【中国】「遺灰」でダイヤモンド、埋葬に代わる選択肢にも 香港[05/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壊龍φ ★
http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2012/05/26/12/04/27/inocencio-wbt-hk-burial-diamonds.jpg

香港(CNN) 香港に住むエバ・ウーさんは2011年1月、17歳だった息子をがんのために失った。生前と同じように
ずっとそばにいて欲しいとの思いから、遺灰でダイヤモンドを作り、十字架のネックレスにして身に着けている。「息子が
近くにいる気がして心が落ち着く。これは100%あの子だから」とウーさんは言う。

ダイヤはスイスに本社を置くアルゴダンザの香港法人が製作した。アルゴダンザはスイスのロマンシュ語で「追悼」の意味。
もともとエンジニアだった香港法人代表のスコット・ファン氏は、07年に親類の死をきっかけとして遺灰ダイヤモンドの
需要に思い至る。香港の葬送業は心がこもらず、埋葬の選択肢も少ないと実感していた。

ファン氏によると、ダイヤの製造工程は比較的単純だという。200グラム分の遺灰をスイスの工場に送って炭素を抽出し、
純度を99%以上に高めて黒鉛を生成。機械を使って火山並みの高圧と高温をかけ、約9時間で合成ダイヤモンドが
出来上がる。ダイヤは人体にある天然成分のホウ素のために青みがかった色になる。

値段は4分の1カラットのダイヤモンドが約3000ドル(約29万円)、最も大きい2カラットで約3万7000ドル(約295万円)。
一方、香港で埋葬すれば棺の種類によって2000ドル〜20万ドルの料金がかかる。

土地が狭く不動産価格が高い香港では、墓地もいっぱいで埋葬は高くつく。香港政府が許可する遺体の埋葬期間は
最大で6年。その期間が過ぎると墓を掘り起こして火葬しなければならない。

ファン氏が08年にアルゴダンザの香港法人を設立して以来、売り上げは2倍になった。ただ、中国では伝統的に死にまつわる
ビジネスがタブー視され、開業当初は父親にも反対されたという。しかし、毎年亡くなった親族の墓参りをするといった伝統が
今後の世代にも受け継がれるかどうかは疑問だと話すと、父親も納得してくれたという。

その父親は数週間前に、肝臓がんの合併症で亡くなった。ファン氏は遺灰でダイヤモンドを作り、世界各地に住む4人の
子どもで分けることにしている。

ウーさんの場合も、息子の遺灰からダイヤモンドを作るという考えを家族に受け入れてもらうまでには時間がかかったが、「それで
心が安らぐのなら、そうしなさいと言ってもらえた」という。

愛する人の遺灰を追悼ダイヤモンドにすることは、誰もが望む方法とは言えないとはウーさんも認識している。それでも亡くなった
人への愛情と同じように、ダイヤモンドはほぼ永遠だからと言い添えた。


