【韓国】新年の茶礼で韓国茶人連合会水原茶人会の会員らが茶礼の試演[02/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 18:43:13 ID:0DskJ7qn
>>602

>ダウト、維新後の日本人が始めたんだよ。
>網で魚焼くのの発展系。

網で魚焼くのは、おもちや、スルメや、貝やギンナンなど
昔からあるけど、

七輪で網焼きの牛肉焼きは、
大阪の在日レストランが、発祥です。って、
そこのお店が元祖を名乗ってますが、
うそをついてるってこと?

なら、そこのお店より早く、網焼きの牛肉を出していた
お店は別にあるの?

>>605
>「お百姓が、田んぼや畑の中で肉や魚を焼く時に、手近な鋤を使った」
ってのが、嘘くさいと思ってしまう。

うんうん、私もそこは嘘臭く思ってます。語源自体は怪しい。
ただすき焼きという料理は、

鍋による煮込み料理ではなく、
鉄を使用した焼肉料理だと思う。

いのしし鍋とか、真っ黒な鉄の鍋を吊るして、
囲炉裏にかけている、絵が昔話でよくでてきますが、
貴重なお肉を調理するなら、
やっぱコレが最適だと思うのです。

伝統の南部敵器
南部徹鍋
http://www.mugiya.net/udon/ct_64.html

400年の伝統 ルーツは1000年前の奥州藤源氏
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 18:44:20 ID:1VHxCfYB
スキヤキの原型は韓国の焼肉だろ普通に
609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 18:56:21 ID:0DskJ7qn
>>608
>スキヤキの原型は韓国の焼肉だろ普通に

韓国の焼肉より、日本のすき焼きに関する文献のほうが古い

つか、李氏朝鮮の時代には、プルコギはないし、現在の直火で焼くスタイルの焼肉はないです。

儒教が日本のそのスタイルを野蛮な料理とバカにしてましたゆえ
610<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 19:00:48 ID:lnWZSbYN
焼肉の元祖はホルモン焼き。
日本人が発明して鮮人が戦後にこれを泥棒した。
611<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 19:05:23 ID:1VHxCfYB
>>609
儒教ではどうか知らんが
そうであっても半島の仏教徒や道教人が発明したかもしれないだろ
612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 19:07:15 ID:X9zEKI0R
>>611
ソースよろしくなw
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 19:14:05 ID:Vl9zRXlc
焼肉なんてどこの国でもあるでしょ。料理なんて焼く、茹でる、蒸す、生、付け込む程度じゃないの?
でも、焼肉は肉を刺身のように薄く切って焼き、それを醤油に付けて食べるスタイルは江戸時代の日本人と聞いた。
韓国って、タレに付け込んでるプルコギでも焼肉でも、焼く時にハサミで切るし。韓国でもよく使われてる煙吸い込む鉄板(無煙鉄板?)も日本人が考えた物だし。
塩ホルモンは日本の七輪焼きが好き。焼肉は韓国のタレが好きだ。胡麻油と粗塩も美味い。
614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 19:24:10 ID:1VHxCfYB
>>613
それは墓穴だな
こっちにはちゃんと
刺身なんてという返し技が用意されてる
615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 19:28:31 ID:Vl9zRXlc
いや、今の焼肉の発祥に付いて語りたかっただけだよ。
616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 19:31:50 ID:uTtVCzmX
なんか安っぽいよな
大体そんな上から豪快に注ぐものなのかよ
カップ麺に注ぐお湯じゃねーんだよ
617<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 19:56:04 ID:TigAepj/
朝鮮式の焼き肉に関しては、日本の影響が強いだろうね。
何と言っても、醤油ベースの甘辛のタレを使う。
韓国の料理見たらコチジャンを使ってるか塩味とゴマ油とかでしょ。
もちろん、朝鮮にも醤油に似たものがあるらしいけど、
今はほとんど日本風のモノになってるって記事もあったよね。
618東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/02/11(日) 20:36:39 ID:VsWJ9INK
鋤焼きから焼肉に話が移っている…
619<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 21:07:23 ID:EBFX6W9I
>>618

