【日中】中国人が東京で目にした面白い業態「東急ハンズ」[11/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すばる岩φ ★

- 中国人が東京で目にした面白い業態「東急ハンズ」 -

 元駐日特派員の林国本氏が「東京で目にした面白い業態」と題する文章を掲載した。
チャイナネットが報じた。以下はその要約。
 私は何十回も公用で日本を訪問した経験があるが、あらかじめスケジュールの決まった
訪問となると、パーティーやら懇談やらでほとんどの時間を費やすことになり、ゆっくり街を
ブラブラする暇はなかった。
 ところが、幸運なことに中国のメディアの特派員として東京に6年間も長期滞在することに
なり、私はこれを自分のそれまでの「知識構造」の大転換のチャンスにしようと考えた。その
ために、できるだけ幅広く、多くの人たちと触れ合うとともに、スケジュールの決まった訪問
では行けないようなところにも足を運んだ。例を挙げると、忠臣蔵と関連のある泉岳寺、
「柴又の寅さん」と関連のある場所、演歌に出てくる「矢切の渡し」などがそれである。
 日本をよりよく、より広く、より深く知り、大きく言えば自分のライフワークのための肥やしに
できるのではないか、という淡い期待感が私にそうさせたのではないか、という今では思っている。
 そのときの体験として今でも記憶に残っているのは「東急ハンズ」という店舗のことであった。
日本はその頃、経済も右肩上がりの様相を呈し、多くの面白い企画が現実となって人々を楽し
ませていた。
 「東急ハンズ」は日本の異色のコンサルタント久保田達世さんが開発した店舗で、当時は
大きな話題となっていた。私も書店に行った帰りに時々のぞいていたが、私は当時、中国も
10年、20年後にはこういう店舗が現れる時代が来るのではないかと思っていた。
 日本の雑誌には、ある総合商社の人が定年で退職したあと、我が家のベランダを小さな
作業室に変えて、鉄道車両の模型を次々と作って実際にそれを走らせて楽しみ、さらには
その凝り性がこうじて、ついには小型の工作機械まで手に入れて、町ではなかなか買うことの
できない部品まで自分で研削して作り上げている、ということまで紹介されていた。日本には
また、ログハウスとか山小屋を手作りで完成した人もいる。とにかく、それぞれの好みで人生
を存分に楽しんでいるであった。
 そして、中国の新聞でも、もともとすぐれた鈑金工として働いてきた人が、おもちゃの修理に
凝りだして、いまではどんな電動のおもちゃでも、機械仕掛けのおもちゃでも修理して子供たち
に喜ばれていることが報じられた。もちろん、「使い捨て文化」がはびこる時代のこと、おもちゃ
なんか壊れれば捨ててしまい、もう一つ新しいものを買えばいいじゃないかと、あっさり言う人
もいるが、世の中には自分の好きなおもちゃを捨てることをいやがる子供もいる。マーケット・
セグメンテーションというマーケティングの言葉を借用するならば、この鈑金工の趣味はこう
したニーズにぴったりと言えなくもない。
 あまり大きなマーケットには発展しえないので、それで大きく儲けることはできないだろうが、
鈑金工としての充実感を味わえることはたしかであろう。この鈑金工は、北京のあるショッピング・
モールで小さなお店を借りて、おもちゃの修理屋として開業し、今では玩具メーカーのコンサル
タントにもなっているらしい。
 この話題から私は中国の大都市にも、「東急ハンズ」のような店舗が現れる日は近いと予感
している。
 テレビのキャスターたちが、DIYという英語を頻繁に使っている時代であった。「東急ハンズ」
はDIYのためのデパートのようなものである。そういうことで中国もようやく「東急ハンズ」のような
業態がペイする時代にさしかかったのではないか、と実感している昨今である。
 ただ、中国人は日本人より実益を重んじる人が多いので、まずはワン・フロアとかツー・フロア
からスタートして、赤字のリスクをヘッジすることを考えてもよいと思っている。今でも、そういう
ニーズが分散した形で大量に存在しているのだ。それを1カ所に集めて大きな相乗効果をねら
ってみてはと思っている。日中両国にまたがるインターディシプリナリーな複眼思考が身に
ついた人間の夢物語のような話だが……(編集担当:米原裕子)

ソース : サーチナ 2009/11/18(水) 09:21
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1118&f=national_1118_010.shtml
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 06:10:41 ID:1gBEehbD
欧米にくらべたら日本のDIYなんてたかが知れてる
田舎でも自分で小屋を立ててるやつとか見たことないわ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 06:15:21 ID:mJrXf++n
目新しいものはあるが定価販売。

