【中国】中国が月探査衛星を年内打ち上げへ、日本の「かぐや」との“競争”は否定[9/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドゥードゥーホーミーφ ★
2007年9月16日、中国の月探査衛星「嫦娥1号」が年内にも打ち上げられる計画で
あることがわかった。国防科学技術工業委員会の孫来燕(スン・ライイェン)副主任
がインターネットでの市民交流会で明らかにした。

孫副主任によると、「嫦娥1号」はすでに打ち上げ基地へと運び込まれ、発射前の
調整段階に入っている。問題がなければ、年末にも打ち上げが実施される見通し。

「嫦娥1号」は科学目的の衛星で、月軌道上で地質調査などを行う。先日打ち上げに
成功した日本の月探査衛星「かぐや」と活動内容がほぼ重なるが、「取得したデータ
は世界の科学者に公開、共有される」として、一部で報道されているような「日本との
宇宙競争」という見方は否定した。

http://www.recordchina.co.jp/group/g11382.html

関連スレッド
【国内】 “日本版アポロ”衛星かぐや打ち上げ成功…日、中、印などアジア3カ国の月探査競争の幕が上がった★2 [09/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1189918671/
2中華人民共和国日本省の一般省民:2007/09/17(月) 20:45:07 ID:P7jHWFWM
平和で美しい中華
Welcome to China
http://jp.youtube.com/watch?v=rzRKJNwNy9Y&mode=related&search=
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:45:26 ID:Kh5CPKkY
チャンコロなんか眼中にねーよ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:45:31 ID:f0Aqazcz
( ゚д゚)ポカーン
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:45:52 ID:7iWY+bAy
>>1
>は世界の科学者に公開、共有される」として、一部で報道されているような「日本との

かぐやのデータをパクって、自分たちが調べた物として公表するアル!
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:46:18 ID:1j5w16Db
中華害
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:46:38 ID:S8qKYerx
ぶつけて破壊実験とかまじやめてください。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:46:38 ID:xpOL+sE1
そんなことより月面にあるアメリカの旗あるか確認して干しーーーーーーーーーーーーーーー是
9瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/17(月) 20:47:15 ID:tSOz5x6V BE:623133779-2BP(345)
>>1
否定しないと比べられちゃうしねえw

日本が失敗してたら高らかに謳っただろうがw
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:48:22 ID:1yEyQ5j3
衛星から外れた部品が”不運にも”かぐやに衝突


てな事態が起きるかも・・・・・
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:48:54 ID:2Q/5ajLz
スペック的にはどうなの?この衛星
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:50:02 ID:zWVEynL5
CCTV生中継は?
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:50:19 ID:FEWlqXA3
また打ち上げ失敗して村を消すのか
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:50:26 ID:/NLKlGy/

失敗したら・・・
( `ハ´)我が国の技術はまだ途上国アル。小日本ODAと美帝の機密をもっと出すアル!

とか言いそうだな。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:50:25 ID:NTP/K9qW
嘘つきは支那畜の始まり
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:51:00 ID:5UjKuNIL
後の日中宇宙戦争の先駆けである。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:51:27 ID:u/D4HOct
この間、デブリばら撒いて大目玉食らったばかりだろ
更にダメ押しするな
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:51:50 ID:9nWNyNzU
>>8
ソレ俺の実家にあるよ
親父が盗って来た
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:52:23 ID:00JFDBaJ
つーか失敗したら「月探査のデータよこすアル」とか言ってくるのでしょう?
データを中国に売ってやろう。無論こちらの言い値で、全て前金という条件を飲ませてだが。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:53:01 ID:/rSu74tQ
グローバル化世界には国家という概念より個人資産と
金持ちに住んでいただく環境が最優先されます。
結局競争なんかしても論文発表で無意味だろ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:53:02 ID:PvMo1Tx4
アポロから40年くらい?
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:54:28 ID:792VGF1w
>>18
うp
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:54:32 ID:AucYrHW6
>>1
> 日本の月探査衛星「かぐや」と活動内容がほぼ重なるが、
重なるのか?
日本の14の探査項目と重なるのか?
日本の観測機器によって得られる観測データの精度と重なるのか?
共産党中国の今回の唯一の目的は、『我が国は月に探査機を送りましたよ』ってだけのものじゃないのか!?
地球の成層圏を僅かばかり超えた程度の、地球の薄皮部分からの離脱は中国史上今回が初のはずだけど。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:54:44 ID:pzLaP57t
自国製品じゃ無くロシア製だろ。

オリジナル作れないのかよ。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:54:52 ID:juAZlB5D
かぐやの送信データを「違法傍受」で、中国に送信。
スパイ衛星だな。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:55:05 ID:PKhvA/lL
かぐやは、くノ一 乙
月まで、撒きビシばらまいてるぞ
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:55:20 ID:e1DQgCA4
宇宙空間で体当たりをしてきそう
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:55:58 ID:SedLrd7l
中国にとっちゃ、ただのロケット制御実験でしょ。
探査データなんて、どうでもいい。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:56:20 ID:lyquqs4I
ぶつける気じゃないだろうな?
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:57:03 ID:OqEjCVfq
あんまり打ち上げると宇宙が汚れます><
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:57:08 ID:AucYrHW6
自分のバラまいたデブリにぶつかって壊れちゃえ-->じょうが1号
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:57:08 ID:9nWNyNzU
>>22
あるのが実家だから今は無理だな
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:58:13 ID:Gt68V5s+
70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
:2007/09/12(水) 17:45:50 ID:BN2Y/HrI
まあ 嫦娥1号ホームページの写真を見てくれ。
http://www.cnsa.gov.cn/n615709/n772514/n772543/index.html
ついでに中華報道
http://www.hebei.com.cn/node2/keji/kjxw/userobject1ai439034.html
気のせいか写真がどうしてもル○Aに見えてしまうんだ、医者に行った方がいいか?

76 :極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2007/09/12(水) 19:30:42 ID:HeV5zw+4
>>70
http://moon.jaxa.jp/ja/history/LUNAR-A/gallery.html

うはwww
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:58:44 ID:9UTNiqOP
そら比較されたら見劣りするし
逆だったら「わが国の優れた独自のなんたら」とかいって大々的にアピールするだろ
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:59:01 ID:/HZF+Iet
ロシアの技術に間違いなし
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 20:59:06 ID:sI0iI3pb
なにを言ってる。
「かぐや」の通信周波数の妨害電波を流すための衛星。
地球上でやったらバレるが、月近くでやればバレない。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:04:02 ID:AfPzvGuG
>>1
かぐやの周回中に接触事故とか起こしそうで怖いわ・・・
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:08:06 ID:Oh1XnK0X
否定しないと先超されたから負けだもんなwwww
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:15:13 ID:AucYrHW6
そっかぁ、「嫦娥1号」は月軌道上でデブリ化して他国の探査機の探査妨害をする使命を持ってるんだな!!
共産中国の宇宙戦略には先見の明と言うか目を見張るものがあるなぁ。
日本も見習わなきゃな。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:15:28 ID:DMCksftb
>>11
軌道が かぐやよりも100kmほど高いらしい
観測制度では 家具屋よりもかなり劣る
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:18:19 ID:YfIGZdn4
かぐや攻撃の為のキラー衛星かw
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:18:54 ID:QfRwGsLy
>>40
かぐやは頭上からの攻撃に注意せねばならないのか・・・・
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:20:12 ID:rgb/GUcx
まあ、中身はまんまロシア製だろうなあ。

44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:22:19 ID:jb5TDUer
なぜ同じ時期に...
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:25:19 ID:WTcppUyL
一週間回って終わりかよww
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:26:08 ID:lZviw8R/
ヒドイなデータぶっこ抜きされそう。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:26:45 ID:YGp1GMEI
燃料ブチまけ人民大虐殺ショーはまだですか?
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:27:06 ID:2BGYh/Wm
一部で報道されているような日本との宇宙競争

ああ、打ち上げできない韓国のひがみ記事?
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:27:16 ID:2Q/5ajLz
>>40
100 kmってものすごく離れてる気がするけど
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:27:58 ID:Y84Ic1vS
西太后がかぐやをいびりに行くのか
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:28:18 ID:NbQvPGWC
ロケット打ち上げとみせかけて〜・・・

なんてことにならんだろうな。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:30:53 ID:j94/ATxR
>>33
こ、これはwww
発想がチョン並だw
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:30:55 ID:8Do6SRYv
>>25
あるある
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:31:06 ID:qs24JWVC
>>45
それ以上は嫦娥1号の中の人が持たないからです。

日本・・・中の人がいない探査衛星で宇宙開発
中国・・・技術レベル低いから中の人が必須
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:31:22 ID:p7wRp+iz
かぐやの設計データを売った奴がいそうだな。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:32:10 ID:dQSjgZQ+
馬鹿だな
焦れば失敗するだけだw
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:33:22 ID:qs24JWVC
>>56
かぐやと支援衛生や地球との通信妨害するだけが目的だから
たいして準備はいらないんだよ。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:33:50 ID:YbT1lWzo
(`ハ´)<衛星破壊ミサイル搭載アル
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:35:03 ID:cI3nOthE
>問題がなければ、年末にも打ち上げが実施される見通し。
あれ。10月中とか言ってなかったっけ。かぐやの本格的な
探査ミッション開始が12月からということなので、それまで
様子見をするつもりなんだろうか。かぐやの月周回軌道への
投入失敗や、探査装置の初期不具合の発生を期待している
可能性もあるな。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:36:19 ID:YbT1lWzo
(`ハ´)<月の裏側で衛星を攻撃する技術は難しいアルよ
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:37:10 ID:d1I9Udvn
シナ人が公害で全滅しても、自業自得だと思うが、そんな衛星打ち上げるより、
自国の公害を何とかしたら?
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:38:08 ID:pSJ91Wbp
鉄血社区の、かぐやの打ち上げのタイトル

「倭寇的探月衛星今天上去了」

倭寇のが探って月衛星が今日上がっていきました
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:39:22 ID:bSrURugO
>>61
軍が打ち上げるんだぞ。
そんなことケンチャナヨ。
あれ、中国語だと・・・なんだ
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:40:18 ID:1NMTsHce
65名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:41:17 ID:2lykvhDf
 「ところで、俺がはたき落とした嫦娥1号がどこへ行ったか知ってるか?」

 「へえ。軒先の蜘蛛の巣にひっかかっております。」

 お後がよろしいようで。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:42:49 ID:D8VbDEiG
嫌韓1号に見えた
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:43:12 ID:y1cHGjSf
中凶に国際放送止められても
何にも言わない売国犬H系
http://jp.youtube.com/watch?v=fABsFgREtwc
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:43:29 ID:SawKbRUt
本体をやられんでもデータ中継衛星をやられたらヤバイな。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:43:34 ID:F5PvEBws
>>63
無問題(モウマンタイ)じゃないかね?
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:44:06 ID:d1I9Udvn
>>63
軍が打ち上げるって?
そのまんま宇宙空間の軍事化では?
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:46:06 ID:FYMnM1vJ
>>40
技術的なことはよく分からんが、かぐやが地球に送るデータを盗聴するのにちょうどいい距離なんだろう、とか。w
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:51:44 ID:qs24JWVC
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:52:55 ID:G+XXReux
まあ、かの国では、人の価値は牛100頭分くらいだから、
好きなだけ、ロケットに縛り付けて宇宙にぶっ放せるから、
ある意味うらやましッス
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:55:28 ID:Oh1XnK0X
中国の牛って安いんだな
マクドナルドで1時間もアルバイトしたら中国牛が100匹は買えるのか
75瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/17(月) 21:56:06 ID:tSOz5x6V BE:267058139-2BP(345)
>>69
没有問題
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:56:24 ID:zMxlLzC9
>>1
日本はちょっとでいいから対抗意識を持ってくれ。


主に金銭面で
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:58:38 ID:DMCksftb
>>72
ちょ
78(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 21:58:50 ID:qCAZER6w
>>74
>マクドナルドで1時間もアルバイトしたら中国牛が100匹は買えるのか

まぁ、謎の化学物質で汚染されてると思うが…
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:59:53 ID:ETlNeAzS
まあ今回の月探査ラッシュは以前から発表されていたことだが。

日本のかぐやが順調な分、シナにプレッシャーかかったのは事実w
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:00:30 ID:fvrUsYgs
かぐや:日本の最先端技術を駆使してあらゆる角度から月のデータを収集
嫦娥1号:かぐやのデータを収集
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:03:13 ID:SOS+SX3m
>>33
>>72
ひでえ、完全にパクリw

もしかして、画像だけじゃなく衛星本体も・・・
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:06:59 ID:8Do6SRYv
>>72
色、変えただけ?w 
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:10:46 ID:9WdOsS8o
>>81
探査機の想像図ですらパクるのに、本体の製造技術が
あると考えるほうがおかしいよ。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:10:53 ID:WgZ6qXzW

シナ、かぐやを意識しまくりw
「大人」じゃないねぇ〜支那
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:11:03 ID:p5sDDm/Q
日本じゃ競争にもならんだろ
宇宙の分野じゃシナが圧倒的なんだから
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:12:59 ID:8zcrK/1k
実はかぐやを使った迎撃実験ではないのか
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:16:57 ID:VNNuxIMB
>>73
中国農民の平均年収、04年当時約3000元(約38,000円)。
月給1000元(04年当時約12,500円)の中国炭鉱夫の死亡補償額が
20万元(04年当時約260万円)、
2004年以前は1万〜5万元(約13〜65万円)、ですよ。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:17:38 ID:aRnfryvN
ひかえろ!ひかえろ!ひかえろ!ODA乞食野郎

発展途上国が月を探査してどーするんだ?

ひもじい思いをしている自国民の事を チットは考えろ!!
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:18:55 ID:SOS+SX3m
>>83
設計図面もパクって、中共版「劣化かぐや」かも
90(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 22:19:09 ID:qCAZER6w
つーか、本当に国際友好とか言うのだったら、
せっかく似た時期に月に行くのだから、中国の探査機をかぐやのリレー衛星として
使えれば良かったのに…
そうすればかぐやも、姿勢制御エンジンも付いてないリレー衛星を
ばね仕掛けで軌道に乗せるとか、変な事やらずに済むのに…
若しくは、自前のリレー衛星は本当の予備として軌道に置いておけば、
色々冗長性を確保できた希ガス…


まぁ、絶対ムリだが…
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:22:14 ID:NdMZ6+9n
>>85
地球圏外に出した探査機数
中国:0
日本:6
圧倒的だ
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:23:54 ID:AI6gXmwr
>>90
NHKの特集見て興味をもってもらえたようだが、
小型衛星でスピン安定は一般的。
あの大きさでスラスター付ける方が希。
93(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 22:29:36 ID:qCAZER6w
>>92
>あの大きさでスラスター付ける方が希。

あ、そうなの…?
つーか、あの大きさじゃそうか…
燃料積むトコもないし…
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:29:42 ID:KaUUanne
ここだけの話、かぐやにはミサイル積んでるんで
中華衛星なんぞ打ち落とせるんだけどなー
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:30:21 ID:zMxlLzC9
>>90
余裕が出来たらそこに何か詰め込むので、冗長性は確保できません。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:33:10 ID:MXAicONZ
>>85
中国の探査機が地球圏外に出られないに10000コキントウ
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:34:38 ID:01M2EE68
>>94
まあここだけの話、核を搭載してるんですけどね。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:34:43 ID:KaUUanne
>>96
打ち上げ失敗で半島に落下してくれたら
さすが中国様というところなのだが・・・
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:36:08 ID:nmnRaoB+
>>90
>つーか、本当に国際友好とか言うのだったら、
>>せっかく似た時期に月に行くのだから、中国の探査機をかぐやのリレー衛星として
>>使えれば良かったのに…

んなこと日米間でもやらんだろ。


>>そうすればかぐやも、姿勢制御エンジンも付いてないリレー衛星を
>>ばね仕掛けで軌道に乗せるとか、変な事やらずに済むのに…

変なことじゃありません。
小型の衛星の姿勢制御方法としいぇとして真っ当で確実です。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:38:48 ID:SawKbRUt
>>83
中国から交流で来てた研究者が資料をコピーし放題で持ち帰った。という書き込みを見たことがあるよ。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:39:53 ID:nmnRaoB+
なんか中国を馬鹿にしているようだが、国の力のいれようは向こうのほうが上だから、あまりうかうかとしてられないぞ。
海外の海外の宇宙開発関係のポータルじゃ、ほとんど 中国>日本 という評価になっている。
これは有人宇宙船の有無で判断されているからだろうが、
「日本は宇宙開発でどこまで中国に迫れるか」という表現。
102(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 22:40:01 ID:qCAZER6w
>>99
>んなこと日米間でもやらんだろ。

まぁ、判ってるけどね…
酔っ払いのSF小説並の理想論ってことで…

国家間が手を結んでどうこうって、ゲドー社でも攻めてこないとムリでしょ…?
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:42:02 ID:XSXystci
日本の「かぐや」の探査データの情報管理はしっかりしているんだろうな?
送信は暗号かかってるんでしょうな?
何故、各国が月探査衛星を次々打ち上げるのか、日本政府は認識しているのか不安。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:43:09 ID:2pLzXfan
月探査衛星まで飛ばせる国にいつまでODA出してるんだ
さっさと打ち切れよ
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:45:41 ID:oCxnh/GQ
中国は成功した時だけ発表だから笑えるよな…
いままでどのくらい失敗しまくったんだろうか?
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:46:32 ID:0+qua1q9
日本が使用している月とゆう名称は中国が起源だから
月領有権は中国が優先する
とか言うぞ絶対
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:49:33 ID:swY//p7g
>>106
それを言い出したらラテン語が最強か?
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:50:29 ID:oCxnh/GQ
普通に考えて中国に技術力があるとはとても思えないんだけどな…日常用品や工業製品はパクリだらけの粗悪品ばっかだし
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:52:59 ID:ZPkPfJSL
>>72

背景の月面の地形も同じだ。
ひょっとして、リンク先間違えてんじゃないの?
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:53:39 ID:nmnRaoB+
>>108
>>普通に考えて中国に技術力があるとはとても思えないんだけどな…日常用品や工業製品はパクリだらけの粗悪品ばっかだし

技術力、と一言でいえない。
中国は日本のような高性能の車は(今のところ)作れないが、日本は中国のように有人宇宙船は(今のところ)作れない。
技術というのは、開発していけば、いつかは身につくし、努力しなければ可能性だけで終わる。
111(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 22:53:47 ID:qCAZER6w
>>107
>それを言い出したらラテン語が最強か?

ギリシャ語とかは…?
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:54:49 ID:h8ROO6td
しかし日本は低予算でよく頑張ってるよ
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:56:06 ID:ow8aeKCa
>>110
おそらく日本がその気になればつくれると思う

H2の打ち上げ能力からいっても、ただ日本は人命にうるさいからなー
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:56:12 ID:qAhDAoc9
かぐやも嫦娥も月に娘が昇天する伝説にちなんで命名された。
嫦娥計画自体は2003年から構想されてきた。
115(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 22:56:19 ID:qCAZER6w
>>110
>日本は中国のように有人宇宙船は(今のところ)作れない。

人の命高価いもん…
人を乗せるための120%の安全性確保するのと、
自律機械でどうにかするのを考えれば…
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:57:52 ID:gV/1uTBP
中国が得意とするプロパをどう活用するか楽しみだ。
我が日本は中国の妨害工作に注意しながら淡々と目標を達成してくれればいい。
是非楽しいプランを頼む。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:58:01 ID:aJ11Y013
「かぐや」に保険かけとけよ。

中国は撃墜する気満々だ。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:58:53 ID:KaUUanne
>>110
人を乗せるてのは、そんなに難しい技術なのかなぁ
むしろ、無人で色々出来る衛星作るほうが凄いような気がするのだが・・・
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:59:17 ID:DMCksftb
今年の春ごろだったか
使う電波が中国の月探査衛星のとかぐやのとで同じ周波数使ってることが判明して
調整したとかしなかったとかのニュースあったはずなんだが・・・
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:00:36 ID:h9YbGclR
日本は「かぐや」以降の月関連宇宙事業が白紙らしいね。
一方の中国は国をあげて・・・。

もう結果は出ています。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:01:05 ID:ow8aeKCa
>>118
だって何十年前の技術だよ有人なんて、日本ができないわけないだろ

宇宙ステーションの実験モジュールまで作ってるのにW
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:02:16 ID:nmnRaoB+
>>113,115
たぶん、その気になれば作れるかもしれない。
しかし、開発しようとしなければ、いつまでたっても可能性で終わる。
中国は有人宇宙船と平行して、月探査衛星などにも手を延ばしてきている。

有人宇宙船を保有していない日本は、有人宇宙船の分野で中国に絶対においつけない。
一方、無人宇宙船の分野で、中国は日本に猛追してきている。
これは、宇宙開発にかける国の力のいれようの違いだろう。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:04:30 ID:RmPWl+xs
>>115
中国の人命、と言ってもピンキリで、
例えば宇宙飛行士はトップエリートの優秀な軍人で、
とても大事にしている。


一方日本は、有人宇宙船では際立って死の危険の高い
スペースシャトルに何人も飛行士を送り出している。
日本人の命は本当に高価いのかね?

