【考古学】神風で沈んだ元寇の軍船、長崎・松浦沖で発見[10/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1水道水φ ★
 長崎県松浦市・鷹島沖の伊万里湾で、鎌倉時代の元寇(げんこう)(弘安の役、1281年)の際に
沈んだとみられる元の軍船が発見された。

 発掘を続けていた琉球大の池田栄史教授(考古学)が、20日明らかにした。鷹島周辺ではこれま
で元軍の船材の一部やいかり石、砲弾などが出土しているが、原形をとどめた船体がまとまって見
つかったのは初めて。

 船体は鷹島の南、水深20〜25メートルの海底を約1メートル掘り下げた層で昨年発見され、今年
9月30日から本格的な調査を行っていた。船底の背骨にあたるキール(竜骨、幅50センチ、長さ15
メートル)と、その両舷側から、幅15〜25センチ、厚さ10センチ、長さ1〜10メートルの船底・船腹の
板材が多数見つかった。キールの両側には白灰色の塗料が塗られていた。

 中央にキールが通っている船底の構造のほか、船材上に中国陶磁器の破片や中国特有のレンガで
ある磚(せん)があったことから、元の軍船と判断された。キールの先端にはさらに部材をつなぐ加工が
あり、全長は少なくとも20メートルに達するとみられる。

 鎌倉時代、中国・元のフビライは日本に服属を迫るため、2度にわたり朝鮮半島の高麗との連合軍
で来襲した。文永の役(1274年)に続く弘安の役では、約4400隻からなる大船団で、14万人の将兵
が攻めよせ、一部が博多などで戦闘を繰り広げた。その後、船団が鷹島周辺に集結した際に「神風」と
呼ばれた暴風雨で、大半が壊滅したとされる。

 日本列島ではこれまで縄文、弥生時代の丸木舟が出土した例はあるが、木材を組み合わせた中世
以前の構造船が原形をとどめて出土したのは初めて。構造船としては最古の発見例となる。
(2011年10月20日18時48分 読売新聞)

ソース:YOMIURI ONLINE 2011年10月20日18時48分
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20111020-OYT1T00964.htm

画像:見つかった元の軍船の船体(昨年の調査から、琉球大のホームページより転載)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111020-903774-1-L.jpg
画像:蒙古襲来絵詞模本」(東京国立博物館本)に描かれた元寇船
http://www.asahi.com/national/update/1020/images/SEB201110200061.jpg
画像:発見場所の地図
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20111020/01.jpg
2 【九電 64.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 株価【E】 :2011/10/21(金) 00:45:08.33 ID:1JDAgQeR
<丶`∀´>2ダー
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 00:46:23.52 ID:2swhJpXi
で、日本に対する謝罪と賠償はいつしてくれるんだ?w
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 00:47:32.35 ID:6Zlv/gXo

元  寇(げんこう)

作詞・作曲:永井建子
 (発表 明治25年)

【歌詞】
1.
四百余州をこぞる 十万余騎の敵
国難ここに見る 弘安四年夏の頃
なんぞ恐れんわれに 鎌倉男子あり
正義武断の名 一喝して世に示す

2.
多々良浜辺の戎夷(えみし) そはなに蒙古勢
傲慢無礼もの 倶(とも)に天を戴かず
いでや進みて忠義に 鍛えしわがかいな
ここぞ国のため 日本刀を試しみん

3.
こころ筑紫(つくし)の海に 浪おしわけてゆく
ますら猛夫(たけお)の身 仇(あだ)を討ち還らずば
死して護国の鬼と 誓いし箱崎の
神ぞ知ろし召す 大和魂いさぎよし

4.
天は怒りて海は 逆巻く大浪に
国に仇をなす 十余万の蒙古勢は
底の藻屑と消えて 残るは唯三人(みたり)
いつしか雲はれて 玄界灘月清し



5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 00:48:08.13 ID:GfBZfijW
>>3
朝鮮人かよww
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 00:48:32.98 ID:P1g8ued/
一般の島民を虐殺したんだよなチョンは
早く謝れよ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 00:50:05.88 ID:rsRuTFkW
ロマンやねぇ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 00:51:44.40 ID:gX0QXY2Y
日本侵略の物的証拠出ました!
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 00:55:47.97 ID:TgXZlw1h
その船で大海を渡ってきたことにビックリだ。
今から俺達が手作りで船作って、中国へ行くようなもんだぜ。
意外と簡単なもんだな。 結局沈んだんだけどさ。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 01:01:59.97 ID:dOegyzD0
ひょっとしてこの船って朝鮮史上最古のケンチャナヨ工法が用いられているんじ
ゃないか?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 01:04:48.29 ID:99aUI1KZ
昔チョンどもは日本に攻めて来て多くの日本人を殺したんだよな
謝罪と賠償はどうなってるんだ?
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 01:09:53.58 ID:ou3R9JaA
全体像の解明とかできそうかね
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 01:15:06.16 ID:0rbUpld9
>>9
台風じゃなくて、たんに波をかぶって自壊しただけっぽいよ。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 01:15:41.11 ID:gxkX2gPt
>>10
それが現実だから。
朝鮮側が、我々は造船が得意だ馬でも何頭でも積める、南宋船より大きく早い船を南宋より何倍も早く作れると・・・・
で、南宋の造船技術者がこっそり見に行ったら、とんでもない「泥船」のようなものを作っていたと書き残している。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 01:24:57.62 ID:6ODgkgJp
日本人は元寇に対してもはや恨みなど持っていない。
朝鮮人はいまだ秀吉のことを根に持っている。
この違いが越えられない壁。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 01:38:55.86 ID:vzEaoWrq
日帝による被害と認定
ただちに謝罪と賠償のレベル
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 02:09:50.50 ID:7C6xWAXd
台風って程のものじゃなかったそうだし
敗走するときに吹いて沈んだんだよな
モンゴル焚き付けておいてこの結果、朝鮮人GJだわ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 02:40:49.16 ID:ps5Bg7Fz
神風ってプロパガンダでしょ?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 03:34:55.84 ID:tueIKIeW
>>18
帰ろうかと思ってたところに南宋軍到着、どうしようかと思ってた所で暴風。
これがなかったら、というか、南宋が遅れてなかったら日本側にもかなり損害が出てただろう。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 03:42:47.07 ID:PAkus0xY
700年以上前の船が見つかるなんてスゲエ。
元来襲は本当だったんだぁ。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 03:46:16.70 ID:V6rRakbU
どうせ、その後日本は空襲や原爆で焼け野原になって
結局は外国に占領される事になるんだから意味無かったね。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 04:21:19.15 ID:/2hiaGKs
>>11
それ以上にチョンが殺されてるけどな
シナ捕虜は助けるが、チョンの捕虜は処刑するという差別までしてたし
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 04:33:25.94 ID:Z9iG7sCm
苦労して引き揚げて復元出来たあたりで
返還を要求されるに10ジンバブヲン
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 04:39:25.65 ID:n15YuRH1
昔 九州の漁船が玄界灘でモンゴル軍の遺物を引き揚げただろ?

番組用にテレビ局が作って沈めてたのを無関係な漁船が引き揚げちゃったんだが。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 04:49:34.16 ID:W+L+Di+A
>>1
韓国の方たちは、自分達が危険になるのさえも怖れず
わざと手抜き船を作ってモンゴルを挫き、日本を助けてくれたんだよな
日本人として感謝を忘れないようにしなければ
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 04:49:45.33 ID:yqy+emv6
当時の船だから木製だろ?
引き上げるのは不可能じゃないかな
沈めたまま、探査船やダイバー使って調査が限界でしょ
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 05:23:19.57 ID:oPHQCgCK
>>25
対馬海峡の魚の餌になるのは韓国人のステータスだよね。今も。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 05:27:58.21 ID:Va6yTqKu
>>25
普通に仕事粗いよな今でも
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 05:29:41.20 ID:HMsUSMAe
>>25
こういう妄言を平然と言ってのけるのは日本人じゃなくて韓国人だな。
ちなみに乗船していたのは朝鮮人だぜ?w
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 05:31:05.28 ID:HNRjRl8t
>>25
何その頑張ればちゃんとした船が造れるみたいな言い方
当時じゃ水車も作れなかったくせに
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 05:35:00.14 ID:R3Je/A+q
>>25
そこまで日本人に尽くしてくれてありがとうw その頃から韓国人の命は安かったんだなw
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 05:39:53.10 ID:7HdpZ70C
おおおおおおおおおお!!?

