【アフリカ】「メード・イン・チャイナ」と書かれたTシャツを引き裂く…なぜ今アフリカで反中感情が…?[02/05]
905 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/14(水) 17:44:09 ID:+jIjFbM/
中国と南北朝鮮に例えられるようなキャラクターなんか
子供が見るテレビアニメの中に登場しちゃいけない気がするw
906 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/14(水) 17:47:21 ID:7Vw3OI9b
>>902 過去にスネ夫がジャイアンと大喧嘩した事があるなら
それでもいいが。
907 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/14(水) 17:48:12 ID:doYn0pXM
>>905 あえて例えれば、北斗の拳のジャギとアミバかな
ちょっとまて、アミバ様は実は良い奴だぞ
909 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 00:50:08 ID:3vsgLXCW
中国人は地球の癌
存在が迷惑
アフリカンは胡錦涛の菊門にぶっといのぶち込んでやればいい
910 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 01:04:18 ID:jPqZEwPP
レイプオブ南京では日本は悪役に描かれてる事は勿論、韓国人兵も悪く描かれているらしい。
韓国を悪役に描く、中国の思惑は??
日本も東南アジアの住民に放射能汚染の危険がある物質を平気で運ばせていた時代があった。
日本の企業を受け入れた国の政府も開発独裁で労働者のことを考えていなかった。
もっとも>1のような強い対日バッシングはなかったが。
912 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 01:18:40 ID:O43du4NB
ジャイアン→中国。図体がでかくて横暴、拳ですぐ恫喝。人のものは俺のもの。
スネ夫→半島。強いものの腰巾着になり、弱いものを苛める。
のび太→日本。臆病な苛められっ子。でも、射撃が得意なので敵に回すと意外に脅威。
ドラえもん→アメリカ。便利な道具を持っているが、お節介でドジ。調子に乗って
問題を複雑化させる。
913 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 10:05:49 ID:MBzqfvVr
>>912 中共:テレビ版のみのジャイアン
半島:貧乏なスネ夫
914 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 10:25:12 ID:mbr5hMh0
支那に留学したアフリカ各国からの留学生(王族や有力者の子息がイパーイ)を
徹底的に差別し虐めたために、現在帰国し政府の要職に就いた元留学生が
支那に対して嫌悪感しか持っていない、てことを誰か書いてましたね。
黒人差別は半島も同じだから、鮮人の進出も難しいでしょうね。
>>914 英国の新聞でも中国のアフリカ人留学生差別の酷さがとりあげられてるからね
日本の新聞以外では、世界的に有名な話
916 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 15:34:36 ID:77BodAsL
中国政府はアフリカの自然資源が欲しいから、援助を餌に自然資源を得ようと
してる。
一般人は、アフリカでビジネスを始めて、商店とかを始めてる。中国人の
コミュニティーもできてる。以前からアフリカは失業率も高いのに、外国人に
職を奪われ、農業は欧米に支配され、身動きが取れない状態。
帝国主義の始まりだと、イギリスやアフリカの大学教授達は不安視してる。
反対に、中国の織物生産業の技術などを支援してもらえば国のプラスになると
考えている政治家もいるが、実際は、中国の織物生産高が伸びているせいで、
アフリカの織物業は廃れて行ってしまっている。
中国は、先進国以外の国(第二、第三世界)との外交にかなり力を入れている
から、中国政策、中国人の第三世界の国への流出は止められないのではないか
と思う。
>916
それは大英帝国が産業革命直後に行った植民地政策と何が違うんだろうな?
919 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 17:12:43 ID:aDIfiweX
>植民地政策と何が違うんだろうな?
