【論説】元は中国からの輸入品だが、「漢字は日本語である」…「共産主義」や「人民」「共和」の言葉も、実は日本起源の言葉[4/19]★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、帰ってきたで?φ ★
 こんなことを言うのは、五は奇数だと主張するようなものだが、漢字は素晴らしい

▼第一に、アルファベットのように音だけでなく、一字に情報が詰まっている。評論家の森本哲郎さんが随筆で挙げていた例は中国の
踏切で見た「一慢二看三通過」という注意表示。確かにこれだけで「ゆっくり(あわてず)、よく見て、渡ろう」の意と察しがつく

▼元は中国からの輸入品だが、『新潮日本語漢字辞典』の執筆者小駒勝美さんによれば、今、われわれが使っている漢字は日本が
独自に進化させたものという。だから著書名は、ずばり『漢字は日本語である』

▼最大のポイントは中国にはない訓読と送りがなの発明。訓読で一字の意味が明確になるため、大量に新しい熟語も造られた。
本家への逆輸入も多く「共産主義」や中華人民共和国の「人民」「共和」さえ、そうだという

▼日本で漢字熱が高いのも道理だが、その象徴でもある「漢検」の元締、日本漢字能力検定協会は依然、カネにまつわる疑惑の渦中。
やっとトップの親子が身を引き、検定料も下げる話になったようだが、ついに検察が捜査を始めたとの報道である

▼漢字の持つ表現の「豊かさ」が、誰かの懐の「豊かさ」のために利用されたなら言語道断。文科相は中止の可能性も口にしたが、
漢検の趣旨には罪はない。出すべきうみは出し、検定自体は守ってほしい。

ソース(中日春秋) http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2009041902000053.html

前スレッド http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1240096083/

関連スレッド
【中国】 「儒教と漢字が中国人を『病態』にした」―科技大学教授[04/07]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1239107897/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:42:50 ID:Tiyw1Kxe
元はチンギスハンだろ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:44:40 ID:6qBLC+5x
恥ずかしいからやめて
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:44:46 ID:TRBr9grn
ここで韓国起源炸裂ですよw
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:44:56 ID:5y1LDbMM
>>2
元はフビライだろ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:45:16 ID:qtPBCbgz
もう起源とかどうでもいいから
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:45:25 ID:GpRSqacE
起源は欧州
日本は訳しただけ

てか起源とか主張する奴キモイ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:46:02 ID:zqSAKIfK
チョン涙目w
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:46:07 ID:SVeiWV/Y
中日新聞って共産党の機関紙なの?
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:46:08 ID:wSpP45fm
漢字検定なんて要らんだろ。各人がそれぞれ勝手に学べばいい。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:46:19 ID:Tiyw1Kxe
機嫌直してくれよ
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:46:31 ID:v86/PkRH
日本は漢字を独自に発展させたが奢ることなく
中国文化を尊敬し敬愛していると言っておこう
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:47:16 ID:xlv94T4y
中国って建国されと60年しかたってないにね
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:47:52 ID:VajkDCAj
中国人も日本文化を盗もうと起源主張ばっかしてるよwww
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:47:59 ID:I7mcA2tX
>>9
この記事だけを見ると中共怒りそうだぞ。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:48:11 ID:3R90BrF2
漢字捨ててすっきりしたよ
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:48:30 ID:ZpUXl3SD
漢字の起源はヒエログリフ
エジプト人が中国方面に流れ漢字になった
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:48:56 ID:Tiyw1Kxe
明までは尊敬できる
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:49:12 ID:/nrMr5Du
台湾からの輸入品だろ
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:49:20 ID:hZxx4d9f
▼元は中国からの輸入品だが、『新潮日本語漢字辞典』の執筆者小駒勝美さんによれば、今、われわれが使っている漢字は日本が
独自に進化させたものという。だから著書名は、ずばり『漢字は日本語である』

日本人なら、もう少し控えめに『現代漢字は日本語』
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:49:35 ID:clsMVJPu
中国文字を漢字と読んで国語に取り入れてる国は日本だけだが
日本以外に漢字があるわけないだろ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:49:53 ID:7h+TbEwk
漢字は文字であって言語ではない
そんな初歩的なことも分からんのか
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:51:45 ID:j9Fud/b3
首相の読み間違いがどうたらとか、入ってないね。
よく我慢したな、誉めてやろうw
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:52:17 ID:HQO5Q4ik
朝鮮起源にしとけ
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:52:19 ID:DF+lD7Rf
>>22
文字と言語と単語と音の区別できないやつらがどっかの半島にいますよね。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:53:25 ID:VajkDCAj
みんな必死すぎwwwwwwww
中国様に嫌われたくないですぅーってか??w
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:54:29 ID:cVdqewxt
こないだサーチチャイナでやってたネタじゃないか
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:54:34 ID:xP1X+8hn
漢字を生んだ中国は敵ながら天晴れと褒めるのが大和魂だな。
別に敵ではないんだけど。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:54:56 ID:u7oYeU9c
日本は起源とか押し付けたりしないですから。ましてどっかのエラ半島みたいに捏造とかありえません。
30ゆきかぜ:2009/04/20(月) 00:55:53 ID:8heQeSz6
漢文の授業はキツイ
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:56:43 ID:hgL5ZrbH
日本語とは日本式の発音をして初めて日本語と言える
いくら共産主義や共和国が日本で作られた熟語だったとしても
中国語の発音をすればそれは日本語ではなくなる
32朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2009/04/20(月) 00:58:25 ID:Pu8Dq1Lb
>>30
ご丁寧に読み方まで書いてるから慣れれば楽だよ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 00:58:40 ID:r8qINtuh
人民も共和も日本起源ニダってかwwwwwwwww
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:00:24 ID:UEsteVTy
>>26
別に、嫌われても構わんが。
何、言いたいの?

35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:01:29 ID:xqBlP7wo
別に「漢字の起源は日本」とは言って無いじゃんw

「漢字は日本語」間違ってないと思うよ

ちなみに日本語は素晴らしい
カタカナのおかげで外来語もスマートに変換できる

わかりやすくアメリカの戦闘機・攻撃機のの名前でw

日本表記        中国表記
F-15イーグル      F-15鷲式
F/A-18ホーネット   F/A-18大黄蜂式
F-22ラプター      F-22猛禽式
A-10サンダーボルトII A-10雷電II式

36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:01:44 ID:VajkDCAj
日本刀、優れた日本文化、外人に人気の日本文化は
全部中国起源!中国のコピー!とか中国人は世界中で布教してるけどw
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:04:07 ID:B2fxz2M/
>>35
間違ってはいないけど、表現の仕方考えろという気がする。
パッと見でコリアンと同レベルに見られかねない。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:04:47 ID:8Wz1GlMm
古代中国人は偉大だな
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:04:52 ID:g/ZgWep8
>>36
実際中国から影響を受けたものはたくさんある
なんにもないチョンに捏造起源主張されるよりずっといい
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:05:02 ID:FzGMmzQ2
>>15
何で怒るの?
別に漢字が日本起源と言っているわけじゃない。

単に漢字が完全に日本語になってしまったと言っているだけ。
逆に中国人は喜ぶよ。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:05:15 ID:/nrMr5Du
でも人民ってあんまり使わないよね。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:05:31 ID:2/qvciUI


全共闘に「珍走団」なみの恥ずかしいネーミングを
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1235098580/l50

43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:05:45 ID:+rnfttl9
>>1
> ソース(中日春秋)
って中日新聞系?。何かおかしい。何か有ったのか?。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:05:57 ID:EJ0M6+RV
気持ち悪いよ
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:06:16 ID:hgL5ZrbH
アルファベットは英語と言っているようなものだな
アホきわまりないw
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:06:23 ID:9HJVMDsO
>>37
「漢字は日本語の一部になった」とか?
アルファベットは英語であるっていうとおかしいのかな?
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:06:31 ID:NgjA5xWy
中日ドラゴンズファンの漏れが泣くよ、
中(なか)日本の略。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:07:04 ID:PGz3Kbqv
どーでもいいじゃん、アルファベットと同じじゃん
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:07:09 ID:r8qINtuh
>>36
いやそれは事実だろw
日本文化の基礎は全部中国からの伝来
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:07:11 ID:UEsteVTy
>>36
あ〜そうなんだ。
まるで朝鮮人みたいだなw

51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:08:09 ID:xlv94T4y
>>39
だから中国ではない
中国の先住民の文化
52くろめ:2009/04/20(月) 01:08:24 ID:sfjz+rR9
中国本土では漢字は簡略化されて、日本人にはよく分からんくなってる。
日本でも少し簡略化されてる。壱→一とか。
台湾は昔のそのまま使ってて、日本の旧字体に近い。まだ分かる。

漢字も今後は分化していくのかもねwww
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:08:30 ID:myY5jRJ7
朝鮮は漢字を捨ててしまって大損したことだろう。

朝鮮はその時代の覇者が、過去を捏造するから、
文化がそだたないんだよね。でも、文字などのどちらかというと
文明に類するものまで、捨ててしまっているのはおどろき。

文字を捨てるということは、長い歴史で育んだ知識や感覚を捨てるに
等しい行為だよ。

つまらぬプライドのために未来を捨てるのは賢いやり方とは思えぬが。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:08:31 ID:Uc+5+jw2
日本式漢語がなければ中国語では日常会話すら不可能っていうのは
最近中国人も知りはじめてる
前は言ってたみたいだが、日本式漢語排斥とかもう言えないだろ
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:08:39 ID:mZ+ZKXrk
「漢字は韓国語」を主張する記事はまだ〜?
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:09:19 ID:9HJVMDsO
>>49
全部じゃない。
中国由来とか中国を通ったのが多いのは確かだが。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:09:55 ID:Kvrp56VG
ホルホルホルホル♡♡♡♡♡♡
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:10:14 ID:XrwmcvRF
日本語は漢字であると言っているのと同じ
中国崇拝の極み
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:10:26 ID:zC4fxITb
起源がどうのなんてどうでもええがな。
チョンじゃあるまいし
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:10:55 ID:wGgh0EN7
漢字が見て分かるのは、象形文字から始まっているからかもしれないな。
まぁ、字がそれだけで、意味を持っているのは、アルファベットなどには、
無いだろう。見て分かる絵みたいなもんだ。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:11:12 ID:VajkDCAj
は?アホくさ

じゃあ日本刀も忍者も全て中国文化なので
二度と日本文化として紹介しないでくださいね

韓国人と同様に中国人も起源主張が大好きだからね。よく覚えとけよ
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:11:28 ID:8k//AeYh
起源とかどーでもいい
いかにそれを自分達に合わせて作り上げていくかが大事
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:11:38 ID:uaru0fYO
>▼最大のポイントは中国にはない訓読と送りがなの発明。訓読で一字の意味が明確になるため、大量に新しい熟語も造られた。
>本家への逆輸入も多く「共産主義」や中華人民共和国の「人民」「共和」さえ、そうだという


これは、古典に精通した中国人の知識人が言うから意味があるんで、
日本人が言ったら「相当に可哀想な人」の証明にしかならないよ。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:11:45 ID:B2fxz2M/
>>46
説明足らなくて悪い。
著書名の『漢字は日本語である』
この部分だけを見たらという話ね。

中日春秋の内容に関しては全く問題ないと思う。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:11:52 ID:9HJVMDsO
>>51
その当たり、中国自身もだけど日本側も混乱してるよね。
ヨーロッパ史だと各国の移り変わりとか考えるのに、なんで中国だとそれぞれの国の歴史とか関係とか抜きで「大中国史」になっちゃうのかわからない。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:12:14 ID:NqAqh7XG
なんか違和感を感じる記事だな

本当に日本人が書いたのか?
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:12:18 ID:BbqXWzmG
>>59
だね。
わざわざ「日本起源」とか言っちゃう小駒とかいう香具師はキモいな
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:12:53 ID:9HJVMDsO
>>64
言いたいことは理解してると思う。
だから、どういうタイトルがよかったのかってことが気になっただけ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:13:13 ID:PGz3Kbqv
アルファベットは英語
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:13:27 ID:3TGfPQfJ
>>55
<丶`∀´>漢字の起源は韓国ニダ

ってもう言ってるw
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:13:45 ID:FfSkBbnJ
>>52
>壱→一とか。

