【中台】 漢字字体の統一を!繁体字の世界遺産化の動きも論議促進?―全国政協会議[03/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1芝蘭φ ★
★<中台>漢字字体の統一を!繁体字の世界遺産化の動きも論議促進?―全国政協会議

2009年3月3日、昨年末に「三通」解禁を果たして交流が進む中国・台湾間で、それぞれが採用して
いる異なる漢字字体の統一を求める声が強まっていると伝えられた。
中国人民政治協商会議の潘慶林(パン・チンリン)委員が方案を提出した。南方日報の報道。

現在、中国本土と台湾では漢字の字体が異なる。

台湾で使用しているのは「繁体字(台湾では正体字と呼称)」と呼ばれる伝統的な字体。
日本の旧字体に相当すると考えるとわかりやすい。

反して、中国本土で使用しているのは「簡体字」と呼ばれる簡略字である。これは非識字率を減らす
目的で、草書体などをもとにしながら漢字の大胆な簡略化を図ったもので、64年に完成した。

潘慶林委員の方案は、今後10年間にわたり徐々に簡体字を排除し、繁体字の回復を図ろうというもの。
その理由は、以下の3点である。
1)現在の簡体字はあまりにも簡略化が過ぎ、漢字本来の芸術性や表意文字としての成り立ちを破壊している
2)かつて繁体字は「複雑で覚えにくく、書くのが面倒」とされたが、キーボードで文字を打つ時代となりその憂慮は解消された 
3)中台融和の促進。さらに、台湾は繁体字の世界文化遺産登録を目指しており、中国本土にとって圧力となっている。

この「字体統一」の背景には、急速に進む中台関係の接近もある。
昨年5月に台湾で国民党による馬英九政権が発足してから、中台融和は加速した。

昨年12月には、中台間の「三通」(中台間の直接の通信、通商、通航)が解禁。
これは中華人民共和国が成立した49年以来、長年の懸案だった。

中台を結ぶ直行チャーター便の運航も開始し、従来の香港迂回ルートより飛行時間を大幅に短縮、
中台間は一気に日帰り圏内となった。

(翻訳・編集/愛玉)

ソース:レコードチャイナ[2009-03-05 19:21:12]
http://www.recordchina.co.jp/group/g29134.html

写真は台湾で採用している「繁体字」
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp392192200.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp392192198.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp392192143.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp392192049.jpg
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:39:32 ID:fr8otlAg
<丶`∀´> 韓字の起源はウリナラニダ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:42:12 ID:tHE942Vz
東なんてひどいよね
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:43:02 ID:Let4reSH
真中を取って、日本で使っている漢字で統一しなよ
繁体字はさすがに覚えにくいよ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:44:20 ID:ehii3Wbn
日本も混ぜてくれよ。

韓国は世界に誇る、最高の言語形態 ハングロ があるので 論外。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:47:23 ID:6QH8iTFq
>>1
繁体字回帰かよ。
この動きは読めんかった。

でも日本にとっては歓迎すべき動きだな。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:47:41 ID:tVltaEcr
現代中国語の7割は日本生まれなんだから日本にも意見言う資格はあるわな
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:47:54 ID:PDCEYPKi
中凶に国際放送止められても
何にも言わない売国犬H系
http://jp.youtube.com/watch?v=nDwFzsY1wP8&feature=channel_page
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:48:38 ID:cNXEvYnj
語学者が字に対して芸術性とか語ると大抵ろくな結果にならない。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:49:26 ID:yrwyaPcU
正体字の方が趣があるんだよなぁ・・・・。
画数が多いけど。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:51:38 ID:2t4Qe+6Y
本来は両方覚えるべきなんだよ。
門構え全部書くなんて非合理すぎる。時間の無駄。
馬なんて4画で書ける。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:52:25 ID:Hi8Yc0Gp
鮪とか鮃とか鯖とか、日本にしかない漢字
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:52:52 ID:pcSkbymW
支那がモンゴル人統治の時に出来た文字は芸術的で実用的では無かった。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:53:05 ID:SI36qAJl
>>11
馬の簡体字は马です
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:53:53 ID:zNg6HPpI
簡体字でいいじゃんか?
繁体字は世界遺産でいいよ
日本は漢字でいいよ
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:57:26 ID:SxCm8fo2
>>15
???
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:57:42 ID:p29BsEqQ
日本みたいに「元の正式な字」「略した書き方」と位置付けて両方使えばいいジャン。
英語もブロック体と筆記体とあるし。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:57:55 ID:YsqviBE7
世界遺産は西ヨーロッパにとって価値があるものが登録される
漢字ってなんか価値あるの?
19伊58 ◆AOfDTU.apk :2009/03/05(木) 22:58:40 ID:dh8cTeKd
>>15
> 簡体字でいいじゃんか?

良くない、簡略化が先行しすぎて文字を見たとき類推が無理。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:59:45 ID:XmVFVUNc
チョンのせいでチャンもろくなことしないな
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 22:59:59 ID:H22nuTeK
これは良い。
日本人にとっては簡体字より繁体字の方が比較的なじみやすい。
中国にかかわりたいと思えるニュースは超久々だ。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:01:57 ID:p29BsEqQ
1回目に制定した簡体字は民間で使われてるのを広く収集したから成功
2回目以降のはコネくり回して無理に作ったから失敗

とか聞いた事あるな。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:02:13 ID:7WDuIZs0
中国が台湾を統合するんじゃなくて、台湾が中国を統合するのか。
その発想はなかった。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:02:29 ID:KhdBGbOZ
伝統的な字体っていいよね
中国の簡体字なんて、もはや伝統の破壊だよ
まあ日本もあまり大きなことは言えないが
伝統って何か人をほっとさせるんだよね
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:03:58 ID:SxCm8fo2
日本人だからこんなことを言えるのかもしれんが、
日本の漢字が、原型(繁体字)をとどめつつ、程よく簡略化されていて良いと思う。
まあ、繁体字で統一するのであれば、簡体字よりはましだが。

さて、そういえばどっかの馬鹿国家で、お馬鹿なナショナリズムのために
漢字を排斥し、そのせいで高速鉄道の枕木にことごとく欠陥が見つかった国があったっけw
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:04:54 ID:99GF3Ul7
日本も一回繁体字に立ち返ってから略しなおした方が良いと思う。
この中台のがうまくいきそうだったらそれに乗っかっても良いし。なんにしても
今の節操のない略字はイヤだ。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:05:14 ID:OxRW3iT5
和製漢字抜いてね。
オリジナルだけにして
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:05:26 ID:gJdhdeJO
BSで放送されてる香港フェニックスの時事討論で、漢字問題を大分前にやってたけど、
旧字を使ってる香港人からすれば、日本の漢字でも「変えすぎ」という意見だよ。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:05:34 ID:SfJ3Zs5h
日本も近付けるところは近付いて欲しいな
國の「或」とかは日本でも使われてるのに、なんで「玉」に改変したんだろう
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:08:09 ID:gJdhdeJO
>>29
単に画数の問題じゃない。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:08:28 ID:SxCm8fo2
>>27
そういや、「榊」や「働」は、
大陸に逆輸入された際にも、日本の字形のまま使われたそうな。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:08:44 ID:bRj7xO1J
東アジアで漢字の字体を統一して使おうぜw
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:08:59 ID:3SmLNo5Z
しょせんシナはシナ。
漢字がどうなろうと、シナ畜の生態に変わりはない。
おk?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:09:26 ID:WiY8XcfH
簡体字は簡略化されすぎて、すでにハングルと変わらないくらいのひどさ

「無」の簡体字は「无」「卒業」は「毕业」、
 やつらの好きな「中華」は「中华」になる。
すでに文字としての美しさ(左右対称性とか)はどこにもない。

語学者の気持ちもわからんでもないな。
 
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:10:32 ID:TQFGoaCt
imeの発展は日本に依るところが大きい。
その日本ではJIS2004規格などで、これまでの略字化の流れは転換されている。
コンピュータ上では、煩雑な字でも簡単に「書ける」からだ。
>>1もそうした流れに追随したもののように感じる。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:11:06 ID:rOid5rX0
あの姦国がひとつだけ良いことをしたことになるのかな
漢字起源説を唱えだしたから危機感から登録しようってことでしょ
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:11:11 ID:6aHTgtAt
簡体字 あれはひどい!
簡体字になれると単純で鈍感になる

繁体字の奥深さに触れると、日本の常用漢字でさえ単鈍にみえる
早く日本も交ぜてよ〜
漢字はもはや国を超えた共有遺産だよ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:13:03 ID:SxCm8fo2
>>36
中国の話だが?

