【中国】未来の水“がぶ飲み”する河北・北京…地下水位が低下[06/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なつあかねφ ★
河北省環境保護庁の調べで、同省では浅層地下水の平均水位が2010年、前年比で39センチメー
トル低下したことが分かった。新華社などが報じた。河北省内だけでなく、北京市における地下水
くみ上げも大きく影響していると考えられる。

河北省では降水量が減少しつつあり、2005年の省平均の年間降水量は1951年に比べて120ミリ
少なかった。河北省全体で「地下への水供給」が225億立方メートル減少した計算になる。一方、
省内の地下水くみ上げは増加しつつあり、1980年代から現在までに1200億立方メートルをくみ
上げたという。

北京市は南東部が天津市に接している以外、河北省にぐるりと囲まれている。北京市でも地下水
を大量に汲んで水道水などとして使用しており、河北平野全体の地下水位低下に影響している
と考えることが自然だ。北京市の水道は水源の約3分の2を地下水に頼っている。

水問題専門家の王建氏は「地下水の多くの場合、100万年、1000万年単位で形成されたものだ。
一般的には予備の水源にすべきだ。しかし現在のように水不足が極度に緊張している状況では、
ほかに方法がない」と述べた。

写真は北京市内で6月4日に撮影。同市の水道水供給の限界は1日当り300万立方メートルだが、
6月7日には使用量が297万立方メートルと、水道水の需給バランスが危機的状況におちいった。

**********

◆解説◆
北京市や河北省が属する華北地方の人口は1.2億人で、域内総生産は全国国内総生産(GDP)
の12%、穀物類生産は全国の10%。しかし、利用できる水資源は全国の1.7%にしかならない。

水問題の専門家によると、華北地方の水需要は工業化や都市化の進行で今後も当面は増加して
いくと考えられる。本来ならば未来のための「備蓄」にしておくことが望ましい地下水の“がぶ飲み”
状態を低減する方策は、見えてこない。(編集担当:如月隼人)


サーチナ 2011/06/08
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0608&f=national_0608_212.shtml
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:05:32.41 ID:zEjB0CsL
これはまじで日本占領しにくるなw
3 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/08(水) 18:06:16.45 ID:C/6DEJSE
もう北京は放棄するしかないな・・・
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:06:40.60 ID:2YgG5nXl
蝗もいいとこ
5きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/06/08(水) 18:07:34.93 ID:lR7xlUgj
上海へ遷都するしかないですかねー

まあ、あっちはあっちで水質汚染が・・・・・・
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:09:15.51 ID:hOv43fKZ
よく地盤沈下しないな
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:10:24.95 ID:UKALp+de
地下の水少なくなったら地盤沈下せんのかな?
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:11:03.96 ID:zQOMxs8p
「屑鉄造りの毛ちゃん」が悪い!
ケオジサンが結成時から主席になってたら、少しはまともな中国になってたんだろうけどな?
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:11:32.42 ID:JBYHiPUT
軍事費を増やすより、まず砂漠化を止めろよと言いたい
10 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/08(水) 18:12:09.13 ID:XYdGSt8F
日帝残滓のせいだ。謝罪しる
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:12:44.34 ID:3+ToT+dt
三億人くらい砂漠つれってって薬飲ませて肥やしにしたら一気に緑化するんじゃね??w
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:12:44.66 ID:CbogH9lJ
唐山地震みたいなのが来たら、首都大陥没で北京終了だろう。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:14:00.10 ID:/Ydcdb4D
水を飲む事は我慢できないからな