それはちがくないか?
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:14:17 ID:znklUvE1
起源である事が誇らしいと思ってる国だと思われたくない。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:15:16 ID:Zfo8Y8Jz
あれ、おかしいぞ。
確か、「共和」は周王朝で王が居なかった時期の年号からきた言葉のはず。
用法・造語として日本で始めたとしてもだ、>>20の言うとおり「現代漢字は日本語」もしくは「現代漢字は日本語から影響」という風にしないと、
ニダの国と同様に見られるから、正直まずい。

中国古典教養があっての造語・用法・熟語のはずだろ。
この執筆者小駒勝美について人格も学才を疑ちまうよ。
74神崎@1stキッチンメイド ◆gjCinkiwFM :2009/04/20(月) 01:15:20 ID:8BXgo78L
    ,.-.、
   / ./ _,..-、
   i /__/,..--,i
  ,' ,    ヽ,
  i ルノノハノ)ノ
  | .l | ゚ ヮ゚ノ!|    >>67 漢字自体元々中国だからね〜
  | ,く_7不rレつ   漢字の意味と音を使った当て字みたいなものだから、
  Yン/  ハ!´     起源と言っていいのか疑問に感じるわw
  く/_,.イ_、」     某国なら誇らしげに起源を主張しそうだけどw
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:15:30 ID:r8qINtuh
>>56
from中国じゃない日本文化って、例えば何がある?
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:15:53 ID:fuuiqSZ1
共産国かつ多民族国家だから
あえて国家分裂や民族差別を引き起こす様な歴史探究はしないのは当たり前

中国史に関与できなかった被差別民族は国外に求めればいいし。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:16:28 ID:wGgh0EN7
でも、ひらがなと、カタカナも、あった方が良いけどなw
平安時代に、遣唐使を廃止したのは、なかなかナイスだった。
菅原道真は、学問の神様だね。
78朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2009/04/20(月) 01:18:00 ID:Pu8Dq1Lb
>>75
エロゲー
アニメ
漫画

なるほど、オタクが国粋主義に走るわけだ。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:18:01 ID:QWvsd0CG
>だから著書名は、ずばり『漢字は日本語である』

これ書いた人間の人種がもろに分かるな。
恥の概念が無い連中だろうな。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:18:31 ID:mZ+ZKXrk
>>75
正月、お盆、伝統的信仰、食生活、、、、
人としての基礎的な部分は中華圏の文化と違うわけだが、、、、
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:19:21 ID:pIOl3DT2
小駒勝美の新潮新書「漢字は日本語である」を読めば言わんとしてることはわかるよ。
でも確かに誤解を受けやすい言葉だ(特に2chネラーには)
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:19:48 ID:e2yktNh2
>本家への逆輸入も多く

なんか気になる。

「本家への再輸出」「本家からの逆輸入」

どうだろ…
83神崎@1stキッチンメイド ◆gjCinkiwFM :2009/04/20(月) 01:20:20 ID:8BXgo78L
    ,.-.、
   / ./ _,..-、
   i /__/,..--,i
  ,' ,    ヽ,
  i ルノノハノ)ノ
  | .l |;゚ ヮ゚ノ!|    >>79 ある意味正しいんじゃない…?
  | ,く_7不rレつ   日本語に不可欠だし、和製漢字だってあるし。
  Yン/  ハ!´     別に起源主張してる訳じゃないんだからw
  く/_,.イ_、」    
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:21:34 ID:qkCKCG2u
中国語は、元々欠点がある!
しょうけい文字からの発展なので、一文字で一つの意味が、
基本だから、無用に文字が増えて単漢字とか馬鹿な発想が
組み合わせで、バリエーション作れたのは、日本の影響!
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:22:20 ID:VajkDCAj
お願いですぅ〜中国様ぁ〜日本を嫌いにならないでくださあぃぃ〜;;
韓国とは違うんですぅ〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:23:17 ID:9HJVMDsO
>>75
日本文化のバックボーンは南方系ですね。
祖霊信仰はどちらにもあるけど、内容はかなり違うし、社会形態も影響を受けつつ、元の形が残ってる。
途中通ったのなら仏教徒か山ほど。中国で変化したのも多いけど。
というか、中国からの輸入って、外国から苦労して必要なものだけ持ってきたから珍重されたわけで。
文化圏事態が違うんですから。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:23:39 ID:r8qINtuh
>>80
お盆って中国の儒教だろw
そして、正月の起源はイスラエルらしいぞ(これは審議中っぽいけど)
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:23:50 ID:fqZhgSTq
>>75
あんた何人?必死だなpgr
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:24:37 ID:mZ+ZKXrk
>>87
まあ、日本人ならお盆について調べろやw
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:24:41 ID:B2fxz2M/
>>68
タイトルとかはセンスの問題もあるから、俺からはどういうタイトルならいいとは言えないけれど、
である→これは日本語だ!→日本のものだ!!→コリアンがよく言いだしそうなこと

ってな具合に、変に曲解されそうな・・ってところで違和感を感じる

そういう意味でもうちょっとひねれないのかなって思った。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:24:54 ID:9HJVMDsO
>>87
盆・・確かインド発祥のはずでは。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:26:10 ID:BbqXWzmG
>>52
台湾で『医院』という文字を読んだが

たぶんちゃんと手で書こうとしたら患者が出血死するくらいめんどかったぞ
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:26:11 ID:9HJVMDsO
>>90
確かにそういう意味に取られかねないですね。
自分もそういう馬鹿がいたのかとスレ開いたし。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:26:25 ID:UEsteVTy
>>85
頭、大丈夫か?

95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:27:24 ID:D+Z/Dv6i
朝鮮が言ってるのを真似して、朝鮮のウリジナル癖の非常識さを薄める意図?w

てか、確かに和製漢字もあるけど、訳語として編み出したのとかは「和製漢語」であって
「和製漢字」どころか「漢字は日本である」なんて事は言わないんじゃね?普通。

ただ、漢文とかは教科としては国語(日本語)の範疇なんだよな。まぁ、日本語で読み下すからだけど。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:28:54 ID:mZ+ZKXrk
>>91
もともとの伝統的な祖先霊を迎える日が仏教の盂蘭盆会とくっついただけ、、
クリスマスなんかも冬至のお祝いがキリストの誕生日とされただけ、、、、
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:29:09 ID:fqZhgSTq
>>78
あーはいはいそのマッチポンプをやりたかったわけね
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:30:10 ID:9JI4G8gF
>>65
それが中華思想の毒というものだよ。
実は日本人も中華思想に毒されて、先住民の中国と今の中国とを一緒にしてる。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:30:55 ID:S3qYwzx/
漢字は記号で言語ではない
そもそも人の移動に伴いついてきた漢字を中国様から輸入とはおかしな話だ
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:31:09 ID:uvcmVAjQ
和製漢字=オムライス

似て非なる物だが
父母には敬意を持たねばならんよ
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:31:38 ID:9JI4G8gF
>>95
読み下さなくたって、漢音呉音は日本語だろ
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:31:55 ID:9HJVMDsO
>>96
日本式の改変はともかく、元はインドでしょ?
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:32:11 ID:r8qINtuh
>>91
お盆 起源 でググると、確かにインドという説もあるけど
wiki見た限りでは、お盆はインドではなく中国からの伝来らしいぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%82%E8%98%AD%E7%9B%86

まぁ中国だろうとインドだろうと、>>89は残念ってことでw
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:32:36 ID:UK+N2bpf
唐+百済勢力に侵略された東北が
長らく漢字を拒否してきたことは
どう考えてるの?
どうも産経は、本当の大和支持派ではないね。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:32:37 ID:9JI4G8gF
>>99
そう。中国の先住民は日本に移動して、縄文人と混血した。
一方中国では様々な雑種となった。
106朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2009/04/20(月) 01:32:41 ID:Pu8Dq1Lb
>>96
いつの間にか得体の知れない赤服の爺さんまで登場する始末。>クリスマス
元はどこぞの教会の聖者の話だったっけ?

まあ文化ってやつは相互に影響しあって形成されていくもんだから、時代が経つに連れていろんなもんがごっちゃになっていくわな。

107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:33:11 ID:mZ+ZKXrk
>>102
逆だろw
元から日本にあったものですよ?
同じものはインドにはないけど?w
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:34:11 ID:9HJVMDsO
>>101
つーか、ただの表意文字じゃん。
文字と言葉は別物で、同じ文字使ってても言葉が違うのはよくあること。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:35:36 ID:9JI4G8gF


お前ら、中国の先住民と、今の中国人とを一緒にするな。



以上。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:35:48 ID:KX7a8JHl
>>83
>>1の書き方だと「中国の漢字も日本語」と勘違いする馬鹿もいる。
ちゃんと正確に「日本の漢字は日本語」って書いたほうがよかったな。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:36:19 ID:mZ+ZKXrk
>>106
それを言ったら、キリスト教も仏教も元は偶像崇拝禁止だしw
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:37:20 ID:9JI4G8gF
>>108
いや漢文は国語の教科だって話。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:37:50 ID:2TmQV6/0
>>104
産経じゃなく中日なんだがw
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:38:41 ID:5fKHdOxd
漢字は漢民族が作ったのではなく、
ユダヤ人が作ったという説が西洋では流布しているそうだ。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:39:22 ID:9HJVMDsO
>>107
今ググったら、インド→中国→日本の間に大変な変節が。。。
まー、伝言ゲームみたいなもんだからな。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:40:12 ID:wGgh0EN7
>>114
ユダヤ人が使ってないけどねw
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:40:15 ID:VpY1M58+
>>75
縄文辺りまで昔だと分からんが、弥生辺りからだと南洋系?って感じの文化、例えば稲作や神道系関連のとかね。
印度のは支那経由だな。ただ、実際にインド人(バラモン僧)来て奈良の大仏の開眼供養とかやったけど。w
シルクロード系のも、まぁ、支那経由だな。

時代が下って、16世紀は南蛮文化として、スペイン・ポルトガルのが。意外に生活習慣を変えたと言われる。
それに続いて、カトリック文化と違うプロテスタント系のが紅毛文化として入って、江戸時代には蘭学だな。

そして、明治維新から、ここ150年程は西洋文化・欧米文化だな。
118朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2009/04/20(月) 01:40:59 ID:Pu8Dq1Lb
>>114
アフリカの黒人起源でOK
漢民族もユダヤ人も元々はアフリカ出身だし。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:41:04 ID:QVLFRLse
漢字を作ったのは孔子だろ?
孔子が漢字を作る→日本人が日本漢字を作る→中国人が
孔子が考えた漢字と日本人が考えた日本漢字を使用する
孔子>日本人>中国人
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:41:26 ID:xLYkeva1
>>1
だから何だって話だな
今更声高に言うほどのことじゃないし、韓国人かと誤解されるような題名は止めてくれ

121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:41:54 ID:wGgh0EN7
>>119
孔子も、おそらく中国人だけどねw
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:42:15 ID:9HJVMDsO
>>119
孔子???
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:44:03 ID:r8qINtuh
で、結局、亜流や発展ではなく、日本完全オリジナル文化ってないの?
チョンマゲとか?
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:44:18 ID:mZ+ZKXrk
>>115
というか、もともと日本にあった行事に
仏教のフレーバーが加わっただけだから、、、
全く別物なのは当然

盆と正月はもともと1セット。
正月に仏教色がないことから、日本のお盆が
もともと仏教とは関係ないことは明白です。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:44:22 ID:YQPEXwSc
↓ここで朝鮮忍者が
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:47:02 ID:PCdFh5Yh
うりぃぃいいいいいいいいいいいいいい
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:47:39 ID:+rnfttl9
>>100
オムライス大好き!。チキンライスを卵で包む何って発想自体が傑作だ。
其れを漢字で遣ってるんだろうな、日本人は。峠 何て実例だろう。
128ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/04/20(月) 01:48:07 ID:hxKGceR4
>>125-126
    , "´ ̄`ヽ、
   i ノレノノλリ〉
   |从i ゚ - ゚リi
    /'{_}_!{.}
⊂ ̄,く,.n'_,_,ri〉 ̄⊃  ジュワー
 `^⊂____⊃
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:49:55 ID:2TmQV6/0
和製漢語もだけど、〜的とか〜製とか言った接辞による表現が中国語にとっては強烈だったと思うよ。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:51:09 ID:9HJVMDsO
>>123
>>80とか>>117とか見た?
基本が神道で、日本人は今でもその価値観で世界見てるからな。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:51:23 ID:wGgh0EN7
>>123
まぁ、細かく見ていくと、多分、たくさんあるだろうけど、食文化から
でも、日本食文化はあるんじゃないかな。
まぁ、日本人は、外からの文化を加工して、独特の文化に進化させるってのが
得意な民族とされてるからな。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:52:04 ID:5fKHdOxd
東西トルキスタンにメディアが建国し
BC6世紀前後、アケメネスペルシア朝が世界帝国を作り
BC334年、アレキサンダーの東征の時、ペルシアのユダヤ、フルリ族が逃れて秦を建国。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:55:50 ID:BbqXWzmG
>>130
>>80にしても>>117にしても完全オリジナルじゃあないだろ

