【米韓】米、アフガン再派兵を韓国に打診していた〜1月に米国防長官から次期大統領特使経由[04/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★
★米、アフガン再派兵を韓国に打診

政府がアフガニスタンの治安維持のために現地軍人と警察に対する訓練要員を派遣してくれという
米国の要請を受けていたことが11日、確認された。

これは我々側警察要員派遣だけではなく事実上の派兵要請として解釈することができる。

政府はこれを受け、来週に予定されている李明博大統領の訪米時、米国が韓国軍の再派兵を正式に
要請してくる可能性が非常に高いという判断の下、事案の敏感性を勘案して慎重に対処案を検討している。

複数の政府当局者によると米国側の要請は今年の1月、ワシントンを訪問した鄭夢準(チョン・モンジュン)
当時次期大統領特使を通じて行われていた。ロバート・ゲイツ国防長官は当時、鄭特使に会った席で
「アフガニスタンの現地軍隊と警察に対する訓練を韓国に支援してほしい」と要請したということだ。

ある政府当局者は「現地の軍に対する訓練まで引き受けてほしいという米国防長官の要請は警官数人を
派遣することで終わる問題ではないものと解釈される」と伝えた。イラクで活動中のザイトゥーン部隊は
派兵活動の一環として、イラク軍警に対する教育も支援してきた。

また別の政府当局者は「李大統領訪米時、正式にアフガニスタン再派兵を要請してくるものと見られる。
まだ政府の立場が決まったわけではないが、李大統領が訪米を終えて帰ってくれば正式検討に
入らなければならない」と話している。これは国際社会に対する寄与を拡大するという原則と国内世論、
現地条件と治安事情などを総合的に検討するという意味として解釈される。

韓国はアフガニスタンに派兵したタサン(建設支援団)、トンイ(医療支援団)部隊を昨年12月にすべて
撤収させた。政府当局者は「イラクと違い、アフガニスタンから撤収した国は韓国だけ。当時もほかの
派兵国たちが韓国軍の撤収には否定的な立場だった」と話した。

これについてキャサリン・スティーブンス次期在韓米国大使は、9日、上院外交委員会承認聴聞会で
韓国の再派兵に対する質疑を受け「韓国がどんな方法で寄与するかに関する論議が必要だ。
李大統領の訪米でこうした問題が扱われるだろう」と述べた。

一方、政府はこれとは別にアフガニスタンの地方再建事業(PRT)に、公務員と医療陣、職業訓練民間
専門家ら30人前後の要員を派遣することにし、人材の選抜など実務手続きを進めていると明らかにした。
PRTはアフガニスタンで、州単位の再建事業を推進するチームで、現在米国、イギリスなど27カ国
25チームが31の州で活動をしている。

政府関係者は「PRT派遣は米国の軍警訓練支援要請と関係なく、昨年12月に決まったことだ」と話している。

イェ・ヨンジュン記者
チェ・ビョンゴン記者
(中央日報 Joins.com 2008.04.12 15:38:17)
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=98672

(関連スレ)
【米韓】次期駐韓米国大使「韓国とアフガン派兵について協議」〜国防部「兵を派遣する計画はない」[04/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1207880269/l50
【アフガン】駐留の韓国軍、14日に全員撤収〜政府、年始からは民間主導の再建チームを派遣[12/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1197064149/
2FREE ◆TIBETlaTO. :2008/04/12(土) 19:13:13 ID:aEA+hAQ3
基地外活動禁止
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:13:22 ID:CinMpjUT
まだ「法則」に気づいてないのかwww
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:16:36 ID:ATj9S1AB
前回のも武器持っていくって話が議会で禁止になって武器無しで行ったから問題になったらしいが
それも現地で色々やらかしたらしいし
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:20:52 ID:gL9CNlyZ
強姦事件続出ですね、馬鹿でもわかります。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:25:13 ID:nHMv5R1b
アメリカ人で本当にバカだな
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:25:40 ID:ZgIzvXr6
軍事に関しては日本より韓国が上だからな
8FREE ◆TIBETlaTO. :2008/04/12(土) 19:26:25 ID:aEA+hAQ3
>>7
だから統治権も返してもらえるしね♪
頑張れwww
9FREE ◆TIBETlaTO. :2008/04/12(土) 19:26:59 ID:aEA+hAQ3
あ、マジで間違えたw
統治権ってwww
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:28:16 ID:TDFr85mY
>>4
何やらかしたの?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:28:39 ID:DRokFf1x
>>9
案外間違っていない
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:28:46 ID:BWKCLUg/
またカルト偽キリスト教がイスラムの逆鱗に触れに行くからやめときなよ
それでまた誘拐されてテロ援助資金をすることにもなるしさ
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:29:23 ID:RiZPvC95