ゆとり教育は恐ろしいな。
920 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 17:13:50 ID:w8FG9MuT
中国は奪うためにやってきた。
欧州は商売をするためにやってきた。
この差かな。もっとも、欧州もけっこう酷かったけど。
欧米人は支配者としてアフリカにやって来た
中国人は簒奪者としてアフリカにやって来た
>>51 スーダンを中東とするならばまあだいたいこれと同じだろうな
中国人は盗人「アリババ」と呼ばれているそうだ。
例のダルフールの方の油田の権益を買ったが単純労働でも現地人を雇わず
支那人を持ちこんでいっさい利益を漏らさないという。
924 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 21:38:41 ID:77BodAsL
大英帝国の帝国主義とそんなに変わらないが、大英帝国は植民地化して、
アフリカ各国が独立運動をして独立した。その後も、農作物は植民地時代から
受け継いだものが多く、世界市場向けのものばかりだ。
中国は、友好的援助を建前として、鉱物資源へのアクセスを切り開きながら、
それと同時に華人がアフリカに移り住む。後者は、政治的ではなく個人的の
ように見えるが、華人の団結意識は強いから、近い未来に欧米諸国で
見られる中国人コミュニティーが出来て、ローカルのビジネスを牛耳る
ようになるだろうな。
先進国でも中国人の移民問題が大きな問題になっているのに、アフリカで
それが問題になったら、さらにローカルのアフリカ人は失業してしまう人が
増えてくる。既に安定していない経済が更に悪化していくと思われ。
しかも、中国はエネルギー資源を得るための支援はするが、中国自体が
安定していないから、アフリカに対するNGOが殆どない。奪えるものは
奪ってしまおうというように見えてしまうのは私だけか?
それに、中国の国籍を持つより、過去植民地だった国などのアフリカ諸国の
国籍に替えたほうが、海外でのビジネスチャンスは広がるらしい。
今は、中国人の入国はどこの先進国も厳しくなってるから、アフリカとかの
国の方が行きやすいんだろうな。
中国人のやる気はすげーと思うが、アフリカに良くのならばもっと正当性を
見せて欲しいわ。
まぁ、大英帝国やフランスがしたことも酷かったが、植民地化されて悪化した
状態の国を食い物にする中国にアフリカは反発するよ。
925 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 22:41:17 ID:nLtWMnWv
アフリカはヨーロッパに搾取された後
中国に搾取か。
大変だな。
ていうか俺思うんだが中国ってヨーロッパの大航海時代を今進んでるんじゃない?
アフリカ植民地とか海洋への進出とかあの政治体制とか
926 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/15(木) 22:59:41 ID:O43du4NB
欧米の植民地支配は、援助という覚醒剤を使って自立できないようにしてから、
搾取するものだ。
中国の場合は、政界に食い込んで人口移動で侵食するというものかな。
まぁチョンやシナ豚どもが繰り広げたあの反日デモはまんざら無駄ではなかったわけだ
日本のマスゴミは完全に特アにひれ伏している
これほど重大な事件が放置とは
ここ見るまでこんな事態気付きもしなかったよ
>>1 GJ
928 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/16(金) 05:54:51 ID:XHhNNA1J
どこにでも寄生するな
シナ人( ´Д`)キモッス
ヨーロッパの植民地支配は、働かせてピンハネしたけど、働かせるために資本投下も行った。
シナのは上の一部に賄賂贈って権益をかっさらって経済をのっとって収奪しにきてる?
>929
チベットでやったような賄賂攻勢をかけてるんだろうなとは思うが…。
中国は法治国家ではなく人治国歌である故、場合に応じてコロコロ
法律が変わり、しかも過去にさかのぼって適用して収奪したりする国。
931 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/16(金) 17:44:43 ID:0v2o7Mnf
ゾマホンはどう思う?
>>929 賄賂は得意のお家芸だからね。
他のやり方知らないんじゃね。
今日発売の日経ビジネスで
やっとアフリカの中国企業の非道ぶりを掲載。
日本のマスゴミでは初?