日本人は加工民族だからな
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:57:39 ID:QVLFRLse
>>121
孔子のころの中国人と今の中国人では民族が違い過ぎる
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:57:41 ID:vQ2ZW8Tz
仏式で葬式して天国に行くと思っている日本人が多い。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:57:48 ID:mZ+ZKXrk
>>133
民族に固有の文化がないと考えるのはただのアホ、、、、
民族の定義からして「固有の文化をもつ集団」だからなw
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:58:48 ID:wGgh0EN7
平安時代に、中国から学ぶものはもう無いって、日本は判断したから、
そこまでは、中国からは色々、採り入れようとはしていたんだろう。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:59:24 ID:mZ+ZKXrk
>>135
クリスマスを祝って、除夜の鐘を聞いて年越しして、初詣に行くのが年末年始の行事ですからw
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 01:59:41 ID:5+obpoiT
>>1
>『漢字は日本語である』

誤解を招く表現だな。
『日本語における漢字は日本語である』これなら正解!
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:00:01 ID:E79+xEba
起源って言葉が入ってるだけでスレタイも本文も違和感を感じてしまった・・・・・・
先に元記事だけ読めば『漢字は日本語である』ってのも普通に言い回しで起源を主張してる訳じゃないと受取れるのに
2chでしょっちゅう変な起源論目にするから・・・・・・
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:00:35 ID:Zy7t4foy
起源で盛り上げるのは、韓国に任しとけ。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:00:49 ID:sKlSS0Ie
>>138
忘年会で潰れるまで飲むのは?w
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:01:22 ID:r8qINtuh
>>136
で、お盆は中国伝来ってことでいいの?
正直、俺もあんまし自信なかったから、反論を聞かせて欲しかったんだがw
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:01:44 ID:78xp94SW
>古代中国人は偉大だな

今は屑ばかり。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:02:31 ID:5y1LDbMM
>>133
なんで、人が交流すれば文化も"互いに"影響を受ける、って基本すら理解出来ないんだ?

縄文式土器は、現時点で最古の土器だそうで。
完全オリジナルってことだなw
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:03:02 ID:9HJVMDsO
起源病の人につい振り回されてしまった・・・

漢字を作った国は当に滅び、その文字を使ってそれぞれの国が自分の言語に当てはめてきただけでしょ。
漢文の文法が途中で大幅に変化してるとか、日本語で使う漢字の意味と中国歴代王朝の漢字の意味がかなり違うってことも知らなかったわ。
なんで北京公用語がマンダリンと言われるのかも最近知った。
とりあえず、>>1は表題はともかく面白そうではある。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:04:31 ID:2TmQV6/0
>>143
中国には無いな
チミの好きな解釈しといて、間違ってたら恥かけばいいんでね?
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:04:44 ID:wGgh0EN7
お盆は、仏教関係くさいけどな。まぁ、仏教は、三蔵法師が、インドに
向かったように、インドが起源だろうけどな。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:05:15 ID:pIOl3DT2
え〜っと小駒勝美の新潮新書「漢字は日本語である」には
  漢字のルーツはもちろん中国だが、現在日本で使われている漢字は、長い歳月を経て、さまざまな日本式改良を施された、わが国独自の物である。
  中国にはない訓読を駆使し、送り仮名という画期的な発明を加え、見事に日本語のなかに組み入れたのは、まぎれもなく日本の英知なのである。
と前置きしています。

更に、
  そんなことを言うと、「漢字が日本固有の文化だって?漢字は中国で生まれたものではないか」という反論が聞こえてきそうだ。
と、ツッコミも予想していますw。

本文にはちゃんと
  現在の日本の漢字は、アレンジとソフィスティケートが得意な日本で豊かに育まれた、世界に誇れる日本の文化なのである。
と、語ってます。

まあ、インパクトを与えるために縮めていったら「漢字は日本語である」となっただけで、けっして起源主張や妄言ではない。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:07:37 ID:2TmQV6/0
>>148
原理主義的な仏教では霊が戻ってくる的な話は矛盾があるけどな。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:08:21 ID:9HJVMDsO
>>148
盂蘭盆はサンスクリット。インドにも祖先への礼拝があったらしい。死体は放置するし、輪廻転生するのに・・・
中国に入って、儒教が入って偽経も作られた。
それが日本にきて、先祖の霊を弔う儀式と合体したらしい。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:09:04 ID:r8qINtuh
>>147
じゃあインドなの?少なくとも日本起源じゃないよな
知ってるならマジで答えてくれよ
wikiにはこう書かれてるんだけど、これ嘘なの?

一般にはこの「盂蘭盆会」を、「盆会」「お盆」「精霊会」(しょうりょうえ)「魂祭」(たままつり)「歓喜会」などとよんで、今日も広く行なわれている。
この行事は本来インドのものではなく、仏教が中国に伝播する間に起こってきたものであろう。現在、この「盂蘭盆会」のよりどころとしている『盂蘭盆経 』は、『父母恩重経』や『善悪因果経』などと共に、中国で成立した偽経であると考えられている。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:09:39 ID:AeX4Igo0
>>149
隣にキチガイ国家がいる国が、誤解を招くような表記をすると災いを招くだけだ。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:09:41 ID:BbqXWzmG
>>136
固有の文化がないなんて言ってないじゃん。
いろんなものを受け入れて加工して固有の文化を創った、って言ってるだけさ
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:11:16 ID:sKlSS0Ie
昔は、国って縛りはもっとゆるかったと思うんだけどなー。
中国とかインドとかで括るのは、難しいんじゃない?
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:13:11 ID:9HJVMDsO
>>155
そう。
インドとか中国とか言ってるのは、ヨーロッパ全体をまとめて一つの国扱いにしてるようなもん。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:15:08 ID:wGgh0EN7
まぁ、神道は、昔は習合してたからな。神道の感じが、日本の感じなのかもしれないな。
漢字も使っているけれど、日本語で話して無かったという訳でもないしな。
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:15:51 ID:pIOl3DT2
>>153
当該国が「大人の対応」ができる国だと全然問題ないんだけどねw
たしかに誤解を招く表記。
本の内容はおもろかった。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:21:18 ID:r8qINtuh
反論がないな、お盆は中国起源でFAでいいね
結局、>>89>>147は、単に中国が嫌いだから認めたくなかっただけかな
160I am American:2009/04/20(月) 02:21:46 ID:n4jPsILB
日本人て何でも日本起源death
って言うよなqqq
気持ち悪い民族だな
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:22:03 ID:EGAZRs1L
日本語の一部のツールとしての漢字は起源が中国のものでも日本人は全くかまわない。
日本人は韓国人と違うので、尊敬すべき文化の起源はちゃんと尊敬する。
言語は生き物なのでそれを現在の日本人がどう使っているのかの方が重要だ。

162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:22:55 ID:LQqssiBY
在日の日本破壊工作がとうとう始まったか

これやられちゃうとなあ
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:23:29 ID:sKlSS0Ie
>>160
クレームなら中日新聞にどうぞ。
>>1にリンクあるよ。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:24:07 ID:wGgh0EN7
>>159
いや、インドなんじゃないの?
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:24:56 ID:L0vsHbvH
>>149
分かるよ。例えば「ひらがな」「カタカナ」だってオリジナルだし。外国の学者でも、
「それによって、表音文字・表意文字を混ぜて使うようになった凄い『発明』」と言う人もいる位。

これがオリジナルでないと言うなら、漢字だって何らかの絵や記号から生じたモノであって、
源流たどれば、恐らく原始の人類が何かの印を使い始めたのがオリジナルって事になるからね。

実際、日本語以外じゃ、ひらがな・カタカナは使わないわけだし。

・・・ただ、何でもウリジナルを主張するのが近所にいるんでねぇ。w
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:25:33 ID:wSpP45fm
>>160
an が抜けてっぞ。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:25:40 ID:+rnfttl9
>>123
日本式醤油だろう。醤油 しょうゆ の東北訛の「ソイ」から満州原産の大豆の通称名ソイ・ビーンまで
出来てるんだから。オランダ貿易で世界に広まった。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:26:31 ID:BCAyqkyZ
201 :名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 02:07:28 ID:YvHMDtb/0

■鳩山のHPwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ニホンじゃなく、ニキになってる鳩山のHP
http://www.hatoyama.gr.jp/cont03/speech/ot02_2.html
>宇宙からとは残念ながら言えないが、私も職業上、空から「日木」の国土を眺め下ろす機会は多い。

同HP上で発見されたミス
日本 → 日木
自由 → 白由 
理解 → 埋解
http://www.hatoyama.gr.jp/cont03/speech/ot02_3.html
自由党 → 白由党 
http://www.hatoyama.gr.jp/cont03/speech/ot02_5.html
自信 → 白信 
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:32:39 ID:8pGbb7x5
自由
民主主義
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:33:43 ID:fWXJo6pr
漢字検定くだらねえなあ。昔の人が勝手に使った当て字を何で覚えなきゃならんのだ。
そして、これが正しい使い方などと、蘊蓄をたれるやつの多いことww

日本の漢字ってのは、本来、自由に使って自由に解釈していいのが特徴。
今の絵文字と一緒だよ。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:35:07 ID:mTfJR124
訓読で一字の意味が明確になるため、大量に新しい熟語も造られた。
本家への逆輸入も多く「共産主義」や中華人民共和国の「人民」「共和」さえ、そうだという


ソースは?
誰か教えてくれ
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:35:26 ID:9HJVMDsO
>>164
wikiだけどさ。
元のインドでも供養してる。盂蘭盆はullambana、उल्लम्बनでサンスクリットっぽい。
>サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語で、古くは「烏藍婆拏」「烏藍婆那」と音写された。「ウランバナ」は「
>ウド、ランブ」(ud-lamb)の意味があると言われ、これは倒懸(さかさにかかる)という意味である。

中国で儒教等土着の宗教と混じって、盂蘭盆会経(だっけ?)の偽教が書かれて、そう言ったものがが日本に来た。
で、日本はそれ崇拝の儀式の中に取り入れていったんだろう。
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:37:07 ID:9HJVMDsO
>>171
wikiで悪いけど、ググれば結構ヒットする。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD%E6%BC%A2%E8%AA%9E
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:41:44 ID:BiGWC3TO
>>367
支那のこれは名曲だと思う

「歌唱祖国」
http://www.youtube.com/watch?v=B9nNJtFhw_8

五星紅旗迎風飄揚、勝利歌声多公響亮
歌唱我們親愛的祖国、従今走向繁栄富強
越過高山、越過平原、跨過奔騰的黄河長江
寛広美麗的土地、是我們親愛的家郷
英雄的人民站起来了我們団結友愛堅強如鋼
175ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/04/20(月) 02:42:34 ID:hxKGceR4
>>174
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:43:29 ID:yMnFAXQ1
>>170
同意

言葉は変化するもの
と、国語学者高嶋先生もおっしゃっていた
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:43:41 ID:NnUvTLK1
>>1
>漢字は日本語である

なにを朝鮮人みたいなこと言ってんだか…………。
漢字は支那が作った。日本はそれを利用して、んまいことやってる。

同じ漢字なのに、アイテム・ツールとして、うまい活用の仕方をしてるもんだ。
一方本家の中国の方も簡体字とか、結構な試行錯誤があって、あれはあれで
結構面白い。

ってくらいでいいじゃん? 何をそんなに肩ひじ張る必要がある?
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:44:28 ID:mTfJR124
>>173
サンクス、明日知り合いの中国人に言っとくわww
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:46:03 ID:0G3GMLiO
>>165
あそこは、、なぁ。。w
自分の所にありもしないのまで、「失われた●●が源流ニダ!」とかだし。w
よく言うが、「はいはい、宇宙の起源は半島で良いよ」と言いたくなる程。

ひらがな・カタカナは、山本七平なんかがよく言ってたな。
その偽ユダヤ人wとは別に、ユダヤ人の教授なんかも本で書いてたな。
そのユダヤ人の教授は、「天皇(オオキミ・スメラミコト・ミカド)」を、
日本特有の日本文化や日本社会の柔軟性と伝統を担保する凄い発明とも言ってた気がするけど。

>>171
ソースと言わずとも、日本(つうか西周とかの漢文の秀才達と言われてる)が作った造語だし、「人民」なんて、
「人」は人だが、「民」なんて棒で目を突いてる仕草と言われて元々は「奴隷」的意味だし。
「人+民」の意味ならあっても、「人民」でpeopleの意味にするなんてのは、伝統的な漢語とは意味変わっちゃてるでしょ。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:46:18 ID:KCxBYWL5
ラーメンや天津丼も日本食。
杏露酒も日本の酒。
181I am American:2009/04/20(月) 02:46:33 ID:n4jPsILB
>>1を見ましたか!!?
今まで大韓起源とか言ってたのは実は日本人です!!
これがその証拠です!!!
日本人が大韓民族になりすまして世界で悪事を働いている証拠です!!!
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:47:21 ID:pIOl3DT2
>>171
中国の「日本漢字和漢字詞研究」って言う本の巻末にいっぱい書いてあるよ。

他にも、自由、民主、住所、保健、出席、博士、不動産、表現などなど

もちろん簡体字で書いてるけど。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:48:24 ID:zlnEWeY+
>>181
また群馬からごくろうさん
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:48:33 ID:8Yta6xPD
中国語って、外来語を直訳できないよね?