向井さんや土井さんの乗ったこともあるスペースシャトル 「コロンビア号」 は、
2003年、空中分解し、7人の乗員が死亡している。

本当に人命を大事にするなら、過去20年で14人死んだシャトルでは無く、
30年間死者ゼロのロシアのソユーズに乗るべき。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:05:28 ID:nmnRaoB+
>>118
>>人を乗せるてのは、そんなに難しい技術なのかなぁ

有人宇宙船って、密閉したカプセルに空気と人間を詰め込んで打ち上げればいいというわけじゃない。
アポロやソユーズ、シャトルの資料を読むことをお勧めする。

ちなみに、日本が今から開発を開始しても、6年〜12年かかるらしい。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:06:40 ID:eyDPIWu7
日本のかぐやはほぼ純粋な観測目的
中国のは旧ソ連のルナ計画と同じく有人月飛行のための準備の最初期段階
どっちが高尚とかそんなこと言うつもりはないが、目的が全く違う以上比較するのがおかしい
ましてや宇宙戦争なんて…こういう前時代的なことをいう事自体が古くさい民族主義だよなぁ
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:06:54 ID:jRInAk9Z
民が飢えようと核やミサイル開発に邁進していれば
それなりの技術の蓄積ができるだろうけど、
極めて限られた範囲のものでしかない。
民生品への広がりもなければ、それで腹が一杯になるわけでもない。
127(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:07:03 ID:qCAZER6w
>>122
>有人宇宙船を保有していない日本は、有人宇宙船の分野で中国に絶対においつけない。

有人宇宙船持つメリットって…?
今の所ISSへの交代要員輸送任務位しか思いつかないけど…
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:08:16 ID:KaUUanne
>>124
宇宙船について詳しいのですね
すみませんが、有人で飛ばすことのメリット教えてくださいまし
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:09:28 ID:kJw0Iqrh
ロボット工学などで自動化が世界一進んでいる日本では意味が無いこと
人命軽視の国がくだらん考えでやることをマネする必要は無い
日本は誇り高い国だから
130(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:10:21 ID:qCAZER6w
>>123
>例えば宇宙飛行士はトップエリートの優秀な軍人で、

…中国の第一号の人、本当に座ってただけで、
迂闊に感想とか言うなとか、釘刺されてたと聞いたが…
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:12:05 ID:ly6GBhBG

日本はセキュリティーが甘いからかぐやの詳細情報も支那に筒抜けだよwww

競争もクソもないよなw

132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:13:00 ID:zMxlLzC9
>>127
40kg未満の宇宙飛行士がいれば、小型軽量の有人ロケットが格安で飛ばせるって髭のオッサンが言ってた。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:13:06 ID:+2AggcWe
以前中国が有人飛行をしていた映像を見たが、
重力に縛られたパイロットの映像だけだった。
無重力状態の映像って存在するの?
どこを飛んでいたのだろう
134(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:13:11 ID:qCAZER6w
>>124
>有人宇宙船って、密閉したカプセルに空気と人間を詰め込んで打ち上げればいいというわけじゃない。

つ【http://www.nifty.com/b-ch/cs/title/detail/972/1.htm

つ【http://www.nifty.com/b-ch/cs/title/detail/851/1.htm
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:13:26 ID:agWvV6Tr
日本の場合、予算と成果は必ずしも比例しない。予算を消費することに気を取られて、
無駄な研究をしてしまうことが往々にあると聞く。むしろ少しばかりハングリーな
プロジェクトの方が、よい結果を出すこともある。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:13:31 ID:nmnRaoB+
>>128
日本が今後、宇宙に進出する気があるのであれば、独力で宇宙にいける力をつけておくべき。
まあ、「日本は米ロ中の宇宙船に乗せてもらうので国産する必要ありませんよ」という意見もあるだろうけれどね。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:13:57 ID:IMjdIOpP
ホントのところじょうが(←普通は変換できない)計画とやらはどんくらい進んでんだ?
ちゃんと打ち上げられるのか?
打ち上げた上でちゃんと月軌道に乗せられるのか?
自分等がばら撒いたデブリに衝突したりしないのか?
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:14:41 ID:qrguPNZ6
>1
おー、中国が衛星打ち上げるのか。そーかそーか。
っなんで衛星打ち上げる国にODAしなきゃあかんの?
発展途上じゃないだろ既に
納得いかん
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:14:47 ID:CTbf8DIO
「嫦娥」によるトラブルを避けるため、
かぐやは改名でもしたほうがいいんじゃない?
候補としては
・「后羿」
・「猪八戒」
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:14:54 ID:RmPWl+xs
>>130
真に優れた宇宙船は、人間は座ってるだけで良い。
 宇宙で飛行士があれやこれや操作せにゃならん宇宙船は、
ちと問題がある。

国家の威信もあるので、迂闊な感想は困るだろう。
感想もシナリオがあるんでね?
141(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:15:05 ID:qCAZER6w
>>132
>40kg未満の宇宙飛行士がいれば、

魔法のような布地の宇宙服はどうするんだ…?
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:15:38 ID:KaUUanne
つか、中国の有人宇宙飛行の技術力てのがイマイチ分からん
NASAみたいに宇宙遊泳してる映像が出るわけじゃないし・・・

あいつらの場合、「有人で飛ばしましたー」て事実だけが欲しいんじゃないか?
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:16:29 ID:+136D4TA
大丈夫。インドも貧困層は無視して宇宙計画進めてるからw
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:16:35 ID:nmnRaoB+
>>134
アニメかよwww

この2つのアニメ、一部分しか見たことないんだけれど、
「有人宇宙船を作るなんて簡単」みたいな描写してたの?
145(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:17:54 ID:qCAZER6w
>>144
>「有人宇宙船を作るなんて簡単」みたいな描写してたの?

努力と根性の結晶です…
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:18:04 ID:IMjdIOpP
>>142
あいつらの場合「片道でおk」とかやりそうで怖いな
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:18:51 ID:RmPWl+xs
アメリカは、先進国では最大の貧困層を抱えているが?
それなのに、NASAが2兆円近く、国防総省の宇宙軍事予算は2兆円以上・・
これはいいんですかね
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:19:29 ID:KaUUanne
>>136
dくす
日本は単独宇宙開発とかには、興味なさげな希ガス
(オレ個人としては、日本版スペースシャトルとか見てみたいのだが・・・)

宇宙進出てのも、何を目標にしてるかだよね
あきらかに、中国とその他の国では違ってそう
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:20:01 ID:nmnRaoB+
>>142
技術としては数十年前のソユーズと同程度らしい。
ただ、中国なりの改良は加えている。
そして、日本は(今のところ)その数十年前の技術すらもっていない。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:20:21 ID:xKsgf9Xm
え?日本より金かけまくってとっくに他国はやりまくってると思ってたぜ
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:20:52 ID:9bO3NDrW
この間の宇宙船の乗組員は死にそうだったのに・・・
ODAやめろよ外務省
中国は断れよ
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:20:52 ID:KaUUanne
>>146
あと、成功したときだけニュースにすればいいんだから
安全性もかなり高そうw
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:21:24 ID:2Yz7P3Sc
>>64
不覚にもワロタ
154(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:26:47 ID:qCAZER6w
>>149
>そして、日本は(今のところ)その数十年前の技術すらもっていない。

何もそこまで有人に入れ込まなくても、
はやぶさは頑張ってるが…
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:29:50 ID:cavOEU2A
高度が高いし
搭載される観測装置の数と精度が全く違う。
かぐやみたいにハイビジョンカメラを搭載の話題性、独自性もないし
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:31:20 ID:O8W/UF1l
>年内にも打ち上げられる計画

順調に遅れてるな
まぁかぐやも遅れたけど
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:32:33 ID:nmnRaoB+
>>154
>>何もそこまで有人に入れ込まなくても、

いや、
「日本は米ロ中の宇宙船に乗せてもらうので国産する必要ありませんよ」
というのもアリだと思う。
または、
「日本はもう宇宙に進出する気はありません」

でもいい。

ただ、日本は技術大国だから、有人宇宙船の技術がそのうち地面からわき出てくるだろう、というのはない。


158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:34:10 ID:dyXzfZKN
>>1
>一部で報道されているような「日本との
>宇宙競争」という見方は否定した。

そらそうだな。
日本ととても比較になるレベルじゃないもんな。
「競争」ということにしたら、中国が赤恥をかくだけ。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:35:15 ID:nmnRaoB+
>>155
>>高度が高いし
>>搭載される観測装置の数と精度が全く違う。
>>かぐやみたいにハイビジョンカメラを搭載の話題性、独自性もないし

ハイビジョンカメラは、観測機器としてはあまり有効ではなく、搭載に難色をしめす向きもあったそうな。
でも、こういう、国民へのアピールも必要だと思う。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:35:26 ID:AI6gXmwr
>>155
http://www.recordchina.co.jp/group/g11244.html
中国もこれが話題性らしい
161(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:35:38 ID:qCAZER6w
>>157
>「日本はもう宇宙に進出する気はありません」

…無人機でも良くね…?
別に海兵隊を上陸させようとかって話じゃないんだし…
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:37:23 ID:dyXzfZKN
>>101
はいはい工作員乙。
馬鹿言ってんじゃないよ。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:38:41 ID:dyXzfZKN
>>122
>一方、無人宇宙船の分野で、中国は日本に猛追してきている。


164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:39:28 ID:dyXzfZKN
>>124
ソ連は、初めての人工衛星から数年で有人飛行を実現したよ。
「人類最初」なのにだ。
その程度の技術ということ。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:40:12 ID:nmnRaoB+
>>161
>>「日本はもう宇宙に進出する気はありません」

>>…無人機でも良くね…?
>>別に海兵隊を上陸させようとかって話じゃないんだし…

「日本はもう宇宙に進出する気はありません。これからもずっと無人機でいきます」
という意見もあるだろう。
でも、日本以外の国がみんな宇宙を目指しているのに日本はそれでいいの?というところ。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:40:57 ID:dyXzfZKN
>>154
有人に入れ込むのじゃなくて、こいつはひたすら「有人」しか
日本に勝てるところを出せないのだよ。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:42:03 ID:nmnRaoB+
>>164
>>ソ連は、初めての人工衛星から数年で有人飛行を実現したよ。
>>「人類最初」なのにだ。

冷戦下、国の威信をかけ、総力をかたむけ、少々の危険に目をつぶったからこそできた。
168(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:44:01 ID:qCAZER6w
>>165
>でも、日本以外の国がみんな宇宙を目指しているのに日本はそれでいいの?というところ。

何でそこまで有人に入れ込むんだ…?
だったら、アイボとアシモでも積んだれ…
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:44:17 ID:nmnRaoB+
ID:dyXzfZKNは>>101に対して、

>>はいはい工作員乙。

みたいなレスしか返せない酷使様みたいだな。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:45:32 ID:nmnRaoB+
>>168
>>何でそこまで有人に入れ込むんだ…?

私の今までのレスを見て、そういうレスしかできないのであれば、もうこれ以上いわない。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:47:20 ID:dyXzfZKN
>>170
つまり、なぜ有人にだけひたすらこだわるのか答えられないと。
そりゃそうだな、有人以外に中国が勝てるところを見つけられないものな。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:47:50 ID:Pkq12CXO
>>49
何方も展開大きさ10mとすると、東京から熱海の直径10mの円盤を見る様なもの。
173(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:49:29 ID:qCAZER6w
>>170
>私の今までのレスを見て、そういうレスしかできないのであれば、もうこれ以上いわない。

適材適所で、せっかく日本の自律化技術があるのだから小惑星探査とか力入れれば良いジャマイカ…
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:51:14 ID:KaUUanne
>>167
>冷戦下、国の威信をかけ、総力をかたむけ、少々の危険に目をつぶったからこそできた。

中国が今、有人で飛ばせるのも同じ理由じゃね?
175(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:52:17 ID:qCAZER6w
>>174
まぁ、命の値段違うし…
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:54:35 ID:KaUUanne
>>175
少々死んだところで、誤差の範囲だし
そもそも国民は知らぬところだしw
177蒼き野獣 ◆slJfQfG2uc :2007/09/17(月) 23:54:48 ID:mhve0PI0
>>175
確か、MG「ボールver.Ka」と同じ値段でしたっけ。
178(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/17(月) 23:55:36 ID:qCAZER6w
>>177
オッゴ最強…
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:55:46 ID:dyXzfZKN
>>174
少々の危険に目をつぶっていいのなら
日本はすぐに有人飛行できるな。
できない理由は何より
「有人で失敗したら左翼とマスコミが狂ったように叩きまくるから」
なのだから。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:56:14 ID:lrORXN63
有人はあきらめろ。日本は有人は行わないと会議で決定してるんだから。
それに今から開発したって既に中国より10年、米国、ロシアより40年は遅れているんだし意味ない。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:59:44 ID:KaUUanne
>>179
だね
エスカレーターの事故でさえ、安全性云々で叩きまくるのに
有人宇宙船なんて夢のまた夢・・・
182(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/18(火) 00:00:04 ID:yhyw3l8f
>>180
>それに今から開発したって既に中国より10年、米国、ロシアより40年は遅れているんだし

無人機は何年進んでるんだ…?
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:01:54 ID:4JXcV9XM
>>180
嫌だ。
夢はいつか実現させる。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:02:27 ID:9ipIbu9M
あの朝日新聞でさえ、中国の宇宙開発は国威発揚以外の意味はないと
言い切っています。日本とは開発の方向性が違うようです。
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:03:54 ID:dyXzfZKN
>>182
中国の無人機→地球軌道まで = 1950年代のレベル
日本の無人機→火星、小惑星まで = 世界最先端のレベル

まあ、中国は惑星探査船ではあまりに遅れているので
いまさら開発しても無駄だね。

てか、他国の作ったものをパクっているだけだがな。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:04:20 ID:4XTms08s
中国は変わった方法で自国民を処刑するあるよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=lW2ezqOUqDE
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:05:40 ID:KvZvWw7o
米 露  (中:年内)
---有人宇宙飛行と地球圏外探査双方達成の壁----
中  欧=仏 日 
---有人宇宙飛行又は地球圏外探査のどちらか達成の壁----
印 
---商業ロケット打ち上げの壁----
以  英
---国産ロケットによる衛星打ち上げの壁----
イラン  (韓:来年)
---自国設備から衛星打ち上げの壁----
豪 伯 朝 韓  イラク
---自前の発射設備の壁----
独 伊 加 南ア パキ  台湾
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:06:57 ID:SiUe/U86
まぁ10年後に北京やソウルに突然、正体不明の隕石が落ちてきても
それは日本のせいじゃないからな
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:07:19 ID:M2jLfWvD
いっそのこと、有人飛行技術をどんどん高めて
中国人全員、月に移住してくれ
星条旗引っこ抜いても許すw
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:07:29 ID:DILhAhoe
>>187
中国って宇宙関係で何か独自技術あったっけ?
衛星破壊は結構高度なテロらしいけれど。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:08:40 ID:Cn6sdI1C
>>187
商業ロケット打ち上げは、まだ日本も達成してなくね?
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:11:31 ID:WUEJ63o+
>>187
イスラエルも国産ロケットで衛星打ち上げている。あと、イランって打ち上げたっけ?
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:13:35 ID:rxeKrpGR
これからの衛星にはミサイル装備すべきだな
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:13:46 ID:vRMlc0UK
>>190
まだ無理だよ
コスト的に太刀打ち出来ないからな
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:17:58 ID:9vTE1Jjh
インドのチャンドラヤーン(月への乗り物)の語源となった「チャンドラ」は月を司る浮気者の男性神。
他の神様の奥さんを誘惑し、旦那に見つかって〜という神話があるそうな。


一方で嫦娥は絶世の美女、かぐやは言わずもがな。・・・・・・・
196(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/18(火) 00:18:34 ID:yhyw3l8f
>>193
>これからの衛星にはミサイル装備すべきだな

…レーザー砲のほうが…
197>>22:2007/09/18(火) 00:19:44 ID:zZGievbS
>>32
どの位待てばうpできる?
>>145
野望と策略も追加してください
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:23:21 ID:LAGcsOUF
【中国】宇宙に響く愛国心〜月周回衛星「嫦娥1号」に「愛我中華」などの楽曲を搭載[09/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1189566968/101-200
199(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/18(火) 00:24:02 ID:yhyw3l8f
つーか、ワープ機関を開発するの何時だらう…
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:26:59 ID:OPsJI15J
>>199
ワープは2199年と決まっています。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:28:22 ID:70nztSzO
>>184
それって「軍地転用は無いですよ」という、シナの犬の朝日のいい訳だろうが。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:35:01 ID:eD6BpIBC
はやぶさ2の予算おりそう?

はやぶさだってH2Aで打ち上げれば、たっぷり燃料も積めて大型化できただろうにさ
ISASにもっと予算を上げて欲しい。 独創的な探査機をNASAに負けずにどんどん
実行してほしい
203穢麻呂:2007/09/18(火) 00:38:04 ID:f6reqUrX
>>199
寧ろ、某ネコ型ロボットの方が以下略。
204(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/18(火) 00:41:11 ID:yhyw3l8f
>>203
>寧ろ、某ネコ型ロボットの方が以下略。

パンツはいた少年型ロボットの方が…
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:42:31 ID:rDHiVT8c
>>204
原子力ロボットはちょっと・・・
206(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/18(火) 00:45:54 ID:yhyw3l8f
>>205
十万馬力だし大丈夫…
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:48:30 ID:OPsJI15J
>>204
そういうのはもう古いから
今は緑の髪の少女型メイドロボw



……も、既に古いなあ。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:49:41 ID:SNWRO379
中国が有人飛行に成功したという話・・・実は俺、信じてないんだが。
間違っているだろうか?
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:50:23 ID:niepEe/Y
>>207

ロボット4等兵・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ごめん
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:51:29 ID:E2jEQGfb
>>208
アポロも中国も真実。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:52:13 ID:ZuT/dNw4
>>201
有人宇宙飛行の時の科学面の記事でして、政治面では有人宇宙飛行を
称えているいるのとは対照的でしたから記憶に残っている。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:53:55 ID:QhcM9jg3
GXロケットはどうなった?
せっかく新しいことにチャレンジしてるんだけど
ロッキードのせいでアメ公にレイプされて生まれてくる子供みたいで不快だぜ
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:55:17 ID:9EMOARs/
打ち上げ失敗で、「また村が一つ死んだ…」
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:57:14 ID:wVteXWbB
かぐやのサブ衛星が心配だ 妨害されるかもしれん

こんな事する前に蟲国はデブリを片付けろよ 
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:59:55 ID:SNWRO379
>>210
しかし、発射の画像と着陸後のハッチを開けるところの
画像を断片的に見せられてもな。

にわかには信じがたい。
216穢麻呂:2007/09/18(火) 01:02:23 ID:f6reqUrX
>>204-206
漏れと同じショタでつか、ショタ良いよねショタ。ハァハァハァハァハァハァ
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 01:03:06 ID:niepEe/Y
>>215

やべ・・・急に映画「カプリコン」観たくなった・・
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 01:06:31 ID:E2jEQGfb
>>215
NASAに大量のスキャン画像があるので見てみることをお勧めする。
あとこの辺りも。
第3話 人類は月に行っていない!? - 月の雑学 - 月を知ろう - 月探査情報ステーション
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 01:06:47 ID:QilpKHy7
チャンコロ焦ってるなw
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 01:13:20 ID:K7sjX8kS
この会見で既にうそついてるのに公開するデータ信用していいんか?
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 01:17:19 ID:9rui5ZHF
まあ、日本の邪魔だけはしないで頂きたい。
そんだけ。
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 01:32:00 ID:5Tlpvu8t
国営放送がかぐやの打ち上げ生中継したって本当?
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 01:40:40 ID:HQslRPFs
>>1
多少このプロジェクトに係わったけど、競争とかいう意識は誰もなかったけどなあ
純粋に学術調査なんだけど、、なんかやな感じだ
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 01:42:14 ID:E2jEQGfb
>>222
日本に続き中国も…激しさ増す月探査競争 | Chosun Online | 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/article/20070915000010
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 01:50:32 ID:5Tlpvu8t
>>224
これで自分たちのは中継しないんだったら笑えるな
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 02:27:20 ID:DeapUQxm
日本は、有人ロケットの計画ないの?
詳しい人教えて。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 02:52:19 ID:Cj5kBymS
とりあえず日本は太陽発電衛星をさっさと打ち上げてエネルギー大国になってくれんかのー
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 02:55:49 ID:CJqZBhYT
>>1
なんか支那の衛星には日本の衛星の通信帯に合わせたノイズ発生装置とか積んでそうだなw
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 03:06:17 ID:YZwAbLme
衛星の技術は桁が違うほど
日本の方が上だから
余り慌ててい無いけどネ。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 03:10:37 ID:JNUoNYQU
ttp://www.jaxa.jp/projects/sat/lunar_a/index_j.html 
日本 月探査衛星「LUNAR-A」

http://www.hebei.com.cn/node2/keji/kjxw/userobject1ai439034.html
支那の月探査衛星 “嫦娥一号”

   。 。 ポーン!
  / /
.( Д ) なんじゃこりゃ?



