【朝日新聞・社説】中国人民元―徐々に切り上げへ動け 日本の経験を教訓にしてほしい[03/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はるさめ前線φ ★
中国人民元―徐々に切り上げへ動け

 中国の人民元の為替相場をめぐって米国などが切り上げ圧力を強めている。
中国は態度を硬化させているが、冷静に考えれば人民元を徐々に切り上げることは
中国にとっても得策であることが見えてくる。

 人民元の対ドル相場は1ドル=6.83元のまま、1年8カ月も動きを止めている。
中国の中央銀行が人民元を売ってドルを買う為替介入で押さえ込んでいるからだ。

 人為的に安くした人民元の力を借りた中国製品の輸出攻勢には、欧米から途上国まで
反発の声をあげている。これに対し温家宝首相は最近の記者会見で「圧力をかけて強く
(切り上げを)迫るのは貿易保護主義」と言い返した。そんな姿勢は「中国傲慢(ごうまん)論」
のもとにもなっている。

 巨額の財政出動をてこに世界金融危機の影響から真っ先に抜け出し、高成長を回復した
中国経済のエネルギーはすごい。その勢いに照らせば、人民元の切り上げで輸出品が
高くなったり、輸入品が安くなったりする影響を吸収することは難しくない。

 中国はもっと介入の手を緩めてはどうか。2005年7月にいったん介入を緩和し
人民元改革に踏み出してから3年間で対ドル相場は2割ほど上がった。
その中でも中国は10%成長を続けた実績をみても、「元高恐怖症」にとらわれる必要はない。

 もちろん、自国の通貨が安いほうが輸出品の競争力を維持できるし、
逆に輸入品は高くなるので中国企業や農家は助かる。
社会の安定のために働き場所を守りたい気持ちは分かる。

 だが、「弱い元」がもたらす危うさも目につくようになっている。

 「元売りドル買い」の為替市場介入で、国内に人民元が必要以上に出回り、
だぶついた資金が不動産に向かっている。2月には主要70都市で前年同月比10.7%も
値上がりした。じわじわと物価も上がりつつある。過熱気味の経済を引き締めるために
利上げをしても、その効果を打ち消してしまう。

 一方、元を切り上げて強くすれば、その利点も少なくない。外国から資源や技術を含む
輸入品を安く買える。効率の悪い企業が生き残りをかけて革新に動く圧力にもなる。

 1985年のプラザ合意で日本は米国などに押されて円高をのみ、影響を打ち消そうとして
内需拡大策がバブルを生んだ。その崩壊で長くデフレに苦しんできたことを考えると、
中国がその轍(てつ)を踏みたくないと考えるのも当然ではある。

 だが、元高を怖がっていては、後でかえって急激な調整が必要になってしまう。
それを避けるには、少しずつでも動かし始めたほうが長い目で見て中国にとっても
得策ではないか。

 日本の経験を教訓にしてほしい。

朝日新聞 2010年3月22日(月)付
http://www.asahi.com/paper/editorial20100322.html#Edit1

関連スレ
【経済】米国が引き起こした日本のバブル崩壊、中国は同じ轍を踏まない−中国紙「人民元レート切り上げに焦点」[03/20]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1269081304/
【中国経済】中国のバブル経済、上海万博後に崩壊?=仏経済紙 [03/19]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1269010150/
【中国経済】 人民元上昇を求めたクルーグマン教授に対し、ローチ会長「間違ってる。バットで殴ってしかるべき」 [03/19]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268997699/
【米中/経済】英国紙デイリー・テレグラフ、「米国は史上最大の貨幣操縦国、人民元の為替レートをとやかく言う理由はない」[03/17]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268828437/
【米中/経済】人民元切り上げ、圧力は逆効果 米はドル安定を、中国・温家宝首相が警告−全人代閉幕[03/14]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268557754/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 06:59:12 ID:qi3Neo/T

アサヒのこの記事は中国様の許可を取っているんですか?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 06:59:24 ID:6XB6e7wy
朝日名物 ご注進
4地獄博士:2010/03/22(月) 07:01:14 ID:m23mVPbk
中国で一揆が・・・

と、思った。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 07:05:47 ID:fPIFCxBH
アサヒの社説=中国様への謝辞
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 07:12:20 ID:qmwgRNT+
周りの国が元の相場に合わせて
さげればいいんだよ。中国様に合わせなさい
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 07:16:47 ID:VGiMey2q
朝日がこう報じているということは元の切り上げは無いという事だな。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 07:21:52 ID:k20nYmFR
へえ教訓ねw
自分たちで煽っていた癖にw
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 07:25:59 ID:eD0xt4QH
>>2
朝日新聞って必死で中国様のヨイショしてるのに、
当の中国様にすらお怒りを頂戴する始末。