CNN: 2012.05.26 12:49
http://www.cnn.co.jp/business/30006729.html
http://www.cnn.co.jp/business/30006729-2.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 15:49:49.77 ID:TVDd383W
これなら偽物でもわからないアル
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 15:51:28.78 ID:FBtf/Q28
これ、けっこう前からあるよな。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 15:51:36.80 ID:erDAWnPz
>>2
売ろうとして鑑定ばれたりして
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 15:53:57.11 ID:J6dihTmi
日本でもあるよね
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 15:54:55.39 ID:1c91FG8f
       ★
  /|\. /〜ヽ ユンボで死体埋葬するビジネスが流行だとききますが?
  ⌒⌒'') 。・-・)
   ▼〜゚し-J゚
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 15:58:34.53 ID:NEfn1bv/
父の骨は墓の中に撒いたけど
母の骨はこうやって手元に置きたいな
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 15:59:58.12 ID:2imSMRHZ
カルシウムからダイヤってできるの?
遺灰でチョークつくれよ。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:00:50.44 ID:Uvc35QFN
こういうの前からあったと思うけど、良いと思う。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:01:40.65 ID:VkLOkPNe
>>6
金属製大型棺桶付き…w
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:02:52.84 ID:vS+L/n94
土に返してやらずずっと縛り続けるのか
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:04:44.47 ID:RR+NbHfN
火葬した遺灰から炭素?
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:07:11.95 ID:2imSMRHZ
>>12
生焼けってことだよね。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:10:31.21 ID:cNkrEow+
その写真の品物なら遺灰は微々たる量しか入ってないだろう
それがダイヤモンドライク結晶なら炭素率が90%を遥かに超えてるみたいだよ
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:14:01.20 ID:HASgBclV
たしか黄色いのができるんじゃなかったか?
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:15:02.30 ID:xW1pr1ZJ
問題は信頼性だな。土葬や火葬なら立ち合うから過程に疑いの余地はないが
これの場合、預かった遺灰は投棄して、安く大量仕入れた人工ダイヤを遺族に渡す
という悪党業者が必ず現れるだろうな
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:15:23.12 ID:PpWce5aS
青いダイヤを作りやすい材料で大量生産して遺灰は処分するほうが儲かるな
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:20:54.42 ID:2imSMRHZ
ダイヤってけっきょく炭素だろ。
それよりも個人の元素成分の配合を忠実に再現したマテリアルをつくればいい。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:27:22.61 ID:i3bVK/x+
>>16
人口ダイヤは高い
普通のダイヤだろ
20六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/05/26(土) 16:36:52.50 ID:W94//WQq
>>19
よくてジルコニア
下手すりゃただのガラスだろ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:39:40.35 ID:xxS/Qo+l
遺灰をダイヤにしたとおもったら、大量生産された人口ダイヤだった3000点
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:47:39.29 ID:P+oLiHnq
特段驚くべき技術でもないし
ダイヤモンドで着飾る神経も信じられん
不要
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 16:53:05.85 ID:ytU3vlH/
>>2
【中国】「遺灰」でダイヤモンド、実は工業用の「ニセモノ」 香港

というスレタイが目に浮かぶな…
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 17:00:25.61 ID:qfptr6Ha
黄色いダイヤモンドになっても、生々しくっていやだな
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 17:01:13.88 ID:PgdUn392
イスカンダルではダイヤモンドは死の象徴
だからダイヤモンド島にお墓がある、だっけ?

遺体でダイヤモンドって、結局、人工ダイヤモンドだよねえ
まあ、こう言うのは資産価値じゃないけと
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 17:06:33.49 ID:nct45eOc
>>1
もう、日本で話題になってから
随分たつんじゃね、遺灰のダイヤモンド化。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 17:15:05.40 ID:uDg1JOOV
こういうの日本でもあるけど、高温燃焼させた遺灰にダイヤが出来るほど炭素が残ってるものなのか?
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 17:21:04.43 ID:Cm20uIEb
なんか時代遅れのってか、燃えかすからダイアモンドを作るのなんて
それこそ、ダイアモンドアンビルを使えば簡単。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/26(土) 18:07:35.03 ID:usDkr/gb
>>27
おれもそう思った。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/27(日) 02:04:53.21 ID:G3qn00KD
頭髪でもダイヤモンドできるらしいよ。
数年前、どこの会社か忘れたけど、ヘアケア製品のキャンペーンで
当選者の髪の毛でダイヤを作ります!ってのもあった。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/27(日) 02:13:27.08 ID:egUtKpBl
嫌な感じだなぁ。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/27(日) 05:59:04.26 ID:dMQATnXd
メモリアルジュエリーの一種か
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/27(日) 10:16:13.14 ID:sroNzs8t
ダイヤやルビーの価値は無いということだ
大きいのがいくらでも作れるから

特許開放乱造で暴落ww
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/27(日) 10:47:05.69 ID:f9006WCk
日本にもあるよ
http://www.lifegem.co.jp/
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/27(日) 10:50:11.03 ID:Ll6x3/EV
つボーンチャイナ
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/27(日) 11:03:57.63 ID:PQzI+zGP
>>33
高温高圧をかける施設が必要でんがな

まあ、ダイヤモンドの価値から余計な脂が落とされて「工業的硬度」しか残らなくなってきたってことだな
>>31
まあ、遺灰を固めてタブレットにされるよりはいいんじゃない?
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/27(日) 11:05:29.73 ID:CX1kBMpp
>>34

少女

抜け殻+ソウルジェム → グリフシード → 魔女

ライフジェム

QB:「とっても効率的だよね」
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/27(日) 11:32:41.05 ID:8KRF9z2w
坊主に払うお経代と墓の管理費に比べたら断然安いな
このビジネスは来る、日本で大ヒットの予感
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
鬼女板に旦那さんの遺灰でダイヤをつくり
義母と自分で揃いのネックレスにして
大切にしてたのを
ママ友に盗まれたって事件があったよ