934 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/16(金) 21:00:19 ID:3a2Pv8Rf
マスターバーボン頼む・・・・・
中華ってアフリカにODAやら支援してなかったっけ
935 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/16(金) 21:05:53 ID:27/fRbxy
だいたい中国は、昔からアフリカで紛争を輸出していただろうが。
やっと支那の悪逆非道な振る舞いが認知されたかw
遅いぞアフリカの人達
支那と朝鮮は世界のギャングなんだからな
937 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/16(金) 21:22:26 ID:lsd1eEeO
少し前に、中国からの援助でアフリカはすっかり中国大好きっ子になったって言ってたばっかりじゃねーか
憎しみの連鎖
939 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/17(土) 01:22:25 ID:y3ApODQZ
>>1 中国人がアフリカ人を人間扱いするわけないじゃん。
あいつら日ごろから黒人差別を公言してるぐらいだから。
恥知らずなんだよ中国人は。アフリカはまんまと騙されたってことだ。
940 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/17(土) 01:40:03 ID:LNI/9deb
日本はアフリカに要求はしない
中国は服従を要求する
この違い。
941 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/17(土) 01:44:52 ID:SbPAHIUR
中国の連中は上下関係でしか国対国を語れない。
今更ですが、スレタイ見るたびに「チャイナ服を引き裂く」に見えてしまう。
943 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/17(土) 01:52:06 ID:qFyVvPBX
>>1 まあ、支那人からすれば自国でやってること(搾取、弾圧等々)と同じことをしているだけなのにどこが悪いの?なぜいけないの?って感じだろうな。
>>941 ボスと奴隷と敵かな?
坊や哲の人間関係そのままっていう気がする。
945 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/17(土) 03:08:33 ID:m5O2/fQd
いいんじゃないの
常任理事国ではあっさりと中国に寝返ったアフリカ
勝手に苦しめよ
中国人が優しいとでも思ったのか
中国の歴史見れば、残虐非道な人種だなんて馬鹿でも判る
946 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/17(土) 03:12:00 ID:Zkdp0z5V
アフリカの指導者などクソ。国民が飢えているのに自分達は贅沢三昧。
国連の代表も国民放置で、貴族暮らし。
947 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/17(土) 07:30:57 ID:TQOwmmI7
∧i^i^i∧
X ノ ハヘ X
/゚/ノ ;`ハ´) なんと、メードインチャイナを引き裂いたアルか・・・
(_._) ∀.)つ
く∪i|___|ゝ
.|_人_|
46人てSMGで複数で掃射しなきゃ出ない数字だろ。
北斗の拳の「汚物は消毒だー」見たいシーンをリアルでやったわけだ。
949 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/17(土) 11:36:33 ID:fEPO6szA
>>946 アフリカの指導者(全員とは言わないが)が落ちぶれているから、
中国がうまく利用しているのは確か。
だから、アフリカの政治家達は今回の中国の方針を喜んでいる人が多いと
アフリカにある国の市民は言っているけど、だから余計に市民は反対している
んじゃないのか?第一、中国と始めに仲良くし始めたのもトップレベルの
政治家だったわけだし、一般の人たちは実際に中国人が入り込んできて
反発していると思う。
国連も確かに酷いよな。
NGOだって、安全のためにその国で高級住宅地に住んでランドローバーを
運転してるって地元の人が言っていた。すべてのNGO職員がそうでは
ないけれどな。ただ、地元で生まれ育っていない国連やNGO職員が
すぐに生活に馴染めるとも思えない。しかも、地元のNGOにすべてを
任せるって案は昔から出ていて、援助なんかも国連や大きなNGOはしてる
けど、実際にうまく機能している地元のNGOはそのうちの一部だと思う。
国が安定していないと、自分の利益を考えてしまう人も目立ってくるんじゃ
ない?日本なんて安定してるのに政治家の汚職が多いけど、それとそんなに
変わらない気がするよ。違うのは、飢餓があるかないか。まぁ、大きな違い
だけど、日本が同じ状況だったとしても同じ事になっていると思うよ。
951 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/17(土) 20:18:29 ID:vT1MpqDG
いまのうちに日本は中国と全く別の人種だと宣伝しといた方がいいぞ
とばっちりが来る前に
もうチャンコロに間違われて襲われてる人が出てますよ
953 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/02/18(日) 03:29:33 ID:FFVf0HE/
バーボン・・・・
954 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:
アフリカのヤバイ地域は支那共産テロとイスラムテロが入り込んで最悪の状態になってるからな。
メイド・イン・チャイナが引き裂かれただけでよかっただろ?
ゲリラ、テロリスト混在地なら「支那人」が引き裂かれてもおかしくない。