音をとるか、意味をとるかの片手落ちw
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:49:34 ID:9HJVMDsO
>>177
それで言いはずなんだが、
 何故か漢字使ってるから同じ文化圏で、
 中国を敬えとか、
 漢字を中国の簡体字にすべきだとか、
 分け分からんこと言う奴がいるのよ。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:50:14 ID:LPkPKxOs
「共産主義」とか「人民」は和製漢字で、「漢字」もそうだって話かと思った
「漢字」は輸入品なの?
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:51:14 ID:LPkPKxOs
>>30
いらないよな
せいぜい古文までだわ
あとは古文の教科書にコラムっていうか、特集で載せとけばいいレベルだわ
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:52:04 ID:u4/o1KPn
>>186
清朝の末期に日本に留学してきたシナー連中が、
帰国して向こうに広めた概念が多いのは事実。

宇宙とか哲学とか民主主義、人民、共和国とかなw
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:53:05 ID:9HJVMDsO
>>187
そういうな。
日本語で使われる四文字熟語は漢文出典が多い。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:53:39 ID:jztwzXEB
やまと言葉って、元々文字が無かったんだっけ? 
それで音や意味に合わせて漢字を当てていったんだよね?
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:53:41 ID:pIOl3DT2
>>181
ハンドルネームと言ってることがチグハグでワロタ

捏造民族おつ!
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:53:50 ID:RwHYg3NQ
現在中国で使われている多くの言葉が日本製っつーのは中国人だって知ってんだよ。
起源主張して恥ずかしいとか言ってる奴は中国人より無知だなw
明治時代に作られた和製熟語が中国へ大量に逆輸入されてるんだよ。
日本に留学してた支那人が持ち帰ったんだな。


常用漢字追加へ…中国で「日本人を見習おう」の声も
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0129&f=national_0129_015.shtml
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:54:25 ID:N0LL1Ten
銀行 は福沢諭吉が作った言葉でそれが今では中国でも使われてる
というのを聞いたことある
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:57:42 ID:kYJF484o
純粋な日本人で本当に起源を気にする人って存在するの?
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 02:58:37 ID:Q1LL9vnZ
そもそも中国は漢字という立派な文化があるのに
どうして自らの手で自分達の文化を壊すのかよくわからない
漢字を簡略化するなんて…
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:00:37 ID:+rnfttl9
>>171
朝日新聞社員・記者らしい書き込み?。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:01:18 ID:LPkPKxOs
>>189
四字熟語は現代文の範疇で習うよ
漢文で習うことは少ないと思う

古文で訓読についてもちょっと触れればいいだけだよ
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:02:09 ID:RwHYg3NQ
>>195
あれじゃ書くの大変だからなw
ひらがなを導入しろと言いたいww
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:02:26 ID:UPX08HZP
例えば”咲”という漢字は日本で作られた和製漢字
中国には咲という字は存在しない
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:04:31 ID:8Yta6xPD
>>199
働もないよ。
中国語では『動』
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:04:50 ID:LPkPKxOs
>>195
漢字ばっかで面倒だからでしょ
立派な文化なんて外人の俺らが言ったって、本人達にとっては日常で使う道具なわけ
日本の町並みを見れば、人のことばかり言ってられんよ
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:04:55 ID:qiwrprSP
日清戦争後、清皇帝が「行き違いが不幸を生んだ。今後は発展を助けて欲しい」的な
詫び親書を寄越したんで、明治天皇はそれを受け入れて、日本は留学生を受け入れたんだよな。大量に。w

何だか日本では、大雑把な印象として、日清戦争辺りからは例の「侵略」の時代として教えたりするから、
そこら辺の流れが分かってない人多いけど、日清戦争後は蜜月時代だったわけで。。

そしたら、原書からでなく、一旦日本語に訳した本を、日本式漢語のまま手っ取り早く
訳して大陸に持って帰ったり、日本語の書物を輸入して訳したものだから、和製漢語が蔓延した。
特に新しく入って来た思想(これもかw)や技術などには多いとされてる。

で、「もう習得したぞ!小日本などモノの数ではないわ!」と思ったかどうか知らんが、激しい排日運動が起こる。w
天安門事件でハブられて可哀相だと手を差し伸べたら、後に反日教育・反日暴動になって返って来たのと同じだな。w
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:05:13 ID:wSpP45fm
>>198
「の」はちょっと流行ったね。事実上「的」の簡体字としてだが。
今はPCで打つからむしろ正体字に戻そうぜっつー意見もある。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:05:47 ID:+rnfttl9
>>193
銀本位制だから。金本位制だったら「 金行 」に為ってただろう。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:07:08 ID:x2Dtjqng
>>202
いや、表向きは蜜月だったけど、裏では色々やってたんだよ。反日的な行動を。
そういう意味では、今も昔も、あちらの表面的な姿に騙される癖は治ってない。w
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:07:13 ID:u4/o1KPn
>>202
まあ、その後清朝が一気に倒れるし。
伊藤博文を相談役に任じたりといった変革路線が、重臣連中に潰されたからな。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:07:58 ID:pIOl3DT2
>>193
福沢諭吉は
権利、義務、社会、経済、演説 など
西周は
知覚、意識、哲学、主観、客観、科学、感性 など
中江兆民は
象徴、芸術、美学、典型、自由、民権 など
を作って広めた。
それを中国が採用。
孫文は革命って言う言葉が気に入ったみたいだね。

中国も作ってた。
英語のtelepohone(電話)を徳律風とか、evolution(進化)を天演とかね。
100年以上前に作られて実際使われたけど、どれもピンと来なかったみたいだね。
日本漢語は実用的な意訳で作ったから広まりやすかったんだろう。
日清戦争で中国は負けたあと、日本に追いつけ追い越せで和製漢語を輸入した。大量の留学生を送り込むことによってね(その時孫文もいた)。
日本がアメリカに負けて漢字を廃止してローマ字を取り入れようとしたのに似てるね。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:10:13 ID:zlnEWeY+
>>207
ローマ字になっていたら
今の日本はないなww
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:12:04 ID:+rnfttl9
>>195
自分達の先達が作った文字の発音表記が出来ない欠陥民族。発音表示にアルファベット導入してる。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:15:12 ID:pIOl3DT2
>>208
戦後、マッカーサー命令で漢字廃止にいってたんだよ。
漢字どころか仮名まで廃止してローマ字を使わせようとした。
それで段階的に漢字を廃止するために、当用漢字、後の常用漢字表が作られた。
まあ、日本人に漢字が根付きすぎて失敗したんだけどね。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:16:10 ID:u4/o1KPn
>>210
明治政府の誰だっけ?ローマ字を国字にしようと主張した馬鹿は。
名前を度忘れして出てこない。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:16:41 ID:pIOl3DT2
>>211
前島密 郵便の父ですね
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:17:58 ID:wSpP45fm
昔の500円札の人だな。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:19:07 ID:u4/o1KPn
>>212
ああいう馬鹿も居るし、明治政府は変な組織だよな
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:19:18 ID:+rnfttl9
>>199
其んな事無いよ。学研大漢和では
《ピンイン》 (xi!o─) て発音まで載ってるよ。更に、
《解字》─
会意兼形声。夭(ヨウ)は、なよなよと細い姿の人を描いた象形文字。笑(ショウ)は、細い竹。細い意を含む。
咲はもと、「口+(音符)笑」で、口を細めてほほとわらうこと。咲は、それが変形した俗字。
日本では、「鳥鳴き花笑ふ」という慣用句から、花がさく意に転用された。「わらう」意には笑の字を用い、
この字を用いない。
って解説まで付いてるよ。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:23:36 ID:pIOl3DT2
ついでにいうと、昭和24年の国語審議会の中心メンバーの一人はフランス文学者だよ。
それぐらい漢字や仮名は廃止の方向に行ってた。
よく持ちこたえたもんだ。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:26:01 ID:cfG/D4fS
>>171
中国人が作ったのがソース。
ネット上に拡散してるよ。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:28:59 ID:gRxISiRb
漢語と日本語は違うってだけじゃね
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:31:02 ID:evsWDtaf
中国では北と南じゃ言葉が通じないから
戦時中は、共産軍の共通語は
日本語だったという
笑えない話があるな。

珍民狂輪国も
マオツェドンが読んだ日本語マルクス本無しには
成立し得なかったという話があるし。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:31:20 ID:pIOl3DT2
>>199 >>215
「咲」は「笑」の異体字だね。
「咲」のほうが古い字とされてるけど、「さく」という意味は比較的最近かな。
日本の古事記では「神々が笑った」ってところを「咲」で書いてます(天の岩戸のところね)。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:33:24 ID:+rnfttl9
>>216
福田恒存と名前は失念したが国語学者の宇野誠一?、福田の同級生(高校)で九大教授のお陰。
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:34:39 ID:yRJC8KbZ
古事記や日本書記が
中国語で書かれているのは
中国人が日本を征服して
支配者が中国人に成り代わったから。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:34:43 ID:BbqXWzmG
>>219
>珍民狂輪国も
下品だな君は
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:35:02 ID:ZEDrZBZC
アルファベットがラテン語でも英語でもドイツ語でもないように
漢字も中国語でも日本語でもないだろう。
文字は言語を構成するものであって言語では無いのだから、
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:36:21 ID:ceOnC6KF
韓国じゃないんだからさw
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:37:58 ID:jz7Dl9o/
話言葉に関しては未だに日本語の起源は謎
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:39:53 ID:+rnfttl9
>>222
朝日新聞社のチョン社員・記者の書き込み。
228I am American:2009/04/20(月) 03:41:47 ID:x/NUInIW
今の中国で、漢字が一般市民にまで教育できるようになったのは、
明治期に日本に留学した中国人たちのお陰。特に魯迅。
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:42:58 ID:WjsCTafu
>>224
言語の最も基本的要素は音。
江戸時代のドイツの日本学者ケンペルが
日本人と日本語、日本習俗のルーツは
中国とか朝鮮とかとは全く違うものだと
書き残している。
メソポタミアルーツに違いないとも
言及しているのは事実。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:47:57 ID:WjsCTafu
魯迅の妻は日本人。
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:55:59 ID:+rnfttl9
>>229
へーえ、ケンペルが其んな事まで言ってるのか、初めて知った。d!。
江戸時代にユダヤの関係に言及した人は居無いかな。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 03:57:02 ID:n703tGRA
>>230
そりゃ嘘だww
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:02:18 ID:WCnepiW+
起源とかどうでもいいだろが。アホか
チョンみたいで気持ち悪い論説だわ
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:06:34 ID:ZpUXl3SD
文字も持たなかった野蛮な倭人
中華様に感謝しろよ
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:10:12 ID:2RntI689 BE:1804446667-2BP(0)
>>234
感謝感謝
ところでレッドクリフを観たんだが三国志の時代から中国って
退化してるよな絶対に 背後から人を狙わないなどという精神は
今の中国にはない。寧ろ背後から狙うべきみたいな雰囲気でしょ
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:11:11 ID:TsiwLj3R
ああチョンの事ですね。
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:13:56 ID:+qpVG+gy
中国占領軍の郭務宗カクムソウが
日本に押し付けたのが漢字。
仲間の持統や眷属が
豪族を脅迫。それ以前の、倭人系の本物藤原氏
を含む文書や支配者の系図や大和語による文書を
悉く焚書して
日本歴史を書き換え。
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:15:34 ID:r+G1q/RH
起源主張はキムチ臭くて嫌なんだが事実だから困る
つうか輸出漢字があるのは一般常識だろ
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:15:49 ID:Bmb3HxHM
>>235
魔族的には多分進化なのだろうな。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:15:52 ID:jz7Dl9o/
中国人を漢字で表すなら「愚」
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:18:41 ID:x/NUInIW
「蛮」でしょうよ
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:23:11 ID:jz7Dl9o/
「屁」かもしれん
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:24:27 ID:MTjQOoXl
96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/02(月) 17:16:57 ID:JfdG/apt