>>9
縄文時代の頃はマジで丸太舟で大陸(含む半島)からこっちに渡海していたっぽいぞ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 05:45:34.02 ID:7HdpZ70C
>>25
全くだ。元の脅威を削ぐ為に、敢えて日本侵攻を主張してまで
元の戦力を削いでくれるとかな。
手抜き船作るだけならまだしも、最初から手抜き船で兵隊沈める心算で焚き付けたとか
そんな獅子身中の虫ばれたら確実に消されるのにな。
もう本当に日本人は忠烈王には感謝してもしきれませんね____________________
_______________________________________________
__________________________________________________
34携帯から天狗 ◆Wkkf.t1gEs :2011/10/21(金) 05:54:19.09 ID:Riu8Vlue
>>25意見には賛同できんが、なんかIDきれいだな。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 06:04:45.12 ID:l5zgT1UK
>>25
そこまで頭回るんだったらモンゴルが襲って来ても負けないか
百済みたいに負けても戦争中ある程度は国外に脱出できたろ

あとIDカッケーな
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 06:10:06.70 ID:a1XFappr
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 06:10:18.45 ID:89k5bQiL
これなら同じくらいの層から掘ればいっぱい出てくるんじゃねえの
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 06:17:48.10 ID:2D6idAme
「今日も致命傷で済んだニダ」
「今回はこのくらいで勘弁してやるニダ」


そこへ遅れてきた南宋軍到着。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 06:19:44.93 ID:HMsUSMAe
朝鮮人は日本に進出するのを手助けしたが、船の作りが甘くて沈没してしまった。
40(゜- ゜)っ )〜:2011/10/21(金) 06:21:02.89 ID:XSfigpYS
ちゃんと高麗も侵略したって書いてあるねぇ。
くくくくく。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 06:31:56.08 ID:g2sDtWQc
木って腐らないんだな
写真よりもっとわかる形で見たい
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 06:46:26.23 ID:aWHVIVER
海面に出た瞬間バラバラになりそう
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 06:54:57.98 ID:2SpIL8UR
負けたからわざと手を抜いて日本を助けただのと訳の分からん嘘を言い出してるだけ

日本に勝った場合には日本侵攻はウリナラの手柄ニダとホルホルするだけ

朝鮮半島原住民は昔からそういう二股膏薬で役立たずののチンピラだった訳だ
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 07:02:51.33 ID:0BIMEzsz
>>41
塩水で木を食うバクテリアがたまたま繁殖しなかったんだな
木を食うよりも海草を食った方が効率良いしね

海底で太陽光(紫外線)が届きにくく木をバクテリアが居らず
潮流の動きも剰り無い場所、まさに奇跡だな
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 07:37:57.50 ID:ujY3BdNy
>>14
700年以上も海に浸かっていて原型を留めているなんて、ある意味すごくね?
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 07:44:02.46 ID:sGQg7yZ+
>>45
時空を超えるあいつらだからな、最近の中国食品に使われている保存料でも使ったんだろ。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 07:47:13.15 ID:R3Je/A+q
>>41
嫌気性条件で泥に埋もれてたりするとかなり長く残る。
陸地の木製の遺物もだいたい泥の中から見つかる。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 07:51:29.76 ID:2EDvSS4n
>>19
神風ばかりもてはやされて、上陸侵攻を食い止め続けた現地軍の話はあまり出ないよね。(´・ω・`)
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 07:54:25.41 ID:DeuTgTf6
さすがの猿飛スレか
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 08:04:37.61 ID:rR3Yk9Jd
モンゴル皇帝は嫌がったのに、当時の朝鮮王がバカだから台風シーズンに日本侵略……
バカは沈んでもバカだなあwwww
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 08:07:31.87 ID:g2sDtWQc
元寇ってシナだけかと思ってたわ
朝鮮がからむと急激に興味冷める不思議
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 08:26:41.40 ID:xUgG54US
>>49
カ〜〜ネ〜〜カ〜〜セ〜〜!!






ニダ。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 08:34:30.35 ID:bZF7t5w7
当時の日本が内乱続きで戦慣れしていたことが幸いしてた
元側は分隊を出して巧妙な陽動作戦を展開していたが日本側はしっかり見抜いていた
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 08:51:32.18 ID:ZAM0/mIp
>>1

・・・という事は朝鮮は日本に侵略戦争を仕掛けたから
日本は謝罪と賠償を要求すべきなのか・・・・
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 08:58:20.41 ID:vp11uDbk
>>1の記事TBSの朝ズバでも取り上げられてたけど
>鎌倉時代、中国・元のフビライは日本に服属を迫るため、2度にわたり朝鮮半島の
高麗との連合軍で来襲した

の部分で「高麗の捕虜との連合軍で…」と紹介してたけどそんな事書いてないね
聞き間違えたかな?
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 09:03:43.04 ID:gxkX2gPt
>>50
季節外れでも、神風は容赦なく外敵を倒すんだよ。

【神風、米艦隊を撃滅】
C.R.カルフォーン/妹尾作太男・大西道水訳 神風、米艦隊撃滅
朝日ソノラマ、文庫版航空戦史シリーズ55
>昭和19年12月、相次ぐ勝利に、日本艦隊なにするものぞ!と意気高い米艦隊はマリアナ沖にさしかかった。
>ところがここで、超大台風に巻き込まれ・・・
>炎上、傾く空母、燃える艦載機、沈む駆逐艦、これぞ神風のなせるわざ──台風。
>米艦隊撃滅の一部始終である。
>艦隊司令官は、終戦直後に自殺・・・・

●1944年12月17〜18日
米艦隊がフィリピン攻撃に向け、作戦行動開始、直後に季節はずれの大型台風の直撃を受けた。
全速回避しようとしたが、間に合わず。
戦艦4隻、空母2隻、軽空母2隻、護衛空母4隻、重巡巡洋艦3隻、軽巡4隻が損傷。
駆逐艦3隻沈没、航空機142機喪失、死者790人、負傷者、不明者多数。

駆逐艦スペンス、ハル、モナガンが沈み、790人の死者を出した。また他にも9隻が深刻な被害。
空母モンテレーでは搭載機が壁に衝突したことで火災が発生、使用不能に。

●1945年6月4〜5日
米主力艦隊は、沖縄水域への特攻機基地を攻撃するため、九州攻撃に出撃。
その直後、沖縄、九州水域に季節はずれの強力な台風が来襲し、
作戦中の米機動部隊は、全速退避も間に合わず直撃、実戦不可能なほどの被害を被った。

この台風により米艦隊は、戦艦、航空母艦、軽空母艦2隻、
重巡洋艦、軽巡洋艦4隻、駆逐艦以下17隻の合計36隻の艦艇が相当な被害を被り、
艦上機146機が破壊され、補助艦数隻沈没、死傷者、不明者多数を出した。

●幻の九州上陸予定日 11月1日
九州沖合には季節はずれの超大型台風が来ていた。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 09:36:40.62 ID:BYMDerxD

こいつらモンゴル将軍と中国参謀が数人いただけで、ほとんど朝鮮人ばっかりだったんでしょ?

