【中国・経済】地方政府、銀行から事業体経由で9兆元強(約112兆円)借り入れをしている、中国の財政状況は「非常に健全」[6/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すばる岩φ ★

- 中国:地方政府、銀行から事業体経由で9兆元強借り入れ−ロイター -

 6月13日(ブルームバーグ):中国の地方政府は、資金調達の事業体を経由し銀行から
9兆元(約112兆円)を若干上回る程度の借り入れをしている。ロイター通信が中国人民銀行
(中央銀行)の当局者の話として報じた。当局者の名前は明示していない。

 この当局者は、中国の財政状況は「非常に健全」で、リスクに対処できると述べたという。

ソース : ロイター 更新日時: 2011/06/13 19:22 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=agZJ6h_o8uEs
ご依頼 :
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305967831/595
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 05:56:32.49 ID:FTIBdXf8

何でわざわざ言う必要があるの?

3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 06:04:31.52 ID:xRQ66/TQ
日本より少ないじゃん
4伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/14(火) 06:10:40.27 ID:tbugAD9j
なんで事業体経由なんだ。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 06:16:12.36 ID:wKOpnqlo
裸の中国。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 06:18:38.47 ID:IpTxUAHj
銀行と地方政府の間の事業体って何?
やりたい放題?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 06:18:58.46 ID:u3h7NbI/
中国が発表する数字なんてだれも信用しないので
あえて裏情報を臭わせる方法で発表したのかな
でも信用しないでしょ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 06:23:40.85 ID:B+f2ijY1
何がどう健全か 俺にはさっぱり分からない
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 06:25:16.41 ID:h+ZFaPEg
子会社に債務の付け替えして本社の負債を見えないようにしているということでしょ。
エンロンはワールドコムみたいな粉飾決算。
これを地方政府単位でやって「非常に健全」と主張している。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 06:38:17.34 ID:hV+PXow8
つか、銀行から借りてるんかよ
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 06:40:35.92 ID:B0wOwTBR
ライブドアの投資組合みたいなものか。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 06:44:09.79 ID:bwj9QyKg
中国で不動産価格が下落しているという
担保に入れて、さらに銀行借り入れ
あとは解かるな
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 07:11:00.96 ID:yhZsq1tI
計画インフレを採用してる過去の夫妻に苦しむ日本とは違う
14伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/14(火) 07:12:15.30 ID:tbugAD9j
>>9
> 子会社に債務の付け替えして本社の負債を見えないようにしているということでしょ。
> エンロンはワールドコムみたいな粉飾決算。
> これを地方政府単位でやって「非常に健全」と主張している。

で、借金の返済を求められたら、事業体に擦り付けで知らぬ存ぜぬか。
あまりそういう出鱈目は考えたくないなあ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 07:13:04.48 ID:/pMqIpb3
これも安全神話の一種でしょ。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 07:17:47.21 ID:s9iphSoa
後は日本の企業に払わせる。
17伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/14(火) 07:18:46.17 ID:tbugAD9j
>>13
計画的インフレで済むとお思いか?
よほど斜め上の施策を実施しないとハイパーインフレかハードランディングか両方かだ。
どちらがお望み?

【中国】中国経済、ハードランデングする「有意な確率」=ルービニ氏[06/13]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1307974680/l50
18 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/14(火) 07:22:08.03 ID:WBCeyoV9
軍事予算と同じで不透明な国だな。

19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 07:27:24.96 ID:s9iphSoa
>>16
とそのソース
【日中】日本企業の中国駐在員、社会保険料二重払いに−中国政府が外国人就労者に社会保険加入を義務づけ[06/14]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1307993893/
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 07:31:33.60 ID:2bXpk/Om
>>3
日本の地方自治体って資金調達の事業体や銀行にこんなに借りてたっけ?

>>1
> 資金調達の事業体を経由し
> 銀行から9兆元(約112兆円)を若干上回る程度の借り入れをしている。
21♯2356:2011/06/14(火) 07:39:21.77 ID:DfHYTEMa
支那は,インフレの最終段階に入った。もう、元には戻れない。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 07:44:08.39 ID:dTVnJNf8
日本も地方債や農林中金や信金などで調達しているから変ら無いが、
信用度が違うかな。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 07:44:18.44 ID:TQhcTy/v
不動産向けの債務がGDPの30%以上もあるんだから終わってるよ
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 07:45:29.39 ID:B2Gkb/u0
>この当局者は、中国の財政状況は「非常に健全」で、リスクに対処できると述べたという。

さて、どこを縦読みすればいいのか・・・
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 07:59:51.05 ID:rkYWf2E7
健全や不健全を推測する材料は何も無い。
にも関わらず、「非常に健全」とか根拠の無い主張。

