【日本】中国などの外資に狙われる『日本各地の森と水』…諸規則の整備を/調査報告書 [10/03/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星空φ ★
埼玉や山梨、長野、岡山県など全国各地の水源に近い山林について、中国などの外国資本が買収の打診をしてきていることが、東京財団がまとめた「グローバル化する国土資源 (土・緑・水) と土地制度の盲点」と題した調査報告書で明らかになった。
類似した事例は昨年、三重県大台町、長野県天竜村でも確認され、林野庁が調査に乗り出す事態にもなった。

報告書は外国資本進出の背景に、水資源などの資源獲得競争がグローバルに展開されている世界的潮流があると指摘。「日本の土地制度には、国土を守る意味で多くの問題がある」と警鐘を鳴らしている。

報告書によると、ほとんどが森林で占められる5ヘクタール以上の土地取引は、平成20年の統計で、10年前に比べ面積で倍以上、件数で1・5倍の増。また、具体的な事例を並べたうえで、山林買収は事実関係の把握が困難とも指摘した。

背景として、世界の水需給の逼迫 (ひつぱく) が予測され、日本の「水」が狙われている可能性に言及。特に中国の水需要が2004年までの7年間で4倍以上伸びており、日本から水を調達するために買収に触手を伸ばしている可能性を指摘している。

また、今後、環境問題の取り組みが世界的に強化されるなかで、二酸化炭素 (CO2) 吸引源とされる森林やその生態系に新たな価値が付加されるとにらむ期待投資で森林売買が加速する可能性も指摘した。

報告書では、日本の土地制度が諸外国に比べて極めて強いとも指摘。いったん外国資本に所有されると、それを手放させることが難しいため、事前の実態把握と事前届け出など諸規制を提言している。

また、水源林以外にも、香港資本や豪資本の買収によって地価上昇率が3年連続全国一となった北海道ニセコ町の例や、廃屋化したホテルなど買収、更地化して分譲マンションを建設中の長野県白馬村での豪資本の動きを例示。
公益や安全保障などの観点から、国土資源 (土地・森林・水) を守るために十分な備えが諸外国並みに必要だと説いている。

■ソース
日本の森と水、むさぼる外資 埼玉や山梨でも山林買収を打診
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100329/crm1003290107000-n1.htm