なら「元寇」なんかじゃなく「鮮寇、文永・弘安の役」に改称しよう!
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 10:11:53.86 ID:cMwGALPA
>>49
あれって、スカートめくる以外の使い道があるんだろうか?
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 10:18:43.84 ID:twHN9F1/
>>57
ま、朝鮮だけの侵略だと対馬で逆襲されてお終いです。
モンゴルがいたから、九州北岸までやって来られたと見るべきでしょう。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 10:22:38.40 ID:2HKA42zq
>>58
エンディングの歌が久石譲の作曲であるのを知る人は少ない。

1トン2トン3トンでぶ!
61璃 ◆laZuLi/Jn2 :2011/10/21(金) 10:24:46.34 ID:aPEH7P0V
>>45
水温が低ければ腐食しないですから、海の手柄ですね。
62璃 ◆laZuLi/Jn2 :2011/10/21(金) 10:28:42.03 ID:aPEH7P0V
>>57
元は日本侵攻に乗り気じゃなかったですからね。
高麗がノリノリで、ケンチャナヨ工法で造った船で攻め込んできました。

>>59
実際、朝鮮だけだと一万二千人の軍勢が防人に率いられた800人の漁師に完敗してますからね。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 10:29:00.66 ID:f334RrhV
元が侵攻阻止された国は、欧州等を含めて二カ国だけ。その内の一つである
日本は神風という強風に助けられた。もう一カ国のベトナムは自力で破った。
ベトナム戦争ではアメリカに勝利し、ケ小平率いる中国人民軍のベトナム遠
征をも簡単に退けた。ベトナム人の精神には感心する。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 10:32:25.18 ID:quNlY32a
>>57
それも嘘。朝鮮人がほとんどではない。
文永の役…蒙漢軍二万五千と高麗軍八千(「高麗史」金方慶伝)
弘安の役…東路軍の内、蒙漢軍一万五千、高麗軍一万、非戦闘員一万七千(高麗史)
ようするに、十四万いた元軍の内、高麗軍は一万だけ。後、高麗の水夫が一万七千いた
65sage:2011/10/21(金) 10:56:31.86 ID:PC9R6l0V
やる気があったのは1万だけ、しかも高麗軍では神風が吹かんでも日本が勝った気がする。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 11:00:31.25 ID:zXpEao5Q
武士に全く歯がたたなかったんでしょ?
当時の武士はすげぇな
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 11:00:55.58 ID:2HKA42zq
>>65
つーか水際でくいとめて上陸させなかった時点で日本の勝ちは確定だろ。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 11:09:27.91 ID:k4D8sjzY
朝鮮船籍の元寇船
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 11:15:55.93 ID:EiO17qB+
>>32
普通に交易してたんだよな。
実際のところ、どんな船だったんだろう
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 12:39:52.79 ID:AYaJ++x5
>>64
蒙漢軍の大半は、実際は高麗人と言われているのでそれも嘘。

モンゴルの定義する漢人に高麗王が降伏する前に降伏した、
平壌以北の高麗人や女真も含まれている。

本来の漢人は南人と呼んでいた。

しかもモンゴル軍の副将洪茶丘は、高麗人だからw
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 13:26:13.89 ID:JqGrIctR

馬に乗っていないモンゴル兵なんて選挙に落ちた小沢一郎みたいなもんだ。

72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 13:32:39.27 ID:mSwp099b
モンゴル人がチョンと組んでくれたおかげでなんとか助かったな
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 22:39:57.79 ID:bae3WEnj
700年以上前のケンチャナヨ工法の証拠になるかもしれないモノが見つかるとは、
まさに胸熱。
実際にケンチャナヨしたことが分かっても、韓国では捏造扱いにされるだろうけど。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 22:45:48.38 ID:5zmZ/5BD
>>69
インドネシアあたりの伝統的なやつが近いかもね。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 22:55:00.34 ID:aWYisMtf
>>19
南宋とはもう合流しててそれでも上陸できないんで一か八か総攻撃しようと決めた日の夜に暴風雨じゃないの?

>>70
高麗にそれだけの兵力を出せる人口と国力ってあったの?仮に蒙漢軍のほとんどが高麗人だとしても
弘安のほうは役4万か。ちょっと無理じゃないの?文禄慶長の頃の日本で動員15万だよね。

つかこの船は中国製だね
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/21(金) 22:59:54.56 ID:twT4BlTr
亀甲船?なんぞそれレベルの造船技術が明るみになっちゃうね。

しかし、当時から自分たちへの矛先をそらすために侵略者をそそのかして、矛先を他国に向けさせる姑息さはさすが朝鮮人としか表現できませんな。
しかも侵略の尖兵を買って出る卑屈さ。

劣等雑種はマジ哀れw
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/22(土) 02:43:58.08 ID:JMrqf2vI
>>70
>蒙漢軍の大半は、実際は高麗人と言われているのでそれも嘘。
ソースは?蒙漢軍は高麗人が主体ですと書いてる一級史料でもあるのか?
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/22(土) 03:32:20.51 ID:Tw9eiw/b
>>77
元史だけど。

元寇のモンゴル軍は、東寧路(平壌)の副司令と副司令で、蒙漢軍は東寧路軍を差している。
当時の平壌にモンゴル人や女真が大量に住んでいたとでも?
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/22(土) 16:25:58.80 ID:JMrqf2vI
>>78
高麗史金方慶伝には文永の役で、忽敦が『蒙古人は戦に慣れているがこれ以上は何も得れない』
と言って撤退したことが記載されている。『蒙人雖習戦、何以加此』
この記述からは、高麗人ではなく蒙古人が主体であり、蒙漢軍とは蒙古人を多く含んでいた軍と見るのが妥当。
少なくとも、高麗人は戦に慣れてもいないし、蒙人とも呼ばれていない。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 05:38:04.34 ID:EZewuhIP
■「元寇」の記載内容もGHQの洗脳教育に基づき変更されていた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
元寇が、「敗戦濃厚だった鎌倉武士が文永の役と弘安の役の2回とも偶然の大風によって救われた」という
私たちのよく知っているスタイルに変化したのは、戦後、GHQの占領下で作られた第七期国定教科書
『くにのあゆみ』からだった。
第二次大戦後、日本を占領したGHQは、「日本を武装解除し長期的に弱小国の地位に
とどめる」という戦略のもと、歴史教育にも介入しました。
GHQの認識では「武士」=「軍人」でしたから、武士の登場する記述には、その内容に
関係なく問答無用で墨が塗られていきました。
このような状況下で、元軍の日本侵略を阻止した鎌倉武士たちの奮戦も消され、
文永の役と弘安の役の勝利は、2回とも偶然の大風という幸運の結果にされてしまった
のです。
戦後、私たちが元寇について聞かされていた話は、全て政治的に捻じ曲げられものでした。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 13:54:17.29 ID:9e/Wj+F8
そもそも朝鮮人がモンゴルに入れ知恵しやがった糞野郎なんだよな
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 13:59:56.12 ID:YHTv0mss
日本は運が良くて元寇を撃退したっていうイメージがもう定着しちゃってるけど
二度とも日本側のほぼパーフェクトゲームなんだよな。
一度目は1日で司令官を負傷させて撃退してるし博多も完全に防衛してる。
中央の援軍すら必要なかった。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 14:01:49.60 ID:Xge6JK8W
>>81
入れ知恵と言うより、日本を攻めよう攻めようと嘆願して、そそのかした
ってのが正しい。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 15:51:21.75 ID:cyLy4d1M
名乗り等国内戦気分の地元中小御家人集合体の最前線を問答無用突撃とてつはうでビビらせて撃破するものの幕府軍側も慣れてきて大物御家人の本軍の大軍によって壊滅
びびって半島に撤退するにも南宋軍来たんで迷っているうちに大雨襲来、ビビりが南宋軍にまで伝わり指揮系統崩壊
一部は雨に殺られて沈没、一部は海岸から脱出出来ず怨みと恩賞に燃える幕府軍によって殲滅
一部は何とか半島まで逃げるも落武者狩りに殺され、無事元に連絡ついたのが極々一部のみに
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 15:55:29.79 ID:9Lcg6xyW
>>82
ボロ負けして橋頭堡築かれてたら、わざわざ海上で寝泊まりせんものな
86稗田朝臣無礼:2011/10/23(日) 15:57:50.71 ID:DOinUZQ/
神風というのは、元軍その他江南、高麗軍にとってのもの。
万が一、日本列島深く侵入できたとしても、
落ち武者狩り以上の残虐な方法で絶滅させられていたに違いない。
ひと思いに海の藻屑となったことは彼らにとって幸せだった。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 15:58:50.92 ID:zJf389I7
モンゴル人自体が、超小数派。
確か10世紀以前には影も形もないはず。
他部族を併呑して多数勢力になった。
だから、そもそも兵士には大していないはず。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 16:01:35.42 ID:oI9Sd7ab
>>14
朝鮮人の「できます」はこの時代から信用できなかったんだなw
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 16:04:42.59 ID:SXy2LUfJ
Made in Korea
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 16:07:47.85 ID:KMngV/D9
 一度目の日本侵攻は南宋攻略作戦の一環にすぎなかったからいいとして、二度目の日本侵攻はモンゴルのメンツが
かかったものだったからクビライは侵攻軍編成のために木材伐採や侵攻準備で東方三王家に多大な負担を強いて、
その上負けて帰ってきたもんだから、クビライ政権発足以来ずっと支持基盤だった東方三王家の叛乱を招き、晩年に
ナヤン・カダアンの大乱を起こされてエライ目に遭いました。まぁ、勝ったけど。
 この大乱で事実上クビライの描いていたモンゴル世界帝国の夢はついえました。
91稗田朝臣無礼:2011/10/23(日) 16:08:19.41 ID:DOinUZQ/
88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 16:01:35.42 ID:oI9Sd7ab
>>14
朝鮮人の「できます」はこの時代から信用できなかったんだなw