せいぜい海抜ゼロメートル地帯を目一杯拡げた挙げ句に全員干物になって頂ければ問題ない
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:14:34.57 ID:OEBHES0P
上海も10年くらい前から地盤沈下が言われていたが、現在に至るまで何も無いな。
地球って思った以上に頑丈なのかも。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:15:19.29 ID:T0Gr7BvL
Wikipedia によると北京市の
>平均海抜は20〜60mである。
とのこと。地盤沈下は心配していないのだろうか。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:17:58.27 ID:73taOqPR
みんなで沈めば怖くない
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:20:08.31 ID:U/3zwr4M
>>9
砂漠化が避けられないと諦めてて
他国に植民するために軍事力が必要なんじゃないか?
東南アジアはもう満員だけど
アフリカにはまだまだ送り込めそうな気がする
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:24:03.91 ID:fl9dB0Uj
>>17
シナ人がいる限り無理だもんな
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:25:15.20 ID:GQYY+zuU
>>17
他国への侵略を今の国際社会で堂々と出来るんだろうか?しかも中国。アフリカの小国同志の小競り合いならまだしもさ
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:27:05.03 ID:OEBHES0P
>>19
アメリカがしょっちゅうしているような。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:32:45.36 ID:60L+t8PW
海水飲めよw
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:34:53.86 ID:ohEAWQyp
日本だと、都市の地下に巨大な空洞作って貯水プールとかにするだろ?
慢性的にお水がたりないなら、そういうのをつくればいいのにね。

でも、中国の土木技術だと、巨大地下室とかつくれないのかな?
淡水化プラントとかに期待しているみたいだけど、
あれって、かなりのぜいたく品だったと思う。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:36:24.05 ID:sx0Mymog
   _
   /〜ヽ   淡水化プラントはお金かかるお
  (。・-・) 産油国でさえつかいたがらないくらいw
   ゚し-J゚ 
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:39:18.11 ID:/Ydcdb4D
アメリカについてはイスラム圏に人権思想を搬入しながら最終的には狂信者同士で相討ちになって貰えば問題ない

だから先進各国もアメリカの傍迷惑な行き当たりバッタリを生温かい目で見守っているのだよ

しかし中国による対外侵略は単に蛮族が文明社会の秩序を荒らしに来てるだけだからな

中国が何かを勘違いしてアメリカの二番煎じを気取ってるなら、

いずれは文明社会の逆鱗に触れて大火傷をする運命だ
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:40:52.26 ID:OEBHES0P
>>23
そうはいっても、枯渇が目の前ならそうも言ってられんでしょう。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:42:08.34 ID:1E0kHqCX
中国は目先の利益を追うあまり、環境問題で亡びるな。
水資源の枯渇、汚染、毒菜、わけの分からん爆発その他。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:42:16.59 ID:1L2dQD3y
下流の国のための水もがぶ飲みしている事には言及しないのですか?
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:42:24.42 ID:XqIiTopx
>>22
安く設備請け負っておいて
フィルター交換で設備受注者大儲け なビジネスモデルなんだっけ >淡水化施設
29きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/06/08(水) 18:43:32.20 ID:lR7xlUgj
>>28
プリンターみたいな販売戦略ですね。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:44:47.92 ID:OeK5sRDe
水が無ければ農業も工業も成り立たない。

ロプノール湖が干上がって楼蘭は消滅した。
いずれ同じ事になる。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:44:52.34 ID:XqIiTopx
>>25
水を求めてインドシナ半島に虐殺しながら進駐位はしそー >中国
民主政権で日米安保がgzgzになった隙に日本に潜入させたシナ人一斉蜂起とかさせて軍事介入→【解放、日本省成立】とかもありえそー
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:45:20.75 ID:P3+GS4WD
もともと北京ってちょっと窓開けてたらすぐに机にうっすら砂埃が積もるくらい
砂っぽいところなんだよな
それで水ガンガン使ってたらもうヤバイだろ
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:45:45.89 ID:rWs1cK3V
千葉には坂東太郎様がいるしな
水余裕でした

東電の糞がなきゃ
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:50:28.91 ID:dgQACzI1
数千万の人口を地下水でまかなってるって頭おかしい
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:55:57.02 ID:Dts+XzWU
間引け
増え過ぎた中国人が助かるにはそれが唯一誰にも迷惑をかけない方法だ
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:56:46.56 ID:/Ydcdb4D
家庭用浄水器のフィルターも高いもんな