■関連
【国内】中国資本による水源地の買収の動きが活発化、中国の深刻な水不足が背景に−林野庁、危機感強める [09/05/13]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242145826/
【国内】「水盗人」に狙われる日本、水源地を物色する中国人(産経新聞東京特派員・湯浅博) [09/05/23]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1243032823/
ほか
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:23:59 ID:kb1Pl1bT
気をつけろ!こいつは中共のスパイだ!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
3宇宙を翔る金魚 ◆lqZC2k2OEM :2010/03/29(月) 01:24:59 ID:OB1JQE/J BE:750594773-2BP(222)
↑いや、お前だろ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:25:23 ID:C06sk9p0
謹んで
お断りさせていただきます
ほう、興味深い。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:26:32 ID:2Iymbzpu
こんな所にも、売れる日本がポッポ-w
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:26:55 ID:8BeCBF7G
土地を買っても開発をさせない。土地に水は含まれないので水の持ち出しは禁止とか法整備する。
でもミンスはやらないだろうな。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:27:48 ID:Td4iZad7
あれだけの国土持ってて日本から資源持ってくなよ
9革マル印のカスタード:2010/03/29(月) 01:28:11 ID:C0LouvmM
確かに引き合い多いよな、最近。山林は…
10金剛級攻性防壁 ◆KongoUgX42 :2010/03/29(月) 01:28:33 ID:zVyJKg7o
>>8
国土はあっても、現状水がないぞ、中国。
11Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2010/03/29(月) 01:31:34 ID:6NO+EaDe BE:280308492-2BP(4444)
狂ぽっぽが「水は皆のものです」って友愛かますんじゃねえの?
去年、メコン・メナム流域開発でベトナムやラオスが、上流の中共の水資源独占を問題として定義した時みたいにさ。
あの直後、ベトナムの原発建設をロシアにかっさらわれたんだよなw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:32:57 ID:gNdmkKIK
もし中国資本が日本の綺麗で豊かな水源をおさえても
すぐに汚染して七色の川にしちゃうだろう
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:33:05 ID:egCkUTgf
日本は地球の数少ないオアシスだったのか
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:34:50 ID:gUV7lyDF
どうせ放って置いて、「どうぞ中国様買ってくだせぇww」だろ。
民主党はよ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:36:16 ID:TcnYJZzB
ネトウヨ「中国が攻めてくるぞー!」
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:37:53 ID:wleakQ8Y
中国の会社に水源買われて、100トン1円で中国に売れれちゃうのね
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:39:10 ID:00J2zLUX
たとえ契約相手が日本人であっても、対馬のような成り済ましがあるから
よっぽど下調べしておかないと、相手もあの手この手を使ってお人よしの
日本人を騙しにくるので、注意が必要。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:40:40 ID:oH9guMA9
これだけは絶対勘弁して欲しい。
もし変なことになったら死ぬまで絶対に民主党に投票せんぞ。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:42:36 ID:gUV7lyDF
あーあ。日本オワタも近いか?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:42:52 ID:6eauRFRl
どうでも良いが、ネトウヨの対義語はネトサヨではなく、チョンだぞ?
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:43:10 ID:0W8SYLBK
よりによってこんなときにミンスw
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:44:20 ID:gUV7lyDF
>>21
中国様の為に、法は整備しません!国民は上手く欺きます!!(キリッ
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:45:25 ID:8nRYW2IF
>>20
それ以前にネトウヨってチョンの鳴き声だろ?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:47:15 ID:GGbJI521
早くなんとかしろ
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:47:47 ID:gUV7lyDF
こればっかりは政府が動かんとなんともならんだろ
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:48:40 ID:TZUBWuiq
中国は水不足でメコン川にダムを5,6個作る予定だし
日本の水源を買うぐらい予想してたろ
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:49:12 ID:czo5T0un
打診って話はよく聞くが、実際どれくらい外国の手に渡ってるのかね
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:50:09 ID:YjRaF+i/
難民を受け入れないばかりか水すら独占しようという
卑俗きわまりない国家が日本
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:50:10 ID:bYXppJVn
これは重要なんだけど…山林などはなす術が無いんだよなぁ。

4町歩程持っているけど、山林ってu200円位持っていると赤字なんだよな。マツタケでも取れれば別だけど。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:51:11 ID:gUV7lyDF
>>27
それなりに買われているんじゃね?
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:52:01 ID:73HqNGun
日本じゃなくて韓国を買えよ。
ウォン安の今ならば戦争せずとも国丸ごと買えるだろう。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:52:35 ID:hD1h83Vt
中国にだったら買われてもいいんじゃね?
水をタンカーで運ぶとか想像できないし、それこそ雀の涙みたいなもんだろう
逆にあれこれ騒ぐ方が中国に水資源を買収というカードを切らせそうで怖いよ
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:52:50 ID:YjRaF+i/
日本が日本人の国でないことは国家元首である日本の首相が認めている
水などの資源もそれに含まれることを日本人は認識すべき
認めないことは国家元首に対する反逆だ
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:53:17 ID:IfesovB8
全然オッケー  小さい流域なら丸ごと買ってもらえ