231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 03:30:50 ID:YZwAbLme
>>230
 “嫦娥一号” の方が
アンテナが多い(`ハ´  )アルよ!
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 03:31:19 ID:c1Wmwjfk
>>230
CGとマンガの違いはあるアル
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 10:28:43 ID:E2jEQGfb
「嫦娥一号」の科学的な目標は「かぐや」とほぼ一致 年末に打ち上げられる予定 -- pekinshuho
http://www.pekinshuho.com/zxnew/txt/2007-09/18/content_76676.htm

おいおい、重力もはかれないくせに何が一致だ。
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 10:42:12 ID:rkEYLeg7
>>233

>>嫦娥一号」が月周回飛行で観測したデータを、
>>われわれは世界中の一部の科学者とともに
>>研究していくつもりである。

これはどのように解釈すれば・・・。
研究に値するようなデータは取れない?

235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 16:31:50 ID:RSzmaWF/
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1182181341/472
472:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/17(月) 22:56:55 ID:5GhbfAIp [sage]
かぐや 税金
で検索すると痛いblogがいっぱいひかかる
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 16:33:23 ID:sOu/Yy77
ODAやめろよ外務省
237(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/09/18(火) 16:33:30 ID:BVM9k1DK
「かぐや」を落とそうってハラか・・・

逃げて〜〜!
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 16:33:54 ID:EHEunwnj
かぐや撃墜ミサイルだろ
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 16:34:17 ID:feiYNsuS
>>230
これだけ恥も外聞もなくパクられると、すがすがしいな。
240(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/09/18(火) 16:36:37 ID:BVM9k1DK
>>230

           █                   █
          █ █                 █ █
   █░     █ █                 █ █     ░█
  █░       █                   █       ░█
 █░                                     ░█
 █░                ██████               ░█
█▓░                █▓▓▓▓█               ░▓█
█▓░                █▓▓▓░█               ░▓█
█▓▓░░              █▓▓░░█             ░░▓▓█
█▓▓░░              █▓▓░░█             ░░▓▓█
 █▓▓▓░░░           █▓░░ █          ░░░▓▓▓█
 █▓▓▓░░░          █▓░░░ █          ░░░▓▓▓█
  █▓▓▓▓░░░░      █████████      ░░░░▓▓▓▓█
   █▓▓▓▓░░░░     █       █     ░░░░▓▓▓▓█
                 █       █
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 16:38:34 ID:EHEunwnj
>>230
なにこれwww
幾らでやったんじゃボゲー!
      ∧_∧  
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \   >>jaxa
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /         
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ

242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 16:44:21 ID:SCj6rAmN
>>230
素晴らしいぱくりだな
援助と呼べる物や融資も全て要らないね
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 17:20:48 ID:jRFOWsoq
なんか、このスレの上の方で
ひたすら「有人至上主義」で語ってるのがいるな。
まあ、そういう価値基準の持ち主がそういう考え方をするのは
そいつの勝手なんだけどさ、
大事なのはどれだけ高度なミッションが出来るか、なんじゃないの?

ちなみに無人技術重視の日本は遠方の宇宙に強い。
っていうか、宇宙はほとんどが遠方なんだからむしろ無人こそ宇宙開発技術の王道じゃないかよ。
「中国は有人をやったから日本よりスゲ〜」とか言ってるヤツは
中国が有人で小惑星探査することでも夢見てたら?
ひと一人の人生をどれだけ無駄にする計画になるのかは知らんけどさ。(pu
244瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/18(火) 17:22:09 ID:cWe7bs44 BE:138475027-2BP(345)
>>243
有人飛行は常に、酸素と食料と水と排泄物がついてまわるしね。
その分の足枷はでかいよね。
245(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/09/18(火) 17:28:51 ID:BVM9k1DK
そう考えると、人が外宇宙へ出て行けるようになるのは、まだまだ相当先の話か・・・


温暖化で住めなくなる方が先っぽいな。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 17:30:39 ID:v19f67ze
むしろ有人飛行のすばらしさを煽って、チャンコロどもを無意味な有人飛行に
固執させて時間と金を浪費させるのが吉。

日本はその間に無人遠隔操作技術を発展させ、将来無人兵器で世界征服wwww
247(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/09/18(火) 17:32:36 ID:h0lD55T0
>>243
>ひと一人の人生をどれだけ無駄にする計画になるのかは知らんけどさ。(pu

中共が気にするわけ無いじゃん…
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 17:32:37 ID:huWTiANR
で、ウリナラ月面探査船の参戦はいつ?
249瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/18(火) 17:34:56 ID:cWe7bs44 BE:316512184-2BP(345)
>>245
外宇宙への進出の仕方ってのは二通りあるんだよね。
1.小規模の循環環境を構築して世代を経て外宇宙に進出する方法。
  この場合、大掛かりな艦船が必要となる。
2.冷凍睡眠法にて目的地まで生活バイタルを下げて航行する方法。
  この場合、小規模で済むが、緊急回避的な行動は出来ない。
250(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/09/18(火) 17:41:04 ID:BVM9k1DK
>>249
1.は、そんな宇宙船を作ろうとしたら国が傾くよな…。
2.は、冷凍睡眠装置の中に中国製の部品があって、目が覚めずにお終い…の可能性が高そう。

いずれにしても、温暖化が先だ…(´・ω・`)
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 17:45:05 ID:t14yM8wS
有人飛行が必要とされたのは
コンピューターが人間より高価で
ばかデカかった40年近い昔の話

タダでさえISS国際宇宙ステーションって
金食い虫で、人命もかかってるから
各国共に「サッサと止めたい」ってのが本音なとこ

つーか米露が他の国の宇宙開発の
人的リソースを浪費させる為に仕組んだともいえる


まあコンピューターが人間より高価な国では
有人飛行は未だ必要なのかも試練が
252(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/09/18(火) 17:52:46 ID:BVM9k1DK
「かぐや」、何か見つけてくれないかな〜。
「月の裏側に人工物発見!」とか、「UFOと遭遇!宇宙人とコンタクト成功!」とか・・・
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 17:54:40 ID:13K4+fVq
>>230
ただ画像をパクっただけだろ
本物はペネトレータを搭載してない
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 18:40:59 ID:6NlY2+5Y
>>251
まあ、おそかれはやかれ有人飛行は必要になる。
日本はシャトルで行きます

あと、国際宇宙ステーションは不要
小さいミールのようなステーションを単独で作るべき
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 18:47:38 ID:t14yM8wS
>>254
月や火星の中継基地としてなら必要かもしれんが
ただ軌道上で周回する程度なら全く不要


256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 18:58:23 ID:6NlY2+5Y
地球周回軌道上には不要だが
地球と月の引力均衡点に基地作るためにも、国産のステーション技術が必要

ただ乗せてもらう国際宇宙ステーションは不要
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 19:00:39 ID:AnqFZt/g
>>252
速攻ちゅどーんの悪寒
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 19:01:08 ID:KaVEPAvk
月軌道に乗せられるのかこれ?('A`)
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 19:06:45 ID:wJ/JDMbl
>>5
>かぐやのデータをパクって、自分たちが調べた物として公表するアル!
JAXA、データの公表は十分に遅らせろよ。中国の公表を待ってからな。
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 19:08:29 ID:t14yM8wS
>>258
予定では明日月軌道への移行開始
完了は24日、そこでリレー孫衛星を展開
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 19:34:45 ID:f7zsCTpS
日本も中国も別に意識してないのに
いつものごとくまったく関係ないチョンが騒いでるだけ
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 19:43:03 ID:sVZZ9vZT
>>33
日本と支那の絵が似てるなw
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 19:55:24 ID:ongBYjVZ
>>243
中国では無人機作るより、人乗せた方が安いって理由じゃね?
人の命が安い中国ならでは
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 20:18:39 ID:37116g/F
>>102 おっ?エリアルでも作る?
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 22:15:16 ID:mUJlOsm1
そろそろ「かぐやタン」とかいってデフォルメ絵が
大量発生しそうなんだが、まだ?
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 22:24:30 ID:DRnGcPLw
>>1

【中国】中国が月汚染衛星を年内打ち上げへ [9/17]

【中国】中国が月侵略衛星を年内打ち上げへ [9/17]

267八八空域防衛空軍 ◆JASDFI21fY :2007/09/18(火) 22:25:08 ID:6H429GMV
>>259
その辺りはぬかりないと思う。はやぶさ関連のデータを使った研究成果は、
まだ身内からしか出てきていないし。

盗まれたら…、この場合、丸わかりだわなw
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 05:30:01 ID:HwDnttj2
月探査衛星 年内打ち上げ 中国

 【北京17日傍示文昭】17日付の中国紙・新京報によると、中国国防科学工業委員会の孫来燕副主任は16日、
中国初の月探査衛星「嫦娥1号」を年末までに打ち上げる方針を示した。
孫副主任はまた、14日に鹿児島県・種子島宇宙センターからH2Aロケットを使って打ち上げられた
月周回衛星「かぐや」のデータを分析するため、同センターに代表団を派遣したことも明らかにした。
 2003年と05年に有人宇宙船の打ち上げに成功するなど「宇宙大国」を目指す中国は、月探査衛星の打ち上げを有人宇宙飛行に続く
重要な国威発揚プロジェクトと位置付けており、今後「かぐや」の発射結果や飛行データを十分に分析した上で打ち上げ時期を決定するとみられる。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/20070917/20070917_019.shtml
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 05:50:12 ID:iJjzIjik
「かぐや」っていい名前だよなぁ。
仰々しくなくて優しい感じで可愛くかつ美しい。
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 06:12:43 ID:PpY5z5fD
>>269
つまり萌えると
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 06:13:29 ID:Cm3eZKIG
支那はひょっとしたら『かぐや』の破壊を目的で、で無い事を願う。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 06:39:09 ID:w7kkJp9m
日本は本当に独自の有人とかやらなくていい?

だって想像してみろよ。
20XX年に中国人が月面や火星で着陸してる姿をテレビの生中継とか指をくわえて見てる日本人の姿を。
完全にやられたと思うぞ。「日本完全にオワタ、中国にはもうかなわねぇーー」2chじゃ完全に負け犬根性で丸出しになると思うのだが。
そりゃ惨めなもんだぜ?
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 06:54:23 ID:xWQ00+EX
>>272
別に思わん
日本に役立つかどうかでしか考えないな、実利と研究以外に何が必要よ?
パイロット育成と維持にいくらかかると思ってる?
有能な人材を消耗しない為に、無人で何度もテストするんじゃないか
宇宙に運ぶ量も、半端じゃなくかさばるんだぞ?
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 06:57:35 ID:YI5qesKm
>>272
まぁ予算が出せないんだから仕方ない面はあると思うよ。
逆に予算を豊富に投入できれば、数年内に有人飛行させるだけの飛行は
可能だろうけど、「有人宇宙飛行を成功させた世界で4番目の国」って
だけで実利面は乏しい。今は少ない予算をロケットの安定性向上や、
無人での複雑な飛行やその制御なんかの技術アップに注ぐしかないって
とこじゃないか。

20XX年に中国人が月面や火星で着陸してる姿をテレビの生中継とかで見ながら、
「あーアイツらはわざわざ人送って大変だねぇ」「ウチらはロボットに探査
任せて資源もゲットできるのにねー」「ねー」…って可能性もあるぞ。
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 07:05:16 ID:nRkdYnIE
負け惜しみはみっともないねぇ
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 07:11:34 ID:w7kkJp9m
>>273 >>274
そうかなぁ。50年後100年後、もしSFのような夢物語がビジネスとして現実味を帯びてきた時、
完全に水をあけられちやうと思うのだが。

そうなったら完全に手遅れだよ。隙間産業で生きてくしかない、おまんまんま食い上げだよ。
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 07:24:36 ID:YI5qesKm
>>276
それがビジネスになるなら日本人は間違いなく力を注いでると思うぞ。
でも、今現在すぐに有人飛行を行わなくちゃならない理由はないよ。
それこそ、日々のビジネスを圧迫してまで行うもんじゃないだろ。
中国みたいな国威発揚が必要な国ならともかく。

それと日本のロボット技術は進んでいるからね。それこそ世界一のレベルと
いってもいいくらいね。とんでもなく厳しい月面の環境では、案外ロボット
とかに任せた方が楽かもよ。

今の日本の宇宙開発は、ちゃんとビジネスを意識してやっているんだから
お前が心配しなくても大丈夫だと思うよ。もしそれでも心配ならお前さんが
金出すか、宇宙開発に指導力発揮できる地位につけ。
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 07:33:21 ID:t99zcjXZ
はっきりいって、ロケット燃料の燃焼による推進力に頼らなければ大気圏突破すら出来ん今の技術を
ベースにした技術じゃ、絶対に商業ベースに乗せられるようなコストでの宇宙進出はありえん。
コスト度外視の国家の威信を掛けたパフォーマンスしか出来ない。
安く手軽に宇宙資源を開発するためには、それこそ軌道エレベーターやら反重力エンジンやらの
それなんてSFみたいな技術を実現するぐらいじゃないと無理。
つまり20XX年に宇宙産業が発展しているなんて、今の世界の状況じゃ想像も出来ないな。
つまり宇宙超大国アメリカだろうが、空軍機すらないフィリピンだろうが、現時点ではある意味同じスタートライン。
中国が宇宙大国になって日本は落ちぶれるなんてのもその逆も夢物語さ。現時点では。
最もわずか20〜30年前にはSFでのたわごとでしかなかった高度に発展した電脳空間や電脳コミュニティなど
がパソコンを通じたインターネットという形で実現しているのだから、俺の寿命のあるうちにもしかして…などという期待は抱いているが。
279学者志願ヾ(▼ω▼)シ ◆LnIakjClvg :2007/09/20(木) 07:33:25 ID:Btzkm9C0
>>276
有人飛行を行う場合、無人と違って食料や生活空間の確保と健康管理が問題となります。
そうなれば必然的にロケットも大型になりますし、費用も更にかかることになるでしょう。パイロットも育成しなきゃいけませんしね。
何より安全性の確保も大変です。宇宙じゃ何が起きるかわかりませんし。
現状では有人飛行を行える資金と安全性の確保が出来てませんから、急がず慌てずでよいのではと思いますがね。
280ひんぬう優子 ◆nK8U2HuhRg :2007/09/20(木) 07:44:28 ID:vDKv1k1E
かぐや グスグス (><。)。。
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 07:45:40 ID:xWQ00+EX
>>276
ウリの意見
NASAに出向して、既に船外活動してる、本物の宇宙飛行士が日本には居る事を忘れてないか?
つまり雛形はある訳だ
後は、それを基にマニュアル化するだけ
多分、マニュアル自体は出来てる
現在の問題面は、パイロットを補助するハードやソフトの方が大きいと思うが?
つまり、人乗せて飛ばしても、作業の方がおぼつかない
毎回同じ作業じゃ、人飛ばす意味無いな
そう言った意味で、予算を効率良く使ってると、ウリは見てるがね
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 07:58:29 ID:21NqSDaK
故障で月から帰って来られなくなった支那人を見てみたいww
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 08:33:00 ID:vUohcuG/
【日中】中国の月探査衛生制御不能に。「かぐや」に衝突の可能性有りと発表[xx/yy]
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 09:02:14 ID:bs/s8sKY
また、有人飛行至上主義がやってきたか。
有人有人有人って、それ以外の技術はまったく見えないのか。
むしろ、日本と中国の技術の差は開きつつあるのだが。
中国は、何十年前にソ連がやったことを真似しているだけ。
日本は最先端の衛星・探査技術を常に発展させている。
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 09:05:12 ID:heXPPOCh
>>282
ここで死んだのは中国人だから、月は中国領土と言い出すぞw
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 09:13:04 ID:peHng+sk
>>230
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 09:17:50 ID:hipfuCp0
>>284


>また、有人飛行至上主義がやってきたか。
>有人有人有人って、それ以外の技術はまったく見えないのか。
>むしろ、日本と中国の技術の差は開きつつあるのだが。
>>中国は、何十年前にソ連がやったことを真似しているだけ。

その何十年前の技術さえ日本は持っていない。
一方、中国は有人技術と同時に無人探査機の開発をしている。
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 09:30:03 ID:bs/s8sKY
>>287
>その何十年前の技術さえ日本は持っていない。
>一方、中国は有人技術と同時に無人探査機の開発をしている。

中国の技術は何十年前のパクリばかり。
日本は最先端を走っている。
ひたすら有人有人有人と、それ以外見えないのかよ。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 09:55:58 ID:nhPm33Eb
海外のニュース記事にあったが、
「アジアでは中国が先頭を走っている。日本がどのくらい中国に迫れるのかが楽しみ」
みたいな書き方だったな。
どうしても有人飛行は目立つからね。
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:00:44 ID:b8c4gSlc
たとえコピーでも自国で作れるようになっているのならそれは中国の技術だよ・・・
それに軍事利用も含めての宇宙開発を進めているのだから資金も莫大だし、
あれだけの人口がいるのだから人材も豊富だろうし、馬鹿にしているうちに置いていかれるかもしれない

291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:03:32 ID:sb7owdhL
>>287
よう、ほんの数年前に
タミヤ模型の学習シリーズの塗装を変えて
自走式ロボットと発表してた国。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:10:28 ID:bs/s8sKY
>>289
ちょっと、ソース出してみろよ。
どこの国のなんというマスコミが報道したのか、出してみ。
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:11:10 ID:bs/s8sKY
>>290
莫大な資金を出しても、コピーしかできない中国がねえ。
いくら他国のコピーをしても、決して他国より先へはいけないんだよ。
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:13:47 ID:bVyLhbeY
有人飛行をするだけの根性が日本人には無いんだね。
もし落ちたらって考えると、誰も乗らないし、乗せられない。

一方、中国は人材なんて掃いて捨てるほどいるから、失敗して
一人二人死んでも、問題なし。
それだけのガッツがある。
そうこうしてるうちに、中国はノウハウを蓄積していくわけだ。

臆病者の日本はそれを黙って指をくわえて見ているだけ。

で、最先端技術とかいって、自己満足に浸り、外に飛び出せずにいる。

295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:15:48 ID:S5SM8Meq
中華の探査データは世界的にも注目され、期待されている
日本は邪魔しないように最善の注意が要求されているのであり
隅っこで調査するべきであろう
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:17:26 ID:i0/GNcBg
>>1 
金の使い過ぎで
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:17:34 ID:21NqSDaK
有人と言っても露助の完全パクリでレベル的には1960年代
国威発揚以外 何の目的があるのやら 

ああ軍事目的..................
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:18:27 ID:9DppsFtR
>>295
釣り針が大きすぎる。
299(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/09/20(木) 10:20:21 ID:aVCJBkUI
軌道エレベーターの話はどうなってんだぜ。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:22:50 ID:yk1YP7fm
>>299
>>軌道エレベーターの話はどうなってんだぜ。

ライフポート社はオフィスから夜逃げしました。
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:35:42 ID:vsTxLLph
中国、もうそろそろ月への有人飛行やるだろ?
有人か無人かなんて安全係数だけの問題なんだから。
有人ロケット10発ぐらい連続発射すれば、1発ぐらいは月まで届くだろ、
ぐらいの感覚で、数年後には実現させる。

ソ連にも成し遂げられなかった月有人ロケットを中国が実現したとなれば、
国威高揚には最高の材料だ。
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:36:52 ID:w7kkJp9m
てかさ。H2Aだって世界との競争でギリギリ滑り込みセーフじゃなかったのかな。
例え元になる技術があったとしてもノウハウががなきゃ戦闘機すりゃ造れないのが現状じゃん。
もし将来有人飛行で開ける分野があるとしたら、そこに大きなビジネスチャンスがあったとしたら、
今からやらないと手遅れになるんだよ。日本はフロンティア精神より貯金のほうが大事なの?
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:36:54 ID:bs/s8sKY
>>301
>中国、もうそろそろ月への有人飛行やるだろ?

