【中国経済】中国が追加金融緩和 預金準備率0・5%下げ[05/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壊龍φ ★
 【北京共同】中国人民銀行(中央銀行)は12日、金融機関から預金の一定割合を強制的に預かる預金準備率を
18日から0・5%引き下げると発表した。準備率引き下げは2月24日以来で、昨年12月に金融政策を緩和方向に
転換してから3回目。中国経済の減速が鮮明になる中で、景気を下支えするため追加金融緩和に踏み切る。

 中国の大手金融機関の準備率は20・5%から20・0%に引き下げられる。


東京新聞: 2012年5月12日 20時56分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012051201001830.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:37:16.99 ID:7Olu+KqZ
デフレ竜巻
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:37:52.21 ID:bZ8JSUv2
この結果として世界に与える影響をわかりやすく教えてください
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:37:54.62 ID:ROjZp2o5
ネトウヨ脱糞wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:39:11.19 ID:DrGeqsEw
中国終了でおk?
バカにもわかりやすく説明してください
6sage:2012/05/12(土) 22:40:50.42 ID:P1MkWL8e
むつかし
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:40:56.95 ID:al/62K2N
日本も昔は金利高かったよな。
8sage:2012/05/12(土) 22:42:55.91 ID:P1MkWL8e
ですね
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:43:00.39 ID:qSdZRmUZ
ゆっくり景気減速していけばいいけど、不動産の下落が引き金になってハードランディングしそうだねえ。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:44:24.23 ID:bZ8JSUv2
中国は下はアホでも上はできるイメージ
日本は逆
11 to:sage:2012/05/12(土) 22:44:59.83 ID:P1MkWL8e
それそれ
12抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2012/05/12(土) 22:45:57.13 ID:j9Ky+qFv
>>10
然しこの状況で資金を市場に回すのはわかるが、
住宅価格が下落していて、世界的な株下げの状況で
それやるか?とも思う。

やるなら、フランスの選挙の前にやるべきだったとも思う。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:45:57.35 ID:BdOUEijd
日本も1万円札をガンガン刷らないと、また円高になるぞ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:47:37.33 ID:8kvDbUTn
インフレに進むかもしれない。
やつらにインフレと元安の区別がつくのかな。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:48:46.09 ID:bZ8JSUv2
逆にフランスの選挙を見て決断したとか
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 22:58:06.48 ID:4gfBRqmM
不動産投資による不良債権を、子会社に擦り付けてトバシ行為してるんじゃなかったか。
認めなければバブル崩壊じゃないというのが、一党独裁国家の強味だなー。
弾けたら酷いことに成りそうだけど。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 23:02:09.35 ID:Yj1FhmFe
中国は、もう何をやってもインフレを回避できないだろ。
地方の開発も続いているとか言っても、建築技術のレベルが低くて、
万一外資にも売却する方針などが出ても、資産としての価値が低すぎる。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 23:15:38.54 ID:ntLT6ACv
なーんか仕事しないどころか余計なことする、
民主党と日銀よりマシに見えた
19だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE :2012/05/12(土) 23:27:39.58 ID:sjOjPXMl
景気悪くなってきたから、銀行にもっとカネ貸していいぞ〜って指示だしてるワケやね。
中国の去年の預金総額で80兆元ぐらいだったから、5%で4000億元(5兆円)ぐらいか。
ま、まだ微調整の範囲だわ。

実質金利がマイナスになってる現状で金利の引き下げが来たらチョイヤバ。
預金準備率の引き下げと金利の引き下げが頻発すると激ヤバ。
そんな感じかねぇ。いまんところ。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 23:47:58.25 ID:nINLm1u/
小日本と関係ない、小日本が独自のマイナス金利すれば良い
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 00:08:39.95 ID:KK1gBok0
これは悪くはないけどこれで終わったらその場しのぎの手なんだよな
まぁ前例がいくつかあるんだから対策できない訳ないんだけど
やることが分かるってことは儲け話に繋がるからな
色気出したら 終 わ り
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 01:45:37.65 ID:u+GcCE2N
中国で売れた車の台数は1700万台で世界一の販売台数。
これでGM、トヨタ、日産、ホンダも回復期待が高まる。日本企業も中国経済立ち直りで
小松、日立建機も回復?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 02:46:40.65 ID:a+tmt66v
>>19
>銀行にもっとカネ貸していいぞ〜
貸す先があるなら良いんでしょうけど…
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 06:27:51.04 ID:m7OEumYK
ユーロ危機から自分だけは助かろうという魂胆なんだろうが、
次は金利の引き下げしかないんだから、インフレ止まらんぞ。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 06:54:05.36 ID:5YgIsAF8
>>3
今まで政府に握られて使えなかったお金の一部が自由化されるという事。
貸し出しなどの流動資金が増える事を期待している。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 08:10:49.08 ID:tAFacCnx
不動産暴落してっから金回すから買えって事か

