【中国】中国の長江流域で記録的干ばつ 過去50年余で最低雨量[05/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★

 【北京、上海共同】25日付の共産党機関紙、人民日報などによると、中国の長江(揚子江)
中下流域で1月から記録的な干ばつが続いており、上海市をはじめ安徽、江蘇、湖北、湖南、
江西各省などの平均降水量は1954年の観測開始以来、最低を記録した。

 中国紙、東方早報などは、長江の水量減少で、河口に位置する上海市で水不足の危機が
迫っていると報じた。農作物や市民生活への影響が懸念されている。

 干ばつ対策や船の航行の安全確保のため、長江中流にある世界最大級の「三峡ダム」
(湖北省)は20日から放水量を増やしている。



ソース   西日本新聞 2011.5.25
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/243976
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:03:59.04 ID:j6HeIax9
2ん2き2き2き2ん2き2き2き22が・・・GET!!!
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:04:25.56 ID:GpB3UiVR
また砂漠が広がるの?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:09:47.79 ID:VTh+7G66
>>1
三峡ダムを作ったからだろうな
三峡ダムを作ったから、東シナ海のほうに流れ込む
雪解け水が減ったから、東シナ海の海水温が上がって
5月になったとたん、あのあたりを台風が通過するようになった
去年の9月も多分あのあたりの海水温が関係しているはず。
そのとばっちりで大陸奥地の降水量が減っているのではないかな
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:10:06.54 ID:rYdGM+g8
そのうち大洪水になるから、それまで頑張るアルよ。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:11:58.30 ID:zuvUZl3u
日本は雨降り過ぎなんだけど
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:13:16.10 ID:agY9uq8u
これも全て共産党の指導のお陰です。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:14:05.54 ID:r7jsKBOb
なんだ三峡ダムにまだ水があるならだいじょうぶじゃん
それが無くなってからが本当の地獄だ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:20:34.65 ID:l0gQtCgP
南水北調オワタ\(^o^)/
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:22:07.66 ID:Jdzu+W98
あれ? 中国は雨を思い通りに降らす事が出来るんじゃなかったの
11きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/05/25(水) 19:22:35.46 ID:N+1YywIK
これはやばいかもしれんねー
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:22:43.67 ID:3eNArQ9s
今年はエルニーニョかなんかの年だっけか?
13きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/05/25(水) 19:23:56.95 ID:N+1YywIK
>>9
南の水も汚れすぎていましたからねー

送っても汚染物質が北に蓄積するだけというオチもありえましたし。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:24:53.80 ID:vmzv2bvj
海水飲めばいいんじゃないかな。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:27:20.54 ID:ywOvKZCH
ロシアみたいに川の流れ」を変えるの?
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:29:30.79 ID:dOIun18z
中国人が住むと山はハゲ山草原は砂漠になるのは4000年の伝統芸だろうww

しんぱいすな、なるようにしかならんww
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:29:59.58 ID:ktnZ9oIH
大雨が降ってダムが決壊するより良い!
あの規模のダムが決壊したら、日本もただじゃ済まないからな。
永遠に旱魃が続きますように・・・。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:31:08.93 ID:zuvUZl3u
>>8
ヒマラヤ山脈、崑崙山脈の氷河が尽きたらアウト
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:31:21.37 ID:dOIun18z
国滅びて山川汚染

ビル春にして突然崩壊
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:37:32.53 ID:6oRPZfkm
このままだと中国の汚染が広がって取り返しのつかない
事態になるな まぁ幸か不幸か福島のお陰で中国人が出て行ってくれてるけど
あの国に農産業の未来もないよ
農民が木もまともに植えずそのまま薪や燃料にするため気をたくさん切って切って
切りまくっているから中国の山の上には気が無いなんていう場所も多い
砂漠化しているところが上海まで迫っているから農業なんて出来ない
水資源不足だしね
日本の水を狙って攻めてくるんじゃないかな?
それか合法的に土地を買収して地下水をくみ上げるとかね
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 19:55:46.57 ID:VCgdc8YX
>>4
日本に来る台風の大体がフィリピン沖で発生するのだが?
22六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2011/05/25(水) 20:17:14.62 ID:uk8e1zAq
干魃の語源になった『魃』って
じつは美少女だという。