周恩来も、孫文も、蒋介石も、日本に留学してた
中国の偉い人は、みんな日本に留学してるよ

孫文=孫中山=日本留学時代に中山家が気に入ったから
孫文が作った中国同盟会は東京で結成されてる
また、孫文が導入し、以後長らく中国国民の制服となった中山服は、
日本の学生服のデザインを模倣したもの。

蒋介石 日本陸軍士官学校を卒業し、旧帝国陸軍に2年間、勤務。
国民党軍の兵服、歩兵装備は、旧陸軍兵士のそれと酷似してますね。

魯迅は嫁が日本人

日清戦争で負けてから大正時代にかけて
中国人留学生が1万人以上、日本に留学していたわけだが、
その連中は日本語でマルクス主義、共産主義を学び、
中国に帰ってから、中国共産党を創立したわけです。

日本共産党と中国共産党の結党は、ほぼ同時。(1年の差)
国民党軍は、日本陸軍を模倣して作られた。
毛沢東に航空機を与え、空軍を組織し、後の人民解放軍空軍の土台を作った。
そして、日本は今でも、膨大な数の留学生受け容れ、技術支援、経済支援を行っています。

中国共産党創立メンバー13人のうち、初代主席の陳独秀以下
9人が日本留学組。 毛沢東を除く、中共トップは、ほとんどが日本留学組。
極めつけは、中共の祖で、国民党軍を創設した孫文、蒋介石、周恩来。

      日 本 な く し て、中 国 な し。



244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:29:49 ID:NzyVioGB
手という漢字には別に人という意味がある

選手=選ばれた人といい意味


恋という漢字は 下に心 と書く


そんな感じってことだな
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:33:29 ID:x/NUInIW
>>237
ありそうな話だ
中国なら如何にもやりそう
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:38:36 ID:VRhXZjCB
>>1
中日って鮮人がやっているのか。
恥ずかしいコラムだわ。
みんなわかってはいるけど、声を大にして
言うほどのことじゃないとおもっているんだよ。
明治時代の翻訳家とかはすごいと承知の上でね。
ほんとうに恥ずかしいわ、中日新聞。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:40:06 ID:Jmporviv
日本人が満州語をなんでもかんでも2時熟語にしたから中国語がおかしくなった。
本来「史」で歴史の意味だったのに・・・
「義」一字で正義、大義の意味だったのに
鴉も烏も別の種類なのに2文字重ねて全部カラス・・・
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:41:17 ID:x/NUInIW
>>243
>日清戦争で負けてから大正時代にかけて
>中国人留学生が1万人以上、日本に留学していたわけだが

今とは事情が正反対だお。
当時の留学生は、前近代から脱っしようとしない女清族の清を倒そうとする
漢民族が、大量に留学して、日本であらゆる近代思想を学び、それが
清を倒す勢力として育った。清も、日本への留学組みが反乱分子だと良く知っていたから
留学を阻止しようと必死になった。 まぁ、その過程で、言語学の転載だった魯迅が
日本語の便利さを中国語に導入して、今の近代中国語が出来上がったわけだが・・・

今の留学生は、中共の手先として、日本侵略分子に過ぎない。
中共は前世代の、日本留学が中国の現政権打倒に繋がった歴史を
良く記憶しているから、学生を洗脳して送り込んでるだけでなく
徹底監視も怠らない。
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:41:35 ID:+rnfttl9
>>234
朝日新聞社のチョン社員、チョン記者乙!。600年前の、否100数年前の歴史文献すら読めない。
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:43:59 ID:x/NUInIW
>>247
今の中国で、満州語は話せる人間など、もはや100人にも満たないほど
漢人に徹底破壊されとるわいw

そもそも今の中国語は、魯迅が日本語を手本にして体系を作ったんですが・・・
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:57:12 ID:9PnZ/9oz
中身の無いスローガン国家らしいオチだよな
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 04:59:36 ID:MTjQOoXl
中世か中近世の英国の地図に
何故か日本が「HEAVEN」と記されている件。

ギリシャ語でIAMATOSは、
「救世国」の意味。YAMATOの語源である可能性。
木村鷹太郎
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 05:05:18 ID:5apIclow
類似言語学で今日もカルトニダ
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 05:12:45 ID:2Mn9atf4
>>1
在日工作員による日本巻き込み作戦やめれ〜
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 06:15:50 ID:woBZJpHT
>>1
>最大のポイントは中国にはない訓読と送りがなの発明。

”筆順(書き順)”が抜けてるぞ。
中国で漢字が出来た時、普及の目的で筆順は無かったが、
日本で漢字を元に仮名文字が発明された時に
”上から下へ、左から右へ”と、文字書きのルールが決められた。
このルールが漢字にも適用される事で、画数が非常に多い漢字でも
書き易く覚え易いというメリットを生んだ。
逆に中国では、画数の多い漢字に対し”簡体字”を新たに造る事で
対応した為に、旧来の漢字が幾つか失われるという結果を招いた。
近代において日本で独自の発展を遂げた漢字が
それまで中国で失われていた字体、日本で新たに創られた
新語・用法・用例と共に”筆順”も中国に渡り、
中国での漢字の識字率の向上に貢献した。
ただ、2度の大戦を含めた流動的な世界情勢の急激な推移に加え
第二次大戦後の米中双方による日本的文化の完全遺棄の影響で、
現在の中国における漢字文化は不完全な状態で現在に至っている。
256浮翼 ◆Ya0HuoT/5w :2009/04/20(月) 06:39:09 ID:Muam8R90
やはり、日本人は真面目で、謙虚な民族ね^^
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 07:05:38 ID:M5h4Uu29
日本は歴史的事実
朝鮮は証拠のない妄言
日帝に燃やされたからw
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 08:19:16 ID:QKJSBjp4
朝鮮には両班と乞食の文化しかなかったよ。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 09:06:51 ID:jaBhph0T
テレビに注文がある。朝鮮の人名、地名を朝鮮読みで放送するなら、画面に漢字を出すのは
止めてくれ。朝鮮人は漢字を捨てたらしい。だから漢字の日本読みではなく朝鮮読みで放送
しろというのが彼らの主張らしい。それなら、片仮名で表記するのが筋だろう。

漢字には訓読み、音読みがあり、昔からの経緯で音読みには漢音、呉音、宋音があって、定
着しているが、この上朝鮮読みまで強制されてはたまらない。止めてほしい。
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 09:24:22 ID:PqF2sfXK
>>250
中国語は元は八旗(八つに分かれている満州部族)が部族間の共通言語として
生み出した人工言語。
新世代満州語と言っていい代物、魯迅が現代中国語に作り直したと言うのは同意。
よく言われる「漢民族が蛮族を文化的に飲み込んだ」は彼らの脳内ファンタジー
「漢民族」の概念自体が満州族の発明
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 09:34:42 ID:GCzdfVgA
>>252

なんか視点がニダーぼい!W
やめとけ!
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 09:53:45 ID:7An57ShU
西欧の思想・制度をシナの文字で表記しただけの情けない日本の思想家ども wwww
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 09:55:18 ID:NpLrvobM
>>262
じゃあ使うなよ。
絶対だぞ。
とりあえず国名を変更しる。
264(Unknown)にゅっと右翼 ◆8gT.VS71QM :2009/04/20(月) 09:55:35 ID:cR+5uZxc
>>262
読み書きできる奴が一握りしかいなかった奴らよりはましです><
265(`ハ´  )<;`∀´ >( ´・ω・):2009/04/20(月) 09:56:54 ID:vpdef/En
>西欧の思想・制度をシナの文字で表記しただけの情けない日本の思想家ども wwww 

日帝に教科書作ってもらうまで、母国語(?)の教育もできてなかった国があるそうなんです(棒
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 10:00:08 ID:Al/IRGRh
>>1
朝鮮工作員が中国人の嫌韓の矛先を変えるための記事だな。

日本の文化の中で、漢字が独自の発展を遂げたのは
間違いないけどな。
だからと言って日本人は馬鹿しい起源説なんてしないよ。
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 10:13:59 ID:rWql251h
群馬在住のアメリチョンは月曜になり、ようやく携帯を買い換えたようだ。
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 11:22:47 ID:aUXBTOeW
中国で旧字体復活? 漢字の行き過ぎた簡略化めぐり論議
2009.4.20 09:26

 【上海=河崎真澄】中国で「繁体字」と呼ばれる旧字体の復活をめぐる議論が起きている。
政府の諮問機関、全国政治協商会議の潘慶林委員が、現在公式に使われている「簡体字」は
中国の伝統文化の継承を妨げる、として繁体字に段階的に戻すよう提案を行ったためだ。
ただ、簡体字は1960年代に識字率の向上のため導入された経緯があり、大半の中国人は
画数の多い繁体字になじみがない。中国教育省は「簡体字継続は現行法で保護されている」と反論した。

 日本でも戦後、簡略化された当用漢字が公式に使われたが、例えば「廣」が日本で「広」と
略されたのに対し、中国は「广」となるなど、極端な簡略化が進んだ。また、例えば幹部の「幹」も
乾燥の「乾」も、中国の簡体字では「干」にひとくくりにされており、漢字本来の意味が分かりにくく
なった場合もいる。

 共産党政権が推進した簡体字政策に対し、台湾や香港では「正体字」と呼ぶ旧字体を使い続けてきた。
台湾では正体字を世界文化遺産に申請する動きも出ており、実現すれば“本家”中国は台湾にお株を
奪われることになる。潘委員は「繁体字復活は両岸(中台)統一にも有利」と政治的な理由も挙げた。
繁体字復活とは別に、行きすぎた簡略化を修正する見直し論もある。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090420/chn0904200928001-n1.htm
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 11:25:49 ID:wGgh0EN7
まぁ、中国人は、漢字しかなくて、可哀相でもあるけどな。
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 11:25:57 ID:PX5jpeUe
簡体字が行き過ぎたと思えば、戻る場所は繁体字
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 11:27:06 ID:7lCPa7do
>>266
だな。あいつら、自分達の起源説を日本人のせいにしようとしているからね。
本当、加害者のくせして被害者の振りをする、卑劣な連中だよ。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 11:43:03 ID:OXbIqHa9
>>1
<丶`∀´> チョッパリが中国文化盗んでるニダ
(´・ω・`) 西洋の用語を漢字に置き換えただけなんだが…
( `ハ´ ) 我々は日本式だって事は承知して使っているぞ
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 11:47:21 ID:qnBrTrE2
日本の貢献を評価してくれるのは有り難いが
起源と言われると朝鮮人ぽくて嫌だな
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 11:55:43 ID:rKPvrvWi
「英語は何語でしょう?」って、頓知みたいな話だな。
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 11:57:43 ID:c2gbu7P1
>>272
AAアート語は何語?、日本語?シナー語?欧米語?。
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:07:59 ID:zdQtVypL
日本の漢字は中華から分化しただけだろ
英語やドイツ語がアルファベットの起源を主張したりしないだろ
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:12:26 ID:G0uUxXzh
中凶に国際放送止められても
何にも言わない売国犬H系
http://jp.youtube.com/watch?v=nDwFzsY1wP8&feature=channel_page