>鋤焼きから焼肉に話が移っている…

日参ごお疲れ様です^^
620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 21:33:49 ID:JBYTuPfh
>>614
>それは墓穴だな
>こっちにはちゃんと
>刺身なんてという返し技が用意されてる

刺身なんて、中国と韓国はかなり最近までバカにしてませんでした?
お寿司が普及してから、バカにしなくなったんですよね。

お刺身に不可欠なのが、きれいで衛生的なお水
臭い水で洗うと、魚はとてもじゃないけど食べられません

あと、魚の締め方が悪いと生で食べた時まずいです
切り身にする際にも、カッティングですごい技術がいる

火を通さないと毒の魚もいるし(あなご、ハモ、うつぼ、うなぎ)火を通さなくても、お酢で絞める事で、寄生虫が殺せる魚もいる。
長い経験に基づいた知識があって、はじめてお刺身が食べられます

お刺身だけは、大陸では流行るのが無理な料理だったんですよ。
大陸と半島には
20世紀まで、寄生虫と疫病が蔓延してたんですから
(今もだろうけど、もっとひどい)

日本でも昔はお刺身は海のすぐ近くでしか無理だったんですけどね
現在ですら、おいしいカニのお刺身は産地にいかないと無理だし

お刺身が贅沢なのは、わざわざそれを食べるために、
現地にまでいって食べるという旅がともなっていたんです。

つか、旅の楽しみは、現地でしか食べられないものを食べるためでもあった。
流通の発達してなった時代の贅沢料理ということですね。
621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 21:49:45 ID:JBYTuPfh
>>614
>それは墓穴だな
>刺身なんてという返し技が用意されてる

墓穴じゃないです なぜなら近代まで、肉や魚を生で食べてたのは、
日本とイヌイットくらいなもんです。ヘタしたら死にますからね!

人類が火を使う事をおぼえてから、
世界中どこの国でも、肉や魚は火を通して食べてました。
ドイツで、ブタの生肉を食べる料理があるのは、聞いた事があるけど

生卵食べるのもまだ世界では一般的じゃないし
622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 22:42:36 ID:JveItqIJ
>>614
じゃあアンタの同胞であるこの人達って韓国では落ちこぼれだってことだな

【韓国/食】 板前目指す若者たち [01/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169717396/

京畿道城南市内にある料理専門学校で、
10〜20代の卒業予定者が伝統日本料理を作った=25日、城南(聯合)

ソース 聯合ニュース http://japanese.yna.co.kr/service/photo.asp
写真
http://file.yonhapnews.net/foreign/newsJP/PhotoAlbum/2007/20070125175316.jpg

623東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/02/11(日) 22:54:08 ID:VsWJ9INK
>>614
どうでもいいけど、貴方にとって「膾(フェ)」はどういう扱いなんでしょうかね?
624<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/11(日) 23:32:18 ID:o09KVzhA
>>607
食道園のことなら、嘘をついているで間違い有りません。
あそこは韓国が日本の焼き肉のルーツと主張もしています。
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 04:36:34 ID:E8zTJPqh
>>624

やっぱりそうでしたか。
でも、焼肉もお国によって味がぜんぜんちがうからなぁ

韓国が日本のものを、起源、起源といわなければ
かの民族も、ここまで嫌いにならないと思うんだけど
626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 10:21:17 ID:iQtbJmoM
気づいたけど、別のスレ↓
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170922606/

そのチマチョゴリ↓
http://file.yonhapnews.net/foreign/newsJP/PhotoAlbum/2007/20070208165805.jpg

と、ここのチマチョゴリが同じだ。
そして、そこでもチマチョゴリ着て正座してる。
偶然かどうか、教室の机みたいに、同じ方向を見てるw

同じ団体が、熱心にマスコミにアピールしてるみたいだ。
627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 10:31:32 ID:41ml8L5P
まあなんだ。チョンは偉大なウリジナル文化である嘗糞道を極めろってことだな。
628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 11:10:32 ID:uAmPefQm
エンコリ見てると本気で韓国茶道の伝統があると信じてるからなあ、韓国人。
ダメだこりゃ。
629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 14:47:14 ID:ujPFu8Fy
>>626