馬鹿?
単に有人で宇宙に出るのの、10倍は難しくなるんだが。
やっと宇宙に出たばかりの中国ができるわけないだろ。
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:37:36 ID:bs/s8sKY
>>294
だからな、ノウハウの蓄積は日本のほうが多く
その差はむしろ開きつつあるんだよ。
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:39:24 ID:bs/s8sKY
>>302
どんな技術にしても、ほとんどの技術は有人でも無人でも同じ。
「今からやらないと」って、日本はずーっとやってるんだよ。
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:39:50 ID:vsTxLLph
>>303
>単に有人で宇宙に出るのの、10倍は難しくなるんだが。

だから10発打つんだよ、内密で。
で、1発でも成功したら大々的に宣伝。
もちろん失敗した残り9発のことははみんなには内緒だ。
失敗したら、また10発打つ。
成功するまでその繰り返し。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:40:20 ID:GkChdEcl
>>33
これはひどい・・・
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:42:18 ID:0LpGan4Z
あの国は日本製新幹線もロシア製ロケットもみんな「我が国独自の技術」と
堂々とメディアで流すからな。
これほど厚顔無恥という言葉がぴったりはまる人種も珍しい。
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:43:02 ID:YI5qesKm
>>290
>馬鹿にしているうちに置いていかれるかもしれない

真面目に聞きたいんだが、どこに置いていかれるんだ?
有人飛行を成功させて地球を脱出しなければ滅ぶ…っていうならまだわかるが、
差し迫った状況はなにもないだろうに。

中国が膨大な金をつぎ込んで有人飛行を成功させたのは事実だし、旧ソ連の
技術のコピーと笑うつもりはないよ。一応は、その技術を習得したわけだろうし。
でも、そういった金をつぎ込んでる中国が、では本当に素晴らしい国か?
住みたくなるような国か?幸せな人生を送れる国か?子供達を健やかに
育てられる国か?…そういったことを考える知性を持って欲しいね。

日本は国威発揚の為だけの有人飛行に膨大な予算をつぎ込むような国じゃ
ないことを誇りにさえ思うよ。そして明らかに他国と比べ優れた宇宙開発の
技術を育てていることに希望を持てるね。
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:45:29 ID:fVzF6leL
( `ハ´) <かぐやのデータを日本が引き渡せば良いアル
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:46:49 ID:bVyLhbeY
>>304
有人で飛ばしてもいないのにどんなノウハウだよ?
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:47:15 ID:StyX++37
誰か、月の表面にCHINA FREEって地球から見える規模で落書してきて。
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:47:15 ID:21NqSDaK
>>303
打ち上げ失敗、ロケットが堕ちた街は壊滅状態
証拠隠滅で軍を派遣 立ち入り禁止!

成功するまで発表しないわww
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:48:30 ID:lh7JmDbX
有人の是非は兎も角、
ISS国際宇宙ステーションは明らかに失敗
明らかに金食い虫だし、

315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:48:40 ID:Va5bX2ZB
>>309
>>真面目に聞きたいんだが、どこに置いていかれるんだ?
>>有人飛行を成功させて地球を脱出しなければ滅ぶ…っていうならまだわかるが、
>>差し迫った状況はなにもないだろうに。

それを言い始めたら、小惑星を調査しなければ地球が滅ぶってわけじゃないだろww
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:49:08 ID:sb7owdhL
>>302
H2で衛星打ち上げビジネスに性能的には十分で参入。
円高で打ち上げ費用が高くなり困った。
汎用部品使用や部品点数を絞ることにより
H2Aは失敗しながらも大幅にコストダウンに成功。

ってのが流れだな。
ビジネスチャンスをつかみにいってるよ。
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:49:54 ID:bs/s8sKY
>>306
あのな、わかってないようだが、有人の月探査の一番難しい点は

 帰 っ て く る こ と

なんだよ。
帰ってこない、片道旅行でいいなら、そりゃ可能だよ。
だが、帰ってこない有人飛行、つまり自殺任務なんてことをやって
世界のどこが感心するよ。
アメリカが史上最大の巨大ロケットをアポロ用に作る必要があったのも
すべては、帰ってくるためなんだよ。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:51:23 ID:bs/s8sKY
>>311
ロケットの惑星間での軌道変更、超遠距離での通信、スイングバイ
何年間にもわたる追跡、いくらでもある。
この一つとして中国にはない。

有人と無人の技術というのは、大部分は共通なんだよ。
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:53:00 ID:lh7JmDbX
>>315
日本は小惑星探査の先陣を切ってる

地球に落下する可能性が高い、直径1km未満の小惑星探査は
破壊できるかどうかを、調査する必要があった

結果はレゴリスと呼ばれる礫層で構成され
間隙も多いので、核を使わなくても
破壊できるかもしれない
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:53:35 ID:1NNMYpxx
>>318
>>有人と無人の技術というのは、大部分は共通なんだよ。

甘い。
生命維持装置、アボートタワー、大気圏再突入、着陸
有人技術をなめちゃいかん。
まあ、有人飛行は米ロ中の超大国でないと無理だろうな。

321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:54:32 ID:lh7JmDbX
>>320
無人なら要らない
無駄な技術じゃん
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:54:37 ID:w7kkJp9m
とにかく世界で2番目に経済的に豊かな国で軍事費も低く抑えてる国なのに、
予算が足りませんって納得できませんwやり繰り下手すぎだと思います。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:55:07 ID:YI5qesKm
>>315
>それを言い始めたら、小惑星を調査しなければ地球が滅ぶってわけじゃないだろww

もちろんその通りだ。まぁ地球が滅ぶってのは大げさでも、中国は環境破壊で
滅びかねない。有人飛行を成功させても、環境破壊が進み強圧的な政府が
君臨する人間が生きづらい国じゃしかたないだろ。

ある程度みんなが幸せに暮らせる国で、国民の経済に負担をかけない範囲で
知的好奇心と技術の開発を進めるのはわるいことじゃないさ。
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:57:50 ID:bs/s8sKY
>>320
>生命維持装置、アボートタワー、大気圏再突入、着陸
>有人技術をなめちゃいかん。

それより、無人と共通する技術のほうが大きいる
それにだ、中国の有人技術など、ごく短期間のものにすぎない。
これが、何ヶ月も人間を宇宙で暮らさせるとなると、まったく異なるレベルの
技術が必要になるが、中国にそんな技術はまったくない。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:57:53 ID:YI5qesKm
>>322
世界で一番経済的な豊かなアメリカでは、有人宇宙飛行の技術はあっても、
国民健康保険制度はないからな。

どういったものに金をつぎ込むかってのはその国の国民性による。
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:59:06 ID:w7kkJp9m
>>325
国民健康保険制度ってあなた。
ぜんぜん関係ないじゃんw
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 10:59:24 ID:ABKHVrct
中国の衛星はパブリックな衛星アル。
データ(架空)は公表するから、日本のデータよこせって
言い分け様の衛星でしょ
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:00:15 ID:cpZ3Js82
帰 っ て く る こ と

そために猿とか犬で試験してたのを思いだしました
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:00:46 ID:1NNMYpxx
>>324
>>中国にそんな技術はまったくない。

日本にもないだろw
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:01:39 ID:XYPQ1LKa
>>317
中国人なら片道で行かす
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:03:00 ID:1NNMYpxx
>>322
日本は米ロ宇宙ステーションとスペースシャトルに貢ぎまくってるからな。
あの予算を日本独自の宇宙船に回せばなぁ。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:03:03 ID:lh7JmDbX
有人飛行は打ち上げた重量の大半を
地球帰還の為に注ぎ込まなければならず、
その分肝心の科学探査の容量は確実に減る

つーか常に人命優先で科学探査は2の次になってしまう
科学探査がオマケでは話にならない
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:03:44 ID:YI5qesKm
>>326
>ぜんぜん関係ないじゃんw

wってアンタ…税金の使い道だろ。充分関係あるじゃん。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:04:14 ID:Cym0SIhL
有人飛行を盛んに主張しているヤシに聞きたいんだが、
必要な技術って具体的にどんなモノだ?

門外漢が類推すると、居住スペースを確保するための気密や宇宙線対策のシールド、
あと大気圏突入、乗組員耐G用の設備ぐらいか。

現状でも最終的な試験は別にすれば、全く無い技術でもないし、
無人で蓄積できない技術でもないと思うんだが?
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:06:43 ID:1NNMYpxx
>>334
>>居住スペースを確保するための気密や宇宙線対策のシールド、
>>あと大気圏突入、乗組員耐G用の設備ぐらいか。

おいおい、なんだそりゃ。
カプセルに空気と人をつめこんで打ち上げればOKってか?話にならん。
アポロ、ソユーズ、シャトルの文献を調べろ。
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:07:56 ID:Z4GmOtWG
とりあえず現地に住める環境作った方が良いな。
アパートかなんか建てよう。
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:08:49 ID:uvUR5O3K
>>328

ロシアの犬のハナシか…

アレ、惨いよな
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:09:48 ID:WwhoQtoM
かぐやは嫦娥1号に撃墜される
339 ◆65537KeAAA :2007/09/20(木) 11:10:52 ID:RfYZ+7tG
>>33
Photoshopの使い方は韓国より下手だな(W
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:12:32 ID:XYPQ1LKa
>>336
その前に建設労働者用のプレハブを建てないと
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:12:40 ID:lh7JmDbX
>>335
スペースシャトルそのものは
低軌道に100tもの打ち上げ能力を持つ
システムである

しかし、シャトル本体が70tもあるので
差引30tしか打ち上げられないことになる

これを「無駄」と言ってる
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:13:44 ID:bs/s8sKY
>>329
いや、日本は国際宇宙ステーションに協力しているんだが。
この意味がわかるよな?

>>330
中国ならやる可能性はあるが、他国から馬鹿にされるだけだな。
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:18:59 ID:Cym0SIhL
>>335
誰もそんなことは言ってない。
他の分野からの応用が出来そうにない、独自技術が必要な部分を類推しただけ。

なにやら素人では無さそうな口ぶりなので、漏れを含めた無知な連中に解りやすく教えてくれよ。
その為に聞いたんだから。
>必要な技術って具体的にどんなモノだ?
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:27:02 ID:8Tklbrfd
失敗したら、何故か、日本のせいになるんだろ?
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:33:30 ID:bs/s8sKY
つーかさ、「有人でないとできないこと」って何?
月や惑星の探査は、無人でやったほうが効率いいぞ。
将来、仮に資源を採取してくるなんてことになっても、やっぱり無人でやったほうが
効率よく資源を採取してこられる。

はっきり言ってさ、「人間が恒久的に宇宙や惑星に居住する」ことができるようになるまでは
有人の意義はまったくないと思う。
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:34:47 ID:yiP/RkrD
ほう、どうやらここに有人ロケットのどえらい専門家がいるらしいが40年ほど前にやった技術のどの部分がすごいのか教えてもらおうか
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:35:16 ID:bs/s8sKY
>>332
おそらく、将来的に火星とか惑星間の遠距離で有人旅行をするとなったら
宇宙空間で宇宙船を組み立てることになるんじゃないかな。
地上で宇宙船を組み立てて打ち上げるのはあまりに非効率。
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:38:22 ID:yiP/RkrD
40年も前のソビエトに今の日本にできない技術があったというのだなwwはて、どんなすごい技術なんだろww
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:39:21 ID:qhkbl2/c
先に月に基地をつくって鉱山を作る
そのあと、マスドライバーを作って、はじめて宇宙船建造だろ
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:40:19 ID:Mp82t5uB
>>345
やっぱ任意の作業ができることじゃないですかね。
コストかけて打上げて、簡単なトラブルで活動停止では無駄が多い…みたいな。
トラブルにどれだけ自動的に対処できるようになるかがキーになりそうですけどね。
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:40:25 ID:1NNMYpxx
>>343
>>>必要な技術って具体的にどんなモノだ?


まず、生命を維持せにゃならん。「生命維持装置」だなんて一言で済ませているが、
酸素マスクをつければいいってもんじゃない。
打ち上げであれば、打ち上げ中断時の脱出方法も必要
(以下略)


何回説明しても「具体的具体的」とオウムのように・・・。
自分で調べろ。
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:40:32 ID:qsAVUpiD
かぐやは、又試験衛星なのか?
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:42:48 ID:1NNMYpxx
>>342
>>いや、日本は国際宇宙ステーションに協力しているんだが。
>>この意味がわかるよな?

意味わかるよ。
毎年、400億も米ロ宇宙ステーションとシャトルに貢いで、その代わりにお情けのようにマニュピレータを触らせてもらってるってことをね。
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:43:13 ID:w7kkJp9m
>>348
実践して初めて証明されるんだよ。

じゃスペースシャトルが20年前のアメリカの技術だからって日本に飛ばせると思うか?
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:44:38 ID:1NNMYpxx
旧NASDAの人曰く、「日本の宇宙開発予算表に巨艦のように横たわるISS予算」
これをもう少し有効につかえばねぇ。
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:47:07 ID:yiP/RkrD
生命維持装置?日本は宇宙ステーションの実験モジュール作ってるけどなwwあれ生命維持なくて作れるのか?ww
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:47:19 ID:1NNMYpxx
>>352
>>かぐやは、又試験衛星なのか?

かぐやは探査衛星。試験的なことも一部行うけれどね。
基本的には月を探査するのが任務。
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:48:08 ID:bs/s8sKY
>>350
それはあるけどさ。
そのために何倍もの費用をかけるのでは、割に合わないだろう。

>>353
また、わざわざ否定的な表現ばかりしているなあ。
国際宇宙ステーションの一棟はまるごと日本のものだぞ。
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:48:28 ID:1NNMYpxx
>>356
>>生命維持装置?日本は宇宙ステーションの実験モジュール作ってるけどなwwあれ生命維持なくて作れるのか?ww

そうだよ。生命維持関連はISS本体に依存する。
あれこそ、機密さえ保たれていればOK。
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:49:42 ID:1NNMYpxx
>>358
宇宙開発関係者に聞いて、ISSについて肯定的な意見がでてくるほうがマレ。
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:50:40 ID:tnzXY7Ne
気密といいたいのか?
耐デブリ構造もあるけど。
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:51:18 ID:bs/s8sKY
>>360
ほう、それはまたどういうわけでかね?
ISSを否定する考えはなくもないだううが、
それを否定するなら、中国の有人飛行など確実に「屑」と言い捨てるな。
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:52:51 ID:yiP/RkrD
アメリカ並の予算と人命にこだわりすぎず、批判勢力をおさえこめるばできるだろうなwwH2ロケットのエンジンはシャトルと同系統だしな
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:53:44 ID:w7kkJp9m
>>359
なんだ箱だけなんだw
ナリはでかいけどなw
所詮こんなもんなんだよ。
ノウハウがなければコアな部分は任せてももらえないいい例じゃないか。
将来宇宙産業の分野で隙間産業に甘んじる日本の姿が垣間見れる。
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:56:28 ID:bs/s8sKY
>>364
んじゃ、その国際宇宙ステーションに参加さえさせてもらえない中国は
ノウハウゼロなのがよくわかるね。
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:56:29 ID:Mp82t5uB
>>358
んー、詳しいことは分からないけど、当時の技術では信頼性が足らなくて、人間がどうしても必要だったとか。
現在は逆にコスト高になっている…ってことは無いかな?
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:56:57 ID:1NNMYpxx
>>362
>>ほう、それはまたどういうわけでかね?

まあ、シャトル失敗が影響しているんだが、とにかく、時間がかかりすぎた。
公募した実験も、もうかなり古い課題になってしまったし。

ISSから手を引いたほうがいい、という意見はかなりある。
そうすれば400億を別の予算に使える。
それでも、実際には手を引かないのは、いままで投資した分が多すぎて、もう引くに引けないから。
日本モジュールもいつ打ち上げできるか不明だしな。
シャトルの調子によって、すぐに半年単位でスケジュールが遅れるから。
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:57:38 ID:bs/s8sKY
>>366
昔だったらそうかもな。
ろくなコンピュータもなかったし、超遠距離通信技術も確立されてなかったしな。
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 11:59:51 ID:ouGMhfzE
日本で今、人間が必要なミッションはないでしょ。
他の惑星に移住する計画でも出てこない限り、単独で有人飛行する必要は無い。
有人はアメリカ、無人は日本で技術共有すりゃ良いだけだし。

つーか、かぐや1機550億円しかかかってないのかよ。安すぎだろ、いくらなんでも。
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:00:32 ID:V5iPsws2
別にどうでもいいよ.
てか競争は必要だろう。
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:01:48 ID:2a3yWnfm
かぐやに衝突させる気だ
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:02:54 ID:1NNMYpxx
>>364
日本モジュールというが、日本独自の設備ってわけじゃない。
あくまで、日本が製造、出費を担当するモジュールというだけ。
だから、日本モジュールとはいえ、利用するのは50%以上、アメリカ。
まあ、日本人宇宙飛行士がISSに行っても、生活するのはアメリカの居住モジュールなんだから当然といえば当然だが。
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:04:43 ID:w7kkJp9m
もし韓国人を日本の立場に置き換えたら満場一致で有人開発だろうなw
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:04:44 ID:bs/s8sKY
>>367
それこそ、はるか将来の有人宇宙居住のためのデータ集めだろ。
こういうのは、すぐに役に立つものではないが、だからと言って
何もしないでいるわけにはいかない。
宇宙計画では打ち上げが遅れるのは普通のことだし。

もっとも、ISSに参加するのは止めて日本独自でやったほうがいいというのなら
それはそれで一つの考えだが。
まあ、発展性もない中国の有人飛行(w よりずっと価値があるでしょ。
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:06:17 ID:ouGMhfzE
中国が有人飛行をすることで、何のミッションをクリアしたいのかが分からないのが問題なんだよなw

ただ単に有人で飛んで帰ってくるだけやりたいのかね?
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:07:04 ID:1NNMYpxx
>>374
>>それこそ、はるか将来の有人宇宙居住のためのデータ集めだろ。

日本の有人宇宙船がないのに?
将来ったって、将来も結局は米ロ中の宇宙船に乗せてもらうんだよ?
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:08:58 ID:ouGMhfzE
>>376
「今は」だろ。将来のために、今作る必要はないわな。
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:09:58 ID:2a3yWnfm
日本は月の裏側に基地を作る
基地の名前を公募したら【グラナダ】が1位だろうな

379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:10:04 ID:1NNMYpxx
>>377
>>「今は」だろ。将来のために、今作る必要はないわな。

じゃ、将来、日本が国産の有人宇宙船をつくると思うか?