278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:21:56 ID:IX96G5y1
漢字は韓国が起源。
だから、漢字は韓字と書くべき。
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:28:03 ID:WFu16K90
間違っているいない以前に、半島人みたいな記事書くなよ
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:29:26 ID:5wWND7eR
>>278
今も使ってるのか?w
漢字の起源は中国だろjk
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:37:37 ID:/D23KNWg
漢字を使いこなす国について
古代中国>>(創造の壁)>>日本>>(応用の壁)>>近現代中国>>(国民が使いにくいから漢字を捨てた壁)>>ベトナム>>(意地で漢字を捨てて不便になった壁)>>>>>韓国
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:38:09 ID:gs2jqPX/
起源の主張はまさにチョンで嫌なのだが
漢字の起源は中国だろJK
日本はそれをアレンジし
中国がフィードバックした、それだけの話
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:39:21 ID:2RZcVxCR
この記事ちょっとおかしいな。
中国人は一文字で漢字を理解できるから、常用漢字以外の漢字ばかり使われている
日本語の文章を見せると、今の若者では正確に理解できない、もしくは
勘違いしてしまうような文章でもかなり正確に読みやがる。

やはり漢字は中国起源なんだなと、中国人と付き合っていると感じる。
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:43:17 ID:r+yCicOb
簡体字は美しくないよね、バランスが。
ひらがなを発明した先人に感謝。
カタカナの韓国起源を主張した奴は市ね。
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:46:51 ID:KJ54o1PM
>>149
チョンと日本人との違いは起源主張をしないこと
良いものは良いと認めるところから出発し、独自に工夫改良し、より良いものに
進化、昇華させてるのが日本人

チョンの場合は自分達で何が優れ何が大切さも判断、理解できない
日本が評価される文化、芸術を横から羨ましそうに眺め、起源をでっちあげ主張する

漢字で言えば、日本は元々優れていた漢字を取り入れ、更に深い意味をもたせることが
できるようにし、尚且つ理解し易く使い易い形に進化させた
併せて独自にひらがなやカタカナを開発し、より漢字表現を豊かにさせた
漢字により構成された漢字熟語は本家中国を遥かに凌ぐ漢字使用法の革命であり
余りに優れているため、日本を嫌いなはずの中国人が逆輸入を我慢できなくなり現在に至る

チョンは日中から離れたいという下らない自意識、ハングルは優れていると自分で
ホルホルしたいために漢字を捨てた
実際はハングルですら自分達では使いこなせず、日本の教育でやっと理解できるように
なった程度の文盲国民だったのだが
漢字を捨てた結果、ハングルだけでは正確な概念や意味や専門用語を表現できず
極めてお粗末な事態が起きている
まあ日本で漢字を使わず表音文字であるひらがな、カタカナばかりで生活すると
どれだけ不便か考えればハングル生活が如何に間抜けか理解できる

その結果、チョンは馬鹿を大量に生産してる
なにしろと名だたる図書館の本の9割をチョンは読めないのだ
何故なら漢字が使われてるからw
結果、受験勉強をハングルで必死にやるが、優れた本は読まない
いや読めないのが現実
全く本を読まない馬鹿国民が大量生産されたW
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 12:51:53 ID:QzRKyAdC
フリーダム自由も諭吉によって作られた日本語。これ試験に出るよ!
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 13:14:53 ID:+OHQ8lZ5
Kings EnglishとAmerican Enlishがあるみたいに
中国の漢字文化と日本の漢字文化はもはや別物
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 13:15:48 ID:7An57ShU
西洋の犬となり下がり義仁のこころを忘れて人種葛藤に身を投じたる諭吉の慶應鬼子どもは低劣じゃのう。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 13:21:39 ID:KJ54o1PM
>>283
それは今の中国の方が日本製の漢熟語が蔓延してるからだよ
日本製のものがそのままの意味で使われてるから意味が通じるだけ

無論、漢字という文字そのものは中国起源だけどね
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 13:21:40 ID:nNAC7IFk
なんなの?中国に喧嘩売ってるの?
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 13:28:05 ID:KJ54o1PM
>>290
なんで???
事実を言ってるだけだよ

中国は全世界で一番優れた文字である漢字を発明した偉大な国

日本はその優れた文字、漢字を導入し、一番上手く活用した国
そしてそれを逆輸入した中国もまた実利が判るかしこい国

どちらもお馬鹿なチョンとは違う偉大な国
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 13:34:06 ID:sLOP7O9y
女の忍者を何で「くノ一」て言うか知ってるか?

く+ノ+一=女   

293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 13:34:07 ID:cX0rIsAB
>>283
記事がおかしいかどうかは判らないけど

日本の資料館で展示してある掛け軸を、私ら日本人は解説が無いと理解出来ないのに
後ろにいた華僑の人達は、すらすらと読み取っていた時に、ああ違うと感じた。
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 16:37:27 ID:9jeo/omH
40 :名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 17:49:23 ID:IEPhz3hk0
ニホンじゃなく、ニキになってる民主党鳩山のHP
http://www.hatoyama.gr.jp/cont03/speech/ot02_2.html
>宇宙からとは残念ながら言えないが、私も職業上、空から「日木」の国土を眺め下ろす機会は多い。

同HP上で発見されたミス
日本 → 日木
自由 → 白由
理解 → 埋解
http://www.hatoyama.gr.jp/cont03/speech/ot02_3.html
自由党 → 白由党
http://www.hatoyama.gr.jp/cont03/speech/ot02_5.html
自信 → 白信
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:02:47 ID:PZe72jIu
>>1 …「共産主義」や「人民」「共和」の言葉も、実は日本起源の言葉[4/19]★

・・・文字面上は日本起源だが、さらに遡ると西欧起源だがな。
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:05:52 ID:QvSYefr0
日本人にこそ突き付けられた「阿Q精神」の克服
http://www.youtube.com/watch?v=4NOfsUxW9ZU
http://www.amazon.co.jp/%E9%98%BFQ%E6%AD%A3%E4%BC%9D-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%AD%AF%E8%BF%85/dp/4042204015/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1240225428&sr=8-2
魯迅が言う「阿Q精神」とはシナ人の宿痾、「中華」というプライドに酔い痴れるばかりで
中身が空っぽのことを指す。

しかしいまやどうだろう。シナ人は北京五輪を成功させ、「阿Q精神」を克服して自信満々だ。
経済・軍事とも、シナを最強国家へと変貌させ、シナ人の自信たるや超大国への野望に
満ち溢れている。

一方、日本はどうだろうか。
過去の栄光に陶酔し、口先だけのプライドをかざすばかり。
シナ人が克服した宿痾である「阿Q精神」に、日本人が浸りきっている。
まるで阿片患者のように、「阿Q」に成り下がってしまっているのが今の日本人、それも「保守」が。

今まさに我々日本人こそが、このプライドだけ高くて何も出来ない「阿Q精神」を克服し、大和魂を
復活させなければならない。
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:13:59 ID:BMEBl9So
中国人って凄いと思う。
日本人は、漢字を忘れたら平仮名や、カタカナに逃げれるけど、中国人は漢字しか使わないだろ?
凄すぎないか?
日本には平仮名やカタカナがあるから、漢字と呼ぶ必要があるが、中国人にとって、文字が漢字なんだから、漢字なんて単語作る必要がなかったんだろうな。
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:17:21 ID:9HJVMDsO
>>296
あの中国が最強国家?w
頭大丈夫かとしか言いようがないが。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:31:31 ID:VW2l52l6
表音文字には表意文字には無い表音文字ならではの利点がある。

例えば中国ではピザハットを必勝客と表記するが、こんな表記は似た発音の漢字を無理矢理用いただけで本来無関係な意味が混入したデタラメな訳語にしかなってない。

表音文字体系が欠けている中国語には明らかに欠陥がある。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:31:36 ID:Em5LavpH
チンク、使用料払えよw







301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:32:37 ID:gcKjJvzC
>>297
> 中国人って凄いと思う。
> 日本人は、漢字を忘れたら平仮名や、カタカナに逃げれるけど、中国人は漢字しか使わないだろ?
> 凄すぎないか?
> 日本には平仮名やカタカナがあるから、漢字と呼ぶ必要があるが、中国人にとって、文字が漢字なんだから、漢字なんて単語作る必要がなかったんだろうな。


ああ そう言われればそうだよね   今、気が付いた
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:34:00 ID:iwl4aJtL
文字の話になると昔と今の漢字の違いの事とかよく話しているっぽいけど、
仮名も今と昔でまるで違うんだぜ。
今の仮名は表記方法の面でインド系文字と類似した特徴を持っている。
"ツァツィツツェツォ"なんかは、基本となる母音がuなだけではっきりいってインド系文字の表記そのまんま。

ベンガル文字…toを表わす字の下にuの小さい方の字を書き、tuの音を表す。
現代仮名  …toを表わす字の右下にuを表わす字を小さく書き、tuの音を表す。

カンナダ文字…haを表わす字の右下にwaを表わす字を小さく書き、hwaの音を表す。
現代仮名  …hoを表わす字の右下にwaを表わす字を小さく書き、hwaの音を表す。
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:43:18 ID:jMyK/RN/
「中国語の中で、日本語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、
現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日本から輸入したものである。
これらの言葉は西洋の言葉を日本人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」

日本語訳は思いつきで作られた言葉ではなく、「専門家数十人の考究・数十年の改正を経て」最終的に確定したものである。
それは実情に合っており、同時に中国人が日本語訳を借用すべき有力な理由となった。
また、西洋専門語を翻訳するとき、日本人は二文字以上の言葉を組み合わせるのが習慣であり、
このために中国人が単漢字を用いるのと比べて正確に原意を伝達できる。

「最後に私は言いたい。我々が使っている西洋の概念は、基本的に日本人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。
中国と西洋には、永遠に日本が横たわっているのだ」
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:48:19 ID:9HJVMDsO
>>301
勘違いしているみたいだから書いておくけど、漢字を作った国はとうの昔に滅んでいて、現在済んでる民族との関係はよくわからなくなってる。
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:52:28 ID:jMyK/RN/
荒れそうだが
起源の話って厳密にすると
漢字ももとをたどれば、中東の象形文字だがな。
中国に完全なオリジナルなものはなにも無い。
ラーメンすら元をたどれば、中東から来た。
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:57:50 ID:dSKN/OIa
>>297
夢壊してごめんな

ピンインっていうローマ字表記が存在してる。
漢字解らないとピンインに逃げるのが今の支那畜

昔は、適当に同じ発音の別の文字当ててた。

そのあと添削したりしてたみたいだけどな。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 20:58:08 ID:nX8/TLAp
そう、漢字を作った国とは日本は親交があった。
1000年以上も前の話だろうか。
しかし、日本と最も親交の深かった渤海は歴史の闇に消え去り、
それ以降シナ大陸とは大して関係は深く無かった。
16世紀、西洋が大航海時代に突入すると日本の関心はもっぱら
この相手をどうするのかに絞れられ、それは第二次世界大戦後も続くことになる。
20世紀後半、日本はシナ召還を決意。
何のために?
対欧米。
今もそれは変わらない。

308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 21:20:58 ID:uieqJJgl
漢字国の狭間で逝くしかない韓国、あわれ!
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 21:28:15 ID:VW2l52l6
文字自体に意味がついて回る漢字は概念を輸出する局面には最適だが、
外国から概念を輸入する時には大きな弊害を伴う。

共に漢字を使い続けながら文明度において日本と中国の間でこれだけ大差が開いたのは、
ピザを表記する時に必勝なんて駄洒落を持ち出すしかないほど病的に表意文字体系に依存した結果に他ならない。
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 21:35:15 ID:lLWHh+YZ
概出かもしれんが

人が動く『働」は日本産

万国の「労働者」団結せよ

ってのが日本産はやや皮肉か
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 21:48:20 ID:kTfpq/Yw
ニダーみたいな記事かくな!
記者は半島人か
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 21:51:08 ID:X84gYLwG
漢字は全て中国起源でいいよ
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 21:54:31 ID:FT9Oz47Y
>>31
「和製漢語」だよな。

