【朝鮮日報社説】大企業の納品代金、現金決済の普及を[11/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1喫茶-狼-φ ★
記事入力 : 2008/11/26 07:11:54
【社説】大企業の納品代金、現金決済の普及を

 LG電子などLGグループの主要系列企業は来年から納品業者1700社余りとの全ての取引代
金を手形ではなく、現金、小切手、すぐに現金引き出しが可能な専用カードで決済するこ
とを決めた。資金難の納品業者に緊急の運転資金や品質技術開発資金を低利融資する「相
生協力ファンド」の規模も、現在の1750億ウォン(約110億円)から3430億ウォン(約
220億円)へと増やす。

 LG以外にもサムスンが今年7月、現代自動車が9月に協力業者と「下請け公正取引協約」
を結んだ。納品代金を全額現金で決済するほか、協力業者に無担保、無利子で資金を貸し
付けたり、技術開発を支援したりする内容だ。金融市場と実体経済が同時に冷え込んでい
る今こそ、大企業と中小協力業者の間で公正な取引秩序を確立し、ともに成長できる協力
体制を形成すべきだ。

 産業現場では今も大企業が優位を利用して横暴に振舞う事例が後を絶たない。納品代金
を見ても、現金決済の比率はかなり改善されたとはいえ、依然68%にとどまっている。残
りは一般的に決済期日が2−3カ月を超える手形だ。そればかりか製品の欠陥などを口実に
決済が延ばされたり、製品の受け取りを拒まれたりするケースも多い。中小企業中央会に
寄せられる下請けの納品に絡むトラブル事例は毎年増えている。

 大企業の一方的な納品単価引き下げ要求はさらに慢性的な問題だ。2002年から05年まで
の間に下請け業者の納品単価が4.4%下落した。最近の調査によると、中小企業の50%が
納品単価引き下げの圧力を受けていると答えた。大企業が身内の労組の要求に従い、行き
過ぎた賃上げを行って生じたコスト上昇分を納品業者に転嫁しているためだ。それでも納
品業者は取引関係を維持するため、泣きっ面にハチで受け入れるしかない。

 過去20年間で大企業と中小企業の間の下請け取引比率は28%から52%へと上昇した。
1984年に大企業の84%だった中小企業の賃金水準は57%まで落ち込んだ。営業利利益率も
大企業は6%から9%に上昇したのに対し、中小企業は4.5%から4.1%に低下した。大企業
は中小下請け業者から搾るだけ搾り取って自分だけ生き残ろうとしてきたことになる。協
力関係にある中小企業が倒れれば、結局は大企業の生産基盤も崩壊する。大企業は遠い先
を見据えて、中小下請け業者との相互協力に乗り出さなければならない。それこそ大企業
が生き残る道だ。

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2008 The Chosun Ilbo &
Chosunonline.com>

http://www.chosunonline.com/article/20081126000001
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:36:53 ID:QmBP14vp
ニダ
3喫茶-狼-φ ★:2008/11/26(水) 07:37:00 ID:??? BE:406782443-2BP(222)
関連スレ:
【韓国経済】LGグループ 下請け企業に100%現金で決済を行うことに[11/25]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1227570067/
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:39:32 ID:+09ZExeR
奴らに手形は難し過ぎたか
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:40:24 ID:pfanD2i3
ウォンが手形よりも劣る存在になったと言う事?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:40:43 ID:3KkRA7gc
手形って旨いニカ?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:41:02 ID:i8zSkmrQ
良いことでしょ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:41:14 ID:NNRzPzjl
現金払いにするから、3ヶ月待てとか、値段安くしるとか、平気で言いそうwww
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん::2008/11/26(水) 07:41:32 ID:+yZSYzpK
もう一歩進むと物々交換しだすんだろうなぁ
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:42:59 ID:uLvl6O7S
中小企業の運転資金に余裕が無くなったって話だなw
そこら辺のちっちゃい個人商店と同じだよねw