正座じゃないよ。そっちのほうの写真のほうが
胡座を書いているって、よくわかります。

座ぶとんはつかってないみたいだね。
ゴザかと思ったけど、もっとうすっぺらいシートの上で胡座をかいてますね
正座は流石に、あっちじゃ犯罪者の座り方。

日本も土下座が正座の出発点だし(身分の区別なく、全員が下出にでる)

胡座はモンゴル人の正しい座り方だそうです。
人種的にも、モンゴル人の子孫だし
630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/12(月) 21:54:37 ID:3laErWo1
茶を淹れて自分で飲む。
どこに「亭主と客」の関係が介在できるんだろう・・・
631<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/02/13(火) 04:19:56 ID:S31ueuSR
>>618
此処東亜に置いては、貴兄の知識の深さは他に
追随を許さぬ位の領域の幅広さが有りますから。
それは兎に角、お久し振りです、ノシ
632<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/14(水) 01:35:59 ID:Jl8UJyuN
規制されてる間に、話が終わってる(´・ω・)
ageたれ。

支那や台湾でやるお茶の楽しみ方はなんてーんですか?
一時期サントリーだったかが「聞茶」とか名付けてたような。
633沖縄人:2007/02/15(木) 18:19:23 ID:637HAv4D
>>439
>沖縄のぶくぶく茶

そんなもん、沖縄に無いだろう。
あれは、沖縄県内の在日朝鮮人が捏造したものだろ(W

四天王寺ワッソと同じだよ。


634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 18:37:42 ID:7RCC4bPb
>>633
>沖縄のぶくぶく茶

>そんなもん、沖縄に無いだろう

なの?沖縄には龍舌蘭だの、
かなりめずらしい植物が色々棲息してるので、
期待してしまいました。

でも、沖縄にいったときに、ジャスミン茶が普通のお茶として
だされた記憶がある。

麺がきしめんみたいになっていて、上に
トロリとした豚肉がゴロゴロしている蕎麦の後に、
ジャスミン茶お茶が出てきて、あれはくせになる味でした!

うちの近所にあった沖縄料理店がなくなっちゃって残念なんです。
新宿に、沖縄料理=沖縄ラーメン屋はあるけど
そのお茶までは出てこないし
635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 19:31:18 ID:637HAv4D
>>451
伽耶の語源は、日本語の離ゆ(カユ)だよ。「離れる」の意味。
大八嶋(日本列島)から離れた土地だから、カヤと呼ばれた。

加羅の語源も、やはり日本語古語の離る(カル)で、意味は「離れる」ということ。
つまり、加羅は日本人が半島南部に建てた国であり、別名は任那といった。

636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 19:37:25 ID:637HAv4D
>>634
沖縄で「お茶」といえば、ふつうはジャスミン茶だよな。
沖縄では「サンピン茶」と呼んでるけど。
中国からの文化的影響で、ジャスミン茶がよく飲まれている。

沖縄人が、緑茶を嫌いというわけではなく、単に緑茶を飲む習慣が無かっただけ。
今は本土で生産された緑茶を、どこの家庭でも飲んでる。
637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 19:38:46 ID:df+Ii/bL
そういえば、茶道茶道と朝鮮人は言ってるけど
共に発展してきた華道については聞かないなぁ
638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 19:40:28 ID:P3hjX1wq
>>637
つ[造花道]
639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 19:43:12 ID:df+Ii/bL
>>638
……内職の造花を、如何に手抜きして大量に作るか、っていう技?
640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 19:51:01 ID:X1vRKUY3
韓国に茶礼などという文化は存在しません。

捏造文化です。
641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 20:05:12 ID:Voy7HNqt
笑えるネタが多すぎて特亜から離れられないwwww
禅思想が無いくせに喫茶の習慣があると言うのはこれいかに!
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 20:11:08 ID:QCu18xmQ
あれ?
器を色々と置くのか韓国流じゃなかったの?

