【コラム】経済「硬着陸」の足音…中国のインフレ、過去数十年間にわたる貨幣の過剰供給の必然の結果=石平氏[07/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いや〜ん!! けつねカフェφ ★
経済「硬着陸」の足音

さる6月24日、中国の温家宝首相は訪問先のイギリスで中国の経済問題に関する注目の発言を行った。
今年の消費者物価指数を4%以内に抑える政府目標の達成が「困難である」と認めたのである。

中国政府がこの数値目標を掲げたのは確か年初のことであったが、それ以来半年間、
政府は「月1度」という前代未聞の高い頻度で預金準備率の引き上げを断行するなど、
一連の金融引き締め策を実施してインフレの抑制に必死であった。
しかしそれが「目標達成困難」となったなら、政府のインフレ抑制策は現時点では失敗に終わった、といえる。

本欄がかねて指摘しているように、中国のインフレは過去数十年間にわたる貨幣の過剰供給の必然の結果であるから、
短期間の金融引き締め策の一つや二つで収まるような性格の問題でもない。
温首相は上述の談話で「今後のインフレ抑制は可能だ」とも語っているが、現実はそう甘くはない。
6月の消費者物価指数は5月のそれよりも大幅に上昇していることが確実となった一方、
「7月のインフレ率は6月よりもさらに高くなる」との予測が中国農業銀行からも出されている。
中国人民銀行貨幣政策委員会の李稲葵委員に至っては最近、向こう10年間、
慢性的なインフレが問題であり続けると暗澹(あんたん)たる見通しまで示している。

その一方、今年から実施されている一連の金融引き締め策は深刻な副作用を引き起こしている。
金融引き締めの中で各金融機関の融資枠が大幅に縮小された結果、
多くの中小企業は銀行から融資をもらえず大変な経営難に陥っているのである。
6月の中国経済関係各紙を開くと、「資金難、中小企業倒産ラッシュが始まる」
「長江デルタ、中小企業生存の危機」「温州地域、中小が二割生産停止」などのタイトルが躍っているのが目につく。
金融引き締め策実施の結果、国内総生産の6割を支える中小企業が苦境に立たされていることがよく分かる。

中国経済の減速はもはや避けられないであろうが、実際、減速に対する懸念が中国国内でも広がっている。
6月27日、前出の李稲葵氏も外国メディアからの取材の中で「減速の懸念」を表明しているし、
経済学界の大御所で北京大教授の励以寧氏は同じ27日、金融引き締め策がそのまま継続していけば、
中国経済は「インフレ率が上昇しながらの成長率の減速」に直面することになるだろうとの警告を発している。

それらの懸念や警告はまったく正しい。このままいけば中国経済は確実に落ちていくのであろう。
しかしだからといって、政府は現在の金融引き締め策を打ち切ることもできない。
引き締めの手綱を緩めれば、インフレがよりいっそうの猛威を振るってくるに違いない。
政府の抱えるジレンマは深まるばかりである。

こうした中で、6月の北京市内の不動産物件の成約件数が29カ月ぶりの最低水準に落ちたなど、
今年の春から始まった不動産市場の冷え込みが進んでいる。
それもまた、政府による金融引き締めの結果の一つであるが、
不動産市場の停滞がさらに続くと、大幅な価格の下落がいずれやってこよう。
最近、社会科学院工業経済研究所の曹建海研究員という人物の口から、
「2012年に北京の不動産価格が5割も暴落するだろう」との不気味な予言まで出されている。

経済の減速と不動産バブルの崩壊が徐々に目の前の現実となりつつある中、国際社会でささやかれ始めている
中国経済のハードランディング(中国語では「硬着陸」)は、いよいよその足音が聞こえてくる。
>>2以降に続く)

ソース:MSN産経ニュース 2011.7.7 08:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110707/chn11070708230004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110707/chn11070708230004-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110707/chn11070708230004-n3.htm

関連スレ
【コラム】中国、水増し経済成長の悲惨な行く末…札の乱発で「経済の急速な発展」を無理やり維持、ツケはインフレ問題=石平氏[12/16]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1292676946/
【コラム】インフレの大波襲う中国経済、「終わりの始まり」…消費者物価指数、食品の占める比率を意図的に引き下げる[03/03]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1299160725/

