【経済】ロジャーズ氏も注目「中国の水資源」争奪戦に発展か [02/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼388@はらぺこφ ★
スイスのダボスで行われた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)ではこのほど、水資
源の需要がエネルギー生産分野を中心に高まっていることに触れ、「水が今後、石油よりも
貴重な資源」になる可能性を示し、「人類は今後20年以内に、水資源獲得の熾烈な競争を演
じるだろう」と予測した。中国でも現在、将来の「ウオーター・ビジネス」に照準を合わせ、
米著名投資家のジム・ロジャーズ氏をはじめ、多くの投資家や企業が「争奪戦」への動きを
見せており、注目されている。中国証券網が2日付で伝えた。

中国の水資源は、2.8兆立方メートルの総量に対して、1人あたりの使用可能量は世界平均の
わずか4分の1に相当する2200立方メートルだといい、供給面の問題で不足の深刻化が進む。
一方、中国の水資源の現状に商機を見出す企業や投資家も多く、Veolia(仏)、Su
ez(仏)、テームズ・ウォーター(英)など、世界有数の水企業による中国市場への参入
が相次ぎ、米著名投資家のジム・ロジャーズ氏も、「現在農業や水利事業などの上場株を買
い進めている」と公表するなど、水市場への関心が強まっている。

しかし専門家は、水市場への投資に商機が多いことは認めながらも、「受け入れ側にとって
外資企業の参入は、収益性の高さや外資の獲得など利点も多く、価格高騰など国民への悪影
響が生じない限りは受け入れは続くだろう。しかし、企業はあくまで利益追求を旨としてお
り、提示する破格の買収額も最終的には企業に帰属し、国や地方には何も残らなくなる」と
危険性を指摘、「政府は目先の利益にとらわれず、水の利権を管理すべき」と訴えた。
(編集担当:金田知子)


サーチナ 2009/02/02 12:52
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0202&f=business_0202_020.shtml

関連スレ
【韓国経済】投資の鬼才ジム・ロジャーズ氏、「韓国株すべて売却した」[01/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1232508912/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:52:00 ID:0dLJE0Nc
日本重工業 売上高 2007年

三菱重工業 連結:3兆2,030億85百万円
川崎重工業株式会社 連結1兆3,787億69百万円(二輪車事業含む)
石川島播磨重工業 連結1兆3,505億円



韓国重工業 売上高 2007年

斗山重工業 198億ドル (2兆3364億円)
現代重工業 15兆 5330億ウォン(1兆7552億円)2008年は19兆9571億ウォン
サムスン重工業 8兆5191億ウォン(約9670億円)
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:54:05 ID:hSGiMoG0
水だけなら北朝鮮に有る
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:54:44 ID:F/JCCV82
水子で我慢してくだしあ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:54:48 ID:XCj2W0tU
宇宙性器
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:57:07 ID:0Mmnuh3R
エバラ製作所、クリタ工業と東京水道局の
出番ニダ。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:57:28 ID:qVc8NrdD
七色の川を浄化するのか、大変そう
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:58:45 ID:Oh+5CmAb
>>7
浄化するよりも、飲める人類作るほうが早いんじゃね?中国なら
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:00:43 ID:eLS1DZDz
(  `ハ´)「そこで人口降雨ミサイルの出番アル。ちょっと軌道が逸れて血の雨を降らせる事もあるが気にしないアル」
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:01:10 ID:lUWaE2vt
12/16(火)ストリーム・コラムの花道は、映画評論家の町山智浩さんです。
007の新作『慰めの報酬』でも描かれている水道民営化の恐怖について。

ttp://podcast.tbsradio.jp/st/files/st20081216.mp3
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:01:15 ID:2rXYEsfZ
大陸の中緯度高圧帯に属してるんだから、中国の降水量は、これからも減る一方。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:02:14 ID:0dLJE0Nc
訂正


日本重工業 売上高 2007年

三菱重工業 連結3兆2,030億円
川崎重工業 連結1兆3,787億円(二輪車事業含む)
石川島播磨重工業 連結1兆3,505億円



韓国重工業 売上高 2007年

斗山重工業 連結198億ドル (2兆3364億円)
現代重工業 15兆 5330億ウォン(1兆7552億円)     2008年は19兆9571億ウォン
サムスン重工業 8兆5191億ウォン(約9670億円)


13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:02:42 ID:HQ/8ryU/
オージーとどっちがやばい?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:03:22 ID:hbQNVPM7
インドと戦争になる
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:07:11 ID:m9n73KQ+
日本の海水から真水を作る技術を、中国に無償提供しよう!!
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:07:50 ID:F/JCCV82
むしろ海水を飲めるよう支那人は進化すべき
17エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 14:08:29 ID:WAmpOD0z
南米でIMFショックで、水道民営化したせいで国民がひでえ目にあってた事例があったな。
>>15
中国の海水から作らないと
19ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 14:14:41 ID:9O7TinoA
これで、日東電工・旭化成・住友化学の
淡水化プラントが売れるね。

販売は、三井・三菱・住友・IHI・・・
チョンも売ってるけど、チョン製プラントの中身が
酷すぎて、全部日本製になった鵜かいの鵜。w

今の国際社会において、コンピュータシステムの
設計開発と原子力発電とその基盤、ロケットの
完全自主開発が一流国の証しなんだけど、
日本は何とか自主開発できてる。

ま、 チョンは斗山も三星も、商社のくせに国内
売り上げで誤魔化し、上記技術どころかプラント
やコンビナートレベルでクレクレパクリの鵜。W

売り上げだけでは比較にならない。
商社はその国の基盤であって、利益追求だけで
ないというう話。

売り上げを書いたバカチョンノお里がしれる
20ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 14:16:37 ID:9O7TinoA
>>12
お前のことだよ。wwww
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:17:52 ID:m9n73KQ+
2008年11月26日
東レ、中国で水処理合弁会社を設立 水処理膜生産
http://j.peopledaily.com.cn/94476/94674/6540883.html
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:18:39 ID:8OYYMXjk
中国の海水はエチゼンくらげを生み出すような汚染されまくった海水。

有害物質垂れ流しで日本にも被害拡大中。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:19:11 ID:7+92vvTX
水争奪戦が、ものすごく怖い自分
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:20:08 ID:Fqe8zsA7
>>19

フランスのおっきい「水道屋」に勝つかなww
25ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 14:21:24 ID:9O7TinoA
>>21
おっと・・・w

東レを忘れてました。
失礼。


ちなみに逆浸透圧のプラントは、日本の化学
べーすがあってのものなので、売国じゃないよ。

他国ではまねできないし。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:22:02 ID:jKMzEoNI
>>12
もはや重工分野でも韓国は日本に遜色ないね。
プラント輸出も活発だし、ますます日本は衰退するな。
27ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 14:22:44 ID:9O7TinoA
>>24

勝ってるというか、進んで連携中・・・w
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:23:30 ID:t7bRcKX7
>>15
ふっかけてやる。
汚染物質含んだ黄砂、なんとかしやがれ。

シナとラリア、涙目。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:23:40 ID:onF29zBO
>>1
経済成長に必要なエネルギー、水資源

中国が成長続けるには周辺国へ水確保のため侵略するしかない・・
海水からの水では・・・採算割れする

江沢民の時小沢は屋久島の水をODAで無償提供画策・・・事前にバレテ断念

30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:24:03 ID:Fqe8zsA7
>>26

韓国はもうすぐ外貨が尽きて破綻するからね
スワップの返済は$や円だからww
31ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 14:24:23 ID:9O7TinoA
>>26
韓国のコンビナート自体、日本製(1970年代)
なのに????ww
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:25:50 ID:Fqe8zsA7
>>27

連携中かぁW技術もついた最強コンビだな

やつらのおっきい水道屋たまげたからWW
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:25:53 ID:onF29zBO
>>26
1ウオン=?円
1ウオン=?ドル・・・気付よ(嘲笑)

34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:26:56 ID:wQlJAh7O
>>15
それで何とかなるなら相談に乗るんだが…
支那の現状では海水からじゃ無理ぽ

冗談抜きで土壌破壊止めないと、すぐ砂漠化するぞ?マジで
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:29:46 ID:4Kc8G646
日本がどんなに頑張っても経済規模等でアメリカ抜けないのと一緒で
韓国>日本となるのは
日本>アメリカになりえるぐらいの構造転換がなければ無理
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:30:39 ID:jmQeblbD
日本にもフランスの水道屋が来てるぞ既に
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:30:49 ID:R/2WlXf8
ヒャッハァ!
38大躍進不要自我批評?:2009/02/02(月) 14:32:18 ID:hgDgHPHV
 
 歴史的に内国の争いは、日常的かつ得意でしょ
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:32:27 ID:Fqe8zsA7
土壌破壊止めると中国の貧農が餓死寸前で乱W

木を切って暖房して家畜を大量に飼うのが原因の土壌破壊だからね
「中国人の住む付近の山ははげる」
このことわざは1000年消えないからねぇ
万里の長城の日干しレンガまで盗むのは貧しいからだが

中国共産党はどうすんだろ?WW
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:33:38 ID:Fqe8zsA7
フランスの水道屋が水道の値段を決める時代がきたなWW
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:34:36 ID:SyOgt5Ps
またアカヒが中国に淡水化技術を技術移転だの無償供与だのしろと炊きつけ
売国外務省が音頭を取ると
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:34:37 ID:Bpy3Lovu
ここが実の所一番ヤバイ問題だとは思うんだけどね
経済なり何なりは独裁が可能な政府で無理矢理押さえ込めるとしても
マトモに使える水が無いとなってくると命がけの暴動をやるしかなくなる
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:34:37 ID:C0aA22uA
<丶`∀´>  ウォータービジネスならウリの得意分野ニダ!
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:35:11 ID:ZqjWPIce
「ウオーター・ビジネス」=「水商売」
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:35:24 ID:fJFOvvHC
>>43
お前の得意なのは、ファイヤービジネスじゃね?
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:36:39 ID:onF29zBO
>>42
ちなみに昔から中ロ紛争の原因は水・・・

47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:37:25 ID:Xfeb0BMo
水道一つで大変ねぇ…
これお土産にどうぞ
っ[小樽の水道水]
っ[札幌の水道水]
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:37:39 ID:m9n73KQ+
【日中】「中国の水質汚染改善に先進技術を持つ日本は協力を」…日中"有識者"がシンポ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133958372/

【日本/中国】 日本技術で中国の水浄化作戦 予算規模小さい地方は限界 今、日本の技術協力が求められている、とTBS
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1178978350/

【先進技術の無償提供】排水バイオ浄化施設、中国に完成 大阪のベンチャー開発
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1056/10562/1056261210.html

【国際】日本の技術が中国の水稲栽培を救う
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1009/10097/1009763779.html

49ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 14:38:50 ID:9O7TinoA
>>35

うんうん。そーだねぇ。そーだといいねぇ。


重工業・化学プラントにおいての実態は
日本>アメリカ>>フランス・ドイツ>その他の
先進国>>>>>>>>>>>中国>韓国
が事実だよ。


統計が物語ってるしね。
チョンができるのは、ダンピングだけとフランス紙にも
堂々とかかれたでしょ。ルモンドにも。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:40:25 ID:wQlJAh7O
>>39
日干レンガは種使ってんじゃないんだっけ?w

なにはともあれ、まずは教育からだな。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:41:10 ID:qbxiEohV
まあ、ジム・ロジャーズは去年の今頃もまったく同じことを言っていたわけだが
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:41:27 ID:lZrH64rO
西はインド領から、北はロシア領からの強奪。どういう面白展開に発展することやら。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:44:09 ID:mo8f5Y4F
>>46
中国のチベット占領もチベットが水源だからだわな。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:45:19 ID:aRP3Lm0T
中国人は水を確保するよりは
森を林を大切にする方が安上がりということに気が付かないの?

賢いようでアホなのが支那畜
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:45:24 ID:9EbOSIyv
日本企業は技術力はあるけど、総合的なプラント運営能力で「水メジャー」劣るから、
安く買い叩かれることも多い、とかクルーズアップ現代で言ってた気がする
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:47:14 ID:8rZ/hSv0
>>53
恐ろしいことに、チベットの水源を中国内陸部につなげる計画も進行中。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:47:21 ID:pbXJjGdz
>>55
トム?
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:48:04 ID:KY1IlN2P
手ごろな水源は北朝鮮とシベリアだろう。
シナは露助とコトを構える気があるのだろうか?
そのとき日米欧はどう動くのかな?
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:48:26 ID:RP4iM/Sa
>>15
やだよ、お断り!。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:48:57 ID:jhYQICeg
水だけは、無いと人間生きていけないからな。
日本の中の揉め事でさえ昔は人死にが出てたのに、
国家間の水資源の取り合いは凄まじい事になりそうだ。


61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:49:37 ID:wQlJAh7O
>>47
そーいえば業輪の時にニダーが水道水を差し入れてたな…自慢の水だとか言って…

当時は笑って見てたが、シナー的には嬉しかったのかな?ニダーの水でも

後、オーストコリアもタンカーの帰りに工業排水積んでこいっ!とか言ってたなw
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:49:39 ID:RfIgAOor
水以前にちゃんと植林せんと意味がねえ。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:49:42 ID:2rXYEsfZ
中国は、巨大な盆地。
しかも偏西風が来る西側が海に面しているならともかく、開いているのは東側。
さらに、世界的な中緯度高圧帯の乾燥化で、降水量は減ることはあっても増えることなど不可能。
未来は見えてる。
関わっちゃいけない。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:50:16 ID:R/2WlXf8
>>43
水商売:<丶`∀´><90mm機関砲の威力を舐めてもらっては困るニダ
火商売:<^o^>ノ<焼き払えー
風商売:<丶`∀´><風評被害ならお手の物ニダ
土商売:<丶`∀´><乞食の真似をしてウリの右に出る者はいないニダ
空商売:<丶`∀´><守るべきものが何もないのが何よりの強みニダ
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:51:23 ID:KY1IlN2P
>>15
仮にやったとしても、中国沿岸の汚染状態を見ると、難しいと言わざるを得ない。
タコやイカを見習って体の浸透圧濃度を海水付近にすればOK。
66ぬこぷらす ◆RYDTZGnC3E :2009/02/02(月) 14:52:08 ID:OB4KxwW1
>>18
素で汚染がひどいのではにゃーか?
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:52:47 ID:4Kc8G646
あの民度の中国人10億を食わせてくって無理じゃねw
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:53:45 ID:WMRAKt/R
水を見ず
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:55:17 ID:C0aA22uA
>>68
みずみずの出来だなw
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:55:50 ID:Fqe8zsA7
>>50

日干し煉瓦の原料は稲わらと田んぼの粘土

(中国の米の収穫量を5倍にしたのは日本の農業研究者でしたね
なにからなにまで日本のおかげなのに中国人ときたら)

トヨタが緑化援助とかしてるといってんだがバカが多すぎて
多分うまくいかない
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:56:16 ID:RP4iM/Sa
>>63
更に今は水源を補ってるチベット・ヒマラヤ山系の氷河が枯渇し始めて、後1世代30年は
持たない状態だ。海岸地帯に凝縮して、人口激減させなきゃ駄目だろう。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:57:41 ID:yn2aiben
>>16
やめて
海が干上がっちゃうw
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:57:55 ID:PGttdX6C
いうまでもないが、農作物を作るには水が必要である。
大量の水を使って作られた農作物を中国から輸入し、
その恩恵をうけてきた我々日本人もひとごととはいえないだろう・・・

と、朝日新聞の社説に載るのはいつですか?w
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:58:35 ID:wQlJAh7O
>>69
みずみず(永遠の14歳)の輸出か…
恵みの雨(成分:血)を降らせるんですね、わかります。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:03:32 ID:hGdctz6E
>>54
馬鹿みたいに土地が広いのが災いしてる。
「木がないなら別の場所に移動すればいいじゃない」を有史以来ずっと繰り返してる民族に
土地保全の概念なんてあるわけねー。
あの黄砂砂漠はその数千年積み重ねの成果だよ。
誰も自分たちが土地を破壊したなんて思ってないんだ。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:04:55 ID:Z0sppLfk
つ「水道の蛇口」
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:07:15 ID:KqjXUNB5
シナ人はおしっこをためて飲みなさい
究極のリサイクルアル
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:07:47 ID:0+8YjTaS
今後30〜100年かけて支那の西側の山脈の麓に
アマゾン並みの森林地帯を作れれば支那も世界制服できるんだろうけどな・・

支那の国家100年のプロジェクトは略奪と侵略くらいしか思いつかないだろうし。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:08:20 ID:bC5UQ76g
まず、その前に水道の蛇口やパイプを盗むのを止めましょう。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:11:51 ID:KY1IlN2P
>>79
パイプラインに穴を開ける、送電中の電線を盗もうとする、鉄道のレールを盗む。
も止めていただきたいのですが。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:12:04 ID:K3BSy4kd
やれやれ、水商売たぁ世知辛いもんだねぇ。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:13:10 ID:hGdctz6E
>>78
作ったそばから引っこ抜いて薪にするやつ続出だろうな…
万里の長城の壁材すら持ってく奴らなんだし
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:13:10 ID:c4bc3MPT
とりあえず、中国一帯を海にしちゃえば解決だな
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:13:18 ID:vm8lJUPF
中国最大の弱点は水問題
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:16:44 ID:qiW091s0
たしか河川の8割だったか9割が工業用にも適さないと聞いたが・・・
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:17:15 ID:Es+iiAIC
浄化水装置を開発して商品名を「731浄化水装置」にするとか
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:17:41 ID:qLbxi8Zo
シナは13億人の膨大な小便濾過装置と人糞再利用法を早急に開発して、水資源、エネルギー資源を節約すべきだ。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:17:44 ID:lYnU4Boh
>>84
中国は水不足が問題じゃなくて
民度が低いのが一番の問題だと思うがなー。

いくら豊富な資源があったところで
使う奴らがアレだとすぐに破綻するような気が。
米国も地下水の減少が深刻らしいけど。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:18:38 ID:KY1IlN2P
人間の体の60%は水分。
中国の人口は15億。
問題解決。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:19:01 ID:0+8YjTaS
>>82
まあ人民が教育できてないからしょうがないんだろうけどね。
残るプランとしては無駄に多い犯罪者を支那の西側に連れて行って、
そこで緑化計画の土台にすればいいと思う。
もちろん乾燥に強い下草を作るためだけに働かせるんだが、
糞尿も砂漠にまけば有効な有機物になるだろうし、
その後に低木→樹木と段階を経て植林すれば世界制服間違いなし!
まあ支那人にそんな無駄金を出す発想は生まれないんだろうけどね。
91呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2009/02/02(月) 15:21:17 ID:BoCBXhRZ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜   ∩___∩
  〜〜〜〜〜〜〜〜  | ノ      ヽ 飲み水やないよ。 工業用に使用する
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜/  ●   ● |    淡水が全く足りんのよ。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |    ( _●_)  ミ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^^^^^^^^^^^^^^〜〜〜〜  さーどうやって工業まわすのかな?
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:23:25 ID:6kdhUpeL

ヴェオリア・ウォーター

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

フランスの水道屋ってこれかぁ〜w

凄い企業だなぁ

ボルビックもフランスだよねぇ
まさしく水大国だ

93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:24:27 ID:7jYFNqZd
>>75
それどころか昔の人はそうやって良い思いしたのに自分たちだけ止めろなんて言えないはずだ!
って逆ギレするからなw
教育からやり直さないとどうしようもない
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:34:23 ID:hGdctz6E
>>90
なら犯罪者は死体にして運ぶべきだな。
あいつら徒党組んで逃げ出してまたぞろ犯罪犯すから。
馬鹿になにやらせてもダメなもんはダメなんだわ。余計に事態を悪化させたりするし。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:41:41 ID:+/7VK8Za
どんなに資源があっても水がなければ人間死ぬからな
メシ以上に大事な資源、それが水
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:41:59 ID:RuJ4XJ5c
弱点だらけだねぇ、中国
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:42:20 ID:hGdctz6E
>>93
昔の人の報いなんだがね…
昔の人だけじゃなく自分らの自分勝手がまたぞろ子孫に迷惑かけてるっつー実体験中なことに気がついてないか、
それはそれ、これはこれなのか、それともどーせここの土地は百年先は他人のものなんだから知ったこっちゃない、なのか
そこら辺の思考の違いから構想が変わってくるよ
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:43:17 ID:+/7VK8Za
>>73
アグネスチャンとか言う人間がそんなこと言いよった
日本は水を輸入するなって
輸出に使う工業製品も水大量に使うんスけどね
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:45:45 ID:YH/0e7Vo
>>79
壁に蛇口を付けても水は出ませんよ
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:46:47 ID:RP4iM/Sa
>>62
もう遅い、水資源自体が枯渇してるから、今更植林しても意味は無い。日本見たいに1000年前から
植林繰り返してれば、土壌も変化して、久し振りの雨でも保水力あるから,更に植林可能で、しいては
100万平方キロに為ってれば気象にも影響して降雨量も増えてくるが、鳥取の砂漠の真ん中に植林しても
意味が無い様に、もう無理!。土壌自体が劣化して砂漠化してる。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:47:09 ID:8ipog8rh
>>95
水か無ければワインを飲めば良いじゃない
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:49:12 ID:RuJ4XJ5c
金がある国が物を買うのは当たり前
金がない国が物を変えないのも当たり前

但し、外貨準備高増やしまくって社会保障も最低限のインフラもない国は異常
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:49:24 ID:kr2Ptkhx
人口減らせよ
明らかに過多だろ
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:50:42 ID:yJQhgjDQ
支那は日本が必死に植林や草地造りをしても
苗木は抜いて転売、草地は家畜に喰わせるからなぁ。

しかも
「こんな小さい木じゃ無くて今すぐ森を寄越せ」って言うし
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:51:59 ID:2Nig0Dqq
おっしこをペットボトルにつめて
中国で高く売りたい
106エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 15:51:59 ID:WAmpOD0z
>>73
『仮想水』でググッてみ。

反日放送NHKに出ている支那マンセーの学者がすでに叫んでる。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:54:05 ID:EVtWBvsZ
水が無いならションベン飲めばいいじゃないw
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:56:37 ID:2rXYEsfZ
>>98
中国からの農産品全面輸入禁止すればいい。
いいこと言うなあ、アグネスw
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:56:42 ID:5Ngldu07
ボスニアの友達が嘆いていた。

ボスニアは水資源がとても豊富なのに、
誰もそれを使ってお金儲けをしようとしないから、
資源が無駄に海に流れていると。
水力発電とかもやってるけど、そんなに本腰入れている訳ではないそう。

ボスニアのミネラルウォーターなら、喜んで買うのに。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:57:01 ID:0wrCwXhS
中国には虹色に輝く素晴らしい川も湖もあるぢゃないか。
何も心配するな、誇りを持て!
111ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 15:57:03 ID:4Bzlx8wR BE:225796133-2BP(135)
>>73
そうなるとシナから一切冷凍食品は買うなという図式になるわけだがw
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 15:58:49 ID:lYnU4Boh
>>111
それ以前にシナ自身が輸入大国だから
周辺国がシナへの輸出を渋ったり
仮想水に基づいて値上げを言い出したらw


113ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:01:11 ID:4Bzlx8wR BE:1204243586-2BP(135)
>>112
シナで暴動起こりまくりますなw
つーかもう起きてるわけだが
しかしこの話を聞くと「太陽の黙示録」の孫市を思い出しますね
実際北海道とかの水を輸入してくれアル!とか言い出したら笑うんですがw
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:01:45 ID:yJQhgjDQ
支那人が全員日本人並の生活をしたら地球が10個必要になるんだっけ。
人口を100分の1までは減らすべきだな。

つーか少子化って言ってるけど日本の人口なんざ今でも多いくらいだよな。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:02:24 ID:IjbSz08H
中国人の人口を4分の1にすりゃ解決じゃん。
「水利大革命」でOK。
116亜細亜の心#:2009/02/02(月) 16:03:26 ID:UYsYWRqh
>>114

>少子化って言ってるけど日本の人口なんざ今でも多いくらいだよな。

問題は絶対数はなく人口構成。
高齢化で爺婆ばかり増えても・・・ということだわなw
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:04:08 ID:2Nig0Dqq
巨大タンカーに淡水をつめて
カナダから北京へ運んでるくらいだから
より距離の近い日本から淡水を運んだら儲かりそう
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:05:25 ID:yJQhgjDQ
>>116
老害がいるからなぁ…
糞政治家が糞みたいな事やるから… 女性優遇も含めて
119ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:05:49 ID:4Bzlx8wR BE:702475474-2BP(135)
>>117
つーか日本から海水を真水に変える装置を買えばいいだけでしょうw
日本を超える経済大国になるんでしょ、シナってw
120エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:06:18 ID:WAmpOD0z
>>117
とっくにやってる。
かなりのタンカーが、屋久島で水積んでく。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:08:52 ID:UN9ePz5O
>>89
天才ktkr
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:09:16 ID:hSGiMoG0
支那に蛇口を送ると問題解決じゃね?
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:10:54 ID:yJQhgjDQ
>>119
@精製量が足りない
Aあまりの汚水で機械がぶっ壊れる
B環境を考えずに使い、更なる環境破壊に繋がる
C「今すぐ綺麗な川を寄越せ」とキレる

回答は?
124ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:12:46 ID:4Bzlx8wR BE:301061434-2BP(135)
>>123
えーでは回答します




















意  味  ね  え  w 
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:12:55 ID:lYnU4Boh
>>123

1■だめだこりゃ。
2■そうだチベットには綺麗な水が
3■そうだカナダには綺麗な水が
4■そうだ日本には綺麗な水が

そのまま干からびちゃえば良いのに。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:15:32 ID:vm8lJUPF
国内の食料自給率を高めまくって
ヴァーチャルウォーターの輸入を最小限に抑えれば
晴れて水輸出大国になれるかな、儲けれるかな
127ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:15:55 ID:4Bzlx8wR BE:150530832-2BP(135)
だから国際情勢板の陰謀論者のリア厨なんかはシナに環境技術の支援をしろとか
抜かしてるけど黄河の汚染を見れば正直環境技術でも対応できんでしょう
だってかつての手賀沼ですら神に見えるレベルだぞ、アレw
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:16:39 ID:fHFwHc3b
>>16
2009
で最高に面白かった
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:17:54 ID:j+IvZYqv
なければ他から奪うだけアル。

130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:19:15 ID:vm8lJUPF
なんとかして資源大国になれぬものか・・・・
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:20:05 ID:lYnU4Boh
>>127
つか、日本の環境技術といっても
まだまだ他国で成果を出すには
ハードルが高いというか
その国ごとの特性を考えないと
いろいろ大変だと思うけどね。

中東だったかの砂漠の緑化は
それなりに上手くいってるみたいだけど
オーストラリアの渇水なんかじゃ
いまいち成果が出てない…みたいなことを
見かけた覚えがあるし。

それこそ一朝一夕には改善できないので
10年単位の長い時間が必要なんだけど
それまで中国が保つかねぇ…。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:20:14 ID:yJQhgjDQ
>>127
バケツ一杯のヘドロを真水に変える方が簡単そうだよな
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:20:41 ID:9s1oIfoM
ジム ロジャ−ズなんて破産まじか。もう一発株価が下がれば確定する。
提灯、提灯こんな記事。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:20:44 ID:LxqtKqf1
>>130
働かなくなるぞ
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:20:55 ID:7Lrcq4iG
馬鹿だなぁ。中国の1人あたりの使用可能量が少ないだけで
中国の国としての使用可能量はかなり多いよ。

だから水という分子を増やそうとせず、分母を減らせば良いんだよ。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:21:17 ID:yJQhgjDQ
>>131
他の国は風土の問題だけど
中国は民度が問題だから…
137呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2009/02/02(月) 16:21:43 ID:BoCBXhRZ
>>131
シンガポールと喧嘩して水貰えないからと日本に泣きついてたオーストコリア
138ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:22:20 ID:4Bzlx8wR BE:351237672-2BP(135)
>>131
そもそも日本の環境技術は日本の公害限定で開発された技術ですからねえ
正直シナの環境汚染は日本の公害のレベルを遥かに超えてるから対応は無理でしょう
実際水俣病やイタイイタイ病みたいな事はシナのあちこちで起こっているんじゃないかな
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:23:21 ID:4knhsIHo
>>98
あぁ、あの「バーチャルウォーター」とかいうあからさまに胡散臭いやつですねw
バイオエタノールは植物由来だからCO2が(ry や、フードマイレージと同じかそれ以上に逝ってる理論。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E6%B0%B4
140呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2009/02/02(月) 16:23:27 ID:BoCBXhRZ
>>138
首が二つある牛やら産まれてるがね。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:23:50 ID:nWDxD2qn
水資源だけは日本はダイジョブそうだな
先進国森林率トップは伊達じゃない
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:24:34 ID:yJQhgjDQ
>>140
足が三本ある鳥が産まれて

( `ハ´) 美味かったアル
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:24:46 ID:4knhsIHo
>>140
ひょっとして件が既に生まれてるんジャマイカ?
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:25:30 ID:lYnU4Boh
>>138
ただ、中国の公害に関して言えば
やっぱり日本のノウハウはすごく役立つはずなのよね。
日本で40〜50年前に
起きたことの拡大バージョンだから。

でも、国民の知識やモラルの問題で…。
145呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2009/02/02(月) 16:25:44 ID:BoCBXhRZ
>>143
んだんだw皆そのニュース見てクダンじゃクダンじゃと嗤ってたw
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:26:35 ID:qVoRQlL/
>>140
もうすでに腕が3本ある人間が居る。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:26:42 ID:0wrCwXhS
シナに技術支援なんかムダ。
環境的にもエネルギー的にも効率良くなった分、必ずそれ以上に使用する。
結果、今以上に地球に負荷をかける。自分の目先の利益しか頭にない人間の集まり。
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:26:45 ID:HYZTNnCw

今後、日本の水資源が減少するようなことはあるんだろうか?
今回のような温暖化、日本は大丈夫かな?
149エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:27:01 ID:WAmpOD0z
>>145
いろいろ生まれているから、ドレのことだかわからないwww

150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:27:43 ID:vm8lJUPF
公害とか解決する気ないもんね中華
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:28:01 ID:lYnU4Boh
>>141
日本も慢心せず林業を復活させとかないとヤバイよー。

今の国有林の殆どが植林されたもので
定期的に人間がケアしないと保水力が保てず
一気に地滑りとか起こす危険性があるので。

本当は雑木林みたいに
いろんな種類の木が混在してるのが理想的なのよね。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:28:23 ID:ckVykIn5
資源戦争が一番現実味ありそうだよなぁ
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:29:06 ID:yJQhgjDQ
>>148
@支那から鉛が普段の倍飛んできてる
A酸性雨
154ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:29:12 ID:4Bzlx8wR BE:1806365298-2BP(135)
>>140
うわ、それ公害なんてレベルじゃねえぞ!(桜庭風に

>>144
それ以前に使いこなせるか疑問なわけで
スホーイだって飛行時間を日本ぐらいにしてやっと使いこなせるぐらいだし
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:29:15 ID:6gqPwC9w
自分らで河汚して簡単には汲み出せないようにしたんだろ
自業自得でしかも反省しない民族性なので
せいぜい高い金払って濾過プラント買ってください
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:29:27 ID:cpButdpb
別に半分ぐらい死んでも問題ないだろうシナの場合
157エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:29:28 ID:WAmpOD0z

三本の腕を持つ子供が生まれる 中国
ttp://x51.org/x/06/05/3120.php
>チェン医師の病院は、結合双生児の分離手術を含む先天的奇形の治療において中国でも最も実績のある病院である。
>そのため、ジージー君のような子供がしばし安徽省などの内陸地から上海の病院へ送られてくるとのこと。

中国にはそんなに頻繁に先天性奇形児が生まれんのかよ!
その他、動物の奇形(心臓の悪い方は見ないでね)

三本足のヒヨコ生まれる 中国
ttp://enema.x51.org/x/05/07/1011.php

6本足のカエル発見される 中国
ttp://enema.x51.org/x/05/02/1551.php

頭一つに身体二つの豚生まれる 中国
ttp://enema.x51.org/x/05/07/1022.php

猫に翼が生える 中国
ttp://enema.x51.org/x/05/07/0441.php

単眼の豚生まれる 中国
ttp://enema.x51.org/x/05/04/0741.php

双頭の山羊生れる 中国
ttp://enema.x51.org/x/05/01/2603.php

鼻二つに眼三つの子牛生まれる 中国
ttp://enema.x51.org/x/05/02/2535.php

158ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:29:46 ID:4Bzlx8wR BE:1806365298-2BP(135)
>>147
つまり悪循環は消えないというわけですか・・・
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:30:01 ID:FyVTQRnX
件てぇと
動物や鳥の子として生まれ、一言不吉な予言を残して死ぬ妖怪だったかな
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:30:02 ID:nWDxD2qn
日本が木だの食料だのを輸入してる事にケチつけてる本は読んだ事があるな
同時に江戸時代に栄えた日本の林業はベタ褒めしてて、環境破壊から組織的に逃れた成功例だって褒めそやしてたけど
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:30:24 ID:vm8lJUPF
将来的な水不足の地図みたいなの見たことあるが
欧州もヤバいのかね
162ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:30:41 ID:4Bzlx8wR BE:100354122-2BP(135)
>>157
こ れ は ひ ど い
163エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:30:57 ID:WAmpOD0z
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1199405532/l50
【中国】北京の下水処理水で奇形メダカ、孵化率30〜40%、うち80%に異常[01/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1207569600/l50
中国産キムチ効果【韓国】 胎児の3%が先天性奇形〜10年前の2倍に [04/07]
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:31:12 ID:yJQhgjDQ
>>158
乞食は飯を与えると次からは茶まで要求するが

支那は飯を与えると
次はプール付き豪邸を要求する
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:31:53 ID:lYnU4Boh
>>154
あの呪われた大陸に人を縛り付けるためにも
幽かな希望の光は残した方が良いと思うんだけどねー。
あれだけの人数が国外に出たら
周辺国がどれだけ迷惑することか…。

つか、歴史上のフン族大移動に匹敵するほどの
大混乱が世界で起きそうな気が本気でしたり…。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:32:10 ID:3fiWTYru
国連主導で、国土面積当りの降水量に応じて水資源開発分担金を収める制度を作られる可能性あり。
167エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:32:26 ID:WAmpOD0z
>>162
で、ドレがクダンだと思う?www
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:32:37 ID:aX5+w87X
水資源大国日本がボッタで売れば良い
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:32:38 ID:LxqtKqf1
>>157
こういう動物集めて動物園作りそうな予感
170ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:33:48 ID:4Bzlx8wR BE:301061243-2BP(135)
>>164
何すかそりゃwww
強欲というかどこかズレてるというか・・・

>>165
確かにそうですけどね。何しろ在日シナ人は今では在チョンを超える人口になってますしね
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:33:59 ID:lYnU4Boh
>>167
既にスタッフによって美味しく戴かれちゃった悪寒。
172エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:34:13 ID:WAmpOD0z
>>166
日本はもらうほうだね。
実はそう多いほうじゃないんだわ。
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:34:16 ID:mWgi7iCR
>>1

こうやって水にまで金の亡者が群がる。
いつまでソロスやロジャースみたいなクズどもに
振り回されなきゃいかんのだ。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:34:24 ID:YH/0e7Vo
>>157
( ;`ハ´ )ひ・・・品種改良アル・・・
175ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:34:34 ID:4Bzlx8wR BE:451591092-2BP(135)
>>167
一つ目の豚ですなw
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:34:49 ID:wQlJAh7O
>>168
日本はそこまで水資源ねーぞ?
具体的には四国がうどん茹でると渇水するレベルでしかない
177ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 16:35:34 ID:coN6Abo3
>>123
日本の淡水化プラントは海水から。

浄水化はナットウナーゼを使えば、沈殿濾過できる。

日本の技術は想像を絶するし・・・
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:35:45 ID:RyaZjcR3
大体水まで商売の道具にされたら、庶民はたまらん。
日本は水に恵まれていたのに、それがグローバルスタンダードと言う言葉に呑まれて、
何でもかんでも有料で高い値段設定されたらたまんないよ。
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:35:47 ID:hHaRk7mH
『水輸出大国日本』
って50年後にはなるだろうね。

日本海が有る限り日本ば大丈夫
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:35:52 ID:yJQhgjDQ
>>170
※プール付き豪邸は毒ガス弾処理費用で作られた事がある、ちなみに処理した毒ガス弾の数は









現在でも「0」
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:36:03 ID:lYnU4Boh
>>172
国土面積あたりに換算したら
そこそこ多い方に位置すると思ったかな。
人口が無駄に多いので
ひとりあたりに換算すると少なくなるけど。
182エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:36:36 ID:WAmpOD0z
>>177
近海の海水が綺麗なら、
太陽炉で塩と水を取り出すことも可能。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:36:40 ID:+1E5pVLm
水道民営化は怖いね。
テロに訴えてでも阻止しなきゃ
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:36:55 ID:hHaRk7mH
『水輸出大国日本』
って50年後にはなるだろうね。

日本海が有る限り日本ば大丈夫


まだ一部の馬鹿が朝鮮半島に水供給のためのパイプラインを!!とか言い始めるだろうけど…
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:37:32 ID:Xfeb0BMo
雪山の多い地域に頼めばいいじゃない
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:37:33 ID:yJQhgjDQ
>>177
日本のレベルと常識で考えれば大丈夫そうだが…

中国だよ?
187ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 16:37:34 ID:coN6Abo3
>>138
甘い甘い・・・

今の中国レベルなら10年で浄化できる。
188エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:37:37 ID:WAmpOD0z
>>180
5:588】【中国】遺棄化学兵器処理費 中国要求丸のみ巨額化…プール付き宿舎まで★2[10/31]
1 名前:黒雲φ ★ 2005/11/03(木) 06:14:18 ID:??? ?#
遺棄化学兵器処理費 中国要求丸のみ巨額化

法外な森林伐採代償/プール付き宿舎

中国に旧日本軍が遺棄したとされる化学兵器の廃棄処理問題で、
中国側の要求を丸のみした結果、日本が拠出する処理費用が野放図に巨額化している実態が、
内閣府の資料などからわかった。
例えば施設建設に伴う森林伐採では、国際価格の数十倍という法外な代償を認め、
要員宿舎はプール付きの豪華版としている。
事業は今冬にも施設建設に入るが、費用の不透明性を残したまま見切り発車すれば、
予算の垂れ流し、税金の無駄遣いにつながるのは必至だ。

内閣府の予算関連資料によると、吉林省敦化市郊外のハルバ嶺で建設が予定される処理施設の
「インフラ整備諸費」(共通施設分)に今年度、十八億五千万円近い予算が計上されている。

避難路や要員宿舎の整備費用の一部に充当されるが、関係者によると、
用地造成に伴う森林伐採で中国が要求した代償は「シラカバ一本百ドル」。
しかし、シラカバは一般に製紙用以外に用途がなく「樹齢にもよるが二、三ドルが国際相場」(製紙業界関係者)とされ、
日本は常識はずれの費用負担を強いられている。

また、要員宿舎は「事業終了後の払い下げを見越し、地元当局から強い要望があった」(関係者)として、
2LDKの豪華版で、プールなどのスポーツ施設が併設される予定だ。

また、「環境関連諸費」(約千五百三十万円)の内訳をみると、「マクロ気象観測費」(約三百三十万円)と
「ミクロ観測機器・機材整備費」(千二百万円)だが、気象観測といっても、中国軍の「気象専門員」が百葉箱を使い、
気温や風向などを定時放送するというもの。
日本側が「無意味に近い」と改善を要求したところ、中国側は「ならば地表温度なども計測しよう」と提案、
新たな資材購入費として千二百万円を計上することになったという。

このほか、中国はハルバ嶺に軍医療班を派遣しているが、絆創膏(ばんそうこう)一枚でも、
日本人スタッフには「(解毒剤などが入った)段ボール三箱分の医薬品がセット売り」となる。
しかも、なぜか産婦人科医を含む医師団は北京から送り込まれ、これら全経費が日本負担となっている。

遺棄化学兵器の処理事業で、日本は今年度までに約九百七十億円を投入。
処理方法を検討するなど準備を進めてきた。外務省によると、保管作業は昨年七月までに三万七千発分を終えた。
今後は残る砲弾の回収と並行し、実処理を行う施設の建設に移るが、
回収施設だけで九百七十三億円の建設費がかかることが判明している。
このほか燃焼処理を行うメーンの前処理施設のほか、燃焼時に発生する汚染ガスの処理に環境対策費なども必要で、
総事業費は「一兆円規模」との試算も出ている。

しかし、遺棄砲弾数は二百万発と主張する中国は、その根拠すら示さず、情報開示を先送りしている。
七十万発と主張してきた日本は独自調査に基づき三十万−四十万発と下方修正する方向だが、
遺棄兵器の全容は見えていない。

関係者からは「中国にとって処理事業は“金のなる木”。中国の機嫌ばかりを気遣う官僚の事なかれ主義を是正しなければ、
いつまでも無駄な予算を垂れ流すことになる」と批判も出ている。

Yahoo! NEWS(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051031-00000000-san-pol

前スレ:
【ぼったくり中国】大ウソ&“仰天”莫大費用(1兆円規模)を日本に要求 旧日本軍の遺棄化学兵器処理費[10/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1130709223/
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:37:55 ID:lYnU4Boh
>>176
香川を苛めちちゃ駄目ー!
190ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 16:38:19 ID:coN6Abo3
>>147
売りもんでっせ。
191ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:38:20 ID:4Bzlx8wR BE:752652465-2BP(135)
>>180
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


シナに毒ガス処理のために派遣された陸自隊員が不憫に見えるorz
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:39:00 ID:lYnU4Boh
>>187
核の光で痛みや苦しみさえ浄化できるんですよね?

中国の核は綺麗な核だから…。
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:39:03 ID:yJQhgjDQ
>>187
それは中国が10年間何もしない事前提ニカ?

綺麗な水を前にして支那が何もしないと?
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:39:59 ID:KYkOMPZ+
今のうちにいっぱい飲んでおくか
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:40:19 ID:lYnU4Boh
>>188
一応、それ事業の見直しが決まってませんでした?

他でもない防衛費の過剰請求問題で…。
196ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:40:31 ID:4Bzlx8wR BE:1354774469-2BP(135)
>>187
ま、まさか文化大革命再開を(ry
197エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:40:35 ID:WAmpOD0z
ぱぱさんは、技術はともかく、元手は誰が出すと思ってるんだろ。
198ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 16:41:04 ID:coN6Abo3
>>182

実際、中東のオイル漏れの時でも、ちゃんと動作
した実績が・・・w
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:41:10 ID:Xfeb0BMo
>>187
中国から中国人が居なくなれば可能だな
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:41:48 ID:yJQhgjDQ
>>195
払う金の見直しはしてる

でも処理数は「0」
201エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:41:51 ID:WAmpOD0z
>>195
麻生政権で見直し決まった。

マスゴミは一報だけ報道したが、こういう中国側の実態は報道しない。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:42:17 ID:RuJ4XJ5c
人類の英知を結集しても中国の渇水、砂漠化、土壌汚染etcは止められないだろ
あきらめろ、無駄だ
ハゲタカ、ハイエナもごく短期で物言ってるしな
中長期的には中国が金吐き出した後に地上に史上最低最悪の地獄が出現するだけだ
それを万里の長城より高く巨大な壁で覆うことになる
だから、セメント株はまだまだ未来永劫値上がりするぞw
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:42:40 ID:Xfeb0BMo
港で使ってる魚介類の洗浄やら生け簀の水やらは
海水を直接汲み上げて濾過装置を通して使ってるんだっけ
204ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 16:43:12 ID:coN6Abo3
>>192

それ、「シーナラパーナ様、浄化を・・・」
でそ・・・w
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:43:20 ID:PLXmQMfe
中国の河川って水源は別の国にあるとか言う落ちじゃなかったっけ?
上流でせき止められたら終わりだろ
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:44:01 ID:lYnU4Boh
>>201
一応、NHKあたりでちらっと取り上げた気はするけど
基本的にネットで情報収集しないと
全然、この手の情報って入って来ませんからねー。

報道各社は国民にとって
重大な情報を報道しない自由を
今日も満喫してましたとさ。
207ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 16:44:13 ID:coN6Abo3
>>192
当然、共産党。wwww


ムリだな。orz
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:45:10 ID:HYZTNnCw
>>201
日本のマスコミのクソ伝説に、また新たな一項が加わっただけだ。
どうせ、これからもどんどん付け加わっていくだろうしw
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:45:33 ID:CoD3EHb7
>>204
生き残るのは奇形化した妖精のみですか
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:45:54 ID:lYnU4Boh
>>205
ネパールもチベットも既に侵略済みです。

次はインドかブータンか?
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:45:57 ID:Fqe8zsA7
サハラ砂漠も人間が作ったんだから
バカがいっぱい住んでる北京も砂漠になる

移住したほうが安上がり。移動してそれから改良したほうがいいよ
100年かかるからね
今のままなら砂漠化は止まらないww
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:46:09 ID:cpButdpb
羽根の生えたシナ人まだぁ〜?
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:47:29 ID:AYCR81a1
日本の利根川水系、琵琶湖水系と関東関西の水ガメが中華資本にどんどん
買収されてるらしい。
214ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:47:49 ID:4Bzlx8wR BE:677386793-2BP(135)
>>208
最近ではT豚が例の余命何とかの花嫁にやらせ疑惑まで浮上してますが
鬼女で祭りになったわ
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:47:59 ID:LkxGcZmQ
日本は技術はあるけどトータルで経営する能力ないんだよね。
だから部品だけの下請に甘んじてる
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:48:20 ID:lYnU4Boh
>>211
昔は中国大陸そのものが
豊かな森林資源に覆われてたらしいけどねー。

まぁ…環境破壊の限りを尽くして
こんなんなりましたっと。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:48:32 ID:o0yLADEq
こんな物ものすごく前から言われ続けてるだろ
218ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 16:48:55 ID:coN6Abo3
でもね、日本の技術は売り物になるんだよw

それも、超高値で。
しかも、今の中国を救えるレベルで。

それは忘れないで、議論してね。w
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:49:28 ID:HYZTNnCw
黄河って、もう渤海まで届いてないんだったっけ?
どれだけムチャしてるんだ。あの大陸の連中は。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:49:39 ID:PLXmQMfe
>>218
中国人なら買わずに盗むだろ
221ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:49:46 ID:4Bzlx8wR BE:150530832-2BP(135)
>>215
こんな公害除去を経営したがるマネージャーなんかおらん
つーかホンダや松下否定に見えるぞ
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:49:56 ID:EtxR3U7Y
>>1
それは商売じゃなくて暴動・民族移動・内戦・侵略戦争ネタだろ今更
223エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:50:41 ID:WAmpOD0z
>>218
 支那はカネ出したくないから、洗脳組織使って、
日本人の税金から費用出させようとしてますがなにか?

今の日本の負担率は、個人の租税負担率は世界四位ですぜ。

224ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 16:50:57 ID:coN6Abo3
>>215
派遣組立国家:韓国の方ですね。w

あ、来月で契約解除なんでよろしく。
荷物や衣服は返してね。wwww
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:51:07 ID:PLXmQMfe
226ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:51:14 ID:4Bzlx8wR BE:602122638-2BP(135)
しかし国内の水ですら困るぐらいだからとてもじゃないが空母も対外侵攻も不可能だろう、こりゃ
ヘタすりゃ社会不安をバックにウイグルのイスラム組織やチベットの独立組織が活動を活発化するぞ
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:51:35 ID:lYnU4Boh
>>221
公害を除去するには膨大な時間と
莫大な金額が必要になるんだよねー。

旧足尾銅山による公害復興事業費なんか
ものすげーことになってますから。
自治体の予算獲得や地域活性化に
体よく使われてる気がしないでもないけどさ。
228ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:51:46 ID:4Bzlx8wR BE:351238627-2BP(135)
>>224
ニダは派遣でも何でもない

ただのたかり屋ですがwww
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:51:49 ID:0wrCwXhS
水を売るなんてとんでもない。
豊富に見えても、日本の環境の中で循環してるもんだ。その中で日本の風土に様々な恩恵がある。
他国が日本の水資源を羨ましく思えても、それは日本の風土と不可分のものだ。日本がおかしくなってしまう。
ミネラルウォーターぐらいはありかもしれんが、他国の水不足まで賄えるとは思わない。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:51:54 ID:Fqe8zsA7
盗むだろうなw経済制裁用のネタとして備蓄して
いっきに使うんだよww

韓国みたいにwwww
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:52:19 ID:EtxR3U7Y
>>215
「上」w に言い値で商品押し売りできる「下請け」ってのもいいもんだぜw
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:52:35 ID:8ipog8rh
>>178
イスラエル人の日本観
『日本は水と萌が格安で、安全にいたってはタダで手に入る国』
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:53:01 ID:aTiaOxP1
支那の人口を半分にすれば解決するダ
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:53:03 ID:yJQhgjDQ
>>226
今チベットから水を本土に引く計画があるとか…
次は韓国か北朝鮮、更に次は…
235ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:53:10 ID:4Bzlx8wR BE:501768454-2BP(135)
>>227
水俣湾や阿賀野川も浄化にかなりのコストと時間を要しましたからねえ
今東京では谷川岳の山々や富士山が見えるようになるのもかなりの時間を要した

シナはもう手遅れって感じもしないでもないですね
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:53:48 ID:lYnU4Boh
>>226
中華空母はインド洋での
シーレーンを確保するのが目的みたいよ?

中東からの石油運搬ルートを欧米に頼らず
自分達で持ちたいってのが根底にあるんじゃね。
大手石油メジャーなどが
黙って見過ごすとも思えんけどw
237ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:54:15 ID:4Bzlx8wR BE:225796133-2BP(135)
>>234
台湾と日本ですなw
ま、ウイグルのイスラム組織にやられるだけでしょうけどw
あ、でも朝鮮は占領してもらっても結構w
238エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:54:33 ID:WAmpOD0z
はっきりいって、『自分でやる気がないのに無理でしょ』支那は。

239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:54:37 ID:C0aA22uA
>>218
( `ハ´)  「他国への転売権を認め、うまくいかなかった時賠償することを保証するなら
        1回だけ買ってやってもいいアル」
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:54:51 ID:RuJ4XJ5c
まぁ、生きてる内に色々見れそうで楽しみではあるな
むしろ、平和的な解決とか技術による克服とか望んでねぇよw
241ぱぱ ◆EI6OqkA64o :2009/02/02(月) 16:54:58 ID:coN6Abo3
>>235
問題は土地の汚染・・・

水はなんとかなってもねぇ・・・。そっちはムリ。w
242ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:55:02 ID:4Bzlx8wR BE:802829748-2BP(135)
>>236
ただメリケンもシナ無くしてはやってけない状態
オバマがどうシナをコントロールするかが見物ですなw
243呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2009/02/02(月) 16:55:05 ID:BoCBXhRZ
>>223
それ所やあらんでよ。

【皇室】水問題に関心が高い皇太子さま、関宿城博物館をご視察
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233557279/


 どうやら 吹き込んで動かそうとしとるようだのぅ。 あれが。

 毒ガス廃棄事業でも裏でごっそごそ一族でやってたが。
244ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:55:28 ID:4Bzlx8wR BE:1204243968-2BP(135)
>>241
そりゃもう手遅れでしょうw
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:55:55 ID:HYZTNnCw
>>235
やはり、適度な国土面積と人口、
降水量その他がつくり出す豊かな自然風土と、適切な民度ってのは重要なんだな。

と思う。この手のスレを見ると。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:56:03 ID:Ewfh/5wv
>>236
ミャンマーを押さえたい所以だな。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:56:18 ID:PLXmQMfe
中国って水が豊富なイメージがあるけど
面積とか人口比で考えると結構少ないって話を聞いたことが
248呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2009/02/02(月) 16:57:07 ID:BoCBXhRZ

ADB黒田 「ベトナムと中国を高速道路で繋ぎました。 ええ、日本の金で。 何か?」
249エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 16:57:09 ID:WAmpOD0z
>>243
 閨閥が動いてるのかね・・・・
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:57:13 ID:w1ow3I4H
>>157
マジレスすると多肢症は細胞分化異常なので生物である限り一定の確率で発生する

…中国は母集団が大きいから数も多いよなぁ……
でも汚染とはほぼ無関係
251ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:58:02 ID:4Bzlx8wR BE:150531023-2BP(135)
>>245
人口が多いから市場的には有望という時代はもう終わったという事でしょうかね

>>246
アフリカは制圧完了。ただし民衆は反シナの状態
実際ナイジェリアのニジェールデルタ解放戦線はシナ企業を敵認定しますた
シナ人の誘拐もあったし。日本はナイジェリアの石油は特に輸入してないから
ほとんど無関係の状態
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:58:09 ID:lYnU4Boh
>>242
アイツらって目先の利権しか見えてないから
絶対にユダヤ相手にヘタを踏むと思ってるんだけどね。

というか…既にヘタを踏みまくってるような気がするんだがw
中国がサブプライムローンにどれぐらい突っ込んだのか
欧米の銀行なんかが詳細を発表しねーかなぁ。
253呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2009/02/02(月) 16:58:42 ID:BoCBXhRZ
>>249
外務省と言うか外務省を処理事業のキックバックで牛耳ったあれが動いてる臭いのぅ。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:58:57 ID:lYnU4Boh
>>246
ミャンマーとインドネシア、パキスタンには
既に在外中国基地があったはずだよん。
255ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 16:59:47 ID:4Bzlx8wR BE:602121964-2BP(135)
>>252
ユダヤもそうだしそのバックにいるアングロサクソンの土俵にもズカズカ入りますからねえ・・・
アフリカ制圧では欧州ばかりか、メリケンすらも懸念してるようだし
256エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 17:00:38 ID:WAmpOD0z
>>248 黒田がとんでもないこといってたんで、ADBにメールだした。

黒田総裁の発言に対する意見と提言
突然のメールの非礼をお許しください。
そしていくつか提言の機会をいただければ感謝いたします。
まず、以下の黒田総裁の発言についてですが、
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233340283/l50
【為替】円は過大評価されていない、上昇抑制しても輸出への効果限定的=黒田ADB総裁[09/01/29]
その真意は、『円高維持をADBとして積極的に希望し、日本には世界の供給吸収を引き受けてほしい』という意図がにじんでいるように感じられました。
その是非はどうあれ、このADBとしての主張は、100年前の大恐慌における朝鮮総督府による
『朝鮮からのコメ輸入制限はやめてほしい。今は、朝鮮の民族資本育成に大事なときだ。多少の苦痛を払ってでも、
市場を開放し続けるべきだ』と主張し、それを貫ぬいてしまったため、日本に道をたがえさせた悪夢を思い出させます。
100年前、朝鮮総督府の執拗な請願に根負けした日本政府は、日本産コメと技術による爆発的な農業・工業生産力を増した朝鮮の供給力を満たすべく
関税による国内農家保護を行わなかったため、東北地方を中心に身売りが多発し、
226事件、ついに怒り心頭に発した東北出身の若手将校の決起がおこり、首相・蔵相の暗殺・暗殺未遂がおこりました。
それからは戦争への道は一直線でした。
さて、当時との類似点ですが、黒田総裁は日本国内が非常に疲弊していることに気づいておられるでしょうか?
首都圏はともかく、地方都市は閉店・for sale・売家・貸家の看板が立ち並んでいます。
それでも自殺者は少ない、とあなたは主張するでしょう。
でもそれは違います。日本政府が統計をいじっているだけです。
日本の一昨年度の自殺者・変死者は15万人。 OECD諸国の数値に直しても九万人と、ムチャクチャな数字になっています。
それを変死者という統計に表れない数字に隠して、社会に渦巻く不満をメディアと共謀して隠蔽しているだけなのです。
その最大の元凶は、黒田氏の専門分野である、中国・韓国の台頭と、中国・アメリカの共謀による日本つぶしの高為替・
すべての産業の中国移転・発展促進にあります。
この日本つぶしが限界を迎えているのは、政府与党が多少のアメを撒いても、国民は自民を政権から引き摺り下ろし、
『国民のためになる方針をまったく打ち出していない民主党』に政権を渡しそうな気配にあることからも理解してください。
マスコミがそれに加担しているとはいえ、ヒステリーがこれほど持続しているのです。不満がどれほど溜まっているかわかるでしょう。
すでに日本国民は小泉政権竹中改革以来の『改革という捏造に辟易しているのです』
今、日本に革命が起こらないのは、単に革命の核となる保守党が存在しないから。
核さえあれば、とっくに現在ある政党はほとんど全部破壊されて、既存秩序が崩壊しています。
黒田氏の主張は、これほど追い詰められている日本と日本国民に『より重圧に耐えろ、責任を負え』と言っているに等しい。
まさに朝鮮総督府の犯した愚行に他なりません。そして、朝鮮総督府は今、それほど尽くした朝鮮に、悪鬼のごとく毛嫌いされております。
誰のためにもなりません。前例をかんがみれば方針を撤回していただくのがよろしいかと考えます。
続く
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:01:05 ID:RP4iM/Sa
欧州人にしても其処から移住した米国人にしてもシナー人にしても、森林地帯と水資源の重要な関連に
気付いてない。此れはローマ帝国時代から変ってない。1970年代に来日した
仏人哲学者ロラン・バルトが東京の皇居を見て「東京の中心は空虚だ!」って言い放つ位だから。
然しは欧米の歴史的最先端国の仏からやっと森の重要性に気付き始めた男が出て来てる。

ジャン・ジオノ著フレデリック・バック画・絵本「木を植えた男」なんてのがロング・セラーに為って

森林地帯の重要性に気付き始めてる。
一方のユーラシアの最東端の島国日本の住民は1000年以上前から、村の小高い丘を鎮守の森と
称して保存・育成して中に社を立て持続・保存して来た。
歴史的感覚が違いすぎるのだ。例えば東京都の水道を担ってる奥多摩に行ってみれば分る様に
周辺の数百平方キロの森を保水林として目ぼしい木には識別表を掲げて水道局が保護してる。
蛇足だがジャン・ジオは映画「川は呼んでる」を創った人で其れに主演してた女優の娘が日本語習い
滞在してたが、確か4・5年前にハリーウッドに渡って女優に為ってる。
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:01:48 ID:lYnU4Boh
>>245
日本の場合は降雨量より
峻厳な地形のため急流が多く
それが化学物質の除去や
公害からの回復に適していた
…って意見もあるけどねー。

欧米じゃ、そんなに上手くいかねー…とも。
259エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 17:01:54 ID:WAmpOD0z
>>256
続き
では、どうすればいいか。
私は武富士級高利貸しでありながら、ノーベル平和賞を獲得したグラミン銀行の手法こそが唯一だと思っております。
現在の金融危機は、アメリカのサブプライムローン破綻に端を発した信用縮小。
しかし、アメリカにおいては、これからオルトA・ビッグ・プライムローンにいたる破綻と縮小 ノンリコースローンであることに伴う
住宅の不良債権化がガタガタと進むか、それともジャブジャブとドルが供給されることによる
世界の貨幣システムへのきしみが起こると見ています。
仕組みの大本をどうこうすることはADBほどの大身であっても無理でしょう。
不良債権化した住宅と、家を失ったアメリカ国民を結びつけるウルトラCはやりようによっては可能ですが、これをできるのはオバマ政権のみです。
ですが、アジアの、中国以外の市場における需給ギャップは、それぞれの国家における
(食料orエネルギー)の新規小資本開発促進によって状況改善されると私は見ています。
(貨幣価値の本質は、f(食料)+f(エネルギー)+f(資材)であり、サービス・税は二次的存在にしかすぎません)
そして、日本においては、『現在より為替価値を50パーセント引き下げても、自由貿易の旗手であることを要望する』という『甘やかし』を求めます。
日本の国内に資本財を持つ企業の疲弊具合は、1/31付日経新聞を見ても理解いただけると思います。
国外拠点が強く、国外に積極的に生産財を移している企業だけが強い。国内は日立・NEC・東芝をはじめボロホロです。行き着く先はイギリス並みの空洞化です。
こんなことは日本国民の誰も望んでない。(ファーストリテやオリックスは知りませんが)
失われつつあるアジアへの流動性補充を図ればUFJ銀行が新生銀行に追い詰められて破綻した過去の事跡の二の舞をADBが踏んでしまいます。ゆえに中国以外の国々内部における起業促進(中国のこれからの混乱を考えると今、支援の手は無駄です)
一方で、決して為替以外の面で劣っているわけではない日本国内産業への応援をこそ、
私はADBにお願いしたいのです。
日本の発展・日本国民が富むことこそアジアの発展に資する。
このような中国なみの厚顔な主張をこそ、黒田氏には心よりお願いしたいのです。

260ネコウヨ侵略派第一書記 ◆P15RLLw8H. :2009/02/02(月) 17:03:12 ID:4Bzlx8wR BE:451591092-2BP(135)
つーか日本や欧米での公害から何も学ばなかったのか?
水資源の枯渇など数年前からわかってただろ
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:03:46 ID:lYnU4Boh
>>257
一応、ドイツでも16世紀半ば頃に
森林保護思想が生まれ
それが今日の環境保護活動の根になってる
っつー話もあるみたいだけどねー。
262呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2009/02/02(月) 17:03:46 ID:BoCBXhRZ
>>256
黒田を無理やりADBに押し込んだ財務族のヴァカ鼠はどないしようもないのぅ
263エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 17:05:54 ID:WAmpOD0z
>>257
>>仏人哲学者ロラン・バルト

真理追究の哲学の抜けた哲学者なんぞ、なんの意味もないだろ・・・・
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:06:21 ID:vm8lJUPF
欧米とか恐くないんですか中国は
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:07:50 ID:RuJ4XJ5c
渇水と水質汚染
飲める真水って中国にどれだけあるんだか
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:10:16 ID:6kdhUpeL
>>157


俺の田舎の田んぼなんだが

足が3本しかないカエルとか普通にいたよ


多分、日本でも日常に見れるぞ
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:10:37 ID:C0aA22uA
>>264
アメ → 13億人という(幻の)市場
ムチ → 1億人単位で欧州や米国への片道切符をもった人間を送り込む
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:12:59 ID:lYnU4Boh
>>266
農薬の影響か気どうかは知りませんが
実験用マウスなんかと一緒で
小型の動植物って環境変化に敏感で
染色体異常や発育不全な個体は
一定数、自然界に存在しますしねー。

ただ、それが頻発するようだとヤバイような。
269エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 17:13:20 ID:WAmpOD0z
>>266
両生類の遺伝子構造は変異を起こしやすいんだわ。

ほんの少しの遺伝子破壊要素で破壊される。
で自然界でも発現するのは知ってる。

しかし、中国の現状は『七色の川』で検索してみ。

270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:15:44 ID:6kdhUpeL
>>264

アメリカの外国人技術者のほとんどは中華系らしい

YF-23の開発に携わって、技術的に中核を担っていた人の中には
中華系の人がいた位だし。スパイできるし

中国の第五世代戦闘機はどうなるのかな〜

271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:16:20 ID:hGdctz6E
>>260
「先進国はいい思いしたのになぜ我が国にのみ負担を押し付けるアル!」

…勉強どころか逆切れに決まっとろう。
そもそも謙虚に勉強する民族ならここまで酷いことになりゃせん。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:16:42 ID:EtxR3U7Y
日本と志那を比較しちゃいかん、

いやね、志那にも南部少数民族の森林保護・活用文化があったんだ。

歴史的に言って、この系統の渡来者が縄文期に日本に来てるのは間違いないんで、
それが日本の森林文化の基礎かもしれない。

だが、日本人はその後、森林を落葉広葉樹の人工林に作り替えた上で
徹底して維持管理、あらゆる産業生活の土台とするという文化を
弥生が始まる頃には確立していた。

弥生以降もこの原則はほぼ厳密に引き継がれてきた、戦前までは。


志那では、華北の森林収奪文化が全土を席捲してしまったわけでさ。
あいつら、維持も活用も考えないよ。発想がないというか、
その上に汚し尽くしたから、今更どうしょうもない。ほんと、あそこはどうしょうもないんだよ。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:17:51 ID:lYnU4Boh
>>271
別にいい思いしてねーし
それなりの代価を払ってるんだけどねー。

どっか紳士の国が阿片でも流してくれんもんかね。
274エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 17:21:08 ID:WAmpOD0z
>>272
縄文時代には、すでに『栗畑』があったんだよな。

明治の時代に国有林にされて、線路の枕にされちまって
面影が残ってないけど。

275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:22:56 ID:yJQhgjDQ
>>241にあのレスが付かないとは…
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:23:00 ID:JzgC03uJ
>>266
確かに三本足のカエルはたまにみかけたな。
カエルの姿をした神像にも、三本足の奴が無かったっけ?
277エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 17:27:28 ID:WAmpOD0z
>>272
この前、支那の土地活用を見たけど、
ほんと、下から上まで禿山だったわ・・・・

あれじゃ継続的な維持は無理だわ。
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:28:02 ID:6kdhUpeL
>>276
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/bestart.co.jp/g/N-032/index.shtml


三本足の蛙は前後左右から
財運 をかき集めてくれると
いわれています。


勉強になったw
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:30:01 ID:NxNtkWCe
>>
木を植えたそばから薪にしていくんですね。分かります。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:30:09 ID:rU+eWL9A
緑を復元する方法

1 対人地雷をばらまく。
2 原発事故を起こす。
3 戦場にする。
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:32:31 ID:KY1IlN2P
>>280
4 緑のペンキで塗る。
282エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 17:33:56 ID:WAmpOD0z
>>280
しかし中国は第四の選択肢を選んだ。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:35:58 ID:C0aA22uA
>>280
5 王蟲を生み出す。
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:40:16 ID:0wrCwXhS
>>282
夢のチョコレート工場で抹茶味とミント味を作ってみたわけだな。
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:40:41 ID:vla8jQbE
何といっても電気さえあれば水も含めて資源は
結構なんとかなるかも で、核融合か?
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:40:56 ID:yvEPwM+x
今回の007もウォータービジネス関連だったな、舞台は中国じゃないが。
連中にとってはタイムリーな話題なんだろ。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:41:12 ID:wjYAYSzD
地下水は、数百年数千年かけた、その土地の貯金みたいなもんだからな
アメリカは勿論、砂漠のど真ん中で地下水くみ上げて農場作ってるアラブの将来が心配です(棒読み
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:42:02 ID:w88T+OFQ
>>260
中國を訪れた日本の技術者が書いた書籍に「我々は、日本の水俣病などの研究を通じて高度な公害防止装置を付けている」と中國の関係者が語っていたと書いてあった。(しかも装置の写真付き)

公害対策してますよなんて言うのは社会主義国家の常套手段だから信じなかったけれど、筆者はベタ褒めしておりましたわw
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:43:10 ID:lYnU4Boh
>>287
地表は干上がってても
地下水脈が生きてるって例があるから
アラブに関しては保留かなー。

きちんと植林できれば良いんだけど。
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:44:57 ID:lYnU4Boh
>>288
ただし、公害防止装置を動かすと
余計なコストはかかりますので普段は使っていません。

…って実情に沿った情報を
本来なら伝えないといけないのになぁ。
291エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 17:45:10 ID:WAmpOD0z
>>298

装置はつけているけど、ランニングコストと電力がもったいないから
動かしてませんよ。 人民解放軍と党に支払う鼻薬のほうが安いですから。

・・・の国です。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:45:28 ID:EqQXfPQ5
>>272

クヌギとかもその頃広まったんだっけ?
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:46:54 ID:xNlrMprW
>>289
地下水汲んだら塩害大変ですじゃ
294エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 17:48:52 ID:WAmpOD0z
>>289
植林よりも、水の回復のためにため池作ることが重要。

韓国に現存するため池の半数は、大日本帝国総督府謹製です。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:52:39 ID:lYnU4Boh
>>294
ほほぅ…そうなんだ。

地表を流れるだけじゃなく
地下にまでしっかり水を浸透させるため
植物の根が重要なもんだと思ってたんだぜ。
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:55:57 ID:/w62/n+4
中国のおいしい自然水
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 18:00:14 ID:1zStMRkZ
尖閣のあたりはよく雨が降る
あそこに巨大プールをつくって中国に売ろう
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 18:19:39 ID:RuJ4XJ5c
渇水、汚染、鳥インフルエンザetcって自業自得で詰んでるよなぁ
299呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2009/02/02(月) 18:27:05 ID:BoCBXhRZ
外務省とあれが皇太子まで持ち出して中国詣でを行おうとしてるかも知れないから気をつけよう。そうしよう。
300エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 18:32:28 ID:WAmpOD0z
>>295
植林は、『雨の打撃力を弱め』『水の、土地を削る力を弱める』ために必要。

経験則でいう植林が必要、とは実態はちょっと違うみたいなんだ。
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 18:38:58 ID:d/iXqiNC
なんかホロン部が湧いてたようだけど、
宗主国様の水不足が深刻になったらニダーランドも狙われるんだぜ?
日本を貶めようとしてホルホルしている暇なぞ無いだろうに。
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 18:47:42 ID:lYnU4Boh
>>300
なるなるー。
それこそ何百年後の地下水のため
植林が必要っての思ってたんだけどねー。

基本的には根っこ部分などの
保水力が必要だと考えてたけど
実際には立木などによる
雨の勢いを弱めるってのも
かなり重要な役割だった…と。
いろいろ勉強になるなぁ。

経験則による植林だけに頼らず
できるだけ、その土地に土着した
もしくは以前生えていた植物などで
緑地化に最適なものが見つかると良いやね。
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 18:52:25 ID:fJFOvvHC
米系禿が水の証券化をやりそうな・・・・・・w
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 18:55:06 ID:lYnU4Boh
>>303
心底やりたいけど
実際には実現出来なさそうw
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 19:08:36 ID:C9AFowHb
次は水バブルかよホント懲りないな
ま、そういう生き物だから仕方ないか
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 19:13:23 ID:uQN+V36/
>>257
バルトは否定的な意味で、東京の都心にある森を空虚だと言ったんじゃないよ。
むしろ、がんじがらめの意味に束縛された西欧と比較して、都市の中心に人為的な意味から解放された森が存在することを讃えたんだ。
皇居や明治神宮の森は、それなりの宗教的な意味を持ってるんだけど、バルトはそれを表徴的な記号だと読み取ったんだと思う。
森林保護の思想だとか、そんなのとは全然関係のない話だ。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 19:19:34 ID:zMakmoJX
ところが日本じゃダムすら造っちゃいかんという、、、
308( ゚д゚)、ペッ:2009/02/02(月) 19:21:22 ID:7EsRHbpm
清潔で安全な水を中国で生産できたら大金持ちになれるんじゃね?
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 19:25:45 ID:YH/0e7Vo
>>308
直ぐに接収・追放の憂き目に遭うだろうな
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 19:28:07 ID:bEuaW6HI
>>1
またサーチナソースか。
ここ、最近ますますおかしいな。
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 19:40:40 ID:eg/nGC6z
中国の場合は水質汚染だけではなく砂漠化も深刻な問題
中国で一年間に新たな砂漠となっている面積は日本の四国四県の面積よりも広い
しかも砂漠化の進行速度は加速度的に早まっており、
現状のまま放置すると50年後には北京すらも砂漠に呑み込まれてしまう。
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 20:21:00 ID:XMzMCF92
それにしてもジムここんところ出ずっぱりだなwww
なんか仕掛けようとしているのか。