最近は脱ハンズになったw
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 06:16:50 ID:QGU6WOSN
ハンズにしかないもの以外は買わないね。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 06:19:08 ID:FtMFSHMi
現代版金物屋
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 06:20:16 ID:oTls2+sw
>>2
うちの隣人はDIYやってる
釘うち、チェーンソーでめちゃくちゃうるせー
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 06:21:13 ID:mV+Hsh8n
LOFTも似たコンセプトだがアート系の小物以外は
いまやホームセンターのほうがいろいろあるし見てるだけでも
飽きない。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 06:34:46 ID:j6qQ04Ii
>>6
庭でチェーンソーかい ( °ρ°)
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 06:50:08 ID:ohmbOUCl
>>8
庭でも、家の中でもチェンソー使う人の特集を見たことあるよ。 アメリカのクリスタルレイクとか言う湖の近くの話だけど。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 07:00:58 ID:Dt9+WfYE
中国って、庶民による芸術文化ってあるのかしら
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 07:16:16 ID:oTls2+sw
>>8
庭どころか、うちの壁際の部屋でやってる
すんごいうるさい
苦情入れても聞き入れないし
最悪
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 07:18:27 ID:CM/ONa9P
1フロアや2フロアでは単なる雑貨屋で終わるだろ
ハンズは品揃えが売りなんだし
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 07:30:56 ID:UWBRlmTV
ハンズは高いし、いまどきはネットでなんでも手に入るから、
ハンズは売上落ちてるだろ。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 07:56:19 ID:/kj4cPez
ハンズってここ何年かでだいぶ店減らしてない?うちの近辺だけかな?
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 07:58:43 ID:WTEPdyFp
中国人に言われてもな。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:02:09 ID:2Gft9E/7
ハンズで型番を調べてネットで買いますが何か?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:07:04 ID:Lsdyh6v1
ホームセンターありがたがってるやつってなんなの
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:08:22 ID:QGU6WOSN
シナ人って公共物かっぱらってきてDIYやってるんだろ?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:24:39 ID:WXLeqNVf
ごめん、結論を見る限り当分儲らないと言っているようにしか見えない。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:24:40 ID:ECZGTxn7
>>9
あー、あの映画化されたやつね。
ところ構わずなのはいいけど、年に2、3日、金曜日だけってのは意味わからんわ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:25:07 ID:Cj1f1tn+
藤沢に住んで頃にハンズによく行ったけど、実は藤沢店が第一号店だったりする。
今はないけどね…。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:27:37 ID:NliMi0Tt
私は当時、中国も10年、20年後にはこういう店舗が現れる時代が来るのではないかと思っていた。

(I.Sさん 32歳 女優)
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:29:46 ID:OtP4RfWb
この記事は東急ハンズが云々の記事ではなく、DIY向けの業態の話だと思うけどね。

話からすれば、イメージしているのはホームセンターだろうけど、中国にはDIY系の業態ってないのか?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:29:56 ID:/EWwFdlR
ハンズで見つけてネットで購入
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:38:41 ID:hDoe1slj
ホームセンターもそうだけど
結構客任せだから。
袋に移して単価は自己申告のばら売り部品とか
カートで売り場から駐車場まであっという間とか
海外展開するには危なくね?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:42:01 ID:wV/T2nnN
ハンズは店員がえらそうにしてるから買わねヽ(`Д´)ノ
ハンズで物を確認してネットで注文、実際そっちの方がかなり安い
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:52:44 ID:vT+380VT
中国人に誉められたということは
そろそろハンズも終了だな
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 08:56:04 ID:IpPytQwc
中国人はヘリコプターとか潜水艦手作りしてたじゃん
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 09:19:09 ID:qbofpVO+
>>9
あーその人、知ってる。
その後、ニューヨークへ行ったよね。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 09:20:09 ID:DWWFLD1l
>>29
でも、あんまりチェーンソー使わないんだよね。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 09:36:38 ID:/1jdk6Mm
>>29
その後宇宙にも進出したよ
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 09:37:58 ID:jBCxGH4C
必要なものはどこかからはずして持ってくる中国人には無用だろ
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:04:04 ID:xIg1gXJG
流石共産主義の後進国人w