【コラム】「全ては相手が悪いのだ」…『開き直り大国』中国の恐ろしさ/石平氏 [10/04/29]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1272499178/
2いや〜ん!! けつねカフェφ ★:2011/07/09(土) 20:52:41.78 ID:???
>>1


【プロフィル】石平

せき・へい 1962年中国四川省生まれ。北京大学哲学部卒。88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。
民間研究機関を経て、評論活動に入る。『謀略家たちの中国』など著書多数。平成19年、日本国籍を取得。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 20:59:46.39 ID:1+R5dIK7
>>1
中国のネガキャン記事ばかり書いている御用ライター+産経。
全く信憑性が無いね。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 21:00:16.11 ID:72AuZEr1
石平の記事は願望が七割(それも日本人のガス抜き)だからあんまり期待できんな
願望ではあるんだが・・・
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 21:14:52.61 ID:yI8JqL6z
偽札製造の取り締まりと市中で出回っている偽札の強制回収(使った奴死刑で)やれば0.3%くらいインフレ率が下がるんじゃね?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 21:33:42.63 ID:NFYPw+u8
>>3>>4
とはいえ不動産株がここへきて軒並み頭打ち、下げてきてるのは事実だね
中小の淘汰の時代に入ったのかもしれんな

http://www.sectorchart.com/chinacfd/cfd.realestate.html
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 21:35:26.25 ID:L13lH91/
ハードランディングしても絶対水準自体が低いからたいした問題にはならないんじゃね
8エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2011/07/09(土) 21:37:09.47 ID:P+0pfsXo
>>4
同意。結果的に、予測が外れていることが多い。
もちろん視点は尊重してるし、理解も出来るんだが・・・・
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 21:37:58.98 ID:8OmP6RiZ
通貨(中国元)の過剰供給は事実だからな。それも偽札込みでw
10抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2011/07/09(土) 21:45:07.67 ID:PwGEA/H+
>>6
今年度の中国経済成長率を世銀は8.7%と予想しておりますが、
私はその半分程度
そして、実質の成長率(上の数値は見かけの成長率)は、1%程度
とみておりまする。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 21:51:11.14 ID:JgCiT946
中国政府の発表って、ほとんどあてにならんからなあ。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 22:00:00.04 ID:LfWBfIv/
金をガンガン刷りまくった結果だからしょうがない。
あ、領土を広げればそれも薄まって正常になるんじゃないか?
これなんかどうだ?
っ朝鮮半島
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 22:16:08.61 ID:v/6+Z4uK
>>9
なんでそんなの分かるの?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 22:24:42.41 ID:NFYPw+u8
>>10
1%ですか〜?(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

参考にさせて頂きます
わたしはそこまでの予測は出来ませんが 能力的な意味でw
相当成長の鈍化が表れてくるだろうなと思っています
そういう意味で石平さんの「足音」って表現はそうだな〜と

今は日経が凄いからぶっちゃけ中国経済なんてどうでもいいんですけどw
15エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2011/07/09(土) 22:25:02.52 ID:P+0pfsXo
>>10
庶民の体感景気は、インフレの影響で45%オフともききます。
食料品の値段の高騰が、我慢できないほどだと。
一部、日本の輸入増が悪化に拍車かけてます。

16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/09(土) 22:34:17.63 ID:zx2v2Iy4
シナ人はアホだ。まだ着陸できる可能性があると信じているとは。
シナには空中分解か空中爆破しかない。
どうしてもつーならパワーダイブだな。
17 :2011/07/10(日) 00:54:14.28 ID:9Q9XFF7w

欧米日本の資本主義はダメな資本主義。

 だからバブルを弾けさせてしまうんだよ。

 中国の社会主義的市場経済=国家独占資本主義は

 優秀な資本主義だから、誤りを犯すことはない。

18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 00:56:28.07 ID:s3oFGsLD
>>17
釣りならもう少し面白い事書けよ。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 01:21:51.31 ID:yJcu5JiD
> 金融引き締めの中で各金融機関の融資枠が大幅に縮小された結果、
> 多くの中小企業は銀行から融資をもらえず大変な経営難に陥っているのである。

どうせ元々中小企業は銀行から融資してもらえんからなあ。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 01:33:39.19 ID:74bGpEvZ
中国の場合、実需ベースでは不動産価格が1/3ぐらいにならないとおかしいんだよな。
収益還元法をガン無視した値上がりは完全なるバブルで、
半分なんて生ぬるいよ。
日本がそうだったように1/10以下に落ちるような物件も続出する。
それを見越した中国人が日本でかなり投資用マンション買いまくった。
震災後どうなってるのかしらんけど。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 01:34:55.40 ID:/2XrHHGP
下手にパンクしてくれるなよチャイナ
韓国なんかの比じゃないくらい迷惑
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 01:41:32.93 ID:74bGpEvZ
ヨーロッパのバブル崩壊で世界に激震が走り、チャイナの崩壊で世界を津波が襲うと言われていたが、
その前に日本で激震が走り日本だけが大津波に襲われたからな・・。
この災害の傷跡深い今チャイナがやっちゃえばマジやばい。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 01:45:05.71 ID:v1TgzaAm
さて、いよいよ警戒水域まで来ましたねぇ
24神聖セックス帝国・皇帝(パチンコバスター) ◆RapeQ/NNnw :2011/07/10(日) 01:45:48.93 ID:hEXuCCi1

「インフレ率前年同月比6%を超えました!」

「なんて高いインフレ率なの!」

「勝ったな・・・」

「ああ・・・・」
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 01:46:50.52 ID:Z2zspTzO
失われた10年の予言が、もう中国内で出てるんか・・・
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 01:47:05.68 ID:/2XrHHGP
>>22
アメリカの8月危機も個人的に気になるですぅ><。
さすがにデフォルトは脅しだと思うけど、どうあがいても引き伸ばしに過ぎないからねw
近い将来、世界同時経済ぽぽぽーん来るかしら?
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 01:49:55.84 ID:bChMXMrn
金持ちの財産を没収すりゃいいんだよ、数兆元ほど。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 01:55:13.71 ID:LEJDC0ed
>>15
丸紅の記事で、中国の輸入大豆のシェア20%と書いてあったな。

国際大豆市場の中国の輸入シェアは49%なので
中国向けだけで国際流通シェアの10%抑えていることになる
(ちなみに日本の輸入大豆は国際流通分の5%)

残りは穀物メジャー経由だろうから、中国は穀類の輸入価格の決定権など持たない。
こういうのが積み重なって、食糧品が大インフレを起こしているのが中国の現状なんだろうなぁ・・・。

なんかどっかの国と似ている状況に・・・。
29 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/10(日) 01:55:28.24 ID:dJpDvkXs
いっぽう日本はデフレの嵐で、製造業は低賃金派遣を使わないと製品が出来ませんでした
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 07:04:46.88 ID:2I8K/kmB
>>28
食糧インフレの最大の原因はアメリカのドルの刷り過ぎです。
大量に刷られたドルが投機市場で食糧市場に流れ込んだ結果、中東で食糧価格が高騰しジャスミン革命が
起こりました。
それと同じ流れが中国にも発生してる訳です。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 19:20:22.88 ID:1XdEXzRk
日本だって未来のお札を刷りまくっているぞよ。
使わないから、インフレにならない。
森永卓郎とTBSを撲滅しないと、そうなる。
小泉純一郎潰した真犯人!
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 20:58:50.08 ID:yJcu5JiD
国債のことを言ってるなら、国債を刷ってない国をむしろ知りたいものだが。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/10(日) 22:59:30.26 ID:2I8K/kmB
>>31
世界中どの国見ても国の借金なんて返済してるとこなんて無いんだけど?
みんな国債のロールオーバー繰り返して未来に先送りしてる訳です。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
インフレ → 預金の目減り

新たに貯金しない。
安定国通貨に切替。
金銀に資産換え。地価上昇。

TBSは左翼だから、人民動員して、国を破壊したい。
時の首相、吊し上げで(荒川強啓の番組)、官僚のモラル(やる気)が低下する。
資本主義を否定したい。

マイナス予算を組みたい経営者(官僚)がどこにいる?