39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:13:42 ID:b5c/qeQi
日本と台湾を中华人民共和国に占领してもらって、简体字で統一するのが一番现实的だ。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:15:04 ID:no92cywb
>3
「習」とかもひどかったような。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:15:16 ID:djTsp53V
伝統的な繁体字に戻すだけなら中国が使っている字を変えればいいだけだろ
これは中国だけでできる話だ
なんで台湾にお伺いを立てる必要があるんだ?
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:16:16 ID:b5c/qeQi
日本と台湾を中华人民共和国に占领してもらって、简体字で統一するのが一番现实的だ。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:18:35 ID:Du7g3fB9
日本の新字体は失敗。
一例をあげると示偏と衣偏の区別がわかりづらい。
旧字体の示偏は衣偏と区別がつく。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:18:50 ID:o1/tgOot
簡体字のせいで最近の若い者はダメになった!
って知り合いの中国人のじいさんが言ってた
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:18:55 ID:bRj7xO1J
これってさー、日本も中国と研究してるらしいね
東アジアで統一して世界に広めればラテン文字なみになるぜ
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:19:12 ID:TQFGoaCt
・・・ただ「漢字を書くことよりも、読めることを重視」の方針は、
「コンピュータ抜きだと書けない」ということでもある。
それでホントに良いのかどうかは別。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:19:14 ID:PZw1j0oL
繁体字もどしてかな・カナ導入すれば〜〜
うらやましんだろシナチク
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:19:31 ID:H22nuTeK
このスレはもう少し伸びるべき。
漢字については日本人ももう少し考える必要がある。
ありがたいことに巷は今も漢字ブーム。
単なるブームで終わらすにはおしい流れだ。
良いものは良いといえるのが日本人。漢字は良い。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:19:38 ID:cOFWk109
中国の馬鹿文字はハングル並みの醜さだもんなぁ。
漢字の本家本元なのに恥ずかしくないのかね。
台湾はかっこいいのに。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:19:40 ID:0ELUHY4M
<丶`∀´>ウリもマジェるニダ
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:19:55 ID:KLiGMkTt
自分達の簡体字の非を潔く認めて、台湾側にあわせようとするのが、韓国とは違うまあ中国の懐の深さだよな。
これが韓国だったら、絶対に自分達の基準に他国を合わせようとする。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:20:40 ID:2SldmzH3
今の日本の旧字体と新字体の差異ならともかく繁字体と簡字体ほども違うと
簡字体しか覚えてない本土の人間って一気に文盲になるんじゃね?
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:20:53 ID:bRj7xO1J
東アジアの共通文字にしようぜ
漢字捨てちゃった韓国は苦労するだろうな〜
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:21:39 ID:eNJrm2UC
繁体字はPCで打つ分には何とかなるかもしれん、書くのは・・・繁体字の漢字ドリルでも売れば流行るかな?
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:21:47 ID:J2Qn11kh
何年前にもこんな話してたよなw
繁体字と簡体字、両方が広まった以上統一なんて無理だろ
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:23:11 ID:O5F3z4wj
漢字が表す二つの世界

文 中国社会科学院文学院 李兆忠



 
 四角い小さな漢字の中に、二つの異なる世界が存在している。
 一つはもともと中国で造られた中国製、もう一つは日本で改造
された日本製である。この二つの世界は、「あなたの中に私がいて、
私の中にあなたがいる」ようなもので、コミュニケーションにはと
ても便利だ。しかし多くの場合、この両者は、うわべは親しそうに
見えて実は心が通わず、似て非なるものなのである。



 日本語の中の多くの語彙は、見た目では中国語とまったく同じだ
が、実は意味が非常に違う。中国から来たある代表団が日本の工場
を見学したとき、工場内に掲げられている「油断一秒、怪我一生」
というスローガンを見て、その文字面だけから「これは油が大切だ
と言っているのだな」と憶測した。中国語では「一秒でも油が切れ
れば、生涯自分が悪いと思う」という意味になるからである。



 しかし実は日本語では、これは安全生産のスローガンなのだ。
「油断」は「不注意」、「怪我」は「傷を負う」という意味だと
わかって大笑いになった、という。

 中国人と日本人がつきあうとき、この種の誤解は避けることが
できない。私の友人に「猪木さん」という人がいるが、彼はよく
私に文句を言う。それは、彼の中国の友人たちがいつも「猪」と
「豚」を混同し、日本人はどうして「豚」という姓を好むのかと
不思議がるからだ。おかげで彼は、泣くにも泣けず、笑うに笑え
ない心境に陥るのだという。



 中国語では、「猪」と「豚」の二つの漢字が同じ意味で使われ
ていることを彼は知らない。もっとも、古代漢語では少し違いが
あり、「豚」は子ブタを意味していたのだが……。

 日本語の中で使われる漢字の語彙には、中国人の想像を超え
るものがほかにもたくさんある。たとえば、中国語での
「無理やり」を意味する「勉強」は、日本語では「学習」の意味
で使われる。中国語で「夫」を意味する「丈夫」は、日本語では
「頑丈」の意味だ。このように、表面の「毛皮」を傷つけることなく、
中身の「肉」をすっかり「すり替え」てしまう日本人の知恵と想像力
に、感心せざるを得ない。



 しかし、われわれ中国人は、これに驚く必要はない。率直に言
えば、現在の中国で使われている中国語の語彙の多くは、20世紀初
めに日本から導入されたものだからだ。たとえば、「金融」「投資」
「抽象」など、現代中国語の中の社会科学に関する語彙の60〜70%は、
日本語から来たものだという統計がある。

57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:24:15 ID:99GF3Ul7
>46
書けない字があっても別に構わない、と思うのはいざとなればかな書きできる日本人だからか。

>47
中国語の音素表すにはカナじゃ全然足りんだろ。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:24:19 ID:bRj7xO1J
漢字古い方が格好良いね
日本もまぜてもらおうよ
キーボードで東アジア統一文字として出せるようになるんじゃね?
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:24:54 ID:SxCm8fo2
待てよ?
チョンへのあてつけか?w<漢字統一への動き
                ┌──────────
                | お知り合いですか?
  ┌─────┐└─────‐v────
  │イヤ、全然アル |__________  プァァン…
  └───‐v─┘//. |  //     /  .|
    |    ∧∧    | __Λ∩  / ∧∧|
    |  / 支\   |;Д;> / 台\」   ガタン
   /   ( `ハ´) .  |  /  (    ) \  ゴトン
  //  (   )二二二二二⊂    | \\
 ||||     八  )~)        (⌒  _ノ   . ||||
 ||||  ./  ̄ U U_____ し    \ ||||
 ||||/   /                .\   \||||
 |||| ̄ ̄||||.                  |||| ̄ ̄||||
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:25:22 ID:yrwyaPcU
>>53
ベトナムも入れて上げて下さい。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:26:40 ID:qE7hkZWG
中国と台湾は別々の国。
漢字を一緒にする必要などない。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:26:53 ID:bRj7xO1J
俺、今ホームページ作ってるんだけれど
アクセス数あげる為に中国人にも見てもらえるように
中国漢字も入れてるんだよね。
でも色々と日本にない漢字があって苦労してるんよ。
そこで日本もこれにいれてもらって文字を一緒にしてほしい。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:27:37 ID:47dkSM2l
中国や某半島とかは、国策で文字統制できるから勝手に汁!

日本の場合は、常用漢字とかで表記方法の推奨は出来るが、統制は出来ない。
厚い初等教育の御蔭で、常用漢字の識字率が高いから、一般的に常用漢字を使うだけ!
文字表記は文化だから、絶えず変化してる。
絶えず変化してる文化を、国策で制限するのは無理!
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:28:00 ID:wE3KWpTJ
壓=圧 廳=庁 圖=図
繼=継 處=処 臺=台
聲=声

繁体字も悪くないけど、ちょっと気が引けてしまうw
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:29:06 ID:no92cywb
日本は振り仮名っていうらくちんな道具があるんだから、小さな子向け文章にも
難しい漢字をどんどん使えばいいのに。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:29:16 ID:YpeOW+zI
繁体字の方がかっこいい
日本も旧字体にもどせばいいのに
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:30:08 ID:HX2nPxl5
英語にも漢字を採用してもらいたいな
簡単なものでいいから
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:31:58 ID:EaEG+o4H
これが上手く纏まると思う奴いるのか?
支那が言い出しっぺじゃ無理だわ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:32:58 ID:SfJ3Zs5h
>>67
つまり簡単な「日」「中」という漢字を英語圏の人に日常的に使ってもらうってこと?
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:33:37 ID:bRj7xO1J
漢字は難しいから頭がよくなるし芸術性と楽しさがあるんだよね。
やはり漢字は古い字の方がかっこいい。
それにメリットとして、東アジア人は漢字と英語をできるけれど
欧米人は漢字難しくて覚えられないから東アジア進出できなくて
企業進出に日本は得するかもなw
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:33:42 ID:GvzN4OKJ
混ぜるな!危険
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:35:39 ID:crL5KGod
中国による台湾の文化侵略と乗っ取りに見える
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:36:03 ID:ao69MEMb
いまの中国の漢字は日本人にわかりにくいから
これはいいかも
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:37:43 ID:99GF3Ul7
我愛称と書いてI love youと読む。要するに英語訓を当てるって事だな。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:37:52 ID:bRj7xO1J
イギリスの小中学校は漢字教育とりいれるかもしれないって
ニュースでやってたよ。
それと今年、日本と台湾、中国は漢字ドメイン作るらしいよ。
中国は国家プロジェクトとして漢字を世界に広めることをはじめているらしい。
中国漢字を広めるということは日本漢字を広めることでもあるのですw
76白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2009/03/05(木) 23:42:38 ID:EkiAfgQP
我愛称・・・と聞くと、四神天地書と思う
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:43:37 ID:Fdaam5SP
日本も旧字体に戻せ
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:44:01 ID:UULLwVWC
簡体字なんて作った奴は死ね!!
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:45:39 ID:1xZ7eUZt
もう中国人でさえ、本来の漢字がどんな象形から由来してるか判らなくなってると思うが?どうよ?
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:47:08 ID:pvbf4td8
>>4
> 真中を取って、日本で使っている漢字で統一しなよ
> 繁体字はさすがに覚えにくいよ