それはそうと>>1に出てくる女性がみんな
ゴリライモなのはいかがなものか・・・
643東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/02/15(木) 20:35:47 ID:9pLrZB/Q
>>640
祖先に酒を供える「茶禮」はちゃんとありますよ。
李朝の接待用の「茶禮」は>>1とはまるで別物ですけどね。

>>641
いや、禅宗も一応あるんです。
曹渓宗と言って、どうしようもない宗派ですが…
644<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 20:44:33 ID:Rk7qnrVa
チョゲ宗の坊主って、全員鉄鼠みたいな連中だからなぁ。
よく言って荒法師かにょ?
645東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/02/15(木) 20:59:14 ID:9pLrZB/Q
>>644
これなんて凄いですよw

ダレ『朝鮮事情』 (金容権:訳/東洋文庫・平凡社)
「こんにち(仏教の)僧になる人といえば、そのほとんどが、寺に避難してきた無頼漢だとか、
 結婚できないものとか、一人で生きるのがいやな、あるいはその能力もない、子供のいない寡夫である。
 人びとは、僧侶といえば、喧嘩好きで、ぺてん師で、偽善者であると、軽蔑している。
 しかし習慣に従って、そしてまた多分に迷信的なある恐れからかもしれないが、
 人びとは彼らに、いとも簡単に施しをしている」
646<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 21:34:32 ID:637HAv4D
【ワイ族の居住地域】

 天日矛命の国=志羅紀と、ワイ族(朝鮮人)の国である新羅は、3世紀の中頃から戦争していた。
戦争の原因は、ワイ族の志羅紀侵略である。ワイ族は、もともとはカラ半島・東北部に住んでいたが、
ワイ族の一部が、3世紀の前半頃に志羅紀領の北部地方に侵入し、そのまま住みついたため、先住民である
志羅紀人(倭人)とワイ族(朝鮮人)の間で領土紛争が起きたのである。
 
 下の図は、ワイ族(朝鮮人)が居住していた地域を簡単に図形化したものである。
△部分が、ワイ族が住んでいた地域だ。黒い▲は新羅であり、ここもワイ族の居住地だった。
◆部分は倭人が住んでいる志羅紀。■部分は同じく倭人国の任那。
 
      ○←←高句麗(フヨ族が建てた国)
      ↓
○○○○○○○○○○○△▽△▽△
○○○○○○○○○○○▽△▽△▽
○○○○○○○○△▽△▽△
○○○○○○▽△▽△▽△▽
○○○○○○△▽△▽△▽
○○○○○△▽△
○○○○○▽△▽
■■■■■▲▼▲←新羅(ワイ族国。元は志羅紀領)
■■■■■▼▲▼
■■■■■◆◆◆
■■■■■◆◆◆    【日本海】
■■■■■◆◆◆
■■■■■◆◆◆←志羅紀(倭人国。天日矛命の国)
■■■■■◆◆◆
   ↑
  任那(馬韓。任那領=北部に百済があった)
647<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 22:05:18 ID:637HAv4D
韓国人が、日本領=百済のドラマを作っています。
なぜか、百済人が朝鮮語を話しています(笑


韓国ドラマ:ソドンヨ(薯童謡)
http://evambi.main.jp/blog/cat42/

648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 22:17:58 ID:df+Ii/bL
>>646
はあ。
東海じゃなくて日本海でおkなんだ?
649<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 22:18:00 ID:QbSbTcJs
>>647
ああ、それってチャングムの監督と脚本家が作った奴だね。

■初の百済史ドラマ『薯童謡』手がける『チャングム』のイ・ビョンフン監督
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/08/05/20050805000055.html

>監督は百済史の専門家になっていた。「百済の七支刀は当時、どの国も
>作ることが出来なかった最も強い炭素鋼で作ったものでした。
>日本に残っている百済建築を見ても百済が当時、北東アジアの技術文明の
>中心国家だったということが分かります」
650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 22:23:37 ID:F2AoO67O
>>649
>チャングムの監督と脚本家