豊穣の女神というと大抵は巨乳なので
『魃』はひんちちの女神かもしれない。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 20:20:40.72 ID:wrA1WQXF
水が無ければコーラを飲めば良いじゃない
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 20:23:53.61 ID:F78IXSBK
教科書で揚子江と習ったので長江ではピンとこない。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 20:24:43.67 ID:WrnaxcKf
だれか、うどんブームを起こしてくるんだw
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 20:32:01.05 ID:lGZLct94
全く問題ないよ
黄河から水を引いてくるから
27六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2011/05/25(水) 20:37:17.28 ID:uk8e1zAq
>>23
可口可楽(口にすべし、楽しむべし。)
おっぱいのことアルね、よくわかるアル。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 20:38:13.69 ID:RS04YFGe
台風2号を中国大陸に引っ張れ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 20:52:15.61 ID:7GxU612X
もう梅雨だからな 毎日雨さ
30伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/25(水) 20:54:42.07 ID:VpGkOoga
まあ、なるようにしかならないわ。
>>25
イタリア兵がスパゲッティの作り方を伝授しても良いな
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 20:59:54.62 ID:mvfQnEVx
>>4
ならどっかに大雨が降ってるはずだよな?
全部海?
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 21:01:59.81 ID:jVoNRUDH
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 21:22:15.69 ID:XVA8m/Lb
こういうの見ると 本当にかわいそうな国と感じるよ。
http://news.qq.com/a/20110525/000205.htm#p=4
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 21:31:55.23 ID:Ew6G3s0u
湖が完全に干上がる、ものすごいことになってるね
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 21:39:32.69 ID:jNreMTPs
>33
古代は大森林地帯だったそうだが、これって人災じゃないか
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 21:45:46.71 ID:Ew6G3s0u
ああ、ここにあるね
http://news.qq.com/zt2011/nfhq/
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 21:46:56.58 ID:XQq9ikcx
今年もダム板の住民たちに助言を請う季節がやってきたのか。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 21:56:24.03 ID:vmzv2bvj
工業化を止めて、人口半分以下に減らせば、緑が甦るんじゃないかな。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:05:36.86 ID:Z8N9R/AI
中国の人々は古来から、その国土の広さから土地を食いつぶしつつ此処まで来た
今更、その動きを自制出来る訳も無い。
進みだした巨大なローラーは全てを潰すまで止まれない。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:06:07.04 ID:p0z98dJd
>>1
 単なる自然淘汰だろ。
 自然的には「支那人多すぎ。だから死んでね(はぁと)」ってこったよ。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:11:16.53 ID:zl+nqvU5
水なら日本に沢山あるから差し上げればいい。
お互いに足りない物を出し合えばいい。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:14:28.53 ID:Z8N9R/AI
>>42
中国は何くれるの?
人間はいらんよ。
金とかレアアースでもくれるの?
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:16:40.19 ID:p0z98dJd
>>42
 福島原発の一時冷却水なら大量にあるからくれてやるぞ。
 
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:17:12.41 ID:c3UfoMyZ
>>21
>>32
去年は9月に韓国のほうで台風銀座状態になって
日本は異常残暑になった
今年は、今の時期には珍しくこの間の台風は沖縄近海を通って
九州の南にまで達したし、今回の台風も今の時期には珍しく
わりと発達して沖縄へ向けて勢力が衰えることなく進んでいる。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:17:15.12 ID:4ih+R979
1L10ドルでどや
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:17:37.29 ID:+OHjK1xC
>>42
日本は貯水率は低いんだが?