目の付け所が予想通りw
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:15:21 ID:1taa24PV
3、4年前に弟が東急ハンズで
中国の紙パック入りのアスパラガスジュースを買ってきたんだけど
マズそうなうえに中国産だったので飲まずに捨てた
35 ◆65537KeAAA :2009/11/19(木) 10:16:46 ID:Cl5VUrKH BE:58709063-2BP(3072)
>「東急ハンズ」はDIYのためのデパートのようなものである。
え?そうなの?
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:23:45 ID:riBHwaH7
>>1
>中国の新聞でも、もともとすぐれた鈑金工として働いてきた人が、
>おもちゃの修理に凝りだして、いまではどんな電動のおもちゃでも、
>機械仕掛けのおもちゃでも修理して子供たちに喜ばれていることが報じられた。

とりあえず、中国だと、こういう話しも出てくるから、韓国、朝鮮よりは、民度は遙かにましだとは思うなw
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:28:52 ID:1D2S0BC1
>>2
うちの真隣のおっさんが庭に小屋作ったけど・・・結構いるような気がするけどな。
DIYショップの数なら日本も相当多いと思うけど。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:34:20 ID:VO/Vi7nd
>>9

違うよ。
テキサスの人里離れた一軒家に住む一家が家具やお面の材料を用意するのに使うんだよ。
材料はたまたま近くを通りかかった人間の骨や皮膚だけど。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:39:09 ID:xIg1gXJG
>韓国、朝鮮よりは、民度は遙かにましだとは思うなw

言うまでもないけど目糞鼻糞でございま〜ちゅw
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:40:30 ID:riBHwaH7
>>39
いやいや、明かに違うw

>>中国の新聞でも、もともとすぐれた鈑金工として働いてきた人が、
>おもちゃの修理に凝りだして、いまではどんな電動のおもちゃでも、
>機械仕掛けのおもちゃでも修理して子供たちに喜ばれていることが報じられた。

こんなの、朝鮮にはいない。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:45:16 ID:KS2oDyQ/
おい、>>39
鑑真和尚に謝罪っせよ
   ↓
>言うまでもないけど目糞鼻糞でございま〜ちゅw
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:45:34 ID:p2Ew5QQ9
>>9
ジェイソンは鉈
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:49:13 ID:+xtl3YBJ
>>39
韓国にね「おもちゃ」なんて子供の道具に金を掛けないんだ。
つまり、商売にならないんだよ。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:54:59 ID:Vt8FL2pl
こうした知日中国人は変な抗日意識がなくジェントルマンであり、日本人の知り合いも多くいるが、マジで中にスパイがいるんだよな〜
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 10:57:44 ID:WSdfnUz8
中国では窃盗(万引き)は問題にならないの?
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:03:55 ID:gLi60ypv
>>39
中国と朝鮮がメクソハナクソ?
うーん…もう一回歴史勉強し直して、国博の東洋館にでも行ってみれば?
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:11:37 ID:murcks1W
今はアマゾンがあるからなぁ
中国だったらタオバオがあるだろ?
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:17:39 ID:Caxvc1Ci
どんな面白い業態だろうと、NHKのニュースで紹介される時は「雑貨店」
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:20:52 ID:vp76sfQm





ハンズで品定めしてから、ネットで買う。





50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:22:22 ID:9j9PCpn+
日本じゃホームセンター業界はほぼ飽和状態で既に衰退期だからな
大手による中小吸収の業界再編始まって先行きは暗いけど
中国はこれからだからノウハウ持って行けばチャンスが有るかも知れない
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:27:17 ID:FWm6mkve
>>49
ハンズはカタログ代わりだな確かに
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:33:23 ID:Vt8FL2pl

ハンズ=割高

になってしもうたから

全て責任は、百均、イオン、ユニクロのせいニダ
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:35:55 ID:FXk+O795
中国にホームセンターが無いとは知らなかった。
有ったら、こんな記事書かん罠。というか最初、意味がわからなかった。
世界中どこでもホームセンターくらい有るように思っていたが、
途上国では成り立たない商売なのか。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:40:22 ID:JdFbXXdR
>>6
庭でチェーンソーかい ( °ρ°)

街路に出て振り回されるよりましだろう.
Chainsaw Warriorみたく.
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:41:38 ID:jbzu7WDL
 十年ほど昔、近所のDIYの店で台湾製の安価な簡易木万旋盤を購入した。その日に作業を始めて10分ほどでプラスティックのモーター・ハウジングが割れて、原則 ギヤ数枚がはじけとんだ。
 次に少し本格的なシナ製の木工旋盤を購入し、家で試運転した。五カ所ほどロッキング・ボルトがあり、
そのボルトは指で締めたり緩めたりができるようにプラスティックのレバーが付いているのだが、閉める度にぽろぽろと全部折れてしまった。プラスティックをよく見るとそれはウンコと鼻くそ様のものを粟おこしのように固めて整形したものでありましたort.