知らないからそういうこと言うんだろうが、新字の方が覚えにくいんだよ。
專 團 傳 轉 囀 と統一されてた字形が、
専 団 伝 転 囀 と文字ごとに別々の略され方されてたりする。
こんな例は幾らでも出せる。

書くのは確かに大変だった。でも覚えるのと読むのは楽。
それが正字(繁体字、旧字)。

ちなみに簡体字はもっと統一的な略され方してるから、
北京語話者には覚えるのが楽なのは事実。
ただ読むのは面倒。文字間の差異が減ってるから。


81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:47:32 ID:bRj7xO1J
日本もこれに入れてもらって字体一緒にしようぜ
日本企業の進出に役に立つ
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:50:48 ID:ehNrQhsu
以前「日本は漢字を今の中国と同じようにするべきだ!」とか
抜かしていた大学教授がいなかったか?
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:51:57 ID:m+d9wB98
>>78
日本の場合、GHQです
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:52:01 ID:pgKB6y/x
ウリも話の輪に入れるニダ!
これはきっと日本が邪魔をしてるニダ。
日本統治時代に漢字を廃止して、ウリが漢字を読めなくしたニダ。
絶対そうに決まってるニダ。賠償を求めるニダ。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:52:55 ID:bdnPDLqX
簡体字、
というか単純化したほうがいい
文語も口語も使われれば使われるほど
単純化していくものだ。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:53:51 ID:D7Zsgce+
ウリの出番はまだニカ?<`Д´>
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:54:12 ID:BNkxdKfs
>>77
戻すと古文献読むの楽だよな〜
日本や中華の知の精髄を得るのが簡単になるのはよいことだよ。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:54:27 ID:99GF3Ul7
>82
教授は知らんけど、左翼は簡体字好きだよ。いわゆるゲバ字。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:55:00 ID:QjUdeG8D
>>82
中国からもそういう話が来て、要らんと断ったこともあったな。
っていうか、同じ熟語で違う意味の言葉が多いから、統一する意味はない。
中国の日本侵略に役立つくらいだからデメリットしかないな。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:55:06 ID:HFp7jLXf
>非識字率を減らす目的

都市部以外は失敗に終わったもんな。しかも簡体字は漢字らしさを
感じない
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:56:21 ID:bRj7xO1J
これ、日本も中国と台湾と一緒にして巨大文化圏作ったら
漢字勉強しなかった韓国とかローマ字にしちゃった
ベトナムとかフィリピンとか困るだろうなw
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:56:25 ID:IY9t4fOh
簡体字の選択肢はないな
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:56:51 ID:HX2nPxl5
>>69

数字みたいに、意味は世界共通だけど
読み方はそれぞれの国の読み方 って感じで
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:57:02 ID:Cqs7DqFQ
私は提案する。
「伊」を「イ」、「江」を「エ」という形に変えることを提案する。
95Ceterum censeo: Delenda est Sinae. ◆CatoA1wPMQ :2009/03/05(木) 23:57:37 ID:6PloA3F6
>>3






確かこんな字に成り果ててたよな、「東」。
「東京」って書いてあっても、一瞬どこのことか分からなかったぞ。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:58:52 ID:BNkxdKfs
>>90
さらに民族の宝である古文献や近代に出た文献を読めなくなった。
だから韓国と近い状態になってきてる。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:58:54 ID:HFp7jLXf
>>57
中国人ってデフォで草書体みたいな読めない字書くから
何となくあってればおk
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/05(木) 23:59:15 ID:bdnPDLqX
もし文字に利便性よりも伝統や歴史を重んじるんだったら、
甲骨文字か金文にしたほうがいい。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:02:01 ID:mGY319wF
>>98
伝統よりも繁体字に戻すってのは利便性の面からだと思うが?
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:02:23 ID:D2gbGHkX
>>98
こないだニュースでやってたけれど甲骨文字より古い文字が
中国で見つかったらしいよ。
エジプトのヒエログリフより古いらしい。
というわけで繁体字あたりがいいんじゃない?
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:02:55 ID:lZwhg4cF
我々のご先祖の叡智をわすれてはならんよ。
用は「残す」ことが重要。
全部繁体字にもどせとか簡体字にしさえすれば良いとは違う。
旧字体をうまく文化の中に残す。例えば学校の卒業証書はガチ旧字体でとか。
無理なく、要所要所に残す。


102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:03:40 ID:i4RnIeHd
中国の習字って今は簡体字でやってるのかな?
なんかバランス取りにくそうだけど。
ってか、中国の学校では習字の授業とかないのかな?
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:04:08 ID:1G8RAbvH
>>101
なるほどね
社訓とか
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:04:20 ID:99GF3Ul7
>98
甲骨文字か金文の文書が大量に残ってるわけじゃないから伝統や歴史を重んじてることには
なるまい。むしろ正体字の文書が読めなくて軽んじてることになる。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:04:37 ID:bdnPDLqX
>>99
簡体字が読みにくいと思うのは日本人からの主観でしかない。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:04:58 ID:hBp1o76K
>>96
大学生だった頃、中国の大学教授が来て日本の文献保存は素晴らしいって
褒めちぎってたな。何で?って聞いたら昔からの戦争やら思想統制で古文献なんぞ
残ってる方が奇跡。ほとんど日本が昔中国に来て写して行ったのを見せてもらって
研究してるって言ってた。読めない以前に文献がないのか、と呆れたが…
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:04:57 ID:lwZWn9To
日本も中国も台湾もチョンの愚行にうんざりしてるからな
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:05:12 ID:bRj7xO1J
よく考えたらさ。俺ら大陸から渡ってきんだからさ
漢字作ったのって俺らの先祖のうちの一人でもあるわなw
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:06:03 ID:q+HQP5jn
あれ?赤い国の毛さんは「すべての文字を表音化しろ」って言ってませんでした?
まあ、繁體字が一番いいな。日本も戻すといいんだけどね。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:08:20 ID:lZwhg4cF
×用は
○要は

漢字漢字言ってて、間違えた。反省。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:10:37 ID:D2gbGHkX
なるほど
日本人が学校で英語を覚えさせられるように
欧米人が学校で漢字を覚えさせられる日が来てるってことですねw
何か胸がスッキリしてきたw
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:11:13 ID:cvwIdVX0
中国の簡体字は略しかたが異常だからな。
まぁ1漢字1音なんだから、それでも良いんだろうけど。
日本だと、1漢字に色々な意味と読み仮名があるから、あんな物は駄目だな。
まだれだけとかじゃ、元の字がなんだかわからんw
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:14:44 ID:D2gbGHkX
★繁体字「.中國」ドメイン、5月から登録開始

 インターネットの各種リソースの国際的管理・調整機関である中国インターネット情報センターの
張健氏(中国部門担当)によると、繁体字を使った「.中國」ドメインが今後、簡体字の「.中国」
ドメインとともにトップレベルドメインとして利用可能になるという。いずれも今年5月から
登録申請が可能になる。「北京商報」が伝えた。

 これにより世界各地に暮らす華人は、それぞれの言語習慣に基づいてブラウザーに繁体字または
簡体字の国家ドメイン「.中国」を打ち込み、同じようにインターネットを利用することが
可能になる。

 おおまかな統計によると、大陸部のサイトであれ、香港・澳門(マカオ)・台湾地区のサイトで
あり、中国のサイトの9割以上が簡体字と繁体字の両バージョンを備えており、繁体字と簡体字と
同等の国家ドメイン「.中国」には巨大な潜在的ニーズがあるものと予想される。

 繁体字を日常的に使用する海外の華人が「.中國」ドメインで企業サイトに登録できるように
なれば、サイトへのアクセス数が増えて、企業はより多くのビジネスチャンスをつかめるようになる。

http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200903040204.html
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:16:32 ID:pNzodab3
支那字(いわゆる簡体字)は逆に難しくて困る。
識字率上げるためだけに簡略化した字だってのに。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:18:13 ID:Cz+zAvvr
愚民の巣窟となった現代の中国人が、今さら繁体字を覚えようとするかなぁ。
更なる混乱が起こるとしか思えんw
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:22:16 ID:mQhixALS
>>114
略し方がどっかずれてるからな>簡体字
字を見ても何の意味か頭に浮かばんわ
まあ日本の新字体も似たような字があるかもだけど
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 00:37:01 ID:PxEdf0kF
正字 : 豐田
日本 : 豊田
大陸 : 串田(こんな感じ
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:00:46 ID:RKcJ5Dpl
>>105
勿論慣れの問題も有るんだが、文字間の差異が減ってるから、認知心理学的に、
認識速度が落ちる、ってのははっきり言える。

