【中国】中国、2020年にも世界一の経済大国に、2050年には抜き返される―日本経済研究センター[12/10]
320 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 09:18:51 ID:KQz3cQ1L
中国はまず人口を2〜3億人くらいにまで
減らす努力をしてもらいたい。
321 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 09:21:42 ID:JoCZHFdl
2020年から2050年に起きることを是非とも知りたい!
でもそんな長生きは出来ないだろうなあ
322 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 09:33:25 ID:hMy6R2af
>>313 二日くらい前のイギリスの新聞に「PPPベースの計算に問題があって、
中国のGDPは最大40%ほど低下する見込み」って記事が出てたぞ。
世銀のレポートで出る予定だけど、現在最終校正中だってさ。
323 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 09:40:45 ID:hMy6R2af
324 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 09:45:38 ID:A3IJW0PI
2050年まで、今の世界が環境や核で破壊されてる確率のほうが遥かに高いような…
325 :
313:2007/12/12(水) 09:49:11 ID:YbO/dkWn
>>322 PPPを信用してるなんて一言もいってない。
同一の商品なら同一価格になるなんて仮設は信じない。
326 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 10:00:40 ID:YbO/dkWn
>323
中国は、PPPドルに換算する価格調整に参加して来なかった
とあるな。
40%減れば、2006年のPPPのGDPは、6兆ドル程度だ。
327 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 10:02:45 ID:YbO/dkWn
研究開発費も、PPP基準で日本を抜いたってニュースあったが
これもくつがえりそうだな。
328 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 10:15:33 ID:hMy6R2af
>>325 別にPPPは同一商品が同一価格になるって仮定を置いてるわけじゃないよ。
同じものを同じ量だけ消費すれば同じ効用が得られる、という仮定を
置いているだけ。そもそも、同一価格の定義が難しい。更に、輸出入品の
評価になんの価格を使うべきかはもっと難しい。まぁ、世銀のレポートを
楽しみに待ちましょう。しかし、日経センターも間が悪かったね。
中国のエコノミストとは何度かやりあったけど、真顔で「アメリカの統計の
方が間違ってる、こちらが正しい」とか言うからなぁ。さすがにイギリス人に
失笑されて黙り込んでたけど。
飲み水の無い所に文明は成り立たないから・・・
331 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 10:35:38 ID:YbO/dkWn
>>328 物やサービスの価格は、通貨の購買力を表し、財やサービスの取引が自由
に行える市場では、同じ商品の価格は1つに決まる(一物一価の法則)。
一物一価が成り立つとき、国内でも海外でも、同じ商品の価格は同じ価格で
取引されるので、2国間の為替相場は2国間の同じ商品を同じ価格にするよう
に動き、均衡する。この均衡した為替相場を指して、購買力平価ということ
もある。
実際には、為替相場が厳密に購買力平価の状態になっていて、
かつ2つの貨幣による経済のインフレ、デフレなどがそのまま為替相場に
反映され購買力平価の状態が保たれる、ということはないと考えられている。
為替相場は購買力の他にも様々な要因によって影響されるためである。
但し、購買力平価から大きく乖離した状態が長期的に続くことは難しいと
考えられている。
332 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 11:01:28 ID:obFlKC+F
あの状況の中国アメリカをみてこの分析とはww
333 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 11:07:59 ID:QF34iDAB
まず内需拡大しない内は経済大国になれんでしょ
今の中国経済は奴隷のような賃金で人民を働かせて
アメリカにせっせと物を輸出して成り立っている
いわば世界の下請工場なだけで、経済大国と呼べるものではない
その前に北京は砂漠になってるよぅ。
335 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 11:37:24 ID:hMy6R2af
>>331 うーん、まず、相対PPPと絶対PPPの違いを考えよう。
(同一価格、というのは絶対PPPの方に入る)
その説明が間違ってるとは言わないけど、今中国のGDPを
推計するに当たって問題になっていることとは次元が違う説明なんだ。
そもそも、物価だって「人々が同じ効用を得るためにかかる費用」から
計算するわけで、結局この手の推計は最終的に効用という目に見えないものを
どう考えるかという話になってしまう。だから40%も誤差があっても
余り文句が出なかったりするわけ。みんな分からないから。
(もちろん、中国の統計がひどすぎるという特殊要因があるのは当然)
