【ネット】軍事力よりも脅威、中国インターネット・ナショナリズム・・・香港紙[11/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いや〜ん!! けつねカフェφ ★
軍事力よりも脅威、中国インターネット・ナショナリズム―香港紙

2008年11月27日、香港紙・アジア時報はインド防衛分析研究所のアバンディ・
バタハーヤ研究員のコラムを掲載した。同研究員は中国のインターネット・
ナショナリズムの脅威を指摘している。28日、環球時報が伝えた。

それによると、今年、北京五輪の開催前にはチベット問題をはじめ、
中国はさまざまな国際的批判にさらされた。その時活躍したのが
インターネット・ナショナリズムだったとバタハーヤ研究員は指摘している。
この回路を通じて、中国政府は最小限のコストで世界中の人々にメッセージを
送ることに成功した。欧米メディアの歪曲報道を批判するウェブサイト・
アンチCNNはその好例と言えるだろう。

こうしたインターネット・ナショナリズムはインドにとって脅威になるという。
中印関係は改善の方向に向かっているとはいえ、国境問題とチベット問題という
難問を抱えたままだ。こうした問題についてネット・ナショナリズムに突き動かされた
数百万の「戦士」たちがインドに圧力をかけ、両国間の問題について主張を展開している。
従来、インドはミサイルなど中国軍の軍事力ばかりに目を奪われてきたが、
中国のネット・ナショナリズムは実際の戦いとなる前にインドを敗北させてしまう
強力な武器になり得ると同研究員は述べている。(翻訳・編集/KT)

ソース:レコードチャイナ 2008-11-30 12:02:46 配信
http://www.recordchina.co.jp/group/g26288.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/01(月) 23:21:07 ID:acs8K3ww
>>2かな?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/01(月) 23:22:41 ID:XsxvTUNk
>>1
>実際の戦いとなる前にインドを敗北させてしまう強力な武器になり得る

中国人が、口だけは勇ましいが、いざ戦いとなるとからっきしなのは、
「アジアの常識」

武器になんてなるわけねえだろ。w
4ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/01(月) 23:22:57 ID:QMPPYMpg
3かな(笑)
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/01(月) 23:26:24 ID:0anu72bb
日本にも+戦士という輩がいてだな
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/01(月) 23:26:27 ID:XYcJhzDx

           , '´l,  
       , -─-'- 、i_  
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、   ↓お前のモニタ、この辺にゴミ付いてね?
    `"'ゝ、_          ',     .
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/01(月) 23:28:07 ID:UhdMtadJ
発展途上国が発展する際にはナショナリズムが過度に高揚する
中国は共産主義からファシズムへと向かっている
中国の危険なナショナリズムの矛先は民主主義国へと向かうだろう
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/01(月) 23:30:11 ID:ZixCVBOD
チャンコロwww
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/01(月) 23:33:43 ID:XxYS2FuP
実はインドのテロの黒幕は中国でした。なんて事を書きこしているのかな。
中国のネットウヨは!!
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/01(月) 23:34:10 ID:/N2A9mjK
>>6

やられた。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 00:06:10 ID:W+VALZqm
こういう無駄な事にリソースを割いているウチはいつまで経っても
生産性など向上しない。そうこうするうちに技術基盤は後進国のままなのに
賃金や物価だけがスルスル上がっていき、モノを作って成り立つ国家として
進退窮まるようになっていく。そして月日が経ち。。。


10年後に出来上がるのは、でっかい韓国。

12Ceterum censeo: Delenda est Sinae. ◆CatoA1wPMQ :2008/12/02(火) 00:09:41 ID:YPeC8SpF
>>6
パソコンの画面のことを、一般に「モニタ」というのか「ディスプレイ」というのか、
そっちが気になった。