大河パクっただけじゃ物足りなくて今度は歴史ねつ造かよ
百済文化と交流が会った事は認めるけど、いまのチョンとは関係無い。
絶対ない。
651<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 22:24:47 ID:637HAv4D

 最初の百済は、楽浪郡の役人たちが建てた国。
だから、楽浪郡の文明を受け継いでいるが、韓国人とは無関係。
3世紀まで縄文時代の文化レベルだった任那が、4世紀になってから
急に文化レベルが向上したのは、任那日本府による統治と、楽浪郡の住民たちが
難民として移住した結果だ。

【韓国茶道の映像】
http://www.youtube.com/watch?v=PMJ3PcsaWYw&NR

 YOUTUBEで紹介されている『韓国茶道』の映像です。
何やら、妙な儀式を行っているのですが、意味不明です。ただカッコつけているだけ、
そんな感じです。「美しさ」がまるで無いのです。

652<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/15(木) 22:30:17 ID:QbSbTcJs
>>650>>651
一昨日夜中のNHK高校講座世界史で百済とかの時代をやってたんだけど、
講師である東大の六反田って助教授が「日本に仏教を伝えたのは朝鮮半島」
って言いきってたわ。

任那日本府や白村江の戦いなんかスルーしていきなり新羅統一の話するし。
653<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/17(土) 09:29:29 ID:6Y9h0ZsN
>>645

なにその破壊僧?

修行して、総本山から認可を受けなくても、
お坊さんと認められるのですか?

もっとも、現在の韓国のキリスト教の神父様も、
新興宗教も、レイプしまくりだから

かの国に、禁欲の戒律は不可能なのでは?

禁欲させようとすればするほど、暴走すると思うの

本来なら、儒教の国は、性にはきびしいはずなんだけど
あの娼婦の多さと、強姦の多さは不思議でしょうがない。

韓国に詳しい女性のエッセイにあったけど
韓国の女性は、かなりスケベ
既婚者(おばさん)になると、SEXが大好きで、
世間話もSEXの話題ばかりで、
日本男性ともやってみたいとヌケヌケいうので、
日本男性達のほうが嫌がって、話題を避けたり、逃げるそうな。

で、うかつに手を出して、日本男性が帰国する際に
空港に来て殴ったり
654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/17(土) 19:29:41 ID:efD3F0EW
日本では茶比べが流行り、
朝鮮では嘗糞が流行った。
この時点で茶道なんて無理だよ方向性が違うもの。
655<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/17(土) 20:15:24 ID:4kdPP1FR
>>653
数日前の夜中にNHK教育の高校講座世界史でやってましたけど
韓国の仏教は「護国仏教」という特殊なものって言ってましたね。
「時として人殺しは許される」とか「高麗は特別な国」とかって
まるで今の朝鮮カルトと変わりませんね。
656<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>654
大朝鮮嘗糞道(大韓嘗糞道) 奥義への道

五級    糞の周りをぐるぐる回る (イルボン向け) (大韓嘗糞道場)
準4級   糞を割り箸で掴むことができる(イルボン向け)(大韓嘗糞道場)
四級    糞を紙の上に乗せて捨てる事ができる (イルボン向け) (大韓嘗糞道場)
準3級   糞を棒に刺して走り回ることができる(イルボン向け)(大韓嘗糞道場)
三級    糞を指で突っつくことが出来る
二級    糞を舌で嘗めることが出来る
一級    糞を食べて味を噛み締められるようになる
初段    食べた物が何か判る。
二段    食べた食材を全部指摘できる。
三段    食べた物に左右されずに糞そのものの味が判る(看病のレベル)
四段    脈を診るように糞主の体調が判る。
五段    糞主の足りない栄養や食材を指摘できる。
免許皆伝 糞主の容貌や体格が判る(嘗糞遊戯のレベル)
奥許し   糞主のそれまでの人生とこれからの運命が判る。
檀君奥義 糞主のこれからの運命を支配できる。

注:世界嘗糞連盟(WUF)と国際嘗糞協会(IUF)で多少のルールが異なる。