人民元GDPを市場レートでドル換算するとドル高だから過小評価
されるけど、実際はアメリカ人がそのドルを使ってアメリカで消費する
よりも遥かに多くを中国人は消費出来る。だからPPPなわけだけど、
じゃぁ輸出品もそのPPPで割り引いてもいいのかどうか?これを
消費するのはアメリカであって中国じゃないでしょ?まぁ、さすがに
貿易財価格くらいは最近は補正をかけてるかもしれないけど。5年前は
かかってなかったけどね。輸出入の多い国でPPPを使うと、
こういう過大推計を生んだりもするわけ。まぁ、ADBとかが推計したのは
PPPそのものっぽいから、今回の話とは違うかもしれないが。
336 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 11:50:03 ID:Ako7Pumt
つーかさ
北京オリンピック終わったら
現在の10%の経済成長率が
いきなり0%になるらしいから
337 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 11:54:26 ID:iBNavhVH
>>328 >同じものを同じ量だけ消費すれば同じ効用が得られる、という仮定を
だから、それがまったくのトンでもだ。
品質と信頼性という要素を完全に無視している。
PPPというのは、「高級松阪牛1kgも、吉野家の牛丼の肉1kgも
どちらも牛肉1kgに変わりないから、同じ価値と見なす」と主張する電波理論。
338 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 11:58:52 ID:iBNavhVH
それにしても、後になって40%も下方修正されるような統計値に
どんな信憑性があるのやら。
339 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 12:12:50 ID:hMy6R2af
>>337 だから、そういう問題を解消するためにヘドニックアプローチがあったり
するんじゃないか・・・教科書に書いてあるような当たり前の話を
トンデモ呼ばわりする前に少し勉強してくれ。その手の補正は色々
入ってるから、そんなものいちいち列挙してたら説明できないでしょ。
だから
>>328では品質の話は省略して書いたわけ。
それから、どちらにしても品質の違いを100%captureすることは不可能。一定の効用関数を
仮定しても誤差は避けがたい。だから、「難しい」んだよ。上で書いたとおり。
こっちが書きたかったのは、同一財は同一価格になるかどうか、という
単純な理解で語れる問題じゃないということ。まさに
>>337が書いたとおり、
品質やら何やらという問題があり、それをどう推定するかという問題がある。
だから効用が問題になるわけ。
そういう推定そのものも眉唾だ、俺は一切信じない、って言うつもりなら
統計読むのは止めたほうがいいよ、時間の無駄だから。マクロ統計ってのは限られた
情報からある程度の誤差を承知でaggregate figureを抽出する作業なんだから。
大体、「電波理論」っていうなら、その電波理論とやらに基づいてる統計のスレで
何を語るつもり?
340 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 12:15:04 ID:iBNavhVH
>>339 品質と信頼性を定量化するのはどうやっても不可能。
よって、それを考慮した補正も不可能。
よってPPPは完全に無意味だということが言いたいわけ。
341 :
名無し:2007/12/12(水) 12:28:46 ID:WXfi/t9W
膨れ上がったものはいずれ破裂する道理。
342 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 12:56:21 ID:mzOcBchx
343 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 13:16:19 ID:Ako7Pumt
中国は諦めるべきだな。
アメリカの抹殺リストの最上位に位置している国が何処か?
>>342 まだまだ大丈夫なんじゃない?(激しく棒)
それよりもアメリカの急降下ぶりには思わず笑った。
346 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/12(水) 13:35:32 ID:w43pn2ms
ゴールドマン・サックスのリポート
2050年のGDP
1位 中国 44兆4530億ドル
2位 米国 35兆1650億ドル
3位 インド 27兆8030億ドル
4位 日本 6兆6730億ドル
5位 ブラジル 6兆740億ドル
6位 ロシア 5兆8700億ドル
7位 英国 3兆7820億ドル
8位 ドイツ 3兆6030億ドル
中国、韓国株式大(中)暴落 おめでとうございまず。
暗い新年を迎えられること、お祈りします。たくさんの人たちは
年内に樹海へ行かねば、始末つかないとも思います。
日本人は、あたたかいお雑煮をいただきます。
おめでとう、ほんとによかった。
348 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ):2007/12/12(水) 15:01:26 ID:/h5F/QHR
>>1 これで東アジア共同体が本当に出来たら
黙示録の反キリスト、ノストラダムスのアンゴルモアが誕生するのか・・・
民度の低い国が、そんなに繁栄するとは思えない訳ですが。
350 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 01:08:22 ID:xn8ePq5K
>>302 中国のPPPのGDPが6兆jってことは、2001,2年頃の水準に戻るな。
チャンコロ、ショック!!!