単純に、成長過程、インフレなんで、負債は順調に返せるって事か。
でも、それならわざわざ言う必要も無い。

大体、借金踏み倒す奴は、必ず返すって声高に主張するのは常。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 08:09:16.23 ID:Rgbe1Vrl
判る人だけのアナウンスだな。
ブルームバーグだし。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 08:11:27.68 ID:+kaWP03v
いわゆるプロジェクトファイナンスだろ。不動産販売収益とか家賃収入で償還する。
土地バブル崩壊で地方政府は逃げられるかもしれないけど、銀行は取付起きるよ。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 08:23:58.29 ID:/Eg01Lbn
中国の投資銀行は地方政府の傘下にあるらしい。
地方政府の信用力を借りて金を集め、どんどん要らないものが作られる。
つまり投資銀行がコケると地方政府もこける恐れがある
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 08:42:19.29 ID:KdBlL3Ok
>「非常に健全」
まっ、担当者ぐらいが「財政は不健全」とは口が裂けても言える訳がない。
それでも普通は、「資産もあるから健全」とか「公共事業の借り入れだから健全」とか
言い訳するものだが、ただ「非常に健全」というのは言い訳もないのか?
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 08:58:46.98 ID:+kaWP03v
>>28
収納代理を独占させていてたら危ないかもだけど、うまいこと逃げおおせると思うな。
新規借り入れができなくなって夕張市以上に財政がひっ迫するだろうけど、市民サービスなんか止めたって問題ないしw
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 09:00:14.21 ID:Rgbe1Vrl
強烈な打撃とか、しかるべき処置とか
論理ない感情論ばっかりだな。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 09:55:35.92 ID:60fjmGLX
日本の原発報道並みに信頼性が無い
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 09:57:17.36 ID:1acD0wOa
中国では地方自治体が土地転がしやってる
日本でも土地公社がバブル期の土地を塩漬けしてんだよね
楽して金入るから歯止めが効かない。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 10:01:00.33 ID:60fjmGLX
>>33
韓国も結構金突っ込んでるんだよね。
中国が飛んで韓国が飛ぶのが先か、韓国が勝手に飛ぶのが先か。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 10:32:03.52 ID:r4XCiE4M
財務の健全さというが、地方政府の不動産
投資の現状はどうなんだ?
不良債権化していなければ良いがねw
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 10:56:50.57 ID:CXFAl7kg
えーと、地方債の発行を中央政府が禁止していたはず。(あまりに既発債が大きくなりすぎて)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1307422930/
【大紀元日本6月7日】ここ数年にわたって高騰し続けてきた中国の土地価格は下落する兆しを
呈している。急速な下落で土地譲渡の収入で支えられている地方財政がピンチに立たせられて
いると専門家は懸念している。

クレディ・スイスが発表した統計によると、中国全土の土地売却の平均取引価格は、4月に
前月比32%下落し、年初から51%下落している。中国国内の中原不動産研究センターの
統計によると、4月に15都市の住宅用地供給量が435ヘクタールと、前年同期比と前月比
より大幅に減少した。同月に中心都市の地価も前月比と比べて18%下落した。

また、中国国土資源部の統計によると、今年第一半期から住宅用地は商業用地より価格が下がり
始めた。

てなわけで、新たなる資金調達手段がこれ(取り込み詐欺に近い)。
普通なら、どこまで負の連鎖が行くのかニヨニヨしながら観ていたいが、
日本と世界が現状では(ry
37:2011/06/14(火) 12:23:14.57 ID:vZlBG5U+
中国の銀行の利子って5%とかなのに生活必需品のインフレ率20%。
一般人民が銀行に預けておくと毎年価値が10%以上減ってくの?

こんなことしてりゃ銀行に金なんて集まらないけど、中国の中央銀行が
元をかってにすって銀行にわたしてるんかいな?
そんなことしてるんならそりゃ円高になるわけで納得だけど 

不換紙幣ってもう寿命じゃなかろか 
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 13:40:34.84 ID:P8KOnWzZ
この数値の公表は、これを受けてのものだろう。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1696635.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1696636.jpg
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 14:07:15.21 ID:3TfFRi5/
一体どれだけ不動産などに投機され、不良債権化してるかな。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 15:04:35.38 ID:c/7Ngqyc
しっているか?
中国の地方政府は債権の発行や借り入れを禁止されている。
そのため、事業体を作ってそちらが借りていることにしている

だが、銀行からは事業体より地方政府の顔色を見て
融資をしていると・・・
隠れ債権発行以外の何物にも見えないな
41 [―{}@{}@{}-] 在LA:2011/06/14(火) 16:56:04.60 ID:bX+qrIIF
まあ随分長いこと中央政府からの通達を無視して地方政府は公債出してたからな。
でいよいよ地方政府主体で発行できなくなったら今度は子飼いの金融機関に投資債を
発行させたりなど相当な額が未だ市中に残っている。その分を完全に省いた訳だな。w
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 17:38:57.84 ID:xtEAXltm
日本のサラ金とその連合体みたいな連中が確か上海の
地方政府傘下の企業に融資した5000億円規模の踏み倒し以降
(1990前半)日本の全ての金融機関はシナ人関連の不動産
プロジェクトには金を出していなかった。 出したのは
森ビルなど日本の会社が商社と組んで開発案件。

 銭ゲバの森ビルがバブル崩壊で大火傷しても何とも思わん。

43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 17:52:31.36 ID:oB9SWNlo
中国と呼ばないで正しくはシナです。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 18:03:02.00 ID:q4YkG3xL
難しすぎてどう健全なのかわからない
誰かガンダムで例えてくれ!
4542:2011/06/14(火) 18:11:22.80 ID:xtEAXltm
 ハトポッポが初対面の米大統領に「 Trust me! 」 と言う位
信用ならない滅茶苦茶なコメント。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 18:21:45.09 ID:I5JHse15
>>44

0083でのコロニー落としで連邦虎の子バスク率いるソーラーシステム部隊が明夫に完全破壊されてジャブロー落下確定ぐらい安全で健全です

47ぱぱ携帯 ◆BWv2julAoY0T :2011/06/14(火) 19:03:09.41 ID:v5pHhkXd
欧州と中国のバブル崩壊が来たか。

もう、中国投資は取り戻せないね。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 19:55:09.62 ID:UI5zpuTS
中共の健全はきれいな健全
49だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE :2011/06/14(火) 22:52:09.73 ID:z2fIIUTr
たしか去年の今頃は7.6兆元とか言ってたような・・・
やっぱ誰にも把握できないぐらい闇は深いねぇ。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>44
スレチだが、最新の「ガンダム あげ」の
ガンプラがあまりにも中華ガンダムに似ているので、ワロタw