我が家でも10万円以上の高い浄水器を設置したが、一年間でフィルターの保証が切れるから毎年交換しなきゃならないという商品でフィルターひとつ25000円もしやがる

だから10年くらい同じフィルターを使い続けてたが全然問題無かった

説明書では不純物が詰まると水の出方が悪くなるから交換の目安にしると書いてあったんだが、

10年間全然水の勢いが衰えないし味も落ちてない

流石に10年も異常が無いのは逆に心配になって来たから一度フィルターを分解して水道水が濾過されてる様子を肉眼で確かめたが、ちゃんと活性炭ぽい層を通して問題なく濾過されてるようだった

だから今使ってるフィルターも放射能騒ぎが一段落した辺りで交換したら後は一生交換しないかも知れない
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 18:59:09.44 ID:FSGdUztB
>>26
日本は原発で滅びそうだけどね
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:01:19.48 ID:oNzhQOyw
>>37
そのお題目を唱えると中国は生きながらえるの?
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:03:41.20 ID:SR78G0W+
>>37
でも日本にしがみついて離れない。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:04:45.72 ID:b/p7aIO9
未来じゃなくて過去の水だろうがw
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:06:46.24 ID:4mFMAvqe
使い将来地盤沈下が爆発を上回りそうだ。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:07:55.02 ID:MsIX0yrD

 2012世界滅亡は

  世界的な水の不足から戦争になるシナリオ

こいつらだなー
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:08:35.96 ID:mYYT3D06
>>7
日本のように岩盤までパイル打ち込んでる建物が少ないから地面と建物が一緒に沈下するので気づきにくい
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:10:22.86 ID:ZZUkRUo7
今ならフクシマの水が無料だ
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:11:22.01 ID:9bwFZUAx
農業地帯じゃ年間3mも地下水位が下がってるってな。
孫子の代までの水を使っちゃってるわけだ。
乾いたスポンジみたいになるのは当たり前なんだね。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:11:33.86 ID:ljqSIZSN
良い感じで干からびて死んでくれそうだな
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:13:53.95 ID:/Ydcdb4D
原爆でも滅びなかった日本が原発なんかで滅びる訳無いだろ
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:15:16.04 ID:0vWTGJsy
四大河文明って知っているか?
比較的緯度の高かった中国を除き、砂漠となりその砂に埋もれるようにして、滅びている。

13億の人口で、その全ての民が現代社会の文明の恩恵を受けられると思うかね。
その人口による経済活動は、地球緩急変動を引き起こすのに十二分な数なんだぞ。

つまり、現代社会の構造を変えない限り、破綻する事の決まった未来を目指してどうしたいんだ。
レミングという海に崖から身投げする動物がいる。聖書に、悪霊に取りつかれ豚の群れが、崖目から海に向かい
駆け下る描写がある。そうとしか見えないのは錯覚なのか?

49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:20:55.11 ID:zoidEoZN
中国は恐らく、世界経済が近いうちに破綻するのを知ってる。

そうなると、稼ぎ出した外貨が無価値になる。
だからその前に、稼いだ金を資源や技術や土地に変えてしまおうと必死。
そこでアフリカや海外に金の力で農地を借りたり移民させたり、
賄賂で現地の役人を仲間にして中国のやりたい放題に資源採掘してるらしい。
要するに、中国はこれから本土が持たなくなる。
だから今のうちに海外に移住出来る新しい領土を確保するために金を使いまくっている。
日本もその対象だったけど、今回の原発騒動で汚染されたことがばれてからは、
すっかり手を引いてしまったらしい。
超高層ビル群も、豪華な車も、豪奢な豪邸も、水と食べ物がなくなれば無意味さ。
電気もそのうち足りなくなり、燃料も値上がり、そうなると現代文明の根幹である
資源・エネルギーが行き詰まりを見せ、先進国から瓦解してしまう。
そうなった時に備えて、急速に軍備拡張してきた。
最終的に中国は、自国の生き残りのために中国が勝てるレベルの資源を持っている国に、
戦争をしかける可能性が高まってる。
ベトナムやフィリピンはまさにその兆候だ。
南沙諸島の石油なら、アメリカと戦わなくても獲れると判断している。
日本や台湾を相手にするよりも少ない労力で資源を手に入れられる。
昔、日本が南方へ、原油や天然ゴムなどを求めて出て行った時と全く同じパターン。
南水北調は結局は上手くいかなかったんだね。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:21:16.93 ID:bZHLvP1C
石油が無い
水が無い
なにより 知性が無い
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:21:33.46 ID:73taOqPR
>>39
最貧国の支配層を見ればわかるように
基本的に国家のレベルと関係なく金持ちは裕福な暮らしが可能。
 