ttp://www.nytimes.com/2007/12/09/opinion/09sun4.html?_r=2&n=Top/Opinion/Editorials%2520and%2520Op-Ed/Editorials&oref=slogin&oref=slogin Editorial Notebook:China Shrinks By EDUARDO PORTER Published: December 9, 2007
(NYT、編集手帳)縮小する中国経済規模
最近中国の経済規模が縮小したのだが、殆どの人はそれを知らない。中国経済の規模は
以前に推定されていたものよりも40%小さくて6兆ドル(以前の推定は10兆ドル)である。
何故そんな大幅な推定値の変化がおきたのかといえば、中国の購買力平価(ppp)を推定
することをやり直した為である。北京のレストランのヌードルが40元で、おなじような
NYTのレストランでは$4であるとすればヌードルのpppはドルあたり10元と言う事になる。
多様な製品やサービスについて、同じような比較と計算を行いpppを決めることになるの
だが世界銀行は中国のpppを1980年の調査を元に計算していた。今回世界銀行が調査をや
り直して、その結果はまだ発表されていないのだが、カーネギー平和財団のAlbert Keidel
がアジア開発銀行のデータを元に同様の試算を行なっている。
簡単に言えば、中国の物価は以前に推定されていたよりも高く、北京のレストランのヌー
ドルは実際には50元で、pppは(10ではなく)12.5元・ドルになるという具合である。この
結果、中国は以前に推定されていたよりも貧しく、経済規模は小さいと言う事になる。
この結果、世界銀行基準の貧困ライン(1日あたり1ドル以下で生活する)以下の中国人の
総数は1億人から3億人に増えることになる。つまり、アメリカの総人口と同じくらいの
貧困ライン以下の生活者がいる事になる。(後略)
351 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 02:14:00 ID:xn8ePq5K
>>346 4割減るとしたら、
2050年のGDP(PPP)
*中国 26兆ドル。
その時の経済情勢も勘案しないといけないが。
352 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 11:42:52 ID:q/X58RWS
353 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 12:22:00 ID:0t7JOxaG
>>343,346
何回か中暴落を繰り返してから、一気に大暴落が来るのか。
それとも、中小暴落の繰り返しでだんだん下がっていき、バブルが崩壊するのか。
354 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 12:22:31 ID:0t7JOxaG
>>346 あと数年後には、その予測を指してみんなが大笑いするだろう。
>>346 また性懲りもなくこの証券会社は・・・
黄金笛はいい加減自分が当たらない予想屋だってのに気づけやw
356 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 12:26:39 ID:gcPRQ1Wp
環境問題による飢餓→農村部の蜂起&独立運動活性化のシナリオは?
357 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 12:34:50 ID:0t7JOxaG
>>356 それは既に起きている。
ただ、小規模なので毎度鎮圧されているが。
あそらく、都市部でバブルが崩壊したら、同時に農村部の暴動も
抑えられなくなり、一気に爆発するだろう。
358 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 12:40:37 ID:ZtDTVPzK
>>355 当たらなくて良いんでない?(´・ω・`)当たらないから金笛が儲かるんだし。
>>358 つまり笛を吹いて踊る馬鹿だけを相手にすれば良いと?
360 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 12:51:45 ID:kA5iIzP2
北京オリンピック以降がどうなるか判らんのに
そんな先の読みなんて、とらぬ狸の皮算用?