10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 07:26:04 ID:BpO29d9f
日本語で書いているけどさ、誰に読ませるための記事なの
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 07:27:14 ID:k20nYmFR
>>10
日本人を嫌な気分にさせるために遣っているのだろw
12伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/03/22(月) 07:32:43 ID:kNI2NXJX
朝ピーは、中国人になったつもりか?
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 07:33:46 ID:u4JeR8by
安い元で石油や鉄鉱石を備蓄してるのは、まぁいいんじゃないの
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 07:36:05 ID:MwZN1H33
>>12

サムソンの社員でもないのに
サムソンが誇らしい韓国人と
同じ心理状態ではないでしょうか?♪
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 08:13:46 ID:TJfSuYnN
金融危機の時
「アメリカは日本の経験を教訓に」
とは言わなかったよなぁ
16伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/03/22(月) 08:21:50 ID:kNI2NXJX
>>15
そりゃそうだろう。
基軸通貨ドルを握っている米国と、それ以外の国については全く話が違うからね。
今回の中国の話は、ある程度似ている部分があると言える。
17旧支配者安崎 ◆c0qpM1pYhA :2010/03/22(月) 08:28:08 ID:bXoCbCA/
>>1
中国様に注文を付ける時は、恐る恐る、及び腰で、遠慮がちに、というのが
文面からありありと伝わってきますね
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 08:31:20 ID:k/M9QcUo
日本を教訓にしてるから切り上げしないんだろw
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 08:31:37 ID:Vd+rkQen
さっきテロ朝でアサヒの解説委員が黒マグロで日本が圧勝できたのは中国の「おかげ」と言っていた。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 08:39:21 ID:NIfRI5t2
斬り上げたら終了だろ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 08:39:56 ID:dbHRPivx
経済の「け」の字も知らないアサヒが何を思い上がって中国様にアドバイスなんてしているのか。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 08:44:41 ID:pcQiHBvU
>>19
それは事実
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 08:45:27 ID:xc1nJ810
どうみても中国向けの文章だよねw
中国は何何すべきだって書けよ。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 08:46:16 ID:u6ZRFz7y
中国向けの記事だから、中国語で書けば?
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 08:49:54 ID:9ghhOdpK
ネラーにかまってちょのアカヒ
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 08:53:20 ID:8HdjkCWi
外貨準備の積み上げも内需喚起用も札を刷り放題なんだから教訓なんか必要ないだろ
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:05:26 ID:FuQgKvRA
中華新聞だな
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:07:07 ID:mwOX6NZ6
日本を教訓にしたら絶対に上げないだろ。馬鹿か。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:11:06 ID:dbHRPivx
元レートを固定してもインフレになって購買力はアップしているから同じ事なんだが馬鹿には分らない。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:16:57 ID:i+aEqK5m
朝日の論調は、なんか気持ち悪いんだよな
うそ臭さ、欺瞞に満ち溢れている
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:18:47 ID:k20nYmFR
もちろん、当時、日本を叩きまくっていましたw
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:19:58 ID:lOw7FzN5
切り上げに動けという主張は中国の立場を認めてるんだぞ。
相場を完全に自由化しろと言う主張がもっとも中国が嫌がる主張。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:23:20 ID:oSvA476R
何を心配してるんだ?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:27:53 ID:XpK7BWIV
昔から変わらんな
自分らの絶対的な優位が無いと
何もできない国家
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:39:58 ID:0VdjDS/A
中国の工作員の人たち、ここ読んでるんだろうけどさ、

もう朝日新聞は使えねーってw、見捨てたほうがいいよ。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:44:07 ID:lkrbfrIy
経済も知らない朝日新聞記者。日本の経済は、バブル崩壊後の20年間、
急速に縮小中。中国はその間、改革開放経済で、世界一の工場に躍進中。
アメリカのユダヤと華僑との戦いは、すでに始まった。為替でユダヤは、圧力をかけ、
さらにグーグルで言論の自由を訴え世界を味方に付ける作戦。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:45:39 ID:7KVz2+Dg
どこの国の新聞だよw


今更だけどwww
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:47:15 ID:a8Z9h5d1
これはつまり元上げの前触れってことですね
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:48:41 ID:T2iOB+YB
>少しずつでも動かし始めたほうが長い目で見て中国にとっても得策ではないか

為替操作国って言ってる?ご主人様の許可とってあるの?
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 10:28:49 ID:ZbwOnBoO
いや、この記事は、為替操作を正当化しつつ、人民元切り上げには時間がかかることを正統化しているだけだよ。
凄いね。中国様に対しては。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 11:54:25 ID:BUjhVi0a
氏ねアサピーwww
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 12:38:33 ID:ftIYOYvm
アカヒがまともな記事を載せると地震が頻発する。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 12:49:26 ID:JIQPDief
人類史上、無理な為替操作を続けた結果が、どのような悲惨な状況をもたらすのか非常に興味がある今日この頃
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 12:51:03 ID:agqR9lgX
どうでもいい2カ国の問題日本をいちいち巻き込むな
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん