【G8】 円安批判は無し 人民元は更なる柔軟化が必要で一致 [05/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1死にかけ自営業φ ★
G8で為替議論せず、ヘッジファンド間接監視で合意
[ポツダム 19日 ロイター] ドイツのポツダムで開かれていた主要8カ国(G8)財務相会合は19日、
世界経済が引き続き堅調との認識を示すとともに、主要テーマだったヘッジファンドの透明性向上に関しては、
銀行などヘッジファンドの取引相手を通じた間接的監視を行うことを盛り込んだ共同声明を採択して閉幕した。
円安が進行する中での会合となったが、為替について踏み込んだ議論は行われなかった。
<ヘッジファンドのリスクを引き続き警戒>

注目されたヘッジファンドに関する議論では、共同声明において「先端金融技術・商品の隆盛とともに
金融システムの効率性に大きく貢献している」と評価しながら、急拡大する取引規模を踏まえ、
システミック・リスクなどを引き続き警戒すべきとした。
もっとも、具体的な規制・監視のあり方に関しては、かねてから議長国のドイツが提唱していた
ヘッジ・ファンド業界に自主的な「行動規範」を求めるものではなく、業界に情報公開の充実を促しながらも、
銀行などヘッジファンドの取引相手方(カウンターパーティー)を通じた間接監視に委ねるものとなった。
「監督当局は、主要な金融機関が継続してヘッジファンドに係るリスク管理慣行を強化するよう仕向けるべき」
との文言も盛り込んだ。
会合後に記者会見したシュタインブリュック独財務相は
「われわれが一致できなかったのは(政治家が)このアプローチを主導し、
われわれのスーパーバイザーがそれをチェックするのか、あるいは市場にすべてを任せて
対話ベースで対処するのかだ」とし、ヘッジファンドに関する議論は銀行や当局を含めて議論を続けると述べた。
また、会合ではヘッジファンド活動のモニターに関して尾身幸次財務相が、
ヘッジファンドと取引をする証券会社、銀行などの金融機関との意見交換を提案し、
「全会一致で賛同してもらった」(尾身財務相)という。
同財務相は、秋の7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で意見交換の機会を設ける見通しも明らかにした。

<円安批判は行われず、人民元は一層の柔軟化必要>
今回のG8は、外国為替市場で円安が進行する中での会合となり、為替に関する議論も注目されたが、
踏み込んだやり取りはなかった。2月に同じくドイツで開催されたエッセンG7では、
欧州当局者を中心に事前に円安けん制発言が繰り返されたが、
当時よりもユーロ高/円安が進んでいるにもかかわらず、為替議論は鳴りを潜めた。

シュタインブリュック独財務相は会合後の会見で、為替問題は議論しなかったと表明。
尾身財務相も「中央銀行総裁も入っておらず、為替レートの問題はあまり議論にならなかった」と述べた。
もっとも、中国が人民元の対ドル変動幅を拡大させたことについて尾身財務相は
「人民元の柔軟性を一層高める必要があるというのが(G8諸国の)大方の意見」とし、
「そういう方向に沿ったもの」と評価した。その上で「さらに柔軟性を高めてほしいという点でも意見が一致している」
と付け加えた。
<世界経済は引き続き堅調、米経済に楽観的な見方も>
共同声明では、世界経済の認識について「引き続き堅調であり、G8各国国内においても、
より均衡のとれたものになっている」として、良好な環境が継続しているとの見解を表明した。
世界経済のリスクについては、減退しているとの認識を示したうえで
「高く不安定なエネルギー価格は依然として懸念事項であり、引き続き警戒」として
原油などエネルギー価格の動向を懸念材料にあげた。
個別の国への言及はなかったが、注目が集まる米国経済の先行きについて、
ポールソン米財務長官の代わりに出席したキミット財務副長官は
「第1四半期の経済成長率は控えめだったが、年内に潜在成長率に向けて回復することに自信を持っている」と
楽観的な見通しを示した。さらに、サブプライム・ローン(信用度の低い借り手への住宅融資)問題に関連しては
「住宅(セクター)が安定化し、サブプライム・モーゲージ市場での延滞の増加が、
より広くに波及している兆候は見られない」と語った。
尾身財務相は会合で日本経済について「一般的な話の中で、
物価安定のもとで順調に回復を続けていると説明した」という。

ソース ロイター通信
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200705200007.html
2祝)・) ◆lWYtn5MZ2k :2007/05/20(日) 13:09:24 ID:BRb9GzWi

今回わかった事
 
 * 禿は放置 此れからもウニャオス!

 * 円安も放置 ビバリフレーション!

 * 中国は変動相場に移行するまでぶん殴り続けてWTOに放り込むぞごるぁー!!

 * 次回わかる事それはまだ闇の中 それが ドロ(ry
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:12:44 ID:hICkcFQl
円高や日銀低金利を批判してた欧米勢力も
日銀がちょっと上げたら
円キャリーが思ったより反応しちゃってビビってるからな(W

4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:15:06 ID:p3Vhyv4A
>>2
人民元が変動幅を0.3⇒0.5に容認したけど
おまえ為替なめとんのかって感じっすwwww
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:15:29 ID:G/qcL2vD
元が円に比べてボリ過ぎてるからに決まってるだろ!
更に日本は現地に工場を作って現地人を雇用して生産しているのが多いんだよ。
沿海都市部が内地の労働者をこき使って安く生産している中国と一緒にすんな。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:15:52 ID:AB/bTprM
毎日、朝日 涙目www
7祝)・) ◆lWYtn5MZ2k :2007/05/20(日) 13:16:48 ID:BRb9GzWi

G8「中国が許容変動幅を広げた事は良い事だ」(棒読み
副音声 「0・5だ?舐めとんのか?さらにぶち込んでやる」
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:19:37 ID:cn56cqjw
禿はどこまでやるつもりなんだろ?
気がついたら中韓がつぶれてたりしてwww
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:20:27 ID:iH/E6PK6
主要国が、中国からの輸入に関税かければいいんではないかね。
10祝)・) ◆lWYtn5MZ2k :2007/05/20(日) 13:20:32 ID:BRb9GzWi

G8 「対話ベースで対処するのだ」

副音声 「韓国は禿と対話して解決すれば?モルガンやゴールドマンやローンスターが今更許してくれると(ry」
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:21:07 ID:iH/E6PK6
>>3
0%→0.25%→0.5%だったよな。
どのくらい、円をめぐる情勢が変化したんだろう。
12ズゴックE:2007/05/20(日) 13:21:29 ID:/MYQmFBb
        。|.        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |  |。 |゚  y      |       鳴 | ───────┐
    ゚|  |  |io i|     |       か |  | | | | | | |   朝|
    。|  ゚i| 。i|,,ノ  |i.   |       ぬ |  | | | | | | |   日|
    .i|゚ .||゚ /ii 。 ゚|i_/゚'   |   .鳴 .な|  | | | | | | |   伝|
    `ヽoー|i;|y-ノ      |   .い. .ら |  | | | | | | |   聞|
      ,;:i´i;ノ        |    た   |________|
     ('';ii''             |    と.   ||              |.|
    ノii;;| ,,.           | ホ 書.   .||  / ̄ ̄ ヽ,  |.|
  ii\ ∧_∧ii;+ :::iii||     . | .ト  こ   || /        ', |.|
 iiiイ+(-@∀@)() i;::||     . | .ト  う.    |..| {0}  /¨`ヽ {0}, !.!
;;:iiii+ii(つ□ つ┃+:: ||     . | ギ      |..|.l   ヽ._.ノ   ', |.|
iiiイ+ ,,と_)__)、   旦~  . | ス     |リ   `ー'′   ',|.|
 ⊂ニニニニニ⊃| ̄ ̄|  . |_____|..|              |.|
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:23:35 ID:oFlbG61z

嵐の前のなんとか。
無策無能日本政府。

欧米が、元と円を同時にたたく腹を固めたということだろ。
チャンコロと同列とは、まったく迷惑。

14祝)・) ◆lWYtn5MZ2k :2007/05/20(日) 13:23:36 ID:BRb9GzWi

にしても、ファンド規制は画餅で終わったのー。あめりかー最強あめーりかーーーwwwwww
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:25:09 ID:AB/bTprM
>>13
議題に上らなかったと書いてるだろう:・・・
ちゃんと読め
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:26:17 ID:F7Ix4jii
>>10
ありがと。
ロイターの元記事はこっちね。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyID=2007-05-20T122725Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-260462-1.xml

対CNYで重要なのは
>変動幅が0.3%から0.5%に拡大しても
>G8諸国は「さらに柔軟性を高めてほしいという点でも意見が一致している」(尾身財務相)といい、
>日本だけでなく、ドイツのシュタインブリュック財務相、カナダのフラハーティ財務相から同じようなコメントが相次いだ。
(中略)
>バンク・オブ・アメリカ、為替資金部、シニアエコノミストの藤井知子氏は
>「対ドルの変動幅が0.3%から0.5%へ広がったが、それ以外の通貨に対しての変動幅はこれまで通りで、対処としては小出しな印象だ」

ですね。どこもかしこも「なめんじゃねー」ってことらしいです。

17キムチ妬き傍 ◆xQkjndRZyI :2007/05/20(日) 13:28:18 ID:LXxKLlHz
そして、個人がますます円売りをすると。。。
18祝)・) ◆lWYtn5MZ2k :2007/05/20(日) 13:28:32 ID:BRb9GzWi
>>16

挙句ドイツがアフリカに中国が貸し出ししてる事に噛み付いたw
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:29:22 ID:dIPqrD/5
円は下手に利上げされる方が困るだろ。
20祝)・) ◆lWYtn5MZ2k :2007/05/20(日) 13:31:55 ID:BRb9GzWi

福井は今頃 「僕は無能じゃない!無能じゃない!上げてやる!上げてやるぞぉぉぉぉ」とか叫んでるんだろうか。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:32:43 ID:P52ieY5f
日本の輸出は脅威でなくなったって事でOK?
22ズゴックE経済乞食:2007/05/20(日) 13:33:27 ID:/MYQmFBb
つまり利上げ期待で金が入り、ますます上海株は上がるのですね?
23キムチ妬き傍 ◆xQkjndRZyI :2007/05/20(日) 13:34:21 ID:LXxKLlHz
金利ageageいってみよ〜♪
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:34:52 ID:F7Ix4jii
>>16
ソースplz。できれば海外メディアのを。

>>20
福井は今は黙っているが吉。年内に1%まで持っていけたら上出来。
ただ、あまり放置するとプラザ合意みたいなことになりかねないので、要注意かな。
25祝)・) ◆lWYtn5MZ2k :2007/05/20(日) 13:35:44 ID:BRb9GzWi
>>22

( ゜∀゜) 
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:36:24 ID:AB/bTprM
>>21
日本企業の場合、現地生産に切り替えてる所が多い上に
今の輸出も常識の範囲を越えないって事でしょう。
脅威には・・・ まぁ国家の体制が輸出主導型では無くなってるから、中国韓国に比べれば
脅威度は下がってるでしょうな 多分
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:36:54 ID:ULV0UERn
何で大姦民国が参加しないのか納得いかない。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:38:21 ID:AB/bTprM
>>24
ロイターって国内メディアだっけ?
29祝)・) ◆lWYtn5MZ2k :2007/05/20(日) 13:38:52 ID:BRb9GzWi
>>24
AFPじゃけんども

http://www.afpbb.com/article/1612132?lsc=1&lc=2

アフリカでウロチョロしたら●すんぞ?こら?と言う副音声が聞こえます。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:39:57 ID:F7Ix4jii
>>28
イギリスのメディアだ。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:41:02 ID:sBzTZ35Z
>>8
それでいいよ。
土人の分際で、生意気な口を二度と利けないように
ぶちのめしとかないといけないしな。
32祝)・) ◆lWYtn5MZ2k :2007/05/20(日) 13:41:42 ID:BRb9GzWi
めっさ怒っとるwwwww

> 潜在的弊害をはらむ融資の例としてドイツは中国を名指しで声明に盛り込むことを望んだが、
>最終的に公表された共同声明ではこの問題について中国への言及が見送られた。
http://www.afpbb.com/article/1612132?lsc=1&lc=2
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:45:04 ID:F7Ix4jii
>>29
ありがとう。
言ってることは西側諸国もけっこう二枚舌だがw、まあそれは過去のことなので置いておくとして。

要は、バブル期の銀行と2000年代のハゲタカがくっついたようなことを中国政府がやってるわけだ。
たぶん、今は資源の採掘権をジャンク債権で買い叩くための飴をしゃぶらせてるなんだろう。
北朝鮮はすでにそうなっている。アフリカも不安定になりそうだな。
34ズゴックE経済乞食:2007/05/20(日) 13:48:45 ID:/MYQmFBb
アイヤー
       ∧∧アイヤー
      /支 \アイヤー
     /`ハ(´; \ 
   と         `つ
  /           ヽ          ∧_∧
  |            |´ ツンツン     (・∀・ )
  ヽ            /ヨ━━━━━⊂━⊂━━ 
   \⊂ ⊂     /ヾ          ( (\ \
     ヽ、 ____,, /            (_) (_)
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:53:35 ID:fgzxx8Jh
元に対して具体的な数値上げて要求したらいいのに
でも何で日本の円安はスルーなん?
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:56:03 ID:iH/E6PK6
>>35
程度が全然違うしな。
円は、高くなったとしてもせいぜいドル100円くらいで、現在の水準とそれほど違わない。
元の場合、適正水準の何分の一のレートに抑えられていると言われている。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:58:05 ID:fgzxx8Jh
>>36
中国元ってだいたい幾らぐらいが適性と思われてるの?
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 13:59:52 ID:iH/E6PK6
>>37
はっきりしないが、たとえば購買力平価とやらによると
今の四倍から六倍に膨れ上がる、つまりはそれだけ元が高くなっているべきということだ。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:03:44 ID:F7Ix4jii
>>37
4割から6割程度じゃなかったかな。
つまり、1/2〜1/3の価値に据え置かれてると。

正直、ドル円の110円は買いだ。つまり、そのへんが底ってこと。
(投機筋が膨大な資金で突撃してきた場合はその限りじゃないが)
しかし元はそうじゃない。まだまだ高くなる余地が残されてる。
それに、アメリカを代表とする西側諸国の輸入元1位は今や中国だしね。
日本を叩いてもあまり得るものはない。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:03:47 ID:fgzxx8Jh
>>38
なるほどね
切り上げでなく制裁関税でやられるとすると相当なもんだね
41ズゴックE経済乞食:2007/05/20(日) 14:04:19 ID:/MYQmFBb
>>38
(;゚д゚)そりだとプラザ合意どころじゃないっすね・・・
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:08:41 ID:iH/E6PK6
>>40-41
ちょっと前に、購買力平価で考えると、中国のGDPは日本を越えるという
話を、左翼連中が騒ぎ立てていたろう。
これは、この理論の枠内では事実なんだよね。
つまり、元レートが異常なまでに低く抑えられているということ。
で、この理論だと、元が実際のレートより六倍近く高いものとして
計算されることになるんだよ。

まあ、購買力平価というもの自体が、いろんな要素を意図的に省いたトンでも理論なので
あまり信用するものでもないんだが、とにかく元レートが異常に低すぎるということね。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:11:06 ID:ZHFAwZSn
うん?
実際は日本より経済力あるってこと?
ヨタ話だと思ってたよ
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:11:10 ID:F7Ix4jii
そうそう、今週のEconomist北米版の表紙は

http://www.economist.com/printedition/
America's fear of China

だそうで。
これも、中国のインチキドルペッグに苛立ってる人間が多いことの裏返しかな。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:14:13 ID:F7Ix4jii
>>43
あくまで数字の上では、ってことね。

「この世には3つの嘘がある。嘘、真っ赤な嘘、そして統計だ」
って言葉もあるし、そもそも数字ですべてがわかるなら俺は今ごろ大金持ちだw
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:18:38 ID:fgzxx8Jh
>>42
国民一人あたりの〜では大した事ないでしょ
まー向こうの金持ちが問題になってくると思うけど
インドのミタルみたいな事にとかね
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:21:36 ID:wx3VQ4zb
制裁関税は27.5%だったけ?
48円高にして欲しい:2007/05/20(日) 14:21:52 ID:QxxoHRcL
庶民の気持ちとしては早く円高にして欲しい。
海外旅行をしていても、円は安すぎる感じだ。
利上げをすれば、円安など解消されるのだから、少しづつ利上げをすべきだ。
5%くらいの金利で食っていけない企業はドッチミチ持ちこたえられない。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:22:56 ID:9MNMeHDi
市場てきには今年中の0.25上げは織り込み済みでしょ。
逆に言うと0.25程度じゃUSDJPY110までもいくかどうかというところ。

ただ、時期を見誤ったり過度の批判声明が出ると、
一気に跳ねて円キャリーで流れていた資金が停滞、還流しかねない。

中国、韓国、インド、ブラジル、スペインとあちこちでバブルが飽和してるのに
いきなり弾けさせるわけにはいかないってことでしょ。

50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:24:24 ID:KK4+AK+T
結局のところ、先進国クラブに空き席はありませんよ。ってやんわり言ってるって認識でおk?
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:25:50 ID:u62jljLm
>>12
おい!それ不如帰じゃなくて十姉妹だろ!!!w
52中華の心、世界に通ず ◆sVMNi1Talw :2007/05/20(日) 14:27:31 ID:LXEB/Oxl
>>48
国内旅行の方が日本にはいいはずなので、国内旅行でも満喫汁
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:54:27 ID:YsG1Z8/M
>>43 実際は日本より経済力あるってこと?

じゃ、ODAは要らん罠w
環境資金も十分じゃん
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 14:58:50 ID:YsG1Z8/M
>>52
台湾とパラオは?共に夏はキツイけど、秋〜冬なら十分楽しめるぞ。
台北市内でMRTを頻繁に利用するなら、プリペイドカード(日本円で1800円ほど)
の購入をお勧めします。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 15:00:28 ID:sbPHsVtG
購買力平価に騙されるな
米は中国でも作れるが先端半導体は中国ではつくれない

56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 15:03:42 ID:ruYsYCTS
ハゲタカ制限無し、円安容認か
これは月曜株価あがるな・・・・。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 15:05:37 ID:iH/E6PK6
>>55
購買力平価理論はトンでもだよ。
ただ肝心なのは、元レートが異常に低いということ。
適正値と思われているレートの数分の一だということだ。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 15:10:21 ID:yApHVEK3
海外キャリー組はしばらく安心して仕込めるな
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 15:17:33 ID:P52ieY5f
>>26
ありがとう

円高はないね。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 15:57:14 ID:F7Ix4jii
多くの人が株式市場で犯す間違いは、何かを買いその値段が上がるのを見て
自分は賢いと思いこむことだ。 こんなの簡単だ、と思ってしまうのである。
儲けてすぐに次の投資を探し始める。 
まさしくそんなときこそ、本当に何もしてはいけないのだ。
自信というやつはすぐ自惚れになり、倣慢さに変わる。 
(ジム・ロジャース)

61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 16:04:38 ID:P52ieY5f
日本は政治力付けないと経済戦争ジリ貧の様相
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 16:17:18 ID:VNmSdrA7
韓国は社会常識身につけないとジリ貧の様相
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 17:05:03 ID:iNPY2aw0
G8はまともに人が集まらなかったことでファンド側から足元を見られ、
明日からキャリートレードのオンパレード必至
ドルロング枚数増やすことにした
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 17:18:25 ID:t06TQYbE
円安に文句言えるわけないじゃんwwwww
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/20(日) 23:23:11 ID:k1XkrnIs
出る杭になってないときって楽チンだなあ。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/21(月) 02:07:06 ID:T8AsDA/H
しっかし、現時点でも中国の需要で世界中で資源不足なのに
大幅に元が切りあがるとなったらゾッとするな。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 09:05:08 ID:KnkqGc45
韓国ウォンをもっとつり上げてほしい
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 09:41:28 ID:qdXqjiej
共同通信が、G8のニュースを流してるが・・・

 ●環境問題で「アメリカとドイツの仲が悪かった」
   と、そればっかり。
   米独が衝突した環境問題の中身よりも、
   ただ「米独の仲が悪かった」点だけを
   ひたすら強調。

 ●その関連で、ドイツ・メルケルが反米かのような
   印象操作の工作に必死。

 ●人民元が批判が相次いだことは、全く報じない。

 ●「安倍プロデュースの洞爺湖サミットが不安だ」
   とオチをつけて、ひたすら煽る。


・・・と、いつもの共同通信フィルターが全開の
ゴミ記事なのでした。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 09:48:18 ID:/6lbdtCv
日本は汚いなまた袖の下なり
裏で交換材料持ちかけたんだろ
円安でダンピングと変わらない状態だし
低金利のせいで世界の投機マネーの源泉になってるわで
中国よりもよっぽど世界に対して悪影響を及ぼしてるのに
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 09:53:53 ID:LB5dQedM
朝から釣り師が元気ですねw
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 09:55:35 ID:JbhqtPPq
まぁ円安に触れたら、日本国内から利上げ議論が出ちゃうからな。
触れられないんだろ。
ワシャ利上げして欲しいが。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 10:00:37 ID:oC0kpjUP
実際、円安円安言うほど安く無いし。
元に比べりゃ。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 10:06:39 ID:JUVQeIEM
中国をどうにかしていくってことで一致ってことか


韓国?何それ?つえーの?
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 10:22:52 ID:b4q5IVLO
でも元が急激に上がったら、100円ショップは壊滅して
高い元をもとに、日本の企業が買収されちゃわないの
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 10:24:02 ID:YQ7bahFo
>>74
中国から外資が撤退して中国製品が高くなって売れなくなるだけ。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 10:26:44 ID:eUGunC/D
>>74
現在ウォン高だけど、韓国の企業が日本企業を買収したってニュースは聞かないでそ?
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 10:27:56 ID:FxfWKBqm
最近、中国産を敬遠する客が激増して、100円ショップの中国産が少なくなってきている。
と同時に値段が200円、300円のものが増え、もはや100円ショップとは言えないw
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 10:48:13 ID:jwio4Ggr
>>69
これだけ日本語書けるのに、どうして句読点は使えないんだろう?
たんなる機械翻訳?
いつも謎なんだよな。

そいや世界にいい影響を与える国、今年も日本がTOPだったね。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 10:56:48 ID:Aq69oFXP
>>77
昨日100円ショップ行ったら200円の商品多くて驚いたわ
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 11:01:12 ID:YQ7bahFo
>>77
ダ○ソーで売ってる綿棒が日本製なのはガチ。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 11:37:57 ID:AMsOp6cU
ダイソーの、プラスチック容器(タッパー類)も日本製が多かった。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 11:38:50 ID:tui5pv9E
>>48
金利5%なんてなったら日本の財政はパンク。
大増税が始まるよ。
金利を上げて苦しむのは庶民だよw
まあ今の金利が安すぎるのは事実だけど。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 11:43:38 ID:XjdW0vvA
漏れはCan do を良く利用してるが、中国製じゃないものもかなり多い。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 11:43:44 ID:BL+IjwlF
なんで韓国が入ってないニダ!
はないの?
85福井:2007/05/23(水) 11:44:28 ID:KOpHtqFy
>>69
低金利の融資がないと死ぬのは支那経済のほうだと思うが…
なんなら金利上げてみようか?w
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 11:46:38 ID:XjdW0vvA
>>84
nice joke ! HAHAHA!!
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 11:48:19 ID:ew8Q2AIa
100均は、中国じゃなくて、他に
シフトすればいいだけの話じゃ?
結構、日本製のも100均で
売ってるし・・
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 12:01:33 ID:rCkmC1kY
低利の金が世界に供給されなくなるな
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 12:04:16 ID:9xRk0mmF
これだけ世界中に金ばらまいて、円安に成らない訳がないし・・・

円高にしたければ、ODAを閉める、米国債を売り払う・・・
そこは触れないでしょう?どこの国も・・・
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 12:05:29 ID:XjdW0vvA
>>87
んだね。100%のライムジュース、グラス、パスタとかイタリア製だったりw
なんか100円ショップの気がしねーもんがある・・・

漆器の類も日本製がごろごろあるし。
トルコ製の食品とか、タイ製とかもあるな。


馬鹿みてーに数があるようなのは中国製かなー
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 12:50:17 ID:F9fdTzUt
4815、新興貸借、逆行きてるうううううう
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 13:08:23 ID:4s1pUL71
>>77
完全機械化の製品なら人件費が安いだけの
中国は輸送のコストの分高くなる
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 14:10:04 ID:keDhcwm6
>>68
共同のいつもの作文はともかく、最近のドイツのロシア贔屓は異常。

逆に、ロシアを不安視する東欧は、米国に流れている。EUの内部も、ロシア
を踏絵として二分されそうな予感。
94福井
>>93
プーチン直々にメルケルをたらし込んでたりして…

それなんて工作員?って話だが。