そして社会が荒廃したら、少数民族が暴力で支配を広げるチャンスが広まる。
終戦直後の朝鮮人組織の強大化は典型

だから
「日本が終わるんなら、お前たちも貧しくなるよ、何で日本にしがみつくの?
( ホントはそんなこと考えてないよな、悪口を言って陶酔してるだけの馬鹿なんだw…)」
なんて考えるのはナンセンスで、危険。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:27:02.34 ID:gNxZZz8i
もうシナは小便で顔洗うしかないだろう。飲み水も小便から作るしかない。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:28:50.32 ID:NpGeTaSs
シムシティでもやれよ
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:32:38.55 ID:/Ydcdb4D
社会の混乱期には生き馬の目を抜く者が勝ち上がる

在日韓国利権を潰す為に必要な実力行使の機会に殆んど全く備えていない日本人が在日韓国人に出し抜かれて混乱期を経る都度家畜化していくのは当然の成り行きだ

在日韓国人の方では有事に備えて鉄砲の免許を取ってる連中が異常に多い

要はいざとなったら日本人を鉄砲で撃ち殺す為の用意をしっかり整えてる訳だ

韓国人との殺し合いに備えようとしない日本人が、日本人との殺し合いに備えている韓国人に侵略されるのは当然の結果だ
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:32:43.26 ID:fCmZ7IXo
渤海の水引くしかなさそうだー
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:36:48.75 ID:cceyyFfl
おまえは其処で乾いてゆけ
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:37:08.76 ID:gNxZZz8i
うまく行くと近い将来日本は水資源大国として水輸出するだけで食うていけるかも知れんな。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 20:19:09.91 ID:Ekfor/AV
>>49
ナイスな解説ごくろうさん。
59 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/08(水) 20:21:50.93 ID:nta3cWPt
>>57
香川県があなたのことを物欲しそうにじっと見つめています。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 20:23:29.09 ID:Ekfor/AV
>>57
それはないわ。日本で水あまってるとこなんてないし。水利権ってたいへんなんだぞ。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 20:31:47.81 ID:tvrg8UHW
北朝鮮を編入するかもしれない。