380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:10:56 ID:ouGMhfzE
>>379
必要になれば作るだろ。今、必要なミッションはないから作らないだけでな。
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:11:56 ID:w7kkJp9m
車を造るのとはわけがちがうんだからな。

机上のノウハウだけもってオナニーしてれば世話ないわ。
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:14:50 ID:XPvWfaM4
>>33
なんじゃこりゃw
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:15:35 ID:1NNMYpxx
JAXAの長期プランでは、15年後に、有人宇宙船をつくるかどうかの検討をすることになっている。
15年後につくるんじゃないぞ。15年後に検討するんだぞ。
現在、有人宇宙船の技術で、中国に10年、米ロに40年遅れている。
15年後だと、中国に25年、米ロに半世紀だ。
で、そんな状況でさあ開発しましょうか、となるか?

日本の航空機産業は戦前、ある程度米国に対抗できる水準だった。
戦後10年間、開発を禁止されただけで、いまだにその遅れてを取り戻せない。

中国にさえ20数年、米ロにさえ半世紀遅れている状況じゃ、まず間違いなく「購入しましょう」となる。
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:16:25 ID:ouGMhfzE
だから、有人飛行が遅れて、何かデメリットがあるんですか?
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:17:39 ID:yiP/RkrD
100年前に車作るのと、今、宇宙船作るのとはそうかわらんかもなww
今時でも車のエンジンまともに作れない中国みたいな国もあるけどなww
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:18:19 ID:bs/s8sKY
>>379
こういうのができれば、有人宇宙船も半分できたようなもの。

ttp://iss.jaxa.jp/htv/overview/
HTVとは
宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle: HTV)は、日本が開発する、国際宇宙ステーション(ISS)へ補給物資を運ぶための無人の輸送機です。

>>381
そんなら、月探査さえできていない中国が日本と競争しようとすることこそ
机上のオナニーそのものだねえ。
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:18:35 ID:NLUU3WuS
あせって計画を前倒しにして成功するのかねW

打上の日が非常に楽しみだのぅ
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:19:23 ID:bs/s8sKY
>>383
飛行機そのものができてないのと、宇宙船はどんどん作っているが無人なのとは
まったく違う。
無人で飛行が確立されれば、有人にするのはそれほど難しくないということ。
389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:21:19 ID:yiP/RkrD
100年後の予想、たぶん日本は宇宙船で儲けすぎて、世界からたたかれてると思うww
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:22:21 ID:1NNMYpxx
>>386
>>379
>こういうのができれば、有人宇宙船も半分できたようなもの。

HTVって人のせれたっけ?地球にかえれたっけ?
与圧モジュールはISSにドッキングしているときは中に入れる。だから、それに耐えれるような作りにはなっている。
しかし、あくまでもISSの付属物でしかない。

HTVの無人航行技術はたしかにいいと思う。ここらへんは「おりひめ」「ひこぼし」のノウハウが生かされている。
しかし、じゃあ日本が40年前のソユーズ作れるか、といえば、HTVはその証明にはならない。
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:24:14 ID:w7kkJp9m
>>383
>中国にさえ20数年、米ロにさえ半世紀遅れている状況じゃ、まず間違いなく「購入しましょう」となる。


まさに。その時お前ら耐えられるか?
中国に技術で抜かれた時の精神的ショックはでかいと思うよ〜〜〜
もう2度と立ち上がれないほどの痛さだと思うよ。
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:25:28 ID:1NNMYpxx
みんな、漠然と「100年後にはさすがに日本も宇宙船作ってるでしょ」とイメージする。
しかし、有人宇宙船は地下から生えてくるもんじゃない。
有人宇宙船を開発する、と決断出来なければ、何百年たっても作るのは無理。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:25:43 ID:V9XR0lNN
>>383
中は露をパクっただけだぞ。
394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:26:59 ID:1NNMYpxx
>>391
まあ、その時は、「米国の宇宙船の座席シートは日本製だ」とか言ってるんだろうな。
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:27:15 ID:bs/s8sKY
>>390
宇宙ステーションへの往還ができるということが重要なのさ。
それが定期的にできるようになれば、後はそれに有人にする技術を
載せればいいわけだろ。
だから、「半分できたようなもの」なわけだ。

だいたいさ、今後の有人飛行というのは、「宇宙ステーションへの往還」が
主目的になるだろう。
もう一つは、宇宙空間ででかい有人宇宙船を作って、惑星間飛行など
するのもやるだろうが、これはもう世界のどこの国もそんな技術は持ってない。
だから、この方向で正解。
このHTVが安全に確立されてから、有人版を作ればいい。

んで、中国はいつ宇宙ステーションへの往還機が作れるのかね。
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:28:10 ID:bs/s8sKY
>>391
>中国に技術で抜かれた時の精神的ショックはでかいと思うよ〜〜〜

自分で言ったよね。
>>381
>机上のノウハウだけもってオナニーしてれば世話ないわ。
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:28:29 ID:ouGMhfzE
まあ、何で有人飛行最先端のアメリカから買わないで、中国から買う前提で話してる馬鹿がいるのか謎なんだが。
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:28:42 ID:dTbLcd+J

てゆうか、こんなにロケット開発しオリンピックまで行い、豊かな外貨準備高もある国に、どうして日本はODAを続けるのだ?
やめろよ!



399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:29:11 ID:1NNMYpxx
>>395
>>宇宙ステーションへの往還ができるということが重要なのさ。

HTVは往復はできません。
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:29:35 ID:yiP/RkrD
車さえまともに作れない中国がwwロシアから技術買ったんだろが前の中国ロケット工場写真によく白人写ってたなww
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:30:28 ID:1NNMYpxx
>>396
中国は実際に神船をうちあげている。
机上じゃない。

402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:30:57 ID:bs/s8sKY
だいたい、誰かさんの発想は特亜人そのものなんだよなあ。
中国の技術が日本を抜く可能性などゼロに等しいが、
仮に抜かれたとしても、日本人は屁とも思わないよ。
「それじゃあ、また抜き返そう」と頑張る、それだけ。

まあ今のところ、日本は中国など相手にせず
アメリカ・EUという世界の強敵と(宇宙・軍事関係に限り、これにロシアが加わる)
頑張って競争しているのでね。
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:31:12 ID:1NNMYpxx
>>397
>>まあ、何で有人飛行最先端のアメリカから買わないで、中国から買う前提で話してる馬鹿がいるのか謎なんだが。

だれがそんな事話した?

404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:32:06 ID:bs/s8sKY
>>399
往復できるようにするのは、さほど難しくないし。

>>401
月さえ行ったことがないのに日本の技術を抜くとか言っているのが
机上のオナニーだというのさ。
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:33:22 ID:7+oeN0/X
別に有人宇宙ミッションは無くても良いしなぁ・・・
むしろ自律制御技術を高める方が遙かに有益。

予算も限られてるしな。
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:33:37 ID:1NNMYpxx
>>404
>>往復できるようにするのは、さほど難しくないし。

いや、「復」がめちゃくちゃ難しいでしょうが。


>>月さえ行ったことがないのに日本の技術を抜くとか言っているのが

10月末には月探査衛星打ち上げるぞ。
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:34:10 ID:yiP/RkrD
まぁとにかく、宇宙船で儲けることができるようになったら日本も作るさww
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:35:56 ID:7+oeN0/X
>>404
大気圏突入体の技術は日本に殆どないよ。

あと差を喩えるなら月じゃなくてイトカワとか太陽にしたら?
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:37:20 ID:bs/s8sKY
>>406
>いや、「復」がめちゃくちゃ難しいでしょうが。

月から帰ってくるなら、「月面からの打ち上げ」という
非常に困難な課題があるが、宇宙軌道から帰ってくるのは
単に「落ちる」だけ。
軌道制御ができているのだから、あとは大気圏再突入の
熱に耐えられればいい。
んで、そっちは「はやぶさ」で既に組み込まれている。

>10月末には月探査衛星打ち上げるぞ。

うん、実際に成功してから言おうね。
その先には火星探査とか、山ほどハードルが待ってるけどね。

410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:39:16 ID:w7kkJp9m
でもさ。
なんでアトムを観て育った世代はアイボとかロボットを作るけど、
ヤマトを観た世代って宇宙戦艦を造って見せるってのがないの?
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:39:50 ID:Cl+PB4Do
神船のエンジンは丸ごとロシア製なんだが独自技術ですかそうですか><
412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:40:46 ID:yiP/RkrD
大気圏再突入の実験はだいぶまえから模型を使って、やってるけどな
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:41:24 ID:nyydrssi
低軌道での有人飛行が宇宙技術の究極って訳でもないのにこだわってる奴は何なの?
今は無人機技術の方が遥に重要度高いだろ。
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:42:28 ID:GUnJpM6W
かぐやがレイプされそうで心配
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:44:40 ID:FNn3DwEe
>>409
>「月面からの打ち上げ」という非常に困難な課題があるが、

別に大して困難でもないけど。月面までも往復なんて、今や困難は無し。
問題は金があるか無いか、それだけだよ。
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:46:24 ID:Ui88Wdzg
月と宇宙ステーションを往復するシャトル便をやればもうかるんじゃね?
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:47:28 ID:81d38k9c
大気圏再突入をこんなに軽く考えるやつがいるとは。
ガンダムの影響かな?
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:47:56 ID:o8gV150E
打ち上げはロシアの技術だから、日本と同等だろうけど、
衛星は、日本のとは比較にならないぐらい劣るだろう。
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:49:48 ID:81d38k9c
>>418
まあそれを言えば日本のロケットは米国の技術だし、米ロのロケットはドイツの技術だけれどな。
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:50:14 ID:bs/s8sKY
>>413
なんなんでしょうねえ。
とにかく有人有人有人と、そればかりにこだわる。

>>415
月面からの打ち上げに成功したのは、アメリカだけなんだが。
それに、打ち上げをやるためには、地球から打ち上げる重量が途方もないものになる。
サターン五型は、いまやアメリカでも作れないってよ。

>>417
「はやぶさ」には再突入技術が組み込まれているんだが。
それも、惑星間飛行速度からの直接大気圏突入という
単なる人工衛星より、もっとはるかに難しいのが。
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:50:18 ID:GUnJpM6W
月面から離脱できずにそのまま終了か、
もしくは大気圏で燃え尽きる
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:52:11 ID:yiP/RkrD
日本のH2aロケットやエンジンは完全な自主開発だからな、中国のでまかせといっしょにすんなよww
423(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/09/20(木) 12:54:58 ID:aVCJBkUI
>>300 なんだ・・・ガッカリだぜ?(´・ω・`)


・・・で、なんだ、まだ友人だか有人だかやってるのか…
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:56:20 ID:L15UWATz
支那のテロ。
これ、衛星破壊兵器だろ?
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:58:46 ID:yiP/RkrD
中国のロケット燃料て有毒は卒業したのかww
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 12:59:48 ID:7+oeN0/X
>>409
日本には超高速気流下での耐熱性と剛性についてのデータがあまり無い。
今までは弾道弾技術に繋がるということで、再突入実験に予算が付かなかった。

そして科学試験衛星搭載の突入カプセルと実用有人カプセルでは、要求されるポイントが
全く異なるので、せいぜい参考程度にしかならない。
なんせ「はやぶさ」の軌道速度は12km/sと高速で、しかも軌道選択と相まって減速加重は
なんと50Gだ。
つまり構造も素材選択も形状も全て異なるということだ。

同じコンセプトで大型化しても全く実用にはならんよ。
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 13:11:17 ID:Cm3eZKIG
>>426
再突入実験はHOPEか何かでやっている、それに加えて配線ミスで切り離し失敗とした奴もあった(配線ミス何か起こして罰も受けなかった訳だが。)。
それに、ある程度のデータが有れば地球シミュレーターで解析出来る。
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 13:20:10 ID:xRRekOCa
争うなよいちいち
協力すれば早いだろうが
どうせ日本は情報を渡すしさ
渡さない国は目に見えてるけどな
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 13:20:46 ID:81d38k9c
>>427
>>再突入実験はHOPEか何かでやっている、

HOPEではやってないよ。大気圏内でのテストだけ。
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 13:36:17 ID:bs/s8sKY
>>426
ずっと難しいもので成功すれば
より簡単なものを作るのは別に難しくないが。

まあなんだ、話を戻すと
日本は有人飛行につながる技術や計画も色々やっているので
直接有人飛行をやらなくてもなんも問題ないということだ。
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 13:36:55 ID:bs/s8sKY
>>428
中国と協力しても、足を引っ張られるだけ。
信頼性低すぎるし。
既にアメリカ・EUと協力しているのだから、それで十分。
432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 13:54:54 ID:nyydrssi
>>428
支那と協力したところで日本が得られる物はない。
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 15:32:57 ID:21NqSDaK
支那って 独自路線だよな 露助もかなり引いているし 欧州も同じ
NASAもJAXAもどん引き 協力なんかしないし見せたくないから協力させない
要するに全部自分達でやらなきゃいけない

時代遅れを笑われるのが嫌なんだろうが 飛び抜けた技術力がある訳でもなし
そのうちどっかに泣きついてくるんだろうな 最初は、露助かな パクリやすいしw
434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 16:12:07 ID:XYPQ1LKa
>>433
アメリカ帰りの連中が中心になってるから
ハード的にはNASAの系統らしいぞ
運用システムはどうかわからんが
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 16:25:13 ID:NUY+4aPL
>>337
ドリームボックスの話を知ってる身としては…
これだけはえらそうな事は言えなくなったorz
436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 17:13:38 ID:0KDhO82F
>>417
ザクの事があるから簡単とは思ってない。

「助けてください。シャア少佐〜」
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 17:18:52 ID:4BiO+urP
>>420
旧ソ連のルナ計画は無視ですか
無人で月面車両を走らせたりサンプルリターンしたり
ここの人に言わせたら有人よりよほど高度な内容だったぜ
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 17:20:45 ID:kbg3Lurp
有人が必要かどうかより
科学的,技術的,ネタ的に面白い有人飛行について考えようぜ
俺には思いつかないがw
439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 17:38:10 ID:XYPQ1LKa
>>438
片道植民

どこかの国が火星でやると思う
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 17:44:27 ID:Y21vcG9C
有人宇宙飛行はロマンがあるねぇ。。。( ´ー`)

身内の蜜◇の方曰く、「有人での大気圏外飛行を、諦めたつもりは全く無い」とのことw
日本が目指しているのは、「誰でも宇宙に行けるようにする技術」なんださうだ。。。
近接の目標としては、大陸間弾道機及び航路の開発。
これは、水平離陸から、大気圏外へ脱出、後に再突入して、そのまま水平着陸する旅客機及び航路の開発。
まだどこの国も成功してしないし、チャレンジする意義は大きいと思うよ。

今、蜜◇が進めているのは、月に全くの無人プラントを作ること。
宇宙では、1秒でも人間を生かすためにリソースを費消しなければならず、しかもこれには数億/秒という
極めて不経済な問題がつきまとう。無人プラントであれば、その問題は解決する。故障や不具合が出た場合は
バックアップの機材投入や、別プラントの置換で済む。なにより「機械は、活動をやめないからね」。
近接の目標は、レゴリス(砂)をコンクリート化するプラントを、月面に置くこと。
月にある材料で何が作れるか(有人・無人いずれの活動拠点にも必要な素材)を研究中とのこと。

アシモのような二足歩行ロボットを月に送りこむというのは、一見荒唐無稽で、現実味がないと一笑にふされやすい
話だけど、実はとても有意義なことなのださうだ。
NASAの技術者が、「宇宙服だけを宇宙に置いてきて、何か仕事をしてくれたら。。。」と思うのも、人間の代わりをしてくれる、
人間と全く同じ活動ができる「何か」の登場が期待されている、ということなのでせう。これを日本が持つことの意義は大きいだろうね。
(エクステリアは人型でなく、R2D2やタチコマのような多脚型になるかもしれないけどw)
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 17:44:44 ID:AvEQwtKg
>>439
水星だろ。
メラメラの実を食っているのだから、焼け死ぬことはないだろうに
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 18:07:02 ID:s8P15SvS
>>438
ネタとしては金星が非常に面白いと信じる。
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 19:02:02 ID:bs/s8sKY
>>442
テラフォーミングの実験をするか。
完了までにどれだけの歳月がかかるか、想像も付かないが。
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 19:03:53 ID:epjkdEJR
中国人がガミラス星に帰ると聞いて来ました
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 19:10:55 ID:s1rqSr2b
日本も有人計画おったてて月に旗立てようZE
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 19:13:39 ID:EdPpYrlC
それじゃアメリカと同じでつまらないだろ
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 19:14:25 ID:bs/s8sKY
>>445
金がかかりすぎる。
それやる金があるなら、地球周回軌道と月周回軌道に
恒久的宇宙ステーションを作るべし。
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 19:18:06 ID:W40qJ1pw
>>447
その前に宇宙往復航空機をば・・・・
犬HKの予算を全て回して欲しい。
犬HKは無給で働け。嫌なら辞めろ。組織は解体して構わん。
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 19:36:57 ID:GUnJpM6W
日本はコロニー建設してコロニーレーザーとコロニー落とししようぜ。
450109Messer:2007/09/20(木) 20:22:31 ID:wQdq0A9c

正直、勝負にはならないだろうな。

3トン以上の重量がある「かぐや」と2トン強の「じょうが1」の間には、おそらく

搭載機器の性能やパワーに差があるだろう。何しろ「かぐや」は、子機を放出

してリレー探査をやるから。

ハイビジョン映像が楽しみです。

しかし、日本のマスコミは、中国のロケット打ち上げは、大々的に報道する。

その結果、日本人の間には、中国の方が上だ、という錯覚が蔓延してしまうだろうな。

時刻の宇宙開発だけに無関心な日本のマスコミ。

日本のマスコミの中には、日本が宇宙開発で国威発揚する事を嫌がる雰囲気がありますね。
451天の川市民(知性派):2007/09/20(木) 20:29:18 ID:JBpKkwIx
日本 相手にされてないw
452瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/20(木) 20:31:42 ID:3JX66JQr BE:395640858-2BP(345)
>>450
支那よりペイロードの多いロケットを
NHK予算未満でやってる日本って馬鹿だよな(褒め言葉)
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 20:35:58 ID:hDYNfp3W
>>429
軌道再突入実験(OREX: Orbital Reentry Flight Experiment)
ttp://rocket.sfo.jaxa.jp/fstrc/c01.html
454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 20:43:04 ID:bs/s8sKY
>>450
ほぼ正しいが、ちょっとだけ違う。
日本のマスコミは、「自国の宇宙開発に無関心」なのではなく
「意図的に日本の宇宙開発を妨害している」のだ。
455109Messer:2007/09/20(木) 20:46:33 ID:wQdq0A9c
>>451 そうなんだ。日本は日本人にも相手にされていない。

さあ、そんな状況を克服しよう。

自分たちの日本なのだから。
456109Messer:2007/09/20(木) 20:47:51 ID:wQdq0A9c
>>451 ちなみに、「かぐや」は日本の衛星で、「じょうが1」は中国の衛星
です。間違えないようにね。
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 20:53:28 ID:zyuKSJA2
>>348
それを言い出したら、かつて日本が保有していた戦艦や空母、戦闘機を作る技術も失われて久しい・・・
過去出来ていても、今できなくなったことも多いよ。

工芸品とかの職人芸で作っていたようなものならなおさら・・・
現代技術は万能じゃないからこそ発展するんだけどね
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 20:57:20 ID:bs/s8sKY
>>457
それは、時代遅れになったからだろ。
今から戦艦や、昔の空母や戦闘機を作ってどうする。
新型の戦闘機を作る技術なら、いま開発中だな。
やっと国産のジェット輸送機や、小型民間ジェット機ができるようになったし。
459瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/20(木) 21:33:57 ID:3JX66JQr BE:356077049-2BP(345)
>>458
戦時中の冶金技術のいくつかは実際に散逸してるよ。
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/20(木) 22:02:27 ID:JoZ6pneE
>>449
コロニー落としやコロニーで毒ガス使う非道さを最も知ってるのは日本人。倫理面でも日本の宇宙開発はトップクラスだな。
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/21(金) 15:08:30 ID:KUBZV3bG
>>460
現実で殺さないでアニメで道徳教育だからな。
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/21(金) 16:18:38 ID:gacgoW1R
年末か
真冬の打ち上げ花火はキレイかもな
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/21(金) 16:21:09 ID:ynjrzKfj
>>454
それは大嘘
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/21(金) 17:43:09 ID:8BUC3M0E
>>463
朝日新聞科学部部長が糸川ロケットの
妨害記事書きまくったって有名だよ
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/21(金) 18:55:24 ID:NacjpCL1
>>453
これ回収してないじゃん。
 何でだよ。
466しまじろう ◆J1duyyyKD6 :2007/09/21(金) 19:54:33 ID:12TXNpC3
大変遅ればせながら、只今このスレを発見しました…orz
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/21(金) 21:34:45 ID:8BUC3M0E
>>465
フロート付けなかったから


468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/21(金) 21:45:44 ID:8BUC3M0E
>>429
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/hyflex/index_j.html
極超音速飛行実験HYFLEXまではやったんだけど
こっちは回収に失敗した
469しまじろう ◆J1duyyyKD6 :2007/09/21(金) 23:24:16 ID:12TXNpC3
金無いのにどーすんだよ?