それにしても植民地やったところはこういう
生命線を握るインフラ事業をシステム化して
商売,軌道に乗せるのがうまいな、
そのあたりを心得ているというか
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 20:24:02 ID:uJ1mMQeA
バイオエタノール関連といい命にかかわるレベルで金儲けしようとするのやめろよ
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 20:25:39 ID:gGb2hTor
>>300
全然違う。誰が言い出したの、其んな事?。
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 20:26:33 ID:gXQ0YKim
半島は水の宝庫なのにな、中国人は馬鹿
316エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/02(月) 20:26:33 ID:WAmpOD0z
>>306

なるほど。しかし、空虚ってのはいい意味には聞こえないな。
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 20:28:28 ID:1Muzq5Gs
13億の人口が毎日シャワー浴びて自家用車で通勤する生活は地球のキャパシティー的に無理です
あきらめて下さい。無理やり経済を発展させると必ず戦争が発生します。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 20:34:07 ID:b0WuUSRm
朝鮮半島は水資源豊富らしいっすよ(棒読み)
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 21:04:37 ID:hGdctz6E
>>302
普通の草なら放牧した家畜が食べちまうから
まず家畜が食えないような毒や刺だらけの草を植えるんだな。

刺だらけ…毒だらけ…で、砂漠で…
…サボテン?
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 21:09:19 ID:2rik/lO5
中国は水道代がクソ安いはずで、どうして水メジャーが収益あげられるのか謎。
水道管引くよりボトルに詰めた方が儲かるってお国柄だし、
そこに何百億と金を出せる連中は自殺願望者と思うのだが。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 21:14:35 ID:HfGUHpbQ
>>1
北朝鮮のレアメタルで一杯食わされた卑しい連中が
今度は支那の水ですかw
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 21:38:09 ID:lYnU4Boh
>>319
砂漠っても砂だらけの砂漠ばっかじゃないから
繁殖力が強くて成長が早く
保水力も強い雑草みたいのが良いと思うんだけどなー。

どうもサボテンみたいなのは成長が遅いイメージがあってなぁ。
テキーラの元になる竜舌蘭あたりは素敵なんだが。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 21:38:39 ID:lYnU4Boh
>>321
あれって引っかかった阿呆いたの? > 北朝鮮のエラメタル
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 21:49:30 ID:hGdctz6E
>>322
んー、じゃ茨みたいな。
うちの実家にゃハマナスって野薔薇の仲間がたくさんさいてるけど、あれの生け垣最強w
剪定の時なんかゴム手はいても怖くて枝掴めないw
あーいうので葉の裏までみっちり刺だらけなら家畜は食わないな。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 21:52:14 ID:lYnU4Boh
>>324
漏れは道民だがハマナス吹いたw

あれ、塩にも強いから
砂漠なんかに植えたらかなり強そうなのにね。
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:02:55 ID:hGdctz6E
>>325
ちょ、同郷かいw
大通公園にも植えてあるけど、野性のは海岸の脇にさいてたりするもんな。

ただ中国は塩害が酷いというより、もっと公害的な酷さだしなあ…
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:04:09 ID:o6Eu14eC
外資を誘致していいところで国が接収するだけだろうな
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:07:06 ID:KOZC7omB
>>309
仏語分らんから「空虚」が如何言う単語で表現されてるか分らないが、少なくとも日本語「空虚」で
訳されてるなら、+の意味は極めて少ないだろう。 あんまり当てには為らんがWIKIでは
≪大都会である東京の中心に、皇居という、空虚な、何もない森だけの空間が広がっていることに
着目し、ヨーロッパの都市の中心には聖堂や広場が設けられていることと比較して、意味から
解放された日本世界の自由さを説いた。≫と書いてる様に「空虚な森」 vs.「聖堂・広場」から
西欧人の心象から決して+の評価は浮かんで来ない筈だ。 其れは評価し過ぎだよ。
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:17:37 ID:lYnU4Boh
>>328
空虚というか 「何もない」 ということに
価値を見いだした日本と西欧の
価値観の違いに着目したんだと思うけどねー。


wikipedia からの引用になるけど

表徴の帝国(ひょうちょうのていこく、L'Empire des signes )は
フランスの哲学者ロラン・バルトが独自の日本論を記した著書。
1966年、バルトはフランスの文化使節の一員として日本を訪れ、
そのときの印象を記号論の立場から同書にまとめ、1970年に発表した。

同書によれば、西洋が「意味の帝国」であるのに対し
日本は「表徴(記号)の帝国」である。
ヨーロッパの精神世界が記号を意味で満たそうとするのに対し
日本では意味の欠如を伴う、あるいは意味で満たすことを拒否する記号が存在する。
そしてそのような記号は、意味から切り離されることにより、独自の輝きを持つものとなるというのである。

歌舞伎を例にとると、女形というものは、女の形をしていて、女ではない。
隈取は、独特の形をしていながら、意味からは完全に切り離されている。
他にも、天ぷら、石庭などといったエクリチュールの数々が例に取られている。

またバルトは、大都会である東京の中心に
皇居という、空虚な、何もない森だけの空間が広がっていることに着目し
ヨーロッパの都市の中心には聖堂や広場が設けられていることと比較して
意味から解放された日本世界の自由さを説いた。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:21:06 ID:lYnU4Boh
上記 wikipedia の記述を見る限り
ロラン・バルトは日本を西洋より
貶めようとして本を書いたわけじゃないし
むしろその精神性に感銘を受けた
…と言っても良いように思うけどねー。

少し感性がずれているというか
日本を美化しすぎな面もあるように思うけどw
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:26:39 ID:VNnFgtsf
フランスの思想家には伝統的に、無や空虚やゼロと言った否定的なたぐいの概念に価値を見出す傾向があるよ。
バルトに関しても日本を否定的に評価してないね、昔、俺が読んだ記憶では。
ま、とにかく森林保護思想とは何の関係もない話だったはずだ。
それに、フランスには自然に帰れ! と叫んだルソーもいるじゃないか。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:33:49 ID:JgQyIPfI
日本は水が豊富で良かった(^_^)
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:39:16 ID:KOZC7omB
>>324
確か20世紀初頭にアメリカ南部のやや乾燥地帯の南部の土壌保全用に、日本原産ツル植物?マメ科
植物を?導入したら、土壌保全に効果が有ったが、半世紀したら余りの繁茂力で今は害雑草として
分類されてるって記事が2ちゃんに出てたが、其れが良いだろう、名前が思い出せない、片栗?
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:45:34 ID:VNnFgtsf
>>333
葛(クズ)?
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:55:16 ID:KOZC7omB
>>334
然うか、クズ・葛だ、其れだ!。 トン!。

http://www.e-kakka.jp/01.html
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 22:57:48 ID:hGdctz6E
葛か。ダッシュ村のケチケチ術でも庭の泥はね防止と兼ねて床下保全用に植えてたな。
アメリカは葛餅作らないんだろうか…
…作る訳無いか。バイオエタノールにでもまわしたれ。
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 23:04:14 ID:YPKd+Hft
>>1
中国人が減ればいいんだろ?
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 23:09:44 ID:+BT8Ip5Y
そういや一巻で「み、みず...」つって現れた主人公も居たっけ。
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 23:23:59 ID:7I1+ykZN
>>328

空虚ってったらこれを思い出すな → void
空虚がvoidなら俺的にはプラスのイメージが湧くが欧米人的にはどうだかわかんね

創世記1章2節
And the earth was without form, and void; and darkness was upon the face of the deep. And the Spirit of God moved upon the face of the waters.
地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 23:53:59 ID:J1e7V3am
>>333
クズは近所でも猛威を振るっているよ。
歩道であろうがある程度高さのある木であろうが、大抵のものを
飲み込んでしまう。
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 23:54:48 ID:KOZC7omB
>>339
研究社中和英では
くうきょ 空虚 emptiness; hollowness; a void; 《文》 vacancy
空虚な empty; hollow; 《文》 vacant
仏語ならどれを使ってるかだ、ただし、内包は仏と英では違うだろうが。かなり哲学的話に
為ってしまう。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 01:05:24 ID:ezp/z00E
クズの葉っぱは大きくて、覆い茂るから、下は昼間でも真っ暗で、真っ昼間でも虫が鳴くねw
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 02:33:44 ID:NX5qy34+
ちょっと前まで中国でも葛で砂漠化対策してたぞ
ttp://www8.plala.or.jp/tutumkai/enkakutososhiki.htm

でもさ、その土地固有の植生を破壊してんじゃないか、って言われて、
今は現地で自生してる木を増やしてるのさ。
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 02:48:48 ID:pt4dOkvL
>>343
葛に其の砂漠に適性が有ればほっといても自然に繁茂するさ、無論積極的に適用させるのとは
時間的差異は有るが。然しシナーもだらしが無いな、今頃「土地固有の植生を破壊」だ何て
言ってる様じゃ。何より砂漠化阻止が前提だろうが?。
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 07:27:46 ID:hTXI4+/r
>>336
葛餅は、どえらい手間がかかるんじゃなかったかな。
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 09:00:03 ID:VFlfOtet
植物に適性があるかより、その土地の人々に植林の適性があるかだな。
砂漠にしてもそこにあるだけの森林にしても、どっちも目先意味無い空間なんだろう。
意義は判ったとしても、努力して無意味を作りあげ残し続けるのも無理がある。

日本型の植林森林の考え方の延長移植では大陸では無理だろうな。
ロスのような雪解け水を利用した人工オアシス都市の開発の方が成功する。
その自然型の代表がトルファンのオアシスで何千年も続く。
まぁ緑化というより砂漠利用でだが、砂漠化防止では藁だな。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 14:52:11 ID:MYN9cSJo
確かに日本までいきなり手を出せば世界から非難囂々だけど
韓国、台湾なら世界も何も言わなさそうだもんなぁ
経済的に韓台干上がったときに支援とか言って
すぐ飲み終わっちゃうだろうけど
日本がペットボトルだとすると韓台は御猪口
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 18:47:15 ID:rranK7OP
人口が増えるのが一番困るよな。水にしろ食料にしろ・・
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>347
普通に考えて、今の中国にあの経済規模の国2つも飲み込めるほどの資金はないでしょ。