>>52
壱と一って、そりゃ簡略化とは関係ない。
それに「壱」そのものが「壹」の略字だ。

>>73
既成の漢語に新しい意味を吹き込んだといった感じだよね。
「経済」もそう。

>>95
和製「漢語」と「漢字」の区別が付かない人間が多いんだよな〜

>>259
NHKなんて、「金大中事件のキム・デジュン氏が〜」とか言ったりしてるから、もはや何だか分からん。

>>268
漢字文化圏では、かつて筆談で意志疎通ができたんだよね。
日中朝越。
今は分断されちゃったから、残念な気もする。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 21:55:52 ID:z/s4x6m/
日本で使っている漢字は日本語であるという意味なら、納得だけどな。
うーん。
記者は何が言いたいんだろうな。
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 22:00:12 ID:HgUT5XZe
方便だとしても、恥ずかしいからそういうことを言わんで欲しいね。
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 22:03:32 ID:mZm4ay6G
アルファベットはギリシャ語ってわけじゃないだろ?
漢字は中国語であり台湾語であり日本語であるというだけだろ
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 22:14:07 ID:nX8/TLAp
漢字は日本語じゃないよ
漢字以前に日本人は日本語を話していたはずだから
漢字だけの世界から抜け出て「ひらがな」が出来たら、いきなり紫式部登場なわけよ
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 22:14:40 ID:2RZcVxCR
この議論は最初に中国が文字を発明してさらに使いやすくしたという
日本の素晴らしさを証明はするが、漢字は日本のものとまで言い切るのは
おかしい。そういうことなんだよなやはり。
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 22:17:14 ID:4WJ1n/de
>>1
イデオロギーや押し紙を垂れ流す新聞も情報を自分たちの
ために利用しないでほしい。
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 22:31:22 ID:mgXwss54
熟語だろ馬鹿
もっと勉強しろカス
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 22:31:32 ID:nX8/TLAp
ただ、日本が近代以後の漢字を全部作ってしまったのは本当。
これを抜いたら、全ての漢字使用国は近代前の世界に戻ることになる。
学校も存在できないし、現代生活は不可能。
なぜ、日本がそうなったのか。
対欧米。

322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 22:35:54 ID:Bxvy1lKe
起源などどうでもいいだろ、使いこなせてるかどうかだ。
チョンみたいに、本名が漢字なのに自分の名前も性も書けないんじゃ意味無いしなぁ。
支那の漢字も、使いこなせているのは一部の人だけで、10億人くらいは漢字なんて読めないし書けない。
読み書きできないようなものは意味無いだろ?支那共産党の人たちw
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 22:44:34 ID:y5nbbdYO
>>26
×中国様に嫌われたくない
○隣の国みたいな恥ずかしいことはしたくない
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/20(月) 23:38:03 ID:PqF2sfXK
>>302
仏教のインド音声学をもとに50音創ったから似ているのは当然。
空海のサンスクリット学を発展させ880年に安然がサンスクリット語で
日本語を記すことできると明らかにしたのがきっかけ
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 00:12:38 ID:vY4ivtMm
>>310
中国ではほとんど使うことないってさ。
動がそのまま働くって意味になってる。
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 01:13:50 ID:ySHqcUWC
中国との漢字と日本の漢字はそれぞれ違った使い方をされている。

そういう意味で日本の漢字は日本の物であるし、中国の漢字は中国の物。

どちらが新しい造語を考えても、起源が中国であることは変わらんし、
中国も日本の考えた漢語を使用していることは変わらない。

お互い様の関係。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 01:23:12 ID:AI6gM3gU
>>1
起源とか恥ずかしいからやめなはれ。漢字は中国。その後魔改造成功しましたでいいじゃないの。
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 13:54:00 ID:essUTLd6
余計な主張をするな馬鹿
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 14:26:13 ID:Z3VuTcYS
漢字編纂した民族は遊牧糸だぞ 漢民族ではない
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 14:30:14 ID:aEphyOLF
中国との漢字を日本風にアレンジしたんだよ
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 14:33:03 ID:RPPk/E5z
どうだって良いじゃない。必要だったから日本オリジナルが作られただけでしょう。
恩着せがましい感じがするし、何が言いたいのかさっぱり。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 14:42:38 ID:JzecTOvw
起源とか言い始める人って朝鮮脳だと思う。
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 14:43:55 ID:zxUCEiPG
>>330
語彙の発展において大きく貢献したのは間違いない。
日本は今も昔も文化の発酵所だしね。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 14:47:26 ID:5yLxHb+9
> 漢字は日本語である……

馬鹿?
漢字は文字であって言語ではない
アルファベットは英語か?
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 15:02:52 ID:Fu5bmFQe
鮪とか鮃とか寿司屋の湯呑のやつは日本の漢字な
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 15:46:35 ID:26Q3HgCA
コイツの電波のほうが格段に凄いww

↓↓↓

カタカナで外国人を差別・排斥する、日本の排外主義(ニューヨーク・タイムズ)2005/12/3

ノリミツ・オーニシ (東京

世界中のあらゆる言語の中で、外来語や外国人を区別するために、まったく異なる文字セットを
用意しているのは、日本語だけだ。日本人たちはこの文字セットをみるだけで、対象となるモノや
ヒトが「日本のものではない」とわかるのである。

外国人の名前は、ジョージ・ブッシュからサダム・フセインに至るまで「カタカナ」という文字で記述さ
れている。さらに、外国の市民権をもつ日本人の子孫たちにも、この文字セットが使用されている。
日本人の名前を冠していても、本当の日本人とは見なされない、ということだ。

これとは対照的に、中国ではこのような区別は存在しない。中国人ではない人たちの名前も、ときに
非常な困難を伴うものの、中国語の文字のみで表記される。外国人もある意味で中国人にされてしま
うのだ。

実際のところ、このような違いは、両国の対極的な世界観を反映している。島国日本の「内向き」な見方
とは対照的に、中国には自らを「中原の王国」「世界の中心」と見なす伝統がある。日本にとって、(外来
の)ヒトやモノを、ある種の警戒心をもって「よそ者」とみなすことが自然であるように、中国にとって、「コカ
コーラ」や「ジョージ・ブッシュ」を受け入れ、もっとも適切な中国の文字(=漢字)で表現しようとするのも、
当然の成り行きなのである。

「内」と「外」を厳格に仕切り分けるという日本語のあり方は、日本で延々と続いている「非日本人」に
対する曖昧な態度にも、如実に表れている。中国との対比は歴然としており、世界のボーダーレス化
が進む中、その影響力を互いに競い合う、このアジアの2大経済大国の将来をも暗示している。以下略

http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1268547
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/21(火) 23:23:48 ID:90kXDb7I
>>1
元は中国の通貨単位だろjk
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/22(水) 00:09:24 ID:8SPSMGxT
>>336
……異人さんの名前に漢字を当てろと?それなんていう暴走族?
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/22(水) 00:16:48 ID:HtLxsoz2
>>334
文字≠言語だけど、文字が言語に合わせて進化していく事は結構あるよ
アラビア文字・ヘブライ文字
→極一部の単語を除いて母音を表記しない=アラビア語・ヘブライ語は母音を表記しなくても子音だけわかれば意味がほとんどわかる

インド系文字:子音に常に母音"a"が伴い、母音記号をくっ付けて別の母音に変化させる
→北インドの古い言語であるサンスクリット語では、母音aが最後につく単語が非常に多かったので、
  母音aが伴う子音が一番楽に表記できるようになった
→南インドでは日本語のように"子音+母音"という音節で構成される単語が非常に多く、
 子音単独の音を表す文字はごくごく一部(日本語で言う"ン"やみたいな音)しか必要無かったため

ハングル:母音、子音+母音、母音+子音、子音+母音+子音等の1音節をちょうど1文字で表すことができる
→漢字1文字の音を表記する時にハングル1文字がちょうど対応するようになっているため

仮名:ほとんどの文字に母音が含まれており、子音単独の音を表す文字が"ん"しか存在しない
→日本語は子音単独で終わる音が"ん"しか存在しない(方言などではあったとしても、母音uがついたものと区別しない)ため
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 15:55:02 ID:O40N0FHQ
【ニュージーランド】「北島」「南島」が正式な呼称でないことが判明、新呼称について提議〜地理委員会(4/22)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1240509831/

韓国人には内緒だぞ
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 15:57:51 ID:ou7VqtDq
漢字は素晴らしいよ
けど、起源とかどうでもいいからw
かの国みたいな発想はやめてー
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 16:20:37 ID:USReWN8J
別に漢字検定つぶしゃいいじゃないか。ニーズがあればまたどこかがやるだろ。
343NEW123:2009/04/24(金) 16:46:23 ID:B1vMtNwp
何だか知らないが、漢字は中国語だろ。
よく外国人がタトゥーで漢字とか入れてて、あっ日本語だとか思いがちだけど、
あれ基本的には中国語だからね(ひらがなかたかな無ければ)

こっぱずかしい韓国人みたいなこと言ってんなよ。まったく。
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 16:48:44 ID:+VP/eDF3
>>343
なに言ってるんだ?
漢字は漢字だろ。
345太正桜に照和魂:2009/04/24(金) 16:51:11 ID:raIvbTH4
あらめなえててあれいほおいいすあおっ
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 17:05:36 ID:iWp0nSeW
どんな言語が表記に漢字を採用するのかはその言語を使う側の都合次第。

かつてはベトナム語や朝鮮語などにも漢字表記が採用されていた。

漢字は中国語と言い張るのは意味が無い。
漢字を使うからといって必ずしも中国語会話を理解できるとは限らないからだ。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 17:16:33 ID:mi3+2pd3
漢字は漢民族の文字。で、漢民族は過去に滅んでしまい、漢字を使っている
人たちが、あの大陸に残っているだけ。
だから、漢字族とでも言った方が良いかも。そして、日本語の漢字は、漢字族の漢字より
も意味が随分と違う。日本人にとって、現代中国語は、最も難解な言語だと思う。
348在日アメリカ人:2009/04/24(金) 17:25:34 ID:thP4/6M1
くだらねー、朝鮮人じゃあるまいしww朝鮮人が自分等の嘘起源ごまかすために、日本人になりすまして言ってるだけだろ
349在日アメリカ人:2009/04/24(金) 17:29:48 ID:thP4/6M1
みっともねーからチョンは日本人になりすまして、チョンみたいな事言うなよ
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 17:58:09 ID:uKhdi9sA
>>1の本、けっこう前に出たやつだけど、今頃記事になってるのか。
漢字の読みの変化していった経緯なんて中々おもしろい。
中国では原則として一つの文字に読み方は一つだけ、王朝が変わる度に
読み方も変わるが、日本では大昔の読み方が何通りも残っていたり(唐音、呉音等)とかね。
やや挑発的なタイトルだが、別にアカヒがいうところの「ウヨク」が喜ぶような内容ではない。
むしろ中国人が読んでも楽しめるんじゃないだろうか?

ただし韓国人にはお勧めしない。
少しばかり辛い現実をつきつけられるだけだから。
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 18:02:04 ID:8cTMTATB
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 18:05:01 ID:iWp0nSeW
つーか中国の場合漢字の発音は地方や民族単位で異なるんだよ。

今の北京語は満洲族官僚(マンダリン)の訛りが多大に影響した発音になってる。
故に西洋の文献などでは北京語をマンダリンと呼んでいる。
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 18:30:48 ID:sbQcFuNH


中国社会科学院文学院 李兆忠


中国語の漢字の60〜70%は日本語、日本製漢字

現代中国語の中の社会科学に関する語彙の60〜70%は、日本語から来たものだという統計がある。
漢字文化圏に属する多くの国家や民族を見回して見ると、漢字をこのように創造的に「すり替え」、
もう一つの漢字王国を樹立し、かつまた中国語へ「恩返し」しているのは、日本だけだ。
「ひらがな」の創造は、日本語が自分の「形」と「心」を探し当てたことを意味する。
これによって漢字は第一線から退き、一つの重要な材料として日本語の構造の中に組み入れられた。
人民中国
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm


王彬彬 で検索してくれれば、わかるが

中国人が使ってる漢字の7割は
日本人が作った日本語
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 18:32:31 ID:sbQcFuNH

周恩来も、孫文も、蒋介石も、日本に留学してた
中国の偉い人は、みんな日本に留学してるよ

孫文=孫中山=日本留学時代に中山家が気に入ったから
孫文が作った中国同盟会は東京で結成されてる
また、孫文が導入し、以後長らく中国国民の制服となった中山服は、
日本の学生服のデザインを模倣したもの。

蒋介石 日本陸軍士官学校を卒業し、旧帝国陸軍に2年間、勤務。
国民党軍の兵服、歩兵装備は、旧陸軍兵士のそれと酷似してますね。

日清戦争で負けてから大正時代にかけて
中国人留学生が1万人以上、日本に留学していたわけだが、
その連中は日本語でマルクス主義、共産主義を学び、
中国に帰ってから、中国共産党を創立したわけです。

