【中国】「グーグル、中国で数週以内に撤退」…海外メディア[03/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1破戒僧φ ★
 ‘インターネット恐竜’グーグルが中国市場を去る。ウォールストリートジャーナル(WSJ)など主要海外メディアは15日、
「グーグルが数週以内に中国市場から撤退する手続きを踏んでいる」と報じた。グーグルの中国撤退を既定事実化したのだ。

 その間、グーグルは中国政府にインターネット検閲の中止を要求してきた。‘中国撤退’という背水の陣まで敷いた。
しかし中国政府は公開的に「出て行くなら出て行け」という姿勢を見せた。中国政府との交渉は膠着状態に陥り、結局、
グーグルは撤退の道を選んだ。

 中国市場からの撤退はグーグルとしても容易でない決定だ。中国でインターネットを使用する人は現在4億人で、
一日25万人ずつ増えている。さらに中国は世界で最も速い経済回復傾向を見せている‘世界の市場’だ。
グーグルの創業理念は「悪いことはするな」(Don’t be evil)だ。それでもグーグルは‘悪いこと’である政府の検閲まで受け入れながら
06年に中国に進出した。それほど中国が魅力的な市場だったからだ。

 その間の功績も大きい。グーグルは中国企業「百度」の牙城を徐々に蚕食した。
昨年10−12月期に32%のシェアを記録したグーグルは現在36%までシェアを高めている。
三星(サムスン)経済研究所のクォン・キドク研究員は「モバイル市場など今後のビジネスを考慮した場合、
グーグルがその間中国で積み上げてきた事業基盤をあきらめるのは容易でなかったはず」と分析した。

 そのグーグルが中国市場撤退の立場を明らかにした。WSJは中国の閉鎖的な企業環境を原因に挙げた。
中国政府は中国企業との提携、検索結果の検閲など難しい条件を打ち出した。

 クォン・キドク研究員は「こうした環境ではグーグル独自の長所を生かしにくい」とし「自由な情報交流という企業の価値が損なわれ、
情報流出など知的財産が侵害されることも、グーグルとしては耐え難い損失」と話した。
実際、グーグルはユーチューブやブロガーなど核心的なサービスを中国で提供できずにいる。

 グーグルが撤退すれば、他の海外インターネット企業の中国市場での成績はさらにみずぼらしくなる見込みだ。
インスタントメッセージ分野では中国の騰訊網(Tencent)が提供するQQが、
オープンマーケット分野では淘宝網(タオバオ)が掌握している。カリフォルニア・バークレー大学の
シャオチアン中国インターネットプロジェクト責任者は「グーグルの中国事業撤退は中国式インターネット事業を意味する
‘チンターネットネット’(Chinternet=チャイナ+インターネット)の開始を知らせる契機になるだろう」と述べた。

ソース http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=127213&servcode=300§code=300
関連スレ
【中国】米政府とグーグル、中国のネット検閲・サイバー攻撃に強硬姿勢を表明[01/13]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1263367654/
【米中】グーグル問題、“未来の支配者”中国と敵対する者にチャンスはない―米誌・ニューズウィーク[01/20]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1264026500/
【Google】グーグル中国、早くも撤退準備を開始か=社内データベースへのアクセス権限を失って一部社員には動揺広がる[01/14]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1263457295
【朝鮮日報】韓国の法律を無視するグーグル[03/11]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268264531/
【米中】中国の工業・情報化相、「中国撤退はグーグルの自由、とどまるなら法律順守を」「中国のインターネットは開放的なもの」[03/12]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268435537/
【中国】グーグル、中国撤退濃厚か 英紙報道、歩み寄りなく[03/14]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268499429/
2支援機構@ジャポニカ学習帳 ◆2ChOkEpIcI :2010/03/16(火) 10:23:42 ID:aOABVIPk BE:316512184-2BP(3333)
やっぱり撤退か。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:24:39 ID:febJVUnb
はっきりしなさい
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:25:39 ID:uAPoMobq
撤退撤退さっさと撤退
5宇宙を翔る金魚@実家 ◆lqZC2k2OEM :2010/03/16(火) 10:26:20 ID:asO1fkpp
バブルぶっ壊れて大混乱に陥りそうだもんなあ
逃げるが吉か
日本のマスゴミは中国がどうたらと煽ってるけど・・・・・
6手目 ◆YI1RHxNFik :2010/03/16(火) 10:26:27 ID:774vMQC/

