
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 00:31:55.32 ID:bkIYgOH7
中国得意の手抜き「おから工事」でむしろ昔のままのほうがダメージが
少ないと言う皮肉。w
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 00:41:21.42 ID:4q39cQ11
この手の工事は手抜き中抜きが当たり前だもんなw支那畜だから。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 00:51:26.35 ID:e1NGVmb2
爆発の予感
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 00:55:01.62 ID:LYVxIZMD
補修?ww
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 00:56:57.25 ID:MHwXeoRY
中国ならペンキでなんとかするだろう
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 01:09:47.98 ID:PJOVyvRd
>>66
煤i`ハ´ )ソレダ!
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 01:09:48.05 ID:9yUckBfL

一党独裁の中国の、現代技術ってこんなものです。

どこぞの堤防修復工事を真似た、ぱくったものだもの、さもありなむ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 01:12:50.66 ID:0AnKAAFL
中国人は年々劣化して行ってるアルよ
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 01:17:45.65 ID:+Diklxt/
遥か昔の技術に中国の今の技術が及んでいないって事?
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 01:36:23.21 ID:h1VK2zs3
>>70
そもそも、漢字や紙や火薬を発明した民族と今の漢民族は違う
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 01:52:17.42 ID:2VWRJs5/
>>58
明治って結構メチャクチャだったらしいからなぁ・・・
唐招提寺金堂を平成に修復した時、
バラして行ったらなぜかボルトとナットを使った洋風トラス構造が出てきて
明治の修復の仕事に平成の技師が頭を抱えてたw
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 02:06:36.83 ID:HpELOKQl
修復と修繕は違うからなあ。
明治あたりだと、レントゲンもなけりゃ鹿鳴館だ脱亜入欧だで中身は別物で外装だけ整えたってのがトレンドだったんかもだし。

しかし、なんだな。
状況見てると補修する必要ないのに無理に補修してぶっ壊れたみたいな印象を受けるのはなぜだろう。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 02:10:41.17 ID:wUAf3E+x
中国人の劣化が激しいなぁw
75だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE :2012/08/09(木) 02:15:29.55 ID:sjnP7H7e
http://www.yzdsb.com.cn/pic/0/11/06/95/11069547_716646.jpg

ん〜
マジでオッサンがレンガ積んだだけやな。
八達嶺みたいな石の平均重量が0.5トンとかの凄いのを想像してたら
全然違った。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 07:03:56.48 ID:8aUlsoSH
>>2
言っちゃった
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 07:50:43.33 ID:J+VSTFr3
とかいいつつ福一原発の件があるから、どの国も似たようなもので。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 07:52:32.49 ID:B8OPBcBw
>>53
ゼントランと違って私欲の為に動くからたちが悪い
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 07:58:15.80 ID:mZZZAOMO
崩壊部分から死体は出てこなかったん?
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 08:04:58.84 ID:vN73mxfz
壁造ったのに雨水排水用の穴開けなかったって

基本が間違ってるな

81闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2012/08/09(木) 08:06:48.58 ID:zB4+3xpW
ハリボテばっか作ってるからだよ
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 08:07:13.60 ID:5gqZJfEK
>>79
人柱入れ忘れたのが崩壊の原因
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 08:12:43.41 ID:Y3/XDTGG
ちゅうごくじんは たいかしました 

84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 08:13:20.83 ID:XYJbi8Se
>>1
世界悲惨に認定すべきだろ。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 08:55:27.30 ID:PJOVyvRd
>>84
吹いたw
86ちぱうよ ◆OozKOjixKw :2012/08/09(木) 09:04:37.49 ID:sLrR1AmO
>>2
中国人の劣化はすごいですからね

かつての栄光今何処??無常ですね。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 09:05:52.49 ID:C9l90ceM
アチャー、勿体ねぇー
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 09:36:09.95 ID:dpIh2RGj
今の中国人に中国の文化遺産を管理させるのは問題があるよな。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/08/09(木) 13:44:55.51 ID:hAPDHSLP
>>1
古代中国の技術 >>> 現代中国の技術

あるいは、手抜き工事だったのかねー
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
そのうち万里の長城は歴史的にも無かった事にされるw朝鮮並に日帝の創作だと。