適当に略して書く手書きの文書と、印刷物とどっちが読み易いかって話。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:07:52 ID:mGY319wF
>>105
利便性ってのは
読みやすさ
ってだけじゃないぞ!
同じ民族の台湾の文献が読めないし、古文献や近代の貴重な文献類が
読めない。
それは利便性という意味ではとても劣る。

日本なら「かな」と予想で明治ぐらいまでの文献ならなんとか読めるが、
あれは略し過ぎてるから日本の昭和初期ぐらいでも、文献が全く読めない。
漢字だけだから前後からの予想もしづらい
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:14:46 ID:g9tG8a9Y
まあ、統一するなら繁体字しかないよな
簡体字は論外だし
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:14:56 ID:NPIT2FMv
誰かから聞いたけど、「弗」は非ずっていう意味だから、
「佛」は人間であって、人間に非ず。って意味になるけど、
「ム」は、ござるっていう意味だから、日本の「仏」の略し方はおかしい。
って言ってたな。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:18:39 ID:CWAxfaUT
默黙
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:20:15 ID:fF9WSQVq
起源大好き韓国が世界遺産申請したらどうなる
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:41:21 ID:Xh3cFFCP
読める漢字と書ける漢字は別、って事である程度は対応出来るんじゃないか?
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:43:46 ID:VVz+f1ut
本邦略字体「仮」は「か」と読むが、偏にも旁にも「か」という音は含まれない。

正字体の「假」でこそ旁に「か」いう音が含まれている。

略字体も簡字体も破却だな。

>>123
世界遺産申請しても、
自国民のほぼ全員が現行読めないのであれば、
問題ナシ。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:47:04 ID:A4B/cJxK
簡字体って漢字の由来や漢字同士の関連が分かりにくいし
繁字体は文字通り煩字体だ。

日本人て本当に天才だな。結果的に平かなとカタカナの
二系統のの表音文字を持ったことも。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:47:22 ID:Yhq3Zne7
漢字は韓国が起源だって言う噂が流れてる事実があるわけだ
128126:2009/03/06(金) 01:48:37 ID:A4B/cJxK
流石に日本の字体に統一はしないだろうな。中台も。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:50:10 ID:Ym7bTfse
中国は識字率を上げましょう
130126:2009/03/06(金) 01:52:35 ID:A4B/cJxK
連続書き込みスマンがいくらパソコンの時代でも
やっぱり手書きは同様に重要だろうに。日本字マンセー

131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 01:53:47 ID:5P2V1yaJ
台湾に住んでる人が本来の中国大陸の継承者だから当然じゃないの?
台湾に合わせるのw
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 02:11:41 ID:CWAxfaUT
中国に本来の継承者とかないよ。天下取ったやつが正統だ。易姓革命。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 02:14:29 ID:uhJcwwY4
そもそも漢字に正解はないだろ。それぞれが好きな字を当てればいい。それも創造だろ。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 02:16:05 ID:mQhixALS
しかし、半世紀以上略字体(日本)と簡体字(中国大陸)を使ってきて
今更繁体字に戻れるのかという疑問も
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 02:18:17 ID:7k0smhTZ
ウルトラCで日本漢字採用してくれたら、
どうせ中国から借りてきた物だという漢字コンプレックスからやっと解放されるのだがな。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 02:31:07 ID:PmzsfL5o
>>12
日本は漁業が盛んなんで魚編の文字を沢山作った

逆に馬編や獣編の漢字はほとんど輸入しなかった

一般に言語は関心のあるものを細分化する

日本の出世魚や、
英語のox,cowなんか同じ種でも呼び分け

中国では家畜に関する漢字は各動物専用に細分化されてて
「豚を去勢する」「馬を去勢する」「羊を去勢する」動詞となる専用の漢字があるが、
日本では競馬ファンが
馬を去勢する漢字を使うだけ
(セン馬の「セン」)

漁業文化の日本では家畜用語は普及せず
家畜文化の中国、英語圏では漁業に関わる単語は必要なかった
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 03:01:40 ID:+vxEQsVi
昔のパソコンは16*16ドット、画面は320*200ドットだったりしたな。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 04:18:40 ID:W4SYM7Z1
古い本とか見ると旧漢字で書いてあるの多いな
正体字は細かいけど覚えるのには賛成。
でないと半世紀前の日本の文庫本すら読めなくなる。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 04:36:08 ID:aguLHfuB
簡体字はさすがにないよな
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 04:38:52 ID:T7Era4Gl
日本の漢字が一番近代漢字として通用してるし、中道で
入りやすいと思います

繁体字は画数が多くて書くのに時間がかかるし
簡体字は記号みたいに簡略しすぎて、古文が読めなくなる危険があります
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 04:40:18 ID:T7Era4Gl
日本の常用漢字を国際基準としませんか?

発音は違っても意味が同じだと、まじ国際的に便利になると思いますよ
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 04:42:54 ID:JkbNcKYG
中国も台湾も、日本のに合わせろよ。それなら両者痛み分けで国民の離開が得られやすいだろ。
それで日本ウマ〜w
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 04:43:47 ID:bV3iI1Sq
簡体字にして、どれくらい識字率が上がったのかな?
明確な効果が無かったなら、繁体字に戻した方が
文化的にも良いだろうに。
(簡体字って、あんま美しくないし)
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 04:44:29 ID:T7Era4Gl
日本の漢字は中間に位置しているから
繁体字からも簡体字からも入りやすいんだよ
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 04:50:23 ID:mQhixALS
今、日中の教育で旧字体に戻そうとなったらどうなるかね
かなり混乱が起きそうだが…

国→國くらいなら今でもラノベとかのかっこつけた文章とかでたまに見るが
体→體なんてそれこそ半世紀以上前の古い文献でもないと出てこないだろ
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 05:09:02 ID:aguLHfuB
漢字を読めない民族が起源を主張しておりますが、
それならなぜ漢字を捨てたんでしょうねw
わざわざ退化させていってることになるしw
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 05:16:56 ID:Ytt/eU+U
日本の常用漢字も実に醜い。自体そのものが美しくないのは当然として
馬鹿が理論的根拠もなくいきあたりばったりで俗字を採用したから全体としての整合性・統一性がない。
Vistaの漢字問題とかくだらない話が起こるのも日本が常用漢字(当時の呼び名は当用漢字)なんてものを作ったせい。
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 05:23:39 ID:mQhixALS
>>147
当初は漢字廃止を目標に作ったもんだから見た目がおかしくなってるのも無理はないような
結局廃止できないままうやむやになって今に至るまで字体の変更が尾を引いてるんだよな
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 05:28:41 ID:VwQlbofu
うちの親が思わず旧漢字で書こうとするのを
それは違うよと訂正する事も。画数が多いので今さらちょっとしんどいな。
簡体字からではよけい大変だろうに。
ハングルを漢字に戻すのは道が遠いね。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 05:38:37 ID:lmRAWKRu
日本の今の漢字に慣れているからかもしれないが、
全ての文字を旧字体=正字体に戻すのには反対。
読みづらいし、書きづらい(メモとか、書類への記入とか、手書きすることだってあるわけだし)。
何しろ、>>145であがっている体→體のようなケースが、たくさんあるんだから。

あと、中台が文字を統一したいのなら、それはそれでいいと思うけど、
日本がそこに仲間入りしない方がいいと思う。
理由は色々あるけど、一番大きいのは、中国語と日本語が異なる言語である点。
そして2つ目は、中国だけでもやっかいな相手なのに、中台日が統一するとなったら、
必ず韓国も仲間に入りたがるし、中韓日台4者で漢字統一について話合うなんて・・・ぞっとするね。
対立が激化するだけだよ。
それ以外にも理由は色々あるけど、ここらでやめとく。


151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 05:41:57 ID:JkbNcKYG
>>150
中韓日台4者で漢字統一について話合う会合は、もうすでにあるよ。
1年くらい前、ここでそんな記事読んだ。

なんで韓国が入ってるんだ!?ってレスで埋め尽くされたけどw
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 06:10:01 ID:cVbFRyRs
日本國、荒川區とかは、おれたちもすぐ戻せそうだけど
うえレスにある、學・體・辯あたりはどうかな?
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 06:12:53 ID:f3SAkYft
>>150
同意。
そもそも中台の話し合いだしな。

日本にとって必ずしも有益とは限らない。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 06:21:39 ID:wzxpL8p1
昔の日本人は、手書きの文字は、草書や行書にくずして書いていたからね。
(まあこれはこれで、読むのに苦労するが)

その後、出版物などに正字が使われていた戦前の時代も、
手書きで楷書の文字を書くときは、文字によっては、
現在、我々が使っているのと同じような簡略化された字体を用いたりもしたそうだ。

もし将来的に、中共がパソコンや出版物の文字を繁体字に戻すとしても、
戦前の日本がそうしていたように、手書きの書体としての簡体字は、
繁体字と共存し続けるかもしれない。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 06:31:33 ID:5BXk9vWH
ニコニコの台湾サーバで見かける、冏(けい)がくにがまえになったような漢字は、冏と同義なのかな。
漢和辞典で見つけられなかった。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 09:04:38 ID:A4B/cJxK
確かに日本の字体に統一してくれればそれに越したことがないが、
こちらからどうのこうのというのも煩わしいな。自然淘汰しても
らえばいい。

それにしても日本語って仮名も助詞もあるから品詞や時制や外国
語が分かりやすくていいな。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 09:42:35 ID:CHECahlF
日本も正字・旧かな使いにもどすべきだ。

現在使われている新字・新かなは
「日本人のような劣等民族に、日本語のような複雑な言語がわかるわけがない」
というキチガイじみた断定をしたGHQによる押しつけだということを
みんな知らなさすぎる。
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 09:44:32 ID:CHECahlF
そもそも「繁体字」とか「旧漢字」なんていう言い方がおかしい。
「正字」と言うべき。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 09:52:04 ID:6SwHw2ob
日本は日本、外国は外国

これで終了
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 09:54:45 ID:A4B/cJxK
今の日本人からみれば繁体字は時代錯誤にしか見えないし、
日本の現行漢字を学んでおけば古文書の繁体字の読み取り
は容易だが逆はそうではない。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 09:59:00 ID:xVggvK7b
中台「紆余曲折を経た結果、アルファベットを使うことにしました。」
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 09:59:04 ID:zDQculfy
>>1
どっちに合わせるんだろう?
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 10:00:35 ID:A4B/cJxK
>>161
他山の石、朝鮮
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 10:03:45 ID:CblDhFFm
>>150
臭は




なのに、かってに点を取ったのは許せんって
白川静が書いてたのはなっとくした
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 10:21:41 ID:86df3HdI
繁体字は日本人には大体わかるんだが、簡体字はもはや全く別物って感じ
だよな確かに。勉強する時覚えるのがかなり面倒臭いのは事実。
だが統一はもはや無理。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 10:28:17 ID:A4B/cJxK
中国が簡体字、韓国がハングルを正式採用したなんて、そういう馬鹿げた
ことが実際に起こった訳だが、誤りて匡すのに遅すぎることなしだよ。

今の中国人でも自分の名前とか地名の漢字が一つ一つ何を意味するかなん
て考えない人が多いのは事実だろう。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 10:31:07 ID:IgLGzh7Z
日本の漢字も繁体字に戻したほうがいい
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 10:32:39 ID:IgLGzh7Z
>>151
なーにすぐ慣れる
大体最近ペンで字書いてるか?
ワープロで字を選んでるだけだろ?
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 11:00:58 ID:DO1bsdUi
旧字回帰は程よい程度にして、
それぞれの国の漢字で良いんじゃないか?
土+或 地域の囲いより、口+玉で良い。
地域のアイデンティティを磨くのが国だ。
17080, 118:2009/03/06(金) 12:17:48 ID:OBlvoowy
>>150
> 読みづらいし、書きづらい(メモとか、書類への記入とか、手書きすることだってあるわけだし)。
> 何しろ、>>145であがっている体→體のようなケースが、たくさんあるんだから。

全くの誤解。

新字が制定される前も、手書きでは「體」を「体」と書く人は普通に居たし、
「澤」を「沢」と書く人も居た。

作家や記者が「体」「沢」と書いた手書き原稿を印刷所に持ってくと、
「體」や「澤」の印刷物になるという関係だった。

つまり正字(旧字)に戻しても、普段書く字は今までと同じでも構わない。
新字が出来る前からそう書くのも普通のことだったんだから。

というかそもそも、俺、「さんずい」書くときは二画で書くし、
「ごんべん」書くときは三画で書くし、「魚」と書くときは、点四つ
書かずに線一方で書くよ。
これは簡体字と全く同じだ。だからといって印刷書体としては、
簡体字は出来が悪い。

皆、きっちり決められた漢字を書くのは学校のテストのときだけで、
大人になったら普段は相手に通じる程度にくずして書くでしょ。
新字でも正字(旧字)でも変らんよ。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 12:20:38 ID:byzJAEwB
旧式漢字推進派の右翼うぜー、戦前の教育にはさせない
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 12:27:42 ID:OBlvoowy
>>171
論理的な話をしてね。
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 12:28:08 ID:byzJAEwB
推進派の押し付けは、列挙を想像させ危険
しかも、書きにくい
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 12:31:08 ID:byzJAEwB
日本の旧式漢字化反対!
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 12:31:56 ID:byzJAEwB
GHQの汚点はローマ字化しなかった事
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 12:36:41 ID:ocZ7umIH
表現の幅が広がるから両方うまく活用するのがいいと思うがね
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 12:41:34 ID:byzJAEwB
右翼は口を挟むな
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 12:44:06 ID:OBlvoowy
>>164
臭も許容するってくらいならいいけどね。




が間違いってのは無茶だよなー。

「嗅ぐ」になると点はその儘残ってる方が普通とか、
日本の印刷漢字の字形は統一性が無くてぐちゃぐちゃ。

179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 12:58:54 ID:0TdI6X1S
中台韓朝みたいな雑魚国家と日本は関わり持たなくて言い。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 13:31:50 ID:PWjWYMjF
>>136
へー 為になった
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 15:03:34 ID:bcwehSMZ
まあ、前に書いている人もいるが
本字(旧字体)は正式文書・印刷文書など
当用漢字は普段使う略字

にすれば無問題
勉強も、教科書には本字、筆記するときは略字でいいんじゃない?
そうすれば漢字の正式な略し方も覚えるし、習字なんかもうまくなる
すごい奴は草書とかもすらすら読めるようになるぜ
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 16:22:51 ID:Um1OIWZV
>>181
新字の原案は戦前からあって、習字で教える楷書と印刷書体である
正字(旧字、康煕字典体)との解離を嫌った文部省の役人が導入したがってた。

それを戦後にGHQの意嚮もあり、印刷業界、新聞業界、ローマ時推進派、
カナモジ推進派、そして御用学者が妥協の産物として作ったのが新字。

一番無責任なのは御用学者だと個人的には思う。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 16:53:41 ID:bTVz72YZ
旧字体にすれば共通だと思うなよ。
日本の漢和辞典を見ても「異体字」てーのが山ほど出てくる。
少なくとも「共通」と「規範」のいいとこ取りをしたいなら、
182 の示唆の通り、康煕字典の書体が理解を得やすいのではなかろうか。
そして共通書体を使う以上、文章も白話文(現代中国語)ではなく、
漢文にすべきでしょう。越南含めて全方位一両損で、ある程度公平。
(これは旧仮名遣い推進派にも言いたい。)
無論、我が国や半島の外交文書は共通書体かな(ハングル)交じりを
正文として表記すべきである。漢文は彼らの正文である。
(この場合、我が国や半島は現代仮名(ハングル)遣いを使う限りで、
 現代文を使えるというメリットがある。)
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 17:41:37 ID:xJxyZBNI
コレはいいニュース。
日本も参入して東アジア一致で漢字作るべき

なんかあと国を忘れてる気がするけど
モンゴルか
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 17:41:55 ID:V5sRz8Fg
>>182

「国」の原案では口の中は王だったが、
GHQに封建主義的と睨まれるのが嫌で、
王同じ意味の玉(王座=玉座、球などは
王偏(なんてものはなく)ではなく、玉偏)にした。

などなど、妥協しまくったしな。

でも妥協の産物ではあるが、本来の意味を残したまま、
難題を実現化したとも言えるな。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 17:56:29 ID:byzJAEwB
アジアの覇邪政権を狙う右翼
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 18:41:06 ID:oYd909IG
字体統一の件だけでも
個々の主観が現れておもしろいね

隣国と繋がりたい人
自国の独自性を保ちたい人

ただ繁体字のほうが表形文字として深いのは事実
私は繁体字を知ったら
物事をより深く見れるなーと感じた
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 18:41:23 ID:Ju7+OrMe
>>80
これは大問題
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/06(金) 19:29:28 ID:mQhixALS
ID:byzJAEwBは朝鮮人か?
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/07(土) 23:22:37 ID:wLXh5sU+
中国語のローマ字表記法、中台間で統一へ | Chosun Online | 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/news/20090307000013
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/07(土) 23:56:59 ID:LvDYsNWK
仕事で手書き領収書をたくさん書くんだが、旧字体は書くの大変…

新日鐵とかさ
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 00:02:24 ID:wLXh5sU+
手書きは統一略字、印刷は正字
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 00:09:14 ID:hEeC/ziZ
渡辺のなべの字ですら面倒だ。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 01:08:13 ID:G3NkwknF
そもそも漢字否定の元祖は中国近代文学の父と呼ばれる魯迅だからな
魯迅は漢字を「大衆を愚昧にしておくために権力者が作った文字」とまで言ってた
簡体字を制定する時に最初は漢字を廃止してアルファベットにするという案もあって
そういう過激なアイデアは毛沢東が止めさせたらしい
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 01:13:23 ID:ordCmASF
表意文字としては繁体の方が優れている。
たとえば点はもとは黒占でこちらの方が想像しやすい。
中国本土の字はもはや表音文字でハングルと大差ない(これは失礼か)。
日本もある程度戻した方がいい。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 08:43:59 ID:x87nSZHn
繁体字という言い方をやめてくれ。
これは中共が「漢字は繁雑な文字だから簡略化が必要だ」と
プロパガンダのために作りだした用語だろ。
正字と言えよ。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 13:55:32 ID:hu6fswg5
100年後の東亜の状況が今水晶玉で覗ければ
使用文字関連だけ観てもとても面白いだろうね。
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 14:35:34 ID:wbAoexXj
>>143

中共になってから、以前は2割程度だった識字率が現在8割くらいに上昇しているのは確かだけど
簡体字のおかげと言うより、義務教育になって子供が皆が学校に行くようになったためと思う
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 15:10:34 ID:AEnAYeii
まぁ、日本人は今更漢字増えてもなんとかなるだろうから、
段階的に取り入れればいいんじゃない。
俺たちの世代は面倒かも知れないけど、次の世代辺りなら
どっちも使うようになるだろうし。
手書きは当分両用になるだろうけど。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 15:13:58 ID:hu6fswg5
少なくとも骨豊(体)とかいう字はもうゴメンだね。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 16:08:43 ID:7S1IMMQi
元号みたいに公式な場や保守的な人の間では使われるが、一般庶民には使用を強制されない、
ただし義務教育の場では知識として教える、みたいな感じになるんじゃね>旧字体
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 20:30:59 ID:cLK542Xe
高校の古文や漢文の時にやれば?
まずは読めるようなるだけでもいいじゃん。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/08(日) 23:18:45 ID:hu6fswg5
文字って読む場合には冗長度が適当なこと、つまり眼と頭が疲れない
ってこともとても重要なんだね。そういう意味ではハングルは遊び
が無さ過ぎるし繁体字は逆に不必要に画数が多いともいえないかな。

日本の漢字と仮名はいいとこへ行ってると思う。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/09(月) 09:54:59 ID:nlNdKY0p
>>200
誤解してるのでは? どっちにせよ書くときは「体」でいいんだよ。
>>170

>>203
これ見てもそう思える?
>>80
新字の問題は統一性のあった部品を、漢字ごとに個別の略し方を
したものが多々あること。結果、漢字の関連性が分らなくなってしまって、
関連性無く丸諳記しないといけないことが増えてること。

略すのは、新しい書体が出来るってことだから、別に構わんのだが、
新字の略し方は余りに統一性が無くて目茶苦茶だという話。

簡体字は、そういう意味では統一性が有るんだが、略し過ぎで文字間の
差違が減り過ぎてて判別がかえって難しくなってることと、北京語の発音が
分らないとどうしてそういう略し方になってるか分らない字が多々あること
が問題。

205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/09(月) 15:47:07 ID:BqvlNJc5
>>43 日本の新字体は失敗。
 失敗とまでは行かんが、指摘点は同感、
 その他、細かなハネや点などのインチキも多々ある。

>>56
 この際、表記と意味の問題は関係ないだろ。
 李兆忠て、日本だけが漢字に関して恩返ししてくれた と書いてたた人?
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/09(月) 19:40:59 ID:Itc1Kxtc
中・台は漢字論議も大事だがむしろ仮名を取り入れたらどうなの。

仮名って大した武器だよね。子供でも文章書けるし、これで品詞、
時制、漢字の代用・補完が全て明確にできる。でもこれは所謂
膠着語の利点かな? 
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/09(月) 20:49:59 ID:nMPpQv/U
韓國・越南ハ漢字使用ヲ復活爲ル可シ。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 02:02:01 ID:YcDyZbp1
>>206
大陸には併音が、台湾には注音符號があるよ。
振り仮名として使えるし、確か小学校で漢字を習う前に習う筈。

ただ、台湾人に言わせると、併音はおかしいらしい。

確かに「i」「e」「ai」とか前の子音に付く子音によって音違うしねー。
でも「x」や「q」まで使わんと全部の音表せない程、
アルファベット足りてないので、仕方無い面も有る。
209スレの主旨と違うけど同じ国語改革:2009/03/10(火) 10:56:12 ID:8DxVRGLj
外国語のことはよく知らないが、欧州では各国の言語に合わせて
ラテン文字にアクセント記号を併用してローカライズしてるから、
中国でもラテン表記をするなら四声の記号とかηに似た鼻音とか
いくらでも工夫できると思うし現にピンインとかはやってるんじ
ゃないの?

日本ではローマ字標記は当然人気がないが符号的に追加するとす
れば長母音用の記号が必要と思うな。OhtaはともかくIhdaもIidaも
イマイチだし":"や"^"でもいいんだが商業紙も実に保守的だし。

ついでに日本語のラ行も日本ではR表記が多いが、中国じゃあLが
一般的じゃないの? おいらの持論は日本語で外国語のカタカナ表記の
場合のL・Rの区別でこれを子供のときから分けておくと実に便利だと
思うけどね。 というのは外国人と話す場合でも母音の多少の変化は受
け入れてもらえるがL・Rの混同は致命的だもんね。

それと時制では中国語は過去形は了とか付けるということかもしれな
いが、時間経過を表現できないのはマズい。加えて、品詞(名詞、動詞、
形容詞、副詞等)の区別も中国人自身にとっても厄介だろうに。日本語
の場合も古文ではヨーロッパ並に動詞の送り仮名の部分が動詞のグルー
プ別にいろいろ時制に合わせて変化したようだけど現代語では動詞の
種類に関らずほとんど統一化の方向にあるしね。

日本語の改良は意外に進んでいる。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 11:05:52 ID:a74W/6bA
漢字統一してなんのメリットあるのさ
「中国人と筆談できる」くらいしか考えつかん

アイデアは悪くないとしても完全にタイミング逸した
各国勝手に字をいじりだす前にやるべきだった
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 16:52:55 ID:WTXU+RXQ
>>208
たしかにピンインは不便だな〜
ローマ字読みしてもだめだし
奥さん(台湾人)に中国語習っているんだが四声とピンインで閉口しているよ
まだドイツ語とかのほうが(読むだけなら)楽だね
注音はまだ意味すら解らんし…春から向こうに住むんだが…ニートに成りそう

でも旧字体(正字)はいいよね
台湾行っても何となく解るし…
でも外来語は勘弁だ…三明治って何だよ…英語も併記してくれよ…

ところで日本語ソフトで当用漢字→正字に直してくれるフリーのモノってないかな?
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 17:21:18 ID:Lfa7roVf
日本は今のままで良いな。戦後だいぶ経っちゃったし。俺もそうだけど、昔の書籍読むのには自分で正字覚えれば良い。結構楽しいし。
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 17:26:14 ID:6hJZkDoF
漢字の学習のあり方として、読み書き出来る、書けなくても読める意味が分かるの二種類に分類すれば旧字体の復活も有りかな。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 17:32:49 ID:GGJWKXC7
中国本土には、文盲が多かったから、簡字体を作った。
台湾は、その必要が無かった。

ある意味、笑える。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 21:24:44 ID:GXJ25Gi1
>>211
ソフトじゃないけど、こんなのはある。
ttp://www.aozora.gr.jp/tools/kouetsukun/online_kouetsukun.html

文中の新字・俗字に、相当する旧字・正字を追加してくれる。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 21:27:35 ID:E+ajzPpN
>>211
旧仮名遣い・旧字変換支援サイトというのがあります。
ttp://yasuda.homeip.net/misima/misima.html
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 21:33:53 ID:IDb6Bjfa
>>209
日本のローマ字はラテン語発音が元だからね、
イタリア語ベースなら「らりるれろ」が「Ra Ri Ru Re Ro」でもおかしくはない。
ちなみにイタリア人も英語のRとLの区別が苦手。
でも、英語をベースにして考えると、日本語の「らりるれろ」はLの音だよね。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 21:48:15 ID:0+7QnZsD
瀋陽行ったショックを受けた
沈β日だもの・・・
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/10(火) 23:20:41 ID:WTXU+RXQ
>>215>>216
thanks
覗いてみる

今、自分のPC壊れて奥さんの使ってるんだが…
キーボードに注音があって…見辛いの何のって…
台湾製だからJIS規格じゃなくてキーボード上で偶に迷っています(てか…ノートとデスクトップってそんなにキーボード違ったっけ?)
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/11(水) 11:24:23 ID:SQQDlmHj
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/11(水) 13:28:31 ID:WvG0gHvK
>>220
Thanks

台湾のサイトから興味のある文をコピペするんだけど(訳すわけじゃないけど)
自分が読みやすいように正字→当用漢字が面倒くさかったんだよ

WEB翻訳は全部簡体字だし…
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/13(金) 09:41:01 ID:GA3NAmEp
戦前の出版物や旧字のサイトに慣れ親しんでいると
台湾のサイトを眺めたときに、意味が浮き上がってくるんだよ。

このレベルになると旧字であることも意識しなくなり
手書きで旧字のほうを書いたりする。

碎、經、腦とか。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/13(金) 12:12:53 ID:I3GWYRFB
純漢字体系、中国共産党、中華思想、超十億人口
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/13(金) 12:15:36 ID:6RDFKahX
言語の統一は侵略手段の一つだからねぇ。ベトナムがなんで漢字を捨てたのか台湾は思い出すべきじゃないかな。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/13(金) 17:05:32 ID:C/Pk+J8u
とりあえず渡辺の「辺(邊・邉)」を整理しろ。
旧字体は残しても良いが、異体字をどうにかしてくれ。
「うちは上が『自』ではなく『白』だ」とか「下が『谷』だ」とか
うるさくてかなわん。
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 01:54:37 ID:PJpbA26e
>>221
エキサイトのウェブ翻訳は簡体字・繁体字両方翻訳できると書いてあるよ。
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/