361 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 12:53:05 ID:Do4I//Ta
ゴールドマン・サックスのリポート貼ってる人に質問。
たとえば2050年に中国が44兆、インドが27兆、ブラジルが6兆ドルのGDPになるんだとして、
どの国がそれだけのGDPを支えるわけ?
これらの国は、主に先進国への輸出で国内経済を支えてるわけだよね。
それが先進国の国内総生産よりも巨大な経済規模を持つようになるわけで…
理屈からいって、そんなの不可能なわけだ。
だとすれば、どこかで輸出依存型の経済成長を内需主導型に転換しなきゃならない。
いつ、どうやって転換するの?
362 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 12:54:17 ID:MMfa54v9
363 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 12:59:48 ID:nfJd0t0h
>>318 中国共産党が適当に間引くから、大陸に高齢化社会は来ない。
364 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 13:04:31 ID:6adSvIv3
>>339 大学で習いたての1年生レベルの経済学の初歩的をここで晒さなくていいから。
一時的にシナに抜かれても50年頃に米国が再逆転するってのは、
数年前から米国の経済学者らが言い出した。
その時期はもっと早まるだろw
問題はインド。
365 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 13:16:23 ID:0t7JOxaG
>>364 インドも近代化すれば、人口が多すぎて困るようになるな。
たどる道は二つ。
中国のように急速に近代化した結果、人口の重さで潰れるか
ゆっくりゆっくりと百年単位の年月をかけて近代化していくか。
購買力平価だと、魚沼産無農薬コシヒカリの新米一キログラムも、タイ米の古米一キログラムも、同じ価値だからなあ。
「ビッグマック指数」の方が経済の実態を反映してるかも知らんよ。
アメリカのショッピングモールに行ってみるとわかるよ。子供の比率が異常に多い。
子供服の店やキャンディー屋が大量にあるし、トイザラスとか玩具屋は何かのイベントかと思うほど連日子供で溢れてる(んで日本製ゲームを買ってくれてるw)
日本の地方都市の商店街なんか年寄りばかりなのにね。
イオンとかのショッピングモールには多少子供がいるが、比較にならん。あれは一度見てみることをお勧めする。
中国なんて日本以上に子供が少ない。子供が外に出て無いし(危ないからw)子供が安心して遊べるショッピングモールみたいなものも無いからというのもあるかも知れんが。
あれ見ると、アメリカの復活には説得力を感じるな。
あのアメリカの大量の子供層が、将来の巨大な市場になり(任天堂とかは今の段階から確保に動いてるが)、労働力になり、軍事力になるんだなあと痛感した。
別に自虐趣味は無いけど、あれ見ると「あーアメリカには勝てんわ」と思う。
日本の子供が劣っているとは全然思わないが、頭数の桁が違う。子供が負担しなきゃいけない親世代の重さが違う(日本人は長生きしすぎだ)
ただアメリカの子供の多くは、メキシコ系。英語はちゃんと喋るけどね。あと貧乏白人と黒人の子供。
教育程度の高い裕福層の白人、黒人、アジア系とも少子化は進んでいる。
メキシコ系がマジョリティになったときに、アメリカ社会がどう変化するかというのがまだ未知数だな。
もっとラテン的な国家になるかも知らん。
歴史上の例ではスペイン帝国みたいな、やることが色々と大雑把で、よりキリスト教的価値観に傾斜した覇権国家になるんじゃないかなと思う。
368 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/13(木) 13:48:44 ID:0t7JOxaG
>>367 アメリカの問題は、民族的にどんどんばらばらになりつつあること。
将来は分裂する恐れがある。
そこが最大の弱点だな。
369 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:
50年までもつかな?
今の中国共産党がどこまで続くかでしょ。
今は時代の流れが早いから栄枯も早い。
んで、日本で分かるが当初の理念忘れて利益追究の売国になるのも簡単。
漢人なんてなお皿でしょ。
おい抜かされるんでなく今の体制は50年まではもたないと思う。
ただ、いくつかの地方政権はすごく強くなってて、そこが実質中国を支え、中央の権限が届きにくくなるみたいなの。
アメリカについては、多分その頃には人口構成変わって今のアメリカではないだろうし同じなんじゃ?
43年もあとのことなんて、わからん。