もっと前から。
百済復興できます。
7世紀白江村の敗戦。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 16:09:29.90 ID:ILJ0n3SL
これで色々価値のある物が出てきたら中国が所有権言って来るん?
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 18:43:23.57 ID:CkVrnxtB
>>78
ウィキ見てみるとこんなことが書いてあるんだが。↓

「高麗領の北半分が東寧府として元朝の直轄領となって接収された。
これに伴い東寧府内の鳳州など各地に屯田軍が設置されている。
文永の役ではこれらの地域に駐屯していた諸軍が日本遠征に派遣された。
「蒙漢軍二万五千」とは、大都などの華北地域から増派された部隊や東寧府、
高麗領内の駐屯軍からなり、恐らくその内訳はテュルク・モンゴル系軍人、
契丹人、女真人、水達達や漢人などから編成された部隊だと考えられるものの、
その具体的な編成についてはなお不明な点が多い。」

あんたの言う東寧路軍って高麗人ではなく元から派遣された屯田軍のことじゃん。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 20:31:49.42 ID:V8W5yUV4
>>63
ベトナムも地の利を生かした勝利なんだが・・・
当時最強の元にガチで勝てた国なんて無いぞ。
と言うか、ベトナムの時も数回の遠征のうちの一度は
文字通り神風が吹いて失敗してるし。

ベトナムの場合ゲリラ戦して上陸部隊を牽制しながら、湾の
河口に杭打った罠を張る。元寇船が引き寄せられた時に引き潮に
なり元寇船が杭に乗り上げ動きがとれなくなる→殲滅。

どっちも勝因は水際阻止な訳で、日本と大して変わらん。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 21:04:27.22 ID:M7ZWka1o
馬から降りたモンゴル軍は大して怖くないのは南宋との戦いでも証明されてる
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 21:29:32.92 ID:CkVrnxtB
そうか?ナヤン・カダアンの乱で
歩兵主体の元軍が騎馬主体のモンゴル王族反乱軍を撃破してるじゃん
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 22:23:18.91 ID:eXtoLacB
元軍が一番兵を送ったのが日本と南宋だっけ
これを超短期戦の完全勝利とか鎌倉軍強すぎるだろ
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:05:03.74 ID:YHTv0mss
BBCドキュメンタリーでも元寇を扱ったのがあったね。
刀と弓の兵器の違いに着目して日本がモンゴルを撃退できた理由を説明していた。
色々と誤解してる点もあったけど面白かった。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:20:06.60 ID:941UERLd
戦後の歴史研究者たちは、元軍が大宰府への進軍を完璧に阻止されたことを誤魔化すため、
元や高麗が全く争点にしていない博多や筥崎を持ち出して、日本軍が負けたかのような
印象操作をしている。神風のおかげで運よく助かっただけだと。
実際は鎌倉武士団の完全勝利。特に文永の役は日本のワンサイドゲームだよ。
あんまりあっさり勝ったもんで戦後に鎌倉幕府はモンゴル征伐すら考えたくらいだ。

100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:23:01.02 ID:A3k1pXxT
>>96
元の歩兵戦術は過小評価されていると思う。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:53:00.01 ID:fkI/5Jpw
明日24日に会見あるみたいだから楽しみだな
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 09:52:42.00 ID:nzV6z7y0
>>99
弘安もワンサイドじゃないの?
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 12:44:55.08 ID:P4SfqBGb
歴史と考古学の境目って史料が存在するかどうかだったよね・・・?
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 12:48:30.27 ID:FVvMKSvt
福岡には蒙古軍迎撃用の防塁が数キロにわたって今も残る
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 12:59:14.72 ID:tRUY8QKs
財宝はあるのだろうか?
俺が最初に発見してたら貴金属類はくすねてただろうなあ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 13:16:22.52 ID:sNo3VABm
軍船だからな
陶器位しか期待できない
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 13:18:44.84 ID:C2DLIhH9
>>99
一回目は元冦にボロボロにやられたよ。初めだけ。名乗りの文化が無く、火薬や毒といった武器を使ってきて、さらには言葉が通じないということすら分からなかったから。その後は日本が押し返した。
でもこれは初めから侵略するつもりがなかったから。初めに圧倒的武力を見せつけて降伏させるのが元冦の常套手段。
夜が明けたら忽然と消えてたのは神風ではなく帰っただけ。

二回目はマジガチの日本の大勝利。降伏を突きつけてきた使者を2回も殺すほどのマジギレ。北条さんパネッス。
逃げ出した元冦が神風で泣きっ面に蜂状態に。捕虜も全員処刑。

ただし、元冦軍は朝鮮とシナがメインだったからやる気がなかったってのもある。

ちなみに幕府は報償が払えなかったことと元冦対策に莫大な金を使ってしまった家来?がドンドン落ちぶれたことによって滅亡へ。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 13:19:01.70 ID:4MqfyihA
>>103
歴史学は主に文献史料を読み解いていく
考古学は主に物品や遺跡などの実物から推測する
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 13:27:31.24 ID:cqLaX/XT
これで「高麗が日本を助けてやる為にボロ船を作ってやった」なんて珍説を完全に消し去りたい所だな
自分ちの兵士が乗るのに手抜くかよって言われても高麗=韓国人やさすぃー!
なんて言ってる連中がまだまだいるから…
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 13:36:06.75 ID:9sfXbwjD
>>107
一度目の文永の役の戦略目標は大宰府占領で侵略意図ありありだぞ?
撤退したのは大宰府占領できず、福岡平野の戦いでも負けたので撤退しただけ
高麗軍なんて鎧や弓投げ捨てて逃げたと、潰走状態だったことも記されてる
しかも帰る途中、低気圧遭遇で次々沈没
計画された撤退ならこんな事にはならんよ