56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:42:17 ID:gi8pcMS4
結局ハンズについて何がおもしろいのかよくわからなかった
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 11:55:14 ID:QX4Mqbhb
ウチの父ちゃん、もともと日曜大工とか機械いじりが好きだったんだけど、
退職してから、作業小屋立てて、ヤフオクで旋盤とか買いこんでミニ鉄工所を作って、
日曜大工やるにも製材が必要だから、ミニ木工所も作って、
コンバインのキャタピラーを改造したやつで山から木を切り出してきて、
軽トラに付けた手製のトレーラーで運搬。
この前家帰ったら嬉しそうにユンボに乗ってた。やっぱりヤフオクで中古を買ったらしい。

どこまで行くつもりなんだ、あのオヤジは。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 12:03:58 ID:5BQCHak5
仕事じゃねーよw
電気街に通ったりするのは、全くの趣味だ。
何でも商売にしようとする支那人はおかしい。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 12:05:29 ID:HYImfv1i
ハンズは、高いけど工具とか手にとって品質を確かめてから買えるのが良い

安いからと言って変な物をネット通販で掴まされるよりは、良い
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 12:15:36 ID:SO1j9g14
インターディシプリナリーな複眼思考って具体的にはどういうこと?
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 13:33:47 ID:2hAutksk
ユニークな店舗だけどな確かに。ただボリ杉だ…
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 16:23:13 ID:D0LopXJg
日本みたいに素材を売る商売は無理なんじゃないか。
都市部は通用するかもしれないが、中国の田舎なら盗んだ方が早いと考えるだろ。
魚が浮いてる=大漁だ!
日本人が木を植えてるらしい=売って儲けよう。
の世界では絶対に無理。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 16:37:00 ID:mJs4wVaP
>>2
アメリカにはガトリングガンや大砲まで自作する人が居るからな。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 16:42:47 ID:jJGDHV5m
中国人「近所の持ち主殺して盗んだ方が早いアル」
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 17:17:54 ID:fE7a6eug
品質・信用にもともとうるさい日本だから,あんな業態でもそれなりに利用できる.シナには無理.
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 17:58:51 ID:xQpoo1wE
>>57

地主のとっつぁんは往々にしてユンボ乗り回すの好きだよな

ウチの工場がある大家の爺もしょっちゅう池作ったりガレージ作ったりしてる

工場の産廃入れあさっちゃあ嬉しそうに材料持ってって何か作ってる
仕事が粗くて見てらんないから手伝ってやったら、隣に露天風呂作ってくれたw
仕事終わりにお湯いれて使ってるけど、丸見えだからそのうち警察に捕まるわありゃw

67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 18:01:20 ID:UzaKlEpa
俺、ハンズに拉致監禁されても文句言わないよ。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 18:01:30 ID:SeoXuldK
東急ハンズってちょっと高いよね。行くけどあんまり買わないなあ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/19(木) 18:13:08 ID:RIndJ6rC
サーチナが本当に気持ち悪い
70Ψ:2009/11/19(木) 18:48:04 ID:4iy/m5qx
雇用関係も面白いよ
2/3がアルバイトで成り立っている。
いつでもクビを切れる体制にある。
不況になれば、さっさと首を切る。労働問題、一切なし。
報酬も安目。毎日が「生かさぬよう、殺さぬよう」体制。

この非情さ、東急の関連会社とは思えない。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/20(金) 02:24:09 ID:ddnNjahH
インターなんちゃらって急に難しい英語使うなっつの
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/20(金) 03:07:44 ID:Eu3h05AV
>>63ニュージーランドのおっちゃんは手造りでヨット作ってた
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/20(金) 03:16:27 ID:+A5KVvFt
新宿店のシバタは変態
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/20(金) 03:18:39 ID:v4hNPipI
この文章、全然読む気がしないんだけど
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/20(金) 03:43:01 ID:4/eP6ZhY
ハンズは高いんだよな〜。
壁全面の本棚自作したら10万近くかかった。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/20(金) 04:01:12 ID:GGsb4omj
アメリカ人って家一軒、自分で作っちゃう人が居るよな。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/20(金) 06:04:28 ID:htWf9zAT
>>76