で、どうしたいねかわからないんでけど、今までシサムもみんなでかんばって
きたじゃないか。
俺たち…
470神風野郎Bチーム:2007/09/21(金) 23:29:06 ID:DaguxK2+
しまじろう元気ニカ?
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/21(金) 23:34:59 ID:ynjrzKfj
>>464
糸川ロケットってなんだ(^o^)
糸川はザル経理を追求されたんだよ、
ちょうど最近の政治家の経理がザルだと追求されているのと同じ事ね。
ま俺は政治家も研究者も経理にザルなのは問題ないとは思っているが。
ただ、糸川は親北朝鮮で北朝鮮詣でをしていたよ。
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/21(金) 23:46:12 ID:KzK2XiQy
>>464
糸川教授が、朝日の取材に非協力的だったのに腹を立て、
プライベートなことまで、でたらめ書きまくって、糸川教授は大学を追われてしまった。
執拗な安部たたきキャンペーンにしても、朝日は異常。
473しまじろう ◆J1duyyyKD6 :2007/09/22(土) 00:29:01 ID:wBhLWmoB
>>470
まぁまぁ元気ニダ。
極東板でそれなりに遊んでるニダよ(^ω^)

んで、この衛星にだけど、JAXSAよりISASっぽいニダね。
どちらでも良いニダ、技術的に明日が見えれば100%成功ニダ。
これは、はやぶさタソと同じスタンスニダね。

まず、石橋を叩きまくって試す、それが日本の宇宙探査ニダ。
474しまじろう ◆J1duyyyKD6 :2007/09/22(土) 00:37:40 ID:wBhLWmoB
つまり、前回試した「惑星重力スイングバイ」で月に行って、今回もそれを試した訳で
特に軌道については、初めてではなく、後は機器の信頼性の確認の問題だった。

実際、かぐやについては、事前にエラーが発見確認保証障害排除された。

で、なにか問題は?
あとは、スラスターの噴射の力とタイミングの問題と電子機器が正常に動作するかどうかニダ。
スラスターがダメなら、あとは……○○させるしかないニダ
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 08:36:59 ID:xa/xYAD1
>>471
米ソのロケットの始祖は
ドイツのV2ロケットと言うのは有名

だが世界にはV2ロケットを
始祖としないロケットが存在する
日本の糸川ロケット、最終的には
無誘導で衛星を飛ばすに至った

M-Vの斜め打上げは無誘導時代の名残

その後日本ではデルタロケットの技術導入が解禁され
N1、N2が作られることになるが

因みに長い間無誘導だった理由は
何処ぞの馬鹿新聞が

「誘導付きロケットはミサイルである」
って書いたから



476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 09:07:35 ID:k8NCKy3W
>>475
固体ロケットの始祖は支那の火箭でしょ。
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 09:12:18 ID:xa/xYAD1
>>476
「実用化」レベルの話

それ言い出したらゴダートまで持ち出さなきゃ成らないし
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 10:28:14 ID:k8NCKy3W
>>474
おいおい、今度のミスはとんでもないミスだよ。
タンタルコンデンサを逆に付けるというね。
電気やっている物なら誰でも判る初歩的ミス。
而も検査したらWINDSもカグヤも両方とも付け間違えている。
これまで日本の衛星は予定寿命に達せず早死にする奴が連続していたが、
これが原因だったとしか思えんぞ。
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 10:56:22 ID:lIH24dct
話は変わるが、中国の環境問題は深刻だ。
日本からの資金援助期待してるアル。

中日友好の為に善処してくれことを確信してるアル。
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 11:10:24 ID:jOQCnumV
>>474
>>つまり、前回試した「惑星重力スイングバイ」で月に行って、今回もそれを試した訳で

いや、今回、スイングバイは使ってない。
「ひてん」も月スイングバイを試したのであって、月に行くためにスイングバイをしたわけじゃない。
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 11:18:57 ID:xa/xYAD1
>>478
設計図通りに作る旧NASDAと
作った後のテストを重視する旧ISASの
文化の違いが指摘されてるな



482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 11:22:58 ID:4Et6hYT3
中国人の言う「お互い協力しましょう」ってのは
日本人の感覚だと「イーブンな関係で友好状態」って受け取るけど
中国人の感覚だと「基本は中国有利。あとはお前らがどれだけ妥協できるんだ?」
的な感じ。

従って日本人と中国人の協議や商談ってのはこれでよくこじれる。
それに中国人の常套手段として先に相手に意見を言わせて腹を探って、それに
合わせて自分の意見を言ういわゆる「あげ足とり」戦法。

朝鮮人の常套手段は最初に無理な注文をしておいて、ゴネ得を狙う
「ふっかけ」戦法。
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 16:45:31 ID:R8UhHLJJ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186982476/890
> こんなの作ってみました
> http://space.geocities.jp/jaxa_kaguya/
> JAXAの軌道シミュレーターのスクリーンショットです。
> 半リアルタイムで更新できるようにマシンを準備中。
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 17:50:43 ID:hAhvnn4A
パクリ劣化支那製などかぐやの足元にも及びませんもの
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 17:53:18 ID:qBsNlPbE
かぐやにぶつけたらビックリするけどなw
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 18:14:03 ID:/MERDL26
> 836 :名無しのひみつ :sage :2007/09/22(土) 13:37:50
> ここだけの話だが、情報収集衛星を打ち上げる予定で
> 失敗したH-IIA6号機のSRB-A局所エロージョンは、
> 何者かがコーンの内側に事前に傷を付けていた可能性が
> あるらしい。
> その後もMHI名古屋のH-IIAの工場で不審火があり、
> 情報収集衛星光学2号機の打ち上げが遅延した。
> MHI内部に某北の国の工作活動に荷担している人物が
> いる可能性について内閣情報調査室は内偵を進めたらしい。

これマジ?
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 18:22:21 ID:3KnpXFO2
かぐや撃ち落とすための軍事衛星?
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 18:35:12 ID:uGULJbWI
>>72

http://www.cnsa.gov.cn/n615709/n772514/n772543/index.html
http://www.hebei.com.cn/node2/keji/kjxw/userobject1ai439034.html


これ、中国政府のページじゃないのか???

空気を吸うようにパクるな。これくらいのCG作れよ。
http://moon.jaxa.jp/ja/history/LUNAR-A/gallery.html
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 19:04:11 ID:HVq6aZZp
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/22(土) 20:57:06 ID:k8NCKy3W
>>481
工学的には旧NASDAが正しい姿勢だな。
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/23(日) 00:18:17 ID:I/PwY5/7
>>475
日本の場合は、玩具のようなペンシルロケットから
一歩一歩積み重ねてきたからな。
他国のをぱくっただけの中国は、決して追いつけない。
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/23(日) 03:10:48 ID:QGgjY6L/
普通に考えて、人より機械の方が探査能力あると思うが。
人間は機械が切り開いた道を進めばよかろう。
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/23(日) 05:28:57 ID:WfIjTXm+
>>492
それアポロ月探査の時に議論されたことだな。
機械探査は事前に目星をつけてプログラム組んでやらなきゃならん。
人間だと臨機応変に対応できる。

もちろん有人探査でも無知な観光客として行っては何の成果も得られない。
アポロ月着陸要員は地質学フィールドワークまでやってた。
それだからこそ「ジェネシスロック」というものが発見できた。

有人探査の最大のデメリットは生命維持装置のコストと重量。
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/23(日) 14:18:01 ID:bWZSN6y8
アポロ時代と比較すると自律制御ロボットの技術が飛躍的に進歩している。
また、月のような「近距離」の天体をターゲットにすれば、地上管制と、
ほぼリアルタイムで連携した探査が可能。酸素や水や食料や医薬品が必要で
排泄物の処理や生活環境の整備が必要な有人探査よりもはるかに効率的だと
思うが。もちろん、電力供給システムは不可欠だけど、人間の居住施設を
構築するのに比較すれば、イニシャルコストも維持コストも遙かに安価に
なるはず。

495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/23(日) 23:26:51 ID:oHTnpPw1
これはもう中国様に泣いて頼んで打ち上げて貰うしかないかねえ…

【宇宙】「はやぶさ2」、ロケットを無料で打ち上げてくれる国を探さないと計画中止に
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1190537501/
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/25(火) 21:54:15 ID:YCKohSoi
ペイロード的に外国のロケットで打ち上げるならロシアのソユーズやアメリカのデルタUあたりが妥当かな
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/27(木) 20:18:26 ID:sOUbNOUU
ソユーズ安いじゃん? ソユーズにしようよ。
せめてそれくらいは出してやれ orz
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 06:43:32 ID:MH39itdj
あげ
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 07:06:51 ID:7RsZXxVE
>>495
中国に衛星を打ち上げてもらうような馬鹿な国などない。
信頼性はないし、中身をぱくられるのが目に見えている。
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 07:18:37 ID:iSUDVNl2
ちゃんと月軌道に乗せられるのか?
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 07:21:37 ID:ZSHnHXwO
>>492 月面をアシモが歩行してるシーンをイメージしてしまった
502韓必為大国! ◆wKJjZw6N6. :2007/10/03(水) 07:28:43 ID:u6ggqVNd
>>500
日本から軌道制御データもらうんだろ?
それに月周回軌道高度も200`と、香具師の倍だから難度は四分の1。
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 07:39:34 ID:SuFb+dS+
>>495
中国は地球圏外に衛星送った実績ないのであり得ないッス
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 08:40:38 ID:lOeO8hVb
かぐやたん(;´Д`)ハァハァ
505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 13:19:45 ID:gNNjEvV8
>>300
まだサイトあるじゃん?
ttp://www.liftport.com/
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 13:22:36 ID:fEjtzkJA
競争できるだけの機能を搭載してないだけw
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 13:27:59 ID:lCYblwW2
息をするように嘘をつく国、国民。
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 14:33:27 ID:gNNjEvV8
>>359
気密だけでなく放射線のシールドも必要だし耐熱耐寒防熱熱拡散も必要だし
他にも色々あると思うぞ。それらが欠けてはISS本体だけで生命維持は出来ないよ。
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 14:36:38 ID:RDIVbanS
>>499
アフリカの通信衛星を何度か打ち上げているぞ。
事実に基づいて書き込みましょう。
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 15:04:45 ID:7RsZXxVE
>>508
いずれにしても、ただの気密カプセルをつくっただけの
中国より、有人技術でも日本のほうが進んでいるということだな。


さて、明日にはかぐやが月に接近するそうだぞ。
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 15:23:37 ID:gNNjEvV8
>>510
ロケット単体でも中国を上回っていますが?
H2Aのペイロードは長征2号より600kg上回ってる。
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 15:29:11 ID:6YRpP5eH
沖縄の異常な言語空間
http://www.youtube.com/watch?v=aqeVDoMQpAE&mode=related&search=
自決を軍に強制されたと嘘ついてまで遺族年金を受け取る輩ですね。
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/03(水) 15:35:26 ID:7RsZXxVE
>>511
ああ、「有人技術を含むすべて」で中国を上回っているという意味だ。
一々言わなかっただけ。
やたら有人有人とそればかり騒いで中国マンセーする奴がいたから。
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/04(木) 20:00:54 ID:xzbvdDCv
http://njb.virtualave.net/nmain0245.html
野尻抱介 かぐや、月周回軌道へ 2007年10月04日(木)18時56分26秒
某筋の情報によると 「100点満点」だそうです。公式発表を待ちましょう。


うひょひょーい!!
515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/04(木) 21:22:10 ID:gZkUNzW1
小沢戦術 Ozawa's strategy

1.海自の給油活動阻止
Ozawa obstructs refueling that Japan Maritime Self-Defense Force is doing in the Indian Ocean.
 →日本の対テロへの貢献が中断され、日本は国際的に孤立。
  Ozawa interrupts the contribution of Japan to anti-terrorism, and drives in Japan to the
  international isolation.

2.アフガニスタンへの陸自派遣
Ozawa sends Japan Ground Self Defense Force to the combat of Afghanistan.
 →陸上自衛官を死亡させ、反戦世論を誘導して日本を左傾化させる。
  Ozawa makes Japan Ground Self Defense Official die by intention, and changes the anti-war
  public opinion in Japan into the power to communism.

3.日本の主権を中国へ委譲する。
Ozawa transfers the sovereignty of Japan to China.

コミンテルン謀略史観通りの事態が現出する。
Ozawa realizes the historical view based on the plot caused by the Comintern.
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/04(木) 21:26:51 ID:gZkUNzW1
小沢民主党の参院支配により、日本は中国に支配される。
The Democratic Party of Japan that Ozawa leads is desiring China to rule Japan.

1.日本は防衛出動が不可能となった。
Because Ozawa votes it down, Japanese Government's ordering the defensive mobilization became impossible.

2.日本は周辺事態法に基づく自衛隊の派遣も不可能となった。
Because Ozawa votes it down, Japanese Government's sending the Japan Self Defense Force based
on the law Concerning Measures to Ensure the Peace and Security of Japan in Situations in the Area
Surrounding Japan became impossible.

3.テロ特措法は否決され、日米同盟に打撃を与える。
Anti-Terrorism Special Measures Law is voted down by Ozawa, and Japan-U.S. alliance will be destroyed.

4.小沢民主党は、日本を中国へ隷属させる。
Ozawa wants to make Japan subjected to China.

5.中国人民解放軍は日本で民族浄化を実施し、日本列島を領土とする。
China will rule Japan, and a Chinese army will do Ethnic Cleansing in Japan.
517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 09:38:46 ID:SEX3xcOH
http://www.jaxa.jp/press/2007/10/20071005_kaguya_j.html
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の
月周回軌道投入マヌーバ実施結果について
− 月周回軌道への投入を確認 −
平成19年10月5日
宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成19年9月14日(日本時間、以下同様)に
種子島宇宙センターから打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」の月周回軌道投入
マヌーバ(LOI1)を10月4日6時20分に行い、軌道計算の結果、
同衛星を以下の月周回軌道へ投入したことを確認しました。
 なお、衛星の状態は正常であることを確認しています。

        投入軌道
遠月点高度 11,741km
近月点高度 101km
周期 16時間42分

「成功だ!(月)衛星になった!」

518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 10:37:59 ID:h3kTjaI/
>>533
>>長征2号より

そんな昔のものをもってきてH2Aより上とかいってもねぇ。

519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 10:47:19 ID:OXJKv6ZA
妨害電波を発信して、日本のかぐやを制御不能にする機能が付いています。
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 10:52:50 ID:lh/Pyuzx
>>518
うむ。ナイスショートパス。
521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 11:24:39 ID:QDQO8b8G
>>508
忘れてはいけない。
中国には人権に配慮しないで良いと言う利点が有る事をw
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 11:27:21 ID:XDs6GW63
しかし日本の『かぐや』とか『はやぶさ』とかのネーミングセンス。なんか好きw
次はどんな名前かな?
523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 11:38:56 ID:CNkxawR0
>>522
火星探査衛星「たこちゅー」


ごめん、俺センス無い・・・orz
524(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/10/05(金) 11:52:31 ID:iaFGlWBB
>>517
>「成功だ!(月)衛星になった!」

そこで、
「みなさん、こんにちわ。わたしは〜」
の放送をしないと…
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 11:58:44 ID:XDs6GW63
>>523
俺は惑星探査衛星『やまと』希望
冥王星辺りまで行って帰ってくるのw

ごめんなさい。俺も駄目だ…
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 12:00:42 ID:lh/Pyuzx
>>525          ,,,,,,---,,,,_
            ./`      `゙''ー、、
           ,i´   _..         ゙i、
           l゙   .‐[♀`!―-、,,, 、  ゙i、
          │  : ,i´`'"'_;;;;;;;;;;"'ヽ、  ゙l, 波動砲が欲しい。
          │ ||.,z=''"゙;;;;;;;;;;;;;;ノルヾ゙l,,、`'i ぜひ頼む。
           ヽ/,,--;''~/'--‐ ゙  )v-、 !
            ‘'゙゙|i''''r_,--┴z,,_ノ ノj.}'-'゙--z,,_
            _.,,ノ [ ._,,,,,,--,,,ゝ `ゞ)ノ ニェ 、">---,,、
        .,/゙゙"ン:l゙  `゛ー-    _,////:::::::\,/"''''''''!┴-
.      /_,,、::::〈:::;i|i、v,、_,,,,,,,,,,,,r'"ソ,//       ./
.    _/,ン'''iヽヽ_゙=(.,,,,,,,ソ,,,,,ノ,,,,,,ノノ'"       __,,,,,,,,,,,-
   ィ'゙ン'゙,.〈〈〈/r-ニニニ===="''''''~~/ニ i---―一='''"
.   ^~.,,/'"^ l .|::::/'゙`        `,! l |::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ,/`l゙    .l.|:::/       ◎二ニi、i |::::::::::::::::::::::::
  ノ      | |    __,,,,,,,,,,,,,,,,.|,l_|::::::::::
―┴ー'''''''''''''''"゙゙゙~ ̄ ̄ ̄      .|::::::|
                 ,,,,,,,,,,,,,,|::::::|
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 12:03:49 ID:SEX3xcOH
>>524
それだけで判ってしまわれるとは・・・
528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 12:06:31 ID:lh/Pyuzx
シロツグいいよシロツグ。
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 12:22:08 ID:XDs6GW63
>>526
艦長!
その前に子衛星の
『コスモゼロ』と『ブラックタイガー』の搭載を提案致します!
530(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/10/05(金) 14:49:43 ID:iaFGlWBB
>>529
つ【宇宙戦艦ヤマト 第9話 【回転防禦!!アステロイド・ベルト!!】】
http://www.digimix.jp/3d/yamato/asteroid1.html
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:11:13 ID:zdho63o7
>>517
しかし、この後でまだ何回も軌道修正を行って
最終的に円軌道に投入して、やっと軌道に関しては成功したと言えるわけで。
そのあとで、ようやく本来の目的である観測が始まる。
惑星探査船は長い時間がかかるんだよなあ。
532ぬこヌードル@茶蕎麦 ◆NukoTan6fQ :2007/10/05(金) 16:16:02 ID:ffNKJH4M
>>>522
火星探査戦艦「なでしこ」
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:26:48 ID:HPkQpUdJ
ペイロードが600キロ上回ってるって軽自動車一台分じゃん
たったそれだけなの?
H2もショボいな
534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:36:42 ID:7l+l46pd
>>533
2段エンジンの再々着火
535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:38:29 ID:Q7mR6r4C
太陽探査衛星「アマテラス」
536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:40:10 ID:KxeNp9Sb
>>535
通信不能になったら 日本の国をあげてストリップを開催して・・・
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:40:33 ID:HHkZKf6m
つうか、中国は技術での競争相手じゃないしな。
有人をやっていればいいんじゃね?
538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:41:51 ID:7l+l46pd
盗撮衛星「たしろ」
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:43:52 ID:zdho63o7
>>533
何か勘違いしてないか?
H2Aのペイロード - 長征2号のペイロード = 600Kg という意味だが。
540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:45:13 ID:zdho63o7
>>537
有人カプセルを打ち上げてぐるぐる回るだけのことを何度もやっても
注目を集めるのは最初だけで、すぐに飽きられて無意味になる。
かといって、さらに先の段階に進む技術は中国にはない。
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:45:39 ID:KtCJoCou
誘導失敗にみせかけて、かぐやに体当たりさせるつもりだな?
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 16:53:34 ID:po4cbF1s
>>541
近付いてきたら、撃ち落としてやれ。
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 17:08:26 ID:vvf6Muf4
自分らでばら撒いたデブリにぶつかれば笑いは取れる。
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 17:54:43 ID:f51/sfwa
>>532
それなんてネルガル重工製?
545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 17:59:09 ID:SEX3xcOH
>>533
http://www.asahi.com/special/space/TKY200709130161.html
かぐやは打ち上げ時約3トンの総重量だが?
いままで450Kgの燃料を消費したそうだから

2.5トンはある、長さも4.4mだから
マイクロバス程度の大きさはある
546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 20:09:43 ID:WFvmGyDf
現状で長征ロケットの最大ペイロードは3号B型のGTOに5.2t、H2AはH2A204の5.8tが最大
日本はH2BというGTO8tのロケットを開発中。中国は長征五号というGTO14tのロケットを開発中
547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 20:50:58 ID:zyzqNcXs
>>540
中国は気が楽だよな、失敗して宇宙飛行士が死んでも無視できるからドンドン有人で宇宙に上げれる
上げられる方はたまったもんじゃないが、、、
548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 21:01:27 ID:xsbssN+9
かぐやが搭載している子衛星が実はファンネルだというのは内緒だぞ
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 21:50:12 ID:v1mbP7lM
>>537
>>つうか、中国は技術での競争相手じゃないしな。
>>有人をやっていればいいんじゃね?