ググルも散々中国様のケツを舐めていたのに。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:26:32 ID:Uub1a/QJ
撤退お
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:27:26 ID:np27R9Un
ただ殆どの中華ソフトがWindowsでしか動かない罠w
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:28:01 ID:5w/2dp/E
グーグルが撤退したら米との関係さらに悪化するかもな
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:28:13 ID:AqoHlQBW
ってか中国って自国は超重商主義で他国に自由市場を求めるんだよな。
これってネット産業だけのことじゃないし。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:31:49 ID:v8XUeLAO
盗人もうもうしい。
12宇宙を翔る金魚@実家 ◆lqZC2k2OEM :2010/03/16(火) 10:34:48 ID:asO1fkpp
>>11
中国の反応に戦々こわごわする
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:35:10 ID:AtppjR52
世界のGoogleも空気の読めなさではネトウヨと同じレベルのようね
10年後に何処の国が世界一の超大国になってかは一目瞭然なのに・・・
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:36:27 ID:xOLegWg/
事実ならグーグルの英断を高く評価したい、
利益優先で動いてきたビジネスの根幹を揺さぶる程の衝撃だね、
まさにスピリット、
忘れてた一番大事なモノを思い出したよ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:40:09 ID:JmCn31Yj
なんか、上海総合指数も3000切ったし
上海万博に向けて、絶賛バブル崩壊しそうなんだけど
や ば い ・・・
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:40:41 ID:QRPUio/X
それに比べてWBSは中国の靴の裏を自ら進んでペロペロした
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:44:14 ID:BqusDkcH
>>9
悪化させたいんでしょ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:44:29 ID:3P3CJ/kI
>>13
中国の超大国化、それすなわち「中国以外全滅」という道
Googleがあってもなくても、もはや関係なし
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:44:57 ID:y/Iq5gPV
何でも技術さえもらえれば用なしの国だからな。

これからの付き合いは慎重にするしかないだろ。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:45:57 ID:LldUkL/7
さーて、中国の悪政が世界に知れ渡った事だし、撤退競争の始まりw
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 10:49:00 ID:5w/2dp/E
シナこえぇぇぇえぇえぇえぇぇぇええ

【話題】 理系の女子大生が「私は彼氏いません。運命の人がいるなら明日寮の前に来て」掲示→翌日、すごいことに…中国(画像あり)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268697196/

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] 投稿日:2010/03/16(火) 08:53:16 ID:???0
・四川省成都市にある電子科技大学で、大学が企画した「ガールズ・デー」のイベントの一環である
 「願いごとの壁」に、ある女子学生が彼氏を募集するメッセージを掲示したところ、予想を上回る数千人の
 男性が殺到しお祭り騒ぎとなってしまったそうです。

 男女比が25:1という電子科技大学で、数少ない女子学生にもっと伸び伸びとしてもらおうというような
 趣旨で企画されたのが毎年3月7日と8日の「ガールズ・デー」というイベントのようです。「ガールズ・デー」では
 女子学生全員に「願い事用紙」が配られ、「願い事の壁」に願い事を掲示するという企画が行われました。

 その中で注目を集めたのがこのメッセージ。「わたしの名前はZhang Mengqian、1年生です。ルックスは
 良いと思うんだけど、なぜか彼氏ができません。だけど運命を信じてるので、もしあなたも運命の人を
 探しているなら、3月11日の12:30から12:50の間に、寮の前でわたしの名前を叫んでください。建物の
 上からこっそり見て、あなたがタイプだったら降りていきます」というような趣旨のようです。
 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100315_frenzy_of_suitors/