日→中は簡体字のみだけど。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 07:56:36 ID:miUhK8ZP
國語、算數、社會、音學、圖畫、體育
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 08:11:48 ID:G5EjwiIF
現代中国語の中の日本語「外来語」問題 王彬彬

「中国語の中で、日本語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、
現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日本から輸入したものである。
これらの言葉は西洋の言葉を日本人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」

日本語訳は思いつきで作られた言葉ではなく、「専門家数十人の考究・数十年の改正を経て」最終的に確定したものである。
それは実情に合っており、同時に中国人が日本語訳を借用すべき有力な理由となった。
また、西洋専門語を翻訳するとき、日本人は二文字以上の言葉を組み合わせるのが習慣であり、
このために中国人が単漢字を用いるのと比べて正確に原意を伝達できる。

「最後に私は言いたい。我々が使っている西洋の概念は、基本的に日本人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。
中国と西洋には、永遠に日本が横たわっているのだ」
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 08:24:40 ID:IHDxYfg3
>>150
ハングルにした時点で韓国には発言権そのものがないと思うんだが?
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 08:37:19 ID:YbwkHzOT
>>225

斉藤の‘斉’の字も色々あって、まんどくさいよな。
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 08:46:01 ID:cm3oOFDl
どちらかにしようとするからもめる。両方覚えればいいのだ。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 09:11:35 ID:ihVLyxYu
中国語はよくわからんが、かな文字を導入したらええとおもう
かな文字はもともと漢字だし
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 09:14:26 ID:NFRwrWBX
<丶`∀´>227 音学でなく音楽ニダ
おまいはもう少し韓字を勉強したほうがいいニダ
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 10:09:18 ID:MtbvUGNH
中華漢字と台湾漢字、それと日本漢字を統一してくれというカキコがあるけれど・・・。
良く考えろよ、長い年月慣れ親しんだ文字を他国の文字に変更することについての損得を。

日本と中華の思想体系が違い過ぎるし、独自の文化もある。
言葉遊びなど・・・(恋という字は、変という字に似ているのね。だから、誰も恋をすると変になるのね)などw
文字の姿形をつかう遊び。

サクラはニカイにきになる女がいる(櫻)←桜じゃ、意味不明。櫻は桜の旧字体という素養が必要だ。
かといっても、文字の美からの視点で見ると、櫻<桜だろ?(色々な意見はあるけどw)

新字体より旧字体のほうが趣のある文字もある。
まだ、当用漢字に無いということで、1ツの事象を表記するのに(かな漢字)表記などの愚策もある。
〔例〕ようほうか(養蜂家)・・・養ほう家<『蜂』は当用漢字にない
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 10:58:31 ID:eDFC6kU4
別に一気に変更するわけじゃないんだから、検討するくらい良いと思うんだけどね
実際、俺たちだって現に、手書きでは崩した文字書くし、旧字とか習ってない文字
だって普通に使うじゃん。
将来的に統一された方向に進んだとしても、当分は両用だろうしさ。
まぁ、面倒って言えば面倒かもしれないけど、統一する事で国の境が減るのは
良い面も多いし。
EU統合みたいに、漢字の統一をきっかけに、アジアの統合なんてのも考えてさ。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/15(日) 11:04:54 ID:TqAsWCS+

漢字を読めない・書けない・使えないの知障バカチョン、仲間はずれwwwww
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/16(月) 01:30:37 ID:2av24x3P
>>230
斎藤はややこしいね
旧字と同音意義の似た字で4通りある
「斉」の旧字体が「齊」
「斎」の旧字体が「齋」
「斉」と「斎」は意味が違う
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/16(月) 04:17:59 ID:uT7HsQCL
>>237
うちの爺さん齋藤なのに父が齊藤。
なんでも父の出生届を出すときに、代理人が間違えたそうな。
他人様に頼むからこういう事が起きるんだが、もう昔の話でしょうがない。
旧字から新字には出来るが、その逆は出来ないそうで。だから兄弟の中で父だけが新字。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/16(月) 14:22:58 ID:YxsELxMr
とりあえず全てunicode対応。
でも、これだと漢字全部学習しないと駄目し
240taiwaness:2009/03/16(月) 17:03:01 ID:VffXrl5A
中国簡体字は
愛は心がない
親は見えない
ということだ
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/16(月) 17:38:31 ID:DiiH+SUn
漢字は正しくは韓字と書く。この事から解る様に漢字は韓国が起源。

242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/16(月) 17:38:54 ID:841Y5QFX
>>225
同感。
「辺」は、しんにょうが2種類(1点・2点)をはじめ、自・白が有り、ウ冠・ワ冠が有り、ワ冠の場合先の自の下が冠に付く付かないが有り、
一説によると、白の場合もワ冠の場合、左右の縦棒を伸ばしてワ冠に付くのと付かないのと。
そして、冠の中は、八方とハ口に分かれる。
これ、それぞれを勝手に使えるとしたら、何種類の「辺」が出来るんだ?

なんか、誰かが崩した文字を楷書風に書き直す時に、徐々に変わってしまって、みんな有効みたいになっちゃってるんかね。

「崎」も「崎」と「ア」なんかが有るけど、行書にすると見た目殆ど変わらないし。
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/16(月) 17:42:34 ID:64X9+WEL
別に統一なんぞせんでも、トロンコードをコンピュータの文字コードに使えば一挙に問題解決
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/16(月) 17:43:49 ID:A9qMpicm
>>238
それは裁判で訂正可能じゃ無いかな。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/17(火) 19:19:31 ID:esN9cckA
舊字體にも許容字體とさうでないものがあって、
許容字體でないと修正できない。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/18(水) 19:23:41 ID:Z02m7YnW
十圓五十錢
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/18(水) 20:10:08 ID:Z02m7YnW
大韓帝國萬歳
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/18(水) 20:36:16 ID:2hsvpBLH
繁体字と簡体字の御陰で中台の区別が一目で付くのが日本人としては便利なんだが
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/19(木) 19:22:40 ID:S6mz1fB6
臺北帝國大學經濟學部
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/19(木) 20:49:31 ID:nnxQ0lqH
俺の苗字、読みは普通の姓(結構見かける平凡な苗字)なんだけど字がかわっている。
で、銀行などで通帳をつくる祭に正しくプリントアウトできない(俺の字がソフトに入っていない)んだ。
そこで、その一文字をひらがなで打ってもらっている。
ところが、これで問題が起きた。銀行匿名排除(通名・脱税対策)があるらしくて
正しい字を使ってくれって銀行から電話が来た。銀行の採用したソフトの問題なのに、ケツを
俺に持ってくるなと言いたい。
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/19(木) 20:53:43 ID:VdtHK5OF
「」「ア」みたいなのか
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/19(木) 20:55:02 ID:VdtHK5OF
あ、書き込めるようになってる
ちょっと感動
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/19(木) 21:17:17 ID:QN9o955j
言語が違うのに漢字だからって一緒に統一する事ないだろ。
そのうち日本までやれと言われたら糞シナを殺したくなる
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/19(木) 21:31:58 ID:bBun/G7a
下龍湾
老街省
紅河
河内
奠辺府
新山一国際空港
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/19(木) 21:33:45 ID:bBun/G7a
ni hon koku
re ben guo
il bon guk
nhat ban quoc
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/19(木) 23:36:36 ID:6s7G1tza
>>253
日中台(あと香港やマカオやシンガポールもそうか)で字体が違うから国の区別がつきやすくていいのに
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/20(金) 22:25:49 ID:npNXa1sp
當用漢字→常用漢字、田→巾
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/20(金) 23:37:48 ID:vxixwY8A
旧字体を「正字」と呼べ、という人たちが 日本だと「正字正かな派」と言われる人たちだが
なぜ彼らが康煕字典体を正字と呼ぶのか、その理由がわからないんだよな


康煕字典体をもって正字とせよ、なんて命令を下したのは康煕王朝なわけで
清朝の支配下にある半島などは、真っ先に正字として学習したんでしょうけど、
当時の日本江戸時代、朝廷も幕府も関連する命令は下してないんじゃないか
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/21(土) 01:03:08 ID:hxbqntMY
日本の常用漢字も今一統一感に欠けるからなあ。合理性から考えたら
簡字体が使いやすそうなんだが。
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/21(土) 02:14:56 ID:BU3GDo8y
コンピュータを使えば簡単に複雑な字体を書ける、というよりは、
正体字にするにしても簡体字にするにしても、
ソフトで相互変換可能なんだったら、
どっちでも好きな方を使えばいんじゃない?
つまり、今のまま。

簡体字も、ローマ字化するまでの繋ぎとして作られてるから、
ムリはあるんだろうけどねえ。

そんな事よりも、台湾の文字は台湾語を基に決めるべきだろ。
台湾で北京語なんか通用しないぞ。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/22(日) 09:40:25 ID:h3yNj3E9
皇後陛下
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/22(日) 09:59:36 ID:ChBRXlm9
>>80>>170
繁体字、否、正體字は合理的に出来ている分、実は覚え易い訳だな。
手書きの場合だって昔の人も鹽、龜、體は塩、亀、体と書いてた様だし。
参考程度に3ヶ国の漢字比較を少し

臺灣:賣買 轉機 聽覺 經驗 營業 發聲 戰鬪
日本:売買 転機 聴覚 経験 営業 発声 戦闘
中国:卖买 转机 听觉 经验 营业 发声 战斗
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/22(日) 11:30:20 ID:ChBRXlm9
>>262続き
現在でも親しまれていると思われる正體字(現在は略字体)
澤(沢) 壽(寿) 學(学) 櫻(桜) 廣(広) 國(国) 螢(蛍) 佛(仏) 濱(浜) 邊(辺) 藝(芸) 鐵(鉄) 眞(真) 齊(斉) 齋(斎) ...