放射性物質で汚染されてこれからもっと貴重になるので、
お断りさせていただきます。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:18:51.83 ID:4ih+R979
>>44
馬鹿もん!
レアメタルの宝庫やぞ
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:31:19.17 ID:WrnaxcKf
>>42
同じ重さの金と交換ね。キムじゃないぞw
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/25(水) 22:59:18.35 ID:LNMtMYZ1
天に唾した報いじゃあ
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 00:22:47.41 ID:goi4VItr
露のアムール川から引けば
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 00:24:48.35 ID:goi4VItr
露のアムール川から引けば
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 00:28:37.68 ID:cQ1dtqDL
属国朝鮮の鴨緑江、豆満江の水が真っ先に狙われるだろう。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 00:48:42.78 ID:HBqBo3wM
南から北に運河を作って水を運ぶとか計画してなかったっけ?


南も干ばつだとどうするんだろ
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 01:05:45.23 ID:goi4VItr
華南 東部沿岸部 南西部のヒマラヤ造山帯を除けば
乾燥地帯なわけで、国外から反則して調達するしかない
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:30:55.44 ID:Kh/B+C6E
長江流域の渇水、台湾のメディアが報じていたけれど、湖北省から上海まで渇水により
川や湖の水位が大きく下がって本当にヤバいみたいだね。

上海市や江蘇省では長江の水位が下がり海水が大量に遡上した影響で、水道や工業用水の
取水が出来なくなった所が出てきたようで、これから迎える梅雨が空梅雨になれば長江の
輸送を含め重大な事態になると危機感を強めているようです。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:34:41.78 ID:X05pubJ6
これは中印激突フラグか?
二年程待ってくれ
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 02:06:52.55 ID:Kh/B+C6E
>>57
今回の渇水は中印よりもメコン河上流域のダムと引水の方への影響が大きくなりそうだね。

地下水位も一緒に下がっているので、梅雨で水位が上昇し地下水位が上がる過程で農地で
塩害が発生する可能性を懸念している専門家も居るみたいだし、そうなると農民等一般人民の
生活を直撃する大事態、元々土地は広いけれど水を基準に考えれば既に人口オーバーだし
今迄渇水に起因する大問題が起きない方が不思議というか幸運。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 23:48:19.02 ID:RSYiH7JN
長江には三峡ダムがあるんだよね。
これが決壊したら上海は水没するらしいけど。
60六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2011/05/28(土) 06:44:37.10 ID:ZciBQfCL
文字通りに上から海が来たアル!になるのか
胸熱♪
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 06:55:25.22 ID:86lcOf27
中支干ばつ、山峡ダムも役立たず。北京は沙漠に還る。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 07:00:12.93 ID:t4phtIt3
>>61
李白に有った様な 
夏だ海だつーぶだ 官×
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 07:42:22.40 ID:ASKA7tmA
な〜に汚水でも工業廃水でも飲める体に進化してるんだから大丈夫
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 10:22:05.51 ID:a4lh5AYP
南もだめならもっと南のメコンの水をもらうしかないな
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 22:23:10.92 ID:6n4w+MP7
三峡ダムが原因だと言われているね。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 22:30:01.97 ID:Baz0hBBC
七色の味が楽しめる川が有るがな。
まだまだ大丈夫だ。
恨む前に共産党員を川に叩き込んでみろよな。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 22:36:22.65 ID:CrjfC3zh
福島の汚染水 分けてあげればいいのに。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 22:37:24.33 ID:VM0BsbY8
広大な砂漠が広がる、魅惑の中国はいつ完成するんだ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 01:44:38.54 ID:phpIX6/L
湖北省は過去最低らしいけど、平均降水量の60%は降ってるみたいだぞ
もともと冬は雨がふらない土地だし、その時期で130mmってけっこうあるだろ
http://news.qq.com/a/20110529/000455.htm

これで川が干上がるとか下流で現実的に起こってるのなら、どうみても上流(ダム)の責任だろ
…国内でこれなんだから、メコンとかものすげぇ事になりそうだよね
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/01(水) 18:38:36.48 ID:8PLo8Ocb
シナ海が干上がる悪寒