部品を大企業に売り現金を貰い、その現金で原材料を買って加工し又売る、
で、現金を手に入れ…

末期だなw
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:43:14 ID:Kf6MuJga
信用が無いから仕方ないな
まぁ現金にしたところでそれは変わらんか
12Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2008/11/26(水) 07:43:18 ID:5F8UHJNT BE:249164328-2BP(1085)
わしらには無理だから、信用取引をやめましょうってことですか。
国内通貨の流動性がなくなるんじゃないかな。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:44:10 ID:cnwTGLhE
なんだ韓国ではシャチョさんが1枚1枚手形を押しているのか
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:44:27 ID:QOyzBdNr
超短期の低利息運転資金貸付制度ってのは日本にも有って良いと思う.
誰か作ってくれんかなぁ...最低期間20日、上限1000万円、年利10%くらいで.
15愚真礼賛 ◆wolf/139Q6 :2008/11/26(水) 07:44:37 ID:UWPepWKk BE:406782162-2BP(222)
信用がどんどん落ちていってるんでしょうねぇ

こんな状態で韓国経済は安定だとか大丈夫だとか投資するのに問題ないとか、
経済に問題ないから偏見なくして投資しろ!とか言われても……信用できるわけないよねぇ
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:45:51 ID:dts+zi9D
つまり、その日渡した部品数だけ
ウォンを渡すと言うこと?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:50:38 ID:q+er1l3y
>8
ごめん、それこないだ会社で特殊車両購入した時、やったわ
「一括現金で払うから見積もりよりもう少し値下げよろしく」
案外これ通用するんだわ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:50:40 ID:11spnacQ
韓国ご自慢の財閥企業も、中小企業という手足をもがれては利益が出ない(損を押し付けられない)と言うことですな。

1500突破したし、年末で何割が飛ぶんだろうな。
19:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:50:43 ID:FuS2za4X
現金輸送車足りるのかなw
豪打つ多発発生ってこと?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:50:57 ID:2DLuEs42
中小に現金が入るとしたらいいけど、商社や問屋は
当座の現金が要るから苦しくなるなぁ。
黒字倒産も増えないかな('A`)
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:51:38 ID:BZ2rzMnw
国内ならこれでもまあ良いかも知れないけど…
海外取引用の外貨に手つけないよね?
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:51:51 ID:7/W8y6vb
ボスが横暴に振舞ってたら子分がどんどんいなくなって、もう小遣いやらないと子分が
維持できない状態になったということ?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:52:28 ID:6kLcZ+y3



チョン ソース の 在 日 創 価 ス レ 立 て ん な !


チョンの 話題を 多くして、当たり前に しようとする 工作スレだ!




24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:54:05 ID:QOyzBdNr
>>17
元の契約が手形で、変更条件が即現金で値引き1%から2%くらいなら即決だな.
それ以上に成ると、ちょっと考えるw
25キムチ嫌い:2008/11/26(水) 07:54:15 ID:A2W6KMxL
不渡りは勿論、日に10%の下落もある通貨だし
例えば3ヶ月後に換金したらどれだけ目減りしてるか予想もつかない

苦肉の策だがね
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 07:59:45 ID:QOyzBdNr
>>19
>全ての取引代金を手形ではなく、現金、小切手、すぐに現金引き出しが可能な専用カードで
>決済することを決めた。
って事だから...って思ったら、現金もあるのかよwww全部小切手にしろよw
...専用カードってなんだ?LGが管理するカードか?...これも怖いw
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:01:54 ID:NNRzPzjl
>>24
手形割引の金利と相談して検討ってあたりかな?
28Dr.Hwang ◆NOBELxffHw :2008/11/26(水) 08:02:30 ID:3CJhckqk
>>23
どこの話題ならいいんだよ(苦笑
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:02:53 ID:h35VXSxR
これは普通に下請け救済でしょう。
本当に金が無かったら現金決済なんてできるわけない。
俺はまだ大丈夫ニダ!っていう意味合いが強いかと。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:03:31 ID:/odHqllo
納豆代金にみえた
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:04:11 ID:QPbUM4z3
信用取引止めたか
市場収縮のはじまりですな
32愚真礼賛 ◆wolf/139Q6 :2008/11/26(水) 08:05:17 ID:UWPepWKk BE:813564364-2BP(222)
>>23
いつもおはようございます