正體字から大幅に簡略化された略字体
尽(盡) 昼(晝) 画(畫) 弁(辨) 当(當) 圧(壓) 旧(舊) 写(寫) 与(與) 台(臺) 担(擔) 庁(廳) 万(萬) 蚕(蠶) 缶(罐) ...
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/22(日) 13:24:07 ID:U465J/9I
弁当と弁護が同じ「弁」なんて、改悪以外の何物でもない。
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/22(日) 13:26:17 ID:Eog/4oNq
次は朝鮮抜きでな!
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/22(日) 16:26:34 ID:f0o2Z+2O
>>262
略字体の方に慣れすぎて、正體字の方がかえって違和感感じる漢字もあるなぁ
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/22(日) 19:04:01 ID:cXEFb82t
江戸川乱歩の初期短編の二銭銅貨、
十円札の偽札だと思ったら、実は十団札に
なってたわけだが、旧体字で書いてもらわないと
何が何だかわからない。(円→圓、団→團)

それにしても、友人を釣るためにここまで大掛かりな
事をするとは、明智小五郎ニムはチョクパリに違いないニダ
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/23(月) 00:46:28 ID:lpSn6d/i
×正体字
○正體字
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/23(月) 02:20:59 ID:+Sp1biue
日本の新漢字も旧字體と比べると實に醜いね
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/23(月) 19:40:25 ID:YdfHPYxz
臺灣の正體字と日本の旧字體ってどのくらい違う?
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/24(火) 15:04:20 ID:P/AM150S
>>270
臺灣の正體字=日本の旧字體だと思う
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/24(火) 20:20:33 ID:9P8/sUAQ
旧→舊
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/24(火) 20:25:27 ID:ZFB6bsbv
簡体字は完全に失敗だからな、アレ
センスねーんだよ
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/24(火) 21:18:11 ID:T6vKJtMD
とりあえず
「女子小学生」を旧字体に直してくれ
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/24(火) 21:19:48 ID:0S0J19MA
韓字は韓国起源
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/24(火) 21:24:03 ID:T6vKJtMD
アメリカで漢字刺青が流行してるが
簡字体?
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/24(火) 21:29:04 ID:dbm2cV2y
???昔、日本が
「JIS漢字コードを作るので、日中で共用で作りましょう」
と申し込んだときは中国は断ったはずなんだが。
何で今更?
278 ◆65537KeAAA :2009/03/24(火) 21:30:29 ID:w8UzSme4 BE:78278483-2BP(2787)
>>273
確かに美意識が感じられん。
ホントの漢字発祥の国のやることかね?
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/24(火) 21:33:48 ID:RHo0iO8a
簡体字は美しくない。

日本もちょっと破壊されてるが。聯合艦隊とか。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 09:17:30 ID:IcvKYweJ
>>260
先ズ 簡體/新體/傳統體ハ軟體デ簡單變化之問題ジャナイ
例エ 連 聯(日本全部連) / 預 與 予(日本全部予) / 線 綫(日本全部線 中國全部綫) / 復 複 覆(中國全部复) / 里 裏(中國全部里) / 後 后(中國全部后) / 發 髮(中國全部发) / 準 准(中國全部准) / 製 制(中國全部制)
ソレニオ前ノ「台灣語」ハ「國語(北京話)」カ「客家話(福建閩南語)」カ
前者為ラバ其ノ「台灣語」ハ今大陸ノ北京語ヨリ尤北京語 後者為ラ元本書面文ハ無イ 字體何カ關係無イ
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 10:07:22 ID:JA+4I34P
もともと簡体字は低かった識字率を上げるために作られたものだから、
識字率がある程度上がったら繁体字に戻せばいいのだと思う。
あるいは繁体字はエリート用、簡体字はパンピー用などとして共存させるか。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 10:12:54 ID:JA+4I34P
龟亀龜
发発發
广広廣
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 10:49:50 ID:zQlEMrOO
>>276
あれは日本の漢字だねー
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 11:11:33 ID:GPuvrpZm
手書き以外は繁体字に戻すべきだろう。
285ハングルの漢語を英単語と入れ替えるべき:2009/03/25(水) 11:18:55 ID:+HtsV8or
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 11:23:47 ID:m8e3pzu/
外国人からは日本の漢字=美しい漢字と見られてるよ。
よく外国人がその意味もよく分からず、漢字を色んな物
に使ってるけど、あれは日本の漢字を漢字として認識して
使っている。
日本語の漢字はFuck`n Coolだ・・ってね。
最近、若年層の中国人が日本に来ても、日本の漢字が
読めない・・ということがあるよ。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 12:15:30 ID:JA+4I34P
若年層だけじゃなくて中高年でもかわらないけどね
簡体字始まったのいつか知ってる?
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 12:29:38 ID:Ha0CTSIf
>>283
いや、そうでもない。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 19:37:37 ID:q1CPIz+a
>>274 助屍笑顎性
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 20:12:23 ID:N/sNfr7v
日本も繁体字に戻したほうがいいと思う。
昔と違ってキーボードで簡単に書ける時代なんだし。
ついでに旧仮名遣いも復活。
たかが戦後60年間の文学的遺産なんんて捨てるのにそんなに躊躇いらないでしょ。
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/25(水) 21:04:33 ID:F5GSWK49
ほう、まず文字を統一して侵略の糸口を掴もうってか
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/26(木) 00:33:30 ID:gFUFJXjc
字体統一が中台統一の一手だとしたら反対。
いっそのこと中国は簡体字のままでいい。
むしろ台湾と日本の字体統一をして、両国関係を深めればいい。
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/26(木) 00:49:58 ID:k/yqC7kB
手紙とか、意味違うんだから日中では漢字だけ統一しても・・・って事あるよな
中台でやるのは構わないけど、日本は今関わって欲しくない
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/26(木) 09:28:52 ID:xvQRds/N
醫學部 藥學部 齒學部
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/26(木) 10:05:16 ID:B0e3V/dA
漢字の統一とか引き篭もりのニートが好みそうな論題だな。
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/27(金) 20:09:27 ID:k0sPrzo7
亞戲
297七海:2009/03/27(金) 20:11:19 ID:dFp+c/4b
中台統一に向けた教育を始めると

香港はそれで成功したな。
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/29(日) 02:58:45 ID:LHtv+TpU
簡体字みたいに略しまくるのもどうかと思うが、
「コ」→「徳」みたいに1画だけ減らすのも意味がよくわからない
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/29(日) 12:08:22 ID:xdJjFiah
「圈」→「圏」は、わざわざ画数を増やしたんだよね。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/29(日) 12:36:20 ID:M9ZfGICT
繁体の方が芸術的でかっこいい
簡体は糞
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/29(日) 12:49:58 ID:IRnS2NmF
いや簡体字はまだ体系化してる
日本の新字体やパソコンで勝手に省略される文字のが糞
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/03/29(日) 22:28:04 ID:GTePIFZA
>>301
JISが規定した拡張新字体ですね。
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 17:02:14 ID:fNKviv6I
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/04(土) 04:20:00 ID:Y42NQD0Y
台湾→臺灣
中国→中國
日本→日本

日本だけそのままな件。
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/04(土) 07:55:46 ID:OspPOrnd
>>267
ポプラ社のを読んだとき、子供ごごろに何で単位が「団」?って思ったな。
こういうスレで、その謎が解けるとは思わなかったわw
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/04(土) 08:07:20 ID:Id6fxBSf
>>19
慣れればどうでもいいんだろうけど、簡略化する事で
必然と云えば必然だが、図形的に類似した字形が多
くなって認識もしづらいと感じたんだが、どうだろう?

>>35
中韓のIMEなんかもやってたんもんな。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/04(土) 10:21:07 ID:Y42NQD0Y
漢字もだけど、日本は寧ろ旧仮名遣いを復活させるべきじゃないか?
現代仮名遣いは文法的に矛盾してしまっている。

これを機会に旧字・旧仮名遣いを復活させれば古典もまだ読み易くなるかも。
って言うか古典の教科書は原文を尊重すべきだと思うよ。
旧仮名遣いは義務教育でもさらっと習うけど、
古典の教科書の漢字が当用漢字なのはちょっとどうなんだろうという気がしないでもない。

加えて変体仮名も教養として一応教えていれば百人一首の札、そのまま読める様になるよ。
どうせ百人一首は義務教育で覚えさせられるんだから、
変体仮名もちょっとは教えておけば良いのに。
和歌の素養として。

書道の時間も正體字にすべき。
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
繁體字表記を良しと爲る