過熱するアジアの宇宙開発競争
http://www.ctv.ca/servlet/ArticleNews/story/CTVNews/20070415/space_race_070415/20070415?hub=SciTech

China, the only Asian country to put its own astronauts into orbit, is far ahead.
アジアで唯一、宇宙飛行士を衛星軌道に打ち上げた中国が先を進んでいるいる。

Japan is closest to keeping pace with China.
日本が中国に最も近い所にきている。
550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 22:12:05 ID:zdho63o7
>>549
また変なのが出てきたな。
中国のほうが日本より進んでいるなどという記事は、まあよほどのアホが書いたもの。
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 22:21:07 ID:kZ5ByvDA
>>550
煽り抜きに支那の方が日本より上。
さらに旗色悪い事に、今後は差が開く一方と推測される。
宇宙開発に限らず、支那は日本にとって紛れもなく脅威。
一刻も早くあの国を敵国として扱わないと,取り返しのつかないことに・・
552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 22:30:44 ID:BJhx4gIz
>>550
2ch以外で「宇宙開発で日本のほうが進んでいる」だなんて分析みたことないな。
せいぜい「同等」か「中国のほうが進んでいる」。

2ch以外は皆アホだってこと?
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 22:34:12 ID:ooQZotOU
中国は地球圏脱出すらしたことがない。

まぁ分野によるってことだ。
有人宇宙船(有人輸送系)なら中国の方が進んでいるだろう。
有人宇宙ステーションなら日本の方が進んでいるだろう。
宇宙科学系なら日本の方が進んでいるだろう。
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 22:50:47 ID:zdho63o7
>>551

支那のどこが日本より上だよ、言ってみろ。
555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 22:57:44 ID:kZ5ByvDA
>>554
ロケットの能力、実績、コスト、信頼性、全部負けてる。
なにげに大型衛星の設計&運用ノウハウでも負けてる。
むしろこっちが痛い。
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 23:13:42 ID:zdho63o7
>>555
はぁ?
発射後に村に落下して村ごと皆殺しにしたロケットが「信頼性」だって?
信頼性? 信・頼・性?

大笑い。
557(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/10/05(金) 23:14:41 ID:qenVMaZb
>>555
日本が負けてるのって、安全コストが高い事だけでしょ…?
村一つ全滅させても無問題の所と、
漁業補償のため、打ち上げ時期に制限かけてる所を比べても…
558八八空域防衛空軍 ◆JASDFI21fY :2007/10/05(金) 23:17:57 ID:9JzYBgfZ
「はやぶさ」、「ひてん」、「のぞみ」で見せた、あの神業とも言える軌道変換
マニューバからすれば、月軌道投入までは安心して見ていられるわけだが…

でも、支那にゃむりでしょw
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 23:28:07 ID:kZ5ByvDA
支那に負けているという自覚が無いなら、
今後も日本人は支那人に負け続ける、これは必然だ。
自分達は支那以下なんだという自覚を持つ事ができれば、
いずれは支那に勝利する可能性もあるのだがな。
560<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 23:36:11 ID:mOcoPJN/
まあ過信は敵だわな
勝ち負けは別として
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 23:40:29 ID:ooQZotOU
>>555
信頼性を打ち上げ成功率だけで考えるのであれば
0.数%中国の方が確かに高い。
ただ能力って何?
最大ペイロード、構造質量比、軌道投入精度
どれをとっても日本の方が上。

それに、国産放送衛星はパネル開かずデブリと化す。
562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 23:48:30 ID:tU/roIPw
つか
中国のロケット開発には外国人
多数かかわってるよね
特に村一つ消えた失敗事件から
急激に増えたて
しかも何故かイスラエルが協力してらしいという
話を聞いたが・・
563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/05(金) 23:52:30 ID:rGnu6qbY
年末?10月末に延期したんじゃないの?
564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/06(土) 08:59:53 ID:nljA+5Nm
>>553
そういえば、中国の探査衛星(特に惑星)ってあんまり聞いたことないな。。。
ということは、今回の月探査衛星が初なのかw

>>561
よくあの予算でやってるよねw
今度は企業が全面に出てきたので、資金面ではなんとかなると希望的観測。。。

しかし、探査衛星成功例ひとつも無い段階で、早々に日本より中国の方が上だ
と切って捨てるkZ5ByvDAは、何様?
565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/06(土) 13:07:23 ID:Z1Hydfut
>>564
今回が中国にとって「探査機」と言うのは初めて。
それどころか、天文衛星とかの科学衛星もほぼ0じゃないかな。

だから、分野によって優劣は違うと言うこと。
宇宙開発という一言で比較できるものじゃない。
566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/06(土) 13:09:09 ID:H/zHQRB5
中国が位相差空間ゲートを作ったら誉めてあげよう
567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/07(日) 20:53:32 ID:CVi9x2R0
月にマスドライバーが建設される
568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 15:24:56 ID:V/CXUu2d
解像度等の問題で低軌道に多数打ち上げるしかない
スパイ衛星とかはガンガンやってる。>シーナ

高層大気との摩擦で運動エネルギーを失いやすく、
寿命が短いから。
天体観測とかはやらんなあ。何故だろ。
569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 15:59:01 ID:gWhXwLON
>>33
>>72
>>230

定期保守
570<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 16:20:00 ID:QsAughSB
>>160
見落としていた。
宇宙カラオケボックスみたいなもんか?
571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 16:40:17 ID:v9cQVXpQ
>>568
軍事と国威高揚に役立つもの以外はやらんのさ、支那は。
572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 21:52:32 ID:svGjLvs3
存在しない衛星を誇らしくかかげている国もあるし
573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 12:30:05 ID:lu7+9lNF
中国を警戒するべし
574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/10/09(火) 12:48:45 ID:qu5SrDlf
中国は人工衛星ミサイルで破壊したから警戒されてる。
575<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 16:12:42 ID:lu7+9lNF
日本も人工衛星破壊実験くらいしろよ。
576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 16:16:58 ID:WiHKtN4B
http://www.jaxa.jp/press/2007/10/20071009_kaguya_j.html
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のリレー衛星(Rstar)の分離
及び主衛星搭載カメラによる月撮像について


宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成19年9月14日(日本時間)に
種子島宇宙センターから打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」の、
リレー衛星の分離運用を行い、10月9日9時36分にリレー衛星の分離を正常に行いました。
現在、主衛星及びリレー衛星の状態は正常です。


うはあ

577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 20:54:56 ID:mj2WPGKj
>>576
なんか、100点満点って感じだねぇ。
テレビも新聞も、こういうのをもっと大きく取り上げてくれても良いのになぁ。
578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 21:37:59 ID:F7VxCCbi
>>546
>中国は長征五号というGTO14tのロケットを開発中
今現在どの程度計画が進捗しているのかは全く判らないし、
そもそも物になるかどうかも判らん訳だが、言うだけなら誰でも出来る。
579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 21:44:39 ID:06YZp366
>>577
中国の有人宇宙飛行はマンセー報道してたのにな
どこの国の報道機関なんだか
580<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 21:45:39 ID:F7VxCCbi
開発できても、長征を何本も束ねた、ばかでかい毒ロケットだろう。
プロトンのような。
581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 21:49:21 ID:8m6ixETx
二つ目の衛星の分離成功きました。

ttp://www.jaxa.jp/topics/2007/10_j.html
「かぐや」VRAD衛星分離、子衛星を「おきな」「おうな」と命名
月周回衛星「かぐや(SELENE)」は、10月12日13時28分にVRAD衛星(Vstar)の分離を
正常に行いました。分離した子衛星は、かぐや姫にちなみ、リレー衛星は「おきな」、VRAD衛星は「おうな」と命名されました。
「かぐや」は今後、さらに遠月点の高度を下げ、高度100kmの円軌道へ投入します。
582(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/10/12(金) 22:18:02 ID:oDXPK8ws
>>581
>リレー衛星は「おきな」、VRAD衛星は「おうな」と命名されました。

う〜ん…いい趣味だなぁ…
583<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 22:26:16 ID:vYUJYW05
自分のほうだけ うまくいったら 競争を肯定w
584<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 22:57:37 ID:F7VxCCbi
地球周回軌道以遠に宇宙機を送った事が無い中国、

かぐやの月到着を見届けて、何かを確認してからじゃないと
嫦娥1号を打ち上げられない中国、

軌道高度・軌道傾斜角が違うと2〜4段まで別のロケットを使わないと
打ち上げられない中国、
あらゆる軌道への投入でH2Aより打ち上げ能力(ペイロ−ド重)が劣る長征、
これで中国の技術的優位を喚き散らす奴が居るとは。 頭が膿んでるな。
585<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 23:17:20 ID:F7VxCCbi
嫦娥1号だなんて、打ち上げなど何時になる事やら。
画像はイラスト動画はアニメ、実写が一つも無いんだが本当に存在するのか?嫦娥1号。

隠さなければならない先進の技術など、一つとして無かろうに。
公開して恥をかくのが怖いのか?中国。
586(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/10/12(金) 23:24:27 ID:oDXPK8ws
>>230
LUNAR-Aの画像のアドレス変わってるっぽい…

http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/photo/special/image/200401/LUNAR-A.jpg
587<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 23:33:27 ID:Uoy7rRld
一種の上げ上げ詐欺だな。
こんなに延期するのによく4/1打ち上げなんて言えたな。
588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 23:35:24 ID:3U31IClR
>>559
相手を過大評価するのも、相手を過小評価するのも、相手を見てないという点で同じ愚。
中国は、日本の数倍の予算でまい進するも、月探査計画を計画どおり遂行できないレベル。

これが現状だ。
589<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 23:41:16 ID:zuOjQY7O
>中国は、日本の数倍の予算でまい進するも、月探査計画を計画どおり遂行できないレベル

中国がJAXAのスポンサーになってくれればいい。
中国は名誉が、日本は予算と実績が得られて最高。

北朝鮮なら、技術者丸ごと拉致。
590(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/10/12(金) 23:42:48 ID:oDXPK8ws
>>588
>日本の数倍の予算でまい進するも、

どうせ宇宙開発の平和利用に予算使ってるフリだけして、
軍事費に転用してるんでしょ…
591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 23:45:02 ID:fyf0iBfq
姫様に勝てるとでもおもってるのか
弾幕でも喰らっとけ
592(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/10/12(金) 23:45:07 ID:oDXPK8ws
>>589
>中国がJAXAのスポンサーになってくれればいい。

で、中国の軍事衛星打ち上げるのか…
断りたい…
593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/12(金) 23:48:50 ID:3U31IClR
>>590
別に中国は、宇宙開発を平和目的と詐称はしてないよ。

軍事技術の近代化のためと公言している。宇宙開発費⊂軍事費。
594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 05:58:35 ID:eTAbgUWe
>>584
つーか、打ち上げて失敗したら大恥どころか、国の威信を完全に
失いかねないことを恐れているのじゃないかな。
しかしなんだ、年内打ち上げ計画なのに、写真の一枚も公開されていないのか?
まったく異常な態度だこと。
595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 08:32:39 ID:S9ilVIcJ
中国って文化大革命の時も優先でずっとミサイルやロケットに多額の資金を使って開発してきたのに
ロケットの燃料ときたら未だに一世代前のヒドラ人だって
所が日本ときたら宇宙開発のロケット開発にチマチマと小額の予算しか使ってなかったのに
ロケットの燃料ときたら扱いにくい液体水素だって
596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 09:36:55 ID:YcAuhphI
一瞬、中国の衛星が日本のエロゲメーカーをライバル視しているのかと思った
597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 09:38:16 ID:eTAbgUWe
>>596
そういう発想がまず浮かぶおまいに乾杯。
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 13:50:14 ID:V3oLpWGD
日本が失敗したら、安心してあげられると思っていたが
順調すぎてプレッシャーがかかってるんだろう。
599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 17:05:20 ID:Pch07BzX
まぁ、かぐやもまだ観測機器に火も入れてないんだし、
これからどうなるかわからんのだから
おまえらあんまり飛ばすなよ
600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 17:09:01 ID:I1JUbGO9
>>595
ヒドラ人 って、
うがちすぎて、みんなギャグだと判ってくれないよ
601アシュレイ☆:2007/10/13(土) 17:14:27 ID:FB7BW4rN
まあとりあえず打ち上げ成功したことだけ喜んどくか
602<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 17:26:52 ID:E+LkBxXH
ワロタ
非対称ジメチルヒドラジン

プロトンロケット     ロシア人
長征ロケット       中国人
ノドン テポドンミサイル 北朝鮮人

みんなヒドラ人
603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 17:29:39 ID:PX4Foc/E
糞支那日本の衛星にぶつけるなよ
604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 17:32:28 ID:6MsN8jd7
スレ違いだが「はやぶさ」が無事帰還する確率ってかなり低いの?
605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 17:38:50 ID:eTAbgUWe
>>604
なんともいえない。
探査機の状態はぼろぼろだが、チームが必死で動かして
なんとか地球に返そうとしている。

ただ、「はやぶさ」本体が無事地球に帰還する確率というのなら、ゼロ。
最初の計画からして、地球に帰ってくるのはサンプルを入れたカプセルだけで
はやぶさ本体はまったく地球に帰還する予定はない。
606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 17:41:32 ID:f5coXyZ5
>>586
Lunar-Aは、衛星から探査用のボーリング槍を打ち込むのだが、
これを応用すれば支那畜に槍を宇宙からぶち込めるかもしれんw

逆にそれが災いして政治的Stopがかかっているのかと邪推wwwww
607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 18:28:22 ID:+DqxXKI2
>>605
地球の大気圏に突入する可能性が高いわけだし。
途中で燃え尽きるにしろ、一応地球に帰ってくるということで。
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 18:30:57 ID:V3oLpWGD
はやぶさのカプセルは「もう何も起こらなければ」帰ってくる。
帰ってくる際の課題は一通りクリアしたので、
機器が今の状態を保てれば大丈夫。
609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 20:58:13 ID:E+LkBxXH
どなたか疑問に答えてくださいませんか。
嫦娥1号ってどんな形してるんでしょう?
CNSA 国家航天局のHPみてもイラストだけだし
欧米サイトをみても太陽電池パネル展ばしたら18mとか、3Dで月面探査とか
文章でしか載ってないし
JAXAをコピーしたイラストじゃ笑っちゃうし
今月末には打ち上げるって発表しちゃったから 村一つ吹飛ばしみたいに隠せないし
他国の場合HPで検索するとその国のミッションあ〜こんな感じって解るんだけど
中国の場合いったい????って感じ
ここでの、いろんな方の情報でなんとなくなのですが、怖い国なのかな。
肉まん衛星?
610<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2007/10/13(土) 21:00:07 ID:fRF66ycb
>>1
莫大な予算が掛かる月面探査衛星打ち上げる国に
なんでODA出さなあかんの??????????
もっと必要な国が一杯あるでしょ!!!!!!!!
611109Messer:2007/10/13(土) 22:25:57 ID:vGh4KgkM

それにしても、「かぐや」の報道は、超少ない。

月軌道に入り、子機を放出し、月の裏側の写真を送ってきたりしているというのに、、、

ゴアのノーベル賞だの、1円以上、領収書必要だの、、そんなおばかり。

新華社なんかの方が、よほど注目してくれているなあ。

中国が打ち上げたら、それだけで、第一面を飾るんだろうな。

そして、宇宙開発は中国が上、という印象操作がなされるのだろうな。。。

中国の宇宙開発なんか、実際には大したものが無いというのに、印象操作は、

一流だからな。

少し、JAXAのサイトを見て欲しい。

どれだけ、バラエティに飛んだ衛星打ち上げが、過去になされ、近い将来、

計画されている事だろうか。


612109Messer:2007/10/13(土) 22:30:37 ID:vGh4KgkM


JAXAは、もっと写真を公表した方が良い。

一番、きれいに写ったものだけを出そうとしている様だが、

量が物を言います。

地球の写真も、月の写真も、テストで撮ったマルチスペクトル画像も、今でも山ほど送られて

来ているはずでしょうから、それをガンガン出したら???

中国は、質の低さと、打ち上げ遅のデメリット、おそらく報道量でカバーすると思う。

そうすると、「中国の方が上」という認識になります!

まったく、バカバカしい事態になりますよ。
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/13(土) 22:31:39 ID:nIqmb+IN
宇宙開発なんて超金かかるし、日本からODAもらってる国がやるこっちゃないな
614Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2007/10/13(土) 22:34:05 ID:fsrpExgM
>>612
日本のマスコミは外国の宇宙開発機関に金貰って日本の宇宙開発の足を引っ張る仕事もしてますw
615109Messer:2007/10/13(土) 22:52:38 ID:vGh4KgkM
>>614 中国がロケットを打ち上げた、というだけで、一面トップに、大々的に

出るのだろうかなあ!