つってもここ、東亜ニュース速報なんですけど……中国とかのをもっと増やしてってことですか?
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:07:39 ID:TwcnJScK
>>19

普通に口座振込で良いんジャマイカ?そうすれば、現金が必要になったときにいつでもおろせる。





おっと、銀行が潰れそうな国ではそれもままならないかw
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:08:38 ID:lrSBxugs
まあ特亜に『信用』なんてものがあるわけがないからな
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:10:50 ID:5XpLcM5I
現ナマで今すぐ決済するから
価格を下げろ

まで読んだ
36愚真礼賛 ◆wolf/139Q6 :2008/11/26(水) 08:14:46 ID:UWPepWKk BE:610173263-2BP(222)
>>33
銀行って点ではアメリカもいろいろやばそう〜

第3四半期末時点で問題のある米銀は171行=FDIC
11月26日4時13分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000913-reu-bus_all
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:18:35 ID:x90V8PuL
信用が無いわけだね
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:21:54 ID:5AGpALuT
>すぐに現金引き出しが可能な専用カード
VISAデビットカードだな
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:22:56 ID:TO6BVQD/
大企業が身内の労組の要求に従い、行き
過ぎた賃上げを行って生じたコスト上昇分を納品業者に転嫁しているためだ。

40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:29:17 ID:nw/FVmO1
日本でも下請法で60日以内の支払いを求めているけどね。
ただし物品の納入は下請けじゃないけどね。

対象:製造委託、修理委託、情報成果物作成委託、役務提供委託

守られていないような気もするけど・・・
某製鉄会社への「情報成果物作成委託」したのを、
6ヶ月手形を主張されて、2ヶ月現金振込みにするのに苦労した。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:29:49 ID:xLgly7zX
>>1

…外国企業への決済も
ドルで現金払いしたら?w
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:32:02 ID:Ac1iS4dE
最近国が破綻していく仮定がよく分かって面白い
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:33:14 ID:+JqOkchj
なんで銀行振込みじゃねーの?
もしかして銀行自体が危ないって事?
44mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/11/26(水) 08:34:06 ID:es2I+8cl
下請けがマジヤバだからその救済なんだろうけど、元々は海外の部材メーカーが現金先払いを要求してるから、そっちに統一されただけのような。
45丸に抱き沢瀉@けいたい ◆FM148XBTS2 :2008/11/26(水) 08:39:55 ID:kaK0gNTo BE:214360823-2BP(148)
現金決済の普及とな!?
一時代遡ったようじゃ
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:43:32 ID:nw/FVmO1
>>43
>>45
現金決済というのは、手形ではなく現金振込みという意味ですよ。
47mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/11/26(水) 08:47:05 ID:es2I+8cl
これが「現金先払い」になったらいよいよ末期だな。
売掛金貰った直後にドロンする下請け社長が続出の合図。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 08:52:45 ID:PekNJSqm
>>45
下請けとしては現金決済は嬉しいんじゃない?
ウチの会社の手形は現金化できるのが90日後とかいう
クソ仕様で、それを買い取る子会社を作って
業者から手数料とって交換してるのをみると
なんだかな〜と思う。