日本共産党と中国共産党の結党は、ほぼ同時。(1年の差)
国民党軍は、日本陸軍を模倣して作られた。
毛沢東に航空機を与え、空軍を組織し、後の人民解放軍空軍の土台を作った。
そして、日本は今でも、膨大な数の留学生受け容れ、技術支援、経済支援を行っています。

中国共産党創立メンバー13人のうち、初代主席の陳独秀以下
9人が日本留学組。 毛沢東を除く、中共トップは、ほとんどが日本留学組。
極めつけは、中共の祖で、国民党軍を創設した孫文、蒋介石、周恩来。

      日 本 な く し て、中 国 な し。
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 18:33:47 ID:iWp0nSeW
近代に入って日本が大量に発明したのは漢字ではなく、漢語だな。

356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 18:39:38 ID:j3SMuf/Z
チョンじゃあるまいし どっちでもいいよ
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 19:46:38 ID:y2mMpynd
こんなことわざわざ書いて優越感に浸からなくていいよ
恥ずかしくないんかね
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/24(金) 19:51:11 ID:n/OdsIo4
漢語というより漢単語だな
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/25(土) 08:01:31 ID:tpyd7Ulh
こういう場合は漢語で良いんだよ
日本が作った漢語を和製漢語と呼ぶのが一般的だ。
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/25(土) 08:30:30 ID:5umsK62m
つくづく偉大なる西周。
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/25(土) 08:38:13 ID:cDTMie8P
ただの熟語だろ。
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/25(土) 10:17:34 ID:Jo+2VRqz
日本が漢字を使用するようになったのは仏教輸入のためだ。
古代日本語の漢字語彙の60〜70%はサンスクリット語だ。
昔から中国語は現実を語るのに適していない。
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/25(土) 10:27:32 ID:DyPkxyXO
BSで、中国から日本に伝わった仏教ってのやってるが、朝鮮人は朝鮮が持ち込んだと言ってる。
日本は中国説を信じてるから、また朝鮮嫌われるなw
ん?てか仏教が伝わった頃『朝鮮』あったのか?
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/25(土) 10:51:44 ID:uJUwhAJk
>>363
百済から仏教が伝わったのは事実だよ。
ただし百済は今の朝鮮人の先祖ではない。
仏教伝来以後、日本は中国に経典を求めた。
だから、百済仏教はきっかけに過ぎないよ。
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/26(日) 00:35:02 ID:/RG8IHcw
敦煌文書って面白いな
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/26(日) 02:04:07 ID:fLKybMmp
>>363
日本では飛鳥時代かその少し前に仏教が伝来したものとされている。
しかし、仏教はそれこそインド・ネパール発祥のものだし、同時期に
ペルシャ文明の伝来もあったことが飛鳥に行けば分かる。
ほんの少ししか距離が離れていない朝鮮半島からの影響がそんな
新しい時代だけのものであるはずもなく、今でもトーテムポールを
立てて喜んでいるような民族が、仏教をはたして理解していたのか
どうかにも甚だ疑問を感じる。仏教の根付かなかった国から伝わった
と聞くだけでも迷惑だ。記録にあるから百済から伝わったことを仕方なく
認めている。
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/26(日) 02:12:16 ID:fLKybMmp
さて、仏教は中国で異形のものに変態した。
朝鮮半島でさらに歪められていては堪らないが、当時の朝鮮半島では
中国文化をそのまま継承していた事だろうから、その意味では何らかの
価値があったに違いない。

しかし、その後の展開で日本が中国に直接経典を求めるようになったと
いう事は、朝鮮半島の仏教に用事はなかったという意味で、朝鮮風に
変容したにせよ、中国風に進化せず旧態然としていたにせよ、朝鮮半島
の影響は皆無だったといってよかろう。現に、後代になって高麗が国策と
して仏教を弾圧した事実こそが、日本の仏教受容法が正しかったことを
如実に物語っている。昔から日本は朝鮮をスルーしてたし、仏教にも
スルーされてたのだ。

ちなみに、日本は平安時代に「もう中国に行って学ぶ必要はなくなった」
として遣唐使を廃止した。西暦894年のことだった。その後、日本でも
仏教は幾多の変遷を経て、変態した。今ではオリジナリティあふれる宗派
もはびこるようになった。

一方朝鮮で変態した仏教は、土着の信仰やキリスト教などと一体化して、
統一された。オリジナリティあふれる宗派が今でもはびこっているらしい。
その意味で日本と朝鮮は似ているが、朝鮮からもたらされる新興宗教には
強姦・収金を目的としたものばかりが目立ち、ろくなものがない。

正直、持ち込んでほしくない。
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/26(日) 02:15:01 ID:N+09YbT6
>>366
だいたい、奈良の大仏さんの開眼供養に、インドの坊さん使ってるしなー。
中国江南地方経由の南方からと考えるほうが、すんなり来る。
そいや、半島の寺ってサンスクリット(梵字)使ってるのあったっけ?
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/26(日) 02:16:10 ID:fLKybMmp
>>367
仏教を弾圧したのは高麗ではなく李氏朝鮮だった。
つつしんで訂正するとともに、高麗さんごめんなさい。
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/26(日) 21:27:19 ID:9C2t2a9U
マスゴミが報道しない景気が回復しない本当の理由


年代別個人金融資産(07年度)
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8%
70代 27.1%
http://www8.uploader.jp/user/notorious/images/notorious_uljp00270.jpg

60歳以上が日本全体の6割の個人資産をもってる
老人は金持ちすぎ
若者貧乏過ぎ

金を使わない!ジジババ老人に個人資産お金が集中してるので
景気がいつまでたっても回復しないんだよ

老人税の導入を支持する! 老人の税金を3倍にしよう!! 日本をダメにしたのは老人!
政治家、経団連、公務員すべて独占の強欲まさに老害老人
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/30(木) 19:33:38 ID:GnoRieXc
なんで、こんな某国みたいな事を中日新聞は、コラムに載せるんだ??
恥ずかしくて顔から火が出そうだ(;^ω^)
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/03(日) 01:20:17 ID:ajfRodzF
漢字を創造した民族(商王朝を作った民族)はとっくに滅んでます。

滅んだ民族の文字を継承しているという点では、現中国人も日本人も同じ。

伝わった順番が違うだけ、やつら軍事力でその土地をぶんどっただけで自分の手柄。

 中国はインドに侵略しかけて一部占領してるけど、もしチベット等みたいに完全侵略して
インド人を民族浄化したら、未来にはインド発祥のものは中国人の手柄になってるな。

 現に、チベットのパンダはすっかり「中国のシンボル」になってるでしょう。
 
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 10:05:15 ID:0CWQp0c0
前に、教育TVでもやってた。
内容は、「中華人民共和国」の三分の二は明治の日本人がつくった漢語である
という。

「中華人民共和国」の三分の二〜日本漢語の形成
ttp://www.nhk.or.jp/shiruraku/old2/200808/thurseday.html#4

「人民」「共和国」「憲法」「権利」「義務」「金融」「投資」「経済」…、
いずれも明治の日本人がつくった漢語である。幕末から明治、西洋の文物を
受け容れるに当たって日本人はまず漢語に訳した。漢字の持つ豊かな造語力を
駆使したのである。福沢諭吉も西周もオランダ語や英語の前に漢文に親しみ、
中江兆民はルソーの「民約論」を訳すため、わざわざ漢学塾に入りなおした。
日本の素早い近代化は下級武士など社会の中間層まで幅広く浸透していた漢文の
素養の賜物と言ってよい。やがて日本漢語は中国人留学生などを通じて大陸に
流入し、現代中国語の一部となっていった。
日本漢語が作られた経緯をたどると共に、「革命」などの漢語が中国史に与えた
意外な影響も紹介する。

(2008年 8月28日放送分)
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 10:43:04 ID:1Xk4gFcM
>>1
一度日本の歌を中国語直訳歌詞で唄うといいよ
全く違うから
要は日常単語に日本産の単語はない。
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 10:50:31 ID:UDxub11j
中日変態新聞wwww

376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 11:00:07 ID:ru+Udfgo
>>297
ただ中国では、一つの漢字は一つの読みしかない(日本は幾通りかの読みをさせるだろ)
それに発音のピンインはアルファベットを使ってる
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 11:00:19 ID:gURbETEP
嫌日中国人増幅随筆乙
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 11:07:32 ID:AT9E205Y
共和は元々「中国」にあった言葉だよ
リパブリックの意味ではないけど
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 11:29:14 ID:IeNfjoyN
元ネタへのつっこみなら>>378だけでおK。
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 11:31:17 ID:df+3JvEK
カンジなんておぼえるのに、コウリツわるいものは、はいし しろ!
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 11:41:39 ID:+qLs2ebi

あと、アルファベットとカタカナを連動させた知恵!

382ルル倶楽部会員No.3 ◆GBozFwX4Z6 :2009/05/06(水) 11:43:54 ID:jo5jx3wr
>>378
元々は、周の国で王様がいなくなったときに、周公、召公が政治を代行したときの
年号だね。つまり、そうした故事来歴を踏まえた上で、Republic=王様がいない政治体制
との意味で、「共和制」と訳したものだから、教養のある中国人にも非常に分かりやすく
評判が良かった翻訳語の大傑作なんだわ。
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 14:03:15 ID:4/bTlSnu
もう飽きるほど聞いたから、朝鮮起源じゃなければなんでもいいよ。
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2009/05/06(水) 14:21:02 ID:TqBn9TQV
ひらがな や カタカナ を生み出した日本文化は偉大だな 支那には無理だろ
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 14:52:37 ID:UDxub11j
別に漢字そのものにケチをつけるつもりは無いが、漢字を教えることに熱中しすぎると
文章を理解するために勉強すると言う本来の意義を忘れてしまう傾向がある。
いくらたくさん漢字を知っていても言語とそれによって表現される思想を学ぶためには
数多くの書物を読まなければ無意味だ。
漢字はいわば書物を読むための準備作業に過ぎない。そんなものをあまり重視しすぎると
言葉だけをもてあそんで深い思考ができない昨今のマスゴミみたいになってしまう。
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 15:06:15 ID:4/bTlSnu
漢字検定とかね。
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 15:27:28 ID:dUl8z0Go
漢字廃止して、年間平均読書数が一人0.9冊になったり、大学出てもろくに新聞すら読めないどこぞの国よりはいいんじゃねーの
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/06(水) 15:51:26 ID:C2omMXBn
>>353

この論文というかエッセイさ、結構前からあるんだけど、よく削除されないで残ってるね
李さんはまだ無事で研究者をやってるんだろうかと、老婆心ながら心配になる今日この頃
389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/07(木) 01:22:49 ID:D2HG6kxK
武田鉄矢さんも韓国が漢字を捨てた愚かさを指摘してるぞ

http://www.joqr.co.jp/bbqr/takeda.asx
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/07(木) 01:29:27 ID:HY1R8F6Q
>1

まあ、言いたいことはわかるが、こういう文章でこそ
中国(のご先祖国)をこそ持ち上げておけ。
今のぐだぐだ中国を誉めそやす必要はないけど。
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/08(金) 15:57:12 ID:ZECWjG7s
つーか無洗米とかいうアホな漢字語を使ってる奴を見ると
昔の日本人はまともだったんだなぁと思うよ。
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/08(金) 16:12:31 ID:WCNwC6LF
>>1
実は「中国」も日本語。「中国」に遠慮して日本の中国が「中国地方」になってしまった。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/08(金) 16:33:12 ID:6SBUweh5
日本人が単一民族であるという幻想と同じく、漢民族というのははっきり言って民族とは言えない気もするんですけどね。
漢民族というのは中原に暮らしていた人たちのことを指します。
清国は北方のツングース系民族である女真族が建てた国です。
もっと昔の宋の国と覇権を争っていた金という国も同じ民族の国です。
ただし、人口比は圧倒的に漢族のほうが多いので、清国の中で女真族が占めていた割合はごく一部です。

中国の歴史を紐解いてみると劉邦が漢という国を建てるまで漢民族なる民族はまったく歴史には顔を出していません。
それ以前の諸国(夏、殷、周、斉、秦など)はすべて後に蛮夷と呼ばれる諸方の民族による国々です。
これらの混血がいわゆる漢民族なのではないかと考えられます。

394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
何をこいつらは明治期の連中が必死に作った単語を
まるで中国産のように思われてるごとく書いちゃうわけ?