月の裏側を写しても、科学欄でしか見れないのか、、、朝日。

アメリカとソ連の、次、、、、なのですよね、、、、、一応、

もう、、、いいや、、、、

成功しつつある、、というのに、、。なんだか、悲しくなってきます、、
616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 09:55:17 ID:VtI7Qo71
縮尺模型で展示していたのを、写真で見たけどどうも通信衛星に見える
617<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 10:16:30 ID:AIbkRcfK
>>612
宇宙人の秘密基地の写真は公表できないようにアメリカ政府との密約がry


・・・というのは半分冗談だが、「はやぶさ」の時最初惜しみなく(自慢げにw)写真出しまくった
結果えらいことになりそうになったんで警戒してんじゃね?
618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 10:18:17 ID:5n4l2Grn
>>617

何があったの?まじで教えて
619<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 10:33:40 ID:moyLMRc9
>>606
その槍にロシアが興味を示してるって記事をどこかで読んだ。
売るのか提供すのかまではわからんが、近々、ロシアも月探査するのかな。
620604:2007/10/14(日) 10:35:26 ID:faQLM3b3
>> 605. 607. 608

とりあえずデータは無事そうなんだ。教えてくれてありがとう!
621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 10:58:09 ID:Co1CsUi4
アメリカだってロシアだってそうだったが有人飛行には犠牲者が出るのは必至だろ。
中国なんて無人でも犠牲者出しまくってるじゃないか。それでやっとこさの成功だろ?
日本は他の国と違って、そういった犠牲者を出せば自国民の非難は半端じゃない。
ただでさえ国家として重要視されていない宇宙開発に、最悪開発の道が閉ざされる事だってありうる。
日本にはそこまでのリスクを背負う覚悟と、予算が組み込まれていないこと。
それともっと重要なのは、そこまで国民が宇宙開発に興味を示す余裕がないことにあると思う。
622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 11:22:51 ID:AIbkRcfK
>>618
鮮明で大きなイトカワのデジタル画像公開した途端に、世界中の研究者が勝手に分析し始めた。

日本の税金投入した研究なんだから、その成果はまず日本の研究者に最初に分析してもらうのが筋
なんだけど、迂闊に画像公開するとこの原則が守れない事を学習した。


多分NASAあたりの惑星探査機の画像が一部しか公開されなかったり不鮮明な画像ばかりだったり
するのも同じ理由だと思われる。

623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 11:39:34 ID:ujDIyAEu
>>621
ちょっと違うな。
犠牲者が出れば、敵国のスパイである反日マスコミと反日団体が
猛烈に暴れ始めるというべきだ。
まずは反日マスコミと反日団体を叩き潰してからでないと
有人飛行はできないだろう。
624<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 11:41:03 ID:N5mRifew
>>622
>>鮮明で大きなイトカワのデジタル画像公開した途端に、世界中の研究者が勝手に分析し始めた。
>>日本の税金投入した研究なんだから、その成果はまず日本の研究者に最初に分析してもらうのが筋
>>なんだけど、迂闊に画像公開するとこの原則が守れない事を学習した。


えーと、話がちょっと誇張されているようで。
>>「はやぶさ」の時最初惜しみなく(自慢げにw)写真出しまくった

なんてことはしていません。
むしろ、公開をしなかったことで文句が来たぐらいです。
で、何故公開できないか、という説明で
「海外の研究者が先に解析してしまう可能性があるので」と説明したのです。
あくまでも仮定の話です。

惜しみなく画像を出しまくったわけでもありませんし、
「世界中の研究者が勝手に分析し始めた」なんて認識もありません。
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 11:46:49 ID:Co1CsUi4
>>623
それは今の国政では永遠に無理な理想論だというものだろう。
まずは国民の支持がなければ何事も始まらない。
つまりは、国民による宇宙開発への支持がどれだけ集められるかが焦点になる。
626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 12:12:28 ID:AIbkRcfK
>>624
関係者の方ですか?

そうなん?
ならば何故写真出してくれないんだか。
国民は本当に期待してるんだからさ。

627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 12:20:47 ID:9gUFHowg
先に分析してから公開はあたりまえ。
例えば画期的な物を発明したのに、特許申請前に仕組みを公開する奴が居るか?
かぐやも打ち上げ2年後を目処に公開する予定。
http://www.selene.jaxa.jp/ja/communication/com_faq_j.htm
628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 14:50:11 ID:jH5jCbzK
>>626
JAXAのwebだったか関係者のblogだったか忘れたけど
そのあたりに普通に書かれてたことだから
当時興味持ってたヤツなら関係者じゃなくても知ってる話だよ
一通りの動作確認が済んだら、綺麗なだけの絵は出てくるだろうから
(なんせNHKが噛んでるんだからw)もうちょっと待っとけ
629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 14:52:40 ID:YyVizQ+h
>>10
後の衛星を使った惑星間攻撃の始まりである。

630桃葡萄梨 ◆nullpob9Es :2007/10/14(日) 14:54:56 ID:z+t2pV9M
>>33
なんで日本が失敗したペネトレータ装備してるんだ

つか同じ絵?
631<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 15:03:40 ID:7PE/3lKJ
>>630
同じ絵w
632日本に感謝するアジア:2007/10/14(日) 15:13:28 ID:SuAVqiBy
中国の人間衛星はロシアのロケットを中国国内から打ち上げたのと変わらないよね。
633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 17:14:56 ID:ujDIyAEu
>>628
一般受けするような、綺麗な写真はどんどん出す。
研究者がよだれを垂らすような、精密な測定データはなかなか出さない。
というところでよろしく。
634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 17:23:03 ID:TzkeSqVB
中国は長征3号の失敗で村人500人殺してる


ようつべにもあるよ


こわすぎw
635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/14(日) 18:11:55 ID:A/f8BF2p
>中国の人間衛星はロシアのロケットを中国国内から打ち上げたのと変わらないよね。
 はい、それ以上でもそれ以下でもないですよね。

>村人500人殺してる
 何ヶ月か前フジTVの深夜番組で見た人も多いはず。
 この番組では、他の地域でのロケットの落下物も取材してたよね。
 そのときの電気(電子)系統のパーツは、もろ旧ソ連の部品そのもだろ。
636109Messer:2007/10/14(日) 20:33:33 ID:RQVZhNv0
>>610 急に止めると、中国が煩いからです。
637109Messer:2007/10/14(日) 20:45:05 ID:RQVZhNv0
>>624 そうなのですよね。勝手に分析して、先に論文発表された日には目も当てられない。

そこのところ、NASAは上手です。 学術的にはそれほど大きな意味はなく、視覚的訴求力のある画像を

たくさん公開しますね。例えば、火星地表面の3次元CG画像、とか、火星表面の遠景写真、とか。

俺が>>612で言いたかったのは、そういうものを多く出す方が良いという事なのです。

今の段階で、地球の写真なんか、もっと多く出しても良いのでは??

月の裏面の写真でも、引きのものは既に多く出ているのだから、もっとたくさん出せば良い。

「確かに、日本の衛星は月に向かうという偉業を遂げつつある」という印象を大きくする事が出来るのでは

ないかいな。

日本のマスコミは、宇宙開発の批判ばかりを行うが、一緒に盛り上げる、という事にも

配慮して欲しい。マスコミの声は、研究の行く末に、多大な影響を及ぼすからなあ。
638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 07:03:23 ID:Hql0ua0+
未だに中国のロケットをロシア製のコピーと勘違いしてる奴が居るのか
639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 07:21:58 ID:hiX6lpSe
いやあれコピーだし
640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 13:05:59 ID:iKOTeII8
コピーだお〜
人間衛星神舟はソユーズ宇宙船の中華版コピーだお〜
641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 13:08:39 ID:GshCKtfH
ロシアのじゃないとしたらどこのコピーだってのよ・・・。
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 13:08:42 ID:LvYOBX7h
>>608
そこで中国がASAT実験ですよ。
643瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/10/15(月) 13:08:56 ID:U1m332RP BE:534114296-2BP(350)
>>612
NASAの撮った写真ってのは9割が非公開だぞ?
644<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 13:10:16 ID:23VyG9YP
まずいだろこれ。日本の宇宙技術はこのままだと中国に抜かれかねない。

悔しいけど感情は抜きにして日本は韓国と手を組んで中国と対抗するべき。
645<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 13:18:45 ID:nW/lnA58
>>643
だからこそ、「素人目を引くけど、学術的にはほとんど無価値な写真」だけを
どんどん公開しろということだろ。
646<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 13:59:41 ID:MwqnAaGd
>>644
使えない人材だな、君はwww

【アフガン拉致】タリバン、韓国側の身代金(約11億7540万円)で武器購入⇒米英駐留軍に大規模攻勢 〜1年以上使用する武器を得た[10/15][1件]
17 : 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん E-mail: 投稿日:2007/10/15(月) 13:07:11 ID:23VyG9YP
まずいだろこれ。日本の宇宙技術はこのままだと中国に抜かれかねない。

悔しいけど感情は抜きにして日本は韓国と手を組んで中国と対抗するべき。
647<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 18:55:34 ID:5JnwfDPe
韓国と手組んで得られるものなど何もない
648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 20:07:29 ID:xxFtR2ON
>>641
ヒント
中国とロシアは中ソ対立で技術提携関係になかった 神舟のソユーズ技術供与も90年代以降
中国のロケット開発の父はアメリカ帰り

そもそも神舟宇宙船がソユーズの技術をつかってるからコピー
打ち上げるロケットもコピーなんてどれだけ馬鹿なことを言ってるのか理解できないのだろうか
コピー元になったソ連のロケットとエンジンのGRAU番号を教えて欲しい物だ
649<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/15(月) 20:16:05 ID:dBsg8vQj
ソ連人が関わってるからだろ>>中国
650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/16(火) 16:11:10 ID:vsOtAa23
651<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/16(火) 16:25:32 ID:vsOtAa23
652<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/17(水) 13:29:40 ID:zhapZ3Y0
NHKの朝のニュースでは、
「宇宙から流すための愛国心を歌った音楽など30曲が衛星に搭載される」
って言ってたが・・・

これって、”月探査衛星”だよね!?
まさか、月にいる(かもしれない)ウサギたちに、中国の愛国歌を聴かせるつもりかw

653<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/20(土) 07:53:06 ID:de4h3j1n

Comparison of the Shenzhou and Soyuz
http://www.cns.miis.edu/pubs/week/031006.htm

the web-report "Shenzhou," from Encyclopedia Astronautica
http://www.astronautix.com/craft/shenzhou.htm

Russian assistance to the program began as early as May 1991, when Russian lecturers
briefed the Chinese engineers on the capabilities and potential of their Soyuz spacecraft.
This was followed by two-year fellowships for 20 young Chinese engineers in Russia during
1992-1994. In September 1994 Chinese President Jiang Zemin visited the Russian Flight
Control Centre in Kaliningrad and noted that there were broad prospects for co-operation
between the two countries in space. In March 1995 a deal was signed to transfer manned
spacecraft technology to China. Included in the agreement were training of cosmonauts,
provision of Soyuz spacecraft capsules and life support systems, androgynous docking systems,
and space suits. In 1996 two Chinese astronauts, Wu Jie and Li Qinglong, began training
at the Yuri Gagarin Cosmonaut Training Centre in Russia. After graduation these men returned
to China and began selection of a cadre of 12 Chinese astronauts.

アメリカから中国への技術流出については下院のコックス報告書とか有名だよね

http://www.house.gov/coxreport/
http://www.house.gov/coxreport/cont/gncont.html

654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/20(土) 12:16:44 ID:BffJeeHY
やることなすこといいかげんな厨国が、、
ガクブル
大惨事の悪寒
655<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/20(土) 12:36:03 ID:2Y4q0giS
>644
劣等人種と組んでもねえ
656<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/20(土) 12:39:11 ID:AuV6q+SW
中国はまずこの間のデブリをすべて回収する研究・実施してから
衛星打ち上げろと言いたい。

そしてそれより先に他国にまだ謝罪もしてないだろ
657<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/20(土) 14:35:56 ID:PBijm/Vn
>>656
衛星打ち上げ時に、この間の衛星破壊実験で発生したデブリが衝突して
失敗しました、なんてことになのを密かに期待している。
658<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/20(土) 15:30:01 ID:fph2Wwy0
>>652
>これって、”月探査衛星”だよね!?

違うよ。
ただ「月へ行くだけ」を目的とした物体w

659<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/20(土) 15:30:41 ID:fph2Wwy0
>>657
そうなったら、最高にいい気味だが。
660:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2007/10/20(土) 17:16:21 ID:GX0noLkC
>>644

ま、まさか在・・・・・
661<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/20(土) 17:19:31 ID:574pKv2f
チョンと組んでも日本に負担が掛かるばかりでメリット0、デメリット∞
100年前の愚行に懲りたよ
662109Messer:2007/10/21(日) 00:13:51 ID:709RnA2V

まあ、嫦娥1号は、技術仕様の段階で、既に、かぐやに負けていますから、

今さら競争意識を出しても、どっちみち、無意味でしょうね。

子機衛星とのリレー観測、マルチスペクトル画像観測だけでなく、

地中まで浸透するレーダーで地質調査も実施、ハイビジョン映像、

子機を2機放出して、裏と表を同時に観測。限られた観測期間で、

より多くの観測を行う、効率の良い方式です。

ミッションの数も、圧倒。

最初から、負けているので、大声では言い難い。

ところで、日本の、かぐや、には、中国人の方が、関心が高い。

 日本のマスコミは、関心、低いですねえ。

どうでも良い、みたいな感じです。
663<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/21(日) 00:24:56 ID:9lqeMaIG
M&M原画の新作マダー?
664$ファンクラブ ◆tOCNp.ZWnk :2007/10/21(日) 00:36:39 ID:LQpd7qH5
( `ハ´)競走なんてしないアル、ぶつけておしまいアルネ。
665<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/21(日) 14:52:22 ID:a4QbRG2l
中国もそろそろ打ち上げでしょ?
なんかアナウンスないのか。
666<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/21(日) 15:48:35 ID:4zkFz+se
日本の衛星は、今どんな状態なん?
667<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/21(日) 15:52:12 ID:SSFI6Isq
結局、スパイ衛星なのかキラー衛星なのか、どっちなのかハッキリしろ!
668<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/21(日) 16:06:06 ID:Q7e8E/Ud
>>662
シナの衛星より、インドの月探査機のほうがよっぽどまともだよ。
注目するなら、インドの方。総合力ではSELENEだが、部分的には負けるかも
しれん。スペックだけで判断すればね。
669<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/21(日) 16:31:08 ID:OGqFaJxZ
ただ客観的に考えれば、ちゃんと月周回軌道に入れるかといえば
中国の方が可能性は高そう。金のかけ方も違うし。
ちゃんと観測できれば中国よりインドの方が成果上なのは明らか。
670<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/21(日) 19:03:46 ID:k8Eroer7
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の
クリティカルフェーズの終了について
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成19年9月14日(日本時間)に種子島
宇宙センターから打ち上げられた月周回衛星「かぐや(SELENE)」の主衛星
を所定の軌道に投入するとともに定常制御モード移行運用を行いました。
 なお、主衛星及び2つの子衛星の状態は正常です。
 これにより月周回衛星「かぐや(SELENE)」の運用は、クリティカルフェ
ーズを終了し、初期機能確認フェーズへ移行します。
http://www.jaxa.jp/press/2007/10/20071021_kaguya_j.html
671<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/21(日) 19:35:44 ID:DAdWZwnQ
チャンネル桜 報道ワイド日本 「クリティーク」 −平成19年10月19日号
(インターネット放送 So-TV)
http://www.so-tv.jp/main/

■ 中国共産党大会と日本に与える影響 − 青木直人氏に聞く


この中で、中国共産党内で胡錦涛体制が強化され、江沢民の勢力が一掃されつつある、と。
(ソケイコウが排除されたこと)

中国利権(対中ODA、遺棄化学兵器処理その他)
 これまでは、江沢民 → 福田、古賀、野中その他のライン (自民党と中国の繋がりが弱くなる)
    ↓
 これからは、胡錦涛、中国共産主義青年団 → 小沢 (民主党と中国の繋がりが強くなる)

に切り替わっていきつつある、と。
一口に中国へ日本を売ろうとしている売国奴といっても、現在の所、江沢民(前体制)と胡錦涛
(現体制)の2つの大きな流れがあって、自民党は古い江沢民派と繋がりが深く、小沢民主党
は完全に体制を掌握した胡錦涛派と結びついているという。

こうして眺めてみると、谷垣が何やらちょっとまともになったり、小沢がアメリカに大してやたらに
強硬だったりすることの説明がつくような気がするな。
672<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/21(日) 20:31:48 ID:18zusV6T
なぜか知らんが、月面で日製ロボットの監視の下、宇宙服を着た中国人苦力が資源を運んでいるイメージが浮かびました。
673<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/22(月) 16:04:47 ID:FdmcLMf+
求婚を受ける気が無いのなら、無理難題を吹っかけたりせずに
最初から月に帰れば良いと思うんだ。
674<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/22(月) 17:49:32 ID:ntD2xH+l
>>673
刑期終えてなかったからだろ

675<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/22(月) 20:51:26 ID:2wzKC85z
>>673
だって女だもん。
676109Messer:2007/10/22(月) 22:06:58 ID:Lx9B0L/O
>>666

ここをウォッチしていれば、定期的に報告されます。
ご参考までに↓

http://www.jaxa.jp/countdown/f13/
ちなみに最新の状況は、月周回軌道投入が完了し、裏を観測する子機と中継衛星の
放出が完了し、観測に向けた調整が始まる段階です。
観測開始は、予定では12月中旬、です。
こちらに、経過と計画が出ています。
http://www.jaxa.jp/countdown/f13/overview_kaguya_j.html#event

これまで撮影された月面画像も、まとめて公開されましたね。
これは、アメリカとロシアに次ぐ、映像、なのですよね。
http://www.jaxa.jp/press/2007/10/20071021_kaguya.pdf


677<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/22(月) 22:10:38 ID:K0SHFKs3
>インターネットでの市民交流会で明らかにした。

うさんくさいインターネットですね。
国際協力とか言ってくるよりはましか
678<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/22(月) 22:12:16 ID:Y4f4jcp/
>>662
海上自衛隊が航海日誌なくした方がよっぽど大ニュースで政治にも
影響しているくらいだからなw 政治のリーダシップがいまいちっての?
小泉元総理がでてこなきゃ拉致問題はどうなってたんだろう?
拉致問題の話し聞いてると拉致犯と思わしき人物が捕まって
はじめに社会党を通して警察に圧力をかけたのは北朝鮮の方。
もう政権なんて行政のやらかした責任の肩代わりをして首を切られるだけの人形なのかと
まあブッシュ政権を見てると権力者がいきんで拳を振り上げると
その拳が振り落ちた先には死人の山ができるわけでそれよりは現状の方がましなのかな
679109Messer:2007/10/22(月) 22:28:58 ID:Lx9B0L/O
>>678 かぐや、に限らず、今のマスコミの報道を見ていると、泣きたくなりますね。

 インド洋給油問題は、安全保障に関する日本の発言力が掛かっているというのに、
瑣末な議論で、これを潰そうとしているし、

 前防衛事務次官の不正についても、次期輸送機の初飛行が始まろうかという段階で、
これにケチを付ける様なタイミングで報道するし。。

次期戦術輸送機は、C17の次に高性能でコストは低廉な優秀航空機です。
それを潰す様な事になっても、良いのかなあ。。。。

なんだか、パトカーが殺人犯を追ってスピード違反をしたから、非難されている様なものですね。

TBSに、聴いてみたい。
インド洋派遣は、不要なの? ダメなど?
CXは、不要なの? ダメなの?
そもそも、どう思っているの?
 
680<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/22(月) 23:37:04 ID:Y4f4jcp/
どうしてもtbsとか最初から結論作って感情を煽ってるところがある希ガスw
群れるが勝ちで取材したり感情を煽って視聴率をかせいだり・・・
もう松本サリン事件や「珊瑚を傷つけたのは誰だ」なんかでも問題点露呈してるのに
681<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/24(水) 15:35:12 ID:SHJeOuci
中国にとっては初の惑星探査機な訳で観測だけじゃなく運用まで含めた
技術試験衛星的な要素も含まれてるんじゃないかな
682<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/28(日) 06:13:15 ID:EB6kkhGv
>>681
日本で「技術試験衛星」ってカテゴリーが生まれたのは
日米構造協議で商業衛星の国際入札が義務化されたから

まあ「憲法九条」に対する「自衛隊」みたいなもの

683<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/01(木) 18:10:49 ID:k9FNrbvT
test
684<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/06(火) 22:25:02 ID:OiEBgwba
中凶に国際放送止められても
何にも言わない売国犬H系
http://jp.youtube.com/watch?v=fABsFgREtwc
685<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/06(火) 22:49:07 ID:2dNqxx7w
今度は月破壊兵器ですか?
686<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/07(水) 00:53:56 ID:FBaKh3Da
月面兎兵器ミ○ナ・・・
687<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/07(水) 17:00:01 ID:Cv6nwi4x
速報!?
松浦晋也のL/D情報です。
本日(11/7)夕刻、かぐやからの月面ハイビジョン映像公開
http://smatsu.air-nifty.com/
688<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [↓] :2007/11/07(水) 17:11:39 ID:KvAXt0IJ
これ凄いよw
 ttp://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_movie_j.html