派遣すればいいんじゃないか。

世界にアピールする絶好のチャンスだ、ココの韓国アリって。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:38:35 ID:ATj9S1AB
>>10
覚えてるのは犬用の薬だか期限切れた代物を配ったのといつもの現地とのいさかいだったか
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:41:34 ID:+YYBovu8
米は日本の軍事的貢献には及び腰だからな、下手すれば日本の軍事的独立の
引き金を引くことになる

その点、チョンは使い捨てにできる
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 19:52:18 ID:3LRKJ6yQ
またレイプでもしに行くの?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 20:07:41 ID:KgOYY0Pg
アメリカはもう駄目かもしれないな
朝鮮人を頼る奴は死にかけの奴と相場は決まってる
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 20:09:58 ID:xnxQsVLR
以前よりは落ち着いてきてるのに、なんでわざわざ火種を送る…
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 20:24:48 ID:16xSBSKR

武装した精神病患者の群がアフガニスタンを蹂躙します。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/12(土) 21:05:35 ID:8xa90rsQ
実はチベットでは?
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/13(日) 07:17:58 ID:k5QUDRnk
アフガンを荒らすために害虫を撒くわけだが・・・

アメリカはわざとやってるだろ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/14(月) 16:54:50 ID:8VRPxM/F
政府「アフガン再派兵問題」に悩む

李明博(イ・ミョンバク)大統領の就任以降初の訪米を控えて、韓国軍をアフガニスタンに再度派遣する問題が、
両国間の懸案に急浮上している。

政府は同問題に対する立場を決められずにいるが、18日に予定された大統領別荘「キャンプ・デービッド」での
首脳会談で、米国側が再度の韓国軍派遣を要請する可能性が大きいとみられる。ゲーツ米国防長官は今年1月に
米ワシントンを訪問した、当時の鄭夢準(チョン・モンジュン)次期大統領特使に「アフガン軍・警察の訓練に向けた
韓国軍の派遣を希望している」とし、事実上再度の派遣を要請したことがある。

3月に米国入りした柳明桓(ユ・ミョンファン)外交通商部長官も似たような内容の要請を受けたもようだ。
次期駐韓米国大使に内定されているキャスリン・スティーブンス氏も9日、米上院・外交委員会の聴聞会で、
同問題に関連した質疑を受けた際「韓国がいかなる方式で寄与するかなど、李大統領の訪米でそうした
諸問題について話しあうことになるだろう」と答弁した。

政府は当惑する様子が歴然としている。茶山(タサン、建設支援団)・東医(ドンウィ、医療支援団)部隊の将兵190人を
昨年12月に撤収したばかりの時点に、派遣問題が再び浮き彫りになり、立場を決めにくい状況だからだ。
李明博政府は、政権がスタートする前から「韓米同盟の復元を外交安保政策で最優先する」との考えを数回示した。

対テロ戦など国際社会での寄与を強化したい、という政策基調から考えても、首脳会談でこうした要請がある場合、
断りにくい側面がある。イラクとは違って、最近アフガニスタンでは駐留軍が増えつづけているという点も
視野に入れなければならない。現在米軍と第三国の軍隊を含めて派遣軍の規模は、2年前に比べてほぼ倍ほど増えた。
「アフガンで兵力を撤退させた国は韓国が唯一だ」という政府消息筋のコメントは、こうした国際社会の状況を踏まえた
悩みを表している。

が、再びアフガニスタンに韓国軍を派遣する問題をめぐっては、国民の世論が一番大きな負担となる。
しかも、現地の治安状況がイラクよりもさらに厳しく、軍の派遣が伴う危険性も非常に高い。

政府当局者は「昨年43日間にわたる韓国人拉致事態により、国民の情緒的拒否感はさらに強まっているだろう」と述べた。
アフガン国内で国際テロ組織・アルカイダと連携する旧支配勢力・タリバンは当時、「韓国軍の撤退」を解放条件に
掲げていた。政府当局者は「今回再び派遣する場合には、戦闘部隊を送らなければならないかもしれない」とし
「国会で同意を得るのも容易ではないだろう」と語した。

とりわけ、アフガンへの軍派遣は、イラクに派遣しているザイトゥーン部隊とは違って、駐留条件がさらに危険だ。
ザイトゥーン部隊は、イラク内でも相対的に安全だとされる北部・アルビルに単独で駐屯している。
韓国軍が現地で独自に駐留しているだけに、米軍を狙った各種のテロからもさらに自由だ。

半面、アフガンでは韓国軍が米軍と共に駐留し動かなければならない。昨年アフガンから完全撤退した
茶山・東医両部隊は、米軍が所轄する同盟軍の駐留地・バグラムの一部を使用していた。
昨年2月に東医部隊の兵士一人が、当時バグラム基地を極秘裏に訪問中だったチェイニー副大統領を
ターゲットにしたイスラム武装勢力の自爆テロで犧牲になったこともある。