ダム作りすぎたけど水の使い道なくて自治体が困ってるらしいじゃん

その前に水源は可能性であって ほとんどはリゾート地の値上がり期待だろ
中国に水源売ってブラジルで農地買えよ

中国に工場作るのだって 自国民を安く使って 上前はねて環境悪くして
貿易黒字ばっかしふやして 中国娘でも取られかねん って考えてるやつも
いるはずだ
 水やら森くらいどうでもいい
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:53:33 ID:wBuqHCr1
>>31
韓国では、外国人は土地を買えないらしいが。
この点については、日本も韓国を見習った方がいい。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:56:12 ID:gUV7lyDF
>>32
いや、水源を抑えて、救援物資として水を中国に送るのと、日本人に水を買わせる
為じゃね?水の値段がその内ペットボトルひとつ500円くらいになったりしてな。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:56:18 ID:73HqNGun
いずれ失脚する運命の既に「死に体」であるところの、
しかも最初から最高権力者とは名ばかりの奴に反逆も糞もないだろう。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:56:44 ID:1zdvvOuI
NHKが先々週ぐらい前にNHKスペシャルで地下水は誰のものか?という特集をしてたな
外資に狙われているというのは完全にスルーしてた
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:56:53 ID:7DhOzQvv
確実にゴミ捨て場になるな
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:57:14 ID:BBq83xRr
キチガイ鳩が「友愛の森・友愛の水」とか言い出すぞw
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:57:38 ID:1zdvvOuI
NHKスペシャルではなくてクローズアップ現代だった・・失礼
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:59:17 ID:73HqNGun
ペットボトルに詰め放題になるな。
日本人は飲水まで抑えられてしまう。
水道の栓を中国に握られてしまうと言うことだ。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:59:42 ID:bYXppJVn
>>34
あのな。水は足りないんだよ。
21世紀になっても首都圏とか一番多いのがうどん県の香川だよ。
あまりにも日本は急傾斜地過ぎて、ダムをバカ高い金を使わないと「治水」って難しいんだよ。
ダムも実はスパンが長いだけで使い捨てだし。

不逞鮮人やチャンコロが毒を投げてみろ。
震災時だったら、確実に首都機能はマヒする。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 01:59:48 ID:3uZk2tu1
水源の水を取られたら川は枯れる。
飲料水はおろか、農業、発電にも大打撃だよ。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:00:41 ID:gUV7lyDF
>>40
その意見に つ1ペリカ
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:01:56 ID:Kgpza3Je
>>35.韓国には「差別・差別」と、騒ぐ外国人が居ないのでしょう。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:02:22 ID:bYXppJVn
ちなみに、毒物ってのはそれが何かが明確でないと「飲める」という指示は行政は出せない。

さらに、原因が分からない場合はそれを明示する訳にはいかない。
これって、原因究明で最低10時間〜24時間かかるんだよ。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:03:28 ID:gUV7lyDF
>>43
どうせそうなっても
「友愛だから仕方ないよ」
で終わらせるに つ50ペリカ
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:04:56 ID:gNdmkKIK
鳩山「日本の水源は日本人だけのものじゃありません(キリッ」

蓮舫「中国人の水源にしたら駄目なんですか?」

50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:06:21 ID:2/044+gd
日本の水は日本人だけのものじゃない
だから何もしません、とかならなきゃいいが
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:07:47 ID:gUV7lyDF
>>50
そういう不安は何故か総じて当たるものです(´・ω・`)
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:08:08 ID:IWTKMQEL
土地は売り買いできても河川の管理、所有は市町村じゃないの?
水利権ということで水のトラブルが起きないように
農業で使う人は、町や水利組合にお金を払っているよ。
日本でも水は紛争の元だし、、江戸時代から管理をしっかりしているが、
今の時代、都会では水のありがたみが実感できないかな。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:11:08 ID:Q49QE22Y
「日本列島は日本人だけのものじゃない」ポッポ
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:13:07 ID:a8w2vcIV
>>50
いやいや
「お隣の方々が水不足で苦しんでいるんですよ!?」
とか言って無料で分け与えるくらいはするだろう