いや、俺は「モニタ」に違和感を感じたんだ。
「ディスプレイ」と呼んでるから。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 00:10:03 ID:pbtgJXLt
さっさと民主主義に移行すりゃあいいのに
14Ceterum censeo: Delenda est Sinae. ◆CatoA1wPMQ :2008/12/02(火) 00:11:25 ID:YPeC8SpF
>>11
では、これからは支那の「網民」のことを敬意を込めて

「ネチズン」と呼ぼうw
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 00:13:44 ID:ErYtCnoH
「モニタ」の方が一般的な気がする。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 00:24:04 ID:sYsKiRs8
憤青も立派になってww
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 00:26:54 ID:2tp13l8E
>>1
逆だよ。

天安門事件の時、中国政府が未だ数少なかったインターネットの基地局を
管理下に置いたのは記憶に新しい。

もし今、もう一度、天安門事件が起きたら、中国政府はインターネットを管理下に置けるかな?
当時とは比べ物に成らない程浸透したインターネットを、中国政府は強制的に遮断するしか無いだろ。
日本で言うなら、サンテレと日テレとテレビ東京が放送中止に成る様な物。
そんな事をしたら反って大混乱を招くだけ。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 00:27:16 ID:6XH3yg7x
ポイズンがなにか
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 00:29:30 ID:33g6njM+
たしかに中国系アメリカ人、中国系イギリス人、中国系カナダ人、中国系
フランス人が世界のネット世論を作ってる。
正体がばれるまでとうぶん中国系に牛耳られたままだろう。
20  :2008/12/02(火) 00:29:36 ID:pJIORKTz

 中国の「ネットウヨ」は良い「ネットウヨ」

 日本の「ネットウヨ」は悪い「ネットウヨ」

       by 朝日新聞論説委員 加藤千洋
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 00:43:11 ID:8MpbmYEO
>>1
困るのはインドじゃなくて中国の方だろ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 00:48:40 ID:vjR2kRkA
そうなったら共産党の方が困るのではw
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 02:16:50 ID:uyWL0PXS
香港は半分独立国みたいなもんだな。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 04:33:15 ID:VkPQuW5q

中国のおまえら。

ほんとおまえらにそっくりで気味悪い。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 12:17:10 ID:pe96cFsc
共産イデオロギーがファシズムと矛盾しない。
民主主義と中国共産政権は相容れない。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 12:18:30 ID:pe96cFsc
11>>
10年後を言うなら、朝鮮は歴史捏造が世界的にばれて小さく竦んでいるだろう。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 12:43:35 ID:bA0rBYwz
タイも根っこは中国工作員の仕掛けだろう。インドもそうだ。日本の進出している
地域が危ない、資金は何処からと思い巡らせば判る。日本の中国投資はほぼ完了。
中国の市場と考えていた地域に輸出が出来なくなる。デモ・テロの資金源を追いか
ければどの国が遣っているか判るだろう。アジアでこんなことが多すぎる、可笑し
いでは無いか。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 13:24:14 ID:McEz6avt
>>17
有線電話やFAX無しに、突然ネットと携帯に行っちゃった国だから、
ヘタすると国の活動が止まるよなあ。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 13:29:05 ID:0CSk7W0r
日本のネット右翼と違って
彼らは英語に長けててかなり世界で喧伝する能力があり、人数も多い。
有名どころではかならず中華系がおり、煽り役と冷静に分析する人のコンビネーションが抜群
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 13:30:03 ID:VBtYpN7i
逆に中国崩壊させるきっかけになる可能性のほうが強い
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 14:12:17 ID:jD4H/j71
>>30
中国で政治問題を語りだすと最後は共産党体制の批判に行きつくからね。
汚職とか追求したら共産党体制そのものが汚職の温床になってるのに気がつく訳で。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/02(火) 14:38:44 ID:ok5KDR7b
ヒンドゥ語の2chもどきで対抗できるよ。ネトウヨが5億人いれば楽勝だ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>17
( `ハ´) <テレビ東京はほっといても大丈夫、遮断する必要ないアル