ひとまず軍当局が難色を示している。軍では、米国が要請した「軍・警察の訓練要員」について、
「数十人レベルの教官からなる軍事顧問団を意味するもの」、という見方も出ている。だが、そうした場合も、
保護に向けた警護兵力を派遣しなければならない。政府一部では「米国との協議を通じて、民間の医療専門科と
職業訓練担当者などからなる地方復興支援チーム(PRT)を増員するレベルで折り合うのが望ましいだろう」
という意見も示されている。

政府当局者は「今回の首脳会談で再度の軍派遣を要請されても、李大統領が即座に答弁するのはむずかしい」とし
「訪米を終えて帰国した後、広範囲な世論聴取を行ない、関連省庁とも緊密に協議しなければならないだろう」と述べた。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=98731&servcode=200§code=200
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=98733&servcode=200§code=200
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/14(月) 17:13:11 ID:OnHQE+Ra
前政権がアレだったから使い物になるかテストしてるんだよね。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/14(月) 17:20:10 ID:f5Jr9Ehf
やっぱりアメリカは鬼だな
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/14(月) 17:44:12 ID:6EvJrEI0
ウリスト教を布教するチャンスじゃないかw
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/14(月) 19:37:27 ID:j/quSefg
>>18
落ち着いているのは、奥地をタリバーンに明け渡し
多国籍軍が要所だけに引きこもっているから
圧倒的に兵力が足りない。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/14(月) 20:32:33 ID:118CEupY
>>22
>18日に予定された大統領別荘
>「キャンプ・デービッド」での首脳会談

これは確定なのか?
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/14(月) 21:17:28 ID:8VRPxM/F
>>27
ちなみに朝日ソースでは現地時間19日

李明博大統領の訪米、訪日の主な日程(現地時間)

16日(水)ニューヨーク証券取引所訪問
     潘基文国連事務総長と会談
     米国経済人向け投資説明会
         (以上、ニューヨーク)
17日(木)米商工会議所CEOラウンドテーブル
       米経済人との夕食会で演説
18日(金)ゲーツ国防長官、ライス国務長官と会談
          (以上、ワシントン)
19日(土)米韓首脳会談、記者会見
         (キャンプデービッド)
21日(月)日韓首脳会談
       日本経団連主催昼食会
http://www.asahi.com/international/update/0414/TKY200804140182.html
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/14(月) 21:22:46 ID:UWyx9Pkp
基地外活動禁止の前に、少しイラクでの韓国の話をしましょうか。

1.イラクへの派遣が決まる
2.ところが、世論を気にして武器持ち出し禁止(戦車とかヘリとか)
  これはアメリカの約束反故になった。 → アメリカにイラクに行くから、武器を貸せと要求
  → 「バカだろ?」と断られる。
3.結局、火器以外の武器は持っていかず、イラク入り。
  約束反故のためアメリカ激怒 → 赴任先を安全地帯に変更(元々は危険地帯での活動が約束だった)
4.地元住民に「犬用」風邪薬を配る。 → 住民から苦情が来るも「お前等、三等国民には十分だろ」と回答して無視
5.その後、基地外で喧嘩して地元住民を殺害。そして、車両で住民を轢く
6.地元住民達の怒りボルテージが爆発寸前になり、アメリカが収める。
  そして、今までのを鑑みて、「お前等、基地外での活動を一切禁止」と通達した。

-------------
これはネタだよな?特に2の項目が有り得なさ過ぎるんだが
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
「拉致団体に対価を支払わない」政府が明文化へ

【ソウル15日聯合】外交通商部が、「韓国人を拉致した団体に対価を支払わない」という原則を明文化する方針を固めた。
同部は15日、在外国民に有事が発生した場合の措置を規定する「各種事故時の領事業務処理指針」
(外交通商部訓令)にこうした事項を記載し、訓令の名称も「在外国民保護に向けた領事業務処理指針」に変更する
と明らかにした。

 同部当局者は明文化の背景について、政府が拉致・テログループに対価を支払うことになればさらに多くの
事件を招く要因になり、国民の安全と公共の利益を阻害しかねないためと説明している。
昨年にアフガニスタン拉致事件やソマリア沖で船舶乗っ取り事件が起こった際には、
政府が国民の安全のために金を支払うべきかどうかをめぐり論争が起こっていた。

 外交通商部はあわせて、在外国民保護業務に関し、「訴訟費用や航空・船舶運賃、病院費、葬儀費、遺体の
移送費など個人的責任に当たる費用は政府が負担しない」との内容も盛り込む予定だ。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2008/04/15/0200000000AJP20080415003400882.HTML