そういや最近「友愛友愛」って叫ばなくなったな
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:15:14 ID:gUV7lyDF
>>52
だから、水源を勝手に開発して良いか?との質問が中国から市町村に来るらしいですよ。
その時に、それは出来ないと言うとそれっきり連絡が来なくなったりするそうですが、
市町村を無視して勝手に開発をする可能性もあると思います。ただ、勝手に市町村を無視して開発
するとなれば、確実に日本政府を掌握してからでしょうけど。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:16:13 ID:XFPHJMUs
>>54
水不足で死ねば少しは改善されるでしょう?
って目の前で言ってやりたいものだ
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:18:19 ID:IUi3ljp2
地球益を考えると
日本の水は世界の水だな。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:19:18 ID:wBuqHCr1
中国はメコン川にダム作りまくって、下流の国が困っている。
支那とは、そういう連中だ。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:19:34 ID:gUV7lyDF
>>57
その前に、地球益の為には中国の環境問題を解決するほうが先。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:22:59 ID:dchd0zBu
これは怖い・・・
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:23:26 ID:op7ItMyp
木は時間掛かるからなあ。
シナ半分の方が良いんじゃね。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:24:19 ID:dcAv8baP
(河川管理の原則等)
第2条 河川は、公共用物であつて、その保全、利用その他の管理は、前条の目的が達成されるように適正に行なわれなければならない。
2 河川の流水は、私権の目的となることができない。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:25:03 ID:IUi3ljp2
>>59
中国の環境問題は世界の環境問題との思い国民の皆様から頂きました。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:27:30 ID:gUV7lyDF
>>63
ですが、その問題は中国自身に解決させるべき問題です。
今まで手伝ってきても、苗木を転売する様な悪行の限り、もう日本は
手伝う事は出来ません。地球益の為にも、中国自身にやってもらわねばなりません。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:29:52 ID:EoE0BusJ
いまだに山のせせらぎから大きな川ができる過程がよくわからんな。
どこからあの水量がうまれるのか。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:31:53 ID:IUi3ljp2
>>64
ちょっと飲みすぎて上手く書けませんのでこれで終わります。
一国民の意見として参考にさせて頂きます。おやすみなさい。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:33:20 ID:1EqrU4wp
俺は九州人だが、実際に鹿児島側の霧島山系の山林のいくつかは中国人に買われている。
まだ重機が入ったりとか、何もやっている気配はないらしいが。
霧島山系と言えば、九州の名水の資源産地。全国的にもペットボトル水が色んな銘柄で売れている。
中国が日本の水資源を取り込むには、最終的にはやっぱり九州だろうな。
当然日本人ブローカーが仲介するのだが、南九州あたりは韓国系帰化人の不動産屋や貸し金業者が多い。
また薩摩半島の中部の東市来あたりも韓国帰化人が多く、このあたりも名水資源が多い。

ブローカーや不動産業者を複雑に迂回しているので、実質的なオーナーが誰なのか探るのは
難しいらしい。
特に鹿児島なんて高齢者が多く、個人所有の山林もほとんど管理されていないので、
二束三文でも喜んで売るはず。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:33:35 ID:IWTKMQEL
水が金になるってこった。
北朝鮮なら水利権を中国企業に売ってそうだな。
田舎の町村や、海洋深層水取れるところは水でひと山当てたらいい。
しかし、取り込み詐欺に合わないように気を付けにゃあ。
69 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/03/29(月) 02:37:57 ID:gv6AUOEt
  ┏┓    ┏┳┳┳┳━━┓┏┓  ┏┳┓        ┏┓      ┏┓
┏┛┗┓┏┫┃┃┃┃┏━┛┃┃  ┃┃┃    ┏━┛┗┳━━┛┗┓
┗┓┏┛┃┃┣┛┗┫┗━━┫┃  ┃┃┃    ┣━    ╋━┳  ┏┛
┏┛┗━┻┫┣┓┏┫┏┓┏┻┛  ┃┃┃    ┗━┓┏┛  ┃┃┃
┃┃┏━┓┃┃┃┃┃┃┃┃    ┏┛┃┃  ┏┳━┛┗┓  ┗┓┃
┃┃┃┏┛┃┗┻┻┫┃┃┃  ┏┛┏┫┗━┛┃ ━ ┏┛  ┏┛┃
┗━┛┗━┻━━━┻┛┗┛  ┗━┛┗━━━┻━━┛    ┗━┛
                  , '´ ̄ ̄` ー-、
                /   〃" `ヽ、 \
               / /  ハ/     \ハヘ
               |i │ l |リ         }_}ハ
               |i | 从○     ○ l小N
               |i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノ
               |l |   j       ノ i|
               |l |   l.>、 __, イ l |
               |l | /\::ヘ三l:/ \. |
               |l_,くミヽ ヾ::∨  ヾ彡>_
             (( (.__ノ´)   <父> ノ ゝ _.) ))
               |!/| l ./:`;;::-..<⌒ヽ l |
                j/ |.小{::::::ll::::::::ハ._}ヾ|
                ∨ `ー'゙― ' l:::::l
             ε≡Ξ   ノノ   ` J
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:38:06 ID:SKbJhb9z
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:40:07 ID:o7Aa29fv
>>62
> 2 河川の流水は、私権の目的となることができない。