借金だけ増えるなw
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 08:45:22.37 ID:Xii3XG0J
とんでもないインフレで庶民の生活が恐ろしく苦しくなってるから、
最近元高容認してたのに、金融緩和って…
中国庶民は大変だろーなー
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 08:51:53.75 ID:qz9V1G1E
中国とて欧米の経済不安で外国資本がどんどん撤退していて職場を失いつつあるのだから、収入の当てが
なくなりつつある今の段階で、金があってもそれを手に入れる手段がなくなっている。
もしかして、中共は空からお金をバラ撒く気だろうか・・・
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 10:22:31.36 ID:RjgvL2K+
もっと下げてもいいような気がするが、そうするとインフレが加速するから
無理なのかな。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 11:10:52.77 ID:WdEUakU3
インフレが進むと国内物価が上昇する上に、賃金が上がる傾向になる。
賃金が上がると低コストに魅力を感じた外資が逃げる。
すると失業者が増え、物価が上昇しても購買意欲が減退して
内需主導で経済発展しようとしても不可能になる。
支那経済はどうみても針のむしろ。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 11:13:17.18 ID:/n46J47X
第一次世界大戦後のドイツのように、パン一つが天文学的な
数字なることはあるかな?
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 11:28:06.20 ID:sat6nJVa
バブル崩壊寸前の金融緩和か。新しいなw
もし、本当にバブル崩壊「寸前」の状態なら更にバブル加速させるだけだからイミフ。
もし、本当は既に崩壊している(中共が隠してるだけ)なら意味あり?それでもインフレは避けられないね。

この場合のインフレは「制御されたインフレ」になるのだろうか?でなきゃハイパーインフレであぼ〜んよ。
33だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE :2012/05/13(日) 11:43:17.70 ID:tKOG3BtZ
単にブレーキ踏んだらスピード落ちすぎたからアクセル踏んでるだけやん。

今の時点でインフレが強烈に加速してるなんて事実は無いからまだアクセル踏む余裕はあるねぇ。
34 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/13(日) 11:52:53.94 ID:mVC2YLSP

傷口を広げるだけの結果になるぞ…
何せ支那畜だからなw

35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 12:11:56.12 ID:zWPC7BLv
緩和?
引き締めないとバブル拡大すんだろ?
なに考えてんだ?
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 12:21:01.46 ID:EKkC5gGD
白川、少しは見習えよ、
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 17:10:29.24 ID:B6AeiaSD
>>35
景気がやばい
バブった方がまだマシという判断
どちらにしても地獄の道へまっしぐらだけど
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/14(月) 00:16:28.29 ID:CQipYeH3
インフレはどんな感じなんだろうか。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/14(月) 00:51:17.90 ID:/FT/Ufpv
GDPの発表が捏造臭いから、実態はこういった
ごまかしのできない数字で推測するしかできない
んだよねぇ。すげー国だわ。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/14(月) 02:29:39.75 ID:giRjXjVk
公式のインフレ率は操作されてるからな
燃料とか食料品とかほとんど入ってないだろう

北京のタクシー代が何年も上がらず
おかげで今では街中でタクシーをほとんど拾うことができず
値上げしてもいいから、もっと車増やしてくれって利用者が言ってるくらいだからな

タクシー代が値上がりしないのは、
タクシー代がインフレ指数の品目に含まれているからという理由らしい




米メリルリンチ「中国2012年輸出増加率は10%にまで回復する、中国の輸出は本格的な回復期へ」
http://megalodon.jp/2012-0410-1725-05/www.chinapress.jp/opinion/30029/

米メリルリンチ「中国がハードランディングする可能性は低いと分析」
http://megalodon.jp/2012-0404-1156-02/www.chinapress.jp/opinion/29922/

英フィナンシャルタイムズ「中国、景気急減速(ハードランディング)の懸念が後退 減速はソフトランディングへ」
http://megalodon.jp/2012-0402-1853-50/www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819584E2E0E2E2E38DE2E0E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

米WSJ「中国、景気循環的不均衡の是正と構造改革をうまく両立」
http://megalodon.jp/2012-0405-1225-07/jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_415185
中国の政策担当者はインフレが手に負えないほどに加速するのを食い止めるため、経済活動を減速させている。総じて、こうした取り組みは成功している。

米財務長官ガイトナー氏「中国は経済を意図的に鈍化させようとしており、減速に成功している」2012年04月05日付
http://webcitation.org/66gpNGrzL

JPモルガンのアルリッチ氏「中国の不動産部門、最悪期を脱した」
http://megalodon.jp/2012-0405-1226-00/www.bloomberg.co.jp/news/123-M0HXJT6JIJVR01.html