とかないよな。
いや、完全干上がりはないしそしたら

潜水艦活動停止(水深30メートル以上ないと隠せない、あと20めーとる)
日本経由の石油輸出マシ

とメリットあるな
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/01(水) 21:06:42.00 ID:oPLTq+ZV
長江流域、700万ヘクタール干魃被害
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110601/chn11060114500000-n1.htm

「最大の淡水湖が干し上がった」  大干ばつ進む長江沿岸 食糧生産への影響必至

中国当局、「三峡ダム」の脅威を初めて承認

 中国当局はこのほど、国家プロジェクトである長江三峡ダムの建設が社会と環境に深刻な問題を
もたらしていると初めて認め、地質災害、社会問題への緊急対応が要されると表明した。
 ワシントン・ポスト紙は今回の中国当局の姿勢転換について21日に社説を掲載。「中国共産党政権は
15年の歳月と数百億ドルの資金で三峡ダムを建設し、13の都市、140の鎮、1600の村を水没させ、
240万人の住民が居住地の移転を強いられた。当局は当初、なぜ異見者の見解に耳を傾けることなく、
逆に異見者の一部を監禁・抑圧したのだろうか」と提起し、「共産党が政治権力を独占している限り、
彼ら(中国国民)には選択の余地さえない」と批判した。
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/05/html/d36161.html
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/01(水) 22:25:26.36 ID:9zqAdO3x
あれ?
江南一帯って水が豊かな地帯ではないの?
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/01(水) 22:36:51.26 ID:iH2qrYvy
韓国から来た水を送ってやれよ
どうせ日本じゃ誰も飲まないんだしw
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/01(水) 23:43:12.20 ID:9J3gAIR7
イオンで見たけど全然売れてないね。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 22:13:43.03 ID:LtDvrFjM
どのスーパーでも頭悩ませてる不良在庫の代名詞
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 22:24:55.71 ID:6hLqgPbn
中国から輸入してる加工食品、果物の缶詰や穀物類で日本の物価も上がるわね。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 22:54:45.58 ID:UL4XVMaq
日本の山地を買いまくってなかったっけ、水資源の確保とか言って。
マイクロシーベルトなら大丈夫だから、サッサと日本から放射能入りの水を(以下略。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 23:54:57.91 ID:wo/FGWhz
買いまくっているよ。
中国が崩壊して住めなくなった時の避難先としても確保している。
単なる経済目的ではない。
避難したら大人しくいる連中ではない。
日本そのものを乗っ取る気が満々。
中国が崩壊してから本当の勝負が始まる。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 23:44:42.87 ID:Zs2qoieg
北陸地方も買い占めてたけど最近では関西だと六甲山の水系も買い漁っている。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 23:59:04.48 ID:uGNlTMyb
ますます環境が悪化してるな。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 22:19:34.21 ID:RLr+OT/v
武漢も干上がっているのか。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 23:16:07.13 ID:QpBza/Wl
今度は大雨で災害か。
極端だな。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 23:22:41.48 ID:fTbqai+h
水源地を買っても、水利権は別だと知っているのかな?土地の所有権はあっても、
水の利権は行政側に属しているのに。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 04:34:45.38 ID:d8W+itmq
中国の干ばつはきれいな干ばつ
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 23:52:08.91 ID:XBf6H3aQ
>>83
だからそのためにビザ拡大や外国人参政権を推している。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 21:34:01.73 ID:aoKtw6xr
旱魃と洪水と極端過ぎる。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 21:53:55.00 ID:Zy/fFWZM
イメージ的には、中国人って水なしでも生きてそう
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 21:59:23.60 ID:bXfPyPyY
>>83
奴等が買ってるのは水源地じゃなくて田舎の土地
バブルに陰りが見えたから、資本の逃避先になってる
中国国内と違って没収されないから優良資産
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 22:03:27.05 ID:xOLZeBMZ
で、ダムはいつ壊れるの?
マジで期待してもう一年なんだが。
お前ら嘘つきだ
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
意外としぶといね。