要するに水利権ってのは其の直接流域住民の物って事か。上流の保水林持ってても
下流に直接居住してない限り、何の権利主張も出来無いって事か。
貴方 法関係者?。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:45:57 ID:IWTKMQEL
>>65
立木の根がスポンジのように張り巡らされるので
森林の土もふっくらし、水を含みやすくなります。

ふった雨が立木に吸い取られるものの他に、ふっくらした土に含まれた
水分がゆっくり地中を流れ伏流水となってそこかしこで、湧き水となり
だんだんと合流して大きな河川となります。

立木により地表の水分蒸発が抑えられますので、
苔や下草が殖えてますます水が蓄えられやすくなります。

立木に生い茂る葉に蒸散作用により大気中にゆっくり水蒸気が
放散されますので、それがまた霧となり、雨となって
水分の循環がゆっくり穏やかなものになります。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:46:44 ID:ttgCYqV+
役人が日ごろ仕事していない事が丸分かり
7467:2010/03/29(月) 02:52:06 ID:1EqrU4wp
>71
俺は62じゃないけど、この法律は本来農業振興の目的法のようなもの。
農家が河川から農業用の灌漑水を優先的に引き入れることができるようにするため。
たとえば、畜産場が動物の飲水用に河川からポンプで水をくみ上げる場合に、その河川
に地域に農地があれば、その河川を利用している全農家の許諾が必要になる。

つまり河川の流水の一部を利用するには、お役所で許可さえもらえれば
使いたい放題って話。
私権で勝手に全流水を利用するようなダムを作ったりできないって、法律に過ぎない(普通は現実的ではないが)
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 02:53:38 ID:+fIori4p
ほんと中ゴキ人はろくな事しねぇな 
おとなしく大陸で小競り合いしてろっつーの。
  
白人以上の守銭奴、存在自体が迷惑だ
マジで出てくるなよ。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 03:04:42 ID:e3MleB5v
産経しか報じてないところを見ると
例によって産経の飛ばし記事臭いな
前回も産経だったし
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 03:10:17 ID:o7Aa29fv
>>74
じゃあ幾ら上流の保水林を買い取っても、流水領域に居住して無くては駄目だって事か。
其の目論見の一旦として、例えば池袋などにシナー人を送り込んでるが、今後は農村地帯に
為るのかな。何遣る積りだろう、農業?正か!。
7867:2010/03/29(月) 03:24:01 ID:1EqrU4wp

>77
河川へ入る前の、山林の涌き水や地下水の水資源を狙っていると思うよ。
基本的にこういった水資源の利用にはほとんど規制はないからね。
日本国内であれば、水資源の飲料目的で事業を進める場合の許認可に関しては、
保健所等の厚労省の管轄になるのでは。

特に霧島山系になると、同時に温泉水でもあるから飲料用としても高付加価値になるから、
中国の富裕層への水事業としては、中国商人にとっては魅力的な商売なんだろうね。
ただ霧島山系は国立公園も多いのであまり中国人の開発を地元の人たちは望んでいないよ。
でも実際買収が進んでいるのは既知のことだから、なんらかの早期の防衛手段を講じないと
いけないと思う。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 03:34:50 ID:LEpLhM18
>>76 は、産経しか見てないのね。
林野庁も調査してるわけだが。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 03:35:43 ID:/4q4YqaN
>>1
早く民主を政権から追い落とさないと夜も安心して眠れんな
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 03:59:19 ID:o7Aa29fv
>>78 >>80
自民が政権奪回すれば、チョン「自由無き」民主党幹事長小沢一郎と違って、
政務調査会が有るから、何らかの手を打つだろう。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:08:41 ID:uKHIT+ou
>>79
実際、調査してるか分からないだろ。
産経がそういってるだけで。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:09:09 ID:gOQP7TJT