日本では無理だな。
災害多いし。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/20(金) 09:45:36 ID:ywlUrdRD
>>76
2X4だから、大きなDIYなら、壁ごと売ってるよ。耐震設計なしで柱を適当に建てて、面を貼り合わせ、
キットの窓を嵌め込むだけ。
数人いれば、誰でも出来る。
日本の「家を建てる」とは違う、お手軽なプラモデルみたいな話し。
ログハウスもキットで昔から売ってる。何の技術も工夫もいらないから、感心する気にもならない。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/22(日) 16:56:20 ID:FV3oEB/r
>>78
そもそも2X4工法はそう言う物だし
だいたいアメちゃんは取りあえず自分で出来ることはやってみるって方向で
生活環境整えてきた歴史があるから
職人による分業化が高度にすすんだマニアックな日本社会とは
一般市民のDIYへの取り組み方が随分違う

まあ大ざっぱな仕上がりも多いけど、そんなことまでやるのか!って驚かされるよ
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/22(日) 17:00:39 ID:R9ZAt9ig
>>79
近所に、自分で家を建てようと、基礎工事から始める為に
オクで自家用ユンボを買った香具師が居る・・・。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/22(日) 17:03:51 ID:qw2PCdHA
日本の場合家を建てるより
基礎工事の難易度が高すぎるからなあ。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/22(日) 18:11:01 ID:bTzELtI9
探索ルートは 100均→(略)→ハンズ

83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/23(月) 00:07:40 ID:J2RwOXp0
>>45
中国のスーパーはなかなか面白いぞ
出口にチェックする人間がいてレシートを見せたら出れるんだ
日本みたいにどこからでも出たり入ったり出来れば万引きもしやすいわな
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/23(月) 00:16:07 ID:28uq81ok
東急ハンズで田舎で普通に売られていたソースが
高い値段で売られているのを見た
その夜、用も無いのに両親に電話をした
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/23(月) 18:52:54 ID:OZU4PSfh
そもそも建築許可がね...
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/23(月) 19:09:37 ID:nRICGq4c
日曜大工って中国じゃあたりまえのことでちっとも珍しくないんじゃないのかな
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/23(月) 19:22:38 ID:onk4+6cC
いくら何でも中国でも日曜大工くらいあるだろ
ただ、専門店がないと言うだけの話じゃないのかなぁ

88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/23(月) 19:30:32 ID:jtrdeRqC
>>1
何を伝えたいのか分からない
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 11:57:27 ID:DRHRNEPV
>>88
いろんな素材が一カ所で買い廻れる業態が中国には無いから
珍しく思ったって事だろ
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 12:56:07 ID:1BrtEWtd
庭でも、家の中でもチェンソー使う人の特集を見たことあるよ。 アメリカのクリスタルレイクとか言う湖の近くの話だけど。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 12:58:19 ID:rPcoFrC1
>>83
日本も近い将来そうなるよ。なんせ移民1000万人だもの。www
いまでもコミックのある店はガキが万引きして大変そうだし。
捕まえても逃げて電車に引かれて閉店に追い込まれたり、親が
逆に怒鳴り込んだり、もはやモラルもなくなった。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 13:14:49 ID:AKxzN+WC
党は人民を使ってD・I・Yするんですね?
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 13:15:48 ID:xAIHahrg
東急ハンズって東京にしかないんだな。知らなかったw
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 13:20:10 ID:qJlnkVdJ
そばに西友があるとなお良い
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 13:23:31 ID:+aoPeWS5
いまじゃアマゾンとかネット直売とかの方が便利

なんであんなわかりにくくて高い店いかにゃいかんのww
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 13:28:37 ID:Qy9E9uQ+
>>63
日本にもΖガンダム作る奴とかはいるからなあ…
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 13:49:44 ID:BV/TucV2
>>93
どこにでもある  ググレカス

98職場の給泥 ◆QDUOzyRKQY :2009/11/25(水) 13:57:49 ID:LQzfTVne
>>96
スコープドッグとかナイト2000とかもいますよw
さすがにエアウルフはないようですけどw
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 14:55:37 ID:CuX45+LJ
>>2
親父は小屋を建てるのが趣味みたいなもんだったが
4dトラックが2台入るものまで造ってたけどな。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/25(水) 22:23:34 ID:ctpAPKHW
地元の東急ハンズでも中国人を見たよ。
そんなにマナーが悪くはなかったけど健康に関係する衛生関係のコーナーにえらく関心があったようだ。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>98
ベル222を黒く塗れば……どっかの自治体で採用してくれーw