※画像:
・女子学生:
 http://gigazine.jp/img/2010/03/15/frenzy_of_suitors/girl02_m.jpg
 http://gigazine.jp/img/2010/03/15/frenzy_of_suitors/girl01_m.jpg
・運命の男性たち:
 http://gigazine.jp/img/2010/03/15/frenzy_of_suitors/crowd02_m.jpg
 http://gigazine.jp/img/2010/03/15/frenzy_of_suitors/crowd01_m.jpg
 http://gigazine.jp/img/2010/03/15/frenzy_of_suitors/suitors01_m.jpg
 http://gigazine.jp/img/2010/03/15/frenzy_of_suitors/suitors02_m.jpg
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 11:02:42 ID:BbMjpBAC
短期的には損失になるかも知れないが、
長期的に見て、これはグーグルの大きな財産になることだろう。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 11:20:20 ID:eXKR+HHe
付き合いは信用第一さ。
国も人も。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 11:27:42 ID:zqvDd7EZ
チキンレースの始まり〜
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 11:33:21 ID:i5aipar5
どっちだよw
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 11:41:19 ID:fGEBKzCP
政府レベルの癒着は一蓮托生で離れられないからなー
日本も民間は中国からインドへ移ってるでしょ 結構前からだけど。
中国でトヨタ排斥とかやってくれると面白いんだけだな。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 11:53:05 ID:/wEBl7oM
人民元の切り上げマダー?
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 11:55:02 ID:vqBqtYiQ
てかもう接続するの中国だけにしたら
人数も凄いしね
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 12:15:09 ID:8amrihKz
なんせアメリカ国内の中国に対する不満があるからグーグルもまずいと思ったんじゃね?
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 12:25:00 ID:E/HjlHFt
百度が世界標準になる日も近い
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 12:25:10 ID:/su3RJF1
このまま発展していく訳がない!
早晩、バブル崩壊、地方の暴動激化、民族独立、、、、、
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 12:28:23 ID:HHmM0Ihi
10億いりゃガラパゴスでも十分やっていけるんだな
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 12:35:55 ID:tE8X1LQj
どんどん中国から撤退しよう。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 12:54:56 ID:ISR3nKgn
これに関して、なんか女 報道官がグーグルに脅しを掛けてたな。
160億jの損失がどうたらコウダラ・・w
どうやって弾いた金額やら。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 16:53:24 ID:hsvCrb2m
支那のエゴに欧米のストレスはそろそろ限界だろう
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 18:12:17 ID:L1Emw0AD
グーグルの中国共産党政府の排斥で、
今からアメリカのチベット、ウイグルの中国共産党への人権攻撃が始まる。
今後はチベット、ウイグルは中国の内政問題ではなくなった。
中国の領土は万里の長城の中に限定される。
中国共産党の内部崩壊がソ連の時とほぼ同じ速度で始まる。
中国経済の一気の崩壊に日本の経済界は備えよ。
携帯電話とインターネットでソ連の時より崩壊と混乱の速度は速い。
37中国軍:2010/03/16(火) 18:17:09 ID:ME7B+3nT
googleはもう駄目だなwwwwこりゃ中国から撤退なんかしたら
終わりなのも近いだろうなww

4月から日本でgoogle携帯をiphoneを勝負する気だったんだろうが、
これじゃ永久にiphoneに勝つことはないなww
38中国軍:2010/03/16(火) 18:18:34 ID:ME7B+3nT
こんな馬鹿なことをするgoogleに、社員もうんざりだろうなww
39中国軍:2010/03/16(火) 18:19:22 ID:ME7B+3nT
世界に合わせる能力のない自己中企業に果たして未来はあるのか?

40闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2010/03/16(火) 18:21:03 ID:Aab6rUJL
なんだ、五毛が居るのか
41中国軍:2010/03/16(火) 18:21:51 ID:ME7B+3nT
これでgoogleのブランド価値が急落間違いないなwwww
42中国軍:2010/03/16(火) 18:23:19 ID:ME7B+3nT
新たにいろんな国進出しようとしてもどの国も許可しないだろうなww
こんな調子乗りすぎ企業を受け入れるなんてwwwww
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 18:25:24 ID:c+7XI1Qx
シナ畜がいるのか?
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 18:26:05 ID:Y+rftB8B
撤退しても、また出てくるさ
アメリカ人は金の力には抵抗出来ません
金の力に一番弱い国民です
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 18:33:37 ID:LRjm6Ekw
あの意地汚いグーグル先生をドン引きさせた挙句撤退までさせるとは…
さすがシナとしかいいようがないな
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 18:46:52 ID:Ql55q5nB
>>1
チンターネット、なにこの卑猥な響きw
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 18:49:44 ID:SS1OArSx
GoogleはいつOS出すんだよ
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 18:53:41 ID:Ql55q5nB
>>44
その金に弱い米国人のグーグルが「撤退する」ってことは、
逆に言えばグーグルにとって今の中国市場は儲けが薄いと判断したということじゃないかな?
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 18:55:39 ID:AlhXfAw3
支那ってさ複式簿記がないんだって
http://kkmyo.blog70.fc2.com/blog-entry-586.html

こんな酷い国でビジネスとかようやるわw
儲かれば良いのだけどね
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 18:56:54 ID:seoHJz+f
四億人てw 
51中国軍:2010/03/16(火) 19:03:01 ID:ME7B+3nT
中国市場をなくしたgoogleに未来などない。
52中国軍:2010/03/16(火) 19:05:36 ID:ME7B+3nT
この時代で中国市場を放棄=自殺だろwwwwww

ブランド価値が急落というか、ブランド不信に陥り、google携帯にも影響するだろww
もうGoogle終わったなwwwwww
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 19:08:07 ID:VtPX7J4e
悪名高い中国の閉鎖的な市場を象徴する事件
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 19:15:57 ID:p6QyHGWK
中国に進出している他の企業に与える心理的影響は大きいだろうな
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 19:17:19 ID:seoHJz+f
中国市場は思ったより美味しくないから。
いくら人口が多くても、その大半が奴隷階級の貧民層。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 19:46:17 ID:hsvCrb2m
支那畜の五毛きめぇ
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 19:48:53 ID:GjoPl3jK
大陸は泥舟って見切りつけたんだろうね。中共が国民総中流化とまでは言わないまでも
富の分配すれば市場として魅力あったのに富を独占して大多数の国民が貧民層じゃ先進国の品物捌けないでしょ。

欧米は人権意識高いからチベット・ウイグル問題挙げて、今回の撤退を英断として評価してるかもね。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 20:16:26 ID:8H0SAys2
おおっ 撤退だあ!
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 20:19:51 ID:WUVwF9Gi
>1 グーグルの創業理念は「悪いことはするな」(Don’t be evil)だ。

へぇ
60中国軍:2010/03/16(火) 20:22:13 ID:ME7B+3nT
googleは何も気づいていない。

googleが撤退すれば、baiduはyahooを抜いて世界シェア第2位に浮上する。
急速な拡大と共にいずれ世界標準はbaiduに変っていくであろう。

そして中国市場を持たぬgoogleはいずれbaiduに負けてしまう。
GDPが世界第1位になる中国国籍のbaiduは世界覇権を握る日もそう遠くはない。

今まではgoogleがあまりにも強力すぎて、そのようなチャンスはなかったが、今回は自ら
baiduにチャンスを与えてしまったgoogleはいずれ後悔するであろう。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 20:34:38 ID:UN9M6Yqb
超巨大なイントラネットw
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/16(火) 21:04:41 ID:GjoPl3jK
baiduが世界覇権を握ったその暁には韓国がbaiduの起源主張してくるに1ジンバブエドル
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/21(日) 19:56:59 ID:bJEPNxT3
中国はやたらと人口は大きいのに、グーグルの収益の中に占める
割合はたったの1%。撤退してもグーグルの利益はほとんど変わらない。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん


【IT】グーグル、中国の検索事業から撤退を発表
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269294990/

このニュースを隠すためのテロですね、わかります。
【速報】山の手線とか埼京線 停止、列車にパラボラアンテナが接触?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269341858/



【IT】グーグル、中国の検索事業から撤退を発表
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269294990/

このニュースを隠すためのテロですね、わかります。
【速報】山の手線とか埼京線 停止、列車にパラボラアンテナが接触?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269341858/