中川さん・・・
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:16:55 ID:gUV7lyDF
>>78
日本終了の序章、か。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:26:47 ID:pseHvyAp
緑を増やす宅地商用地の割合を定めた法律が出来てもすぐに、金さえ出せば外国僻地の緑の酸素を買って
日本の緑地部は無しにすら出来るってのがあったね
それも酷い話だ。
都市に緑と心地よいさわやかな風を少しでもっていう望みをみごとに屁理屈で一蹴してしまった
全部カルトの悪知恵なんだろうよ
具体的に言うと汚沢のバス・ギルの一声

公安も警察も当てにならないよ
テロに手を出すなと言われているらしくて惚けまくっているもの・・・

テロって一部のアウトローな奴らの事だと思っていたらどうやら事はそう簡単ではないらしい
近隣痴ホウ国のれっきとした政治戦略の元でやっていると思う
それもなにモノかの策略かお遊びか破れかぶれか強欲かは知らないけどその連中に動かされているかもだけど
そんな事言ってられない
どーーーーーしてもそれは阻止しなければならない
まずは民主党もダメだって事だけれどもね
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:30:44 ID:cMRzbAIn
日本の国は日本人だけのものじゃないからいいんじゃないの?
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:32:37 ID:gUV7lyDF
>>86
水道料金が上がったりペットボトルの水の値段が500円とか1000円にならなきゃ良いな。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:33:21 ID:PmqdYmRf
国内の水源地の場合はいざとなれば保水保安林に指定し強制収用をかけることも現行法で可能だよ。
農水省が保水保安林に指定するとその範囲内では一切の開発と木々の伐採ができなくなる。
不服申し立てを行っても同一商圏内の山林の通常の売買価格から算定した金額でしか買い取れないから
通常の地価の2〜3倍で水源地周辺の土地を買っていたとしても損をするだけになる。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:34:52 ID:hacFK6Wi
>>88
群馬の水利権は東京都に押さえられていますwww
   _
   /〜ヽ  
  (。・-・) もう、ありません
   ゚し-J゚ 
9067:2010/03/29(月) 04:36:56 ID:1EqrU4wp
中国人が実際に日本の水資源の本国輸出事業に打って出る場合は、
日本国内に日本人名義のダミー会社を作り、中国企業が合弁事業の名目で
参入して、事業を始めると思われる。
規制緩和の問題、輸出事業としての税制上の控除枠等のメリットがあると思う。
それよりも日本人の反中世論を操作する目的の方が大きい。

霧島山系の場合は鹿児島港から運び出すが、航路経由して年間雨量の多い屋久島、種子島、
奄美群島等の南西諸島の島々の水資源も狙い目ではないかと思っている。

中国人にとっては九州が一番の水資源の宝庫だと思うし、何より効率的。
南西諸島から中九州は特に台風銀座なわけだど、これは保水が十分であると同時に山林も
台風によって荒らされるので、森林の管理がなかなか大変だ。
だから森林組合の加入者はほとんど高齢者で、私有山林の管理後継者がいない。
不動産としての財産価値もほとんどない。
買いたいって人がいれば、年寄りたちはすぐに手放すと思う。
早く国は対策立てた方がいい。県議会の条例でもいいんだけどね。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:40:01 ID:gUV7lyDF
>>90
要するに日本は終わるんだろ。現状見てれば分かる。対策なんぞ皆無で、
これからも立てる気が無いだろう。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:40:35 ID:PmqdYmRf
日本の不動産関連の法律は国際的に見ても異例中の異例だってのは事実。
例えば土地の個人所有を認めているのは先進国の中でも日本だけで
他の国々では土地自体は国家の所有物であり、土地の所有者と言うのは国から土地を使用する権利を借りている状態を指す。
だから公共事業などで簡単に立ち退きをさせることもできるし、地下水などの地下資源を利用する場合は国の許可が必要になる。
日本の場合は土地神信仰とかが根強かったから、土地関連については欧米を真似なかったんだけどね。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 04:53:37 ID:+7/vNb9m
>山林買収は事実関係の把握が困難とも指摘した。