あと、名乗りは恩賞貰う時に証人となってもらう為、味方に名前覚えて貰う為のもの
竹崎季長が白石通泰に助けられた時、双方で名乗りをあげてる

シナ朝鮮軍メインだからって元軍はそれが普通なんだが?
それどころか、クビライ最大の危機といわれるナヤン・カダアンの乱で日本攻めた同じシナ朝鮮軍、指揮官も同じで大活躍してる
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 13:36:08.20 ID:ZY8WKuZI
ニダ、絶滅すればいいのに
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 13:40:23.52 ID:6XVDkBex
モンゴル帝国でも朝鮮人と組むと惨敗するというこの事実。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 13:43:22.74 ID:i2RdyKdS
>>104
それって、白村江の戦いの後の水城とは別に?
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 13:43:47.31 ID:mrmtPZHg
文永の役で日本がヤラレタとか言ってるの後世に書かれた『八幡愚童訓』という宗教書だけだぞ。
この『八幡愚童訓』では元軍を撃退したのは、武士ではなく八幡神だそうだw

『元史』や『高麗史』・『蒙古襲来絵詞』・『都甲文書』『福田兼重書状』などの史料を見る限り
見えてくるのは元軍の苦戦と武士の奮闘だけ。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 14:29:28.00 ID:C2DLIhH9
>>110
あれ?俺が覚えてたのけっこー間違えてる?知ったかして申し訳ない。

シナチョンメインって言ったのはあの時代は高麗や金だか宋だか忘れたけど征服した土地の捕虜を前線で奴隷のように使ってたから志気が低かったって言いたかったんだ。獅子身中の虫になる奴を使いつぶすのは当然だしね。

名乗りなどの文化ってのは名乗ってる最中に攻撃されたことを言いたかったんだ。

まぁイロイロと間違えて覚えてたっぽいから勉強し直してみます。


116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 14:36:57.60 ID:Ssb1ybpl
<#`д´>日本によるウリナラ同胞大虐殺の証拠ニダ!

>>115
俺がガキの頃の教科書も似たような記述だったな。
日本が勝ったのに、何故かやたらと蒙古を持ち上げてた。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 14:47:53.96 ID:fgHlVdpV
>>110
モンゴル軍は偵察軍による侵略行為が常套手段。普通の国ならこの偵察部隊だけで圧勝だった。
しかし想像していたより頑強な抵抗を受け、さっさと撤退しただけだ。
逃げ遅れた朝鮮人が鎧や弓を捨てるなんて当たり前の事。こんな戦略的撤退を許したにもかかわらず、
これを勝利だったなどと言うのは、李舜臣を英雄視するのと同じ。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 14:53:19.32 ID:M4rN5v3U
未だに神風説のおじいちゃんが多いな
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 15:14:09.56 ID:9sfXbwjD
>>117
偵察というなら何を偵察したか具体的に示してほしい
当たり前だけど軍事作戦は「目的」がある
またその偵察が後の弘安の役でどう役立てられた?
文永の役では武士の主力(鎌倉軍は京都を出発してたが到着前に元軍敗退)と戦闘どころか、大宰府前の水城にすら到達していない
これで何を偵察したのか?
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 16:03:52.01 ID:cbDB+aRL
>>117
退却しまくった李舜臣を英雄詩するのと同じなのは、損害だしながら退却した元軍の勝利とすることじゃね?
文永の元の損害は確かハンパない数だったよね。
それに参加兵力は元史の高麗王が勝てると要請した兵力と一致してたろ。
偵察撤退説の学者さんは欧州関係でも無理やり元を擁護してたり、元に憧れて元が好きで好きでしょうがないって感じだが。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 18:09:37.53 ID:lZa9WRlZ
ツボとか日用品があったってことは南宋船?
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 18:37:58.03 ID:TfCnrcu9
文永の役でも、農業用具とか持ってきてたんじゃなかったかな。
123イムジンリバー:2011/10/24(月) 19:42:19.03 ID:qZ90vBz1

戦利品、だからね。返却はしません。

124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 19:46:21.37 ID:n1q0CU0F



【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1316866656/

>152-164
152 :(草莽崛起) 10.15 フジテレビ抗議デモ in銀座
153 :(安全保障) FX選定と野田首相の訓示
154 :〃
155 :(対米譲歩) 焦るTPP交渉参加と米産牛肉の輸入緩和
156 :〃
157 :(鈴木隆行) 敗戦利得者と朝鮮半島
158 :〃
159 :(快刀乱麻) 新自由主義の終焉
160 :〃
161 :新生(さくらじ) 第3回 井尻千男・佐波優子と織り成す一時間半!!

>165-172
165 :(政治) 民主党の抱える難問、寝ぼけたままの自民党
166 :〃
167 :〃
168 :(中国情勢) 一人っ子政策の歪み、チベット侵略
169 :(村田春樹) 前原「慰安婦基金」構想を許すな!
170 :〃
171 :(断舌一歩手前) 人権侵害救済法は暗黒の密告社会を呼ぶ
172 :(撫子日和) 優子の戦い、自衛隊への理解を
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 19:46:40.23 ID:n1q0CU0F
>184-193
184 :(伊東寛) サイバー法定伝染病届け出制度を作れ!
185 :(國神社) 秋季例大祭・国会議員参拝と勅使参向
186 :(欧州危機) ギリシャの終焉とドイツの苦悩
187 :(中国情勢) 反格差デモに戦く中共、超格差に荒む人心
188 :〃
189 :(民主党) 間違いだらけの対韓国・北朝鮮外交
190 :(東日本大震災) 復興財源、復興相の暴言
191 :(早い話が...) NHKの捏造とネットからの受信料徴収は許せない
192 :(震災復興) 何とか沿岸部に居住できる方法はないものか?
193 :(拉致問題アワー) 首相・文科相 面会報告、東京連続集会61

>197-205
197 :(頑張れ日本) 天皇陛下お出迎え・尖閣防衛・講演会等
198 :(震災復興) 支援を下さった皆様へ、坂元中学校生徒会より
199 :(日本国民へ) これでもまだ野田首相に期待しますか?
200 :〃
201 :(国際) 中国の人事、ギリシャのゼネスト
202 :(東日本大震災) 10.19 大槌町復興支援レポート
203 :(復興支援) 福島のお米支援販売のお知らせ
204 :(今週の御皇室) 美智子皇后陛下の喜寿にちなんで
205 :(桜ものがたり) 第10回 高市早苗
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 19:46:56.93 ID:n1q0CU0F
>209-219
209 :(リビア情勢) カダフィ氏死亡、権力闘争激化へ
210 :〃
211 :(野田内閣) 日本を守る気のない対米公約と農業再生計画
212 :〃
213 :〃
214 :(言いたい放談) 日本のマスコミ、欧州の経済危機
215 :(ズバリ!文化批評) 大東亜戦争開戦70年目
216 :(感々学々) 米国の対アジア外交
217 :(直言極言) 芽吹き始めた草莽崛起、覚醒を始めた日本国民
218 :(青山繁晴) 30年前の日本人から
219 :(日いづる国より) 馬渡龍治、日本再生は倫理の復活から

127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 19:47:12.74 ID:n1q0CU0F

224 :(討論!) どうなる!?中国の行方と日本:2011/10/22(土) 23:22:51.43 ID:gcmJ1ybuP 返信 tw

(URL省略)

◆どうなる!?中国の行方と日本

パネリスト:
 川村純彦(川村研究所代表・岡崎研究所副理事長・元海将補)
 新藤義孝(衆議院議員)
 坂東忠信(元警視庁刑事通訳捜査官・外国人犯罪防犯講師)
 平松茂雄(軍事評論家・元防衛研究所研究室長)
 ペマ・ギャルポ(桐蔭横浜大学教授)
 鳴霞(月刊「中国」編集長)
 用田和仁(元陸上自衛隊西部方面総監 陸将)
司会:水島総


※今日は「どうなる!?中国の行方と日本」という、ちょっと大きなタイトルになりますけれども、最近の中国情勢、
 いろんな問題が他にありましたんで、今日は久しぶりに中国と日本の関係。
 こないだ“第四回中央委員会総会(四中総)”がありまして、「文化大国を目指す」というですね、
 映画やテレビ、その他のいろんなメディアを使って、中国のイメージアップをやろうということなんですけど、
 これと同じようなことをやってたのが韓国でして、
 国策として“韓国人のイメージアップ作戦”ということで、アニメーションとか韓国映画を大いに世界に売り出そうということが前例でありました。
 新聞で見る限り、そういうニュアンスで言っておりますけど、果たして、それだけなのか?
 私から見ると“超限戦”を改めて始めようということじゃないか?と思うんですけれども、こういうものを含めまして、
 来年は中国共産党創立90周年、そして胡錦濤主席から一応、今のところは習近平副主席にトップが代わるといわれております。 
 それからインフレの進行、バブルが弾ける、いろんな形で国民(人民)が反乱を起こし始めているといったようなことも伝えられております。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 19:47:23.01 ID:n1q0CU0F
 それから今日は、ペマ先生にもお出でいただいておりますけど、いわゆるチベット問題やモンゴルの問題、あるいはウイグルの問題、
 そういうものも内部に抱えている中国の今現在、
 そして国際情勢の中でアメリカと中国、あるいは日本と中国、こういう問題も含めて皆さんとお話してみたいと思います。
 ・そういう意味で…8月の4日の夕刊フジに出たんですけど“中国人民解放軍 日本通信大手買収計画”、こういうのをやられております。…
 
  (割愛させていただきますが、最後まで重要です)






129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 20:00:34.71 ID:KRedMDqS
長崎沖に“元寇船”の船底か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111024/k10013463531000.html

700年以上前の鎌倉時代の元寇で来襲した船が多数沈んだとされる、長崎県松浦市の鷹島沖の海底で、
元寇の船の船底とみられる部分が初めて見つかり、24日、海底の映像が公開されました。

映像は、調査を行っている琉球大学の池田榮史教授が、24日、長崎市で公開しました。池田教授により
ますと、見つかった場所は長崎県松浦市の鷹島から200メートルほど沖合の深さ20メートル余りの海
底で、船底の背骨に当たる「キール」と呼ばれる部分が埋まった形で横たわっていたということです。長
さはおよそ12メートルほどあり、その両側には1メートルから10メートルの長さの板が並んでいて、
池田教授は「全長20メートルを超える大型船と考えられる」としています。そして、船底の構造や、周
辺に中国大陸のものとみられる陶磁器の破片やレンガが大量に散乱していたことから、船は元寇で来襲し
沈んだ船だとしています。鷹島沖ではこれまでにも元寇に関わる武器や陶磁器などが見つかっていますが、
船底とみられる部分が原形をとどめた形で見つかったのは初めてで、貴重な資料として注目されます。池
田教授は「今回の発見は、船の部材の使われ方などを知るうえで有効な情報となり、この時代の造船技術
の解明にもつながる」と話しています。また、今後の調査について、池田教授は「まだ、縦10メートル
横15メートルほどの範囲しか調査していないので、全体の状況は把握できていない」と話しています。
そのうえで「残り4年間の調査で船の残りの部分の状況を確認するとともに、東西南北でどの範囲にまで
木材が広がっているのか詳しく調べないといけない」として、今後、調査の範囲を広げる考えを示し、こ
の船がどういった姿のものなのか全体像の解明を進めたいとしています。一方、今回見つかった木材の引
き揚げについては「引き揚げることがいいのかどうか、松浦市や長崎県と話し合って、今後どういう保存・
活用のしかたがあるのか考えていきたい」と述べました。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 22:25:40.99 ID:C2tBDn/Q
>>115
>>117
あのさあ、そういう知ったかで物言うのいい加減やめろよバカ
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 22:28:53.19 ID:0Z02GCK0
関連スレ
【歴史/文化】中国政府が発見された元寇の沈没船の所有権主張 引き上げ後、返還を求める
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1315119942/
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 23:25:21.43 ID:7qZwGkFQ
10年ほど前だったかNHKの市民大学講座とか何とかいうテレビ番組で
白石とかいう爺さんが蒙古は実は親日的な人たちだったんじゃなかろうかというふざけたこと言ってた
その理由は博多湾の沖に終結してからしばらく攻めてこなかったからだとか
さすが偏向NHKだと思ったな
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 23:42:38.22 ID:XaB5FT3h
>1

この船ってRPG打ち返して来たんだよね、確か
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 23:43:01.19 ID:nMUM8tvK
元軍がガチで日本侵攻を計画してきた弘安の役も
「10万の軍、還り得た者は3人のみ」と元軍側の資料にあるからな。
誇張された表現だが相当ボロボロに負けたのは間違いない。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 13:01:15.68 ID:XGrN6l1+
あまりスレが伸びないな。
東亜民にとってもホロン部にとっても食指が動く話題じゃないんかな。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 13:48:41.40 ID:60LPfOgc
なんか武士が負けた戦も強引な推測交じりで大善戦とか無茶苦茶だな
弘安の役はともかく、文永ではズタボロだよ。武士達は本陣である箱崎八幡宮だって陥落している
しかも自分たちが有利な戦場として選んだ赤坂から追い落とされて、だ
父や兄らを何故か無視して少弐景資が指揮を取っているあたり、「武士は指導者を推戴する」慣習で大将を決めてたんだろう。組織的にまともに戦ったかも疑問
だいたい武士達にはおおよその一般慣習以外、統一された軍法や軍制すら存在しない寄せ集め
武装も軍制も劣っている側が、どうして個別単位で優位に立てる?
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:11:23.28 ID:vTHIyiP2
>>136
嘘つくなよ。筥崎八幡宮が元軍に落とされたという史料はない。
そもそも、赤坂から追い出されたのは元軍だ。蒙古襲来絵詞にもはっきりと書かれている。
「武房に、凶徒赤坂の陣を駆け落とされて、二手になりて大勢は麁原に向きて退く」


文永の役で元軍が敗れたことは日本側の史料「蒙古襲来絵詞」や「福田兼重申状」でも
鳥飼潟で元軍が敗走したという記載があり一致している。

敵側の元の史料にも敗戦とちゃんと明記している。
『元史』巻一百五十二 列伝第三十九 劉通
「十年、遷征東左副都元帥、統軍四萬、戰船九百、征日本、與倭兵十萬遇、戰敗之。」
『高麗史』八十七巻
「十月、金方慶與元元帥忽敦洪茶丘等征日本、至壹岐戰敗、軍不還者萬三千五百餘人。」

さらに高麗史金方慶伝には戦闘中に総司令官忽敦が悲観的になっている様子が描かれおり
日本軍を「大敵」と称して、自軍を「小敵」と認識しており、このまま戦い続ければ捕虜
になってしまうと議論している様子が記載されている。
忽敦曰、『兵法小敵之堅、大敵之擒。策疲乏之兵、敵日滋之衆、非完計也。不若回軍。』
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:26:08.92 ID:7DAe59cC
逆にどうして鎌倉武士団がそんなに強かったのかという疑問がわくな。
上陸戦が難しいのは分かるが、元軍は四倍近い兵力がいたのに、一つの拠点も築けずに1日で敗走とか。
この頃の武士団って要するに各領主の寄せ集めな訳で、国軍としてはさほど組織的な軍団でもなかっただろうし。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:28:50.96 ID:Bs4bgQZG
お前らの知識無駄にすごいよなw