韓国の場合は、資材購入で海外の取引先がドル現金払い
しか認めてないから、仕方なく導入したんだろうけど。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 09:00:15 ID:o5IU3jSG
日本でも倒産が心配されている会社はよく手形を止めて現金決済にすることが多いよな。
手形を発行して何ヶ月か経過してから資金繰りが悪化したときに手形が不渡りになると
自動的に銀行取引停止になって倒産に追い込まれる。
ところがあらかじめ現金で決済と決めておけば、資金繰りが難しくなったときに
すこし決済を伸ばしてくれとか取引先に頼むことが出来る。手形の場合には割り引かれて
第三者の手に渡っていたらお手上げだから。
50:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 09:07:15 ID:FuS2za4X
手形決済はお互いの信頼関係で出来るもの。
10年でまた破綻する所は信頼関係を筑けんから、ニコニコ現金払い。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 09:12:01 ID:7Lg7rDO7
正直、ドルをしこたま持ってる大企業はウハウハ状態だろうね
国内業者には、ウオン払いでいいわけだし、当初の半分ぐらいしか
支払わないで済むんだからね
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 09:23:27 ID:PCo378f3
サラリと合法的なお金儲けの手口が書かれています。
ここは何と恐ろしい掲示板でしょうか。
53回路 ◆llG8dm8Aew :2008/11/26(水) 09:37:37 ID:MoRYdMr7
典型的な信用収縮っすね。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 09:45:56 ID:pEMtXoTc
>>8
それは普通に価格交渉だと思う。
3ヶ月待つかどうかは知らんけど。

でも、実績があって、なおかつ、支払ってんでしょ?

こいつらは、実績がなくても、前科があっても、言う。
支払い時に更に因縁をつける。
しかも、その間に会社をコカす。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 09:54:35 ID:NNRzPzjl
>>48
なるほど、ニムの会社は受取手形勘定から手形を簿外に外して、
売掛債権の回転率を短縮しようとしてるわけですな。

分かります。
運転資金の安定性を見るときに、銀行が一番に見るポイントですからね。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 10:01:15 ID:NNRzPzjl
>>55
自己レス。
よく>>46読んだら違ってたww
自分で振りだした手形を下請けから
手数料取って買い取るわけか。

なかなか、えげつないなぁww
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 10:05:22 ID:3PY/vIym
今の職場は

業者への支払いは個人業者も業者も当月締め翌月末払い。

毎月すげー忙しい。



58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 10:06:47 ID:3PY/vIym
>>56
なんかパチンコ屋みたいな商売だな。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 10:07:28 ID:+IBD7qqr
>>56
手形発行せずに印紙代節約、
債権は子会社が証券化して三ヶ月後に決済。
下請が待ちきれない場合は証券を手数料とって現金化、
ってのは三菱系がやってるな。
他でもやってるかもしれんが。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 10:37:25 ID:PUotTFpU
ああ・・・・
いつもニコニコ現金払い!ってやつですね!
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 11:08:36 ID:m0yo75h/
手形の概念は室町末期に朝鮮通信使によって伝わったんだけどね
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 11:19:17 ID:3PY/vIym
>>61
どんな手形だったの?
美女三千人を使わす約束?
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 11:26:48 ID:UF7MrmAO
>>61
> 手形の概念は室町末期に朝鮮通信使によって伝わったんだけどね

空手形のことですね。
そうだと思ってました。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 11:51:05 ID:POXymK02
いつもニダニダ現金払い
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 11:51:10 ID:zGT6APbw
アメリカは仕入割引や売上割引は結構行われていて、日本じゃあんまりっていうけどやっぱりそうなんだろうなぁ。
これって手形の割引料が欲しい銀行の思惑が働いているのかねぇ。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 11:54:12 ID:RxtLrvqx
次の段階

【朝鮮日報社説】大企業の納品代金、ドル決済の普及を[11/XX]
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/26(水) 11:59:01 ID:btI3l52o
時代に逆行することが好きな民族だな
68代表戸締役@携帯 ◆EP2zNwyYN2 :2008/11/26(水) 12:18:21 ID:2x25AZT5
>>66

その次の段階

【朝鮮日報社説】大企業の納品代金、現物決済の普及を[11/XX]
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/27(木) 00:22:05 ID:1TeJvHrq
>>68
いやいやいやいやw
ジンバブエや北などの先進国でも、その段階までは到達していないのでは。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
これって銀行が融資しないから、商社金融を活用してみようってことでしょ。
大企業の体力を奪うことになるから日本にとってはいいことだね。