いつもの役所仕事。気づいたときには手遅れ。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 05:06:48 ID:W5ZAAojb
日本の土地を買収してる連中が、中国人だとか、OGだとかの民度の低い連中なのも大問題!
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 05:11:39 ID:LXyMFnhh
そらそうだ
2050年には90億人を超えるといわれているのに
地球自体は大きくなるわけじゃない

水の量は増えないのに人口は増え続ける

何もしない日本政府がアホウすぎるだけ
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 05:34:29 ID:wGXJfyeJ
温暖化前提対策で25%削減を勝手に決めるんだったら、これも対策しろって話だよな
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 07:07:58 ID:lWfchKmG
いざとなったら国有化でおk。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 07:09:35 ID:e3Qhqpr0
中国西南部の大干ばつ、米7年前予測 疑問視される中国の発展モデル【大紀元日本3月23日】
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/03/html/d75924.html?ref=rss

【中国】南西部で干ばつ被害が深刻化、計1500万人分の飲み水が不足、被災者2600万人以上に[03/03]
レコードチャイナ 2010-03-03 22:24:23 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40195

米価格が暴騰、漢方薬材や雲南茶も 干ばつの影響で=中国【大紀元日本3月28日】
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/03/html/d72521.html
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 08:13:44 ID:hgritN7V
金さえ出せばニュヨークのビルでも買えたバブルの時代日本も買い捲ったよな。
その徹を踏まんようにしないとアキマヘンで。汚染国家に水汚されてたまるかってんだ。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 08:24:03 ID:JJFS2LWT
中国って、降雨実験を大々的にやってるじゃん
あれを日本に来る雨の源の南の海洋でやられたら
日本終了。

まじで怖い。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 09:59:18 ID:Y2uv60Vh
2階の中国にグリーンピアだっけ?の土地うんぬんってのがあったのはこの水関係で土地欲しがってたんだろうな・・
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 10:03:04 ID:L5N+Gay1
水だけは本腰入れて守れ
水さえあればどんな状態からでも日本は再生できる
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 10:24:55 ID:rRuL/ER0
実際には中国は国土が広いけど住める場所が少ない
人口の割合からすれば密度的には日本より高いし何より自然を大切にする風土なんて
これっぽちもありません
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 12:19:47 ID:3SzqVD+1
>>103
2000年来、リセットと“焚書坑儒”の積み重ねでは、何の蓄積が出来ず進化発展は無いよ。
終30年前も毛沢東の文化大革命を遣って、「天安門事件」は禁句にしてるシナー共産政府じゃ
如何しようも無い。
一応張って置く。西太平洋島嶼国の混血民族としての中・近世・近代日本史・文化の特色点。

T: 民俗としての神道(朝日新聞社員・記者?らしいのが神道=天皇家と思ってる馬鹿が居た!),
植林振興(有史以来現在も)。山岳信仰。初期古代ローマ帝国。有史以前〜現在以降も。
朝日新聞社員・記者らしのが シナーにも神木が有るって馬鹿が口走ってた。宮大工も関連有る。
(明治政府が民俗としての神道に天皇をくっ付けた。)

U: 紋章(家紋)制度と其れに関係してる権力中枢と権威(天皇家)の根源の分離。
11世紀以降〜、 現在以降も。 此れも日本と西欧だけに有った制度。英国の民族学者が驚嘆した。
此れはシナー、チョンとの識別出来る。天皇制はマルクス教=日本共産党用語。正確には日本的
(立憲)君主制。

V: 近代封建制。11世紀以降〜1867年、300余藩に分かれて自給自足自立体制の確立。
「自給自足自立」して無いと、幕府から極端の場合取り潰し処分も有った。日本と西欧諸国に
唯に有った制度。西欧人が日本に有ると知って驚嘆してる。シナー、チョンには一切関係ない。
徳川幕府時代は河川改修工事(宝暦治水:薩摩藩家老自決)、植林振興、街道の整備、
商業の発展。参勤交代(準軍事行動=進軍・行軍)、貧乏下級武士「武士は食わねど高楊枝!」。

W: 身分制度(士農工商エタ非人)。村八分(「十分」じゃ無い!)。但し印度カーストと違って
流動的。(現在記述考案中)。

X; 将軍綱吉・愛犬思想(今頃評価されてる、当時は悪評紛々)・法治思想(赤穂浪士?)。
将軍吉宗・大岡越前の「社会主義的」改革(小石川養生園、etc.)、玉川上水。「百姓」思想、
治安維持。忍者。青木昆陽(後の伊能忠敬に連なる)。
法冶思想に関連しては百姓・農民が森林の既得入会権を主張して幕府に訴え出たが、確か
反幕府に直結する既得権容認の判決を美智子皇后の実家が有った群馬県の藩主・老中秋月某が
出してる。(赤穂浪士切腹処分には多分に綱吉の意向が反映されてると意見が多い。)
さつま芋の青木昆陽は後に日蘭翻訳書を出版し、後の伊能忠敬に連なる。

Y: 町民文化(寺小屋教育普及・高識字率(70%)、職人気質、剣道等「道」、環境保全「尻餅」、
大名家の糞尿は庶民長屋の物より高価!。江戸カラクリ、記録魔、趣味で始めた伊能忠敬、
流行多色刷り出版物・浮世絵、北斎漫画、里見八犬伝、大坂米相場「含先物相場」、寄席、
歌舞伎、 落語、打上花火、寿司、弁当、銭湯、「他人のカーちゃん迄」勝手に番付表、俳句,川柳、
相撲興行、絵馬(算士)、旅行「お伊勢参り」(故杉浦日向子嬢著作参照)、etc)。
此れもシナー、チョンは殆ど無い。まあシナーに京劇・雑技団、花火が有る位か。しかし庶民が
詩歌を作るとは考えられ無い。「朝顔に つるべ取られて 貰い水」 加賀の千代女。

日本は東アジア諸国=シナーと属国チョンが怠慢の為(アジア的停滞国家)、エネルギー機械技術の
刷新・革新が出来なかった唯。あ、其れと電磁気関係諸学も。

序に日本は江戸時代中期以降は法治主義志向国家、判例主義。アジア諸国は今でも
原則全て人冶主義。

18世紀の識字率はロンドンが20%程度パリが10%未満江戸が70%以上
http://ameblo.jp/campanera/entry-10054758697.html


105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 13:16:23 ID:lhdWpTL5
こういう趣旨の記事、産經でしか見たことないな。
他紙でも報道してる?

大多数の日本人がこの事実を知らないんだろうな……
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 13:36:14 ID:6Dmt7LYr
13億人口は多すぎ、地球クリーン化の為にも
少しは駆除しろよ!
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 15:53:34 ID:Q2P54XLe
外国人が自由に日本の土地や利用権を購入出来ない法律の整備をするのが急務ということだね。
あと、日本人名義で購入されても実は外国人が裏で所有者として振る舞っているパターンもあるから、
そこのところの詰めをしっかりやらないと駄目なんだろうな。
外国じゃ、他国の人間が自由に土地売買出来ないように法律整備しているのが多数あるらしい。
武器による占領でなくて、資本による占領をされやすくなっている日本の法整備に問題があったんだ。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 16:11:26 ID:PCXCy/tD
>>107
今の政権で可能だと?
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/29(月) 17:45:52 ID:1EqrU4wp
>107
海外からの技術窃盗防止の産業スパイ法案にさえ一貫して反対してきた民主党
が、そんなことをやるわけがないと思う。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/30(火) 01:01:40 ID:QeTFhz5N
>>109
あれが「法案の内容を見て反対」だったのか「与党に反対」だったのか、そこすらはっきりしないんだよね・・・・
党員のまとまりと、一貫した考えが無さすぎて。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
これは、まずいな。
上流で水が止まったら農家が困るやんけ