アメリカ人のコメント

日本はモンゴル帝国のひとつである元から二度侵攻を受けている。
日本語の「KAMIKAZE」だ。
私の調べた限りでは、モンゴル軍は二度とも上陸拠点を築くことに失敗している。
だから船に戻って台風にやられてしまったのだ。
何故、日本人は台風に感謝して、我々が勝ったと主張しないのか、
私はそっちの方が興味ある。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:30:41.30 ID:VUgxT8af
元寇船にはキーセンも乗ってたらしいね
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:32:08.92 ID:Bs4bgQZG
>>138
どっちも一ヶ月ぐらい戦ってるだろ
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:32:29.29 ID:4q6VmjG7
>>139アメリカ人すごいなw
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:32:39.11 ID:u1iU7Nau
朝鮮と組むと戦争に負ける伝説だね。
対馬の人々も襲われている。
中国、朝鮮が日本を侵略した事件だね。
中国と上下朝鮮に謝罪と賠償を要求しないといけない。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:37:18.21 ID:dsPv7gUg
>>138
蒙古のほうも寄せ集め軍だったので
小集団戦闘に陥りやすかったんでしょう。

下手をすると蒙古軍全体で言葉が通じなかったかも
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:39:30.10 ID:SgtlnWwG
>>143
その伝説は俗説。朝鮮人を従えて明を攻撃した満州族は勝利したのだから。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:39:32.19 ID:Obl9WWa9
流れ読まずに書き込むけど
引き揚げた後で
中国が俺の物だと寄こせアピールしてくるんじゃないかと思ってる
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:42:04.76 ID:m/QwCXz8
>>14
韓国大手柄じゃんw
まさに法則w
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:42:37.06 ID:u1iU7Nau
明治の長崎事件の後長崎の警察官僚が福岡に転勤して
福岡の人間に外国人の侵略の危険を知らせるために
今の県庁、東公園に亀山上皇の銅像を建てた。
本当は鎌倉時代の武士像を建てたかったけど圧力がかかり
亀山上皇の像になったと日経に載っていたね。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 14:59:00.18 ID:VujA4XSx
>>144
それは、対日戦に限った話じゃない。
モンゴル軍は倒した相手の部族を併合しながら、巨大になっていった。元々は小集団。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 15:01:57.74 ID:tBB40Lz7
80年代の中学校では神風万歳ではあったけど、高麗が日本のために造船の手を抜いた、なんて珍説はなかったよ。
ちなみに、南京大虐殺は資料の裏付けのない本多勝一の作文とされ、従軍慰安婦なんて話題にもならなかった。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 15:09:36.90 ID:E0y9ZAbY
元は同時にあちこちで戦してたんでしょ?
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 15:09:38.47 ID:ekrLbKg4
>>149
小部族を倒して従えたのと超大国と戦争してまだ半分ほど敵対勢力が残っているのとでは大違いだろ。当時はまだ南宋が大陸に残っていたし
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 15:14:41.43 ID:dsPv7gUg
>>149
海を渡っての遠征軍となると
陸育ちの兵士の士気はずいぶん低かっただろうし、
船しか退路がないとなれば、集団行動が適正に
できないと勝利は少ないだろうな。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 15:20:12.05 ID:VujA4XSx
>>152
小部族って事はない。オイラートとかあの辺りにあった大集団、国家を倒していっている。それらを含んで、あの巨大国家が出来た。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 15:37:41.50 ID:VujA4XSx
付け加えると、中央アジアにはトルコ系諸国、ペルシャ、アラブ系諸国、
東には女直系他。これらを倒して配下にくみこんだ。高麗もその一つに過ぎない。
元々は超マイナー集団だったらしい。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 16:44:49.22 ID:nbxyNyw+
>>22
日本軍の高麗棒子の様に、現地一般人への狼藉が酷かったんだろうなあ。
女子供の両手に穴明けて船縁から吊るしたって、高麗人がやったんじゃね?
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 16:57:12.30 ID:aiEKUher
>>150
それ漫画のZEROが元ネタじゃね?
あれも元の珍説があったのかもしれんが
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:32:22.07 ID:XGrN6l1+
>>137
八幡宮が焼け落ちた記録自体はあるけど、元軍とは時期的に無関係なんだっけ?
大河ドラマの時は博多炎上とかやってたけど、実際に博多が焼け落ちた記録も無いんだよね。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:37:29.16 ID:kLcvnRT9
農機具持った南宋の人間も大量に乗ってたらしいな
負けてたら中国人ばっかになって怖ろしいことになってたわ
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:38:48.70 ID:kLcvnRT9
> http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111020-903774-1-L.jpg

木の船がまだ残ってるって凄いな
とっくに朽ち果ててると思ったわ
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:41:37.70 ID:ko1hY9dk
よく鎌倉までリアルタイムで連絡いったね。
素早く対応できたってことは、地理的なものは当時からわ把握できてたのかな?
それとも実際戦ったのは九州の豪族達か?
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:43:56.71 ID:XGrN6l1+
>>161
一度目は九州の豪族のみで、二度目は日本中ほぼ総動員じゃなかった?
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:48:50.30 ID:/cuvi/R9
>>160
海水の場合どうなのか知らないけど、水に浸かってると長持ちするらしい
縄文の遺跡でも、木製品が残ってるのは湿地帯とか
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:49:20.14 ID:kLcvnRT9
そもそも幕府軍25万も動員してるのに
モンゴル軍14万とか全然勝つ気無いよね
攻撃側なんで最低でも守備側の倍の50万
海からの上陸であることを考えると100万ぐらいは無いと
上陸して補給線も確保して拠点築けないんじゃないかな
100万も動員するほど金や銀が沢山出たとは言え
その時の日本にそこまで価値があるとも思えないしモンゴル軍得意の騎馬戦や現地調達も
西国は基本山がちで馬は使えないし禄に物資も集められないだろうしまず征服なんてできないね
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:51:11.67 ID:kLcvnRT9
>>163
そうなんだ
貴重そうなんで大切に扱ってほしいね
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:53:09.44 ID:/cuvi/R9
>>164
壱岐、対馬を要塞化して、そこから九州〜山陰の海岸線を荒らしまくる
って方法をとれば、なんらかの成果があがると思う
それなら、動員するのも壱岐・対馬を押さえた後は数千人で済むだろうし
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:54:25.88 ID:ko1hY9dk
>>164
きっと半島のやつらにのせられたんだよ。
日本って島は小さくて文化も遅れてるから簡単に制圧できて
土地も女も奪い放題ですぜ!って。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:54:57.30 ID:aiEKUher
>>164
塁壁を海岸に作ってたから馬なんてもってのほか
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:56:43.43 ID:XGrN6l1+
>>164
それ以前に
一度目の使者→大宰府で門前払い
文永の役→僅か1日の戦闘で撤退
二度目の使者→皆殺し

だったから、いって見りゃ元側が殆ど日本側の情報掴めてないわけで
どこまで日本の国力と軍事力を把握出来てたかすらわからない。
案外十四万で蹂躙できると踏んでの作戦立てたのかもしれんぞ。
そもそも十四万って数自体が当時の上陸戦の例を考えると相当大規模な作戦だぜ。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 17:58:36.16 ID:0/Px7rJy
>>167
「高麗史」に、忠烈王とかいうニダーの王が蒙古に進軍するよう勧めたって記述が残ってるしな。
それよりもおまいら「北条時宗」見てみろよ。大河の。 おもしれえぞ
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 18:05:43.83 ID:XGrN6l1+
実際、半島から見ると視覚的に九州はめっちゃ小さく見えるって話を聞いたことがある。
おそらく、元も高麗も当時の日本をそれこそ偏狭の矮小な蛮族の島とし
その生産力や軍事力を完全に見誤ってしまったのがあの惨敗劇に繋がったんだろう。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 18:09:30.68 ID:ko1hY9dk
今の野田豚政権を当時の北条氏がみたらどう思うかね・・・
昔のほが外交のセンス良いなんてどういうことだ・・・
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 18:15:58.48 ID:yMnz1wvL
>>161
フビライは日本の地図も入手してたし
列島にある国々(今の国家とはまた違う、ユーラシアの様々な王国と似てるだろう)の情勢も
かなり掴んでたようだ