62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 20:34:35.82 ID:YwtzDmv1
そろそろ大穴があくな
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 20:41:51.38 ID:w9xR6xMX
流石に水の偽物は出ないだろうと予想
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 21:02:19.89 ID:ohEAWQyp
>>49破綻は来るのは経済人は皆知ってると思うよ。
中国が裏で支えてるようなものだしな。
シナが日本から手を引いてくれたのが本当なら朗報なんだけど^^
65 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/08(水) 21:06:55.23 ID:nta3cWPt
>>63
奴ら人糞から食用油を作る民族ですぜ旦那
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 21:12:23.94 ID:9bwFZUAx
飲めるような水じゃないからなw
正しくは「湯水のように使う」だ。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 21:17:38.66 ID:+MjutP4R
>>11
わろた(^皿^)
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 21:19:49.44 ID:+MjutP4R
三狭ダムよりもっと大きなダムをたくさん作るアル。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 21:20:10.47 ID:H4fTRvMn
>>63
ヘモグロビンを大量に含んだ健康水・・・
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 21:23:35.39 ID:dgQACzI1
メコン川と豆満江の水を一滴残らずせき止めて、メコン-長江-黄河-豆満江を結ぶ
大水路を作って流すんだ。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 21:24:16.37 ID:lc6ul5n3
>>63
そのうち海水をビンにつめて売るよ
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 21:51:18.99 ID:nlSyxyyi
インドも地下水やばかったよな。
大規模農場がいっぱいできて地下水くみ上げて撒水してるせいで。
NHKかなにかのドキュメンタリーでやっていたんだけど今はどうなってんだろうなぁ。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 22:33:37.64 ID:KcWrnV2U
日東電工の淡水化技術を使いなはれや
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 22:37:29.60 ID:OEBHES0P
使うなら、勿論それ相応のカネは支払ってもらわねばならんがね。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 23:07:57.65 ID:pKDGN1Ta
>>11
実際に古代ローマ時代に似たようなことがあった。
蛮族がローマ領に侵入するも、戦争に負けて皆殺し、
死体が土の肥料になって、しばらくは豊作が続いたとさ。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 23:14:24.18 ID:RYuk5zOL
なんだ、福島の汚染水の捨て場所あるじゃん。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 02:34:48.34 ID:podUJJQ0
中国の水の方が福島の水より怖そう
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 12:06:36.71 ID:8A13A2cF
やべっ、この間北京のホテルで一晩中水を出しっぱなしにしちゃった!
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 12:09:57.96 ID:yGP4/gEu
水なら日本にタップリある。
無料で中国に分けてやろう。
輸送費だけ中国が負担してくれ。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 12:14:07.85 ID:RSAeU9Af
>>79
一時的な旱魃なら日本から輸出すればいいかもしれんが、中国の場合は旱魃じゃなくて砂漠化だから無理。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 12:29:49.98 ID:MWOn1d1f
北京を廃都にすればいいだけじゃない
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 12:31:43.22 ID:gqxrA4n/
地盤沈下型の地震が多発してほしいなぁ。
シナ人は減らさないとあかん。

できれば1/10まで。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 12:39:40.07 ID:6nkwiVZf
(  `ハ´)もう北京は捨てて半島に住むアル
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 12:55:15.10 ID:eLx5JPk6
こんな大量の地下水汲み上げて地盤沈下とか起きてないのか??
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 13:00:24.27 ID:MCmWc3+A
絶対に中国に日本の水を渡すな
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 13:20:03.77 ID:L2g+5UgQ
中国人=朝鮮人

「バカは何をやってもダメ」

100年たたずに北京砂漠さw
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 15:33:33.60 ID:FsptkDBK
>>84
道路が陥没ぐらいのニュースはしょっちゅう見る。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 15:43:54.35 ID:TnTltmua
福島第一と第二原発の汚染水を贈ろうw
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 15:54:20.13 ID:MQRUuDQL
一応、ゴビ砂漠の端では植樹活動が一定の効果を挙げているみたいだが…
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 16:07:56.44 ID:Rgw0ydJX
>>80
輸出なんかできないよ

コストがあわない
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 16:09:33.83 ID:Rgw0ydJX
>>89
表面だけなんとかしてもだめ
地下水が大幅減少、水質も悪化してる

これからは雨が降らないと旱魃、雨が降ると洪水だ
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 16:23:32.55 ID:FsptkDBK
>>90
石油だって輸出できるんだ。水だってそのうち採算が合うさ。
現に工業用水を輸出する計画は着々とすすんでるぞ。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 16:49:29.95 ID:g92Qh72V
地球上には中国を豊かにするのに必要な富はない。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 18:28:58.40 ID:iynpovET
>>92
単位あたりの値段を考えろ。

工業用水の輸出は帰りに空荷になる豪州からのバラ積み船のバラスト水を売ってるだけ。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>71
塩味が判らない海水なら作れそう