日本も商業では常に大陸と行き来があったので、大軍を動かす
という状況は伝わっていたと余裕で推測できる

無論日本内の情報伝達は人から人に伝わってるだろう
174亜細亜の心:2011/10/25(火) 18:18:29.09 ID:XjDaDuuC
>>164

確かに動員かけたのは25万だが、最初から防備についていた西国武士団の他は、神風が吹いた時点で九州に到着していたのは第1陣のそのまた先鋒部隊だけで、
「八州を以て全国に当たる」とまで言われた最精強部隊の鎌倉武士団を含む主力は未だ山陽道を猛進中だったからな。

175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 18:22:46.85 ID:B+uwvf4m
韓国人の過去の因縁歴史シリーズから見ると

蒙古襲来も日本側が韓国へ謝罪と賠償を要求出来るだろ?
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 18:27:48.37 ID:rrOxEfRZ
隠岐にきた元の手下の朝鮮の部隊は隠岐の人達の手に穴を開けてそこに鎖を通して
奴隷として朝鮮に連れて行った
177亜細亜の心:2011/10/25(火) 18:29:36.31 ID:XjDaDuuC
>>175

応永の外寇についても要求しようぜw
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 18:31:18.71 ID:325RgEWw
高麗の船だとすれば、韓国に返還すべきだよ

なんでもかんでも破壊する野蛮な日本人
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 18:32:43.75 ID:NeESU+1w
沈んだ船は大韓が所有する有価物です。
日本が勝手に引き上げ隠匿するは許されません。
歴史的価値に鑑みて最低100億円は支払いなさいね。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 18:33:57.06 ID:XGrN6l1+
>>177
どうでもいいが、そのコテハンだと一瞬ホロンが来たのかと勘違いしそうだw
181亜細亜の心:2011/10/25(火) 18:34:15.80 ID:XjDaDuuC
元寇と言えばこれでしょうw


作詞・作曲:永井建子
1.
四百余州をこぞる 十万余騎の敵
国難ここに見る 弘安四年夏の頃
なんぞ恐れんわれに 鎌倉男子あり
正義武断の名 一喝して世に示す

2.
多々良浜辺の戎夷(えみし) そはなに蒙古勢
傲慢無礼もの 倶(とも)に天を戴かず
いでや進みて忠義に 鍛えしわがかいな
ここぞ国のため 日本刀を試しみん

3.
こころ筑紫(つくし)の海に 浪おしわけてゆく
ますら猛夫(たけお)の身 仇(あだ)を討ち還らずば
死して護国の鬼と 誓いし箱崎の
神ぞ知ろし召す 大和魂いさぎよし

4.
天は怒りて海は 逆巻く大浪に
国に仇をなす 十余万の蒙古勢は
底の藻屑と消えて 残るは唯三人(みたり)
いつしか雲はれて 玄界灘月清し


ttp://www.youtube.com/watch?v=s0bR5UbYavQ

182闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/10/25(火) 18:41:12.95 ID:968VDszd
>>170
突っ込みいれながら皆で実況するにはいいかもしれないが本編大概だよ?

フビライは善い人、時宗は現代人、赤マフラー時輔、北大路の商人と
キャラクターだけでお腹一杯
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 18:43:04.86 ID:72SeVZoQ
「朝鮮人と全力で戦え」と天から言われてるような気がする。
184亜細亜の心:2011/10/25(火) 18:55:07.22 ID:XjDaDuuC
>>182

大体「相模太郎、肝甕の如し」とまで言われた時宗が、父時頼が地獄に落ちたかもしれないと思って惑乱するあたりでもう何というか・・・
そもそも源義朝が言い放ったとおり、「武士は地獄必定」なのにさw
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 19:11:59.65 ID:325RgEWw
アジアに配慮しないと

そもそもこの船の持ち主は誰?
韓国人(高麗)かもしれないし、中国人かもしれない

元寇で、日本人から被害を受けた人たちの子孫もいるはず

軽々には扱えないな
186亜細亜の心:2011/10/25(火) 19:39:06.88 ID:XjDaDuuC
>>185

マジレスしてやるが、戦利品だから日本のもの。
元寇で被害を被ったのは日本人だけ。
蒙古人支那人朝鮮人の損害は当然の報い。
>>182
時宗の幼なじみの女も裏設定がなかったっけw
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 19:42:55.29 ID:iVWLClfB
元って おっそろしい国でな

侵略した国の生き残った兵士を全滅するために、その隣の国の侵略に使って、
自分たちは 後からゆっくり行くんだよな

その常識を崩したのが、高麗で先に全滅しちゃったんだな
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 19:48:24.19 ID:ThHYr2z/
元、高麗の侵略は歴史ロマン。秀吉の遠征は悪い侵略。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 20:16:03.72 ID:Is5kTzth
>>187
なんかキチガイみたいな女だったような気が
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 22:54:26.69 ID:7DAe59cC
刀伊の入寇とかはあったけど、本格的な対外戦争は上代以来なのに
なんで鎌倉武士団ってそんなに強かったのかね。
侵略戦争なら蒙古の方が遥かに手慣れてただろうに。
特に弘安の役は南宋制圧後に、文永のリベンジを期して、大元ウルスの威信をかけたと言っていいガチの侵攻作戦だったのに。
組織的な優劣はそんなに見いだせないから、日本側の個人戦闘のレベルが異常に高かったのか?
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/25(火) 23:01:01.95 ID:UE5w4dPS
>>191
そりゃ御家人はガキの頃から殺しの特訓してるようなのばっかだからね
モンゴル軍と言っても主力は儒教の影響で武が軽視されがちだった南宋高麗兵だし
そもそもモンゴル人は船戦は得意じゃないし
地理の理もあるし普通に鎌倉武士団の方が強くてもおかしくはない
個人戦闘と言うか接近戦は向こうの記録によると日本側が圧倒的だったみたいだね
193闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/10/26(水) 00:03:09.53 ID:968VDszd
>>187
あの変な女だね。
西岡徳馬(足利泰氏)の子とかいう設定だったけれど…要らんよね
194光 ◆OraMYUrmo2 :2011/10/26(水) 00:10:46.31 ID:J5Cr/JIF
>>193

でも面白かったですよ『北条時宗』。
フビライの国書をあれだけ細かくやるとは。

一条実経(井上順)「この『日本国王』とは誰のことや?天子様ではあらしゃいませんのか?」
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/26(水) 00:17:27.96 ID:86enCeNI
同じクラスの長崎出身のデブがマジでチョンっぽいんだが

やっぱり、多いの?
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/26(水) 00:17:36.27 ID:6KkjaxTE
>>192
武士の主力装備は弓だから
しかも威力のある長弓で全方位射撃可能と、大鎧で防御も高いのが馬に乗って機動力もあるというチート仕様
接近戦やるのは矢使い果たした後
あと、元軍が負けたのは海上じゃなくて福岡平野や島での陸上戦
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/26(水) 00:26:01.26 ID:luu/QNas
>>193
時宗は今の「シエ」のやりたい放題ぶりに比べればまだマシだと思うんだ……
198闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/10/26(水) 00:29:15.82 ID:tR4AebuG
>>194
突っ込みいれながら皆でわいわいやるには大河は面白いと思うのだね
とはいえいい加減「このドラマは史実を基にしたフィクションで云々」いれないと駄目だよ
199光 ◆OraMYUrmo2 :2011/10/26(水) 00:36:27.52 ID:J5Cr/JIF
>>198

付け加えると、今年のアレにはそんな楽しみすら失せた。
200闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/10/26(水) 00:48:39.86 ID:tR4AebuG
>>199
ああ、シエw
あれで見るべきなのはレンタル一着100万と目される綺麗なおべべだものね
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/26(水) 15:10:04.35 ID:c4tWbycy
>>194
あれからだろう、日本は国を開かないといけないとかって言葉が使われ始めたのは。
今もTPP絡みで同じ事が言われている。

降伏を言い換えた言葉、国を開く。
202sage

www.youtube.com/watch?v=4yUEEyTDXXU&feature=related

なんかこのグループ好き